【STAP問題】小保方さん、孤立無援に…責任著者の若山氏が決別宣言 「細胞の存在はもはや信じられない」at NEWSPLUS
【STAP問題】小保方さん、孤立無援に…責任著者の若山氏が決別宣言 「細胞の存在はもはや信じられない」 - 暇つぶし2ch1:幽斎 ★@転載は禁止
14/06/03 09:31:07.86 0
小保方さん、孤立無援に… 責任著者の若山氏「STAP信じられない」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
 新型万能細胞「STAP細胞」の論文不正問題で、責任著者の一人、山梨大の若山照彦教授が、
不正が認定された理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)に“決別宣言”を行った。
若山氏は米科学情報サイトのインタビューに「STAP細胞の存在はもはや信じられない」と激白。
「STAP細胞はあります」と主張した小保方氏を突き放した格好となった。孤軍奮闘の小保方氏がますます追い込まれた。

 米科学情報サイト「バイオサイエンス」は5月29日、若山氏へのインタビュー記事を掲載。
若山氏はメールでの質問に対し、「STAP細胞の存在はもはや信じられない」
「2本の論文に、正しいデータがあるかどうかも分からない」などと回答。不信感をあらわにしている。

 論文不正問題が発覚しても、再現実験を行うべきだとSTAP現象自体には前向きな
立場だったとされる若山氏。同記事によれば、若山氏の“転身”は、
STAP細胞の万能性を証明する「Letter(レター)」と呼ばれる2本目の論文への疑義がきっかけとなったという。
 2本目の論文をめぐっては、胚性幹細胞(ES細胞)から作製したとして掲載したマウスの画像が、
STAP細胞から作製したとするマウスだったことが5月中旬に判明。
28日までに小保方氏を含む責任著者全員が論文撤回に同意している。
 若山氏は数週間前にこのミスに気付き、理研側に報告。インタビューのなかで、
若山氏は「同じパソコンにはES細胞の画像がたくさんあったのに、なぜ小保方氏がSTAP細胞(の画像)を
ES細胞として使用したのか分からない」などと心境を吐露し、小保方氏のミスだったと打ち明けている。
これに対し、小保方氏の弁護士は2本目の論文について、若山氏が主導したものだと主張。
若山氏の言い分との食い違いをみせている。STAP細胞の存在を証明した1本目の論文については
撤回に同意しておらず、「STAP細胞の存在は揺るがない」との立場を崩していない。
 小保方氏と若山氏の信頼関係は完全に消滅したようだ。
若山氏が、2本目の論文の撤回を呼びかけた際にも、
小保方氏はもう一人の責任著者、理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長を通じ
「反対しません」とメールで回答し、両者の距離感が浮かび上がった。
 若山氏はSTAP現象の実験そのものについては明言を避けており、
今後の発言次第では、「STAP現象は存在するのか」という最大の疑問が解き明かされる可能性もある。

 STAP細胞を支える人物を失い、“孤立状態”の小保方氏を救えるのは、
4月16日の会見で「STAP現象は有力仮説」と強調した上司の笹井氏だ。
笹井氏は力強い援軍となるはずだったが、最近は写真週刊誌の直撃に
自転車に乗って猛スピードで振り切るなど、マスコミを避け続けている。
 実験をともに行った“STAP戦友”の完全離脱で、小保方氏の立場はますます厳しい情勢となった。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch