【企業】東芝がレタス? 電機大手 農業分野に続々参入at NEWSPLUS
【企業】東芝がレタス? 電機大手 農業分野に続々参入 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:14:47.21 COm+ydkk0
3年経たずに続々撤退

3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:14:48.72 7sBU+fhL0
ソニーは、キャベツかな

4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:15:39.39 qSgH2b3w0
パナソニックは松下牛

5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:15:39.39 2qgrF/VY0
無駄だわ

6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:16:27.28 QTMFNO6r0
フラッシュメモリとフレッシュ野菜

7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:17:07.27 kTyB07k30
アップルはアップルに参入か

8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:17:13.99 wYu22/zL0
他社製の冷蔵庫に入れると腐る機能

9:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:19:34.15 kL610TuB0
>>2
産業機械販売の一環だから
レタスで儲けようなんて
毛頭思ってねーだろw

10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:20:41.15 kvCNbyjg0
初芝とソラーも参入に向けて視察中だしな

11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:21:50.41 rh9JiaLP0
葉っぱで食いつなぐほど落ちぶれたんだなあ

12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:22:54.87 kTyB07k30
パナは二股大根に参入

13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:23:37.88 MW0/KAyI0
東芝の田中久雄社長

田中久重の末裔?

14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:23:52.02 rwmPazxe0
パナはすでに、LEDプラントあるだろw

15:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:24:17.34 CQaQrYEJ0
期待してる
クズ農家を全滅させてくれ

16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:26:20.51 A9mqyUbZ0
日本の今ある畑を潰して太陽光パネルで埋め尽くし、
野菜は24時間生育できる工場で作る
それで安くなるならアリかもな

17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:26:29.31 bvIf59CE0
>>2
>、関連機器やシステム販売にも乗り出す方針だ。

これ

18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:26:38.87 kTyB07k30
農家の後継ぎが大企業に就職するチャンス?

19:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:26:44.29 rwmPazxe0
パナソニック、福島の植物工場稼働、市内スーパーに出荷

植物工場はデジタルカメラを生産していた建屋を改装して設置。
発光ダイオード(LED)照明を用いた完全密閉式で、
温室部分の面積は840平方メートル。生産品目はレタスを中心に水菜、
ホウレンソウなども含む計16種類。
人工透析患者でも生で食べられる低カリウムレタスも生産する。

URLリンク(messe.nikkei.co.jp)

20:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:27:13.88 /lsx2Np10
ソニーが作ったらソニーレタスか

21:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:28:44.04 bvIf59CE0
>>16
里芋と小松菜を栽培しながら太陽光発電、岐阜県の農地でソーラーシェアリング開始
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

農地に支柱を立てて、農作物の栽培を続けながら上部の空間に太陽光発電設備を設置する。

>>20
(*´・ω・)(・ω・`*)ソネー

22:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:28:53.08 eQXVFM7iO
いいぞ、もっとやってくれ。

23:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:32:56.12 LhHGY6pW0
レタスを頭に乗せて、冷房として使うんだっけ

24:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:40:13.96 d8KxNh230
ちなみに水耕栽培で根菜も育つ。
土がバーミキュライトである程度深さがあればジャガイモも大根も成功した。
「いつでもレタス」の人のマネみたいなモンだけどね。

25:名無しでいいとも!@放送中は実況板で@転載は禁止
14/06/06 00:40:20.70 sU4iJaKB0
植物工場はいいと思う。
災害による全滅もないしな
問題は土壌栽培並みの栄養分を持たせることだな。
工場栽培を増やせば自給率も上がる。
この先中国やインドの台頭で、食の問題は深刻になるからな。
個人的には、酪農だって、9階建てとかのビルで出来る時代になってると思う。
そう、これからの農業は都市でやる時代。
だからって、既存の土壌栽培がダメになることはないと思う。
新興国の台頭で食糧需給は常にひっ迫してるだろうから。

26:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:41:25.92 Hb2R1xoz0
こういう大規模なシステムを入れられるのは農業生産法人ぐらいだが結局企業の参入は厳しく制限してるから買い手がいない

27:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:43:02.59 NjQBZeYL0
水も空気も日光も無料vs水も空気もLEDも有料

どっちが勝つの?

28:名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止
14/06/06 00:45:12.77 8mmriAO30
バカじゃないのか?
サムソンに勝つ製品作ってみろよ

こんな企業の法人税減税する必要ないだろ

29:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:45:27.82 b6RPuTQd0
農業生産はコッチにシフトするかもな。
トラクターだトラックだコンバインだと何かと燃料燃やさなきゃならんし。
エネルギー収支でコストメリットが出るなら、工場生産になるのも進歩だろう。

30:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:47:26.90 9uXV7UAB0
>>27
どこ向けに売るかによる
ちゃんと絞れば、儲かる可能性あり。でも東芝の影響は…

31:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:48:30.93 n30zMoxe0
VAIO事業やめてバイオ事業はじめました。

32:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:48:37.47 9uXV7UAB0
影響でなくて、営業ね。
ごめんなさい

33:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:49:38.78 gzA0CEHE0
【カメラ画質比較】
Xperia ZL2・Galaxy S5・AQUOS SERIE・isai FL・URBANO・iPhone 5sで
夜景スポットを撮影してみた

URLリンク(buzzap.jp)

34:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:51:07.44 L8AZtBgb0
市場開放後の補助金目当てですね、乗り遅れるな!

35:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:51:32.85 bP+6Yx3A0
ユニクロの野菜ってのもあった
もう撤退したと思うが

36:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:51:37.58 d8KxNh230
>>27
一番高い人件費についてなぜ省く?

37:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:53:44.64 cu6z3pcp0
島耕作でも野菜工場の話やってたな
途中からホモ話の転回だけど

38:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:56:34.26 +WBmsWAe0
>>30
武蔵小杉駅前の某社は別の工場内で作った農作物を
社内食堂に回してるそうだ。
地方の農作工場も弁当会社に野菜売ってる。
イオンが農作工場会社の製品を販売してる。

39:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:57:10.09 51aqA4jv0
野菜工場を舞台として新しい怪談が生まれるな。

40:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:58:25.18 NjQBZeYL0
>>30
半導体ってシリコンウエハーの製造で
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
こんなのを作ってる所だぞ、その一つのマスを300円とかで売っている。一枚だと300円×100マス=3万円
一枚一枚作ってるわけじゃなく、1セット25枚ずつ作ったりしている。これはあくまでも例えだが
そんな設備なのにレタスって採算が合わないのだよね

41:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:58:49.90 SWAGwH9t0
家電はもう終わりだし、他分野に進出するしかないだろうな。
工場で野菜が作れるようになると、天気を気にしなくてよくなるし、
安く安定して食料が手に入っていいことだらけだよ。
もやしっていつでも安いだろ。

42:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 00:58:50.76 h8vGToVE0
三井造船のうこん茶みたいやな
偏差値バカの東芝
せいぜい頑張れな

43:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:00:09.38 E/dHJGS70
補助金に集る寄生虫共

44:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:00:38.36 NjQBZeYL0
>>36
人件費入れたら半導体工場の人件費が高い気がするのだが

45:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:02:11.16 tMbmqCvy0
>>27
天候に左右されないので、不作リスクを回避できるというメリットがある

46:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:02:55.72 SvXBWIJl0
栄養と健康成分が凄いパプリカ(オレンジ・黄)とトマトを
1年中低価格でたくさん買えるようにしてほし~

47:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:03:32.26 fl5gWHzY0
>>27
南極とか北極とか砂漠地帯とかの基本的に野菜が取れないような劣悪環境向けに
プラントごと提供とかぐらいしか思いつかないな。

まあ、水や気候に恵まれてる日本ではなかなかビジネスにはなりにくいだろうな。

48:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:04:53.21 h8vGToVE0
んでも東芝に就職出来て良かったやんw
大した苦労せんと院出て、楽しい人生やったのw

人の世て、今さらわかったん?
はぁ???
田舎で甘やかされ過ぎたん?ちょっと勉強ができるくらいでや
んで、どう生きるん?

49:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:05:09.66 d8KxNh230
ここ悪言並べてる人らって、農家なん?
仕事とるな、とか?

50:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:05:56.34 SvXBWIJl0
韓国パプリカを買ったらベトベトしたワックスのようなものが
石鹸で洗っても落ちなくて恐怖だった。
国産パプリカを大量生産してほしー。

51:名無しでいいとも!@放送中は実況板で@転載は禁止
14/06/06 01:06:19.57 sU4iJaKB0
これって、儲かると見たら全世界がやるだろうね。
そうなっても日本国内で工場栽培やってほしい。
常に自給率が足りない国だし。

だが将来的には
ミネラル豊富で栄養価高い野菜は高額で、国内富裕層向けに売られ
ミネラルそこそこ、それより食感があればいいだろ的な野菜は安く、国内中流以下層向けに売られそうだね。

52:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:07:28.17 zst9WEJJ0
余ってるクソデカ事業所の余剰スペースを、自前の電気電子・情報通信技術で野菜畑にしちゃえ!

ちょっとブっ飛んでますねクォレワ…

53:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:08:00.94 O1ToPQDa0
農家困っちゃうなwwww

54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:08:07.26 IEd9laWs0
やっぱり生き残るのは業務用なんだよなあ

55:名無しでいいとも!@放送中は実況板で@転載は禁止
14/06/06 01:08:54.14 sU4iJaKB0
>>20>>31
上手い!うますぎるw

56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:09:25.18 cXWYByLP0
何でもいいから中国、韓国産駆逐する勢いで
頑張ってほしいわ
向こうの野菜マジでヤバイくせして外食しようとすれば
高確率で口に入ってくる

57:名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止
14/06/06 01:09:45.06 8mmriAO30
>>49
農家だけどさ
仕事とるなっつーより
本業やれやってこと

工場でレタス作ったとしても
売り上げ目標いくらだよ
そんなの大メーカーがやる仕事じゃないだろ

58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:10:37.43 h8vGToVE0
東芝に就職出来たから一生東芝?
ちゃうちゃう

59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:11:50.80 oZYBT/QN0
>>57

でも企業が農業参入でもしない限り、跡継ぎがいなくて衰退確実じゃねえの?

60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:12:12.85 nEwV5WJT0
天候に左右されない食料の安定供給目指すならいいんでないの
まぁ設備トラブルとかで台無しの可能性もあるだろうけど

61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:12:19.44 sU4iJaKB0
植物工場とか大々的にやるようになって、
いざ戦争になっても、
どうせ露地栽培でも敵国は畑に枯れ葉剤とか撒いて全滅させるし、
工場栽培は工場に爆撃して全滅させるんだから、同じだな。
って何で戦争のことまで考えてるのか分からないが。

62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:13:55.70 IEd9laWs0
国策企業のサムスンと安売り勝負するバカなんて赤字だらけのソニーぐらいだからな

63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:14:45.78 h8vGToVE0
ローンと通勤、辛いか?
定年までがんばれな、プw

64:名無しでいいとも!@放送中は実況板で@転載は禁止
14/06/06 01:15:26.87 sU4iJaKB0
>>57
工場でやるとなると、
種まきはおろか収穫も全自動で
人件費安く抑えちゃうかもな。
もち、途中の肥料やりとかも全自動。
こうなると露地栽培は出る幕なくなるかもね。
まあそうなったらそうなったで路地栽培にも何かメリット出て来るさ。

65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:15:42.92 rHQ9u6VM0
武器を造らせたらどこでも即戦力なのにもったいない
日教組の左翼教育のせいで

66:名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止
14/06/06 01:16:47.60 8mmriAO30
>>59
そうでもない

富士通の福島工場でレタス栽培して
売り上げ目標2億円だったっけ?
それって川上村の大農家数軒分の売り上げでしょう

なにごとも工夫次第なんだよ

67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:17:20.21 zst9WEJJ0
東芝「原発やLSI作る片手間で野菜も作ります」
日立「原発や高速鉄道作る片手間で野菜も作ります」
三菱「どーすっかなー俺もなー」

68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:17:20.19 7/LknMgf0
半導体みたいに電機各社の不採算不採算部門を、崖っぷちになってから
まとめるより、今から技術協力しとけよ

69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:17:50.05 NjQBZeYL0
半導体の設備っというのもを知らないと賛成しちゃうのかなーと
空気送るファンを回して、気圧をコントロールして
水もパイプで送って、日光の変わりに光当てて、電気が掛かりすぎる設備なんだが

70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:18:34.59 h8vGToVE0
それでも、まだ東芝の社宅は、ええよ

社宅やけどなw

71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:18:38.49 /fsU6oFJ0
サムスンに勝てず逃亡中

72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:19:18.77 rHQ9u6VM0
>>67
三菱も重電で儲けてるのさ
家電おんりーのとこが厳しい

73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:19:45.86 wcKJDgTI0
江戸時代のころに戻るのが最良なのかもな

74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:20:07.93 BwUK1PqG0
>>28
サムソンってボイラー屋のサムソンか?

75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:20:13.92 lq0c2IyS0
工場野菜は将来性あるだろう。

76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:20:59.34 lp0jtV2m0
>>57
工場で野菜作ると細菌が付かないから
凄い日持ちするから将来儲かるんだと

常温でも3ヶ月余裕で新鮮なままのシャキシャキした野菜が食べられるみたい

うちの実家も農家だけど
これ見たときはちょっとビックリした

レタスが3ヶ月過ぎてもシャキシャキしてるなんて
有り得ないからね

77:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:21:29.91 +WBmsWAe0
>>60

電機メーカーだと、自社または自社ビルや工場には
(停電で設備停止を防ぐため)自家発電機を設置している。
だから、停電などのリスクは最小限ですむだろうね。

また、水についても半導体や基板製造の工程で大量の水洗浄が
必要だから、純粋製造施設を元々設置している。
これを野菜の水やりや収穫時の洗浄に使う。

78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:21:52.25 DzuJ04qq0
売価が高くて採算が合う、って話だろうが
他も乗り出してるから軌道に乗る頃には売価が下がってそうだな

消費者的にはありがたい話かな?

79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:21:56.91 cA+wFRhE0
レタスは、栽培しやすいが、主食にはならんw

80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:21:57.34 T+Uy2fBk0
葉物やトマト、スプラウトはもういいよ
穀物生産できない限り国民にとっては何の意味もない

むしろ農業の美味しい所取りで、荒らしてるだけに見えるぞ

81:名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止
14/06/06 01:22:05.82 8mmriAO30
>>75
促成栽培が可能ならね

82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:22:27.92 lCDBawUO0
けっこう農業ってうまくやると儲かるみたいだし
使わなくなった工場を更地にするよりはそれで利用していったほうが得なのね
それに輸出できるのか。。。でも輸出したらまた国内農業はくるしくなるね

83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:22:41.45 h8vGToVE0
うこん茶で食いつなぐしかない三井造船技術者のアドバイス


84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:23:16.12 LnUiR+sK0
なんかマシニングセンター使って鉛筆削ってるような感じ。w

85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:23:22.36 rHQ9u6VM0
サニーレタスつー丸くならないレタスは
今でも工場生産のを安く売ってる

86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:23:33.64 cA+wFRhE0
農業設備で儲けようとしても無理だよ、補助金目当てとしか思えないわ

87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:24:06.66 lp0jtV2m0
>>67
真実は

日本企業「農業うめええ、敵全くいないし、これからボロ儲け」

サムスンLG「なになに、これからは野菜だと!すぐにスパイを送り込め!スマホの次は野菜だ」

88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:24:07.94 lq0c2IyS0
>>81
カゴメのトマトは工場で10毛作してるらしい。

89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:24:14.21 J/G1tbxn0
4月の提言:『ユニクロ野菜事業の失敗に学ぶ』
URLリンク(www.csconsult.co.jp)

柳井会長はカジュアル衣料で成功した経営手法を用いて、
「スーパーカーのような野菜をカローラ並みの価格」で提供することで、
長期的にはユニクロと並ぶ事業に育てたかったようだ。
しかしながら、農産物の安定的な商品供給とコスト・在庫管理の難しさに、
物流・情報システムの不備も加わって、当初の目標を実現することは出来なかった

オムロンのコア技術である制御技術を活用して、
「農業の工業化」を狙ったが、農産物ゆえの予期せぬ出来事の多発により
事業の黒字化の目処は立たなかったという。
本業の業績悪化に伴って、「選択と集中」の流れの中で撤退を余儀なくされたのである。

90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:25:32.28 cA+wFRhE0
痛い経験があるw

91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:25:54.03 NjQBZeYL0
>>77
むしろ食いたくないのだがw
フッ酸とか色々薬品の洗浄やエッチング処理している場所使うわけじゃないと思うが、抵抗する

92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:26:22.49 lp0jtV2m0
>>82
資金がある企業がやるなら
いいけど

個人農家は広い土地持ってないと
とてもじゃないけど農業だけでは食っていけんよ

93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:26:56.02 fi4DkRIYO
>>88
トマトがどういう生き物か知ってるかね。

94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:27:15.93 rHQ9u6VM0
むしろ夕張メロンみたいなのが安く作れるんじゃね

95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:27:30.18 ZjWbReUm0
これは大賛成
農業に大企業が参加するのはいいよいいよ

96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:27:39.82 cA+wFRhE0
穀物か薬用植物な

97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:27:45.89 jJPed+ls0
富士通が半導体工場をレタス工場にしたのの真似

98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:28:12.69 T+Uy2fBk0
>>88
一度植えたら何度も収穫できるトマトに、
○毛作とか○期作とかは普通使わん

99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:28:26.37 1MJpj7hn0
超音波で成長をスピードアップ

100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:28:28.85 PDMyXiRU0
土を使わないからばい菌が付かない
それで賞味期限が大幅に伸びる

101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:29:12.28 h8vGToVE0
東芝に就職して、なんかええこと、あったん?
最初から農学部でも、よかったんちゃうん?
必死こいて、なんやったん?、自分の人生

102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:29:18.09 +3fkmKoZ0
まあ欲しいモノを作るのがメーカーだからな

103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:29:23.43 cA+wFRhE0
復興支援で、こけただろうがwww

104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:29:26.07 rHQ9u6VM0
今は日本酒だってコンピューター使って工場生産だからな

105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:30:15.50 4US0OJMZ0
>>53

106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:30:29.80 SPwO92a00
>>13
「田中久重とは一字違いですが、何の血縁関係もございません」
という自己紹介が定番のつかみネタ

107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:31:08.25 jJPed+ls0
>>95
っつーか富士通も東芝も柏市も皆、そろってレタスばかり
水耕栽培するにしても、水菜とか分散しろw


国内最大規模の野菜工場 柏市(映像有り)

屋内で1日1万株のレタスを生産できる国内最大規模の工場が、
千葉県柏市に完成し、報道関係者に披露されました。
水耕栽培によって屋内で野菜を生産する工場は、天候に左右されず
害虫の被害を受けずにすむため、安定的な生産が可能だとして全国的に増えています。
柏市の柏の葉キャンパス地区にこのほど完成した工場は、大学などと連携した街づくりを
進めている東京の不動産会社と野菜工場の技術開発を進める企業が共同でつくりました。
床面積1260平方メートルの建物に11段に積み上げられた棚状の栽培装置で、
1日1万株のレタスを無農薬で栽培でき、国内最大規模だということです。
野菜の生育状況に応じて蛍光灯とLEDの光を使い分け栄養分などの環境条件を
最適な状態に保つことで、35日ほどで出荷できます。
工場を運営する企業の嶋村茂治社長は「高い品質の野菜づくりとともに、
コストを下げるための研究も進めていきたい」と話していました。
06月05日 17時53分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:31:11.14 PDMyXiRU0
天気に影響されずに安定供給できる点も優れてる

109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:31:13.66 rHQ9u6VM0
工場だと土を使わないから
連作障害を回避できる

110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:31:22.32 iizNKXvm0
それより米粉をもっと活用させろよ

111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:31:38.58 zst9WEJJ0
半導体メインの会社は、建屋設備流用して野菜工場に転換できる可能性が微レ存…?

ルネサス!NEC!エルピーダ!
ルネサス!NEC!エルピーダ!

って感じでぇ

112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:32:01.25 +3fkmKoZ0
>>89
その頃の危険厨はまだまだ認識が甘かった。今くらいじゃないと

113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:32:02.64 h8vGToVE0
オレ思うんやけど、そんなに東京の芝浦にこだわらなあかんかったんやろか?
今更農業?
ホンマに出来るんか?土方よりキツいぞ

114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:33:30.73 jJPed+ls0
>>101
富士通でもレタス作ってるから安心しろw

115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:33:44.76 rHQ9u6VM0
>>107
川上村が困っちゃう
中国人使って収穫してるのに

116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:33:51.57 dsEFXEY20
作るなら輸入作物作って自給率に貢献せんかい

117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:33:51.65 KKHR+Opj0
数日前に参入しても9割撤退ってニュース番組で見たぞw

118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:34:57.92 fi4DkRIYO
>>98
ケチャップなんかの加工用品種は芯止まりするのがあるから、そういうのを
低段で密植して何度も植え替えてるのかもな。
何毛作とかいう表現で既存のトマト栽培と比べるのは確かに無意味。
つーか10毛作じゃなくて10期作だろうと。

119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:35:44.20 ks08kej00
ホクトなんかは40年以上前から工場栽培に向けて開発していて
30年前ぐらいからはほぼ100%工場栽培じゃねーの?
一方的にオランダから遅れてるとも思えないけどなぁ

120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:35:49.04 CaKItz/g0
馬鹿かこいつらw

121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:35:52.92 h8vGToVE0
トンキンリーマン経験だけやと、地方でメシ食えんぞ

ばてて食えんからw

122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:36:06.90 jJPed+ls0
>>115
今ん所、値段部分で4競合しない

富士通のレタスは無菌なので袋のまま常温で2ヶ月放置しても新鮮なまま
でも2株90グラムで450~500円程とお高い

123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:36:16.57 DzuJ04qq0
>>108
安けりゃ話も別だろうが、高いレタスじゃねぇ

124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:37:51.42 1MJpj7hn0
レタス産地に災害を起こせば価格を上昇させることができる

125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:38:26.66 fi4DkRIYO
>>107
レタス(玉レタスじゃなくてリーフレタスね)は、あまり生育に光を要求しない。
だから密閉式の植物工場でもできる。
強い人工光を供給するのは難しい。

126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:38:47.30 jJPed+ls0
>>108
ぶっちゃけ、レタスなんかペットボトル水耕栽培で自宅で作ればいいんよ
食べる前に収穫

127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:38:49.20 cA+wFRhE0
農水組みと経産組みとで、争っているようじゃ、だめだね

128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:39:33.39 PDMyXiRU0
>>122
廃棄ロスが減るから得をするのは店だな

129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:40:04.26 jJPed+ls0
>>125
そのかわり、透析患者、腎臓病用の低カリウムレタスとかも作れるのが強み

130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:41:03.33 h8vGToVE0
田舎育ちの体力自慢のおっさん
子供の運動会でアタマからこけんなやwww

131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:41:08.62 fi4DkRIYO
>>119
キノコは比較的簡単。光がいらないから。
オランダはトマトで先進的だけど、光の効率的な利用の研究が進んでいる。

132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:42:43.00 jJPed+ls0
富士通が「半導体工場」のレタスを発売 腎臓病患者でも生で食べられる!

腎臓病を患っている人でも食べることができる、低カリウムのレタスが発売された。
そのレタスをつくっているのは、なんと電機大手の富士通。福島県会津若松市の
 半導体工場を転用し、塵や雑菌がほぼ存在しないクリーンルームで栽培した。

「半導体からレタスへ」工場が変身

「半導体からレタスへ」―。工場が驚きの変化を遂げた。富士通は、半導体工場を
 転用した閉鎖型大規模植物工場の「会津若松Akisaiやさい工場」で栽培した「低カリウム
 レタス」を、「キレイヤサイ」シリーズの第1弾として2014年5月7日に発売した。
通常のリーフレタスと比べて、カリウムの成分が100グラムあたり100ミリグラム以下と低く、
 野菜に含まれるカリウムが気になる人、たとえばカリウムの摂取制限のある透析患者、
 腎臓病を患っている人でも、生で食べられるのが特徴だ。秋田県立大学の特許を応用して
 量産化に成功した。
また、硝酸態窒素を100グラムあたり75ミリグラム前後と低くしたことで、苦味を抑え、
 甘さを引き出した。それにより、苦味が苦手な子どもにも食べやすい野菜となった。
さらに、クリーンルームで栽培しているため、10度以下の冷蔵保存で2週間鮮度を
 保つことができるのもポイント。農薬も使っていない。
価格は2株90グラムで450~500円程度と、ふつうのレタスに比べると割高ではあるが、
 健康によい野菜として、「安心・安全に食べられる」魅力がある。
富士通は2013年10月から、低カリウムレタスの栽培を開始。塵や雑菌がほぼ存在しない
 クリーンルームを活用し、種まきから育苗、定植、収穫まで行っている。
(中略)
販売ルートは生活共同組合コープあいづをはじめ、全国の医療機関など法人向けを中心に
 順次拡大していくが、富士通は「スーパーなどを通じて、早く一般の方にも食べていただきた
 いと思っているのですが、なにしろ野菜の販売は初めてのことで、現在販売ルートを
 開拓中です」と話している。
2016年度には、低カリウムレタスを含めた「キレイヤサイ」シリーズで、4億円の売り上げを目指している。

133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:43:18.26 rHQ9u6VM0
キューリ、トマト、レタス、キャベツ、アスパラ、ピーマン、玉ねぎ、長ネギ、ナス、カボチャ
イチゴ、みかん、リンゴ、メロン、もやし
このくらい供給できれば十分だな

134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:43:53.16 QsVc451GI
食糧自給率あげれば徐々に戦争しやすくなるな

135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:44:42.41 COm+ydkk0
農業で儲けようと思ったらレタス1個5000円くらいで売らないとw

136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:45:00.18 NjQBZeYL0
>>129
それしか強みないよな、あってもいいけど。農業として考えると失敗する

137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:45:04.39 jJPed+ls0
>>27
ここん所の異常気象や台風の被害コストも入れてみてくれ

138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:45:14.75 lq0c2IyS0
中国産の食材買うくらいなら、こっちのほうがずっと良いよな。
豊作貧乏農家が増えそうだが。

139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:45:36.99 1MJpj7hn0
セシウム汚染の心配しなくてもいいからね

140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:45:43.13 h8vGToVE0
人生、いろいろ
東芝も、そろそろ

141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:45:58.67 fi4DkRIYO
>>132
おや?常温で2ヶ月持つんじゃないのね?

142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:46:28.28 rHQ9u6VM0
ビニールハウスは潰れるから
工場のほうが安全だな

143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:47:01.08 jJPed+ls0
>>136
うん、今のところ、医療用、セレブ用、超潔癖症用の高級レてタスとしてだね

でも、あっちもこっちも参入して値段が下がったらどうなるかわからんな

144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:48:01.60 jJPed+ls0
>>141
TVで見たときは2ヶ月前のを開封して食べ比べてたw
気温にもよるんだろなw

145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:48:20.88 d8KxNh230
ウチは兼業農家で
私的に趣味で水耕栽培やってんだけど、
根菜も育つよ。土はバーミキュライトならね。
他にパーライトでも試したが根の張りがイマイチだった。

中韓の安物に押されて国内の工場を安定して回転させられないから、
持て余したラインや人材を赤字を抑えて維持できないかという
苦肉の計なんだろうけどね。
まあ高麗人参でも可能と思ってるから、どんどん栽培の練度を上げて行って
宇宙での栽培も可能にしてほしい。
別にミドリムシやスピルリナでもいいけどね。

俺としては、双腕ロボットを主体とした生産ラインを国内で整えていって、
人件費のかからない工場にする事で、国外への工場移転を防いでほしいけどね。

失業者は増えるが、思うにどうやら「働かなくても暮らしていける時代」
へ向けて社会は押されているらしい。しかも止められない。
もっと計画的にシフトしていくかと思ったが、市場原理がそこへ収束していきそう。
当然、過渡期が長すぎると社会が破たんするだろうけどね。

146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:48:27.30 COm+ydkk0
農作物って刈り取ったらそれまでなんだよねぇ・・・しかも日持ちしない
つまり大量生産はできないし、常時出荷もできない

147:名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止
14/06/06 01:49:12.39 8mmriAO30
>>139
水にたっぷり含まれています

148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:49:51.80 /tDPxQb2O
水耕栽培の野菜はおしなべて不味いのは確か(-_-;)
けど背に腹は変えられないってかね(´・ω・`)

149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:50:31.18 NjQBZeYL0
>>137
異常気象や台風でも電気使う分高くなりそうだな、大雪降って電気が止まる
軽度なものなら強みでもあるが、なんせ設備が大掛かりだ一度壊れたら大変だ
かたや農家はハウスだから壊れやすいが作りやすい。

150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:50:34.93 rHQ9u6VM0
今だってビニールハウス使わないと
年中収穫できんからな

151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:50:35.07 UAncF03c0
これって使い道のなくなった工場跡地に水栽培の野菜工場建てるやつだろ
あれって値段高いけど買うやつ結構いららしいな

152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:50:49.72 jJPed+ls0
>>145
ウチはベランダでリーフレタス、大葉、
万能ネギ、わけぎ、ラディッシュ、イタリアンパセリを
ペットボトル水耕栽培

虫がつきにくいのがいいね

153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:51:13.13 h8vGToVE0
TOSHIBAは、ホンマにレタスで家族養えるん?
おれ、いろいろ知っとるけど、上野から北になに言うても聞かんからな
特に知能指数が高いんやって
田舎で甘やかされてやw

154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:52:08.78 rFdm7mVj0
東芝がレタス?

節子、それレタスやない、レグザや

155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:52:15.13 FpviXxir0
富士通のもそうだが、ここからどうやって利益に結びつけるのかよくわからん

156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:52:48.05 wSD5tklC0
10年後には全部の家電屋がこうなってるよ

157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:55:11.16 uTMnWQDy0
何故に右向け右でみんな農業なんだ?

158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:55:17.61 oYGEVqTiO
電気レタス?

159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:56:14.83 fTyl0L8W0
レタスなんて食物繊維少ないだろうに

160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:57:21.44 h8vGToVE0
東芝に就職出来て良かったやん
あと、がんばれな
オレは知らんよ
あんたらの人生やろ

161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:57:59.72 eneQKeAQ0
当然ナスには震動デバイス付いてるんだよな?

162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:58:23.87 flPxOJQG0
ナショジオだったかの現代の脅威で見たが、
ガンガン電子を農業につぎ込んでるアメのやり方に日本の農家が勝てる見込みがないことが解った

163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:59:06.96 rHQ9u6VM0
パナソニック住宅は
屋根裏部屋に野菜工場つけて
販売する
ソーラーなんかよりは使える

164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:59:09.71 HwyOYYdL0
どこをどう考えるとTPPが農業の参入チャンスになるんだ?
アメリカの大規模農業に勝てると思うか?

165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 01:59:56.45 q0Dj7vgw0
関税で守るよりも企業参入させて農業を強くしろ

農家はそれぞれの家のおっさんが勝手にやってんだぞ?
そんなことやってたら、非効率になるに決まってるだろ

166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:00:14.53 h8vGToVE0
おらだず、どぐぬつんのうすっすうがだがい、べ~

よかったな

オレは知らん

167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:00:57.05 jJPed+ls0
>>160
富士通もセコムもトヨタも野菜工場に参入してるがなw
URLリンク(plantfactory.info)

168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:00:59.42 q0Dj7vgw0
>>164
十分勝てるんだよ
日本の農業をまともな形にするだけで

169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:01:24.56 XNnYNQaF0
ユニクロの野菜は、いつ食えるんだ

170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:01:42.84 rHQ9u6VM0
年中でてくるアスパラ栽培装置なら欲しいな

171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:03:22.38 3DLhulT60
農業はわかってないから冒険心で飛び込んでるんだろうけど
設備投資がすごいから、室内栽培で利益出すのは相当大変。

100万作ろうとしたら100円のものを1万個も作らないといけない。
企業として減価償却した上で、億単位の利益作ろうと思ったら
気が遠くなるほどだろうな。

かといって、露地で利益出すのも大変だし、1年周期だから
天候に左右されたりハウスが雪で倒壊とか失敗すると損失でかい。

補助金あってもたいしたことない。
で、結果的に農業に定着する人はほとんどいない。

172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:03:25.92 rHQ9u6VM0
アメリカの農業は米、麦、トウモロコシ、大豆あたりだな
そういうのは国産じゃ勝てない

173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:03:33.45 COm+ydkk0
これ農業で儲けるんじゃなくて、>>9の言った通り農機具の開発してるだけだなw

174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:03:59.03 r/nMrA0a0
水の浄化技術は世界一、加えてソーラー+LED+蓄電池で24h生育

超スピードで生産でき
ランニングコストはかからないと考える事もできるからかな

175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:04:02.88 XNnYNQaF0
>>168
勝てるわけないだろ
農協ぶっこわして、株式会社化すれば
モンサント社に乗っ取られてジエンド
アメリカによる奴隷化=tpp

176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:04:11.01 jJPed+ls0
>>170
それは私も欲しい

水耕栽培は難しそうだ

177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:04:20.38 q0Dj7vgw0
世界第2位の農業輸出のオランダに学べ
いや、日本の技術なら、そのはるか上を行ける

農家のおっさんが個人で農業をやる時代は終わり

178:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:05:16.82 h8vGToVE0
ホンマに農業で切るんか?
コメも酒も畜産も
ホンマに出来るん?
関西小馬鹿にしとってや

179:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:05:45.52 gGD7nAoC0
高橋がなりは10年近く前に参入してるけどな
先見の明があったという事か

180:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:06:01.46 q0Dj7vgw0
>>175
なんでそうなるの!
アホかw

なんでもかんでも乗っ取られる乗っ取られるってw
日本の企業では農業には参入しにくいのに外資ができるわけないだろアホw

181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:06:30.99 fi4DkRIYO
>>170
南の国の畑なら可能。タイとか。

なぜリーフレタスかというと、そんなに光が必要ないから。
ここに挙がってるような別の作物だと、強い人工光が必要だから難しくなる。
ここ重要なので。テストに出ます。

182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:06:41.51 d8KxNh230
JA全中を解体するって話は、コレと関係してくるんかな?
いずれどっかでJAと衝突しそう。

>>152
わけぎ 大葉 ラディッシュは作った事ない。
湿気た環境だからナメクジが出やすい。
この時期はカエル捕まえて温室に放して駆除してもらってるけど。

183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:07:04.63 COm+ydkk0
>>177
おっさんカワイソス(´・ω・)

184:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:07:08.09 NjQBZeYL0
農業に勝つとか国が考えるとしたら間違ってるけどな
昔タイ米が輸入されたけど、確かに輸入側の日本は農家が脅威を感じたけど
輸出側のタイも脅威に感じたんだよ
輸出側は日本と食物価格が競争となって貧困層はタイ米を食べれなくなる
タイ米を食べていた人も日本価格に水準が上がってエンゲル係数を高めてしまった。

185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:07:36.56 h8vGToVE0
大阪ガー、ゲラゲラ

東京から西の区別がつかんのか?上野から北

186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:08:08.62 q0Dj7vgw0
>>183
反論がないということで論破完了

187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:08:32.54 fi4DkRIYO
>>179
農業は失敗して撤退した。
土の味をみて畑の良し悪しがわかるとか豪語していたが。

188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:08:38.78 rHQ9u6VM0
京大出の落ちこぼれ左翼くずれが
雑草だらけの畑でつくってる
虫食い、変形だらけの自然農法野菜よりは信用できる

189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:08:43.32 jJPed+ls0
>>181
大葉とか直射日光に当てたらダメやん
日陰で栽培しとるよ

190:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:09:17.36 cI+zUwt+0
>>183
そういう農家のおっさんは、近所の人に売ればいいんだよ。
ウチも米は、近所で作ったものを買ってるぜ。
たまに完熟トマトとかも近くの農家から買う。

191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:10:38.13 6RuIec9n0
これなら放射脳も安心出来るな

192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:11:07.20 Gtmp5Q560
♪みんなみんな東芝 東芝のレタス

193:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:11:28.06 h8vGToVE0
関西のお笑い、おもろいか?
お笑いと現実の区別、つかんのか><
ホンマに日本人?

194:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:11:54.22 FpviXxir0
完全に管理されている環境ゆえの圧倒的な効率があったりすると面白いんだがなあ

「この僅か1ヘクタールの工場ですが、超高密度な立体栽培により、年間5000トンのイチゴを生産することが出来ます」
くらいの威力があれば、農業に革命を起こせるのに

195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:11:57.66 rpR3/0dJ0
就活生の間ではブラックと認識されてるが、大丈夫なのか?

196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:11:58.86 q0Dj7vgw0
農家のおっさんを守るために企業の参入を規制して
日本の農業を崩壊させるとか意味がわからない

時代によって必要な職種の形態は変わるもの
逆に変わらなければ、競争に勝てないし、良い物もできない

197:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:13:22.77 rHQ9u6VM0
炊飯器みたいに
どこのメーカーのは旨いとか
差が出てくるよ

198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:14:21.42 h8vGToVE0
ほんで、知能指数が、なんや?
朝鮮人みたいなトーホグ人

199:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:14:40.77 COm+ydkk0
>>196
農業で儲けるのは絶対無理w
やってみれば分かる
農業は、ブラック企業以上の過酷労働
つまり値段が高騰するのは目に見えてる
家庭菜園時代くるわこれw
その前にTPPで日本の農業全滅しそうだがw

200:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:14:48.14 gGD7nAoC0
>>187
え?撤退してたっけ?
国立ファームってがなりのとこじゃないの?

201:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:15:40.59 7M+WmmWC0
>>2
3年以内に大麻解禁なれば
ぼろもうけ…

202:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:15:58.37 MI9mx+Z/0
例えば、芋のたぐいは土の菌が左右するわけだが、水耕栽培は
菌や微生物の影響など考えてやってるのか?

203:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:16:26.74 N2DH7G6A0
>>196
企業は儲からなければ完全撤退できる
農家のおっさんはしがらみが多すぎて簡単には逃げられない

204:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:16:35.39 q0Dj7vgw0
加工業だって、サービス業だって、製造業だって、車産業だって
個人がそれぞれ自営でやってたら、まともなものが作れないに決まってる

農業は今までそれができてたっていうこと自体が異常
会社化すれば、もっと効率的に、良いものができる

自民党はさっさと規制をやめろ

205:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:16:46.39 FpviXxir0
>>202
そもそも、芋って水耕栽培可能なのか?

206:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:17:36.27 h8vGToVE0
大阪がーゲラゲラ
コイツらこそアホやん
都会はロングシート?
アホか

207:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:17:54.39 fi4DkRIYO
>>189
だからあ、そういう作物は少数。
つーかその大葉だって人工光では事足りるかどうか。
(光補償点という言葉の意味を調べてみて)
だから密閉式の植物工場で作られる作物は限られてるのです。
なぜかスレに来る人はことごとく意識してないんだけど。

208:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:18:25.36 kXErZ6h60
将来的には20~25歳で止まる宮崎あおいを作れるようになって欲しい
16~25歳でもいい 14でもいい
レタスが作れるなら!

209:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:18:31.88 q0Dj7vgw0
>>199
だから、個人でやったら無理だって言ってんだろw
個人でやったら、ほとんどの職業は無理なんだよ

個人で車作って儲かるか?

210:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:18:38.11 +3fkmKoZ0
これは成長産業だと思うけど、ホンモノの農業に勝てるわけないじゃんw

むしろホンモノの農業や畜産の価値が再認識されるぞ

無菌室のもんばっか食ってて健康になるわけがない。

そもそも現代のアレルギーの増加はウンコに触れる機会が減ったことが理由の一つだ

211:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:19:38.31 jJPed+ls0
富士通とコクヨは三菱樹脂アグリドリームの植物工場のシステムを導入

212:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:19:44.38 d8KxNh230
>>194
温度 湿度 光 風に加え、
気圧や電位までいじったらなんかできそう。

アメリカなら遺伝子操作でなんとかしようという話だな。

213:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:20:00.23 OIQEhDkJ0
パナは相当前から花とか野菜を研究していた部門があったはず。
ハイブリッド式生ごみ処理機ができた。

214:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:20:32.27 q0Dj7vgw0
>>203
企業も撤退すれば、損失は出るw

>農家のおっさんはしがらみが多すぎて簡単には逃げられない
だから、農家のおっさんを守るために企業の参入を規制して
日本の農業を崩壊させるとか意味がわからない

必要のない仕事はやめてもらう
必要のない仕事を規制で守っても何も良いことはない

215:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:21:17.39 8cnIRIvI0
オランダってすごいらしいから、レポートとかノウハウ紹介だけでも
ビジネスになりそう

216:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:21:59.81 a8rSG0NI0
企業なんて採算合わなければ簡単に撤退する
その時に食料の生産者がいなければガソリンや電気代と同じで高値で買わされる
キャベツ1個1000円が現実になる

217:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:22:02.30 h8vGToVE0
で、ロングシートでも座れん日常に憧れるんやなw
どう生きたいん?なんでそこまでトンキンごっこしたいんやろ???

218:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:22:34.24 COm+ydkk0
>>209
工業と農業は全然違うわなw

219:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:22:56.48 fi4DkRIYO
>>200
そうだ間違えた。失敗したのはユニクロだ。
高橋がなりのとこも未だ黒字化できてないみたいな話だった気がするが、
なんかもう自分の記憶信用できん。

220:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:23:19.09 ouIin7hZ0
冷蔵庫を買ったら中からレタスが生えてくるのか?

221:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:23:38.41 EskQpLJ+0
ということは種苗銘柄かな

222:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:23:49.03 q0Dj7vgw0
>>216
なんで企業がやって値段が上がるんだよw
どんだけ効率化できると思ってんだよ

アホすぎるわw

>>218
同じこと

223:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:24:24.87 h8vGToVE0
東京で、満員電車で、家畜みたいに押し込まれるのが、夢なん?
理解出来ん

224:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:26:33.83 fi4DkRIYO
農業で儲けている人は、いる。
ただ、こういう密閉式の植物工場で儲けている例を見たことがなくて、
常に「コストが課題」とか言ってる気がするが、どこかに成功例があるか
本気で知りたいと思う。

225:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:28:58.94 q0Dj7vgw0
>>224
サラダコスモ

普通の農業ではjr九州

226:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:30:20.21 ixbtePbT0
人は効率的に配分されるけど、場所には限界があるからね。
それとも、農業社員が北海道から九州まで飛行機使って移動出張するか?

227:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:30:59.13 N2DH7G6A0
>>224
それこそ大阪万博のころから法人個人によらず何度も参入しては撤退してるんだよね
ホームエレクトロニクスと同じで昔から技術的には可能だけど誰もやらないという

228:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:31:26.21 COm+ydkk0
オムロン、JT、ユニクロが農業参戦したがすべて2年~3年で撤退している
東芝は2年持つかどうか・・

229:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:31:46.91 pYhRbe+PI
うちの地元のパナソニックの工場は、住宅の収納棚なんか作ってる。
電気製品なんか全く作ってない。

230:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:33:49.31 EPTPgT/O0
参入して失敗するのは大抵市場価格との兼ね合いにやられて。

231:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:34:00.89 jV1X2fSF0
まあ日本では厳しいでしょうね
アフリカや中国、インドあたりにこういう機械売り込むならありでしょう

232:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:34:15.80 fi4DkRIYO
>>225
ありがとう。後でPCで調べてみる。

233:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:34:47.44 rHQ9u6VM0
ビニールハウスも広義の工場栽培だからな
採算が合う時点はあるんじゃね

234:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:35:15.38 q0Dj7vgw0
オムロンは29日、ベンチャー企業への投資を手掛ける子会社を、7月に京都市に設立すると発表した。
農業分野などで新規事業を開拓するのが狙いで、2016年度までの3年間で30億円程度の投資を目指す。

個人でも会社でも失敗することはある
失敗すれば、またやり直せば良いだけ

国はそれを邪魔するような規制をするな

企業はどうせ失敗するなら、農家のおっさんには関係ないんだから
邪魔する必要はないんだろ?w

235:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:36:48.25 d8KxNh230
メロンの温室栽培は、ほぼ野菜工場なんじゃね?果物だけど。
温室の中で灌漑やら水耕やらやってるっぽい。

>>223
初めて東京行ったときは、満員電車やら人の多さで吐きそうになったもんだ。
気が休まらねーもんで。
でもまあ、一か所に集約的に住んだ方がライフラインが長大にならないから
インフラの維持コストは抑えられるんだけどね。

236:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:37:50.53 N2DH7G6A0
>>231
農業大国に売り込んでどうすんだよw
中東とか国中砂漠だけどオイルマネーたんまりのとこなら原発と淡水化プラントとセットでありなんじゃね

237:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:38:48.35 ARJMTG3N0
>>76
その3ヵ月ってやつよく分からんわ
常に植物は呼吸してて自分のエネルギー使っちまうんだけど

238:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:39:19.38 g/gXBVcv0
レタスは収穫が大変でアメリカだと南米移民や不法移民を安く使ってるし
日本でも中国あたりからの技能実習生を安く使う事で成り立ってるわけだが

239:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:41:28.12 mWYIVymm0
※ハイテク農業(経費掛かりすぎで撤退フラグ)

240:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:41:35.60 fi4DkRIYO
>>235
狭義の野菜工場は密閉と隔離による完全な環境コントロールが条件になると思う。
広義でも、養液栽培して土を使わないことが野菜工場と呼ぶ条件ではないだろうか。
温室とかビニールハウスとかは普通に施設栽培って呼ぶ。

241:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:42:43.89 ARJMTG3N0
レタスのカロリーは100g12kcal
食糧難に対抗するもんでもないな

242:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:42:57.15 1MJpj7hn0
レタスを作る目的はそれを餌にする昆虫を人間が食べる時代になるから

243:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:43:22.71 fi4DkRIYO
>>237
低温で呼吸を抑制したら持つかも。
別ソースだと低温で保管してるみたいな書き方だし。

244:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:44:37.14 O3PcC8uAI
>>224
ローソンもまあまあ成功例じゃない?
後は店に野菜工場を導入したsubwayかな

245:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:44:37.75 wx1GXd7q0
>未開拓の農業分野を取り込み、新たな収益源に育てる狙いだ。
>背景には、農業従事者の減少で食料自給率の低下が危惧される国内の農業生産性向上のニーズ

まぁこれだよね

各分野へのソリューション事業が頭打ちになったから、新たな顧客として
農家や農業事業化の未開のパイの取り合い始めたんでしょう

246:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:45:16.27 q0Dj7vgw0
東京のショッピングモールに次々とオープンする大規模な野菜専門店。新鮮で値ごろな野菜を求めて、
客が行列をつくる店がある。運営するのは、日本の農業に流通革命をもたらす企業、ファームドゥ


政府が規制で守り、農協が牛耳ってたせいで↑こういう企業がなかなか出てこなかった
農業も普通にやれば、十分儲かる

247:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:46:11.92 OzhKWZBH0
ユニ黒「時代を先取りしすぎたわ」

248:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:48:36.60 d8KxNh230
まあ本気で食糧難を解決するつもりならミドリムシ培養なんだろうけどな。

249:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:48:59.21 fi4DkRIYO
>>244
それも見てみる。ありがとう。

>>246
規制でそういうのが出てこなかったんじゃなくて、普通に成り立たせるのが
難しいんだと思う。
規制が問題ならファームドゥってとこも成り立たない。

250:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:49:16.68 jJPed+ls0
>>224
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

農業関係者が関心を寄せる植物工場。実は、千葉県船橋市に少し変わった工場がある。
光や温度を完全制御する大規模工場ではないが、独自に開発した自動化ラインなどに
よって「ミツバの18期作」を実現している。その生産性の高さは、世界的に見ても競争力が
あると言われるほど。この工場を作り上げたのは斉藤幹夫氏という一個人だ。資本力のない
農家でも、創意工夫で収益を高めることが可能―。斉藤氏の植物工場はそれを体現している。

251:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:50:02.36 LnUiR+sK0
富士通もレタスだったけど、なんでレタスばっかなん?
そんなにレタスに需要あるんか?

252:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:51:10.95 kXErZ6h60
宮崎あおいが嫌いなのはわかったよ 
改良してAKB48がニョキニョキ生えてくるような農機具ならいいんだろ

253:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:51:38.95 vZsq639g0
カイワレ大根は100パー工場生産だっけ?

254:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:52:24.35 LX5yjx8W0
「農作物は輸入の競争に晒されない」って傾向があるかあらな
無論厳密に言えばそうでは無いんだが、日本では生鮮野菜に関してはあまり輸入しない傾向が強い
故に日本人向け価格で採算が取れてしまうというからくり

255:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:54:57.70 q0Dj7vgw0
>>249
それに関しては、規制というか農協が牛耳ってたせいというのが大部分
農協を作ったのは国だけどな

256:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:55:52.37 jJPed+ls0
平和堂が農業参入 彦根で水耕栽培 葉物野菜を通年生産
 平和堂は1日、農業事業に参入すると発表した。滋賀県彦根市でこのほど操業した
関連会社の水耕栽培施設で年間を通して水菜やネギなどの葉物野菜を生産する。
自然環境の影響を受け、価格が変動しやすい野菜を自前で調達することにより、
顧客への安定供給を目指す。障害者を積極的に雇用し、就労も支援する。

■障害者就労を後押し

 同社は昨年、出資して農業生産法人「サニーリーフ」(彦根市)を設立。サニーリーフが
生産した野菜を平和堂が仕入れた上、各店舗で販売する。滋賀県北部から始め、
新年度中に県全域(計71店舗)まで拡大する。

 生産拠点となるサニーリーフの彦根農場(同市)は、約2億円を投じて新設した。広さ
約7200平方メートルで、栽培ハウスや作業場など建物部分は約3千平方メートル。
育苗室で種から発芽させた後、自然光と循環する液肥を利用した水耕栽培用のレーンに
移して収穫まで育てる。

 平和堂の販売データを踏まえ、リーフレタスやセロリ、菊菜など計5種類を効率良く栽培し
、1袋98~148円の幅で店頭価格の安定を図る。13年度は生産量約55トンを見込み、
今月中旬には出荷第1号の水菜が店頭に並ぶ。

 従業員のうち8割近くは県内の知的、精神障害者15人を採用する。今後、事業が順調に
伸びれば、定年退職者ら高齢者にも雇用対象を広げる。

 この日、彦根農場で記者会見したサニーリーフの山本太社長は「天候などに左右される
ことなく、安心・安全な野菜を届けられる」と強調。夏原平和・平和堂社長は障害者雇用に
触れ「社会的な事業としても成功させたい」と述べた。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

257:名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止
14/06/06 02:56:24.82 8mmriAO30
>>234
企業が補助金受け取らないなら
どうぞご勝手にって感じ

補助金受け取るならふざけるなって思うが
つか農業に対して補助金出すのやめろよと言いたいわ

258:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:56:28.64 O3PcC8uAI
実はきのこ(えりんぎ、まいたけ、しめじ)はかなり工場生産化が進んでるんだよな
だから、価格は安定してるし、夏場なんてかなり安く売られる様になった
URLリンク(www.tbs.co.jp)

259:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:58:37.89 fi4DkRIYO
>>250
ミツバは水耕栽培の作物としてはかなり昔からある。
栽培の効率化では着目すべき例だと思うけど、「密閉式の植物工場の成功例」
とは違うように思う。

260:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 02:58:51.46 LX5yjx8W0
>>258
実は、というかキノコ類は自然栽培すると寄生虫が付く。肉が軟らかいからいろんな生物の餌になっちゃう。
自然栽培を店頭に並べるのはもはやあり得ん
あとキノコは動物なんで温度とか発芽とかをコントロールしてやった方が普通に大きく育つってのもあるけども

261:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:03:28.80 1MJpj7hn0
>>251
ここにいくつかヒントがある
URLリンク(matome.naver.jp)

富岡製糸場の世界遺産登録にも意味がある

262:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:04:36.78 mqxkvcfHO
レタスとかなら冷凍輸入ないし足が早いからな

263:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:05:24.80 q0Dj7vgw0
>>257
普通の農家も補助金もらってんだよw>>270

264:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:05:41.06 fi4DkRIYO
※おさらい※
なぜレタスか?
天候に左右されない→人工光→弱い光でも作れる作物が限られる

キノコはなぜ工場化がされているか?
光がいらないから。でかい建物は温湿度管理と作業効率化に有利。

>>255
農協なんか通さなくても流通はいくらでもできる。もちろん生産も。
それも今に始まったことじゃない。
ファームドゥみたいな会社が出てくる上で、農協が何の妨げになるのか
よく言われるけどいまいちわからんわ。

265:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:06:27.19 lCDBawUO0
毛髪再生工場作ってよ
資生堂と組んでさ

266:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:06:34.32 O3PcC8uAI
>>260
へえー、そこまで進んでるとは思わなかった
大分県の田舎行くと、椎茸が露地で栽培されてるのを見たんだけど、
あれは高級品だけって感じ?

267:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:07:24.70 3DLhulT60
>>246
それって群馬に特化してる企業だっけ。
来る客数は多いけど、利益率は低そうだなって印象受けた。

従業員に対する給与見ても店長で38万がMAXのようだし
URLリンク(www.farmdo.com)
あまり会社として儲かってるイメージないな。

268:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:11:29.22 fi4DkRIYO
>>266
おがくず主体の培地をビンに詰めて工場的に作る栽培方法と、
原木に菌を打ち込んで栽培する栽培方法(しいたけでよくイメージされるのはこっち)
とでは、全然違う。
後者の方が手間はかかるが圧倒的に高級品扱い。

269:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:11:35.11 O3PcC8uAI
モヤシ、カイワレ、ミツバ、きのこ類、レタス類
他に工場化が進んでる野菜ある?

根菜は無理だろうな…
小麦や大豆ができる様になればかなり食糧自給率が上がるんだがなあ

270:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:14:02.70 fi4DkRIYO
>>269
もやしや貝割れ大根は発芽させるだけだから光がいらない。キノコもそう。
カロリーのあるものは、光合成のために強い光が必要。
段違いに難しい。

271:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:14:23.55 q0Dj7vgw0
>>264
そういう単純なことじゃないんだよ

農作物の多くは農協を経由して市場に出ていくというシステムが
ほとんど独占しているんだよ

それを切り崩すのは大変なんだよ、切り崩そうとすれば当然睨まれるからな
だから、今までなかったんだよ

272:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:14:46.20 zfqDBgpw0
>>269
コンバインでバリバリ刈れるものを工場で作るもんじゃないよ

273:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:16:02.25 jJPed+ls0
なぜ多くの企業が工場跡地に「野菜工場」を建設?
    三菱総合研究所地域経営研究本部 伊藤 保
URLリンク(summit.ismedia.jp)

製造業が、工場内の遊休地を「植物工場」に転用する例が目立ってきている。
JFEホールディングスやオリンパスのような大手に加え、地方の中堅の鉄鋼、繊維、電子機器
メーカーなどが次々と植物工場に参入し、レタスやサラダ菜などの葉物野菜やトマトなどを生産している。

?屋内で水や光、養分などの環境を管理しながら野菜を生産する植物工場は、三菱総合
研究所が設立した「植物工場研究会」が把握しているだけで、全国に50カ所ほどある。

「製造業と野菜」とは意外な組み合わせに見えるが、市場のニーズと製造業側の事情の
双方を見ると納得がいくのではないか。

274:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:18:17.27 ldJpKL8h0
人間も工場で養育したらいいよw

275:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:19:23.06 fi4DkRIYO
>>271
独占するとか睨まれるとか、なんか具体的じゃないんだよね。
農協のせいで何ができないのか、はっきりしない。
農協と関係なく生産や出荷している農業者なんていくらでもいるのに。

276:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:19:40.86 jJPed+ls0
3-2-(2). 市場の動向

植物工場市場は2016 年度以降、大規模工場時代に突入すると予測されています。
フレキシブル生産ラインの実用化の他、多品種化や高付加価値製品、さらにはワクチン生産へ
の応用など超高付加価値製品の生産も本格化すると予測されています。また、市場は国内だけ
でなく、中東や中国、ロシア向けを中心に技術の輸出も本格化するものと考えられます。

植物工場事業のプレーヤーは多岐に渡っており、植物工場事業を専業とする企業のほか、
鉄鋼メーカー、セキュリティサービス企業、光学機器メーカーなど異業種からの参入も
急増しています。すでに植物工場事業へ参入した企業の例を挙げると、建設事業では、
鹿島建設株式会社、大成建設株式会社、清水建設株式会社などの大手ゼネコン、
商社としては丸紅株式会社、株式会社みらいを筆頭とした専業のベンチャー企業も
立ち上がっています。また、第1 章で紹介した株式会社M 式水耕研究所は40 年前から
蓄積した水耕栽培システムのノウハウを活かして、大型から小型まで植物工場システム
販売を展開しています。その他、植物工場の施設販売としては、エスペックミック株式会社や
キユーピー株式会社、株式会社フェアリーエンジェル、日本アドバンストアグリ株式会社なども
実績を伸ばしています。丸紅株式会社は、有機土壌を用いた植物工場事業に参入しています
が、2010 年6 月には店舗等に設置できる小型の植物工場施設のレンタル事業を開始したと
発表しています。使用される資材の販売においては、照明メーカーの岩崎電気株式会社が
開発した高圧ナトリウムランプ、昭和電工株式会社が開発したLED、さらには三菱化学株式
会社が開発した太陽電池など、各メーカーが開発・製造した関連機器がそれぞれ植物工場に
導入され、実際に使用され始めました。その他にもエアコン関連やクリーンルーム、
制御装置メーカーなど、大企業から中小企業までさまざまな分野の企業が、さまざまな
かたちでこの分野に参入しているのです。

URLリンク(plantfactory.info)

277:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:19:49.47 q0Dj7vgw0
企業が農業をやれば流通までやってしまうから、農協は反対してるっていうのもあるんだろう
(それだけじゃないけど)

278:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:20:17.57 O3PcC8uAI
>>270
そうなのか…だから大豆と言う話は出て来てないんだね
>>272
今は無理でも将来的に出来れば日本の色んな問題を
解決できる鍵になるかなと思ったけど、難しそうね

279:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:20:32.96 /abJn5Qp0
久雄というからには
創業者、田中久重の直系か

280:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:21:34.19 LX5yjx8W0
>>266
野生のキノコは「虫出し」って言って、塩水にしばらくつけて蠅(キノコバエ)のウジを出す作業が必要なんだよ
買ってきた野生栽培のキノコは基本「虫出し」する
駄目な人は露店販売のキノコとか食べない方が良いよ。農薬使ってるなら別だが

281:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:23:35.75 3DLhulT60
>>271
農協を使うのは、規格にあてはまる商品だと証明できるのと
安定供給できる産地として市場にアピールできて、
ブランド化できる点と
大量に出荷した場合の全量買い上げをしてもらえるからなんだよねえ。
だから今の独占が続いてるっていう。

282:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:24:09.44 EPTPgT/O0
もとサラ金の社長だか会長が引退してアグリ事業に行ったのどうなったんだろ。

283:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:24:09.41 jJPed+ls0
まとめると

・遊休地や空きスペースの活用
・初期コストが低い
・政府の補助金が出る
・余剰人員の活用

URLリンク(summit.ismedia.jp)

284:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:25:46.83 4gbKVDWu0
ついに東芝が可変モビルスーツを開発するようになったか

285:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:26:41.09 LX5yjx8W0
>>281
てか「農協通してません!」って農産者の銘柄偽装が酷いからねー
証明する義務が無いし

286:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:27:08.43 q0Dj7vgw0
>>275
会社が農業に参入しづらくしているのも農協の圧力のせいなんだよw

287:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:27:38.48 jJPed+ls0
>>280
>野生のキノコは「虫出し」って言って、塩水にしばらくつけて
>蠅(キノコバエ)のウジを出す作業が必要なんだよ
>買ってきた野生栽培のキノコは基本「虫出し」する

シラナカッタ( д) ゚ ゚
今まで貰った舞茸とかそのまま食ってたよ…

288:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:27:47.48 fi4DkRIYO
そりゃメタスや

289:名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止
14/06/06 03:30:15.68 8mmriAO30
>>263
小規模農家はもらえない

290:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:30:39.53 fi4DkRIYO
>>286
参入して撤退を繰り返してるのも農協のせいかい?ww
圧力とか睨まれるとか、なんかはっきりしないね。
農協が何をどうしたら、大企業にそんな圧力かけられるの?
一般の零細農家でも、自分で市場に持っていくのに。

291:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:31:16.83 3DLhulT60
本当に技術屋がやるべきなのは
人間代わりに動いてもらえるロボット開発だろうねえ。
そのニーズを技術屋と経営者が理解しているのかどうかは謎だけど。

>>285
今はダンボールやら容器の原産地表示が証明がわりになってるからねえ。

292:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:34:55.13 56HvW9P70
虫のついてない白菜を是非

293:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:35:12.08 gdk03MX/0
バイオ燃料とかアスファルトの材料は作らんのかね
自動車用じゃなく工場の発電用や船舶燃料としてさ

294:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:38:14.96 CSjg2y1q0
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

295:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:38:25.18 q0Dj7vgw0
>>290
URLリンク(diamond.jp)

読めばわかる

296:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:39:13.82 pzgVhBmu0
>>293
バイオ燃料つくるのなら、アメリカとブラジルの馬鹿でかい畑かって作るのがベストって話になる。
燃料にしたら腐らんからあとは輸送費の問題だけだしな

297:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:40:27.50 fi4DkRIYO
>>293
植物がエネルギーを生産するのは光合成による。
だから燃料を作ろうと思ったら太陽光を使わないと意味がない。
人工光で燃料を作るとしたら、エネルギーを使ってエネルギー源を作ることになり
まったく無意味。
太陽光は自然条件に左右されるし、面積あたりの最大値は決まっている。

298:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:40:42.41 hvzCK28Q0
住友はどうしてるのかな

299:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:40:45.82 3DLhulT60
>>292
花にしか使っちゃいけない農薬使えば余裕

300:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:42:29.86 Jk8TGzar0
TV工場で栄えた東芝深谷工場がお化け屋敷みたいになってる
子供の頃は夏祭りで花火を上げたのに今は深谷に家を買った人が
バスで毎朝青梅までドナドナ

301:名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止
14/06/06 03:43:19.45 8mmriAO30
要するに
企業の余剰人員をリストラしない代わりに
既存の農家に失業しろと言っているだけのことだわ

農家からすれば
ふざけるなってとこ

302:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:43:32.69 fi4DkRIYO
>>295
企業が植物工場に補助金もらって参入しては撤退してる理由の説明になってない。
うまく行かないのを誰かのせいにしたいんだね、としか思わない。

303:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:44:28.14 pzgVhBmu0
>>292
作ろうと思えば作れるけど、馬鹿みたいに高くなるぞ。
>>300
その手の潰れた工場を転用しよう、って動きも最近はある

304:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:45:01.77 /tDPxQb2O
(´・ω・`)

305:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:46:24.01 q0Dj7vgw0
>>302
ああそれかw
企業が植物工場に補助金もらって参入しては撤退してるのが農協のせいって言ったのはお前だろww
それをおれが否定しなきゃいけなかったのか?w

会社が農業に参入しづらくしているのも農協の圧力のせいって言ってるんだよ?おれはw
で、日本語は読めた?w

306:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:46:29.39 jJPed+ls0
>>298
住友化学、三重で農業事業 みつばを水耕栽培
2012/1/23 22:34

 住友化学は三重県志摩市に農業法人を新設し、みつばの生産に乗り出す。
 地元の野菜生産販売業者と連携し、ビニールハウスの水耕栽培で
 年間400万束を生産、関西方面に出荷する。

 住友化学が手がける農業法人は5社目。これまで長野県でイチゴ、大分県でトマトなどの
 生産を手掛け、実績を上げている。同社は農薬の国内最大手で化学肥料や種苗、
 土壌を覆うフィルムなども販売する。農業事業拡大の一環で、今後も年間2~3社の
 ペースで農業法人を立ち上げる計画。
URLリンク(www.nikkei.com)

「家具組み込み型家庭用菜園システム」の受容性調査
~ 実用化に向けてパナソニックと住宅展示場にて検証開始 ~
URLリンク(sfc.jp)

住友林業
1974年には、旧関東製作所(栃木県鹿沼市)にて1万㎡の実験施設を建設、サンド(砂)と
ハイドロポニックス(水耕栽培)を組み合わせ「サンドポニックス」と命名し、野菜や果物の
栽培に進出、その後、1977年に拠点を横浜製作所に移転、一時は全国の農家150戸と契約し、
延べ面積10haに及ぶ規模にまで拡大、その間、世界的な食料不足問題も視野に入れ
1982~84年にかけては、アラブ首長国連邦のアブダビに技術者を派遣し、砂漠での
農業定着を目指し栽培実験、栽培指導を行った実績もありましたが、残念ながら2003年に
価格競争力や生産量・需要先の安定確保の問題もあり事業撤退に至りました。
 
 先日、この「サンドポニックス」を用いた野菜、果物作りを続けている農家が今もあり、
そこで作られたトマトの味は格別だったとの話を伺いました。曰く、水くさく無く、味が
濃いとのことで、当社は事業を撤退しましたが、その技術が未だ活躍していることに感動を覚えました。
URLリンク(www.sei.co.jp)

307:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:47:00.18 A7Rzdn5c0
今頃かよ。外国企業の10周遅れだな。だから海外進出で負けるんだよ。

308:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:47:07.77 fi4DkRIYO
>>301
このやり方ではコスト的にまず既存農家には勝てないから、あんまり心配
いらないんじゃないかと思う。
だからニッチな売り先探して低カリウムとか言ってるわけでしょ。
ものすごく作業を合理化して人件費削ったらコスト下がるかも知れないけど、
施設費が大きすぎて無理なのでは。

309:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:48:32.08 rHTkts3q0
こういう技術を農家に売るのか農家を潰すのかで日本が決まる

310:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:49:17.03 hvzCK28Q0
日本の企業ならうまくいって欲しいなぁ
TPPでモンサント系列が本格的に来たら太刀打ちできなくる
頑張って欲しい

311:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:50:21.38 zfqDBgpw0
太陽光1000W/㎡にはそうそう勝てんのだ
原発が吹っ飛んだあとの世界ではなおのこと

312:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:50:44.40 fi4DkRIYO
>>305
で、どこにそんなこと書いてあるの?
実際に、すでに企業がどんどん参入しては撤退してるのに。
皮肉も読めないのかね。

何も具体的な説明が出てこないのは、自分でも理解できてないんだよね。

313:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:52:37.55 2i/RSdwu0
イチゴ高いから工場で作って安くしてくれ
1パック108円で頼む216円でも我慢する

314:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:52:57.17 q0Dj7vgw0
>>312
企業は農地を借りることはできても、買い取ることはできないんだよw
あとはわかるか?

315:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:53:02.94 pR7a5POO0
この先日照不足が確実だから太陽光発電より有望だよ

316:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:53:36.66 gdk03MX/0
福島県でバイオ燃料を作る企業は現れないんですかね

317:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:54:26.32 U9tpAsjc0
農業なんて産業規模が小さいからがっかりな結果にしかならんだろ
農家出身の技術屋の未練だと思う

318:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:55:42.44 O3PcC8uA0
>>308
昔はいたキノコ農家とかはやはりいなくなったんじゃないのか?
トマトとかもカゴメが生トマト売り出したりしてるし、
どこかの会社がサラダ菜売ったりしてて、値段も露地物と変わらないからなぁ

319:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:56:31.62 3DLhulT60
>>310
もうすでにラウンドアップみたいな形で日本には
外資がきてるよ。

320:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:56:41.23 jJPed+ls0
>>298
住友建設

植物工場
URLリンク(www.smcon.co.jp)

グループ各社で家庭用、農業用とシステムの建設や肥料などの技術を売ってる

住友電気工業は、培地としての砂に水と肥料をマイコン制御で自動的に補給する
「砂栽培システム」を事業化

321:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:56:48.84 fi4DkRIYO
>>314
最初から自分のところでやればいいんだよ。
このニュースの件だってそうだろう。
流通がどうとか言ってたのに、ずいぶん違う話に行き着いたね。
あわてて検索してもろくな参照資料がなかったのかww

322:◇◇ ◆cyufT7QSxLA5 @転載は禁止
14/06/06 03:57:45.47 YmxxFHPh0
農業で成功したいと思ったら、カーギルやモンサントみたいな
キチガイじゃないと無理。

東芝は金の為に軍隊まで動かしたUSフルーツみたいなキチガイになれるのか?w

323:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:59:16.76 HdjhIC5Z0
近所にこれがある
URLリンク(granpa.co.jp)

324:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:59:43.29 hvzCK28Q0
>>306
あらら、もう一気に拡大されてそうだね。三重県は特区に指定はされてないけどバーチャル特区があったよね・・・。

325:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 03:59:45.29 56HvW9P70
>>303
じゃあ、家庭用自動虫除去機作って欲しい
電機ならその方が得意分野だろ
売れるぞー

326:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:00:07.07 Arq3qUM80
怪しいレタス、セシウムさん?

327:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:00:12.25 O3PcC8uAI
>>322
日本人は食に関してだけはキチガイって外国人から言われてるから
もしかしたらやれるかもしれない

328:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:00:19.61 fi4DkRIYO
>>318
それらは「企業が余剰人員をリストラする代わりに参入した事業」ではないよね。
まあ大規模化の波は、早い遅いはあってもそれなりに来てるけど。
工場を植物工場に転用して引き合うかどうかは、かなり懐疑的に見ている。

329:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:00:27.13 zfqDBgpw0
>>314
農業生産法人であれば買える

330:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:03:20.29 56HvW9P70
>>322
ミートホープ程度じゃだめなのか

331:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:03:35.81 Jk8TGzar0
気になるので検索したらこんなサイト見つけた

東芝の職場を明るくする会 ・職場だより 投稿
URLリンク(www.kki.ne.jp)

これは酷いな
東芝の下請け運送会社が借金苦で・・というのも納得

332:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:06:48.16 hvzCK28Q0
国家戦略特区は自治体の合意も必要だからモンサントみたいな極悪企業はピンポイントで防げそうだけど難しいかな。
まぁTPP妥結したら問答無用だろうけどw

333:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:08:44.15 O3PcC8uAI
農業も良いけど、これからスマート漁業の方が当たりそうな気がする
海外の魚食が盛んになり始めてるし、日本がリードしてる分野の1つだろうし

334:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:09:13.53 IQ8Fk7/00
>>15
こいつ一家そろって餓死すりゃいいのに

335:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:09:39.52 jJPed+ls0
住友や三菱みたく野菜工場システム確立して
その技術を売りにするならいいけどね

>>325
ユーイングや住友みたく家庭用プチ閉鎖水耕栽培システム作って売るとか??
@虫除け

ユーイング 水耕栽培器 GreenFarm TRI-TOWER グリーンファーム トライタワー
¥ 158,929

336:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:09:43.42 nFxN3CdS0
こんなの10年前から言われてただろ
農業ビルとか。

337:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:17:15.61 xPqjB04A0
会長・島耕作でやっていたな

338:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:18:25.42 ZTjT13GA0
これをどこでやるかというと
福島でやるんだよw

339:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:19:05.61 xPqjB04A0
日本は電気代が高くてキツいだろうなー

340:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:22:04.98 56HvW9P70
>>335
いや、カメラと画像認識と水流と精密超小型ロボットフィンガーで虫を完全に分別する
半導体工場の技術も流用できるだろう

341:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:23:50.66 2i/RSdwu0
異常なまでに保護されてきた農協、農家に
ついに競争原理が導入されるのか

342:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:24:10.45 VbKc0aqy0
会長・島耕作のオランダ野菜工場を見たけど工場システムが超絶凄いな

343:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:26:46.23 jJPed+ls0
>>338
パナソニック 福島市
富士通    会津若松
トヨタ    宮城県黒川郡大衡村

344:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:28:27.08 jJPed+ls0
トヨタが乗り出した「新・農商工連携モデル」は、東北復興支援に留まらず
新たな農業のビジネスモデルとなるか!?

トヨタ自動車は宮城県大衡村にある車体組み立て工場の脇に工場の排熱を利用した大規模な
温室を新設し、2013年から野菜のパプリカを生産する。この温室は、コンピューターで管理された
「野菜工場」であり、生産性向上などの面でトヨタのノウハウも活用するという。

 ビタミンCが豊富なパプリカは国内販売の9割以上を韓国などからの輸入に依存している。
国内で栽培された安心安全なパプリカの生産・販売を強化することで、震災復興支援の
一助としたい考えだ。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

345:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:28:51.50 lk4HsuHb0
モンサントとは違う角度からの農民の奴隷化か
ま、自然に左右されるよりはマシになるならサラリーマンのように収入が計算出来る方がいいだろうな

346:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:30:12.28 jJPed+ls0
>>340
ハシデトールの方が効率良さそうwww

347:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:34:05.01 jJPed+ls0
>>313
今、シャープがやってる


シャープ:「植物工場」でイチゴ栽培 ドバイで実証実験

シャープは20日、アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイの施設内で、イチゴを栽培する
「植物工場」の実証実験を始めたと発表した。シャープ は植物工場を今後の成長を
支える新規事業の一つに育てたい考え。2015年度までに、イチゴの栽培ノウハウを
現地企業に提供するなどの事業化を目指す。
 実験を行う施設を、ドバイの販売子会社の敷地内に設置した。施設では、LED
(発光ダイオード)照明を 使った光制御や、独自の浄化技術を活用して施設の空気を管理する。
また、温度や湿度のモニタリングも行い、イチゴの生育をきめ細かく制御する。最大で
月産 3000個のイチゴを栽培する。
シャープは09年から、大阪府立大(堺市)と共同でイチゴの栽培に関する研究を進めており、
その成果を活用する。中東では質の高い日本産イチゴは人気だが、日持ちがしないため
輸送が難しく高価という。シャープは、現地生産すれば日本での生産コストの
4分の1程度に抑えられるため、新鮮で質の高いイチゴを安く販売できるとみている。 

348:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:36:55.54 jJPed+ls0
昭和電工、山口大とLED植物育成工場における新たな栽培法を確立

昭和電工は、山口大学との共同研究によりLEDを用いた植物工場における新たな
栽培法(Shigyo法)を確立したことを発表した。同栽培法は、昭和電工製のLED素子を
用い植物育成に最適化した光照射を行うことで、出荷サイクルの短縮と収穫量の増大を
可能としたもの。同社は、同栽培法に関するライセンスの供与を行い、安全安心な
食糧供給方式として期待されるLED植物工場の普及を図りたい考えだ。

今回開発されたShigyo法は、山口大学農学部の執行正義教授との共同研究によるもの。
同栽培法による栽培実験の結果、同じ育成期間での葉菜類の収穫量が、通常の蛍光灯と
赤青比を固定したLED照明と比較して、最大で3倍に増加。これにより消費電力の抑制、
収穫量の増加という両面の効果が得られ、LED植物工場において今まで課題となっていた
投資回収期間の短縮が実現可能となる。また、同栽培法は藻類培養にも有効であることが
判明しており、藻類を用いた有用物質製造やバイオ燃料生産への応用も期待できる。

今後、昭和電工では、山口大学の協力を得て、商業施設や照明メーカーを対象とした
Shigyo法のライセンスの供与と、LED照明を中心とした昭和電工グループの栽培設備、
周辺商材の販売を開始する。初年度は国内商業施設への普及を目指し、将来的には
海外大型施設へのライセンス供与、燃料産業、バイオマスコンビナート事業への展開も
視野に入れて事業を進めていく予定。

349:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:38:29.62 jJPed+ls0
昭和電工の植物育成用LEDを採用した完全閉鎖型植物工場が福島県川内村に完成

昭和電工の植物育成用LED素子および高速栽培技術「Shigyo法」を採用した
福島県川内村の「川内高原農産物栽培工場」が4月26日に竣工した。
「川内高原農産物栽培工場」は完全閉鎖型の植物工場で、リーフレタスなどの
葉菜類を一日に最大8,000株以上収穫できる生産能力を有する。
 完全閉鎖型の植物工場では、外気および病害虫等を遮断した栽培が可能で、
消費者に安全を訴求することができる。
また、天候や気温に左右されず農産物を計画的かつ安定的に生産でき、農産物に
とって常に最適な環境で育成できるため、露地野菜に比べて栄養価の高い作物の生産も可能。
 今回、川内高原農産物栽培工場に採用されたのは、植物育成に最適な660nmの波長を
世界最高の輝度で発光できる昭和電工独自の赤色LED素子と、
昭和電工が山口大学と共同開発した高速栽培法「Shigyo法」を組み合わせた植物育成
システム。同システムでは、従来の蛍光灯を使用した栽培方法に比べ、
同期間で2倍以上の収穫量を実現できる。また、昭和電工のLED素子は蛍光灯に
比べ発熱量が少なく、空調等の電気代を抑えることもできる。収穫量の増大とランニング
コストの低下により、採算性の高いLED植物工場の運営が可能となる。
 昭和電工では、同LED素子および「Shigyo法」に、LEDの特長を最大限に活かす
アルミ栽培棚・断熱パネル・炭酸ガスを組み合わせた植物育成システムの提案を進めている。
すでに複数の設備で採用が決定し、今後順次竣工される予定。

350:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:39:45.86 3sXcLXSU0
日立はほうれん草で

おひたし作る

351:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:40:52.28 jJPed+ls0
建築確認申請不要の小型植物工場販売へ

大和ハウスグループは21日、植物工場の小型ユニットを売り出すと発表した。

天候にかかわらず必要な量の野菜が確保できることに関心を持つ外食産業を
販売対象としている。床面積を10平方メートル以下に収めていることから、建築
確認申請が不要。将来は、ビジネスホテルや高級レストラン、分譲マンション、
コンビニエンスストアなどにも販路を広げたい、と同グループは言っている。

4月5日から売り出される小型ユニットは、コンテナを思わせる造りで、蛍光灯に
よる照明により葉菜類を中心とする野菜の水耕栽培が可能。市販の種子や
水耕栽培用肥料が使える。高級タイプと標準タイプがあり、高級タイプは
照明器具昇降システムを備えており、野菜の生育状況に適した照度に
調節できることから、標準タイプに比べ消費電力を20%節約できるという。

人工照明を使った植物工場は、大阪府立大学などで研究が進んでいる。
生育状態に応じてLED光源の種類を変えることで、露地栽培に比べ収量を
10倍高めるだけでなく、カロチンやビタミンC、ポリフェノールといった有用成分に
富む野菜ができることが確かめられている。

日本学術会議は昨年6月に公表した報告「知能的太陽光植物工場の新展開」の中で、
オランダなどの成功例を引き、植物工場の目指す環境制御型農業を育てる意義と
方策を提言している。

352:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:40:53.87 qS08kZ510
こんなの昔っからあるスプラウトの延長線だから、とりたてて騒ぐ程のもんじゃないよ

353:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:43:45.55 ibO2Jxve0
いよいよ具体的に動き出したね♪
TPP対策として農業漁業は工場に置き換わる。
砂漠の緑化を夢見るより、原発、淡水化プラント、植物工場、養魚工場をセットで
持ち込む方が急速に進む人口増加にも対応可能
もちろん将来は海底都市や宇宙コロニーであらゆる環境変化に対応できる夢の技術。

354:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:46:56.74 56HvW9P70
雪国まいたけは全部工場栽培なんだっけ?
それであの値段ならいけるんじゃないの?

355:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:47:33.33 jJPed+ls0
日立、高度な稼働管理を行う植物工場生産支援クラウドサービスを提供

日立製作所は2014年5月29日、「植物工場生産支援クラウドサービス」の提供を開始すると
発表した。植物工場内の生育環境データや栽培設備の制御データを収集し、リアルタイムで
「見える化」するとともに、生育環境や栽培設備の遠隔制御も可能にする。

 近年、野菜などの植物を計画的に生産するため、植物の生育環境を適正に制御できる
植物工場での生産が拡大している。それに伴い、管理の効率化や、データ分析による
生産の高度化などを可能とするサービスが求められているという。

 同サービスでは、各種のセンサー機器から植物工場内の光・温度・湿度・二酸化炭素濃度
・養分・水分などの生育環境データや、細霧冷房や養液ポンプなどの栽培設備の制御
データを同社独自のデータ収集・制御装置である「Farm Gate Way装置」(以下、FGW装置)に
収集。リアルタイムでモニター画面に表示する他、生育環境データを収集するセンサー機器や、
栽培設備の設定値の制御を遠隔で指示することもできる。

 また、収集した全データをデータベースに蓄積し、BI(Business Intelligence)ツールを
活用して分析・評価することも可能。生産管理や経営視点での意思決定に役立つという。

URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

356:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:49:19.61 56HvW9P70
原子力農業にすれば生産能力が1万倍ぐらいにならないか?

357:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:52:48.41 jJPed+ls0
日立がドーム式植物工場システムの開発を行うグランパへ1億円を出資/
生産から加工・販売までの統合管理システムをクラウドサービスにて提供

日立製作所は、ドーム式の太陽光利用型植物工場システムの開発・農産物生産販売
ベンチャーの株式会社グランパに出資し、農業関連ビジネスを両社共同で推進することで
合意した。グランパが持つ植物工場栽培の技術・ノウハウと、日立の情報通信技術を
融合させたサービスを提供する。植物工場の施設管理から収穫物の販売管理までを
支援するサービスを2013年10月に始める。

日立はグランパに1億円を出資し、16.7%の出資者となる。グランパに対し、植物工場での
農産物生産から加工、販売までの各段階を統合して管理するシステムを、インターネットを
介したクラウドサービスで提供。グランパは施設管理、栽培管理、生産・販売管理などの
ノウハウを加え、植物工場を利用する生産者向けに農業運営支援を展開する。

グランパが開発した「グランパドーム」と呼ぶエアドーム型の植物工場を使用する生産者が
対象となる。グランパドームは、円形水槽の内側に植えた野菜の苗が成長に合わせて
外側に送り出される仕組みで、従来のハウスと比べて2倍の生産量が可能になる。
水温、気温、肥料濃度などをコンピューター管理し、内部を野菜に適した環境に制御する。

日立は日本での食料自給率の低下や、海外での人口増や異常気象による食糧危機の
懸念を背景に、農業も同社が注力する社会イノベーション事業の重要な要素と位置付け、
情報技術を活用した農業の高度化を検討してグランパとの協業を決めた。グランパドームを
中心に社会インフラシステムとしてパッケージにして国内のほか、世界展開を目指す。
URLリンク(innoplex.org)

358:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:57:56.15 hvzCK28Q0
>>356
夜間電気は安いからね農園マンションみたくして夜間のみLEDで照明当てて昼夜逆転栽培とかね。
てか、もうありそうだ。

359:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 04:59:17.46 D3Uz3Gxi0
東芝や日立の野菜なんて、何ベクレルか、食えたもんじゃないだろ。

テメーラ、自分達で福島はじめ東北・関東の食品をきれいにたいらげろよ!!

360:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 05:00:54.81 ibO2Jxve0
>>359
残念ながら風評被害につながるとして、
あらゆる危険情報は報道規制されている。

361:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 05:04:13.63 jJPed+ls0
三菱ケミカルホールディングス

・三菱化学
 コンテナ型の植物工場をカタールに輸出。ロシアへの輸出にも成功。
 カナダと高付加価値商品の開発を進めている。

・三菱樹脂
 太陽光併用型の植物工場を中国・無錫市で試験展開

362:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 05:07:39.54 jJPed+ls0
大阪の丸紅支社の地下の土耕式植物工場では蛍光灯やLEDの明かりを利用した
植物や野菜の栽培が進んでいる。丸紅の植物工場の特徴は保水と保肥性を併せもった
“ヴェルデナイト”という理想の土を使用したことだった。それは一般的な培土と比較して
重さ10分の1、保水力10倍、保肥力50倍という最適な土壌である。これにより従来の
水耕式では難しかった根菜類の収穫も可能になった。丸紅は現在、完全人工型
植物工場のニュービジネスを独自のネットワークでもって展開している。

・大阪丸紅植物工場(大阪・中央区)
URLリンク(president.jp)
従来の農業とは違う密閉型の人工管理された植物工場は、安心・安全で効率的な未来志向の新しい農業形態。

363:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 05:08:17.39 hvzCK28Q0
>>359
まだそんな事言ってるのかよ、見つけたら真っ先に買ってるが。
蓄積はされないって証明されてるの知らないのかよ。
無知なるものは雲にさえ怯える、とはよく言ったものだ。

364:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 05:09:24.64 LWnQWzhr0
箱の投資はでかいが、出来上がったら完璧に生産調整できるので
減価償却が終わったら畑よりコスト下がりそう

365:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 05:12:53.57 jJPed+ls0
>>359
ごめん・・・東芝は横須賀だった。
パナソニックが福島市ね

366:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 05:13:58.40 56btSl+y0
正真正銘の福島産か

367:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 05:18:18.65 DNos/gCV0
そのうちソニー製のキャベツとか、パナソニックのキュウリとか
スーパーで人気の野菜になりそう

368:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 05:22:05.46 9qsmtjbe0
どのみちこのままいくと肥料が高騰するから
こういうので管理して回すしかなくなる

369:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 05:25:35.72 PfpMcHwJ0
え? 東芝がヘタレ?

失礼じゃないか?www

370:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/06 05:27:48.60 jJPed+ls0
>>367
セコムのハーブ、トヨタのパプリカ、シャープのイチゴ、住友のミツバ




青森県  (株)トヨタフローリテック

セコムハイプラント  セコム工業(株)  ハーブ

平鹿工場  横手精工(株)  レタス、アイスプラント

トヨタ自動車  宮城県大衡村 パプリカ

TDK にかほ工場跡  フィデア総研ほか  レタス

TS ファーム白河  キューピー(株)  レタス、サラダ菜

川内高原農産物栽培工場   (株)Kimidori  レタス
                 
会津富士加工(株) レタス

富士通 会津若松Akisaiやさい工場  レタス

住友化学、三重 みつば


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch