14/06/10 22:22:41.35 edXuBgyq0
10%ってどうせ学生バイトやパートや一人親方も含めての10%なんだろ?
実質50%じゃないかと思うんだが
327:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:25:03.72 edXuBgyq0
正直日本の労働者の平均年収は100万円位が理想だと思う
幹部以上は1億以上でも少ないだろう
328:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:27:15.52 edXuBgyq0
>>56
生ぬるいなトップセールス商品を作るまで帰宅禁止監禁が理想
329:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:29:06.41 /NpdEF5D0
10%にしろ 後から20%にしろ その後に50%にしろ
おまえは国民を支配する共産主義者か 日本から出ていけよ
330:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:29:48.03 edXuBgyq0
今の世の中会社を首になるくらいなら24時間365日残業代0手当て0でも働きたい人は何億人と居るからね
嫌だと言う人は浮浪者になってのたれ死ねば良いと思う
331:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:32:42.45 JZQfuT/U0
↓
コウムインガーが新自由主義マンセー売国工作員だと分かるレス
【経済】NY株の終値、史上最高値
スレリンク(newsplus板)l50にて
89 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 06:58:38.57 ID:unCxf3Rl0
>>83
バカはお前だろう?
公務員人件費の枠に軍人も事務員も関係有るかよ・・・
英国や米国で教師に民間平均給与の倍近く支給していたら革命が起きる。
日本人は公務員改革を実行するよう、政府に強烈に実力行使を行わなければならない。
そういう時期に来ている。
それにしても、アベノミクスとは何だったのか?
肝心要の規制改革や道州制の導入などが遅遅として進まず、TPPも腰砕けの有様では、経済が
立ち直るわけがないだろう。
民主党よりは10倍まともだが、安倍が改革派かと問われれば、今のところ軟弱だと言わざるを得まい。
民間活力を最大化させるためには、徹底的な市場開放と、公務員の削減が必須である。
ダウの最高値のニュースはそのことを顕著に教えてくれている。
332:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:35:31.61 k45atxR/0
>>323
現行憲法は押し付け憲法で無効だから
333:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:37:21.80 5bG3aOto0
>>326
そんなところだろうね
まあ数字何て後からいくらでも辻褄合わせられるからなあ
334:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:37:31.46 /NpdEF5D0
>>332
憲法改正したら無効になんだろ バカ
335:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:39:25.26 +zsuja9G0
労務単価上げて残業手当無くして移民受け入れるからもう大丈夫だな
336:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:40:03.86 HjqFZ6pQO
とりあえず10パーセント議員定数削減してから政治家はこのデリケートな問題について発言しろ
337:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:40:19.41 5Qm7G5oI0
さすが、自民四天王のうち 「無能」を司る甘利ちゃん
残業代ゼロ=新しい働き方 とか言っちゃう人だからね。
338:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:46:56.91 vhVUIzUx0
公務員こそが残業代ゼロがふさわしい。
339:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:50:03.82 59xiVE+z0
/
法人税減税して、構造改革して、公務員改革して、国会改革して・・・
そうすりゃ日本は海外からの投資が増えて、企業が元気になって・・・・
みんな妄想、妄想、妄想、・・妄想です。 根拠レスですわ、
良くなる良くなる~良くなる妄想を振りまく売国奴に騙されているだけ。
/
340:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:53:14.26 lX8GfSrQ0
全労働者だから公務員も当然入っているんだろ
それとも何か 公務員は貴族様で労働者じゃないのか
341:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:54:02.82 w03W3MOP0
まずは会長の役員報酬をゼロにすることからはじめるが筋ではないだろうか?
342:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:59:05.67 6zHUHnpB0
すいません、0が一つ少なかったです
100%の間違いです
343:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:59:13.26 CGWLIU5HO
実際に残業代出た金額と相当か、それ以上出さなきゃ
誰も納得しないぞそりゃ。
344:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 22:59:36.76 YTqYaDyM0
>>326
いや、それはないだろ。
麻生内閣の時点で、「役職、職種、年収、雇用形態に縛られず、すべての労働者にWEのチャンスを!」って言ってたし。
345:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:02:41.76 GYl/zrGL0
残業代ゼロ=残業時間もゼロ厳守という様にするべき
どうしても残業が発生した場合残業代は役員報酬を切り崩して支払う
役員報酬も残らなくなったら株主配当を切り崩して支払う様にするべき
346:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:02:57.47 M5YP74DuO
成果で給料決めるのは、請負じゃないの?
ていうか、成果の定義がわからなくなったんだが…
347:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:05:48.36 Lz4LIWqD0
働く側は、だれも残業代ゼロなんて希望してないだろ。
348:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:05:59.87 i83AnSu40
役員報酬ゼロ法案が先だろ
349:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:07:21.32 i83AnSu40
新しい働き方=新しい経営陣の働き方=役員報酬ゼロ
350:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:09:16.04 QzC6ar020
>厚労省は「世界レベルの高度専門職」に限る考え。
そもそもこんな制度導入したら、世界レベルの人はいなくなると思うわw
351:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:10:20.65 HMXUh8v60
これは暴動が起きるレベルの法案
352:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:10:47.15 TL1vMj1b0
>>36
×工作員
○公務員
353:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:11:16.59 dltd0C2U0
>榊原氏は会見で、「本人の同意が前提だが、時に夜を徹してもやるべき作業がある研究技術職や
>マーケティング関係などの専門職は新しい働き方を希望している。キャリアアップを望む女性もそうだ。
>企業にとっても生産性があがる」と強調
夜を徹した分の残業代を払えばいいだろうが!
頭湧いているの?
354:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:11:55.28 DJ7Wk1fT0
メーカー系正社員は残業0でいいんじゃね
355:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:12:33.38 n6GaM3RG0
ネトウヨに言わせれば正社員は既得権益だから
残業ゼロはメシウマなんだと思ってたけど違ったのかw
356:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:12:49.36 UakSW6hF0
学生諸君、このバカが会長している東レに入社するとどういうことになるかバカでもわかるよな。
やととけよ、こういう会社に入るのだけは。
357:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:13:55.51 TL1vMj1b0
>>73
訂正した意味があるのか?w
358:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:14:05.35 M5YP74DuO
>>350
小保方みたいな詐欺師は来るんでない?
359:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:15:08.01 GObYVjZU0
>>83
労基法そのものを改正して不払い残業を合法化するのが今回の制度の骨子。
360:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:20:26.87 DoITe+1s0
これで疲弊させておいて、子を産め、物を買え、年金払え、だもんな
さらに移民で賃金下げて、日本の秩序を壊して、後知らね
そりゃ若者もやる気なくすわ
361:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:27:57.63 YoXyNn2o0
時に夜を徹してもやるべき仕事があるのは理解できる。
俺も夜明けまでやったことあるさ。
で、何でそれが残業代0にならないといけないんだ?
っていうか、残業代0になる働き方をわざわざ望む奴が何処に居るんだ?
年俸制ってのなら、すでにあるよな?
362:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:30:01.11 CGWLIU5HO
11時に出社して、3時に帰る。
そんな重役出勤が許される人物にのみ、
残業代ゼロを認めるべき。
363:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:30:29.49 TL1vMj1b0
>>221
そもそも一般社員の話をしてないだろ?アホか?
364:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:31:53.10 pdwHuouw0
>>1
全労働者の10%っていうと、東証に上場してる全企業の全社員ぐらい?経団連は、中小は関係ないもんな。
365:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:33:46.34 y3HKxOIn0
見せしめにコイツを
366:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:35:08.01 Xvd0z+OK0
いま現在でも労働者の10%以上が、残業代ゼロで働いてるはず
367:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/10 23:35:41.17 4bWCEXNLO
残業代0になったとたんに、夕方「これ急ぎでお願い」って仕事が来るようになるんだろうな?
368:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 00:05:35.90 mg3sJlS30
経団連は、反国民
369:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 00:11:12.09 jtD8U3lRi
先ず公務員の一切の手当てを廃止してから残業代ゼロについて話し合おう。
話しはそれからだ!
370:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 00:14:04.52 iwC04BlH0
>>368
奥田は「我々の利益と国益は必ずしも一致しない」と公言していたな
371:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 00:23:59.39 nkocuYji0
あれ、全労働者の「90%」を対象に…じゃなくって?
372:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 00:40:48.42 cuGjdw9O0
公務員は対象外って時点で言ってる事が破綻してお話にならんわ
373:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 00:42:23.83 /WznA/ku0
全公務員の100%をまず対象にして、データ取れよ。
374:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 00:48:17.72 Zc4PufiE0
>>372
公務員てだけで反応して馬鹿みたいに叩いてる人いるけどさ
ようするに自分の裁量で時間を組めて、仕事を構築する立場の人間の
残業ゼロ政策なんだろ
公務員って、仕事が終わったからと言って途中で帰ったりしていいのか?
それが認められるなら残業ゼロにしてもいいけどさw
途中帰りしたらあんたら怒るんじゃないの?
375:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 00:48:22.02 RPRv4Cz80
>>372
だよなあ
特に国家なんて全員が高度専門職で幹部候補生
完璧に要件満たしてる職ですのにねえ
376:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 02:21:11.06 E/vKY/3U0
成果があれば300日休んでも金くれるのかね
377:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 02:25:18.64 KjfPbh+B0
これ結局最終的に残業代ゼロ、深夜割増ゼロ、休日出勤無給にしたいんじゃないかと
それだったら一律カットして労働時間の多い人には多く払った方がましじゃね
378:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 02:31:57.59 524ujgtw0
従業員を全員幹部候補にしてFAw
379:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 02:51:57.94 0yg7tfBD0
公務員は対象外
380:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 02:52:56.27 7uooRcjiO
先ずは公務員から始めろよw
381:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 03:00:41.35 AgbF9Zhv0
>>371
甘言弄して法律作っちまえば後はお役人様のさじ加減で如何様にもww
もちろん官僚は対象外ww
382:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 03:01:23.23 cvpYh+TCO
役員はタダで働けよ
383:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 03:11:35.22 PLpGDU4q0
時間報酬から成果報酬に切り替えて、人件費削減に成功したのは民間レベル
じゃ、ちょくちょく聞く話だな。確かにスリム化したんだが、雇われてる労働者
の収入は減り誰も幸せにならなかったのがミソだな
1年後、経営者と取り巻きが高級車に乗り換えて羽振り良くしてたのは笑えたけど
384:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/11 03:31:12.03 UixEYAWZ0
残業代ゼロでも働きたい奇特な奴はとっくの昔に錆残しているだろw
マトモな労働者は残業代ゼロなんてお断りに決まっている