【政治】内閣官房「公務員は対象外」 欧米と逆行する「残業代ゼロ」のマヤカシat NEWSPLUS
【政治】内閣官房「公務員は対象外」 欧米と逆行する「残業代ゼロ」のマヤカシ - 暇つぶし2ch627:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 17:54:12.62 Fa5jkOGJO
>>620
自治体の決算書見ると結構「不要残」ってあるし、コスト縮減して表彰なんてのもやってるけどね。

628:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 17:54:22.80 zb+aKNf30
議員みたいに仕事中に居眠りしたい

629:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 17:54:23.36 PnUdQZZP0
>>613
俺は別に昭和天皇を否定しているわけではないですけどね
ただ226事件の前後で、戦後悪の象徴のように言われた陸軍の良識派は、北進してソ連を潰せと命懸けで主張した。
構造的には、天皇の犬、皇室の犬、これは長州閥排除という利益追求の思惑をもった連中が陸軍を皇室の権威で
掌握したわけです。
統制派と皇道派というネーミングそのものがまやかし。
実際は北進派と南進派で血みどろの闘争があったわけです。
皇室は南進派のボスだったわけです。
皇室と陸軍南進派の介在は、牧野という宮廷人が行ったわけです。
現状公開されている資料で、このこと、十分確認できますから。
関東軍に指示を与えていたのは牧野です。吉田茂ももちろんそっちのひと

630:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 17:54:37.91 a3+dnubk0
日本の場合いくら残業代上げても、サビ残というチート技があるからな

631:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 17:54:42.03 /16D/F2W0
887 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん []: 2014/06/08(日) 17:44:19.92
>>883
技術水準が上がれば生産性も上がる
現代ではまだ、製造業の生産性が高いので、技術水準が下がる心配はしなくていい
問題なのはサビ残で労働生産性が全要素生産性を下げる要因になっているということ

つまり、人材の無駄遣いが発生している
生産性の低いところに人材を集めすぎている

ちなみに竹中など構造改革派はこう考える

   竹中先生「生産性が低いのは競争がないからだ。したがって生産性の低い
          産業にどんどん人を集めれば生産性が上がる」

これはもはや毛沢東と同じだ

   毛沢東先生「北京の優秀な若い人材を貧しい農村に送り込め」

これをやってどうなったかは文革直後の中国を見れば一目瞭然

632:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 17:55:49.15 3iBwseiy0
公務員は既にマイルドWE実施済みなんだけど

633:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 17:56:41.33 1LynlwAG0
>>627
目に見える形じゃないのが一つの問題なんだろうね。
身内の評価は身内にしか通用しないって事さ。

634:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 17:58:27.07 QpN9134y0
だいたい何で公務員にボーナスあるんだ?
その点からしておかしいだろ。

635:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 17:58:40.76 PnUdQZZP0
>>625
そんなの嘘ですよw
軍隊のシステムを舐めているでしょ?
大元帥に逆らう事なんてできませんよ。
上官に逆らえるシステムだったら、組織崩壊じゃないですか。

あなたは何も当時の背景すら理解していない。
当時は世界大恐慌のさかりで、資本主義の時代は終わった、次の進化した制度は共産主義だと国中が染まっていた。
だから皇室は、そういう動きを感じて、日本独自の共産主義制度を追求したわけです。
その中で、北進派というのは、いやいや、英米を舐めちゃいけないですよ、共産主義は危ないですよと警告した。
高橋是清なんかは、そういうのを一笑して馬鹿にしたんだから。
北進派は、南進したら最後は英米の権益と衝突するから止めろと必死に説得したの。

636:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 17:58:45.71 3T5mHjdB0
労働者側が業務改善により生産性を向上させても、その向上させた分を企業が利潤として取り上げるだけ。
生産性が向上したなら向上した分、次には更に重いノルマが課せられるだろう。

そうならないようにするためには、たとえば労働分配率(企業の粗利に占める人件費の割合)を一定率以上に保つなどの制限を設ける必要があるが、
もちろんそんなのは企業が呑むはずもなく、結局は搾取するだけの改正。百害あって一利なし。

637:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 17:59:39.27 vHYbsQ5p0
>>631

>竹中先生「生産性が低いのは競争がないからだ。

生産性のないピンハネ会社でしかも競争がないのは おめーのところだろ詐欺師

638:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 17:59:57.60 cbjyxjZO0
>>633
民間みたいに株主に責め立てられる事が無いしな
日本国民がそれらをくまなく閲覧でき
追求出来る仕組みにしないと何の意味もないわな

なぁなぁ評価でお手盛り手当と思われるだけだろ
どっかの市長だかがやったみたいに
役所で働く公務員の給与全公開すべき

639:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:00:11.55 9vLwGHyk0
先進国平均300万に対して日本の公務員平均800万



経済的な問題で処理しないとね・・・・・差額の一匹500万負担は納税者には酷だよ



公務員に言うけどさ、借金1000兆あるんだから、お前らに今の金は払えないよ

640:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:00:55.85 ZtjbmLd80
>>625
マスコミが煽らなければ、当時は国民は情報を得る手段はそれしかなかったよ。
それと学校教育。
いつの時代も、報道と教育は洗脳ツールなの。
小室直樹の本に、当時の人が書いた文章があって、
マスコミが嘘八百で流した快進撃の報道を聞いた銀座のホステスたちが、
狂喜乱舞して、客を追い出し店を早く閉めて、手に手に日の丸を掲げて
通りを練り歩き、通りがかった海軍かの軍人に駆け寄って
感謝、感激、激励し続けたって。軍人さんは、照れたような困ったような顔をしてたそうだ。

そして小室直樹はこう結んでた。
「こういうところが日本人の怖ろしいところだ。」

641:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:01:17.16 waUtiLaOO
こういう時こそ、公明党出てこいよ!
庶民の味方なんだろ?

642:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:01:34.90 333nQw4I0
成果が出ればそれ以上に仕事を与えるだろうし
優秀な人は残業0地獄じゃね

643:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 18:01:51.61 3T5mHjdB0
というか、そもそもだ。

不況期には自己責任だ市場原理だと資本主義の論理を振りかざしておいて、
人手不足で労働者側の交渉力が強まると、今度は移民だの残業代ゼロだのと言い始めるのはおかしいでしょうよ。

市場原理で言うならば、人手不足になったぶん、賃金を上昇させて人を集めるか、残業代をはらって既存人員で対応するか、
企業の自己責任で対応するのが市場原理というものだろ。

644:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:02:49.46 ZtjbmLd80
>>629
命がけで主張したのはいいけど、その主張は潰されたんでしょ?
悪貨が良貨を駆逐するだね。
なぜそうなったかはこれなんじゃないだろうか>>264

645:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:03:01.80 4UHcy9Ro0
もはや、ゲンダイ乙としか言えないネトウヨたちw

646:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:03:16.75 25lH9WAE0
庶民の王者は死んだ

647:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:03:21.48 JOJg/hp00
これ公務員じゃなくて官僚って話じゃなかったか?

ミスリードの悪寒

648:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:03:34.81 KFnBjGw80
>>509
職務時間中にアルバイトしてた件とかあったろがw(今でもあるんじゃね?風化した感があるし)
そんな人を必要としない部署に配置するようなアホな真似やめるだけでだいぶ違うだろ。
ナマポは一人の審査にかける時間で落ち度と正確さを判断すればいいだけの話。
警官にしても、職務の落ち度という点と正確さを基準にすれば問題はない。
ようは処理能力の高さ低さを示す指標は作る気になれば作れるし、
それをもとに個人の能力を活かせる配置を行っていくシステム化を進めることで、
効率化も望める。残業代の話とはまったく関係ないと思うけどな。

649:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:04:09.67 jlNVWeY/0
この前いかにも金持ってそうなおっさんどもが「公務員程度の人間に嫉妬してるやつってかわいそうだな」って言っててハッとしたわ

650:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:04:25.67 UN91dGq00
残業代0になったら、労働時間が増え平均年収がぐう~~んと下がるね
なんで残業代0の一般人が高給公務員の残業代も払わなきゃならんのよ

651:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:04:30.96 PnUdQZZP0
>>640
それも巧妙な隠蔽なんですよ。
ゾルゲ事件は発覚して朝日新聞の尾崎が死刑になったでしょ?
でも近衛を取り巻いていた朝日の人間のボスは佐々という人物。戦後、息子が浅間山荘事件で警察側で有名に
なったでしょ。彼なんか良く知っているんじゃないの。親が生粋の共産主義者だったことをね。
中国共産党を思想教育したのは、朝日新聞ですよ。
毛沢東も周恩来もマルクスなんて知らなかったんだから。中国に、中国語の資本論なんてないわけで。
日本語の本を使って朝日新聞の人間が、彼らに叩き込んだのですよ。

652:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:04:51.76 vHYbsQ5p0
公務員こそ日本の舵取り役まかされてるんだから生産性上げるべきだろ ケケ中詐欺師君

653:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:05:02.97 HUeVKsiK0
格差を欲しがる自民党
自分たちはエリートだと実感したいんだろう

654:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:05:09.97 RPqtEaNG0
海外の日本の情報を全く国内の国民は知らされず、情報統制されている現実w
しかし今の国際情勢でこれだけ見事に情報をより分けられて知らされていないってのが
実際信じられん国だわ、日本国民の目くらましは異常

655:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:05:19.53 LzBNqAyZ0
官僚の民間人イジメが酷いな。ミンス時代にイジメられた腹いせか。江戸の仇を長崎で取る、というやつだ。

656:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:05:57.90 9W88gh1c0
「それではみなさん、ご一緒に!」

官僚「とんでもない」

657:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:07:01.02 Z1PP8NQ70
公務員と一般人は違うと言うのか
差別じゃないのか
安倍政権って何だかなぁ・・虐めっこだよね

658:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:07:22.44 VuVzgvGw0
>>635
いやいや、軍において抗命は士官の華だろ。
そうでなくては何で玉音奪取なんかが計画されるのさ。
完全な組織の統制なんて、んなもん古今東西存在しない。
大体225で破壊されたと主張されるのに
その後も大元帥の命は絶対とか言ってる事おかしくない?

659:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:07:52.48 GJn1hcV/0
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!  新ホワエグ法成立で、残業代ゼロです
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥ ただし、公務員は除きます
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|  
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl  震災復興のため、復興税を納めてください
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /  ただし、法人復興税はなくして、法人税も減税します
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´    国民年金と厚生年金は株投資比率を上げます
     ヽ._):.:.、          ,. ' l     株価が暴落したら、年金支給額は減額されます
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |    ただし、公務員の年金基金は株投資を増やしません
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、   圧倒的な民意に支持された私たちの政策は絶対に正しいんです
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、 そぅいうことが分からない人は黙っていてください(キリッ)

660:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:08:56.49 vHYbsQ5p0
大企業ばかり優遇させて賃金も比例してる公務員も
格差拡大の立役者にして重宝してる安倍ケケ中国賊野朗

661:日本人奴隷化&移民征圧計画@転載は禁止
14/06/08 18:09:19.77 6bV4aJpY0
>>1
●【社会】竹中平蔵氏、自民・中川秀直氏、安藤忠雄氏…ASKAと女が出会った場所は財界人や著名人ズラリ、隣人も知らないパソナ迎賓館
  URLリンク(www.zakzak.co.jp)
●FLASH(フラッシュ) 2014年6/17号 (2014年06月03日発売)
  URLリンク(i.imgur.com)
  ASKA&自民大臣 疑惑のツーショットと“喜び組の館”内部写真
  竹中平蔵だけじゃない!「パソナ汚染内閣」の痴態
●三橋貴明に急所を突かれ竹中平蔵が「無礼だ」とマジ激
  URLリンク(www.youtube.com)
●青山繁晴・フィフィが「竹中平蔵が産業競争力会議に入ってるのはおかしい」とマジ激怒【外国人労働者移民】【衝撃発言】 - YouTube
  URLリンク(www.youtube.com)
●竹中平蔵は韓国李明博大統領の経済顧問もやっていた
  李明博『李明博自伝』|書評/対談|新潮社 波 2008年10月号より
  URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
  >しかも、日本人の私を顧問団に迎えた決断に、正直言って驚きを感じた。

■少しでも流れを変えるために日本人ができること■
1 警察に「パソナルートしっかりやってね」と応援メールを送る
  警視庁匿名通報フォーム URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
  警察庁:意見箱 URLリンク(www.npa.go.jp)

2 政治家に「フザケルナ!」「もう投票しないぞ!」とメールを送る
  安倍晋三twitter URLリンク(twitter.com)
  首相官邸 URLリンク(www.kantei.go.jp)
  自民党 URLリンク(ssl.jimin.jp)

3 証券取引所に「反社会的勢力関与じゃないですか?」 と問い合わせる
  東証 : お問合せ URLリンク(www.tse.or.jp)

4 経営者の私物化した迎賓館なるものを、福利厚生施設福利厚生費
  で処理し、有価証券報告書で通過させた監査法人の監査責任を金融庁に問う
  金融庁 URLリンク(www.e-gov.go.jp) (サイト右下にあるe-Govご意見箱から)

5 国税庁に迎賓館の費用の損金算入計算について問い合わせる
  国税庁 URLリンク(www.nta.go.jp)

6 パソナグループを極力利用しない・登録しない
  パソナグループ一覧 URLリンク(www.pasonagroup.co.jp)

7 竹中平蔵が教授をしている慶応技術大学へ問い合わせを行う。
  URLリンク(www.keio.ac.jp)

日本国民として冷静に法を使って対抗しよう。 私たちの国は私たちで守ろう。

662:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:09:22.75 0khU351+0
公務員も生産性上げろよ

663:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:11:07.75 UzSE70lK0
>>1
これ給与だけで判断するんだろ?
公務員だけ除くとか話が違うではないか…

664:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:11:09.61 ZtjbmLd80
>>648
新聞は思い上がりすぎてるよ。
>>335>>356>>360でわかると思うけど、
マスコミは要するに保身しかないわけね。
世論調査を時代に合わせようとしないのも、
悪意すらなく、保身以外に関心がなく
仕事してないだけだろう。

665:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:11:51.43 UN91dGq00
企業はその浮いた金をなんにつかうの
自民党に流れるのはわかってるが、その他は…

666:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:12:08.53 +DPWRHn80
てゆーかすでに公務員は事実上残業代ゼロ

667:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:12:28.68 88rZ1wY90
公務員は給料ゼロでいいだろ

668:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:12:31.42 25lH9WAE0
>>665
株主配当

669:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:12:51.40 4UHcy9Ro0
新聞では、とくに日本経済新聞が、この残業代ゼロ法案をマンセーしている。
どこが経済新聞だよ。

670:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:13:21.78 ZtjbmLd80
レス番間違い
>>651
マスコミは思い上がりすぎてるよ。
>>335>>356>>360でわかると思うけど、
マスコミは要するに保身しかないわけね。
世論調査を時代に合わせようとしないのも、
悪意すらなく、保身以外に関心がなく
仕事してないだけだろう。
世論調査の原資は官房機密費かなw

671:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:13:23.27 PnUdQZZP0
>>658
あなたは推測で物を言っているでしょ?
こちらは実際に陸軍で起きた事を淡々と記述しているだけですから。
226事件で、まさかあんな処置を天皇がするとは思わなくて、弟宮なんかはその処置はやめてくれと懇願している。
でも断固たる聖断で処分されたわけです。
あの事件で動いた連中は、陸軍内の権力闘争とは筋が違う人達なんですね。
踊らされたという評価が適切なのかもしれない。
とにかく、その聖断で軍部内の指示統制は、大元帥以下の絶対的システムとなったの。
その後、何千人という北進派系統将校が予備役にされました。
歴戦のベテランの将軍なんかは、みんな良識派なんで北進派寄りと見られて、どんどん予備役になった。
残ったのは一度も戦争した事のない素人同然の南進派将校が残り、しかもDNA的欠陥を持つ東北勢北陸勢中心の
幹部になり、日中戦争、太平洋戦争と惨敗したわけです。

672:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:13:55.12 vHYbsQ5p0
こいつらなんで賃金上げたくないかっていうと
移民の賃金水準まで落とせば 移民からの不平不満が出ずにすむって魂胆
完全な支配層と奴隷層の2極化を狙っている

673:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:14:00.53 9wTmKk6H0
政府っていっても日本の資本家連中の質の悪さが露呈しているだけなんだろ

674:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:14:44.74 q9/+o4lK0
>>665

ケケ中&安倍のことだから、浮いた人件費を株の配当に回せば
更なる投資が呼び込める~とかゆう経団連さまの主張に沿って
残業代ゼロを導入したいんでしょ。なので上場とか関係ない
公務員はハナから蚊帳の外に置かれてる。

つか、安倍とかケケ中を支持してるヤツは死んだほうがいいよ

675:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:14:59.66 JJwaw9mGO
>>1
>公務員は対象外


逆だろw(血税のくせに)

676:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:15:10.01 OhpguekK0
残業代0にしてくれても構わんが
業務量、難易度も平等にしてほしいぜ

677:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:16:24.44 owIYUfjX0
公務員(官僚)の支配構造が解体されない限り日本は衰退し続けると思うわ

678:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:16:28.38 ZYpdzKbL0
露骨になってきたな

679:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:16:54.40 OEXamn1M0
>>603
若い頃に雑務で満足した人間は、よほどな事がない限り沈むだけだよ。

今さら困難なことに挑戦しても上手くいく実力も見込みもないし。
なら、誰も読まない議事録のフリガナ打ちで時間潰す方がまだ評価される。

政治家や内部打ち合わせのための雑務を減らす方法として、
ホワイトカラーエグゼンプションを国家公務員へ先行導入するのなら、
俺は割と効くと思うけどね。

680:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:18:07.03 6yf50D0t0
こ安

681:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:18:22.38 Q6th00oY0
この件についてはゲンダイだろうが民主だろうが正論だろw
すばらしい制度なら公務員に導入しろよw

682:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:19:00.55 PnUdQZZP0
>>677
俺はそうは思わない。
今の日本に欠けているのは、司法の堕落。
それから特定の思想を持った宗教集団が政治と行政に腐敗を拡大させている事。

実際に国政の運営を見ると、国家公務員の助力と尽力無しに国会運営さえ出来ないはず。

一方地方公務員というのは、これは問答無用で大リストラしないといけないんです。
これは30年前にやるべきことだった。
やらないから少子化が加速し、地方から産業と雇用が消えている。

683:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:19:54.04 ooCqKb2O0
>>665
2005年に大阪公務員が空残業手当を請求していたのが発覚したけど、
なんで「公務員は事実上残業代ゼロ」なのに、空残業手当請求事件が
起こったの?

684:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:20:14.85 nGkT9BkV0
早く選挙シーズンこないかな
どんな演説するのか楽しみだわw

685:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:20:23.94 cbjyxjZO0
>>681
だよな
給与待遇は一部上場企業準拠だけど
制度や手当、労働条件を民間準拠にしろというと
途端に屁理屈こねて大反対する

どんだけ仕事せずに金を盗みたいんだよこいつら…

686:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 18:20:52.85 3T5mHjdB0
公務員にWE導入したら、たぶん規定の労働を済ましてさっさと帰るだけ。
普通の部署では、民間のように積極的に業務拡大をする必要はないし、むしろ拡大したら民業圧迫で迷惑だから。

そして忙しい部署の職員は死ぬ。

687:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:21:06.75 vHYbsQ5p0
公務員の給与が大企業と連動させてると
おもしろがって安倍は大企業優遇をするだけだろ そこで大企業公務員資産家と庶民貧困層とで格差拡大さえてる
格差拡大して貧困化させたら、少子化も進みいい訳ができて、賃金も移民並みに近づけて移民を入れやすくする

688:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:21:12.63 KFnBjGw80
>>509
何より、交通違反を取り締まるのではなく、交通違反を少なくするための工夫をすることが大事だ。
そういう違反をしやすいポイントがあるなら、そこの場所にそもそも例えば、スピード違反を取り締まる必要があるのか、
それとも、安全性がそのスピードでも確保できる場所なのかを判定していくということも視野に入る。
いままでの取り締まりは罠をはって違反をなくそうとするだけだけだからな。

交通課の仕事は安全を確保することが優先のはずだ。
この辺は国交省の問題もあるし、市が管轄してる部分は市の問題もあると思うがな。
個人的には標識などは無線化して、カーナビに特定機能を義務付けて自動化しやすいようにしたり、
実質的な人身事故や細かいミスや事故を減らして、全体の利益になるように導くことが必要だろうよ。

689:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:21:22.01 AngPmpiq0
まず、公務員で実戦してから民間に下ろせ。

690:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:22:19.03 u642TjnB0
過労死過労自殺は労災が立て替えたて全額支払った上で、当該企業に全額請求。

691:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:22:19.50 Eq8nmmnZ0
残業を法律で禁止した方が経済活性化するでしょ

692:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:22:30.48 PH6S5mH+0
公務員の残業代は税金の無駄

693:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:22:47.23 4UHcy9Ro0
これって、少子化に拍車かかるんじゃない?

694:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:22:57.95 PnUdQZZP0
残念ながら、経済諮問会議や産業競争力会議のメンバーをみると
このスレで君らが議論をしているような高尚な話で提言が出ているわけではない。
明らかに所属する企業や集団の私的利益の為に動いている。
これは小泉時代から一貫している事だ。

695:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:23:00.45 boP3XnNY0
まだ何年んも経ってないのに、また自民にお灸をすえないといかんのか…
マシな代わりがいないんだよなぁ

696:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:23:09.76 IzvZ4iQY0
この国はどう考えてもおかしい

697:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:23:15.45 8ahCXPh40
残業する人にどんな業務してたにか問い詰めても、病的な嘘しか出てこない。
それが実態。

698:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:23:57.46 hMK/GNhZ0
日本のマスゴミは安倍に支配されて大本営発表しかしないからな
もうまともな新聞はヒュンダイしかない

699:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:23:57.79 b0j1aZ2y0
公務員って成果主義で働く職種じゃないことの方が多いから当り前だよね。

超勤0にしたらみんな定時で帰って公務回らなくなるだろうね。
民間企業と違うから社長のこととか倒産の危機なんて考えないし。

700:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:24:11.71 nJ7A999y0
公務員を叩くと嫌儲と罵られるぞ
もう諦めるしか

701:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:24:16.81 LZxykYq50
安倍支持者は公務員か無職フリーターだろ
前の安倍政権でもこれで支持しなかった

702:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:24:23.28 k6qklbqB0
な、安倍はチョン工作員だろ?w
こんな北チョン人がまともな訳無いだろw
自民党に投票した馬鹿は息してんのか?ww

703:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:24:36.40 1SsHpXL90
>>1
たしか個人情報保護も対象外だった気がするが・・・

704:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:24:44.32 ooCqKb2O0
>>635
>上官に逆らえるシステムだったら、組織崩壊じゃないですか。

軍隊が上官に逆らえないシステムだったから、今までに多数の部隊がオバカ隊長と
共に玉砕していった歴史が多数有るのです。

日本でも機関銃で待ち構えている米兵に竹やりで突っ込んで行かされて玉砕した人が
たくさん居ましたね。

こういう史実が多数あるのに、あなたは「上官に逆らえるシステムだったら、組織崩壊」と
いう言葉がいつでも正しいと思ってしまうのですか?
あなたが竹やり一本持たされて「突撃!」といわれたら、機関銃に向かって突進して
行こうと思いますか?

705:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:24:56.51 GjNgDIWX0
問答すら読めない立場の人間の独演会

706:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:25:30.29 ihB2wyBS0
もはや蜂起すべきレベルじゃないのw

707:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:25:59.18 WFjF/2TK0
自治労なんて選挙で民主党支持して自民党の邪魔してるのに何故か擁護されてる。

708:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:26:15.79 MnUt4Y+O0
>>686
成果主義なんで成果が達成できなければ、当然、ペナルティがある
公務員のような世界で、一回、ペナルティくらうと、それはほぼ死刑宣告だと思うけどねw

709:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 18:26:19.05 3T5mHjdB0
残業代を払うのが嫌なら、人を増やして一人当たりの業務を減らせばいい。
労働市場は売り手有利なので、今のままでは人は集まらんだろうから、がんがんベースアップすればいい。
それができないなら潰れろ。それが市場原理のはず。

労働市場で買い手有利のときにさんざん市場原理を振りかざしたブラック企業は、単にブーメランが返ってきただけ。

710:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:26:20.26 L5rSqGqm0
どっち向いて政治してるか分かり易い

711:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:26:39.94 iO7utf+30
税収40兆円→公務員人件費40兆円

712:名無しさん@0新周年@転載禁止@転載は禁止
14/06/08 18:26:41.56 i+KeGNN/0
公務員の残業代廃止します
そのかわり俸給を1.2倍にします

とか平気で言いそうだ

713:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:26:41.73 cbjyxjZO0
>>691
本当それ
残業しなくても会社業務は本来準備片付けの時間含めて
業務時間の8時間程度で終わらせられるもの

過重労働で労働効率や生産性が落ちてるだろ

714:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:26:59.49 EeFX189u0
両親は年金が下がって二人で17万で生活してるけど、国会議員は年収500万も増やしたもんな
公務員の年収も先進国平均の3倍とか異常、1000兆円こえ債務かかえていつまで財政ファイナンスやるきなんだ?

715:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:27:07.22 hWto+EXf0
中世

716:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:27:14.32 PnUdQZZP0
>>704
当時はみんな突撃したんだよ
突撃するだけの理由が日本という母国にあった。
天皇陛下の命令だったら、納得して突撃できたんだよ。

今の政治家や公務員の命令で誰が突撃するよ
徴兵制なんかやったら、皆で霞ヶ関と永田町に進軍するだろ
敵は千代田区にアリ!とか皆で言うとおもう。

717:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:27:54.87 ZtjbmLd80
>>682
裁判官も検察官も官僚。警察エリートも官僚。
警察の天下り先がパチンコ業界。
国松長官狙撃事件が迷宮入り。
官僚腐敗を追求してた石井紘基議員刺殺事件も迷宮入り。
犯人は「右翼」。

718:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:27:54.98 oVtNLChl0
一揆は起こさないの?

719:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:27:57.09 1fNMoIOA0
公務員になる奴は寄生する事しか頭にないだろ
好待遇早く無くせ

720:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:28:03.66 ooCqKb2O0
>>709
>労働市場は売り手有利なので

いつの時代の話ですか?
労働市場は売り手有利だったら、なんで300社受けて内定もらえずに就職浪人する
学生がたくさん生産されるんですか?

721:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:28:25.14 HeVULaYe0
け●なかの首をちょんぱしたら
速攻で100までスレが伸びるよ。

722:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:28:36.26 y1H91ePa0
割増賃金上を欧州並みに上げろ
日本の労働者はアメや欧州のそれより
全然保護されていない。
なのに残業代ゼロなどもってのほかだ。
単純に比べて導入しようとしている竹中みたいな
馬鹿丸出しの奴を葬るべし。
レスにあるように、こんな政策は、間違いなく少子化に拍車がかかる。
その上外国人労働者など、
安倍は一体日本をどうしたいんだ!?
とっとと辞めろ!

723:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:29:23.98 9RJDCHOD0
今ですら、残業代出てる会社なんて過半数割るだろ

724:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:29:26.14 8ahCXPh40
わざとダラダラすればご褒美が貰えるシステムなんて、存続できるわけないだろ。
お前らの嘘はすでに見破られている。

嫌なら会社辞めればいい。
つーか辞めろ無能

725:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:29:34.05 ZtjbmLd80
そうそうw
もし軍隊になって、戦争になったら
内閣総理大臣の命令で命を捨てに行くことになる。
自衛隊員の中からすら、拒否する者が出るんじゃないだろうか

726:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:29:35.18 rk+zKOQO0
>>1
公務員のシステムを欧米と同じようにしたら間違いなくゲンダイ読むような出世コース外れた窓際貧乏リーマンやお前らみたいな共産党の主張真に受けるような低所得キモオタのオッサンは文句言う事になるだろうよ
公務員の待遇や給料を減らす=社会保証や行政サービスの削減なんだからな
現状でさえ本来デトロイト市民並みの待遇しか受けられない連中が企業や金持ちからムシリとった金で厚待遇受けてるのに
今後更に公務員の待遇減らせ、でも社会保証と行政サービスは寄越せなんてふざけた主張する輩は増えるだろうな

727:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:29:38.57 p+hLEYMb0
>>718
前段階の嫌がらせによるガス抜きがまだ

728:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 18:29:51.49 3T5mHjdB0
>>708
民間企業は市場競争にさらされているから、利益という成果の基準があるが、
公務員の組織は通常利益を目的としないので、成果の基準は自分たち(と政治家)が決める。
……つまりそういうこと。

729:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:30:15.97 XkpMyCGE0
こんなクソみたいな制度がまかり通るなら、こんな国滅亡してよし。
隣国に殺される前に、自国の政府に殺されるよ、これじゃ。。

730:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:30:21.25 4UHcy9Ro0
本来なら議論することすら馬鹿らしい話だ。残業代ゼロなんて。
それが堂々と遡上に登るのだから狂っている。

731:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:31:13.48 duQydfdQ0
コレ差別だろ
明らかな憲法違反

732:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:31:20.81 8ahCXPh40
>>729
日本国は貴方を必要としていません

733:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:31:33.29 DMmL0On/0
政治家と公務員の存在意義って何よ?完全に税金に寄生するゴミじゃん
もう本当にこいつら要らない。年収の40%を税金、年金、保険料で搾取されてるとか本気で馬鹿らしいわ。
国民虐めるのも大概にしろよ。こいつら全員クビにしろ!

734:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:31:44.35 p+hLEYMb0
何も決められない政治の方が遥かにマシ

735:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:31:55.12 XkpMyCGE0
>>732
お前もなw

736:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:32:02.22 rzsOq7bf0
自民党の日本解体始まってるな

737:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:32:25.45 +P5OiyAS0
>>149
そもそも何で生産性を上げなきゃいけないの?
残業代がなくなれば企業の側に労働時間を短縮しなきゃいけない理由がなくなるから
生産性を上げる必要なくなるじゃん

738:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:32:27.62 2G+ufaHuO
奴隷商による国民総奴隷化www

739:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:33:13.91 8ahCXPh40
>>736
共産主義的な体質が解体されるだけだ。
今までが明らかにおかしい。

740:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 18:33:14.32 3T5mHjdB0
>>720
有効求人倍率は高止まりしてるし、安倍が高らかに完全雇用宣言をしたばかりだが。
建設や介護福祉、飲食等々の分野では人が集まらずにあえいでいる。

今、人が集まらない企業は、圧倒的な買い手市場だった不況期に、徹底的に搾取を強化してきたブラック。
そういう企業は労働需要が供給を上回ったときに、生産効率が低下して潰れるのが市場原理なのだが、
それが嫌だから移民だWEだで政府に泣きついているのが現状。

そういう企業は大好きな市場原理によって淘汰されてしまえばいい、って話。

741:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:34:04.15 tMfN44/K0
公務員はボーナスゼロにしろよ
この税金泥棒どもが

742:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:34:10.93 ooCqKb2O0
>>725
>自衛隊員の中からすら、拒否する者が出るんじゃないだろうか

いざ戦争になったら、自衛隊員のほとんどは依願退職するんじゃないの?
自衛隊入隊者のほとんどは、学校出て就職浪人して就職できなかった奴とか
一旦会社員になるも、そこから放出されて自衛隊に入るような人間ばかりで、
国を護ろうという意識がないのが多いだろうから。

敵前逃亡は罪だけど、依願退職は罪にならないからね。

743:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:34:16.78 XmtI3+CpO
>>638
あれは無能なキチガイが馬鹿を釣るためにやったことだぞ
公務員叩きしとけば馬鹿は支持するから、無能政治家がやる最後の手段
有能なら市民の給与が上がるような策やるから

744:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:34:25.93 4UHcy9Ro0
徴兵された兵隊には労働時間なんて概念はなかった。
それなのに、高級軍人たちは夕方になると軍服を脱いで待合で一杯やっていた。
そんな時代がもう一度訪れる。

745:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:34:35.54 PnUdQZZP0
>>739
何で真先に地方公務員の全リストラ断行しないの?
30年前にやらなきゃいけなかったことだよ
産業も企業も住民も減っている自治体を強制的に解体するだけで十分じゃないか。

746:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:35:09.13 FImg9Azv0
何でこの話題ヒュンダイしかしないの
報ステでもダンマリとか、気持ち悪すぎる

747:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:35:50.81 xOP+FQ8f0
公務員がこれだけ優遇される国は滅びるな。

748:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:35:55.71 XkpMyCGE0
増税する時は欧米並みって言うが
残業規制は、土人国家以下w

ホント、終わってるよこの国

749:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:36:13.66 kre4QPSrO
仕事は安い海外へ企業が逃げてるのに
生産も減らし利益も減らし
従業員も減らす給料も減らす
増税だけする

750:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:36:47.94 AyRltq/f0
末端の公務員はそもそも残業代ゼロなのでわざわざ規定内にする必要がない
というのが本当のところなんだが

751:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 18:36:56.52 3T5mHjdB0
>>745
合併はかなり進めてきたが、解体するってのはどういう状況?
過疎してる市町村では行政サービスをやめるってこと?

752:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:37:04.42 9NF6D2oQ0
自衛官も残業代ゼロだけど別に問題ない。

ただ皆が課業中に仕事終わらせようと一生懸命仕事するだけ。
出来なければ朝までにやっとけになるだけだけどw

753:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:37:09.93 qA4C4PxQ0
>>745
公務員は余剰なくらいでいいとは思う。
しかし給与は言わずもがな

754:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:37:14.88 jHdkMRGG0
制度導入しなきゃ公平なままだってのに・・・
これ導入すること自体がありえないが、その上公務員は対象外にしたら
ただでさえヘイト溜まってるのが抑えられなくなるぞ
まさか公務員=悪 にして矢面に立たせておいて、導入した奴隷商竹中らは逃げ確定で高笑いか?

755:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:37:23.04 333nQw4I0
自民党滅びよ

756:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:37:28.82 8ahCXPh40
霞が関の背広組がダラダラ残業して金もらうのは絶対ダメ
F15戦闘機を徹夜で修理することを命ぜられた人が、タダ働きで良いかってのとは別問題。

時間について裁量権のある人が残業代もらうのは絶対ダメ。

757:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:38:23.91 ps22jhSu0
日本の企業はコンピューターで自動化できるプロセスを人間にやらせてる
ITベンダーが最適化を提案しても
組織内部からの反対が大きく
旗ふり役の経営トップが無能なくせに余計な口を挟むので
業務のシステム化は必ず失敗する

758:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:38:31.18 z9y5Dul30
マスゴミも政治家の手先で末端の公務員を叩く。

759:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:38:55.88 PnUdQZZP0
>>751
そういうこと。
わざわざ国家から税金補填する意味が無いという話。
地方自治の基本は、その地方が自力で産業振興して逆に国家にあがりの一部を納税するのが基本
今は逆になっている
資源の無い日本で、そんな不経済な事が通用するわけが無い
土地とインフラがあって稼げないのは、為政者が無能だからだよ

760:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:39:05.36 aHUJsl6M0
公務員なんて公僕だから最低賃金でいいだろ
やる気なんぞハナからないだろうし

761:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:39:14.16 dovn6vL+0
本省課長補佐以上は残業代無しにしろよ
実質、民間の課長クラスだろ
国会待機で新聞読んでるだけで残業代1時間3500円とかふざけんな

762:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:39:30.88 vHYbsQ5p0
公務員の給与が大企業と連動してたら
大企業と政治家のためにしか公務員は働かなくなる
中小や労働者生贄にして大企業優遇してれば公務員の給与が上がるシステムはダメだ

裁量制にして国民一人当たりのGDPと連動する給与制度にしろ
シンガポールの官僚もGDPと連動して給与貰ってる できる奴は1億もらってる

763:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:39:34.29 ooCqKb2O0
>>740
>有効求人倍率は高止まりしてるし、安倍が高らかに完全雇用宣言をしたばかりだが。

●有効求人倍率のカラクリ
①ブラック企業が人を使い捨てにするので、次から次へと補充要員を年中募集
②ブラック企業が辞めていく人間の数を予測して、それ以上の人員を募集し、篩にかけて退職させる
③年中募集をかけていれば、たまにはいいのが応募してきて、いい人が採用できたらいいな~
④給料12~13万の非正規雇用で募集をかけているが、誰も応募してこないので募集が一年中掲載されっぱなし

こんな募集ばかりになってしまったので、有効求人倍率が高止まりに見えているだけのですw

764:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:39:56.05 7IoGjcmw0
要は主任以下ってことだよね。

残業のために仕事する奴を切りたいってこと?
なら、いいんじゃね?
働くほうとしても、ままごと遊びで残業してるのはうっとおしいしな。

765:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 18:40:28.68 3T5mHjdB0
>>756
霞ヶ関の官僚は超絶激務だぞ。
ただでさえキャリア官僚のブランドイメージが悪くなって、東大の優秀な人間が外資企業に流れてるのに、
このうえ待遇まで悪化させたら、我が国の政策立案能力はゼロになる。

766:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:41:10.14 Q0pJ/V2PO
ヒットマンはよ!

767:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:41:31.32 dovn6vL+0
>>765
そんなの民間企業でも同じこと

768:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:41:39.61 ooCqKb2O0
>>756
>F15戦闘機を徹夜で修理することを命ぜられた人が、タダ働きで良いかってのとは別問題。

街中の修理工場では、市民の生命線である食料を運ぶトラックを徹夜で修理しているのに、
修理工場の借金苦で倒産していく自動車修理業者がたくさんおります。

769:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:41:48.23 PnUdQZZP0
国家公務員に手をつける必要は無い。
国家公務員に対しては行政警察を作って汚職監視、スパイ行為監視するくらいで良いのではないか。
地方自治体は完全競争させるべき
競争に負けた自治体は滅べばいい。
滅んでもらわないと、少子化も解決しないし、産業振興もできない

770:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:42:19.10 bV9wXCmp0
幹部候補が残業代ゼロの対象になるなら、まずキャリア官僚を残業代ゼロにすればいい

771:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:42:54.90 jHdkMRGG0
>>763
あと、使い潰された人がハロワ行く回数減ったりすると、無職のカウントから
外れて求人倍率が見かけあがるのもありそう

772:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:42:57.81 zMzQRaOr0
>>765
成果に対して報酬が得られるんだから
優秀な奴なら、逆に所得が増えるんじゃね

773:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:43:06.81 ooCqKb2O0
>>765
>このうえ待遇まで悪化させたら、我が国の政策立案能力はゼロになる。

霞ヶ関の役人が考えた政策で、近年の日本を良くした政策って、具体的に何がある?

774:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:43:26.14 8ahCXPh40
>>765
激務と言ってもな、作業量そのものは大したこと無いんだよ。
考える仕事ってのは、作業そのものは少ない。

775:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:44:07.74 MdNYd7WU0
>>742
ここまで無知なバカは珍しい。

776:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:44:22.12 MeYyiqLy0
公務員は対象外ってなんでやねん、アホか
一番残業代減らさなきゃいかん連中だろうが

777:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:44:26.05 LYvnYdeS0
安倍支持派だけ残業代ゼロにするような仕組みに
ならないもんかね~

778:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:44:41.63 sIDCooBo0
なんでだよ公務員だけ対象外だとかわいそうだろ
公務員も残業代なしでいいよ
差別よくないよ

779:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:45:03.14 D8wJ9ao40
国家公務員は殴っても良いよ

780:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:45:27.76 boP3XnNY0
>>757
欧米企業は既存システムに合わせて業務プロセスを変更し、足りないものを自分らでカスタマイズする
日本企業は業務プロセスに合わせてシステムを作らせようと外注するから効率が悪い

781:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:45:33.05 VuVzgvGw0
>>740
建設はちょっと理由が違って需要の急激過ぎる増加に
賃金が追い着いていないだけの気がする。
すき屋とかは概ねその通りだろうけど、ここのところの雇用は
「ルールが変わった」としか思えないほど。なのに上の馬鹿どもは……

782:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:45:40.35 WliPwpyu0
広辞苑ではゲリゾーって調べたら

日本に災いをもたらす神になってるよ

783:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:45:51.34 ZtjbmLd80
>>749
年貢に寄生した殿様と公家→開国→年貢が税金という名前に変わった←200年前
寄生するだけじゃなく、産業を発展させて国民も豊かにした官僚と政治家←200年前~数十年前まで
→産業が発展できなくなったけど、無能なので税金に寄生←今ここ

784:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:46:17.49 JOJg/hp00
公務員労組側にいるゲンダイが公務員の待遇叩きねw

とにかく安倍政権叩きできりゃなんでもいいわけか

785:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:46:28.29 ooCqKb2O0
>>775
有事の際には依願退職できないのも知らないのか?と言いたいようだけど、
実際には法的に依願退職できる裏技がいくらでもあるのが自衛隊。

786:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:46:58.95 KrQxD2c+0
これが通って移民も通る予定なんだろそうなんだろ

787:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:47:03.27 PnUdQZZP0
俺は国家公務員を大事にして欲しいな。
でもこの20年、劣化が著しい
内ゲバ炸裂させて、上司を刑務所に次々とぶち込むくらいの自浄を発揮して欲しい。
それくらいの気概でやってもらわないと、拝金教に染まって滅びるぞ

788:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:47:20.56 nR+Gla3QO
>>764
そんなことは、わざわざ国が法で関与する問題ではない。
あくまでも残業は企業独自の風土やマネージメントの問題に過ぎず、企業が残業禁止を徹底すればいいだけだ。
残業代ゼロ法案は、全く無関係でお門違いだ!

789:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:47:21.95 5Y8btwq/0
一日100回オナニーも「激務」だからな
激務自体には何も意味が無い
そしてその激務の結果がこうなんだから名実共に意味が無かったと

790:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:48:19.46 8tc2B0rf0
>>31
そこなんだよな・・・公務員が対象であってもなくても
厚労が大臣も官僚もいい顔してないんだよな

791:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:48:36.73 8ahCXPh40
>>768

国防自体が営利事業じゃ無いので、そこはしょうがない。
自衛隊を民営化して、お金を払って国を守ってもらうようにすれば、
適正な労働対価を維持できるだろう。
国防というサービスは本来有料なんだよ。

だけど、そこまで行くのは現時点では難しいだろうね。

792:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 18:48:51.77 3T5mHjdB0
>>759
まあ、それも一つの手かもね。政治的に可能であれば、だが。

地方経済の沈下は、地方政府の能力というよりも、構造的な問題。
江戸時代(封建制度~重農主義)の経済は、地方ごと、もっといえば村・家ごとに半ば独立していたが、
この状態では近代化(=資本主義化)ができないため、明治維新後、地方の労働力と資本を中央が収奪して、
集約されたリソースを資本化して近代企業による支配を確立した。

この流れが確立されて現代まで続いているため、ほっとくと普通に地方は滅ぶし、規模の経済を考えると実は滅びたほうが合理的。
ただ、それは政治が許さないし、集約化しすぎた経済は多様性を失い、リスクに対して脆弱になる。
(ちょうど、品種改良で特化しすぎた生物の群れが疫病や天候変化に弱くなるように)

いずれにせよ、地方に人を住まわすならば、ユニバーサルサービスの観点からどうしても弱い地方に公金を回さざるをえないし、
それが嫌なら、地方から中央へ人を動かすような施策を行う必要がある。

793:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:49:22.28 DfLcr4P30
なんというか

制度を導入しようとする政府=バカ
公務員を対象にしないのかと聞く野党議員=バカ
質問を賞賛して政府批判するやつ=バカ

バカ発見器みたいな法案だなw

794:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:49:34.05 +P5OiyAS0
>>774
たしかに単純労働に比べれば作業量は短い
利害調整が絡む仕事は関係者がそこにいなきゃいけない状態になるから拘束時間は長くなる
これを短くはできねーと思うな

795:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:49:37.24 XkpMyCGE0
>>765
じゃあ、滅びれば良いんじゃねえの?
そんなに待遇優先で公務員になるならさw
これまで待遇良くして、結果1000兆円も借金こさえた馬鹿役人が
優秀とは思わんがw

796:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:49:58.28 4UHcy9Ro0
>>790
でも、下痢ピーちゃんがどうしてもと言っているから逆らえないんだと。

797:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:49:58.83 6Cxzpn240
>>772
違うよ。
目標値に対してどれだけ達成できたかで報酬が決まるから、
その目標値を非常に高くしておけばいくらでも賃金は下げられるよ。
もっとも、いくらでもといっても限度はあるが。

798:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:50:10.46 PnUdQZZP0
>>790
それは保身が原因かもしれないぞ
一旦東京地検が仁風林で動いた場合、こんな法案通していると、受託収賄に問われる可能性あるからな
既にパソナ向けの補助金通過させているので、それはアウトだと思うけどねw

799:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:51:48.74 bvM0ztVj0
日本ってギリシャより公務員天国なんだろ?w

800:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:52:02.09 GAQO9mHE0
>>1
とにかく売国奴・竹中平蔵を潰す必要がある。
こいつは私欲丸出しだから。

801:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:52:28.34 8ahCXPh40
>>794
そうすると、夜の九時から会議しようとかいうバカが蔓延するんだよ

国家の予算で仕事してるんなら、自分の人件費のコスト意識を持たなきゃいけない。
それができないレベルの奴ばかりだと、ダラダラ残業パーティーになる。

802:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:52:51.29 MhUMqcRW0
>「残業しても残業代が出ないので労働時間が減る」
>「生産性が上がる」
>「成果さえ上げればいいので自由な働き方が可能になる」
よくよく目的を伺ってみると
単に残業禁止にすれば全て解決するんじゃね?
単に今の生産量のまま時短すれば済むような話に聞こえる
労働時間を減らして生産性を上げたいのが目的なのでは?
違うのか?

803:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:52:54.35 KrQxD2c+0
何も公務員をいじめる必要もない、だったらサラリーマンもいじめる必要は無い
だったら誰をいじめるの、そもそもいじめなくちゃだめなの、ハードSなのサディストなの性的に興奮するの

804:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:53:31.04 +P5OiyAS0
>>780
システム開発って根本的に開発部門を社内に抱え込まないとうまく行かない気がする
外注でコミュニケーションが満足に成り立つ割合ってどんくらいなんだろうか?

805:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:53:34.67 DMmL0On/0
>>765

806:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:54:02.72 YhW838ap0
公務員が対象外の合理的理由を述べろよ
ただ、対象外です
って小学生だろそれじゃ

807:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:54:45.06 PnUdQZZP0
>>792
そう思うでしょ?
政治的に断行できるかできないか、なんて事を言っているなら民間労働者の人生に関わる制度や税制を改悪する
べきではないのですよ。
逆に民間企業や民間労働者には、幸福な人生を送れる自治体を選択できる自由を与えるべき。
負けている自治体は、優秀な企業様と社員は一生無税でいいですから、うちの市に来てくださいとやってもいい。
市役所の女の子を慰安婦に使いますという禁じ手を使うくらいまで必死になってみろと。
中国なんか政府あげて必死なわけでしょ?
競争に負けているのは地方自治体なんですよと

808:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:54:48.28 VuVzgvGw0
>>792
最終的に空白地に大挙して移民がとか、辺境の場合国境関連の抜荷や密航
もろもろあるからそのコストと比較する必要もある。

809:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:55:17.55 XulByUgO0
とりあえずケケ中とかいう売国奴を政策協議に参加させてはならない。
パソナってだけで今時ブラックイメージなのに。。

810:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:55:20.35 7LBL846X0
それでなくても、手当てが多いのに架空残業までつけ放題とは税金の無駄使いとしか言いようがないわな

メガネ手当 ・・・仕事で目を悪くしたから、その補償という意味だそうです。
出張手当・・・隣のビルで数時間働いたらもらえるみたい。
独身手当・・・勤続15年以上の職員が独身のまま満40歳になると、互助会から現金7万円がもらえる。
出世困難手当 ・・・出世できない職員に対して係長、課長を5年やっても課長になれない職員を 内々に「困難係長、課長」と呼んで手当を払っていた。
窓口手当・・・ハローワークや一部自治体では、窓口で働く公務員に「住民への応対は気を使う」という理由でもらえます。
元気回復手当・・・同僚と会食をすれば六千円、マッサージや鍼灸を受けると千円、プライベートでホテルに泊まると三千円といった元気回復手当が職員互助会を通してもらえる。
外出手当・・・国でも地方でも、公務員は距離にして8キロメートル以上、もしくは時間にして5時間以上の外出をすると「旅行手当」が支払われる。
寒冷地手当・・・国では「北海道および北海道と同等」の寒い地域で働く公務員に、11月から3月まで、暖房費として「寒冷地手当」を支給している。
印刷業務手当・・印刷に使うインクが危険!?だということで、印刷業務に従事する人に与えられています。
雨中手当・・ゴミ収集をするときに雨が降ると手当がもらえます。
現金取扱手当・・現金を取り扱う人に支給される手当。 その分神経を使うということで特別に支給されています。
不快手当・・・窓口業務、トイレ掃除に従事した時に支給

811:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:55:53.52 vHYbsQ5p0
>>803
それをケケ中に言え 年中閻魔大王みたいことするな 

不良債権処理の時も死にたくなければ金もってこい
景気回複してデフレ脱却しようとしてるときでも金減らしてやるぜ!ってキチガイかよ

812:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:56:08.10 SDKtmdQY0
北ちょんを恩師とあおぐ
整形大レベルのバカアフォAPE下痢三は
日本人を大量虐札したくて仕方ないんだろw

813:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:56:16.58 8ahCXPh40
公務員っていろいろいるが、
消防士とか警察の巡査クラスは、取り敢えずブルーカラー扱いでいいと思われる

官僚クラスは残業ゼロだな。

814:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:56:31.26 U0/pQB9w0
流石に公務員は対象外ってのは国民が納得しないわ

815:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 18:57:00.63 3T5mHjdB0
>>767
僕が知る限り、霞ヶ関のキャリアはそんじょそこらの民間企業では比べものにならない過重労働をしてるけどね。
天下って霞ヶ関の外に出た人は知らんが。

>>772
その成果ってどうやって計測するのだろう。官僚がお手盛りで決めていいなら、ものすごい官僚有利になりそうだが。

>>773
戦後復興は通産省をはじめとする官僚たちが立てた経済計画によるところが大きいと思うが。
そもそも、明治維新自体が上からの近代化なので、その伝統が今まで続いた結果、
なにもかも官僚が線を引く統制経済が日本の体質として定着してしまったともいえる。

>>774
作業量も多いと思うぞ。
法律一つ作るのでも、法技術的な検討から始まって、解釈にブレのないよう細則をつめる作業から、
政治家の先生方から地方の木っ端役人に理解させる業務までやるわけだ。
戦闘機の修理がネジ一つゆるみがないのを確認するまで終わらないように、キャリアの仕事も抜け落ちがあったら事故が起こる。
(厚生労働省の役人は先日、ネジのゆるみを見落として墜落事故を起こしたがw)

816:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:58:12.81 h2Jv5w200
>>813
アメリカの巡査クラスの平均年収は450万円前後だが、
日本は年収750万円ですが?

しかもアメリカは銃社会で殺される可能性があるのにw

817:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:58:42.95 DMmL0On/0
>>765
経産省に入った同期にどんな仕事してるか聞いたらひたすら書類の文法間違いを訂正してるってよ
文法訂正が激務とか笑わせるわ。働いてる本人がこの国は終わってるって嘆いてたわ。
とにかく足の引っ張りあいと無駄なことばかりしてるのが現状だとよ
書類の数が多すぎて帰宅が毎晩12時以降になるんだと
こんな意味のないことを延々やってる官僚が激務とか笑わせんな

818:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:58:49.54 8tc2B0rf0
>>796>>798
基本報道の戯言はどうでも言いとして
民間議員・・・いわゆる業界側から出てる案見ても,対象範囲はかなり限定されて
無理のないものになってるけど,厚労のほうは,より明確な歯止め,限定になってるんよ
たぶん,マスコミの言うようなただ働きで労働者が不利・・・という部分よりは
個別の懸案で労働争議や,その取り扱いが複雑化するのを象徴として嫌がってるんじゃないか・・・
と思うんだが,いまひとつ確信が持てない。
たぶん裁量権とかその辺のあいまいな部分で揉め事が増えるから嫌・・・と
厚労は見てるんじゃないかと思うんだけど

ゲンダイなんかには期待しないけど,ほかのマスコミの連中は
妄想でタダバタラキガーとあおる前に,何で民間議員と省庁で
こういう温度差が出てるのかを,きちんと取材するほうが有益だと思うんだけどね

819:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:58:55.47 XkpMyCGE0
まあ、とつげき東北みたいなクソ公務員がギャーギャー騒ぐだろうなw
残業代なしを公務員にも公式に適用したらw

820:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:58:59.94 dl51ZeysO
安倍「悔しかったら公務員になれや」

821:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 18:59:08.69 vHYbsQ5p0
公務員にみなし労働みたいことやってるってことは 縛られない自由度があるってことだ

この公務員にこそこの制度が必要だ

822:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:00:13.76 8ahCXPh40
>>815
その過重労働の中身ってなんなのよ

予め分かってることなら業務改善すればいいでしょ。
それができないレベルの奴は、ブルーカラーとして単純労働してください
過重な仕事をわざと効率の悪いやり方でやって、残業代稼ぐのが大企業正社員の手口なんだからね。

823:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:01:40.74 QiTzGTAtO
政府のダブルスタンダードには頭くるわ
民間→労働時間残業手当撤廃
公務員→対象外
生活保護の是非は置いといて
デフレで生活保護引き下げ年金引き下げ
公務員は消費税増税に合わせ引き上げ
デフレで一番恩恵受けたのは公務員じゃねえの

824:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:02:00.90 PnUdQZZP0
>>818
俺がこの手の提言や法案に憤りを感じるのは、まず初めに仕事や業務の定義と分類から始めるべきじゃない?
普通そうでしょ。
官民の矛盾があったら、法律として失格だし。
業務分類で言うと、時間の切り売りしている産業、それこそワタミのような飲食業や介護、運送業なんか。
こういうのは必ず時間単位で報酬を支払いなさいと、刑事罰を付加した厳格化をするべきだと思うわけ。
それ以外の頭脳労働に対して、じゃあどうしましょうかと。
そういう順番でしょと思う。

825:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 19:02:07.64 3T5mHjdB0
>>781
建設なんかは、コンドラチェフの波が一巡するまで我慢強く赤字を耐えるのも含めての企業の能力なのだから、
需要がないからと言って熟練工を切ったり、職人の待遇を悪くするような企業は潰れて当たり前。

「ルールが変わった」ことに気づかない企業、あるいは備えのない企業から潰れていく。
それが本当の市場原理なんだが、企業有利の法改正を行う魔法の言葉としか思っていない企業こそ、真っ先に潰れていけばいい。

>>795
たいして待遇は良くないけどね。
借金を作るような経済政策を作ったのも、高度経済成長を主導したのも、敗戦に突っ走ったのも、
官僚と官僚に操られた政治家というのが、まあ日本の伝統的体質だったのだろうが。

官僚主導の政治が嫌なのなら、アメリカのような民間企業のシンクタンクが動かすような政治にすればいい。
竹中とかはアメリカ型政治家の走りだが、そういう連中がWEを主導しているのだから、どっちがいいかはよくわからんね。

826:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:02:58.03 9nE9eK7kO
公務員こそ残業無しにしないと国民は納得するわけないわ

827:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:02:59.11 w/g/6GsF0
そういや東日本大震災の時、ある被災地の自治体では残業代だけで50万円でたとか新聞で見た憶えがあるな

828:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:03:09.12 X+6BQb610
もっとちゃんと本気で怒った方がいい

829:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:03:13.17 AOJS5fQ/0
>>815
>僕が知る限り、霞ヶ関のキャリアはそんじょそこらの民間企業では比べものにならない過重労働をしてるけどね。
>天下って霞ヶ関の外に出た人は知らんが。

ほお。月、どれくらいの労働時間なの?

830:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:03:46.77 WIFhmUHn0
>>819
まあ、麻雀界に一石を投じたからな。タダの人ではない。

831:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:04:44.46 4UHcy9Ro0
残業代ゼロが「成長戦略」って言うのは、いわゆる「先進国」はもちろん、「発展途上国」でもありえんわ。
一体いつから我が国はこんなバカの国になったの。

832:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:04:51.55 UlTQRUX20
20代で皆ガンガン結婚してた頃の状況を調べて、
その状態を再現すればいいのでは?
たぶん問題は若い男の収入だけじゃないと思う。

833:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:05:30.29 k3nPRjWw0
公務員からやれよ。
こんな日本でもいよいよデモが起こる下地が出来てきてる気がする。
それは他国と同じ。国、政府への不満。

834:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:06:04.48 4KhU5oAF0
>>1
ネトウヨ大歓喜

安倍のすることをには何も考えずに賛成

北朝鮮に金をばら撒こうが、日本人を間接的に虐殺しようが、安倍やることなら支持する

まさに思考停止した従順奴隷、それがネトウヨ

835:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:06:41.20 PnUdQZZP0
地方公務員からやれという制度にしてみな。
実行上、必ず仕事と業務の分類して、時間の切り売り業務には必ず時間単位で報酬支払うような制度にするからw

836:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:07:19.07 VuVzgvGw0
>>817
正直言ってその人は自分のしてる仕事の重大さを認識して無い様に思える。
法律施行規則省令のみならず課長通達レベルでもちょっとした文言違いで
大混乱だぜ?
何しろ日本国政府取扱説明書兼事務マニュアルなんだから。
業務マニュアルの適当な文言のおかげで本社支社問い合わせで
3週間仕事宙に浮いたりした経験ある身としては洒落にならない責任だろうと思う。

837:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:07:38.64 tZU2stZz0
公務員こそ残業代ゼロでしょう

民間と公務員 同時に進めてこそ

意味がある

是非公務員残業代ゼロ

お願いします

838:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:07:54.47 w/g/6GsF0
国民には増税を押し付けて公務員の給料は8%アップ、そして法人税は下げる
一体、安倍は誰のために政治をしたいのか?

839:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:07:56.27 5oSiQ0QP0
【産業競争力会議の案】
・年収要件:なし
・対象職種:(一定の責任ある業務、職責を持つリーダー)経営企画・全社事業計画策定リーダー、海外プロジェクトリーダー、新商品企画・開発、
ブランド戦略担当リーダー、IT・金融ビジネス関連コンサルタント、資産運用担当者、経済アナリスト
・条件:労使の合意、本人の同意

 それに対し、厚生労働省の対案。

【厚生労働省の案】
・年収要件:あり(数千万円以上)
・対象職種:世界レベルの高度専門職、為替ディーラー、資産運用担当者、経済アナリスト
・条件:未定

厚生労働省の案の場合、日本の正規社員のほとんどが無関係ということになります。とはいえ、そうであったとしても、
「ああ、自分は関係ないんだ。良かった・・・・」
 などと安心することはやめて欲しいのです。何しろ、我が国の派遣労働の解禁は、
「中曽根政権時代(86年)に解禁され、橋本政権期(96年)に業務の範囲が一気に拡大し、小泉政権期についに「製造業」でも認められる」
 というプロセスを経て拡大していきました。 

 我が国の派遣解禁、拡大の歴史を振り返ってみましょう。

1986年:専門的な13業種のみの派遣業認可(ポジティブ・リスト)。後、26業務に拡大
1999年:派遣業についてネガティブリスト方式に(禁止業種以外は解禁)変更
2004年:製造業の派遣について解禁
2007年:製造業の派遣の期間延長(1年から3年に)

 要するに、最初は「門戸が狭い」ポジティブリスト方式で「ひと穴」をあけられ、その後、次第に対象が拡大し、ネガティブリスト方式に変更、ネガティブリストの縮小という形で「規制緩和」の範囲が広がっていったのです。
同じことを、「労働時間規制緩和」についてもやられはしないか、非常に危惧しています。と言いますか、「彼ら」はやろうとしてくるでしょう。

URLリンク(ameblo.jp)

840:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:09:23.12 +P5OiyAS0
>>822
> 予め分かってることなら業務改善すればいいでしょ。

ルーチンワークが延々続くならそうかもしれないが
霞ヶ関の場合そもそも政治の側が定時やスケジュール無視だからしょうがないんじゃね

841:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:09:37.02 PnUdQZZP0
とりあえず厚生省と労働省に分離しろ
機能していない
パソナの接待費増にも寄与する

842:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:09:46.13 vHYbsQ5p0
あまり叩くと安倍ちゃんがメディアに。
URLリンク(wjn.jp)

843:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:09:46.47 okcJxtJJO
公務員の給与を欧米に近付けるべきだよね

844:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:10:52.48 c4nC6VqB0
公務員に先ず適用して、効果があれば民間にも適用しましょう

それが道理でしょう

845:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:11:08.94 4UHcy9Ro0
>>839
そういう三橋貴明自身も安倍ちゃんの応援団なんだよなあ。
三橋が愛してやまない安倍ちゃんがどうしてもと、と言っているものなんだけど。
残業代ゼロ法案は。

846:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:11:17.99 +qLn4Soh0
公務員の給料を下げろ!

日本の敵は、日本の公務員だ。

日本人が汗水たらして働いて得た富が、公務員に搾取されている。

公務員の給料を下げて、平等な社会を実現しろ。

847:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:11:26.72 VuVzgvGw0
>>825
ただの景気循環以外に地震の影響も乗っかってるから
そのレベルの人不足を責めるのはちと酷かな、と。
それ以外はおっしゃるとおり。

848:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:11:39.51 WID5Wm8y0
>>1
せめて成果評価は第三者にして下さいよw
ブラックで働いてると、幹部連中にあれこれ難癖つけられて、成果無視されるんですよw
年俸制とか言いながら、給料上げずほとんどタダ働きw
地獄でしたわw
 

849:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:13:11.11 /THNZ8cg0
「公務員がー」って言ってる場合じゃないわけだけど、ここの連中は矛先が変わった事にすら気づかず流されてる。
公務員叩いてれば気持ちいいもんな。共産党に先導されて反日やってる連中と変わらない盲目。

このはなしの本質は残業代減らしても生産性が上がるわけではないんだからやめろって話のはずだろうに・・・

850:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:13:30.37 Y/+qLmAn0
安倍政権、官僚の言いなりか??
一番の無責任、非生産性の公務員が対象外ってwww
やりたい放題し過ぎると暴動起こるよ。

851:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:14:20.90 PnUdQZZP0
国家公務員と地方公務員に分けて考えるべきなのよ
残念ながら、地方公務員は今すぐ大リストラ敢行しないと、国家そのものが傾きますよ

852:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:14:53.70 PcNLLmOF0
まあぶっちゃけ、キャリアは、バカみたいに多い時間外労働の全部、残業代全部出てるわけじゃないから、
制度が導入されたら、今払ってる分の残業代が基本給に組み込まれるだけだろうな

853:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:14:58.67 El3LCFM70
そもそも公務員に残業ないでしょ

854:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:15:36.05 JpTdRft20
>>49
庶民イジメの増税乱発
配偶者控除の廃止
法人税は減免
残業代ゼロ
移民年間20万人×100年!
TPP推進

安倍チョン政権の売国政策はお腹一杯ですw

855:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:16:07.54 B1wLUIiR0
公務員て作業量を減らす工夫や効率化を絶対にしないよね
逆に無駄な仕事作るのは大得意だけど
残業代ゼロを公務員に適用すれば尻に火が付いて
仕事の効率化が進んで皆めでたしめでたしだw

856:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:16:25.17 DkljQ2F70
公務員からやれよ

一般市民イジメやめろよ!!!

857:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:16:39.35 bj3pD7lk0
政治家も公務員
特別職 国家公務員

国家公務員法第2条第3項各号に列挙される特別職の職は次のとおり(号の枝番は整数化)。
1.内閣総理大臣
2.国務大臣
など、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そもそも公務員が公務員の給料を決める事自体が大問題。

以前、このように書いたら、政治家は公務員でないと書くバカがいた

858:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:17:00.35 VlpVtJva0
生産性が上がるしいいことじゃん
のんびりやればやるほど稼げるって仕組みがおかしいんだよ
5時までに終わらなかったらペナルティくらいでちょうどいいのさ

859:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:17:10.98 vHYbsQ5p0
>>853
見なし労働である程度はみ出たら残業発生すんだろ?

860:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:17:19.15 ooCqKb2O0
>>838
>一体、安倍は誰のために政治をしたいのか?

政治家と公務員と財界連中のための政治をしたいんだよ。
国民は生かさぬように殺さぬようにという政治理念w

861:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:17:24.24 Tyhip8Fu0
 
残業代ゼロ法案?????

そうだね まず隗より始めよ

   まず実験的に政治家と官僚と高給公務員に適用しよう!

   まず実験的に政治家と官僚と高給公務員に適用しよう!

   まず実験的に政治家と官僚と高給公務員に適用しよう!

   まず実験的に政治家と官僚と高給公務員に適用しよう!
   

862:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:17:58.34 PnUdQZZP0
>>858
残業というのは、そんな簡単な理屈では済まないのよ
相手の都合で強制残業になる

863:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:19:00.70 KrQxD2c+0
まずは公務員から法、っちゅう法律作れたら、永久に労働条件かわらないからみんなハッピー

864:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:19:26.51 ooCqKb2O0
>>855
>残業代ゼロを公務員に適用すれば尻に火が付いて

公務員に適用すれば尻に火が付いて、1日で終わる仕事を3日の
予定表で提出するようになるだけかもw

865:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:19:33.88 Tyhip8Fu0
       
安倍を前面に押し出したニュースを流す

国民の怒りは安倍にだけ集中、官僚は傷つかない

売国官僚、都合の良いところで安倍を辞めさせる

首を挿げ替えただけなのにバカな国民は安堵

国民には増えた税と悪法だけが残る

官僚だけが得をする

亡国クソ官僚「次こそは良い政治しますよ^^(さぁ第二の安倍を用意しようw)」
  

866:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:20:11.36 mdBu5sfp0
公務員から取ってた復興税はオシマイにして
住民税で奪い取るのは流石に笑った

867:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:20:12.47 4UHcy9Ro0
私は、公務員だろうが民間だろうが、所定の労働時間を超えて勤務したら残業代が出る。それが当たり前だと思っている。
ただ、午後四時でも「今日は先に帰るぞ」と言っても周囲が文句を言えないような
上級管理職には残業代は無くていいと思うけど。

868:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:20:56.26 /K/hS5Z20
>>853
部署ごとに時間外手当の総予算枠があって、その枠内で支給される。
およそ前年度までの実績に応じて予算が設定されるけど、財政がらみで削減されたり、その年度に限ってやたら業務が増えたりするとサビ残が増える。

869:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:21:28.41 9uv0sRTn0
俺公務員だけどさ、残業代ゼロに関して俺らが何かしたわけじゃないのに
公務員批判にされるとスゲェ納得いかないんだわ。
誰が得するんだよこの法律。

870:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:21:33.53 XkpMyCGE0
>>830
馬鹿を信じる馬鹿発見w

871:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:21:38.49 cbjyxjZO0
>>863
共産みたいな馬鹿政党から
そういう立案でても良いはずなのになw
公務員敵に回すと議席がなくなるから絶対やらない不思議

民間が公務員待遇と労働準拠で仕事させてもらえるんだったら
外国並みの適当さと休憩時間と手当の多さ
実労働時間と作業量や責任の少なさに相反して高い給与が貰えるから
経済活性化するわなw

872:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:22:42.45 DkljQ2F70
       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|   
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ   公務員に残業代ゼロ? 
     {t! ィ・=  r・=,  !3l
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'     特権階級は
       Y { r=、__ ` j ハ─
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ         残業代支払うのが当然だろ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \

873:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:24:03.51 YhW838ap0
>>869
お前らだよ

874:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:24:18.22 PnUdQZZP0
こういう社会の歪みが生じているのも、地方公務員を大リストラして、自治体を強制消滅させないからなんだよ。
バカみたいに民間労働者の稼いだ労働対価を行政が強制徴収して、結婚できない、子供を作れない社会にしておき
ながら一体何を考えているんだよ。
今や住民が消えて、自治体が半減するカウントダウンに入っているというのに

875:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:24:47.78 B4yWMJRO0
>>869
不公平そのものが批判されるべきだね

876:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:25:32.25 9uv0sRTn0
>>873
下っ端のカス役人に給料決める権利があると思うのか?

877:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:25:39.40 vHYbsQ5p0
よし 公務員にだけ残業ゼロ 裁量制を導入しよう
そうすればサビ残を取り締まる労働基準監督官がサビ残
ダンダリンだけは倍増 臨検倍増

878:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:26:18.82 FajHFUgI0
>>1
『日本人の“生産性”が低いのは事実です』

①オフィス・工場が建っている地価が高い
②せっかくの稼ぎを公務員で山分け/海外にホイホイプレゼント
こんなことやってりゃいくら労働者が働いても豊かにはなれんわ
まず公務員が身を切れよ

879:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:27:02.74 boP3XnNY0
みんな仲良く残業代ゼロでいいじゃね?

880:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:27:37.40 KrQxD2c+0
公務員増やしてもいいと思う、賃金増額しても、労働基準監漢に限るが

881:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:27:59.54 5oSiQ0QP0
『一貫して間違っている安倍政権の労働政策』

現在の安倍政権の労働政策全般について、以下の通り批判をしたいと思います。

1.そもそも雇用の流動性強化は、スタグフレーションへの処方箋である(労働規制がカチカチで、インフレ率と失業率が共に上昇するようなケースへの処方箋)。現在の日本の雇用は十分に流動的で、競争も存在している。
デフレという需要縮小期(=雇用縮小期)から未だ完全に脱却していないにも関わらず、なぜ、現段階で雇用の流動性強化を推進し、人件費を引き下げる政策を実施しなければならないのか? 
グローバル企業の「利益拡大(人件費削減による)」以外の目的があるというなら、きちんと説明して欲しい。

2.かつての日本企業の強さは、正規雇用として安定的な環境で働く国民が、各企業にロイヤリティを持ち、「企業の中の人材」として成長することが根幹だった。
雇用の流動性を強化すると、各国民が人材に成長する機会を奪われ、企業は弱体化する。
無論、短期的には企業が「利益拡大」という果実を得る可能性はあるが、中長期的には日本企業は「凡庸で価格競争力以外に強みがない」企業へと落ちぶれることになるだろう。現実には「人材は買えない」のだ。

3.世界屈指の自然災害大国である日本において、特に土木、建設の雇用需要は「日本国民」で埋めなければならない。
さもなければ、次の大震災等の際に日本は「自国企業、自国民では救援活動ができない」国に落ちぶれている可能性がある。
すなわち、安全保障の問題としても、自国の供給能力を自国民で伸ばすという考え方が必要なのだが、何故に「外国人」で供給能力不足を補おうと知るのか。
1同様、グローバル企業の人件費削減以外の目的があるならば、説明して欲しい。

 特に、「外国移民の受け入れ」問題は、我が国の国体を変えるほどの重要時です。
推進派は、とりあえず「議論」を起こすことで、日本国民にじわじわと「外国移民受け入れやむなし」という空気を醸成していこうとするでしょう。だからこそ、現時点で明確に反対しなければなりません。

 いずれにせよ、安倍政権が推進している労働政策は、日本の国民経済という視点から見ると「一貫して間違っている」のです。
但し、グローバル企業の利益拡大という意味では「一貫して正しい」わけです。

URLリンク(ameblo.jp)

882:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:28:05.84 PnUdQZZP0
それにしてもこのスレの人間の多くは世の中わかってねーよな
民間企業にとっての残業代と公務員の残業代は、その意味が全く違う

883:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:28:32.35 EYAUzY8Y0
 
          / ̄ ̄ ̄\
        / \   / \
       /  (●)  (●)  \
      |     (__人__)    |
       \    `⌒´    /      この搾取野郎!!!
       /           \
    -ニニ 三三三      r'⌒)
   ニニ 三三 ---------´  (_, ィ´)
  ニニ 三三、          -- ')
      |\;;; ___ __  /l- 、_ニニ, ′
      |  \    _/ .|
      |    \'"´"  ト 、       _   _  __       __  _
      ,l      >>1   ヽ     / /  / / (())      /_/ / /
     /           / ヽ    / /  / /   ___   __/ /
     l      ヘ       从  /_/  /___/  /___/  /___/
     {          | イ ミ  ミ
     \   _     lノ  /YY
       \  `‐-

884:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:28:47.71 vHYbsQ5p0
>>878
日本の生産性の低いのは事実です

ピンハネ手配師ばかり増えすぎて生産性がないのがケケ中企業ですが 何か?

885:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:28:51.66 PICu5eoe0
>>882
まったくだ
無知が多いわ

886:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:29:01.88 oi9xDPzN0
日本人を低賃金の長時間労働で拘束して
さらに少子化を推進しますってか

安部ちゃんよ

887:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:30:29.71 DBGynn1Q0
>>41
俺は上段左から4番目くらいで既に右下状態だな。

888:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:30:31.56 1H3oOqCz0
議員はすでに成果主義だろ。
選挙で選ばれないとなれない。任期切れで退職。
最長で3年か5年だったか?
民間も年俸か、3年俸か、5年俸にするといい。

889:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:33:26.31 KrQxD2c+0
そんなに給料払いたくなかったら、基本給下げればいいでしょうが!あ、求人こなくなるか某牛丼屋しかり

890:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:33:45.35 PnUdQZZP0
お前ら、この手の話がなぜ出てきているのか理解していないだろ
全部社会保障制度と消費税のせいなんだよ
企業は残業代を払うと、その倍、保険料を強制的に厚生労働省から徴収される。
消費税負担も重くなる。何故なら正社員人件費が控除されず経費と認められないからだ。
同じように給料水準にも累進で、ボーナスにも累進で、企業には報酬支払罰金が国から課せられるんだよ。
こういう制度なんで、マゾ企業以外は、自ら赤字にするような事回避するだろ普通

一方公務員は、いくら人件費を支払おうが赤字垂れ流しでも税金から補填される。
つまり官民はあらゆる面で、人件費ではゼロサムなわけ

891:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:36:00.84 ooCqKb2O0
>>888
>選挙で選ばれないとなれない。任期切れで退職。

大物議員にほとんどは、大企業に役員とか相談役も兼業。
だから、退職しても特に困らない。

落選して困るのはタイゾーとかプロレスラー議員とかチルドレン議員だけ。

892:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:36:10.93 KrQxD2c+0
給料は払いたくないけれど、仕事はさせたい。わがままだよねー小学生?

893:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:38:03.41 PnUdQZZP0
公明党の吹聴した100年安心は大嘘だったということですよ。
とっくに行き詰っている

894:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:38:34.11 Mc13fjgR0
生産性あげるって聞こえいいけど、実質的な効率化じゃなくて
ただ働き増えるから、数字上の効率上がるって話だからな。
こいつら糞だわ。

895:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:40:27.61 nFPT6PN20
経団連から政治献金たんまり貰ってるからな、いいなりやな。それを支持するアホな国民。

896:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:41:04.95 ooCqKb2O0
>>892
そんな我侭を主張してる大企業の欲深い役員連中のいうことを聞いて
「美しい残業代ゼロの国! 日本! 」といい顔して提唱してるのがアベピョンw

897:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:41:39.83 vHYbsQ5p0
どうでもいいけど派遣でもアメリカとはピンハネ率も違い
サビ残法案でもアメリカとは違い残業代ぜろ  なんでケケ中どもってインチキばっか考え出すんでしょうねえ

898:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:41:44.45 KrQxD2c+0
会社法律かえて議員が兼任できないようにすれば、真面目になるのではなかろうか
だがその法律作る人間が肝心の議員だからな

899:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 19:43:01.54 3T5mHjdB0
>>807
そもそもWEや労働者に不利な税制を推進しているのは中央政府であって地方政府じゃない。

地方政府が勝手に法律を改正していいなら、あるいは君が言っているような果断な施策をとることもできるが、
今の制度はあらゆる点で明治政府が中央への資本集積を推し進める中でできた制度だから、そういう勝手は許されていないんだよ。

>>808
そうだね。昨今のクリミア危機を受けて、各国で分離独立の機運が盛り上がっている。
イギリスではスコットランド独立が取りざたされているし、日本も沖縄へ中国による独立工作が行われれば、同じ道をたどるかもしれない。
これ以上の中央集権化は、効率的ではあるかもしれないが、なんの手当もしなければ、国民の紐帯が失われ、ナショナルアイデンティティを揺るがすだろう。

>>817
書類の文法間違いを直すのも仕事なんだよ。
役所の文書というのは、使っても良い漢字や、句読点の打ち方、改行の仕方から付箋を貼る場所まで決まっている。
誤解や解釈の余地が生まれないようにするための、官僚機構の仕組みであって、ウェーバーが言うような揺るがない「鉄の柵」を作るために必要なことだ。
もちろん、そのために繁文縟礼の逆機能も発生するわけだが。

>>822
業務改善で改善できる業務量にも限界があるし、政治の都合で枠組みが変われば、効率化してきた業務の仕組みもパーになったりする。
もっとも、市場の変化に絶えず対応していかなければいけない民間企業でも、その事情は同じだろうが、
霞ヶ関のキャリア官僚に限ってのみ言えば、その業務量は並みの民間企業の比じゃない。

電子化や業務の集約化、アウトソーシングはかなり進めている(そして竹中のパソナあたりが甘い汁を吸うのだが)ものの、
それ以上に事務処理が増えてるのが現状なんだろうね。
特に先日やらかした厚生労働省なんかは、扱う金のタカも職域も増えてるのに、人員は削られていくということで、中は酸鼻をきわめているようだ。

900:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:43:57.23 2i59CAnG0
>>559
学校教員の残業代がどうたらとか、
この手厚い手当てwww


URLリンク(www.mext.go.jp)

901:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:43:59.51 oP2yS2H/0
>>893
公的年金の株式運用で厚生年金は溶けるだろうな
株式は必ず儲かるから公的年金株式運用を擁護する声も多いが
必ず儲かるなら厚生年金の株式運用比率引き上げより共済年金の株式運用比率を上げるべきだろうが
共済年金のほうは保守的な安全な運用のままだからね
本音じゃやっぱり株式運用はリスクが高いと思っている
厚生年金基金が破綻したように、厚生年金も溶けるだろう

902:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:44:02.90 q8qkyI+A0
まぁ公務員は対象外でいいだろ
NHKの国会中継では、どうしても寝ているように見えるがキチンと成果を出す尊敬すべき「デキる」先生方が沢山映っておられる

成果主義はかくあるべきで、既にそれが達成されている国会や公務員に適用する理由が全くない
民間は残業しまくってもこの効率性、成果の足元にも及ばないことを恥じて、残業代ゼロを受け入れるべきだ

903:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:45:04.74 X0pJQind0
はいはい憎いし苦痛憎いし苦痛

904:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:45:11.07 idDMxlxK0
>>1


産業界から公務員の残業代をゼロにすべしとの意見は出ていない。

産業界から労働者の残業代をゼロにすべしとの意見が出ている。


だから労働者はザンギョウセロ、おっっと残業代ゼロなんだわ。
かんたんなことだろ。解かんねえ奴は池沼。




905:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:45:52.50 KrQxD2c+0
地元大物議員て飲食店で飲食しても金払わなそうだもんな
その理屈からいけば働かしてもなんで金払わないといけないのって思いそう

906:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:47:17.22 X0pJQind0
民間労働者は即刻団結・決起して鬼畜資本家連中を排除しろよ
さもなければお前らが排除されるぞ

907:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:47:19.69 /AzHsfAF0
なにか真っ赤になって吠えてるのが居るな、いつものことだが

908:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:47:45.73 SSQO8BRE0
これって元々優秀な民間様のための制度でしょw
だから、公務員は元々関係ないのw

909:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:48:03.45 Fa5jkOGJO
>>855
現場の若い人はする。というよりやりたがる。誰だって早く帰りたいから。
それを屁理屈で邪魔するのが、もう現場の無い上の奴。

910:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:48:22.76 2i59CAnG0
>>901
GPIFの株運用委託先って、ゴールドマンサックス、JPモルガンを始めとするヘッジファンドなんだよな。
URLリンク(www.gpif.go.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

株やってる人間でこれ見て「あー安心だ、絶対増やしてくれるわ」なんて思うやつ、確実にゼロだわw

911:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:48:29.86 fDwP99YB0
こいつら、誰のお金と思ってるんだろうか
血税ってわかってないのかな

912:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:49:28.85 KrQxD2c+0
公務員「や、やめろよなんで俺たちの話になるんだよ。巻き添えやめろよ」

913:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:49:34.12 3UXGE+dL0
公務員にこそ必要な制度なのに

914:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:49:55.22 ekU8wMfL0
田舎の公務員は残業代ありませんし

915:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:50:04.34 Pyw7Gyen0
現在の公務員でサービス残業しまくりの奴らがどんなに多いか知ってるの?

916:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:50:05.68 usOnW5O70
日本郵便「解せぬ!」

917:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:50:06.13 SSQO8BRE0
>>906

そんな度胸も能力もないから、こんなところで公務員に八つ当たりしてるのが今の
「民間企業の労働者様」ってわけw

918:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:50:37.43 d2OprxvL0
公務員改革全然しないよな

919:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:50:44.20 OaFaHQo20
>>901
厚生と共済の一元化は来年からやることがもう決まってる。

920:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止
14/06/08 19:51:13.14 3T5mHjdB0
>>829
直接僕が知っている厚労省の担当は、それこそ日に2・3時間しか寝てないんじゃないかと思われる状況だったな。
地方局の2種・3種は普通みたいだけどね。

>>855
無駄な仕事を作らせるのが上司であったり、難癖つける市民であったり。
その当たりは市民をユーザー(カスタマー)に置き換えれば民間企業と事情は一緒かもしれない。

921:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:51:32.34 2i59CAnG0
>>917
公務員法に守られて逮捕出来ない泥棒を「泥棒」と表現すると、泥棒がそう言い返すんだよなw

922:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:51:44.11 kkqSwngP0
もう年棒制にすればいいじゃん。

923:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:54:56.24 PnUdQZZP0
>>901
運用結果以前に、もう民間企業が負担できない水準になっている。
制度そのものがおかしい

924:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:55:18.48 mdPtRY2F0
>>890

残業代は経費として認められるだろ。違うのか?社会保障費の増大は理解できるけどさ。

925:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:55:22.65 JMSWHQXq0
>>917
奴らは、なぜか自分の待遇を改善しようとせず、
他人の待遇を下げようと躍起になるからな
管理側からしたら、良い家畜だよ

926:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:56:27.32 eBxshQoH0
東京イラネ

地方人の本音

927:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:56:27.41 1cwvvuw+0
ふざけてんなマジで

928:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:57:37.72 on42JHJo0
>>925
江戸時代から下を見て満足する民度だもの

929:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:58:08.42 2i59CAnG0
>>925
ID変えなくていいぞ、丸わかりだからw

930:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:58:19.63 PICu5eoe0
>>925
まったくだ

931:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:58:26.71 fkUP5O1q0
これがニートネトウヨどもが礼賛するアホ安倍なんやな…
うちの会社はリタイヤした公務員が再就職しにくるんだが、本当に公務員は使えない
同じリタイヤ組でも民間でやってきたおっちゃんが10倍使える

932:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:58:49.83 SSQO8BRE0
>>925

まあ、奴隷根性染みついてて、その奴隷根性を自慢するような連中が多いからねw
立ち上がる?暴動を起こす?
笑わせるなって言うのw
こんなところでブーたれて鬱憤晴らしするのが関の山w

933:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:59:43.27 PnUdQZZP0
>>924
認められないよ
消費税と法人税では扱いが違う
消費税は消費者からの預り金だと裁判所の判決からも否定された論理を行政が強弁しているため、
実際には企業の正社員人件費がそのまま負担となっており、消費税納付の為に人件費削減されてきたのが現実
経済活動の理屈上、ありえないのよ
企業が商品販売や役務提供で、材料などは仕入れとして認めるが、抱えている正社員は仕入原価として認めません
なんて有りえないでしょ?
だから在庫を持たないで、物を右から左に動かす商社のような産業だけが儲かって、マンパワーが原価の大半を
占めるような産業や企業は事業撤退するから、更なる搾取対象の下請に負担を押し付ける、あるいは派遣企業に
押し付けるという悪循環になっている。

934:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:59:54.43 +DPWRHn80
>>931
リタイヤした公務員が再就職にくるようなゴミ企業wwワロスwww

935:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 19:59:58.65 PjMv7wrQ0
>>906
タイや台湾のような反政府暴動をおこすことか?
それをやれば日本政府もシリアと同じことをするだろうな

936:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 20:00:07.15 nAOAWcjK0
あの世で詫びろ

937:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 20:01:13.67 FJjy4pO80
???

938:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 20:01:23.53 PICu5eoe0
>932
>まあ、奴隷根性染みついてて、その奴隷根性を自慢するような連中が多いからねw


いわゆる、「奴隷の鎖自慢」だね

939:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 20:01:25.06 HqSauZ1T0
あー
公務員でよかったなあ
18年前の俺の選択は間違っていなかった

940:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 20:02:06.27 2i59CAnG0
まあ、スレ見ればわかるが、
ここで公務員擁護してる連中(公務員以外ありえない)の口きたねーことw
こういう奴にお前らの税金から給料がでてるんだぜw

941:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 20:02:10.77 JMSWHQXq0
>>929
自分に都合の悪い意見は、全て自演ってか?w
さすがにみっともない

942:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 20:02:13.80 +DPWRHn80
>>935
起こすっつっても、落ちこぼれ低学歴が数十人でチョロチョロやる程度でしょ  

意味あんの?www

943:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 20:02:28.65 SSQO8BRE0
>>939

ははは。
本当にそう思うねw
優秀な民間様の奴隷戦士の哀れなやっかみを見てるとねw

944:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 20:02:55.09 p3njymdd0
・金が無いから消費税上げるわ、その金で公務員と議員の給料上げたから
・金が無いから年金支給年齢上げるわ、共済年金と議員年金はそのままな
・お前らの年金で博打して遊ぶわ、罰則なしで溶けてもお前らの補填だから
・税収減るからお前ら結婚しろよ、あ、相続税100%にするから
・休眠口座の金全部俺らのものな、これで公務員と国会議員の給与上げるから

・サービス残業合法化するわ、公務員と議員は適用外な ←new!!

945:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 20:03:32.28 8skspXp50
俺の菅ちゃんが…

946:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 20:03:40.59 2i59CAnG0
>>941
wwwww
必死すぎだろ公務員www

925 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] :2014/06/08(日) 19:55:22.65 ID:JMSWHQXq0
>>917
奴らは、なぜか自分の待遇を改善しようとせず、
他人の待遇を下げようと躍起になるからな
管理側からしたら、良い家畜だよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch