【就活】マンガやゲームばかりやってる人は就職できないはウソ、ある物を購読してるかどうかで差がついていたat NEWSPLUS
【就活】マンガやゲームばかりやってる人は就職できないはウソ、ある物を購読してるかどうかで差がついていた - 暇つぶし2ch1:幽斎 ★@転載禁止
14/05/24 14:06:42.81 0
マンガばかりを読んでいる子は本当に就職できない人になってしまうのか
URLリンク(diamond.jp)

まったく、この子はマンガばっかり読んで―」
 寝転んでマンガばかり読んでいる我が子を見て、苛立ちを覚える親は1人、2人ではないはずである
しかし、本当にマンガばかり読んでいる人は、就職もできないような人間になってしまうのだろうか?
 今回、内定を3つ以上獲得した100名と、内定0個だった100名に対して、
就活前や就活中の生活習慣について質問してみることにした。
最初に、多少、バカバカしい質問が続くかもしれないが、結果的には就活中に親が取るべき行動が考察でき
る内容となっているので、ぜひ最後まで読み進めてもらいたい。

まず、「小中高生の頃、マンガをよく読んでいましたか?」という質問を両者にしてみたところ、その差はほとんどなかった
URLリンク(diamond.jp)

ご覧の通り、内定を3つ以上獲得できた人も、内定0個だった人も、
マンガに関しては過半数の人が“よく読んでいた”と回答。
そして、その他の人が“普通に読んでいた”“読んでいなかった”と回答して、その比率に差はみられなかった。
 次に、一般的な本の「読書量」について聞いてみた。「読書は好きですか?」と両者に質問したところ、こちらもマンガと同じように差は見られなかった。

URLリンク(diamond.jp)
このデータからも分かるとおり、内定獲得者と非内定獲得者では、
読書の好き嫌いでは差がほとんどないといえる。読書量は、情報量と知識量に比例すると思っていたが、
こと就活に関しては、その差が出ていないように思われた。

 他にも、「ゲームは好きですか?」「ペットは飼っていましたか?」という
日常生活に関する2つの質問を両者に繰り出してみたが、やはり、マンガや読書量と同じように、両者に差は見られなかった。
 つまり、マンガを読んで、ゲームばっかりやっているからといって就活に不利になるわけでもなく、
かといって読書がスゴイ好きで、ペットを可愛がる優しい子が就活に強くなるというわけでもなかったのだ。

(中略)
「あんた、本当に就活ちゃんとやってるの?」
 その小言は、まったく意味がない
「子どもがマンガを読みすぎる」「ゲームをやりすぎる」というのは、基本的には就活にはまったく関係がないと考えた方がいいだろう。
もちろん、勉強する時間や、考える時間を無駄に割いてしまう要因にはなるかもしれない。
しかし、そのような行為が多かろうが少なかろうが、就活の面接では相手側に優劣が伝わらないことなので、関係ないのである。

 そのような事情を考えれば、親は子どもに対して、就活中の日常生活の過ごし方については、あまり口出しをしないほうがいいだろう。

「ゲームばっかりやっていて、就活は大丈夫なの?」
「マンガなんか読んでいる場合じゃないだろ」
「遊んでばっかりいて、就活はちゃんとやっているのか」
 このような生活習慣に関する干渉は、子どもを無駄に苛立たせるだけではなく、
就活にはまったく影響がないことなので、無駄な会話になってしまうと考えた方がいいだろう。
親としては、「お前、そんな呑気なことしている場合じゃないだろ!」と言いたくなる気持ちは分かるが、
就活生は、そのような干渉をただでさえ嫌う年齢でもある。無駄な争いごとで子どもを追い詰めるよりも、
日常生活に関しての小言はほどほどにして、黙って見守り続ける方が、親の行動として適切といえる。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch