14/06/12 05:14:01.70 Z43/dNb40
>>689
法的には、完全に小保方の権利が侵害されてるからな。
つまり、小保方はネイチャー誌に「投稿」しただけのこと。
理研への「研究報告」をしたワケじゃない。
小保方論文への異議は、一義的に「ネイチャー誌」にのみにある。
理研は、一切クチを挟む権利はない。(法的にも)
また、ネイチャー誌の読者に「疑念」や「反論」が有る場合は、同じネイチャー誌上のみで有効。
現在のように、外野席でシロウト相手に糾弾するってのは、まともな研究者の態度ではない。
もし、理研が小保方への監督権を主張する場合は、
その論文の投稿先であるネイチャー誌が何らかの不正などを小保方に糾タダした時。
そのネイチャー誌が何も言っていないのに、理研が小保方を処分するとしたら、完全に越権行為となり、
法的には無効。もしその処分が実際になされたなら小保方は当然、弁護士を立てて法廷で争うことになる。