12/10/17 19:54:23.43 U0owaB1q
ルイシャの儀式の舞い手になった時の活躍や
バルサのお父さんや叔母さんと仲良かった青年時代の
ジグロの話が読みたい
20:なまえ_____かえす日
12/10/18 23:55:13.03 5hY7lxqD
炎路読んだ
15の頃まで一気に読んだあと、あとがき読んでびっくりした
どこでバルサがヒュウゴ助けたっけ……
21:なまえ_____かえす日
12/10/19 00:15:38.82 SLOJRvXE
>>19
あの3人はエサルジョウンユアンの原型のような気がしている
>>20
天と地でトサハ筋のカシャルに教えなかったことじゃない?
22:なまえ_____かえす日
12/10/19 12:36:49.35 KKM7blBA
上橋作品で屑親ってあまり見ないけど、神編のトリーシア(アスラとチキサの母親)はあんまりだな。
自分を捨てた男の氏族を滅ぼす為に、娘の精神を危険に晒して復讐の道具にしようとするなんて。
処刑された罪状に、単に聖域を侵しただけじゃなくて子供を危険な目に遭わせた罪も含まれてると思う。
23:なまえ_____かえす日
12/10/19 14:25:28.61 fxs7rN2h
> 自分を捨てた男の氏族を滅ぼす為に
そういう理由だったっけ?
24:なまえ_____かえす日
12/10/19 19:19:38.03 jLjJ+UtZ
私は不幸…タルだったから不幸…
なんでタルはこんな目に遭わなきゃいけないのかしら…
(ここでシハナが入れ知恵) あの神話が偽りだったら…!?
アスラが選ばれしサーダ・タルハマヤになれる!なんて名誉なことかしら!
って感じなんであって
宗教にハマる親って感じ?
別にロタ氏族を滅ぼそうとかアスラを危険な目に遭わせようとかは
具体的には思ってないと思う
25:なまえ_____かえす日
12/10/19 19:55:56.50 kjg0oqrb
アニメ見てたらチャグムのお兄さん、
いなくなった弟を心配するめちゃくちゃいい兄貴で泣いたわ
26:なまえ_____かえす日
12/10/19 23:23:22.21 F4/BiB0e
>>22
よくある民族&宗教闘争、と言ってしまったら身も蓋もないかもだけど…
現代でもわが子に爆弾背負わせて敵陣に送り込む親とかいるし、
それが世のためって信じてるんだよね。
>>25
原作では、傍に仕えてたルィンが
「チャグム様は兄上とまったく違う」って思ってるから、
相当傲慢だったんだろうな…
27:なまえ_____かえす日
12/10/19 23:33:37.23 BkQnLZh9
> 相当傲慢だったんだろうな…
サグムが傲慢だったということ?
それは違うでしょう
28:なまえ_____かえす日
12/10/19 23:39:10.23 yiWmwlr+
原作サグムは冷酷だとは書かれてたな
29:なまえ_____かえす日
12/10/20 02:29:44.00 gm+e3mHF
原作よりアニメはみんな柔らかいよね
サグムも帝も、ガカイも柔らかく見えた
自分はアニメから入ったんで、蒼路以降の帝と元サグム付きの星読み博士が冷酷でびっくりした
30:なまえ_____かえす日
12/10/20 10:46:18.10 eXsxdWoy
サグムは天ノ神の子である皇太子としては当たり前の性格だったんでしょ。
チャグムがはっきり言って異端なだけで。
31:なまえ_____かえす日
12/10/20 11:41:34.23 LUBicT9R
一巻の最後の方で、兄はいつもチャグムに冷たい視線を送っていたと書かれてたから
アニメ版の、病の中、弟を心配する心優しい兄貴の設定には驚いたな
ガガイも小憎らしいが、別段悪党って訳でもなかったし、アニメ版守り人はいい人が多いね
32:なまえ_____かえす日
12/10/20 15:06:26.88 SpiSINVC
宮中の分裂を描いているのはシリーズの伏線だから
良い人ばかりになってるのを見るとアニメは一作で終らすつもりだったんだなと分かる
それが悲しい
33:なまえ_____かえす日
12/10/20 18:46:53.12 sXWbz52e
原作の新ヨゴはヨゴと同じく異腹の王子が競争するみたいだもんね。
一応長子優先じゃあるけど皇太子が資格無しとみなされたらアッサリ
処分されるみたいだし。国が混乱する元だと思うけどなぁ。
34:なまえ_____かえす日
12/10/26 01:13:21.09 KAX05kne
>>33
さすがに皇太子が簡単に処分されるってことはないのでは?
政変の種になりそうだとしても、
他にどうしようもないって状況じゃない限りは殺さないと思う。
チャグムが排除されそうになったのは
それだけ危険だったからであって、かなり異例なことじゃないのかな。
35:なまえ_____かえす日
12/10/26 02:00:35.38 9Acfc2JW
いや、地の文の説明からして、ヨゴでは皇太子は長子優先だからこそ暗殺しか排除する手段がないんだろ
まあ将来政争の具になるってわかってる場合は大抵皇太子になる前に暗殺するんだろうけど
36:なまえ_____かえす日
12/10/26 22:25:17.92 fEm8NAj0
たとえばタルシュ帝国のようなのが競争であって、
ヨゴは競争とはいえないんでは?ってことじゃない?
よっっっぽどじゃない限り殺さないと思うが…。
だって普通に育ててたらサグムのような皇太子ができあがるんだろうし。
37:なまえ_____かえす日
12/10/28 20:05:35.59 d3nvt10S
ふいに、バルサの姿が目のまえにうかんできた。背に自分をかばい、
おそろしい怪物ラルンガにむかって、槍をかまえている姿。
自分の子でもないチャグムを、命をすててまもろうとしてくれた、あの、つよさ……。
(バルサも、多くのものをもぎとられた人だ。親も、ふつうの人生も……。
でも、バルサならぜったいに、こんなふうに夢に逃げたりしないだろう。
―そうしたい、と思っても、けっして、逃げないだろう。)
胸の底から、熱い力がこみあげてきた。つよくはばたくと、ぐん、と
自分の身体が風に乗るのを感じた。
いつ、うばわれるかわからない、はかない生命―
自分の生命が、はじめて、とてもたいせつなものに思えてきた。
守り人で一番泣けるシーンだな(´・ω・`)
38:なまえ_____かえす日
12/10/31 20:11:44.43 hogCcIxT
夢の守り人の一件で、チャグムもいろいろと踏ん切りがついたんだろうな
その後のチャグムの成長は、自分は親になった気分で読んでた
「こんなに立派になって…」ってかんじで
39:なまえ_____かえす日
12/10/31 20:23:45.80 9qcUJ/vH
自分はやはりこのシーンだな
川に魚獲りに行ったのに、タンダは、魚を獲るかわりに、魚の上に手で屋根をつくっていた、
という話をしたとたん、ジグロが咳きこんだような音をたてたので、
バルサはびっくりして立ちあがった。
ジグロの顔を見て、バルサは仰天した。
―咳きこんでいるのではなく、身体をゆすって笑っていたのだ。
ひとしきり笑って、笑いがおさまると、ジグロはつぶやいた。
「……あれは、いい子だな。」
バルサは、なぜか、胸の底をくすぐられたような気がして、顔をゆがめた。
―タンダがほめられたと思うと、うれしくてしかたがなかったけれど、それを顔にだしたくなかった。
ぶっきらぼうな口調で、
「馬鹿なだけだよ。魚を獲るんじゃなくて、魚に遊ばれてるんだもん。」
と、いうと、ジグロは微笑を浮かべたまま、ゆっくりまばたきをした。そして、静かな声でいった。
「おまえ、あの家で暮らすか。」
40:なまえ_____かえす日
12/11/10 19:16:10.43 Vw3g6/Ji
↑の人ネタバレやめてくれ
それはさておき精霊の守り人読んだ
・・・感動した!
何ていうかこういう直球はいいね
心に直接ズドンと響くよ
和製ファンタジーで感動したのは初めてだよ
俺には叙事詩的作風よりこっちの方が合ってるわwww
考えてみれば漫画もサンデーによくある直球が大好きだからなあ
お前ら何で今まで俺に内緒にしてたんだよwwwズルイぞwww
でもこれって一巻でまとまりすぎてないか・・・?
言い換えるとこれここで終わりの方がいいような・・・2巻以降gdってそうwww
41:なまえ_____かえす日
12/11/10 21:28:16.57 DQ1/OQxl
>>40
グダるどころか続編の闇は人気度高いよ
そういうことは読んでから言いな
巻毎に違う魅力が詰まった作品だけど、きちんと最後までまとまってるシリーズだから
42:なまえ_____かえす日
12/11/10 22:35:59.58 2SjOqVWH
細かい話も大きな流れも綺麗にまとまってて
読み終わったら感動するぞ
43:なまえ_____かえす日
12/11/10 23:59:00.00 quMWAn48
焦点になる人物は変わるけど、
直球な描写は最後まで変わらない。
批評はとりあえず闇を読んでからにすべし。
44:なまえ_____かえす日
12/11/11 10:32:34.38 cul4kL4o
メンテナンスとかフォーメーションって新ヨゴ語?
上橋語でうまく訳せなかったのかな
45:なまえ_____かえす日
12/11/11 19:11:01.87 BzlBVdsj
>>44
アニメスレ行ったほうがいいと思う
46:なまえ_____かえす日
12/11/11 21:03:15.53 XNOWJIW4
闇はいいよな~。
47:なまえ_____かえす日
12/11/11 22:18:26.53 67YE17tu
バルサがカンバル人であることを表すために外国語を云々
48:なまえ_____かえす日
12/11/12 00:04:28.69 RC4dTOWJ
>>44
原作にはそんな言葉ない。アニメオリジナル。
なので>>45
49:なまえ_____かえす日
12/11/26 22:43:37.47 txvIR4KD
闇読み終わった
ずっと陰謀の話ばっかりで何だかなあって感じ
ユグロの最期なんかちゃんと決着付いてないじゃん、納得できん
あと設定もイミフな所が多すぎてそればっか気になって集中出来なかったわ
後から推測してやっと分かる感じ
儀式の無かった時代はナユグの蛇の皮が霧散して巡り巡って川にルイシャとして流れ着いてたって事なんだろうけど
読んでる最中はずっと「???」だからなあ
もうちょっと上手い展開して欲しかった
50:なまえ_____かえす日
12/11/26 22:49:28.03 SY8Ylj4A
そこはファンタジー的要素が合う合わないの問題なのかなぁ
51:なまえ_____かえす日
12/11/27 04:27:24.28 KRU1Z+rx
普通の人は一回読んだだけで、おおよそ分かるものだがな…
闇は守り人シリーズ屈指の面白さ
ラジオドラマになったのも頷けるわ
52:なまえ_____かえす日
12/11/27 08:52:32.80 k+ktMvD9
守り人シリーズは「闇」が最高傑作なの?
自分も「精霊」「闇」と読んでそこで読むの止まってるんだけど…
獣の奏者はすごく面白かったけど守り人にはあまり惹かれない
53:なまえ_____かえす日
12/11/27 09:09:49.08 yAuk/rMq
自分はチャグムメインな旅人シリーズが好き
54:なまえ_____かえす日
12/11/27 23:04:32.94 Ig9oxI2l
>>52
自分と逆だわ
獣の奏者がなかなか読めない
55:なまえ_____かえす日
12/11/27 23:16:01.46 vLqART+s
自分も獣の奏者は最初微妙だと思った
世界観のベースは神の守り人と被るし
アニメと続編読んですきになったけどさ
56:なまえ_____かえす日
12/11/28 13:48:11.04 IkvnkB2Q
おおかみこどもと伏の流れで狐笛劇場アニメ化
・・・という夢を見た
57:なまえ_____かえす日
12/11/28 14:04:23.76 zJB2ZTD1
守り人は旅人始まってからラストの三部作が最高
闇大好きだけど
58:なまえ_____かえす日
12/11/28 15:07:50.70 TQAXbrzV
>>49
ユグロは正気を失って何もわからなくなってしまった。
自分のエゴで周囲を動かそうとした人間にはふさわしい罰だと思うけど…
さらに、親の威をかさに着て自慢しまくってたアホ息子(シシーム)
も一転して罪人の身内に。
王の槍にはなりづらいだろうし、それまで見下していたカッサたちに
頭が上がらなくなってしまった状態。
ちゃんと因果応報になってるよ。
59:なまえ_____かえす日
12/11/28 19:05:16.60 tBGfFw06
>>58
どうも感覚が違うね
俺がしっくりこないのは王の槍が成仏できればそれでいいって所
善人も悪人も全部ひっくるめてカンバルの一族でしょ
魂とか死とかについてもっと大きな単位の話になるのかと思ってたから肩透かしくらったような気分なんだよ
そういう事を匂わせる描写が多かったし
その割にはごく一部の人たちの幽霊話で終わったな、と
そういうわけ
上手く説明できないけど
60:なまえ_____かえす日
12/11/28 22:53:19.87 l9L7NHlP
どうでもいいがバルサは死後ヒョウルになるんだろうか
それこそ舞手が見つからなさそうだが
61:なまえ_____かえす日
12/11/28 23:12:56.15 x37cJOc+
ところでこのスレに来て「上橋作品とか一回読んだだけで以降読む気しないな~」
とか書き込んだら、普通に「カエレ」って言われるよね?
なんでみんな「守り人は何度も読むんだけど~」とか「獣の奏者は好きだけど~」
って枕詞つけておんなじこと言うんだろ? ひとつの作品にはまったからって同じ作者の
作品を同じように好きになるわけじゃないことはもう分かったから、自分の好きじゃない上橋作品を
「読む気がしない」とか言うのは控えて欲しいな、上橋作品のファンが集まるところなんだから
どっちも好きだし全作品魅力があると思ってここをたまに覗くんだが、好きな作品age、それ以外の作品
sageを堂々とその両方の作品のファンが見に来るところで書くってなんかもにょる
62:なまえ_____かえす日
12/11/29 00:27:58.23 82nDUHRX
>>61
「一回読んだだけで以降読む気しない」は、カエレとは思わないな
人によってシリーズごとに好みがあるのも当然だと思うし
嫌いじゃない、むしろ好きな話なんだけど、心の奥にズーンとくるから
なかなか読み返す気になれないという作品もある
63:なまえ_____かえす日
12/11/29 01:05:34.59 u4bMviVO
>>61
人それぞれなんだから、それは心が狭いわ
絶賛するのだけがファンじゃないぞ
64:なまえ_____かえす日
12/11/29 05:45:23.96 JDveB1l8
自分も>>61みたいな気分になることはあるわ
>>62
>嫌いじゃない、むしろ好きな話なんだけど、心の奥にズーンとくるから
>なかなか読み返す気になれないという作品もある
そういう意味のレスはちゃんとそう受けとれるし、むしろ褒め言葉だよね
数時間~数日の読者の時間を奪っておいて、心に何も残さない作品なんて
存在する意味がないと思うし
ただ、コーヒーと紅茶でコーヒーのほうが好きという人の、紅茶を嫌いな
理由ばかりを聞かされてもなぁと思うんだよね
65:なまえ_____かえす日
12/11/29 08:12:10.15 dVkcGXV/
>>64 コーヒーと紅茶っていいたとえだな
批判は批判で内容のあるものは興味深く読むんだけどさ…
例えば、最初のレスが
>嫌いじゃない、むしろ好きな話なんだけど、心の奥にズーンとくるから
みたいな深い意味のある肯定的なレスだったとしても、
次に来るのが「俺もコーヒー派。紅茶飲むとおなか壊すんだよね」
みたいに若干浅めな書き方になっていくつか続き、
「いや、俺毎日紅茶だけどな?」と紅茶好きもちゃんと見てるよ~とアピールすると
「俺コーヒー」「俺も俺も」な流れになってどんどん意味より数になり
アレ?ここってコーヒーと紅茶が好きな奴も、紅茶が好きな奴も来てて、黙ってるか
後で読むんじゃないの?
コーヒー好きって… ←こういう思考になるからもにょる
まあ俺の心が狭いんだろう
66:なまえ_____かえす日
12/11/29 09:03:51.46 e44gZ15w
どっちも好きな俺は勝ち組
新作マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
67:なまえ_____かえす日
12/11/29 11:37:55.35 JDveB1l8
新作はともかく、
どこぞの雑誌で来年からエッセイの連載を始めると上橋さんがおっしゃったという噂を聞いた
と友人が言ったという夢を見たわ
68:なまえ_____かえす日
12/11/29 19:14:33.84 12MW8rbK
>>59
カンバルの死生観(死んだらどうなるか、魂やあの世の仕組み等)について
もう少しきっちり描いてほしかったってことかな?
確かに一般人は死んだらどこに行くんだろうとは思ったw
ユグロについては、彼の魂を鎮められる舞い手がいない限り
闇の中で永遠に彷徨うことになるだろうから
それが罰って考えなんだと思う。
しかし息子じゃ力不足な気がするし、カッサでも無理かもしれない。
>>60
どっちかというとタンダたちと一緒のところに行きそうな気がするけど、
舞い手ならカッサでいいんじゃない?
いずれ王の槍に選ばれるだろうって書かれてたし。
69:なまえ_____かえす日
12/11/29 22:36:08.83 eq3ZMAyV
>>67
奇遇だな。俺は上橋さんが結婚する夢を見たよ。
となりで荻原さんが式を挙げてたw。
70:なまえ_____かえす日
12/11/29 23:48:15.37 NoBUGgiC
>>68
あの儀式に参加したらヒョウルになるもんだと思ったんだけど
絶対ではないのかもね
わだかまりというか思いみたいなのはジグロとの槍舞で解けただろうし
71:なまえ_____かえす日
12/11/30 00:35:23.16 av9S0acB
家船()はさすがに海をナメすぎだろ
72:なまえ_____かえす日
12/11/30 07:06:55.94 XoWyn7Yj
虚空は「おおー!」って思ったね
島や潮流、海の暮らしや生き物とか、細かく書けるなんて大したもんだ
73:なまえ_____かえす日
12/11/30 20:57:12.05 o+5Gckov
>>71
A・J・クィネルの「血の絆」とか読んでみ。
実際にエンジンなしのヨットでああいう感じの航海をする人はいるぞ。
幼い子供連れのケースもある。
旅人編は沖縄に行った時のことを思い出しながら読んでた。
その時はまだ守り人シリーズを知らなかったんだよね。
再訪する機会があったら必ず持っていくつもり。
74:なまえ_____かえす日
12/11/30 21:47:24.41 av9S0acB
>>73
で、それで生計立てられるの?
実際今でもよく冒険家が行方不明になってるじゃん
そんな命がけの航海を家族連れで積極的にする理由はないよね
已むを得ずとか酔狂とかならあるかも知れないけど商業圏を形成するまでの文化には成り得ないかと思われ
75:なまえ_____かえす日
12/11/30 22:55:48.97 cz3lZkFQ
東南アジアの辺に船の上で生きてる民族をテレビでやってたぞ
76:なまえ_____かえす日
12/11/30 22:57:07.41 o+5Gckov
現代では酔狂と言えばそうだがw
子供を自然の中で育てたいって人は実際いるんだよ。
遺産があったり、あるいはバイトや季節仕事、
自由業などで生計を立ててる感じだな。
>商業圏を形成するまでの文化
それほどの人数いたっけ?
大勢まとまって暮らすことはないみたいだし。
エンジンや精密機器のない時代なら、
海を知りつくしていてどこへでも行ける民族ってのは
かなり重宝されると思うぞ。
南海の小さな島が散らばってるところでは、
浅瀬が多くて大型船が入りづらかったりするから
小さな船のほうが便利ということもあるし。
77:なまえ_____かえす日
12/12/01 04:46:56.88 kVH8yTgt
>>71
自分も>>75と同じドキュメンタリーを見たぞ
URLリンク(ja.wikipedia.org)モーケン族
旅人読んでからこの番組を見たので、「ああ、彼らがモデルなのかもな」って
すんなりと納得できたわ
78:なまえ_____かえす日
12/12/01 16:57:10.10 e0tITZYX
>>77
サンクス。この部族は知らなかったけど、
実際こういう暮らしをしてる人たちはいておかしくないと思ってた。
「血の絆」も守り人ファンには受ける話かも。
中年の母親が行方不明の息子を探して旅立ち、
長い航海の末、最後はマシンガンを手に戦って息子を取り戻す。
バルサのようなプロじゃないけど、
それゆえの怖いもの知らずで突き進むヒロインにうなった。
79:なまえ_____かえす日
12/12/01 18:33:46.54 G9XHcKeS
伝わってないな
島人に比べてラッシャローの方がより遠洋の航海が得意ってのがおかしいって事なんだけど
普通に考えて訓練された男だけの船と女子供連れの船のどちらの能力が高いかは分かるでしょ
船で生活できるかどうかの話じゃないぞ
80:なまえ_____かえす日
12/12/02 00:06:51.66 9sWCPerl
>>79
大型船だったら力仕事も多いから男手が必要だろうが、
家船ぐらいのサイズなら家族がいれば操れる。
むしろ風や海流を読むこと、その他細かい知識やコツが重要になってくると思う。
こういう能力なら女でも身につけられるし、子供でもできる。
生まれた時から船の上で暮らしていれば肌身でわかるだろうしね。
家船で旅するのなら、下手な男の船乗りより有能なんだろうと解釈してる。
81:なまえ_____かえす日
12/12/02 16:44:43.63 CnLk5+XO
>>79
ラッシャローははいろんなところに漂って行くわけで、
たとえば北海道~仙台~東京~名古屋~大阪~博多ってルートで
それぞれのルートの潮の流れをよく知っているのであって、
北海道から博多まで直で行くわけじゃあるまい
上橋さんはラッシャローについてはモデルの民族がいるって名言してたような
82:なまえ_____かえす日
12/12/02 17:55:49.04 lBtGAgPH
>>81
そういう事か
いろんなとこに行くってよりも色んな所のラッシャローと情報が行き交ってるって解釈も出来そう
そういうニュアンスならあり得ない話じゃないと思う
83:なまえ_____かえす日
12/12/02 23:23:38.90 9sWCPerl
こっちは無視かよ…真剣に答えたのに。
寒くなってきたのでそろそろラルウを作ろうと思ってる。
羊肉は手に入りにくいので豚か鳥だが、
ガラムマサラは決め手だな。
84:なまえ_____かえす日
12/12/02 23:33:23.92 UUpvNjA9
バムも焼かないと
85:なまえ_____かえす日
12/12/03 23:26:38.94 3m0cu7Fv
残念ながらオーブンがない、と書こうとしたら
フライパンでできるんだったw
とりあえず明日はマッサル作るわ。
パン粉と日本酒をちょっと入れて、つくね風に焼いてもいい感じ。
86:なまえ_____かえす日
12/12/04 20:08:37.84 hKPtwnKk
今5巻読んでるけどヨーサムとイーハンがイケメンすぎて生きるのが辛い
87:なまえ_____かえす日
12/12/04 22:18:59.45 8nDjsNgb
神の守り人面白いよな
アスラの暴走シーンの描写はなんかすごく感情移入してしまう
88:なまえ_____かえす日
12/12/05 11:04:19.35 U8U5UR1i
何でラマウがカシャルの事を知ってたんだろう?
「私たちを見張ってきたカシャル」って当然のように言ってるけど
それ司祭しか知らないはずじゃないの?
89:なまえ_____かえす日
12/12/07 19:49:37.89 0UooQ4LL
作者腐女子なの?
やたらホモホモしいんだけど
出て来る女は年増か悪役か腹黒ばっかり
逆に男は無条件に男前なのばっかり
男からしたらこんなのいねーよ!っていうwww
90:なまえ_____かえす日
12/12/07 20:16:22.66 qW0mnV2P
×男からしたら
○萌え豚からしたら
アスラとかカヤとかいるし
91:なまえ_____かえす日
12/12/07 20:20:40.03 qAiTL4i6
>>89
腐女子とかホモホモしいなんて思った事なかった。
いい人も悪い人も普通の人も、年寄りも中年も若者も子供も出てるけど、何を読んだの?
92:なまえ_____かえす日
12/12/07 20:36:46.49 0UooQ4LL
佐藤
↓↑
皇太子 ←タルさん
ヨーサム
↓↑
イーハン
自分の印象ではこんな感じ
アスラとかいうメンヘラ殺人狂がなんだって?
93:なまえ_____かえす日
12/12/07 21:09:48.07 dbC/drJ1
アニメ板のノリで話すなよw
94:なまえ_____かえす日
12/12/07 21:22:11.15 +PCAtwVO
この作品だけは腐女子に食い荒らされたくない
あとアスラはかわいいだろ
95:なまえ_____かえす日
12/12/08 10:50:09.05 Vku2BfDj
おねショタもので検索してたらチャグム×バルサが出てきて
見てはならぬものを見てしまった気分になったな
96:なまえ_____かえす日
12/12/08 11:42:12.24 MCRWLhq6
>>89
むしろ守り人シリーズでそういう読み方ができるのかと新鮮な思いですw
97:なまえ_____かえす日
12/12/08 13:42:30.89 zRI7L9GG
>>92
あなた臭うのよ
98:なまえ_____かえす日
12/12/09 15:16:27.62 uzOa+560
精霊の守り人最初の一巻だけ読んだときは
こんなもんかなって思ってそのまま忘れてたけど
昨日久々に思い出して闇の守り人読んだら一気にはまってしまった・・・
ネットで調べてみたらやっぱり闇の守り人は人気あるんだね
99:なまえ_____かえす日
12/12/09 23:34:33.90 r9aYq8nF
>>89
できれば「西の善き魔女」の学校編読んでみれ。
守り人シリーズのバランスのよさがわかるから。
男性からしたら気になるところもあるのかと思うけど、
ちゃんと自制して書かれてる。
いや、萩原さんも好きなんだけど
あのBL描写にはついていけなかった…ちなみに女ね。
100:なまえ_____かえす日
12/12/10 20:19:02.67 aMEnufRC
>>99
お久しぶりね。エヴァンジェリン!
101:なまえ_____かえす日
12/12/10 23:06:20.40 C4SIlUri
>>99
その本は読んだことないけど荻原規子はちょっと少女漫画チックなところがあるよね
獣の奏者外伝のあとがきで、
恋愛はエピソードとして異常な吸引力を持っていて物語の姿を変えてしまうから本編では書けなかったって書いてあってなるほどなぁって思った
102:なまえ_____かえす日
12/12/11 20:37:44.93 hleKPP9B
天と地一部まで読んだけどちょっと疑問
ラウルに三国同時降伏を持ちかけてれば万事解決だったんじゃないか?
三国もまとめらちゃえばさすがに税も軽く、徴兵も少なくって交渉出来そうな気がするんだけどなあ
これぞ三方一両損ならぬ四方一両損だ
103:なまえ_____かえす日
12/12/12 21:53:11.58 iKCTW16y
山が砦になると考えてるカンバルや大国ロタが
無条件に支国になるのを認めるかな
104:なまえ_____かえす日
12/12/13 17:45:51.95 Hr73S3NG
条件を上手く調整すれば何とかなるんでない?
直接タルシュが租税じゃなくて自治政府からタルシュに上納金という形で納めるようにするとか
105:なまえ_____かえす日
12/12/13 19:39:23.77 kdnUMcnl
エリンまとめて読んだ~面白かった!
後半も良かったんだけどエリンの子供の会話が必要以上にかわいらしくて違和感あった
宮部みゆきの書く男の子を思い出したりして
ホントの子供っぽくないというのではなくて、作者ノリノリであるを感じるからかなw
106:なまえ_____かえす日
12/12/13 19:45:37.66 Hr73S3NG
天地二部の大森望さんの解説がナイスだね
今まで暗中模索で本を探してたけど、これで何を読むべきかがハッキリした
107:なまえ_____かえす日
12/12/15 21:53:06.21 oUQpDy54
新ヨゴに馬っていたんだっけ?
108:なまえ_____かえす日
12/12/15 23:26:18.14 Im3K13+W
>>107
第三部ラストでチャグムが遠乗りに出るシーンがある。
早駆けして他の馬の荷を落とすなんてこともやってるのだから、
相当訓練してたはず。
109:なまえ_____かえす日
12/12/28 01:33:07.51 xYahWy08
守り人シリーズ読破したぞー
ラストの天と地三部作はかなり良かった
次は獣の奏者読もうかな
スレ違いかもだけど、アニメと漫画はどんな感じ?
110:なまえ_____かえす日
12/12/28 06:28:10.70 YMcg/6/d
>>109
漫画はすばらしいけどアニメは...ねえw
もう別もんだと割り切って見たほうがいいよ
間違い探しが好きな人には別の楽しみもあるが
111:なまえ_____かえす日
12/12/28 09:43:23.13 HGRIAY6H
>>109
獣アニメは楽しかった
原作読んでからのがいいと思うけど
112:なまえ_____かえす日
12/12/28 19:04:29.36 4xRpfEc2
漫画は未見
面白いのか
見てみるありがとう
守り人アニメはバルサがきょぬーで困惑した
エリンのアニメは自分は馴染めなかった
113:なまえ_____かえす日
12/12/28 21:46:34.60 Es2xYlpD
原作が好きな人はアニメは別物と思って見ないと楽しめないと思う。
アニメとしてはいい出来なんだろうと思う。
114:なまえ_____かえす日
12/12/28 21:53:15.09 gOVMfVOx
アニメエリンはあくまで子供が理解できるかを主眼にして作られてるから
大人視点はあんまり考慮されてないよね
ところで小説現代1月号より上橋菜穂子先生のエッセイが連載はじまってる・・・
>>67 正夢ならそうと書いてくれw
115:なまえ_____かえす日
12/12/29 06:50:44.35 WnqUI75R
>>114
スマン 具体的にいつからとかどこでとかは聞いてなかったんだよw
116:なまえ_____かえす日
12/12/31 15:35:24.93 NT+cDVhL
守り人シリーズはハードカバー・軽装版・文庫版どれで揃えるのがおすすめ?
117:なまえ_____かえす日
12/12/31 16:18:45.26 Q1hoRp6F
断然軽装版でしょ
118:なまえ_____かえす日
12/12/31 16:36:27.04 lwmH0lHt
読み返しやすいのと表紙の絵が好きな文庫版
119:なまえ_____かえす日
12/12/31 18:35:36.80 hIMwCBVY
挿絵、文字からして軽装版がよい
120:なまえ_____かえす日
13/01/04 22:08:30.15 Jot2P+NM
自分も軽装版に一票。
二木さんの絵や装丁がいい。
121:なまえ_____かえす日
13/01/10 16:07:56.32 5vRWtTST
レイアウトはハードカバーが圧倒
でもひらがな多めなので読みにくい
収納スペースの関係で文庫から入ったけど、結局イラストも収録されてる
軽装版で揃えなおした
122:なまえ_____かえす日
13/01/16 16:18:59.59 VGNvFPwR
図書館でハードカバー読んで文庫揃えてるけどやっぱ絵も魅力なんだよな…
ガイドブック買ったら軽装版欲しくなってきた
獣の奏者も青い鳥文庫と迷うし
123: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8)
13/01/16 19:04:49.89 E2zFNjIk
うる覚えで、悪いが。
ルイシャって、暗闇で光るだけでなく
持つ人で、光り方が変わるという描写がなかった?
賢者の石と勘違いしている。
124:なまえ_____かえす日
13/01/16 19:44:05.64 odIHuaZS
>>123
>うる覚え
うろ覚え な
釣りにマジレスだったらスマソ
125: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(2+0:8)
13/01/16 20:05:23.08 E2zFNjIk
>>124
すまん
マジレスです
126:なまえ_____かえす日
13/01/18 22:28:45.42 jmkd09UP
>>123
勘違いだな。
そもそも持つ人間によって光り方が変わるなら、
ああいう企みは出てこないんでは。
光らない石じゃ価値が半減すると思う。
127: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8)
13/01/19 01:11:44.77 B1XS1HRA
>>126
ありがとうな。
闇を読み直してて、あれ?
と感じたもんで
128:なまえ_____かえす日
13/01/21 23:11:18.53 14gC0Wvj
しらん間に外伝でてた。
慌てて図書館に予約いれたらすぐ借りれそう。
出たばっかりなのにラッキーだ。
129:なまえ_____かえす日
13/01/23 17:07:57.61 Un9zI096
炎路のことならもう一年くらい前の話だぞ
130:なまえ_____かえす日
13/01/30 09:56:02.17 6IUEFBb/
獣の奏者2巻まで読んだ
これ続編要らないじゃんwww完璧にまとまてるよ
誰だリクエストしたの
4まで買ってあるけどどうも読む気がしないわ
守り人も2巻以降読んで結局後悔したし
131:なまえ_____かえす日
13/01/30 17:03:25.62 1jXlOueK
>>130
リクエストは大勢からあっただろうが
背中を押したのは、先生が完結編あとがきで書いている通り
敬愛する作家の佐藤多佳子さん
ですなw
ありがとう佐藤先生 足を向けて寝られないっス、マジでwww
132:なまえ_____かえす日
13/01/30 17:24:16.60 ctYe2Bfb
それより新作情報は無いんかな?
そろそろ読みたいよ
133:なまえ_____かえす日
13/01/30 20:43:22.91 tQIR8aXE
獣の奏者3,4巻は賛否両論な感じだわな
でも自分はエリンたちの物語がたくさん読めてよかったと思っている
新刊マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
134:なまえ_____かえす日
13/01/30 21:44:06.35 RLob9HjN
続編面白かったけど
王獣編の熱が冷めてから読んだ方がいい気がする
精霊が1997年(だっけ?)狐笛が2003年、獣が2006年
そろそろいいんじゃないですかね
135:なまえ_____かえす日
13/02/02 18:02:09.23 mMuuSvwr
素朴な疑問なんだけど
ノロガイ師
トムカ→トロガイ師
ってことは、タンダがお爺さんになってトロガイの教えを
受け継ぐことになってすごい呪術師になったら
タンダ→タロガイ師
って名になるんかな?
136:なまえ_____かえす日
13/02/04 22:45:52.69 qusoRE4I
守り人シリーズ二巻以降読んで後悔する人もいるのか!
二巻以降読んではまった口だから意外だ
お若いかたなのかな
若い頃守り人とか獣とな読んでたらまた違った読み方が出来たんだろな
これから楽しめるなんて羨ましいことだ
137:なまえ_____かえす日
13/02/04 23:23:21.01 NDYzkTcY
小学生の時守り人読んだ俺は
結婚したり親になったりしたらまた違う読み方ができるのかなと思ってる
138:なまえ_____かえす日
13/02/05 05:03:26.74 nfloNKWA
名作ならどんな本でもそうだよね。人生の違うステージに身を置くと、別の読み方ができる。
なんとも思わなかった箇所で泣いちゃったり。
139:なまえ_____かえす日
13/02/07 17:51:52.22 gyBl4a6n
姫路で講演会やるらしい
毎回地元から遠くて泣ける
140:なまえ_____かえす日
13/02/09 17:17:10.03 AniYrJN3
>>137
闇、天と地は大人向けって感じがするな。
バルサと同年代の自分には「落ち着く時期ってもんがあるんだ」
という言葉が突き刺さったよ。
貴方が家庭を持ったらきっと違う感慨があると思う。
141:なまえ_____かえす日
13/02/14 07:37:10.98 lw1gVnDk
>>140
バルサと同年輩だけと、全然思わなかった。
自分は物語の中身より、描写される世界観や醸し出される空気が好きなようだ。
食べ物が美味しそう。
142:なまえ_____かえす日
13/02/15 01:52:33.77 X7aHRMRK
>>140
同じだ
あれはぐっときた
きっと人生の節目を迎えたらわかる類いのものかもしれない
143:なまえ_____かえす日
13/02/16 20:48:23.28 fxlcAFd6
>>140
獣気質のバルサは本当に何年も落ち着けるんだろうかって心配になったw
あと優しくて好奇心があって呪術師の素質たっぷりのタンダも
落ち着ける気がしないw
トロガイ並になるにはいろんな経験踏まないといけないだろうから
タンダの場合はそれはそれで良いんだろうけど
お互い帰ってはきそうだけど(特にバルサはタンダの飯目当てw)
困った人いると見逃せないタイプだから、なんとなく心配になる
144:なまえ_____かえす日
13/02/17 15:19:18.47 Z0r60NBV
>>143
それでも、バルサが「ここが帰る場所」と決めたことは大きいんじゃないかな。
タンダの傍が一番落ち着ける場所ではあっても、
そもそもが根無し草、何があっても帰りたいと思える場所を持たない状態だった。
ゆえに「どこで死んでもしょうがない」と達観してる部分があったけど
必ずタンダのところに戻ろうと考えるようになったのなら
確実にそれまでとは違いが出てくると思う。
ちなみに、第二次大戦に出征して無事戻ってきた人の割合は
未婚の若者(10~20代)より既婚者のほうが高かったとか。
絶対に家族のもとに帰る、という気持ちの強さゆえだったらしい。
145:なまえ_____かえす日
13/02/19 15:34:18.42 N09a0VHd
でもぶっちゃけ、落ち着かない=冒険談=続編が出る
だから読者としては嬉しいwようなw
146:なまえ_____かえす日
13/02/20 19:32:22.67 i6uQk3yT
守り人は綺麗終わったし
短編でニヤニヤできたから新作が読みたい
147:なまえ_____かえす日
13/02/23 16:17:47.53 IYGETarF
>>135なんだけど、ノルガイだね
>>146
自分は老タンダ(タ○ガイ師)の冒険談は割とマジに読みたい
○○の○人みたいな感じで
タンダが好きだから、タンダ視点でもっとあの世界を見て見たい
シュガは星導師になるんだろうけど、シュ○ガイってこっそり
名乗るのかどうかとかとか、バルサも歌聴いてるから生きてるだろうし
チャグム帝や、あのあとの新ヨゴ皇国や数十年後の周辺国の変化
そして春のナユグの様子が見たい
天と地でもっとナユグ世界を見てみたかった
148:なまえ_____かえす日
13/02/23 18:06:09.69 b/qktZ/A
新作は古代日本が舞台の話が読みたいな
月の森とかも、少し荒削りな感じはしたけど面白かったし
149:なまえ_____かえす日
13/02/24 16:33:10.23 R6sYGpRc
バルサが理解できる=大人なあたし
理解できない=こどもはかえれ
という流れか。
エリンもそんな流れになってたしな。バルサとは逆だったか。
児童書板とは思えん。
150:なまえ_____かえす日
13/02/24 16:48:16.03 7WV3hVPb
ヒュウゴがいいキャラ過ぎてもっと読みたいと思ってしまったなあ
あの世界は広いから、話はいくらでも知りたいと思ってしまう
サンガル辺りのその後も気になったり
言い出したらキリがないけどね
151:なまえ_____かえす日
13/02/24 21:44:34.68 AgtWp2Nr
>>149
誰も帰れなんて言ってないけど?
年齢に応じて読み方が変わってくるだろうってだけ。
精霊は子供時代に読んでおくべき本だと思う。
チャグムに近い視点であの世界を旅するのは、とても豊穣で幸せな体験だろうから。
自分は大人になってから読んだので、それができなかったのが残念だよ。
152:なまえ_____かえす日
13/02/25 13:47:54.78 EfCmndZo
そう思い込むのも残念なことだ
体験できただろうと想像できれば十分だと俺は思うよ
153:なまえ_____かえす日
13/02/25 21:18:34.48 AyGiS2zF
俺は三十過ぎてから読み始めた。頭悪いから若年の時分だとついて来られなかったと思うw。
自分の勝手な人物像と、その人物の行動様式が合わないだけで、気に入らなくなって投げたりもしてたから。
本も人も出会いだから、遅いも早いもないと思いますよ。
個人的に残念なのは、刊行し終わりと読み始めが同時期だったので、次刊を待ち焦がれるじれったさを味わえなかった事。
154:なまえ_____かえす日
13/02/26 09:24:35.66 YrTHRA94
同じ同じ~
30代で守り人を読み始めたので、バルサに同調してた。
チャグムがぐんぐん成長していくのをまぶしい思いで見守ってた感じ。
獣の奏者は、前2巻でのきれいな終わり方も好きだったけど
後半2巻での、エリンやイアルが親になった視点が読めたのは嬉しかった。
155:なまえ_____かえす日
13/02/26 17:10:43.74 izZxjr2m
トロガイに感情移入してスイマセン~
156:なまえ_____かえす日
13/02/28 02:22:22.79 6CQFk53c
流れ行く者の文庫化まだ?
157:なまえ_____かえす日
13/03/09 04:48:39.33 xmocr0Eg
上橋作品は三国志みたいな読み方がしたくなる
各国の伝説政治軍事の歴史も深く知りたいし一人一人の人生も深く知りたい
158:なまえ_____かえす日
13/03/09 23:30:02.80 os6m0J8r
どうしても三国志やりたいならそのつど解説してくれ、
まったくわからん人間にとってはウザいだけ。
159:なまえ_____かえす日
13/03/09 23:42:36.18 MzeJgqb3
急にどしたん?
160:なまえ_____かえす日
13/03/09 23:48:48.76 os6m0J8r
んや、三国志の知識も関心もない人間にとっては
ひたすらウザいだけなんで…
自分たちの関心がすべてだって態度を取られたくない。
161:なまえ_____かえす日
13/03/10 00:05:00.33 ybCd9ows
自分も三国志は横山三国志しか知らないけど、そこまで怒るような事?
二行目が言いたい事ナンジャない?
162:なまえ_____かえす日
13/03/10 00:16:17.45 DDKS0xsB
三国志をいつも引き合いに出す知り合いでも居るのだろうか?w
まあ何かが気に入らなかったんだろう
163:なまえ_____かえす日
13/03/10 00:17:25.32 KccTNsHy
なんか唐突でワロタ
164:なまえ_____かえす日
13/03/18 05:36:34.26 MJQnUIoH
やばい、タンダと結婚したい・・・
165:なまえ_____かえす日
13/03/19 20:02:49.82 V/PGJDGu
それはやばい、なんかやばいな
166:なまえ_____かえす日
13/03/19 23:11:12.90 h7FmAfOQ
結婚したいとは思わないけど、タンダは好きだ
167:なまえ_____かえす日
13/03/20 22:33:06.83 cZIxPrC8
ひさびさにアニメを見直しました。
やはりいい。
168:なまえ_____かえす日
13/03/20 22:39:45.08 cZIxPrC8
前も、書いたけど、
アニメ版のガカイが好き。
基本、アニメ版の人物は、いい人達なんだよね。
ログサム以外。
169:なまえ_____かえす日
13/03/20 23:32:12.33 MhZ8vxN9
自分もアニメも好きだけど、アニメの話題はこちら↓でね
精霊の守り人 31突き目
スレリンク(anime2板)
精霊の守り人のバルサは三十路カワイイ
スレリンク(anichara板)
獣の奏者 エリン 41
スレリンク(anime2板)
170:なまえ_____かえす日
13/03/21 00:46:36.13 zaCgd3CL
すまん。
171:なまえ_____かえす日
13/03/24 19:40:36.01 jk9DijyJ
講演会の案内きたああああ
当たるか心配だったけど席にまだ若干の余裕があるみたいだね
172:なまえ_____かえす日
13/03/25 13:33:33.93 Xjv9X9ab
当たったの? いいなあー
去年の秋に、うちのすごい近所の図書館で上橋先生の講演会やるっていうんで、
勇んで申し込んだけどハズレちゃったorz
歩いて5分の所だったからすごい悔しかった。
出待ち入り待ちをしようかと真剣に思ったくらい。(もちろんやらなかったけど)
いつかお目にかかりたい。
173:なまえ_____かえす日
13/03/25 14:25:22.14 Yavbl1nW
対象が小中学生っぽかったので何となく遠慮してしまった
174:なまえ_____かえす日
13/03/27 21:54:11.86 YAV8XPZC
>>173
お前は俺かww
プリキュア系を観に行く「大きいお友達」みたいになっちゃいそうで見合わせたw
175:なまえ_____かえす日
13/03/28 04:11:32.55 T1KFS7As
>>173
実際は大半が大人
目に見えて未成年の参加者は2、3人だったんだけどね
176:なまえ_____かえす日
13/03/28 15:01:56.12 ajp8Kov0
>>175
172です。やっぱりそんな感じだったのか。>大半が大人
この図書館、半年に一度くらい作家を招いて講演会やるのよ。
SF作家の高千穂遥とか、ファンタジー作家の井辻朱美とかが来てたことがある。
井辻朱美の時は参加できたけど、聴衆はおじさんおばさんばかりだった。
だから今回も、子供対象とかまったく思いつかずに応募したな。
もちろん子供の枠を取っちゃうつもりはなかったんだよ。
子供の読者も多いだろうけど、大人の読者はそれ以上にいると思うから
上橋先生の講演会に年齢制限はないと個人的には思ってるのだけど。
177:なまえ_____かえす日
13/03/28 16:44:02.52 VfwK+tV+
>>176
井辻先生には昔、ランドオーヴァーだとかお世話になりました
178:なまえ_____かえす日
13/03/28 19:15:28.56 T1KFS7As
>>176
図書館は区民すべてのものだし、応募に際して年齢制限なかったし、
そもそも自分は上橋先生を児童文学作家とは思っていないので遠慮はしなかった
179:なまえ_____かえす日
13/03/28 20:21:21.13 /C9KToSw
必死に言い訳しなくても誰も気にしてないよ
180:なまえ_____かえす日
13/03/29 00:00:05.81 smVyNQxM
作家にもよるだろうけど、
上橋作品は70代のファンもいるそうだからあまり気にしなくていいのでは?
井辻さんの講演、近くなら行きたいわ。
「銀色の恋人」にはまったアラフォー世代です。
181:なまえ_____かえす日
13/03/29 00:50:58.02 0v/2aSHh
エリンがアニメ化されたとき、上橋先生のトークイベントがNHKであったけど
参加者は中高年、しかも男性が多かった印象がある
182:なまえ_____かえす日
13/03/30 22:23:41.11 Rfqi2ktZ
獣の奏者を最近読み始めたら凄く面白くて、全巻一気に読んでしまった
エリンが自身のエゴと自覚しつつ王獣を解き放とうとするのが特に好きだな
でも彼女の願い通り、本当に王獣は解放されたと言えるのだろうか
約束した真王の権威は失墜していく一方だろうし、情報は広く拡散し
一時的には人の手を離れていても、その内もっと酷いことになるような気がしてならない
183:なまえ_____かえす日
13/04/01 02:30:51.27 +pH7SeIP
利用できるものは利用するのが人間の業だから
利用しちゃうだろうね。
兵器的な利用でなくても人がのって空飛べるってだけで
使い道は山ほどあるだろうし。
だから読み終わったあと、
理系の研究者が技術は必ず共有され使われるもんだと言ってたのを思い出した。
184:なまえ_____かえす日
13/04/01 06:30:45.25 PkTXcH+5
上橋さんの作品に込められているものはすごく重くて、「人々は末永く幸せに暮らしましたとさ」
という読後感には決して浸れない
自分は『獣の奏者』の世界が成り立っているのは「火薬が存在していないから」だと思ってる
※もう一つ上げるなら化石燃料
リョザの科学水準って実は結構高くて、既に板ガラスも作られていれば遺伝・交配の知識もある
火薬の登場までもういくらもなさそうだな、という感覚
作中の風俗などから日本の江戸時代中期あたりにだぶらせて読んでいるんだけど、世界ではもう
その頃火薬を使った兵器でドンパチやってるんだよね
火薬の生産技術が確立してしまえば、動物を兵器として使う時代なんて呆気なく終わる
そして各国の間で軍拡のいたちごっこが始まる
「火薬がない」というのは、動物を兵器に用いる国家を描くためにあえて為されている設定だから、
未来永劫この世界の平和が続くことを信じたいなら、「この世界には火薬の原料となるものや兵器の
進化を促す新たな発見は何一つ起こらない」で通すしかないけど、それは難しいなと感じる
ジェシが先頭立って教育の普及をすることも、この国の民の知的水準と科学水準を否応なく押し
上げることに繋がるわけだし、医術が進歩して死亡率が低下する一方で、人を殺める武器も発達して
威力を増していくっていう未来は多分、避けられないんじゃないかな
185:なまえ_____かえす日
13/04/01 07:47:16.91 o38KRcgA
火薬があれば確かに闘蛇や王獣の兵器としての利用価値は薄れるとは思う
しかし使い捨てになるがもっと強力な利用方法もあるからなあ
核兵器のようなより低コストの大量破壊兵器が登場するまでのかなり長い期間利用価値があると思う
186:なまえ_____かえす日
13/04/01 16:37:55.01 O04z+Qqk
知識を松明の明かりになぞらえているところが要だという気がする。
どんな知識であれ、悪用(自分のエゴのために利用)
しようとする人間は必ず出てくる。
その時に他の人間にも知識があれば、
道を探せる-対抗手段を考えることができるわけで。
その繰り返しでより強力な兵器が作られていくのは歴史が証明してるけど、
でもやはり無明の闇の中にいるよりは
小さくとも先を照らしてくれる明かり-松明を掲げる者がいなければならない、
良い悪いのレベルではなく、それが人間という生き物なんだというメッセージを感じたな。
王獣の利用についてはセィミヤが公式に禁止したのではないかと思ってる。
それでもいずれ禁を破る者が出て、再び利用されることになるかもしれないけど
エリンの残した事実と思いが広まれば
そちらを受け継いでくれる人間も確かに出てくると思う。
だったら彼女のしたことは無駄ではないと言えるのではないかな。
187:なまえ_____かえす日
13/04/01 18:50:32.57 PkTXcH+5
>>185
>かなり長い期間
ジェシの孫くらいまでを長いと言っていいならそうかも
闘蛇は実戦投入まで3年もかかる上に大飯喰らい、つまり、銃火器と比べたら
コストパフォーマンスが異常に低い武器と言える
民の死亡率が下がって人口爆発が起きたら、闘蛇に回す山羊肉の調達も次第に難しく
なっていくだろうし
それに闘蛇はマンツーマンで扱わねばならない武器でしかも接近戦でしか使えない
(闘蛇とともに搭乗者の命も常に危険に晒される)という大きなデメリットがある
エリンがイアルに予言していたように、人が搭乗せずに闘蛇を音で操れるようになれば
別の未来があるかもしれないけど、その戦法は多分敵方にも伝播しやすいだろう
結局武器ってのは、いかに自分のリスクを減らしつつ敵を確実に殲滅できるかという
方向に発達していくので、大砲やらなにやらが発明されてしまえば、戦のスタイルは
自ずとそっちにシフトしていくと思う
>>186
読後感は全然違うんだけど(はっきり言って鬱END)、もし機会があったら図書館とか
で探して読んでみてほしい
黙示録3174年 (創元SF文庫)
初めて完結編を読了した時、木の芽印のエピソードとかから、自分はこれを思い出して
しまったんだ
長文スマソ
188:なまえ_____かえす日
13/04/01 20:42:27.81 o38KRcgA
使い捨てってのは、災厄を敵地で起こす運用になるんじゃないかってことね
山の向こうの話から、一国が一代で揃えられる程度の数で
単に軍事的に敗北するのではなく、その国全てを滅ぼすだけの力があるという前提
189:なまえ_____かえす日
13/04/02 18:18:19.37 XOyevpVp
>>188
>その国全てを滅ぼす
それ、どっちの国がどっちの国に対してするという前提? その意図は?
オファロンのような不毛の土地を新たにこしらえることを承知でやるとなると、
そこにはもう相手憎しの破壊衝動しかないよね?
もともとラーザがリョザの国境を侵していたのは隊商都市群の豊かさ目当てだった
はずで、まあその先には宗教的動機があるわけだけど、異教徒は皆殺しってほどの
狂信者集団ではない
そしてリョザ側はあくまで専守防衛に徹してきてたわけで、そういう両国が相手国を
地図上から抹消してしまえと思うまでになるには、かなりの心理的飛躍が必要な気が
する
もちろん、ジェシの代からさらに何百年も経って、両国の子孫とも過去の経緯を忘れ
去った頃にならどんなことでも起こりうるだろうけどね
190:なまえ_____かえす日
13/04/02 22:04:20.36 zUC/Uoh1
>>188の下二行は、それまでの流れで火薬とかのコストパフォーマンスと比べてたから
国土×年数の産出量から得られる破壊の割合の例として、一代で自身の国土が破壊された過去の災厄があるということ
実際に使うなら全部投入するのではなく、エリンが対峙した物以下の規模の方が実用的だろうね
191:なまえ_____かえす日
13/04/03 21:25:11.21 978GK90F
獣の奏者のラストは、ジェシが公立学校普及させるのが大きなポイントになってんだろ?って思ったな
この世界では医学だけ異常に進んでるけど、産業革命みたいな大きな転換期がまだ来てない
「学校を作ることが王権にとってどういうことか承知していながら」セィミヤも許可したってあったから
これがきっかけになって(啓蒙思想的な)遠からずリョザの王政がなくなるんだろなーとか、
学校が普及して知識レベルが向上することによって産業革命的な転換期が訪れて、
兵器は化学兵器が主流になって獣がどうのこうのってのから離れていくんだろうな~
などと思ってたよ
でも自然破壊で王獣が絶滅危惧種になるのもセット
必要森林面積がはんぱなさそう
192:なまえ_____かえす日
13/04/03 22:08:40.72 139M7E27
最後に学校が出来るのは、読み手も松明の担い手となり得るというメタ的な意図があるんじゃないかと思った
学校の図書室で読む子供もいるだろうし、現代日本では大人も皆学んだ場であろうから
193:なまえ_____かえす日
13/04/03 23:13:31.94 vdH9TiGb
ところで講演会行った人レポはよ
194:なまえ_____かえす日
13/04/03 23:25:04.37 pjZLwVeI
>>193
「メダカ」といったつもりでも
「クジラ」となってネットの海を泳ぎまわるかもしれないので
ネットには内容をあげないでください
とのことでした
サイン会もあったんだけど上橋さんは気さくで明るくてすてきな人でした
テンパってあんまり話せなかった
195:なまえ_____かえす日
13/04/20 12:12:02.17 DedUpk7w
今テレビでミャンマー料理が紹介されていたんだけど、
鯰で取った出汁に米の麺っていう料理がポピュラーらしい
赤っぽいスープだったから結構辛そうだし、「刹那」で
イアルさんが食べたのもそんな感じなのかなと思った
だけどサラノはカザルム領だから小麦の麺かな?
196:なまえ_____かえす日
13/05/03 23:57:15.62 V9Off47p
ビルマの星形死体を煮込むのか
197:なまえ_____かえす日
13/05/09 21:17:43.95 alx68KHP
>>196
岡田あーみん…?
198:なまえ_____かえす日
13/05/14 01:10:21.39 jJXVAWDK
何の情報もなしに、初めて手に取った獣の奏者、昨日の夕方から昼間の仕事を挟んで、2日で一気に全巻読んでしまった。
いかにもファンタジーで牧歌的な話から、だんだんと引き締まっていく展開に目が離せなかったな。
こんなに本に引き込まれたのは久々。
金鉱を掘り当てた気分だ。
199:なまえ_____かえす日
13/05/14 19:50:32.17 GI/nJkka
夢の中で上橋先生とセクロスしてしまったwww
ぅぉぇっぷ
〃⌒ ヽフ
/ rノ ∧_∧ ぅ゙ぉぇぇぇ ぉぇぇぇ
Ο Ο_);:゚。o;:,. 〃,(||i´┌`) ∧∧ ○
/ ,つ ィ;,゚;:δ゚,,. ビチョビチョ ⊂(´Д`⊂⌒`つ
⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。 ⊂;:.,.。o,;⊃
,,;:;;。.:;;゚'。o., ⊂;;゚'。⊃
200:なまえ_____かえす日
13/05/14 23:18:46.32 FCNM3sNl
今少しずつ文庫で読み直してるんだけどバルサって結構泣いてるシーン多いな
気性が真っ直ぐで激しいからそれの発露なんだろうけど人間味があっていいなぁ
201:なまえ_____かえす日
13/05/15 21:04:26.07 ORRecGeW
>>199
せめてバルサにしとけwww
まぁサヤは俺が頂いといたけどな
202:なまえ_____かえす日
13/05/15 23:51:22.74 10lDMKmk
上橋先生おいたわしや…
203:なまえ_____かえす日
13/05/21 23:08:46.38 EYw5Dkwg
>>199
いやそりゃ失礼過ぎるだろ
204:なまえ_____かえす日
13/05/26 21:06:19.23 W6jYH+iG
炎路を行く者読了
ヒュウゴはこんなこと人生を辿ってたんだなぁ
でもおじさんや姉ちゃんやシガンさん、酒場の仲間達などイイ人も多くて良かった
初めて自分の給金で料理作ってもらったシーンと酒場でオウルを匿う為のドタバタが特に好きだ
そういえばオウルって守り人本編には出てきてないよな?
それらしきのはいなかったと思うけど
十五の我にはもすごく良かった
ページ数が少なかったからちょっとがっかりしたけど、内容的にはものすごく濃くてそれ以上に楽しめたな
ジグロの人柄が思ってたより明るいのはなんか人間味があっていい
情報収集なんかでもある程度の社交性は必要だろうしなぁ
守り人を読み始めたのは過去のバルサに近い年頃だったけど、年齢を重ねた今読んだから大人バルサが回想してるシーンにも感情移入できるのが感慨深かった
205:なまえ_____かえす日
13/05/27 09:38:28.41 8evQNeCS
本屋のどこに置いてあるのかがさっぱり分からん。
文庫には落ちてないみたいだし。
206:なまえ_____かえす日
13/05/27 11:33:01.66 evPuzlon
>>205
あるとしたら偕成社だから児童書売り場
炎路は去年出たばかりなので当分文庫にはなりません
5年前に出た前作「流れ行く者」さえまだなので!
207:なまえ_____かえす日
13/05/27 12:16:02.18 HV0E3srg
流れいく者いいよねー早く単行本化しないかなあ
208:なまえ_____かえす日
13/05/27 12:57:48.87 8evQNeCS
そうなのかあ。
気長に待ってるわ、中身を忘れた頃に出たら面白いだろうし。
しかし、大宮のジュンク堂がお休み中だし、大型店は菖蒲まで行かないとないからなぁ。
活字のポイントも問題なので、通販はなしで。
ど遠視だから、ルビ振ってるとすごく邪魔なんだ。
209:なまえ_____かえす日
13/05/28 01:10:28.98 Oq8DcYCt
図書館で確認したら?
今ならずらっと予約待ちってこともないだろうし。
>>204
ジグロは寡黙だけど、決して暗い人じゃないと思う。
ネガティブに物を捉えるタイプだったら、
地位や栄光を捨てて流れ者になるというハードな人生を生き抜くことはできない。
どこかで挫折してしまうはず。
210:なまえ_____かえす日
13/05/28 20:45:45.69 eruq4Dr5
ルビが邪魔で読みづらいから文庫を待ってると読めたが…
211:なまえ_____かえす日
13/05/29 23:08:04.24 ju8/yVat
ああ、ハードカバーをどこかから借りて読んだってことか。
その場合でも他の文庫版をチェックすれば済むのでは?
一冊だけ装丁が違うってことはないだろうし。
212:なまえ_____かえす日
13/05/30 11:38:27.04 cVBPsrKI
>>211
>>205さんの問いは「"炎路が"どこに置いてあるか」なので、文庫化されていない以上、
「児童書売り場にしか置いてない」でFAなのですよ
213:なまえ_____かえす日
13/05/30 18:59:45.61 TLQsySuY
主語が無くてわかりにくい文だったのは確か
214:なまえ_____かえす日
13/07/04 NY:AN:NY.AN VkUdM/wJ
七月に守り人シリーズ短編集「流れ行く者」が新潮文庫から出るみたいですね。
215:なまえ_____かえす日
13/07/04 NY:AN:NY.AN 0tDDAGoz
>>214
ほんとだ。いつの間にかGoogleカレンダーに発売予定が追加されてた。
しかし5年とは長かったなあ。このサイクルだと炎路は4年後か? orz...
216:なまえ_____かえす日
13/07/04 NY:AN:NY.AN WuBADvlX
流行キター!
早く文庫も揃えたいわ
217:なまえ_____かえす日
13/07/04 NY:AN:NY.AN 1JtpOdUD
流れ行く者が文庫本で出るとは!
手軽に買えるし読めて嬉しい
ところで春の光でタンダのこと夫って書かれてるけど結局二人は結婚したの?
218:なまえ_____かえす日
13/07/05 NY:AN:NY.AN 1fbTWzn9
マジかー
こないだ全巻揃えたばっかりで、すぐに新刊が買えるのは嬉しい
219:なまえ_____かえす日
13/07/05 NY:AN:NY.AN WDN9IV67
どう考えても流れ的に結婚しただろう
220:なまえ_____かえす日
13/07/05 NY:AN:NY.AN V42hjMtf
>>217
内縁関係だろうけどな
新ヨゴに届け出制度があるとしたらそこまでする必要は感じないだろうし、国際結婚って面倒そう
精神的な結びつきはとうに夫婦同然だったので、公然と名乗ってもいいと思えるまでの心境の変化があったと
221:なまえ_____かえす日
13/07/06 NY:AN:NY.AN bKk6TdbC
そっか、バルサは密出国者だからちゃんとした国籍はない可能性が高いんだ。
まあ、新ヨゴの国籍はチャグムに言えばなんとでもしてくれるだろうし
カンバル王家にとっても国を揺るがす陰謀を食い止めた恩人なんだから
国籍を復活させるぐらいはやってくれると思うけど。
222:なまえ_____かえす日
13/07/07 NY:AN:NY.AN ezVFJFI4
みんなの意見が深くて感動
ありがとう!
幸せに暮らせてるならそれが一番だね
223:なまえ_____かえす日
13/07/09 NY:AN:NY.AN bBfb6VsI
タラムーかわいいな
224:なまえ_____かえす日
13/07/10 NY:AN:NY.AN RemYrvm9
獣は良いが、精霊の守り人は好きじゃないな
皇子チャグムが一般人なら楽しめたのに
225:なまえ_____かえす日
13/07/10 NY:AN:NY.AN oA7bxztJ
でっていう
226:なまえ_____かえす日
13/07/10 NY:AN:NY.AN jU81m5tR
>>224
これはまた新鮮な...w
皇子だったからこそ、凶兆だと看做されて殺されかかった、そこから物語が始まっているのに
その仮定のもとでは楽しめるかどうか以前に話が成立しないよ
227:なまえ_____かえす日
13/07/10 NY:AN:NY.AN OiKQXIuz
>>220
内縁とはいえ一応タンダ側の兄弟(村)には式?なり報告?なりあったんじゃないかな
とは思うな(もちろんトロガイ師にも)
天と地では村とかでは公な仲なんだろうなーと感じた
村に行ってたらマズイみたいな感じだったし
あの国の戸籍はどうなんだろう。村や扇の下の戸籍もテキトーそうだけど
(日本で江戸時代に戸籍?が割とちゃんとしてたのは
檀家制度があったからだし)
228:なまえ_____かえす日
13/07/11 NY:AN:NY.AN 1n3ucWR3
もしバルサとタンダの子供が出来たら武人になるのかそれとも薬草師や呪術氏になるのか。
229:なまえ_____かえす日
13/07/11 NY:AN:NY.AN E2RhVFpw
武人はヨゴの武人の家に生まれなきゃなれんのじゃないかな
個人的に武術を鍛えることはできるだろうけど
バルサが武術の道に進めたがるかは微妙だし
230:なまえ_____かえす日
13/07/12 NY:AN:NY.AN CUaot+Cu
>>227
カンバルから新ヨゴに出稼ぎに行った若者と地元の娘が結婚したって話あったよね。
国際結婚がそれほど苦労なく成立するのであれば、
戸籍制度がある程度きちんとしてるか
逆にほとんど存在しない(問題にならない)かだと思う。
農業主体の国なら働く領民の数は重要だと思うから、ある程度整備されてるに一票。
>>228
武人は生まれが物を言うのでは。
用心棒ならなれるだろうけど、バルサが自分と同じ道を歩ませるかどうか。
231:なまえ_____かえす日
13/07/14 NY:AN:NY.AN IGCi6tzu
>>228
そういえばバルサの父親も叔母も医術師なんだな。
癒しの資質もあるわけだ。
本人がどうしてもと言わない限り、武術はやらせなさそうだから
人を癒す道に進む可能性は高いかな。
「俺も母さんみたいな武人になりたいんだ。
帝にお願いすれば軍に入れてもらえないか?」
「ばか、チャグムに迷惑かけるんじゃない!
大体武人にはなるなとあれだけ言ってきただろうに」
「迷惑かけるなというのは同意だが、おまえの息子なんだから
武術にひかれるのはしょうがないだろうな。
こんな日が来るかもしれないというのは覚悟してたよ」
本人が武術をやりたがった場合を想像してみた。
232:なまえ_____かえす日
13/07/14 NY:AN:NY.AN psibMDH1
初めて人を斬った快感に目覚めてしまったバルサ
勢いでチャグムの童貞を奪ったが実は処女だったバルサ
ナニ言ってるんだか、意味が分からねぇ>おれ
233:なまえ_____かえす日
13/07/14 NY:AN:NY.AN pGvq4yG1
>>228
超個人的で勝手な妄想だけど
男の子なら、かなりの武術を身に付けつつ、片腕の父親に弟子入りし手足となって付き従い医術を志すサラブレッド
女の子だったら全然違う方向で、星読み博士とか国家の中枢で活躍する有能な政治家になりそう
この世界のもっと後の時代に、彼らがどんな記録や評価として残るんだろう、という歴史的、伝説的妄想をよくする
ゲド戦記やホビットでたまにでてくる後世の視点というか
チャグムは新ヨゴの独立を守り新たな政治を始めた名君、シュガはその宰相として誰もが知る重要人物になるんだろうな、とかw
トロガイは多くの記録や伝承で当代随一の大呪術師とされるが実在は怪しい伝説上の人物
タンダとバルサは、最終的には歴史の表舞台にはほとんど名前が残らない
一方、彼らの子供は万能の名医なり優れた学者なりとして名を残す
でもよく記録をさらったりユグノの作った歌とかの民間伝承を辿ると、その時代の中心人物たちとかの深い関係にあり、大きな影響を与えた彼らの存在が明らかになる、みたいな歴史ロマン
234:なまえ_____かえす日
13/07/14 NY:AN:NY.AN F6wD54uk
普通にヤシロ村人や商人とかごく平凡な人生もいいと思うけどなあ…
あと誰の子でも女の子だと星読みにはなれんでしょ
235:なまえ_____かえす日
13/07/16 NY:AN:NY.AN 3VmdMAMj
医術をやるなら武術までは手が回らないんじゃ、と思ったが
ワトスン博士みたいに医者でありながら腕が立つ人間もいるか。
シュガが今後は呪術師も国政に参加してもらうべきだって言ってなかったっけ?
男でも女でも、呪術を身につけたなら星読み博士たちに協力することはありえると思う。
普通に村で暮らすというのは、タンダが腕を失ったいきさつを知っていたら考えなさそう。
商人はもっとないだろ、と思ったが
バルサの知り合いの隊商から話を聞いてとかだったらありえるかな。
236:なまえ_____かえす日
13/07/17 NY:AN:NY.AN HfejoTta
二親のいいとこ取りなパラディン的な職業的な
237:なまえ_____かえす日
13/07/18 NY:AN:NY.AN sy3vTW17
男なら医術でも武術でも両方やるんでもありだろうけど、
女だったらどういう方向に進むのかってのは考えどころだね。
武術を身につけても、女がそれで身を立てるのは大変だし
可能性高いのはやはり医術・呪術方面?
でもバルサの娘だったら、どんな道を選んだとしてもあちこち旅をしそう。
呪術師になるとしても、各地のいろんな人の元に行って学んだり手助けしたり
あるいは珍しい薬草を現地で仕入れてきて交易するとかそういうイメージ。
旅が多ければ、身を守るために武術も生かせるし。
238:なまえ_____かえす日
13/07/27 NY:AN:NY.AN 0IvCYJPA
新作はよ…はよ…
239:なまえ_____かえす日
13/07/28 NY:AN:NY.AN yZJO9lnt
同じく新作待ってる
240:なまえ_____かえす日
13/07/29 NY:AN:NY.AN imMfIFLz
流れゆく者文庫版ktkr
241:なまえ_____かえす日
13/07/31 NY:AN:NY.AN l0OgiJeh
流れ行くもの読了
よかったわー…
ジグロの気持ちを考えて泣けた
242:なまえ_____かえす日
13/08/02 NY:AN:NY.AN qiJpn0NB
流れ行く者表紙めっちゃ綺麗
243:なまえ_____かえす日
13/08/07 NY:AN:NY.AN VVrRy3cD
流れ行く者を読んだらシリーズを最初から読みたくなって、天と地まで延々と読んだ、幸せ
ところでバルサとタンダはいつ【つれあい】になったのかな?下世話な疑問だけど
どんな風に最初の時を迎えたのかと考えてしまった
244:なまえ_____かえす日
13/08/07 NY:AN:NY.AN 5ODX50RX
たぶん夢の守り人から神の守り人の間だと思う
神の守り人の二人はなんか夫婦っぽかった
245:なまえ_____かえす日
13/08/07 NY:AN:NY.AN 1hokBuWX
神でタンダがその時点で敵でない「幼なじみ」って紹介してるから、その後と感じた
もし夫婦になってればタンダもバルサも、そう言いそう
246:なまえ_____かえす日
13/08/07 NY:AN:NY.AN QquoWnF4
な、なぁバルサ…たまには夫婦らしい事してみないか…
247:なまえ_____かえす日
13/08/07 NY:AN:NY.AN VVrRy3cD
神の最後で二人がチサキとアスラの面倒を見ている間かな
互いにかけがえのない相手と思っていても幼馴染って、最初の一歩を踏み出しにくいよね
248:なまえ_____かえす日
13/08/07 NY:AN:NY.AN dkKPwRMJ
>>246
わろろんぬw
249:なまえ_____かえす日
13/08/07 NY:AN:NY.AN wZmY7BEs
むかしむかし青霧山脈のあるところに、タンダとバルサが住んでいました。
ある日、タンダは山に薬草とりに、バルサは川に短槍の鍛錬に出かけました。
バルサが水辺で模擬戦をしていると、川上からどんぶらこ~どんぶらこ~と光る皇子が流れてきました。
250:なまえ_____かえす日
13/08/07 NY:AN:NY.AN nw3ZWkS+
>>249
ほのぼのしてるなwww
でもバルサとタンダがってのは正直想像できないな…
251:なまえ_____かえす日
13/08/08 NY:AN:NY.AN zEG6ADgD
流れ行く者解説幸村誠とか俺得すぎる
252:なまえ_____かえす日
13/08/09 NY:AN:NY.AN YvbRHZe+
>>246
鈍いバルサにああ゛!?と半ギレされて、今日も自家発電のタンダでした
253:なまえ_____かえす日
13/08/09 NY:AN:NY.AN yN7uGWrS
デレるバルサがあんまり想像できない
254:なまえ_____かえす日
13/08/09 NY:AN:NY.AN t9AjefZe
タンダは一生自家発電だよ
255:なまえ_____かえす日
13/08/09 NY:AN:NY.AN ohU22buT
でも「春の光」の冒頭は事後だよねあれ
256:なまえ_____かえす日
13/08/10 NY:AN:NY.AN 7mBaXvCb
それはない
257:なまえ_____かえす日
13/08/10 NY:AN:NY.AN +CyeU2uc
事後なのかな
なんか仲睦まじくてほっとしたけどただいつも通り寝起きしてただけにもみえた
258:なまえ_____かえす日
13/08/10 NY:AN:NY.AN 7klte2lL
たたんであった衣をまとって~
ってあったから事後としか思ってなかった
259:なまえ_____かえす日
13/08/10 NY:AN:NY.AN U+H+yQAw
タンダに向かって「服着ろ」って言ってたから自分もそう思ってた
260:なまえ_____かえす日
13/08/10 NY:AN:NY.AN Hq8M7HAQ
バルサと合体しようとしたタンダ
だがものすごい圧力に耐えられず、中折れならぬ物理的に折れてしまうタンダ
自家発電の度に、やさぐれるタンダ
261:なまえ_____かえす日
13/08/10 NY:AN:NY.AN V+rHis3g
アニメみて原作にも手を出してみようと
思ってるんだけど文章はどんなかんじですか?
262:なまえ_____かえす日
13/08/10 NY:AN:NY.AN 7mBaXvCb
原作の方が面白い上橋菜穂子の文章は言い回しが最高にしびれる
263:なまえ_____かえす日
13/08/10 NY:AN:NY.AN xGwPArDB
>>261
守り人シリーズということでいいのかな?
児童書という言葉から多くの人が想像する文体とは真逆とだけ言っておく。
骨太でがっちり地に足がついてて、下手なミステリーよりはるかにハードボイルド。
作者が藤沢周平ファンと聞いてなるほどと思った。
個人的には志水辰夫の蓬莱屋シリーズあたりも雰囲気近いと思う。
264:なまえ_____かえす日
13/08/11 NY:AN:NY.AN MhrbjrNV
>>262
>>263
購入したい気持ちがつよくなりました
今日中に本屋へgoしてくる
265:なまえ_____かえす日
13/08/12 NY:AN:NY.AN jjdQQn0s
>>264
遅れたけど、まだ読み途中の私からもお勧めする。
守り人シリーズ読み始めたばかりなのに、獣の奏者にも手を出してしまった。
もっと若いときに読んでおきたかったなあと思ったんだけど、
当時だと、若さゆえに入り込み過ぎて今以上に生活に支障が出たかもしれない。
266:なまえ_____かえす日
13/08/12 NY:AN:NY.AN PVsw0BA8
子供の頃に読んでおきたかったってのは同意だな。
単に「読んだ」のではなく、最後のページをめくるまで
自分も一緒になって物語の世界を旅していた、あの感覚で味わいたかった。
自分の場合は「朝びらき丸 東の海へ」がそういう思い出の本なんだけど、
守り人を小学生の夏休みに読んでいたら
チャグム同様常に半分ナユグにいるような状態になってたかもしれんw
267:なまえ_____かえす日
13/08/12 NY:AN:NY.AN eLseBcv8
ああ、そうかもしれないねえ
私の場合は宝島や80日間世界一周だった
あれは本との蜜月時代だった
あと10年もしたら子供時代に上橋作品を旅した大人が懐かしがるのかな
268:なまえ_____かえす日
13/08/13 NY:AN:NY.AN GsEnXvlb
年がばれますわよ
269:なまえ_____かえす日
13/08/13 NY:AN:NY.AN faW9Yt61
まさに10年前に小学生で、初めて守り人読んでたよ
中高時代に守り人完結にリアルタイムで立ち会ったり
獣の奏者のアニメ見れたりして本当によかった
270:なまえ_____かえす日
13/08/13 NY:AN:NY.AN 2DVJyhOC
俺的には指輪物語とゲド戦記だなあ
そういう人多いはず
271:なまえ_____かえす日
13/08/13 NY:AN:NY.AN G4TnC09D
中1の頃兄弟に勧められて強制的に読んだ
普段からあんまり本は読まなかったんだけどあまりの面白さにドハマりして一気に読みすすめた
いつか子供ができたら絶対読ませたいな
272:なまえ_____かえす日
13/08/13 NY:AN:NY.AN 4lLxj1A3
自分が守り人読み始めたのは中学時代だったなぁ
精霊からドハマりして図書室にあった夢までの三冊を貪るように読んだわ
挿絵の雰囲気も一発で気に入ってしまった
その後続編が出てるのを知り狂喜しながら購入し続け、完結した時はホントに悲しかったなぁ…
上橋先生の本もできる限りちょこちょこ集めたし、そろそろ獣の奏者に手だしたいな
273:なまえ_____かえす日
13/08/14 NY:AN:NY.AN uYdE1F/X
手を出したまえ
274:なまえ_____かえす日
13/08/14 NY:AN:NY.AN Mop+2v/w
タンダの飯くいてー
275:なまえ_____かえす日
13/08/15 NY:AN:NY.AN FlzWuosn
獣の奏者はできれば学生時代に読んでおくといい本だと思う。
物語の重さ深さがそれこそ指輪並みだから、
時間もパワーもあって心が柔らかい時期にじっくり取り組んでみてほしい。
いい大人になってから読んだが、完結編読了後は呆然として何も手につかなかった…
盆休みまで取っておいて正解だった。
276:なまえ_____かえす日
13/08/18 NY:AN:NY.AN WBihQ9Zc
「いいかげんに、人生を勘定するのは、やめようぜ」
この一行を選んだのがあの村木厚子さんなのがなんとも。
しかも村木さんを嵌めた人達はまんまと議員に返り咲いたそうで。
277:なまえ_____かえす日
13/08/18 NY:AN:NY.AN XASUaoos
人生はどこかでバランスが取れるともいうね。
辛い思いをしてきた人は幸せになれるはずだと。
村木さんもバルサも幸せになるはずだってことでひとつ。
278:なまえ_____かえす日
13/08/19 NY:AN:NY.AN UE121qqE
獣の奏者、3まで読み終えた。
1と2はエリンにハラハラしながらよんだけど、3はエリンと自分が妻、母、職業人、と似たような立場になり、
これまで以上に入り込んで読んでしまった。
若い人もしばらくしてからまた読んでみたら、また違う感動を感じられるかもしれないね。
279:なまえ_____かえす日
13/08/19 NY:AN:NY.AN 0V2m7xCT
この人の作品読むと腹が減る
280:なまえ_____かえす日
13/08/19 NY:AN:NY.AN Zkw6NMju
よく言われることだけど食い物の描写が美味そうな作者の作品は面白いのが多いな
「味」とか「食感」の極めて主観的なものを客観的に見て良いイメージになるように伝える手腕は、物語を書く上でも重要になってくるからだろうなぁ
281:なまえ_____かえす日
13/08/19 NY:AN:NY.AN wwDJbYKI
美味しいものを美味しいと伝えることほど難しいものは無い
282:なまえ_____かえす日
13/08/19 NY:AN:NY.AN S9RMst7a
ドラえもんを読んで「どら焼き」なる物が、どれほど美味しいか知るようなものです。
283:なまえ_____かえす日
13/08/19 NY:AN:NY.AN JTTQlBnv
秋になったらタンダの山菜鍋を作りたい
284:なまえ_____かえす日
13/08/19 NY:AN:NY.AN P/VQwum3
バルサの食卓はバムなんかは再現レシピで作れるのは楽しいと思う反面
ノギ屋の弁当や山菜鍋は自分なりのイメージがあったから想像力を狭められた気もしてなんだか
285:なまえ_____かえす日
13/08/19 NY:AN:NY.AN 4DTYuADO
ジブリ飯的な感じかな
ロッソとくるみ餅が凄く食べたい
286:なまえ_____かえす日
13/08/20 NY:AN:NY.AN uXMdYc/5
あくまで再現だからこれはあくまで解釈の一つなのだと
そう思うことにした
287:ね
13/08/20 NY:AN:NY.AN emTjLxDK
精霊の守り人の時のチャグム可愛い!
288:ね
13/08/20 NY:AN:NY.AN uHFw3pmM
小四ですが、守り人シリーズ図書室に置いてあったので読んでみたら超感動しました!
獣の奏者はまだ一、二しか読んでないので楽しみ!
289:なまえ_____かえす日
13/08/20 NY:AN:NY.AN uXMdYc/5
早く読めよな!
290:なまえ_____かえす日
13/08/20 NY:AN:NY.AN BNYjFAgs
>>288
大きくなって読み返すと新しい発見もあってお得な本だよ
手元に置いておいても損は無いと思うから少し時間が経ってからでも気が向いたら購入してみてね
291:なまえ_____かえす日
13/08/20 NY:AN:NY.AN JV8ZI9vh
そういえば演歌歌手のさくらまやの部屋に獣の奏者が置いてあったな。
(テレビでやってた)
やはりこの年で演歌を歌うだけに、ディープな内容の作品を読むんだなと思った。
292:なまえ_____かえす日
13/08/20 NY:AN:NY.AN EMrlLvN7
守り人は原作→アニメと見たが
獣の奏者はどうするか・・・ブルーレイbox高いなあw
じっくり読んでからにすっか
293:なまえ_____かえす日
13/08/20 NY:AN:NY.AN gsHdwihW
最近の子は小4で2ちゃんするのか…!
294:ね
13/08/21 NY:AN:NY.AN CNTTZBNs
邪魔だったら言ってください ただ上橋菜穂子って調べたらここでてきたので…
295:なまえ_____かえす日
13/08/21 NY:AN:NY.AN MlYBZQEV
>>294
いやいや、邪魔じゃないですよ
2ちゃんねるという掲示板は通称「便所の落書き」と言われていて
いいことも悪いこともごちゃ混ぜに書いてある危ない場所で、書き込んでいるのは大人が多い
そんなところに若い子がきたので、びっくりしただけだと思う
今、レスしてくれてるのはいい人達ばかりだけど
時々悪い人がきて、酷い悪口を書き込んだりグロい画像を貼ったり
ウィルスへのリンクを貼ったりするから、気をつけて
296:ね
13/08/21 NY:AN:NY.AN CNTTZBNs
気を付けます!
ところで、上橋さんの作品のなかで何が好きですか?
297:なまえ_____かえす日
13/08/21 NY:AN:NY.AN MlYBZQEV
そうそう
あと、メール欄に本当のメールアドレスを書いてはいけない
他の掲示板に晒されて、迷惑メールや悪口メールがいっぱい来るかも
間違って書き込んでも、管理人は書き込みを削除してくれない
書いた内容は、ずっとインターネット上に残り続ける
>>296
守り人シリーズ全体が好き
陽気で強かなサンガル王国が、特に好き
298:ね
13/08/21 NY:AN:NY.AN CNTTZBNs
私もサンガル王国好きです!
王子何ていう名前でしたっけ?
兄にでっかい銛みたいなのなげた…
299:なまえ_____かえす日
13/08/21 NY:AN:NY.AN mm6fHz6R
ポパイかな
300:なまえ_____かえす日
13/08/21 NY:AN:NY.AN gX6Z1xv3
獣の奏者アニメの時も各エリンスレに小学生が湧いてたなぁ
コテつけて
301:なまえ_____かえす日
13/08/21 NY:AN:NY.AN IPT7rlHE
上橋ファンの年齢層ってどんなもんだろうな
何となく2、30代あたりの女性が多そうだと思う
302:なまえ_____かえす日
13/08/21 NY:AN:NY.AN er/YwMNf
学生の時読んでシリーズと一緒に成長した読者も結構いると思うから、今だとそれくらいの年齢層が多いかも知れない
かく言う自分もそうだ
303:なまえ_____かえす日
13/08/21 NY:AN:NY.AN D4hwl5jz
>>298さんは女の子? 男の子?
獣の奏者の3と4と外伝が未読なんだよね? 是非読んでまた感想を聞かせてほしい
守り人は冒険譚としての面白さがあるけど、獣の奏者は先生自身の女性として、
人としてこうでありたいという思いが強く投影された作品だと思う
こういう作品を若いうちに読んで、自分の将来について考えることができるのは
とても幸せなことだよ
自分は今小学生に戻ってこの本に出会えたらと心底思ってるくらい
304:なまえ_____かえす日
13/08/21 NY:AN:NY.AN +qSYpolJ
ほんとに小学生?
まあネット使える子ならおかしくはないけど、やっぱり驚くわw
でも早くにこういう作品に出会えるのはいいよね。
学ぶこと、生きることについてとても深く描かれてるからじっくり読んでみて。
これからの人生で必ず響いてくるものがあると思うし、
ただ面白かった!だけでも後で振り返ると宝物のような記憶になるから。
自分も小学生の時に読んでいた本は特別。
もしかしたらあなたのお母さんより年上かもだけど、本当にそう思う。
305:なまえ_____かえす日
13/08/22 NY:AN:NY.AN JZVCYA1o
消防が来たんなら、いつものw
URLリンク(ysk.orz.hm)
306:なまえ_____かえす日
13/08/22 NY:AN:NY.AN 4iVgQcyP
>>305
場所を弁えろ
ここはエ○○○スレじゃねーんだよ、クソが
307:なまえ_____かえす日
13/08/22 NY:AN:NY.AN AlCqqb/8
>>305
わろたw
308:なまえ_____かえす日
13/08/22 NY:AN:NY.AN MnbPtkgr
>>306
ここは2ちゃんだバーカ
>>295の通り、ここは便所の落書きなんだよ
お前こそわきまえろ
309:なまえ_____かえす日
13/08/22 NY:AN:NY.AN M+ry2NCv
この画像全然関係ないとこで見つけて
見つけたとき「うわああああああ」って声が出そうになった
310:なまえ_____かえす日
13/08/22 NY:AN:NY.AN l1uFXbfn
初出はpixivだっけか?
2次創作は嫌いじゃないが、小さいお子様は見るんじゃないぞ>>305
311:なまえ_____かえす日
13/08/22 NY:AN:NY.AN vDLxjmfF
>>305
おねショタじゃねーかwww
312:なまえ_____かえす日
13/08/22 NY:AN:NY.AN 0GEfUNph
タンダ以外とせっくるするイメージがさっぱりないのは俺だけだろうか
もう1回最初から読み返すか
313:なまえ_____かえす日
13/08/22 NY:AN:NY.AN H+lxVjmE
原作とはキャラデザが違いすぎるからダメージはないです
314:なまえ_____かえす日
13/08/22 NY:AN:NY.AN M+ry2NCv
天と地でヒュウゴと一緒に逃げる時体を重ねたのが少しドキッとしました
315:なまえ_____かえす日
13/08/22 NY:AN:NY.AN l1uFXbfn
かつてない盛り上がりを見せる上橋スレに草
316:なまえ_____かえす日
13/08/23 NY:AN:NY.AN SPrx0zZp
一昔前の2chっぽくてすてき
317:なまえ_____かえす日
13/08/23 NY:AN:NY.AN 5++3YMS0
守り人完結直前の頃が懐かしいな
発売後2週間はネタバレ禁止だったり
318:なまえ_____かえす日
13/08/23 NY:AN:NY.AN 44dd/bwR
他人の二次創作って基本興味ないんだけど
バルサとタンダのその後の妄想が止まらなくて
検索してヒットしたある人の小説を読んだら凄く良かった
久々に読もうと思ったらヒットしなくなってた
削除したのか検索除けしたのかブクマしとけばよかった・・・
319:なまえ_____かえす日
13/08/23 NY:AN:NY.AN /hAR+7zr
>>313
まぁアニメ絵準拠だしな
ただセックルは大らかそうだから、狩穴か水車小屋のあたりで筆下ろしはしてそうだ
320:なまえ_____かえす日
13/08/23 NY:AN:NY.AN yUiuRHKC
子供じゃなくても18禁系は見たくない人間もいるんだけどね。
専用スレがあるんだからそっちでやってほしい。
>>312
普通に読めばそうなると思う。
チャグムのほうには憧れがあるかもしれないけど
(天と地で手を握っていて、というあたりではちょっと驚いた)
バルサは相手にしないかと。
321:なまえ_____かえす日
13/08/24 NY:AN:NY.AN 6WCEhRE4
>>320
こう言っちゃ身も蓋もないんだけど、ここは便所の落書き呼ばわりされてる場所なんで
エロ・グロのリンクで粛々と削除依頼だね
322:なまえ_____かえす日
13/08/24 NY:AN:NY.AN LkttMisU
専ブラ使ってるから透明あぼんしとくけど、
子供もいる場所にわざわざ貼る感覚がわからんね。
上橋さん自身が「子供には見えないけど、大人になったら見えるもの」
を意識して書いてるというのにさ。
口直しに何か美味しいものでも作って飲むかな。
刺身買ってきてチャアムとか。
323:なまえ_____かえす日
13/08/24 NY:AN:NY.AN yfjKs4a7
>>322
同意。
そういう意味では、>>305は消防以上に露悪趣味全開のコドモなんだろうな。
324:なまえ_____かえす日
13/08/24 NY:AN:NY.AN 6/s46ELu
>>323
同意
頭の中が消防未満だわ
325:なまえ_____かえす日
13/08/24 NY:AN:NY.AN ZyLUSONq
>>322
すまん。
2ちゃんに子供が来てる、ってかなり異常じゃね?
親は何をやってるんだ?バカか?DQNか?
326:なまえ_____かえす日
13/08/24 NY:AN:NY.AN 8aXG00b1
お子さま禁制出入り厳禁書き込み極刑閲覧磔刑
327:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN RleDaXLK
「交流掲示板」と思って書き込んだなら別に不思議に思わんよ
しかしああいう語りしたいならファンサイトの方が合ってると思うのだが
今あまり動いてないのかな
328:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN JL8OQVN0
古参の人は今更あんまり語ることもないし
新しく読み始めたお子様だらけって感じだな
2ちゃんに書き込むのに小学生アピする方が異常でしょ
329:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN b9JD6wV6
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
330:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN Y9Go50B7
タンダって体重何kgぐらいあるのかな
331:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN cp/lFwZx
今見てきたらたまに掲示板に書き込みあるな>ファンサイト
子供はそっち行った方がいいよ
332:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN xXCIXcwd
まあ排他的なのはどうかと思うけど
小学生にこれだけ喰いつくお前らもどうかと思う
スルーしろ
333:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN zQVTkaBG
>>330
山男の風体だから結構重いと思うよ。
寒冷地や高地にもいくから、脂肪と筋肉が交じった頑丈な体躯かと。
あまり身長はないだろうね。
334:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN rYv03vq3
>>332
小学生、エロ画像1枚(しかもガイシュツ)
これでここまでスレが伸ばせるなんて、どんだけ話題に飢えてんだよとw
335:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN DXwHLiLp
>>325
今の小学生はネットの知識については親より上なことも多いよ。
検索したらこのスレが上にあったんじゃないの?
パスワード制とかじゃないし、見よう思えば見られる。
>>333
普段は粗食っぽいから脂肪はそれほどないかも。
がっちりした骨格な気はするけどね。
336:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN 9xrKHpoE
そもそも小4が2chくるわけねーだろ
おまえらどんだけ童貞チェリボーなんだよ
337:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN TanKKf3Q
実際昔そのくらいの年でよく分からず書き込んじゃったことあるからな…
338:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN cp/lFwZx
新しい話題がないから皆話題に飢えてんだよ
タンダはアニメじゃ優男だったが原作的には藤原カムイの漫画版タンダが近いだろうな
339:なまえ_____かえす日
13/08/25 NY:AN:NY.AN 9xrKHpoE
守人シリーズは完全に完結してしまったからな
短編集じわじわ出せそうだけども
340:なまえ_____かえす日
13/08/26 NY:AN:NY.AN hi6Ffk0T
夏休みだし、検索よけとかしてないしね@2ch
しかし、はじめサムネで見たときチャグム×タンダかと
思ってホモかよ~って吹き出しそうになったw
341:なまえ_____かえす日
13/08/26 NY:AN:NY.AN hi6Ffk0T
何にせよ、Hなのはいけないと思いまーす
342:なまえ_____かえす日
13/08/26 NY:AN:NY.AN nQuBmDzc
いけないとおもいまーす
343:なまえ_____かえす日
13/08/26 NY:AN:NY.AN i7F0t7SA
せんせー
またバルサちゃんがタンダくんを泣かせてまーす
344:なまえ_____かえす日
13/08/27 NY:AN:NY.AN MbPynYh4
>>338
漫画版タンダはよかったね。
色黒で顎がしっかりしてるってところをちゃんと描いてて、
イケメンじゃないけど懐深い感じが出てた。
髪がちぢれてなかったのだけが残念だけど。
345:なまえ_____かえす日
13/08/27 NY:AN:NY.AN QOlq/QIw
藤原カムイすごい好きなんだけど漫画版って面白い?
なんか完全版みたいなの出てたから買うか迷うな…
連載始めたって聞いた時は大好きな作家同士がコラボって嬉しかったんだけど未だに手をつけていない
346:なまえ_____かえす日
13/08/28 NY:AN:NY.AN 7lExPQbr
>>345
知らんがな
千円しないんだから買って見てみろよ
347:なまえ_____かえす日
13/08/28 NY:AN:NY.AN YI+QH1Vm
10月に獣の奏者外伝が講談社文庫から出るね
348:なまえ_____かえす日
13/08/28 NY:AN:NY.AN ZTITH6Jx
>>345
だいぶ前に買ったから内容はうろ覚えだけど、作画に関しては言わずもがなの高クォリティー、キャラデザはアニメと原作両方のテイストを取り入れてる感じかな
個人的にはアナログ技術が素晴らしい人だと思ってるからデジタル的な表現が結構あったのが少し残念だけど、ファンなら十分買いのレベル
349:なまえ_____かえす日
13/08/29 NY:AN:NY.AN Gkd0GqOQ
闇の守り人よんだけど綺麗な話ですね
文庫版表紙のバルサも美しい
ユグロさんはまた出てくるの?
350:なまえ_____かえす日
13/08/29 NY:AN:NY.AN gIUdlHDV
確か出てこない
351:なまえ_____かえす日
13/08/29 NY:AN:NY.AN lfOLkBoy
魂失くしちゃって館の奥にこもりきり、だからね。
彼の魂を鎮められる舞い手がいるのか?って前に話題になったような。
352:なまえ_____かえす日
13/08/30 NY:AN:NY.AN 57MPuNVJ
>>351
おれも館にこもりきりなんだが、舞い手がいないからだったのか(・з・)
353:なまえ_____かえす日
13/08/30 NY:AN:NY.AN vYpZ5LBx
レンタルお姉さんでバルサが来たら大変なことになりそう
354:なまえ_____かえす日
13/08/30 NY:AN:NY.AN UEekZAt2
私は誓ったんだよ
八人の人間を引きこもらせるとね
355:なまえ_____かえす日
13/08/30 NY:AN:NY.AN snL5FBdC
>>348
遅くなったけどありがとう
買おうかな
356:なまえ_____かえす日
13/08/30 NY:AN:NY.AN LawAlzIR
闇の守り人漫画化とかってないですかね
357:なまえ_____かえす日
13/08/30 NY:AN:NY.AN xHLTl9NL
>>356
俺が描こうか?(震え声
358:なまえ_____かえす日
13/08/30 NY:AN:NY.AN n24wRJcH
>>354
そこはせめて社会復帰させろよw
>>357
全コマ黒塗りとかベタベタなギャグは禁止な
ベタだけに……
359:なまえ_____かえす日
13/08/30 NY:AN:NY.AN LawAlzIR
>>357
プロがいいですぅ
幸村誠あたり描いてくれ流れ行く者の解説つながりで
360:なまえ_____かえす日
13/08/30 NY:AN:NY.AN mq9/krVO
上橋作品読む人ってどんな漫画読んでんの?
361:なまえ_____かえす日
13/08/31 NY:AN:NY.AN /vwf/ekS
幸村誠読んでるよ。
岩明均とか。
あともういろいろ。
女性だったらよしながふみとか杉本亜未とか。
岩本ナオとか青木朋とか。
古いところでは明智抄とか。
362:なまえ_____かえす日
13/08/31 NY:AN:NY.AN Il2/Puqn
HELLSING
進撃の巨人
君に届け
ガラスの仮面
363:なまえ_____かえす日
13/08/31 NY:AN:NY.AN hFb6inoT
>>361
上二つ読んでるわ
リアルだとなかなか仲間にお目に掛れないがここだと結構いそう
364:なまえ_____かえす日
13/08/31 NY:AN:NY.AN e4kvTnGR
ぜんぜん知らん
365:なまえ_____かえす日
13/08/31 NY:AN:NY.AN hobBS38X
漫画は少女漫画とかエッセイもの読んでるな
上橋さんつながりなら天顕祭とかだけど
366:なまえ_____かえす日
13/08/31 NY:AN:NY.AN BqudhfSA
活字読みなのでマンガはあまり見ないんだけど、
今読んでるのは「孔明のヨメ」
最近読んだのなら乙嫁語りとかLOVE SO LIFEとか。
367:なまえ_____かえす日
13/09/01 00:46:48.52 +OkrLx3G
表紙買いしたり、色々と手を出してる
最近好きなのは
・シュトヘル
・ぎんぎつね
・ディメンションW
368:なまえ_____かえす日
13/09/01 00:52:37.08 jMravqOs
シュトヘルは精霊の守人っぽいよな
369:なまえ_____かえす日
13/09/01 01:28:55.77 N5Uwi2gf
冨樫義博とか遊戯王とか椎名高志とか…少年系が多いかも
少女マンガだったらセイントテールやとんでもナイトとかあたりかな
最近七つの大罪が面白い
活字系はラノベなら割と初期の電撃系とか田中ロミオや椎野美由貴、普通のだと江國香織や森見登美彦や向田邦子や平山夢明etc…
(敬称略)
ホントに節操ないラインナップだけど、ファンタジー贔屓ではあると思う
電撃に七姫物語ってのがあるんだけど、東洋風だからちょっと雰囲気近いところがあるかも
内容も面白いのでオススメ
370:なまえ_____かえす日
13/09/01 01:38:46.47 gmiLuCIB
バルサとチャグムと似たような立場だからかねー >シュトヘル
最近集めてるのは鬼灯の冷徹とか暁のヨナとか。
上橋作品読むきっかけもそうだけど
アジア系ファンタジーっぽいのだとどうしても手にとっちゃうわ
371:なまえ_____かえす日
13/09/01 05:16:53.44 q1SxXi4z
佐藤史生読んでる人、少ないんだねえ...
ここの住人は30代までが大半なのかな
372:なまえ_____かえす日
13/09/01 17:25:41.02 K3c0S2M6
佐藤史生、多分全作品読んでますよ。
もう新作読めなくて残念。
373:なまえ_____かえす日
13/09/01 19:04:58.44 QOEvZuS6
新作で買うのは、池辺葵、岩明均。当方アラフォー女。
374:なまえ_____かえす日
13/09/01 20:30:27.15 Bc4ZwoMW
佐藤史生さんは絶版多いから手に入れるのが大変
でも読んだ、上橋作品に通じる雰囲気あっていいよね
375:なまえ_____かえす日
13/09/10 15:05:53.09 0Z31du45
虚空まで読んだ。
獣の奏者も含めこの人の小説は、終わっちゃうのが惜しくて少しずつ読もうと思うんだけど、
気がつくと読み終わっちゃってる。
途中はハラハラ、でも読み終わったあとの爽快感はスゴいね。
376:なまえ_____かえす日
13/09/10 19:46:30.85 VxiCRW7M
物語が壮大だから喪失感も凄いけどね
こないだ読み返した時もしばらく茫然としてしまった
377:なまえ_____かえす日
13/09/10 20:43:55.26 HCrd5YB0
もっとこの世界に浸っていたい!って思ってしまうな
新作の予定とかないんですかね上橋先生
378:なまえ_____かえす日
13/09/12 01:04:22.62 L/rSzwjm
あのエッセイ連載は小説連載への布石だと信じてます
379:なまえ_____かえす日
13/09/12 22:14:49.95 EGgpQFs0
次はまた古代日本ものも読んでみたい
月の森に~は荒削りな感じはあれどいい話だった
380:なまえ_____かえす日
13/09/14 21:13:05.09 yjT6FIGV
エッセイは、書店に行くと似たような名前の雑誌が多くてどれか分からないから書籍化待ってる
381:なまえ_____かえす日
13/09/14 22:15:52.94 iK6oqIin
この人はユーモアのセンスも良いね
「はいはいの速さが神速」と
「カシュガーン、うちらはまだ学童やでー」のシーンで盛大に吹いた
みんなはどこで笑った?
382:なまえ_____かえす日
13/09/15 00:04:12.84 kl6qhbVp
>>380
自分も最初だけ読んで何回か読み損ねたからモチベーションだだ下がり
書籍化待ってる
383:なまえ_____かえす日
13/09/17 22:23:27.11 nqbpoYDa
ヽ(*´∀`)ノ
384:なまえ_____かえす日
13/09/18 15:31:02.08 gZy5XRLK
奏者の外伝文庫化するらしい
しかもエリン母の短編入ってるとか
385:なまえ_____かえす日
13/09/18 21:20:48.40 DfuiTL9+
ソヨンが夫と出会った頃の話?
だったら読みたいわー。ハードカバー持ってるけど買う。
アニメで闘蛇に食われる寸前に「アッソン…」と呟く場面に泣いた。
辛い人生だったけど、最後に最愛の人が迎えに来てくれたんだなって。
386:なまえ_____かえす日
13/09/18 21:37:50.35 qyyHMp54
なんだと!?
387:なまえ_____かえす日
13/09/19 05:52:59.01 IESm9MHG
育児中の話らしいけど多分いろいろ回想はするんじゃないかな、刹那のイアルやエサルみたいに
388:なまえ_____かえす日
13/09/19 19:14:25.83 L9QqiyBy
同じく10月にエッセイ「物語ること、生きること」が出版されるみたいだけど、みなさん買います?
389:なまえ_____かえす日
13/09/19 19:55:37.54 IESm9MHG
>>388
ほんとだ、外伝の文庫と同日発売とは
けど尼には載ってるのに講談社のサイトでは見つからないってどういうこと orz...
それに語り下ろしってことは連載中のものとも違う?
タイトルも違うし、あっちはまだ単行本化するほどのストックないはず
語り部さんのとこにもこの件のことは書いてなかったし、謎 まあ買うけどw
そしたらサイン会とかまたあるかもねえ、楽しみだ
390:なまえ_____かえす日
13/10/03 21:09:46.77 c03m3hRX
保守
391:なまえ_____かえす日
13/10/05 12:24:22.89 ZW5lOowc
文庫版「獣の奏者 外伝」の書影が出たけどすごい綺麗
獣の奏者シリーズの表紙は文庫版のほうが好き
392:なまえ_____かえす日
13/10/05 12:26:38.00 2opt3GHK
うむ、そのとおり
393:なまえ_____かえす日
13/10/05 15:58:12.83 H1+uMMJW
>>391
さっそく見てきた。
綺麗な表紙だねえ。
私も文庫版好きだー。
394:なまえ_____かえす日
13/10/05 16:30:43.31 QhWL+wdy
やっぱ好みって違うもんなんだな
自分は逆だから、単行本の方の装画使った文庫版カバーセットとかあったら欲しいくらい
395:なまえ_____かえす日
13/10/05 19:09:27.61 uqazYkiU
私もどっちかというと単行本派。
影と草原で王獣を表現したり、二本の木が並んでる所とかがいい。
でも文庫も捨てきれない。構図が似たり寄ったりじゃないし。
396:なまえ_____かえす日
13/10/05 21:38:57.66 uMrFA443
自分は文庫版はただのCGとしか思えなかったので
単行本の絵を使ってほしかったな。
つなげると意味がわかるところがいい。
397:なまえ_____かえす日
13/10/07 21:35:07.40 jxXXlq4h
妙にSF風味なんだよね>文庫本のCG。
ものすごく地に足の着いた温もりのある作品なのに、合ってない。
タイトルロゴも単行本の力強い楷書体のほうが好きだし。
398:なまえ_____かえす日
13/10/08 22:52:01.86 I6TA+MlK
あの単行本のタイトルロゴは良かったですよね
でもお金がなくて買ったのは全部文庫本w
399:なまえ_____かえす日
13/10/09 05:55:22.29 jazDfSqf
文庫は解説(と文庫版あとがき)があるのが俺としては何気に重要
いや、いつもは解説なんてまさに蛇足な感じがして飛ばし読みしてるんだけど、守り人も奏者も解説が読んでて腑に落ちる内容のものが多かったんだよね
解説の北上次郎が感じた、これほどまでに豊かなファンタジー小説が日本にあったのか、という驚きは、正に俺の読後感と重なってた
400:なまえ_____かえす日
13/10/09 12:47:17.76 xQHy7593
表紙もさることながら、講談社文庫って字が小さめだから
老眼入ってきた身には辛いってのもあるw
文字サイズを変えられないなら、書体や字組みをもうちょっと工夫してくれないかな。
狐笛文庫版の宮部みゆきさんの解説もいいね。
「一級品の魔法をかけてくれる作品」
「今の子たちはこんな豊かな物語に出会えると思うとうらやましい」
っていうところが本当にそのとおり、と。
401:なまえ_____かえす日
13/10/09 14:02:34.18 ziexfF4g
>>399
こないだの「流れ行く者」の、幸村誠の解説もよかったよね
402:なまえ_____かえす日
13/10/10 16:57:15.43 Hzkhc2ul
>>400
狐笛の文庫版って宮部みゆきさんが解説してたんですね!
知りませんでした!!
403:なまえ_____かえす日
13/10/15 08:10:16.67 eNju99yO
昨夜、守り人シリーズ読み終えた。
もう何とも言えない感動が、今でも胸をじわじわと温めているよ。
このスレで二人が「つれあい」になると読んで、どうなるか楽しみにしていたんだけど、
プロポーズをする、結婚式をする、みたいな決定的な出来事があるわけじゃないんだね。
強いて言うなら切断した時なんだろうけど。
書類にハンコを押せば、戸籍上は夫婦になるけれど、
私が本当に夫婦になったんだなあと実感したのは10年目の結婚記念日あたりからなので、
一つの出来事というより、二人で重ねてきた時間やら何やらが、いつの間にか二人を夫婦にしたのかなあと思う。
404:389
13/10/17 15:47:26.53 KUPNgSn9
>>388
さっき届いてざっと読んだ。
講演会で聞いた話も含まれてるけど意外に初めてのエピソードが多かった。
この造本で1050円だったら良心的だと思う。
講演会で「これはオフレコ」と言っていたことのいくつかは、やはり載せられなかったようだ。
405:なまえ_____かえす日
13/10/17 16:36:49.67 Hu1+fePb
>>404
最後の一行は行っていない人の反感買うだけだよ
406:なまえ_____かえす日
13/10/17 18:24:54.63 2H1mE9u2
どうせならそのオフレコ内容を書いてくれたらよかったのにw
407:なまえ_____かえす日
13/10/20 02:28:34.96 LRbuqQou
連載は読んでなかったんだけど内容同じだった?
明日買に行こう
408:なまえ_____かえす日
13/10/20 06:29:03.89 Oz8VnBfM
>>406
先生が今後の講演会でもっとネタ選びにナーバスになっちゃったら誰の得にもならないから、書かない。
>>407
連載は無関係だった。一部含まれているエピソードもあったけど。
409:なまえ_____かえす日
13/10/30 22:07:06.06 03US+SFX
上橋菜穂子のwikiかなり更新されてる?
この間のエッセイの内容踏まえて書かれたのかね
410:なまえ_____かえす日
13/10/31 20:30:42.72 kU9OE3hM
>>409
変更履歴を見るとわかるよ。発売日に早速更新してる熱心な人がいるから。
411:なまえ_____かえす日
13/11/01 13:43:07.15 D4YFjpkz
サイン会やるんだ。てか、明々後日だなw URLリンク(honto.jp)
412:なまえ_____かえす日
13/11/02 15:20:51.72 XIhuPgKB
↓ということで次から話題が変わります
413:なまえ_____かえす日
13/11/02 18:21:01.29 4I7hhOky
│ _、_
│ ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 私のおいなりさんだ
│ へノ /
└→ ω ノ
>
414:なまえ_____かえす日
13/11/02 18:33:13.66 XIhuPgKB
(´・ω・`)もぐもぐ
変わった味のヘキムームだなあ