【国内】新国立競技場、本当にこれでいいのか!有識者会議がJSCの基本設計案を了承at NEWSPLUS
【国内】新国立競技場、本当にこれでいいのか!有識者会議がJSCの基本設計案を了承 - 暇つぶし2ch222:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 15:08:56.60 sa0QrvXO0
あ、国立競技場の場所のことな。

223:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 15:12:35.96 URsKWAMd0
ルンバ型にして、観客が動かなくても捌け口から排出できるようにしよう
広いと疲れるけど、偉いおっさんは身障者と老人の声は聞かないから

224:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 15:12:49.05 VRuADXFB0
日本人に頼めばよかったのにな (´・ω・`)
 

225:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 15:14:09.07 s7aV/AvK0
四国に作ってよ

226:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 15:26:41.53 1eziWXiq0
明治神宮外苑平面図(完成当時)
URLリンク(www.tobunken-archives.jp)

227:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 15:45:37.71 0+kaJj790
>>218
一部の人間の利益のために税金を使うの止めて欲しいよな。
おまけに競技場の形がオマンコだぜ?悪意でもあるんか。

228:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 16:08:29.69 RQfx8ox40
新国立競技場の設計者、ザハ・ハディド氏が韓国に造った建物もすごい
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

229:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 16:14:54.33 RQfx8ox40
新国立競技場の基本設計は出来上がっていない!
投稿日: 2014年05月29日 11時21分
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

新国立競技場の基本設計は出来上がっていない!(2)
投稿日: 2014年05月29日 20時15分
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

230:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 16:20:19.20 RQfx8ox40
新国立競技場は「大江戸線を突き刺す」構造?(更新 2014/5/28 11:30)


 東京五輪に向けて造り替えられる国立競技場。しかし新しい国立競技場案には、二つの壁が立ちはだかっている。

 新国立競技場の運営費は、コンサートなど文化イベントの収入でも賄われる予定だ。このため、施設を運営する
日本スポーツ振興センター(JSC)にとって、「開閉式屋根」「常設8万人収容」の2点は譲れない条件だ。

 しかし、これが構造上の大きなネックとなりかねない。まずは「開閉式屋根」。

 今回採用されたザハ・ハディド案は、巨大なアーチ状の構造で、開閉式屋根の開閉部は曲線を描いている。
その屋根は膜状で、アコーディオンカーテンのような折りたたみ式になっている。

「このデザインのまま開閉式屋根を作るには、福岡市のドーム球場のような鉄骨造りはまず無理。あくまでデザインの通りに
するなら膜式屋根にして、素材は膜材のC種だけでしょう」と、ドーム型施設の構造に詳しい専門家は指摘する。

 屋根に用いられる膜材にはA種、B種、C種、テント倉庫用の4種類ある。たとえば、東京ドームはA種という、フッ素樹脂
コーティングしたガラス繊維材を使用している。頑丈だが、曲げるとガラス繊維が折れるため、折りたたみ式にはできない。
C種は塩化ビニール合成樹脂の合成繊維(主にポリエステル)で、折りたためるが耐久性で劣る。

231:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 16:22:44.60 RQfx8ox40
>>230
 膜構造屋根の建設実績が豊富な企業の担当者は、

「A種は東京ドームで25年以上維持できており、まだ交換しなくても大丈夫。C種は10~15年程度で交換を検討しなければならない。
そもそもC種は仮設で使われることが多い」

 もう一つの「常設8万人収容」。これが、構造的な問題をより複雑化させている。

「ザハ案の有機的な曲線が、屋根の開閉機構の構造を一気に難しくしています。これに常時8万人を収容できる大規模構造体という
条件が重なると、私が知る限り、人類が初めて挑戦する巨大構造物となります。明らかなオーバーデザインです」(ドーム専門家)

 ザハ案では、施設は大きなアーチ状の構造となっている。アーチに荷重がかかると、アーチには横に水平に広がろうとする力が働く。
この横圧力をスラストという。スラストでアーチがつぶれるのを防ぐため、アーチの両端の地盤に巨大な基礎杭(アンカー)やスラストブロックを打つ必要がある。

 建築エコノミストの森山高至氏は、

「これだけ巨大なアーチ構造体なら、スラストブロックが地下深くに達する可能性も考慮しなければならない。
その場合、地下30メートル付近を通る、都営地下鉄大江戸線を突き抜ける構造設計になる恐れもあります」

※AERA 2014年6月2日号より抜粋
URLリンク(dot.asahi.com)

232:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 16:32:49.08 jgVi8QO/O
もうこの場所ではあきらめて
あたらしい場所に建て替えたほうがよくないかな
更地にもどすか そのまま記念公園でいい

233:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 16:42:44.89 Wx3edA4M0
なんで日本人の設計者じゃないの?
歴史に残る長く使うものなのに。
もう一回やり直してほしい。

234:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 16:43:13.15 jgVi8QO/O
土地がないなら成田空港の横でいいだろ
ザハ案そのまま使えるし
もっと大きくもできる

235:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 16:47:41.80 VuJ/baDm0
韓国のために北朝鮮と戦う自衛隊
地上戦だと沢山戦死者でそうだな

236:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 16:49:50.91 2MeArGgg0
横浜を一時だけ東京に編入しちゃえばオッケー

237:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 20:08:59.08 z23N5yH40
出来る限り巨大化しろ
そのためには国民は無限大の増税にも耐える

238:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 20:12:19.07 ZgBlxKRo0
有識者会議じゃなくて国民が決めることだろ

239:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 20:29:36.82 jgVi8QO/O
サザンのコンサートなら20万いくんじゃないか

240:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 22:28:16.85 GhTYWYLj0
「構造のことはわかりません。。。」の有識者w

241:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 23:23:03.40 fKd98ciq0
鳥の巣は普通にいいと思うけどw

あと俺は今の国立競技場好きだったな。
ってかあの神宮界隈の雰囲気が好きだからね。
なんかあそこっていついっても昭和な感じがするんだよな。
つべとかで昭和のテレビ番組やCM見た時のあの空気観な。

242:名無しさん@0新周年@転載禁止
14/06/01 23:29:20.65 4waUwDzc0
ゲーム機でもシンプルなデザインのほうが売れるだろ
新国立競技場はPCエンジンシャトルを連想する


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch