【社会】「結婚するメリットを感じない」「精神的・金銭的に拘束されそう」…婚姻件数が戦後最少に、増える「あえて結婚しない」人★17at NEWSPLUS
【社会】「結婚するメリットを感じない」「精神的・金銭的に拘束されそう」…婚姻件数が戦後最少に、増える「あえて結婚しない」人★17 - 暇つぶし2ch706:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/08 15:13:20.71 8DiENyU00
童貞&処女率の推移
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

チョンガー&行かず後家率
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

交際している異性なし、未婚男性6割・女性5割
URLリンク(news.mynavi.jp)

>いずれは結婚しようと考える未婚者の割合は男性86.3%

>結婚の利点に関する感じ方についても就業状況で異なり、男性は特にその違いが大きく、
正規職員や自営・家族従業として働いている人は結婚に利点を感じる割合が高い(正規職員で69.9%、自営・家族従業等で68.9%)。

日本の特徴は、男性の異性との交際なしの比率が最も高い
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

生涯未婚率の上昇は見合い結婚の減少が原因(結婚したいと考える未婚者の割合は男性86.3%)
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

チョンガーってなんですか?

チョンガーとはもともと朝鮮語で未成年男子がする髪型(『総角』:ポニーテールのような髪型)のことや
丁年(一人前の年齢:現代日本では20歳)に満たない男性の蔑称として使われたが、
これが転じ、いい年をしても(丁年になっても)結婚しない(出来ない)男性という軽蔑の言葉となる。
チョンガーが日本でも使われるようになったのは1910年以降で、軍(主に海軍)を中心に一般にも広まった。
現代では特に軽蔑の意を伴わず、単に独身男性の意でチョンガーと言う人が増えている。
また、チョンガーはチョンと略されることがある。ただしチョンだけの場合、他の意味もあるため、文脈から読み取る必要がある
※日本語俗語辞書
URLリンク(zokugo-dict.com)

独身の者を表す日本海軍の隠語としても知られる。海上自衛隊でも使われているらしい。

※新明解国語辞典・第五版より


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch