【福島第1原発】着工1週間で暗礁…専門家も危惧する原発「凍土壁」の重大欠陥[6/9]at NEWSPLUS【福島第1原発】着工1週間で暗礁…専門家も危惧する原発「凍土壁」の重大欠陥[6/9] - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト700:名無しさん@0新周年@転載は禁止 14/06/09 23:32:18.45 kT5n/o7Q0 主として塊状の砂質泥岩~泥岩からなり、上部から中 粒砂岩層、泥質部、互層部(砂岩と泥岩の互層)、泥質部から構成される。富岡層 は敷地の全域にわたりほぼ同じ層厚で分布し http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/c130530_03-j.pdf 12ページをみると、砂岩と泥岩の互層って書いてあるけど強固な岩盤って存在するのか?ww 地震対策の時には強固な岩盤となり、水対策になると便利な水を通さない泥質となる不思議 701:名無しさん@0新周年@転載は禁止 14/06/09 23:33:58.54 Il+ODFOi0 これ明らかに新たに税金抜き取る為の発想だろ 効果も非常に疑わしく、完成しても永続的に多大な維持管理費を要求する 702:名無しさん@0新周年@転載は禁止 14/06/09 23:34:44.10 cRe3g8ea0 ひょうどう ひょうどう ひょうどおおおおおおおおおおおおおお 703:名無しさん@0新周年@転載は禁止 14/06/09 23:36:52.23 MSqkHagF0 (要約) 作業員の被曝や汚染を考えると、今すぐ施工するには粘土やコンクリートの恒久的な壁ではなく、ボーリングで穴をあけて管を埋め込むだけで済む凍土壁の方がよい 凍土壁の「賞味期限」は7年、7年を超えて使うには、腐食が予想される凍結管の交換などが必要 いずれは本命の恒久的な壁をつくらざるをえない。凍土壁は作業員の被曝や汚染を取り敢えず最小化し、きちんとした恒久対策が準備できるまでの時間稼ぎ、つなぎ対策。 地震時にクラックが入っても直ちに再固結する事故修復性をもつ 撤去作業が容易、撤去時の廃材少ない 電源喪失してもすぐには完全溶融せず数ヶ月から1年遮水性を維持 埋設物設置箇所の施工が可能 http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/635.html http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/130426/130426_02k.pdf 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch