14/06/07 09:23:59.55 XgmzMzX6I
日本で机上の空論で新たに産業を人工的に作るなんて無理。
海外の国際的イノベーション企業が集まりその関連企業が更なる
イノベーションを起こすしかない。しかしその源泉は全て悪徳な
官僚・政治家・公務員やその関連企業で山分けされて持ち逃げされた。
もう詰んでる。
481:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:26:26.76 sxn6npfm0
>>468
5袋180円のインスタント麺にしろよマジで
482:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:26:27.84 YB18Ly2o0
お金を溜め込んで消費しないのが悪いとかあったな。
でも最近の物価高見てると貯めといてほんと良かったって言ってる
老人は一杯いると思うな。
やはり備えあれば憂い無しだよな。
節約貯金はやっぱり美徳だわ。
483:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:29:07.74 MQ8BT8P20
民主(´∀`∩)↑age↑な連中が湧きまくってるのが受けるwww
もうオマエラが政権取ることはねえから安心しろよwww
484:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:30:15.80 dKpqUBET0
>>14
また恣意的なランクを出してやがるw
ID:AIlKCJE40のようなケンモメンは他に遣ること無いのかな。
おまいら2chが無くなったら犯罪に走るからなあ。
485:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:31:04.16 wlJ5g25W0
パソナミクス
486:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:32:11.62 YB18Ly2o0
株投資するわ。
スーパーカブのインジェクションのを買うとか。
487:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:32:31.53 rfNsTiTK0
供給過剰で失業者があふれているのに、
さらに供給を増やしてしまうマイナス金利なんかこさえて
バンカーのバカどもは何考えてんねん。
中国の1つや2つの消滅で済めばええけどな…
488:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:33:12.26 WP5hqGgb0
>>468
カップラーメンすすってるクセに、ネットは出来るんですね(笑)
まだまだ余裕あるね
489:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:36:22.85 qCdnSEDI0
ここにもシャブ中効果が…↓
■安倍総理が国会で大嘘 「民主時代は賃金が下がった」
URLリンク(www.youtube.com)
↓民主の時は毎年上がってました。
安倍自民になってから再び下がりました。
民主党政権…平成21年9月16日~平成24年12月26日
賃金構造基本統計調査
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
平成15年 302.1千円 (前年比▼0.2%)
平成16年 301.6千円 (前年比▼0.2%)
平成17年 302.0千円 (前年比+0.1%)
平成18年 301.8千円 (前年比▼0.1%) 自民党政権
平成19年 301.1千円 (前年比▼0.2%)
平成20年 299.1千円 (前年比▼0.7%)
平成21年 294.5千円 (前年比▼1.5%)
------------------------------------
平成22年 296.2千円 (前年比+0.6%)
平成23年 296.8千円 (前年比+0.2%) 民主党政権
平成24年 297.7千円 (前年比+0.3%)
------------------------------------
平成25年 295.7千円 (前年比▼0.7%) 自民党政権 ←安倍「近年まれに見る賃金の上昇が見られる(キリッ)」
13年の月額賃金0.7%減、4年ぶり低下 厚労省調査
URLリンク(www.nikkei.com)
【平成26年春闘】昨年の平均給与、4年ぶりに前年割れ 厚労省調査
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
フルタイム勤務者の月給、4年ぶりに減少…昨年
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
490:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:37:55.17 qCdnSEDI0
国際評価はドル表示だからドル表示した賃金構造基本統計はもっと衝撃的だぞ。(ざっと計算)
2006 $25,952 116.29 自民党政権
2007 $25,571 117.75
2008 $28,940 103.35
2009 $31,473 93.57 民主党政権(9月から)
2010 $33,743 87.78
2011 $37,743 79.80
2012 $30,505 97.57 (安倍ちゃん政権レート)
2013 $27,978 103.9 安倍ちゃん政権
シャブサポ涙目w
491:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:37:59.37 h7sWvSHF0
>>489
ID指摘されたから、変えたんだwww
492:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:38:01.90 KmE+Wgdg0
アベノミクスの恩恵を受けるのは、平均年収といわれる440万前後以上の世帯だけだ。
これ未満の人らは逆に苦しくなる。
493:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:40:03.29 h7sWvSHF0
>>492
計算式は?
494:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:40:35.92 qCdnSEDI0
【国民一人当たりGDPランキング 推移】(シャブ中効果が分かりやすすぎるw)
.------24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1992年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1993年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年-------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年-------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年-------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年-------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年-------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年-------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年-------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------● 22位 (安倍)
2008年---● 23位 (麻生)
2009年-------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年-------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年-------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年-------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年● 24位 (安倍)
URLリンク(ecodb.net)
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
495:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:42:12.80 qCdnSEDI0
安倍支持率「支持」2%「不支持」94%
スレリンク(poverty板:1番)
スレリンク(poverty板:275番)
2014/04/21(月) 23:28:43.31までの簡易集計
※文字列検索よる集計
【問1】 賛成11 反対89
【問2】 賛成7 反対95
【問3】 賛成9 反対93
【問4】 賛成19 反対83
【問5】 賛成7 反対91
【問6】 賛成9 反対92
【問7】 賛成16 反対86
【問8】 信用する7 信用しない80
【問9】 支持する4 支持しない94
安倍内閣を支持する 4.08%
(「支持する」と答えた人の人数 ÷ 全体の人数 × 100(%))
4/(94+4)*100=4.081632653061224
アベノミクスに賛成 11%
増税に賛成 6.86%
公務員給与の減額措置打ち切りに賛成 8.82%
配偶者控除の廃止に賛成 18.63%
移民受け入れに賛成 7.14%
原発推進に賛成 8.91%
総理の靖国参拝に賛成 15.69%
大手マスコミの調査結果を信用できる 8.05%
496:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:43:14.46 qCdnSEDI0
▼世界報道自由ランキング▲
年 日本 韓国
-------------------------------自民政権-----------------------------------
2002 26位 39位
2003 44位 49位
2004 42位 48位
2005 37位 34位 初めて韓国に抜かれる
2006 51位 31位 ★第1次安倍政権。歴代最悪の順位を記録★
2007 37位 39位 韓国を抜き返す
2008 29位 47位
-------------------------------民主政権----------------------------------
2009 17位 69位 ☆10位台まで順位を上げる☆
2010 11位 42位 ☆歴代最高順位を記録☆
2011 (2011-2012年度版として2012年に発行)
2012 22位 44位 原発報道の問題があるものの歴代自民政権よりも高順位をキープ
-------------------------------自民政権----------------------------------
2013 53位 50位 ★第2次安倍政権。順位を大きく落とし再び50台に落ちるだけでなく韓国にも抜かれる★
2014 59位 57位 ★さらに順位を落とし、先進国で唯一顕著な問題がある国に転落★
/ミ彡三三ミ、
/彡彡ソヾミ三ミミヽ
∥彡'''` ``ヾミハ ビシッ
{彡ソ ,,ィ≦ ィ≧、 Yミ} /. ̄)
リ彡 ,.ィュ: i .ィュ、. Yリ / /二、
ハリ ´` ノ ヽ` ' リハ 丿 Y .i Y 大本営をトリモロス!
Y l /.‐ ‐ ''ソ ( ゝ' ノ ./ / (第1次安倍内閣でも大本営も画策)
ヽ_ ィ‐.v→ .::/ ,ゝ-、_)--'-'
ヘ , ..::::/ /{ ゝ、__ハ|ヘ
} ` - -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ
_,/ハ __,,ィ///////////////////////ノ
,,ィ''"/// | >< ////////////{///////////
497:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:45:59.50 uPhMItmT0
戦争話の言い訳ばかり議論する暇があるならガソリンの値段の議論してくれないかな?冬に200円とかなりそうで怖い。
498:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:46:57.15 WP5hqGgb0
>>492
冗談だろ?年収400万なんてド平民じゃん
499:キツネのレックス@転載は禁止
14/06/07 09:47:32.59 Xg7Oo9XOi
>>463
株式板住人で2ちゃんねるへの投稿に工作員大量に
雇われてることを知らないなんてんは
あり得ないんだけどな
既成事実を妄想とか
言われとね
500:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/07 09:48:04.11 qCdnSEDI0
■安倍内閣の輝かしい実績<国内編>
==== 実績 ====
2013年8月 生活保護受給世帯過去最多
2013年11月 公務員給与削減わずか2年で終了(2013年度末)
2014年2月 リストラ助成金(労働移動支援助成金) 2億(2013年予算)→301億円(2014年度予算)を計上
2014年2月 現金給与総額 過去最低水準(2013年)
2014年3月 河野談話「見直しなし」、村山談話も踏襲
2014年3月 1月経常赤字、月間では過去最大
2014年3月 南極海での調査捕鯨敗訴
2014年4月 消費税増税(5%→8%へ)
2014年5月 「国の借金」過去最大
2014年5月 特定秘密保護法案「情報監視審査会」設置法案提出
==== 検討中 ====
2013年9月 解雇特区(産業競争力会議)。他「解雇の金銭解決」「限定正社員」等
2014年3月 毎年20万人の移民受け入れ、本格検討開始
2014年4月 配偶者控除の廃止検討を開始
2014年5月 法人税減税の代替財源に外形標準課税の拡充を検討(中小企業いじめの促進)