【自然】ニホンウナギ、絶滅危惧種指定・・・日本は世界の消費の7割 ★2at NEWSPLUS
【自然】ニホンウナギ、絶滅危惧種指定・・・日本は世界の消費の7割 ★2 - 暇つぶし2ch495:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:14:53.98 3CF6prgT0
>>493

それ最近の牛丼屋とか格安店の話でなくて?

>1年に1回だけ蒲焼きを食うことができる、くらいのノリでいいんだよな。
>バブルのころはそうだった。

600円で 1年に1回とか言われても^^;

496:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:15:40.72 1nLX7MB70
>>487
無理。
中国じゃ象牙や希少動物の毛皮が比較的安価に簡単に手に入る。
トラの骨とかも。
練り物や水牛の骨とかを加工した偽物も多いけど。

抗生物質で騒がれて売上が減った後は、中国人は中国国内で
日本料理屋やスーパー向けにウナギを大量に売ってる。

497:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:16:26.31 gQOTrNwe0
>>494
ウナギは中国にはそもそも海流の関係でそんなに遡上しない
中国産ウナギと言われるものは基本的にヨーロッパなどからシラスウナギを輸入してきて中国の養殖場で大きくしたもの
あと中国ではウナギはほぼ食べない
基本的には日本への輸出用

498:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:16:41.36 6Dtn6ZsA0
>>492
まあ、魚の養殖はにたりよったりだな
鯛や鰤は完全養殖できてるなんていっても、
結局その餌は魚なんでなあ
10キロの鰯を1キロの鰤にしてるだけ

食料生産じゃなくて、消費

499:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:17:15.47 S/0WLT6x0
ワシントン条約の対象になって、物流に乗せることを難しくするのがいいと思うんだ。

500:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:17:43.37 9Ax+B7TN0
まーこれを機会に消費煽る宣伝まがいのニュース臭いのやめりゃいいのよ
食いもんの話ばっかやってるテレビも悪い
ほんと食いもんの話ばっか

501:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:20:02.72 1nLX7MB70
>>497
その話は古いよ。
日本で騒がれて輸入量が減った後に、国内に活路を見出して今は売ってる。

個々人が食べる量は少ないんだけど、
1人あたりの消費量が10分の1でも日本より多くなる。

鰻魚で中国の百度で検索してみ。いろんな調理法で消費してる。

502:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:20:27.00 3seyNXkO0
かわりにマムシを養殖すればいい

503:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:20:29.14 GQCVvpPSi
>>422
>食文化なので今後も守っていきたい。
>一方、水産庁幹部は「捕獲が規制されることはない」と述べ
>「政府は、ワシントン条約のリストに入らないように働きかけてほしい」と訴えた。


絶滅しそうだから警告リストに載せます

政府「安心して下さい!捕獲が規制されることはありません!」

漁業「政府は、ウナギがワシントン条約のリストに入らないように働きかけてほしい!」

リストに入らないように働きかけwww
リストに載っても規制されないから安心してwww

いっそ清々しいわ
こいつら、火災報知器のベルを止めれば火事が鎮火すると思ってやがる

504:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:21:41.48 YzkjeIYYO
つまり平賀源内は史上稀に見る悪人

505:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:22:11.95 0wi/jSju0
>>495
そうだよ

506:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:22:38.21 v5uXId4w0
1年に1回食うかどうかだがそんなに食われていたのか

507:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:26:18.14 HG6RfK8v0
>>495
そいつは俺ではない。

上うな重で7000円くらいだったかな。
一番安い鰻丼で3000円くらい。

508:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:27:18.80 yac3ZADjO
代わりに穴子食えばええんだ。

509:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:28:15.75 gQOTrNwe0
>>501
4年前だが一人あたりの消費量は日本の1/1000だな
URLリンク(j.people.com.cn)
これが4年で100倍に増えるなんてのは考えにくいぞ

510:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:28:24.25 A1mpbpuF0
>>479
性決定の条件を研究して、雌になる条件の養殖池を作れば良いじゃないか。
それよりも、ミンチばかり食べて育った鰻が自然界で生きて行けるのかが
疑問だ。

511:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:30:57.71 JSijXRXP0
牛丼チェーン店が鰻丼を出すようになって
拍車がかかってきたように思える。

「夏はウナギが最も不味い季節」
なのだから、バカな習慣やめようよ・・・・

512:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:36:02.80 HG6RfK8v0
うなぎ販売を免許制にして、4代以上続いてる店だけ伝統芸能として営業を許可してはどうか

513:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:38:22.84 4aUyjOQp0
>>510
鰻を食えるような頑丈な魚は居ない
ヌメヌメ、堅い皮、毒、強い筋肉、人間でも締め付けられると結構キツい


>>476
釣り人が年に1、2匹釣るインパクトなんて知れてる
鰻釣りは釣りする人のなかでも主流じゃないし

514:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:38:24.60 xTa9n2gV0
期限決めてウナギ税をとり完全養殖の研究費に回す

515:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:41:12.59 GC+H4Dbw0
mainichi.jp/select/news/20140613k0000m040081000c.html
ニホンウナギ:業者ら「先行き不安」…絶滅危惧種指定

漁獲量は近年、乱獲などが原因で右肩下がりで、2010年以降は4年連続
で大不漁に陥った。
浜名湖養魚漁業協同組合(浜松市)の担当者は「今回の指定を機に量的規制
が厳しくなり、価格高騰が続くかもしれない。先行きが不安だ」と頭を抱
えた。
同市にあるうなぎ専門店の50代店主は「値上げで元々消費者離れが進んで
いる。貴重なものを食べていいのかと敬遠する人がさらに出てくるかもしれ
ない。業界全体が縮小しなければいいが」と不安そうだった。
www.kanaloco.jp/article/72938/cms_id/86006

ヨーロッパウナギは、日本が大半を消費。資源の95%以上を枯渇させた。

吉永講師らは毎年、牛丼チェーンやスーパーなどのうなぎをDNA鑑定し、
種の特定の調査を進めているが、「ヨーロッパウナギは今も普通に売られて
いる」。ニホンウナギの代替種として需要が高まっているインドネシアな
どに生息するバイカラも今回、レッドリストの分類が格上げされており、
「『第二のヨーロッパウナギになる』との懸念の表れ」と指摘。乱獲で枯
渇すれば別の種に飛び付く-という悪循環が断ち切られることに期待する。

516:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:44:55.04 1nLX7MB70
>>509
統計自体アテにならんが、実際に見て大幅に扱い量が増えてるのを見てるからさ。
ほぼゼロだったのが急速に増えてるんだよ。

ちなみに日本が叩かれるマグロだって2000年あたりは中国でほとんど食われてなかった。
中国人は赤身の魚も、生の魚も「気持ち悪い、日本人は野蛮」だと食わなかったが、
今や地方都市でも食ってるという状態。ほぼどこでも売ってる。

鰻苗(=鰻の稚魚)

でも検索してみるといい。漁の様子や方法、どこで取ってるかも見れる。

普通の魚ですら、近海で取り過ぎて資源量が激減して東シナ海や
北朝鮮領海まで入って魚取ってるんだから。

これは広東省スワトウなど周辺近海での日本鰻の稚魚の漁の話。
URLリンク(news.ymt360.com)

517:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:48:30.22 Ih+CA+ZJ0
>>1
養殖しているのも日本だがなw

518:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:48:35.74 xHFs4X1G0
絶滅危惧種なんだろ?
食うなよ!
まだワシントン条約ゴニョゴニョ・・・・・
なに食おうとしてんだよ。

交配での養殖成功してんだし
そっちに心血そそげよ。
餌代のコストがー
ってんなら、餌代削減の研究しろよ。

居なくなってからじゃ遅いぞ。

中国人みたいなことすんなって。

519:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:50:14.04 HG6RfK8v0
世界中でサステナブルな海洋資源管理が進んでいる中
日本だけが漁獲高不足に悩んでる。
排他的経済水域ですらとれないんだから、完全に日本の海洋資源管理の失敗

520:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:52:52.80 6Dtn6ZsA0
>>513
わかってないなあ

一尾のメスが産む卵の数は、数百万個だ
一匹のメス親を釣るのは、
数百万匹のシラスウナギを獲るのに等しいインパクトだよ

ウナギじゃなくても、一般的に
繁殖前の親個体を獲るときついのが普通

521:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:56:54.05 GQCVvpPSi
>>516
それは養殖の話のソースだよね
中国でウナギに国内消費が劇的に増えたって話は聞いたことないが、どっかに載ってない?

522:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 08:58:58.27 W66KFA/H0
>>520
>>408

523:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:04:31.65 6Dtn6ZsA0
>>522
ばか?

524:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:04:48.58 A1mpbpuF0
>>513
食われる心配ではなくて、ちゃんと餌の小魚やエビを捕えられるかどうかの心配。

525:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:05:28.21 9HfVbxBp0
形質人類学のデータ
URLリンク(ryuchan56.269g.net)

第1章で説明したように、エミシは和人とアイヌの中間の形質をもち、頭型などの点で、
東北・裏日本型に属するとみられるが、近畿・山陽・山陰・九州に散在する四七部落を含む、
全国的な日本人の形質調査の資料を整理した形質人類学者小浜基次(「形質人類学から見た日本の東と西」『国文学の解釈と鑑賞』二八巻五号)は、

部落民の形質は異質的なものではなく、現代日本人構成の有力な地方型である東北・裏日本形質に一致している。

とし、

頭部については、いずれの地区も共通の中頭型を示し、頭長は大きく、頭幅は小さい。
したがって、畿内のような高度の短頭地区内にはさまった部落は、一般集団との間に明らかな差異がみとめられる。
しかし、山陰・北九州・四国東北部などの中頭地区内にある部落は、一般集団と近似し、差異は少ない。

と書き、さらに、

大陸朝鮮型形質のもっとも濃厚な畿内地区に、もっとも非朝鮮的な形質をもつ東北・裏日本型の部落が孤島として介在することは、注目に値(あたい)する。
おそらくは、婚姻と住居の制限によって内婚率が高く、特異の形質がよく保たれているものと思われる。

と述べている(図2参照)。

URLリンク(ryuchan56.up.269g.net)

重要なことは、小浜基次が「一般集団と近似し、差異は少ない」とする山陰の例をみても、部落民が頭型は、
中頭を示す一般の住民の頭型よりも、さらに中頭の度が高く、エミシの血を引いている現代東北北部人の頭型と一致することである。

つまり、形質人類学のデータは、エミシが部落民の先祖であることを明確に裏づけているのである。

526:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:07:52.51 fPO30Q1O0
むしろ3割も海外で消費されてんのかよw

527:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:08:40.86 dhOYoV/i0
小保方さんも理研クビになりそうだし。
STAP細胞の力を借りて大量生産

528:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:09:50.98 GC+H4Dbw0
この期に及んで水産庁やらウナギ関係者がぶっとんだ、開き直ったコメント
だせるぐらい土人であるのに土人であることを認識してないくらい考え方が
アホのままなのにまた毎度の困ったときの中国ガー、韓国ガーで乗り切ろうと
しても屁理屈ふりまわしてもウナギやら他水産資源の数なんて増えないのに。
他の国を説教できるほどちっとも先進的じゃないの。これだけ漁業が衰退し
資源も減り所得も減って生活できないから若い人がやろうとしてもとめられて
老人ばかりになってるのは今のやり方が根本的に間違ってるから。

529:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:16:11.91 Lcw81do50
>>1
俺が子供の頃は「アマミノクロ・・・」って習ったっけな。

530:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:17:17.58 EPI5MaQNi
タウナギで

531:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:17:39.96 W66KFA/H0
>>523
君の議論の前提が、この件について既に崩れてることを指摘してるに過ぎない

罵詈雑言でしか反論できない時点で君の負け

532:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:19:11.82 xrSfmJeh0
アフリカうなぎ なんてのが先日NHKでやってたな
コレが有るから まだ行けるだろ
海老にタコなんて国産は皆無だろ・・同じことだな

533:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:23:11.57 sjVGtDJ80
大学生の頃うなぎの子供捕るバイトしたことある。2日で3万円貰った。

534:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:29:43.01 afrpxLZ20
何でも安くしようとするからだ
高級品のままにしとけば大量には必要ない

535:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:29:56.91 WLE6z7lA0
>>364
老人の価値観はバブル以前のそれ
食い意地が張っていて、ミーハーで、狭い範囲の自己利益のことにしか関心がない
今の中国人のオバサンみたいなものだ
ウナギが絶滅しそうだと聞くと、じゃあ食べるの辞めようとはならない
今のうちに(自分だけでも)食べておかなきゃとなる

536:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:32:32.01 1nLX7MB70
>>521
いや、稚魚の取り方も書いてある。
淡水が汚染され、養殖の稚魚も手に入りにくくなってる中で、
鰻の稚魚が成長して入ってくる近海のルートに定置網、底引き網その他等を
仕掛けて回遊してきたのを取ってる話が出てる。

消費に関する統計データはちょっと見つからんね。輸出のデータは出てくるけど。

中国国内の鰻の消費量が「2007年」時点で3.5万トン以上に増加してるという話はあった。
他に冷凍鰻や蒸し鰻、焼き鰻の輸出先がロシア、ドイツ、イタリア、オランダ等に拡大してるという話
(ここにあるデータは2007年で欧州の消費量が2万トン)。
URLリンク(www.shuichan.cc)
今は2007年あたりと比べてもさらに大量に見かけるようになってるから、
相当量増えてることは予測できるけど。

中国での鰻消費市場が成熟して既に国内に市場が出来てるって記事もあったが、
数字がない。
URLリンク(www.oeofo.com)

ついでに。
こっちは(特に鰻でなく)中国国内の水産品の消費量が増大して密輸が横行してる話。
URLリンク(www.shuichan.cc)
これまた消費の統計にひっかからないものが相当量あるってことになる。
まあ誰がどこに住んでるか、人口すらロクに把握できてないのに魚の数が把握できるわけもないんだが。

537:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:32:38.61 vqHkKdbE0
うなぎは、悪食だから気持ち悪いので好きじゃない無いな。

538:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:35:14.66 5/UtTJXFO
うなぎパイのうなぎ含有率が知りたい

539:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:35:15.89 R8nkIbZn0
日本の食文化がイギリス並に酷ければうなぎもここまで減らなかった
だろうにw エゲレスの代表的なうなぎ料理ってあのうなぎのゼリー
煮みたいな下呂料理だぜ? 近くのオランダとかこれまた旨い
うなぎの燻製とかあるのに、エゲレス人の食に対する感性だけは
異常だw

540:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:36:14.80 vqHkKdbE0
絶滅すんなら、絶滅してもいいじゃない。

541:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:40:30.55 IxQmbAf50
>>1

俺は田舎から都会に出て最近Uターンしてきて驚いたのが


昔は川の壁は石が積んであったり、泥であったりして、天然ウナギがその穴に入ってたし
顔を見ることも良くあったが、今はその、ウナギが入る穴が全てコンクリートで固められていた。

つまりウナギの絶滅危惧は、人間が全国の川の壁をコンクリートで固めたからだ

542:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:40:37.63 EPI5MaQNi
>>538
捨てる背骨もらってくるんだろ。

源氏パイのサンリツなら兵庫県丹波地方に工場があるぞ。

543:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:42:30.22 HG6RfK8v0
>>541
実はウナギの減少はもうここ60年の長いスパンでの話なんだそうだ。
生育環境の変化は大きな要因だろうね。

544:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:42:47.10 EPI5MaQNi
近畿大学に圧力をかけて完全養殖技術を完成させればいいじゃない

545:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:43:16.19 vqHkKdbE0
>>541
って説もあるけど、やはり河口入口でシラスの取りすぎだろ

546:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:44:23.28 TTu9b8UV0
カニやウニや回転寿司の代替魚なんかの輸入品も食い尽くしてヤバいことになりそう

547:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:45:19.76 4bWy/UTc0
輸入禁止でいいよ。全て解決

548:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:45:56.55 lYKHwISS0
スペイン料理でシラスウナギをたっぷり使った料理があるが 欧州ウナギの減少はそっちが原因じゃないのか
一食で何百匹も食っちゃうんだから

549:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:46:13.16 EPI5MaQNi
>>546
クジラを間引けば魚は増えるよ。

550:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:46:26.44 vqHkKdbE0
>>544
かけるのは、圧力じゃなくて金だろ普通
それに、近大は世耕さんところだから圧力は利かないだろ

551:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:47:16.19 IxQmbAf50
ウナギが遡上→川の大きな石や川の側面の穴に入って成長→海へ→シラス

みたいな流れを、日本の川の石をコンクリートにして、川の側面をコンクリートにしたせいで
ウナギの産卵、生長を阻止したことが問題

消費量とか関係無い 川を元に戻せ

552:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:48:01.66 wlmUhSVO0
ウナギなんて食ってるやつあみな犯罪者

553:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:48:38.17 +znM3L2d0
平賀源内が悪い

554:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:48:56.94 vqHkKdbE0
>>547
ワシトン条約対象射リスト追加と、天然記念物リスト追加でOKだよね

555:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:50:53.09 IxQmbAf50
俺が小さいころにいつも、大きな石にのっかって
その石の下をのぞくと、穴が何個もあって
その穴から、ウナギが顔を出していた

その顔の前に、ミミズを付けた針を垂らすと食いついてきて
しばらくして思いっきり引っ張ると、石の穴から、ウナギがニュルニュルー!!!!っと出てきたもんだ

ところがここ10年でその川は、国の政策とかなんとかで
石は全て掘り返されて、平らにされて埋め立てられて
川の土手も、ふちも全てコンクリートでガチガチにしてしまった。

ウナギも川エビも消えて、今では汚れた川にしかいない「イダ」とかいう魚ばかりになってしまっている
これが現実だろうと思う

556:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:51:36.99 1nLX7MB70
中国人は外に売る方のデータは一生懸命集めてるな。分析も大量に見つかる。
日本人の鰻の消費量が2000年からどんどん下降してる話が出てる。
URLリンク(www.shuichan.cc)

日本では2000年に焼き鰻(この場合、蒲焼きのことだと思うが)の
消費量が1家庭あたり3870円だったのが2007年には2977円に、
1人辺りの消費額も1433円から1172円に。
2008年には1家庭あたり2167円と2007年比27.2%減。

中国産鰻に限っては2007年の3万3412トンだった対日輸出量が
44.2%減の1万4781トンまで下落したとあり、原因として毒餃子事件と
中国産食品に対する安全性への懸念だとしている。

実際に中国でウナギ料理を日本料理屋以外でもよく見るようになったのはこの
あたりから。中華料理屋(っていうと変だが、各地の食堂、レストラン)でも
中華に使ってるのを見るようになった。
それ以前は日本料理屋か日本人や日本で修行した中国人がやってる鰻屋くらいだった。

日本の鰻消費量はどんどん減っているのに、鰻食い過ぎと叩かれてる不思議な状況。

557:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:52:03.76 MvBqYUc50
>1
豊漁だヒャッハー!で乱獲
 ↓
大不漁\(^o^)/オワタ
 ↓
翌年、少しだけ戻る→豊漁だヒャッハー!で乱獲
 ↓
大不漁\(^o^)/オワタ
 ↓
少しだけ戻る→豊漁だヒャッハー!で乱獲 ←今ココ
 ↓
絶滅

558:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:53:13.84 vqHkKdbE0
不法投棄された豚の死体からはい出る、うなぎを見てから
うなぎは食えなくなったな

559:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:54:18.41 EPI5MaQNi
>>555
四国人?イダってウグイのことだろ。ウグイはいちおう水のきれいな所に棲む魚の分類だぞ。

560:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:55:49.89 l1ejs7NM0
保護されようが何でもいい、1万円で月に1回くえればいいだけ

561:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:57:19.20 1nLX7MB70
>>556
おっと、訂正。

誤: >対日輸出量が44.2%減の1万4781トンまで下落

正: 対日輸出量は1万4781トンと、2007年の輸出量の44.2%にまで減少(前年比55.8%減)

562:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:57:24.55 vqHkKdbE0
>>559
地域によるんじゃない、うちんとこでは
イダはボラの幼魚

563:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:59:00.80 GC+H4Dbw0
www.asahi.com/articles/ASG6D6S2XG6DULBJ01R.html?iref=com_alist_6_04
「年数回のぜいたくが…」 ニホンウナギが絶滅危惧種に
■世界の7割、日本人の胃袋へ
世界のウナギの7割は日本人の胃袋に収まっていると言われる。1990年
代から日本で大量に消費されたヨーロッパウナギは6年前に絶滅危惧種とさ
れ、ニホンウナギが続いた。資源を回復させる試みは始まったばかりだ。
ウナギ稚魚の国内漁獲量は半世紀前は年200トン以上あったが、2012
年までの3年間、年3~6トンと過去最低水準が続き、13年はさらに減
少。今年は5年ぶりに回復しているが「過去に比べると低水準で引き続き
右肩下がりで減少している」(水産庁)という。
mainichi.jp/feature/news/20140612k0000e040186000c.html
ニホンウナギ:絶滅危惧種指定 日本は世界の消費の7割
日本人はウナギの生息数が回復するスピードを超えて取り、食べ続けてき
た。漁獲量が明確に落ち込んだ1980年代以降、日本人の胃袋は、その代
替をヨーロッパウナギなど異種の海外からの輸入に求め、輸入ウナギをパッ
ク詰めした冷凍かば焼きが大量に出回るようになった。その結果、ヨーロッ
パウナギが2009年にワシントン条約で国際取引の規制対象になり、
今は、代わりの輸入先を東南アジアなどに求める業者が現れ、ビカーラウナ
ギなど別のウナギの減少も招いている。
水産資源に詳しい勝川俊雄三重大准教授(水産学)は「短期的な需給にばか
り目を奪われ、持続的な資源管理の視点を欠いてきた」と指摘する。

564:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:59:05.94 IxQmbAf50
>>559
ウグイ(イダ)もボラの子供も、基本的に綺麗な川にはいません
この二種はドブでも生きられます。

綺麗な川には、ヤマメ、アマゴ等がいます。

565:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:59:41.60 EPI5MaQNi
簡単に養殖できるフナかコイにウナギの遺伝子ぶち込んで、あの独特の肉質を再現したらいいじゃない

566:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:59:42.77 As0wUdUu0
>>541
地元の川はコンクリ護岸になってから、水質が急に悪くなって、水量も減った
なんかドブみたいになったし、もう枯れそう

567:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 09:59:52.39 hnDpdKoZ0
>>5
だよな。中国でウナギを加工して、牛丼チェーンなどがウナギを展開し始めてからおかしくなったよね。

568:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:01:51.59 EPI5MaQNi
>>562
鯔なら冬の大川(秀吉が掘らせた淀川のきったねえ支流)で無数に群れてるの見るよ。

569:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:02:00.33 Vc8hEgjb0
増えるまで食べるの禁止にすればいいんだよ
そうじゃなきゃ絶滅する

570:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:02:55.08 6gcsGxZd0
ウナギとか夏に1回ぐらいしか食わないけどな
スーパーに売ってるの大体養殖だし
乱獲以前に川が汚くなって住めなくなって絶対数減少してるんじゃねえの

571:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:02:56.03 IxQmbAf50
>>566

悲しいことだ・・・・・・・・・・・・・・・
コンクリで固めると、雨が降れば急激に水かさが増し、一気に海に養分も含めて流れる。
浄化機能も無い。水質は悪化するし、ヌメヌメしたものが川全体を覆う事となる。
水量もコンクリだから雨が降らないとどんどん枯れる。
生き物の隠れ場所もなく、水の浄化も貯水機能も無い。

利点は景観の良さだけだよ。

572:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:04:56.25 1nLX7MB70
っと、>>536に蒸し鰻って書いたけど、燻製だな。訂正。
オランダ行きのか。

573:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:04:59.13 EPI5MaQNi
>>564
ヤマメやアマゴは低い水温も関係している。

>>567
10年位前は、マイナーな100円ショップでけっこうな大きさの蒲焼きを売ってたよ。

574:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:08:07.39 EPI5MaQNi
>>571
一億人以上がこの狭い国土に安全に暮らすためだがね。なんでも移民を解禁してでも人口は維持させるらしいし

575:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:09:34.62 bHry2tA90
おぅ、外人どもはデビルフィッシュとか言って食わねぇんだから
タコばんばん日本によこせや、タダでな

576:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:09:36.53 dXZ2rtGH0
平賀源内のせいで・・・

577:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:10:51.77 vqHkKdbE0
>>575
イタリア人は好きらしいよ

578:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:11:54.74 1HrrgYPo0
ヤツメウナギやヌタウナギがあるだろ

579:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:12:50.98 3KKY7E530
>>517
養殖っていっても鯛やハマチと違って、卵を人工孵化して育てるわけじゃないからね。
稚魚を取って来て成魚にするだけだから、固体を増やすわけじゃない。

580:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:13:15.45 QHF8bp6g0
【食品】ウナギ高騰一転、一斉値下げ 稚魚豊漁 国内仕込み量倍増 | SankeiBiz [2014/05/24]
スレリンク(bizplus板)

581:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:13:57.67 EPI5MaQNi
ヤツメは魚類ですらないという罠。

582:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:14:13.33 vqHkKdbE0
ブリキの太鼓ってドイツ映画で
うなぎを取るのに、牛の頭を池に漬けて
それに群がる、うなぎを捕まえて食べるシーンが
きもかった

583:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:15:19.35 x0V2qNiK0
旬じゃないときに獲るのが悪いのでは。

584:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:16:04.18 UnFUUUHW0
昔のように年に一度だけ高いうな丼を
店に食べに行くのも守っておけば

585:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:17:50.23 Xym6P0Vo0
>>1
今時は、うなぎが好きとか言うと、
失笑を買うんだよ。
老人は気にしないだろうけど、
うなぎが好きとか残念な奴

586:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:18:12.32 AAzO6awG0
スーパーや牛丼屋なんかで売るから悪いんだ
貧乏人はうなぎ食うな

587:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:18:39.78 ucwb0ZvV0
>>571
コンクリ護岸も工夫すればいいのに
ギザギザ型のコンクリートや
適度に穴を開けたコンクリートで護岸すれば
水の流れも緩やかになり魚や他の生物も住み着きやすくなる

588:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:18:48.17 fjLlMd7k0
>>579
稚魚のうちに自然界で食われたりするのに比べて、安全に成長は出来るんだろうけどな。
そうして成長させて一定量放流すれば数は増えそうな感じもするが。

589:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:21:36.71 EPI5MaQNi
>>588
そうやると性比が偏ってんだろ。性比決定の要因とかも調べてるやつが居るのかどうか

590:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:21:58.92 ucwb0ZvV0
鮭に関しては各地で卵を孵化させて放流してるわけだし
ウナギも一定数の成魚(メスメインで)を放流して
生態数を増やす努力はしていいと思う。
民間じゃ赤字だからそれは公主導で

591:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:23:53.68 bjr2DvGp0
中国の乱獲を止めなきゃ無理だろ

592:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:23:55.54 EPI5MaQNi
あと5年でウナギの完全養殖技術を完成できなかったら近大は廃校でよろしく。

593:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:24:04.21 AAzO6awG0
もう何年も前からウナギがやばいって言われてるのに
公的に保護の動きって何もないよね。どうかしてるよこの国

594:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:24:06.84 YltWF8/C0
まぁ大して美味くないから食えなくても困らんよね

595:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:24:52.51 /0Z5onBLO
>>466
アイコラかな
タイプミスかな

596:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:24:56.69 ucwb0ZvV0
日本はミヤイリ貝撲滅のためにコンクリート用水路を徹底したり
河川行政、海港行政でもコンクリートいっぺんやりにしすぎた。
ここらへんで折り返すべきだと思う。
ミヤイリ貝はほぼ絶滅したしコンクリート用水路はもういいよ
やりすぎだよ

597:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:25:26.46 kuN50PNa0
70年前はアジアの民を殺光し滅ぼそうとていた!
そして今、日本人たちは世界から1つの生物種を大屠殺している!

598:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:27:15.79 VyzIwcj90
ウナギってなんかすっげー遠くの海底火山地域までいって戻ってきてるんだっけ?
俺にはその必要性や生態系が全く理解できずにロマンを感じたわ

599:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:27:35.89 ucwb0ZvV0
国際条約で「うなぎの輸入禁止」でいいよ
今後20年間、中国からうなぎを輸入しない。
日本で獲れたうなぎだけを食うから値段は倍増するけど
それくらいは我慢すべき。
土用のうなぎの日以外はあまり食べるべきじゃないよ

600:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:27:51.09 geJ9U7zF0
うなぎなんてしばらく食ってねえなぁ
もう食えなくなるんかねぇ

601:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:27:59.00 3KKY7E530
>>594
尾花の鰻を食ったことないだろ

602:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:28:17.67 bzqxVDhY0
規制緩和と自由主義経済で豊かになり鰻も食えなくなるのだなw

603:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:28:47.07 O2yK2N7p0
なんだ?
クジラの次はウナギか?

604:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:29:01.38 HG6RfK8v0
うちの近くの川は水質的にはすごくいいけど
上流にダムができてからアユがとれなくなったらしい。
カワウが増えまくって食べまくってるのと
放流鮎は稚魚のころから周りと仲良く育つため
友釣りができないという話も聞くけど
アミや設置型の罠みたいなのでもとれないらしい

川の環境であまりニュースにならないけど
いまこそ考えた方がいいのかもしれないね

605:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:29:10.34 EPI5MaQNi
>>598
人間だって母親の胎内で進化を再現してるだろ。それを地球規模でやってるだけのことよん。

606:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:29:47.61 wW1JrD3u0
中国の乱獲阻止に繋がるなら良いんだが
中国は乱獲やらかし続けそうなのがな…

607:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:30:47.72 ucwb0ZvV0
>>604
小田原の酒匂川や早川は駄目になった
ダムが原因。
一生懸命、アユの稚魚は放流してるけど無駄や

608:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:31:00.62 O2yK2N7p0
>>12
生卵

609:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:31:57.63 ucwb0ZvV0
>>606
マラカイトグリーン入りのうなぎなんか食いたくないでしょ?
中国からの輸入禁止は日本の消費者を守る事にもつながる。

610:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:32:48.51 EPI5MaQNi
>>607
環境収容力つーのがあってね。砂漠に大豆をいくら蒔いてもエダマメは穫れません。

611:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:33:46.32 6Dtn6ZsA0
>>531
完全養殖なんていつ可能になるかわからんぞ
やってる人間は、もうすぐって言うに決まってるしな

養殖するにしても遺伝資源確保のためにも
可能な限り大きな資源量を維持しておくことが重要だ

自然個体群が用済みになる日は
限りなく遠いよ

612:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:34:35.41 5l7Wc7WU0
>>590
稚魚を養殖するとオスばっかになるのよ
性転換する魚は環境や成長度合いなんかでメスになるから難しいんだよ

613:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:35:08.64 6Dtn6ZsA0
>>610
環境収容力というタームの使い方としては
適切とは言えませんね

614:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:35:09.25 EPI5MaQNi
>>609
年に一,二回程度なら、ホルマリン漬けのウナギでも大丈夫だろ。ただちに影響はない筈。

615:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:37:09.15 n59YvNj20
ウナギ恋しかの川って言うよな

616:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:38:11.42 EPI5MaQNi
>>613

<プゲラウッヒョー

>>612
個体密度とかが関係してんのかね?

617:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:38:57.96 /znLPonE0
農薬で河川を汚染して 河川の生物全体がほとんど居なくなった。
今の田んぼなんて ミズスマシやゲンゴロウなんてまず居ない。
ミカンなんて 1年に7回も病気殺虫消毒する。中小河川の生物は
ほぼ全滅してる。農薬を全面禁止にすれば 日本ウナギなんて
すぐ増えるけどな。

618:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:41:04.09 EPI5MaQNi
>>615
こないだNHKの内田アナが本気で読み間違えていたわ

>>617
そこまでするなら人間を駆除した方がマシだろ

619:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:41:07.47 pG/STkKUO
人間が手を出したことで絶滅しそうになってるなら手を出さなければいいと思うけど
実際そんな簡単にはいかないんだろうなぁ

620:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:41:27.58 JJdD/o1gO
近所のスーパーで中国産が1匹数百円。
大半が売れ残って夕方には半額引き。
値引きになるのを待って群がるジジババ。
絶滅危惧種に対する扱いじゃないわ。

今すぐ輸入制限しろや。

621:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:42:06.73 ucwb0ZvV0
>>617
今は低農薬が中心になってきていて
農薬自体も昔より改良されて毒性が薄いらしいよ
田んぼから生物が消えた理由は用水路が全てコンクリート護岸になったため。
日本肝吸虫の原因となるミヤイリ貝を絶滅させるためコンクリート護岸を義務付けたら
みごとにミヤイリ貝が絶滅したと同時に数多くの水中生物も同時に絶滅しただけ。

622:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:43:15.86 AAzO6awG0
>>621
コンクリート護岸止めたら地方病復活するんなら
やっぱりそんなことはできない
人命>環境だわ

623:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:43:43.92 eJLJzr7g0
何十年も前にとっくに日本のシラスウナギを取りつくし
それではと諸外国のシラスに手を伸ばしたあげく
次々と壊滅的状況に追い込んでいる
まるで悪魔の所業

624:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:44:19.13 w7npz4aI0
カニカマみたいに、代替魚に鰻の脂の風味づけ加工とタレの味で俺の貧乏舌は満足するような気がする

625:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:45:48.64 GC+H4Dbw0
1960年から完全養殖にとりくんでるのにようやくちょっと完全養殖できた
ぐらいでとても実用的というか日本人のウナギ食いたい欲をみたすほどの
実用的で商業的にこなれてる段階ではない。ウナギはわからないことが多い
し超デリケートなんだよ。
こんなのができるまえに絶滅するスピードの方がはるかに速いだろ。これだけ
金が動いて金儲けできる食材なのに完全養殖いまだにできてないんだから
察して。

626:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:46:09.17 ucwb0ZvV0
>>622
コンクリート護岸自体をやめる必要は無いんだけど
一部でいいから水の流れをゆるやかにした部分を残すといいんだよ。
神奈川県開成町は水路の水が鉄砲水で恐ろしい速さで流れてるんだけど
一部、水流を緩やかにしたところではホタル飛びまくり
ホタルのエサのカナニナ育ちまくり。
今年、行ってきたけど住宅地のど真ん中にホタルが乱舞で呆れたよ

627:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:46:33.77 gjbMWIcO0
>>617
ジャンボタニシは農薬にも強いので困るw
椿油粕まいていいか?(;^ω^)

628:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:46:59.05 dhZkLR5q0
河を護岸しすぎ

護岸だ堤防だというのは口実で、本音は住宅開発だからね  危険地帯に住宅なんか許可するな

629:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/13 10:47:11.59 X9jrNAL1O
今回東南アジアのビカーラ種も準危惧種に指定って完全に日本警戒されてるよね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch