【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ29【歓迎】 [転載禁止]©2ch.net at HARD
【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ29【歓迎】 [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
15/01/29 14:25:18.78 JfjxGvRj
「質問用テンプレ」
下記の各項目のうち不要・不明な項目や選択肢は消してください。
自分にとって適切な項目や選択肢がない場合は、項目や選択肢を追加して構いません。
妥協できる項目は、「できれば」「妥協可」などと付記してください。

【予算】[ ]万円
【モニタタイプ】○16:9比率のワイド○16:10比率のワイド○スクエア
【サイズ】○21.5~24型○26型以上など具体的に
【解像度】○XGA~SXGA ○UXGA ○FullHD ○WUXGA などテンプレ>>3-4参照
【表面処理】○グレア(光沢)○ノングレア(非光沢)
【過去・現在の使用機種】使用期間、不満な点・満足な点
【視力・目の疲れ易さなどの状況】視力がどの程度か。ギラツキ・チラツキなどをどの程度気にするか。
【主な用途】次の3択から、重視する用途を選んでください
     (1)静止画重視『画像編集(フォトショップ等)・画像鑑賞(デジカメ等)』
     (2)動画重視『TV視聴・DVD視聴・2Dゲーム・3Dゲーム』ゲームはハード名(例:PS2、Xbox、パソコンゲーム等)も書いてください。
     (3)その他を重視(オフィス・プログラミング・CAD等)
 (静止画重視の場合)
  [色域]○sRGB程度○AdobeRGB対応
  [階調の精度(LUT)]○10bit未満、10bit、12bit以上○3次元
  [その他画質関連]○輝度安定化○ムラ補正○ハードウェア・キャリブレーション対応
 (動画重視の場合)
  [付加機能など]○TVチューナー(地デジ・BS・CS)○倍速など○3D対応○HDCP○スピーカー
【入力端子の種類と数】○DVI○HDMI○DisplayPort○D-Sub○ビデオ入力用○その他 それぞれいくつ必要なのか。
【その他機能】○ピボット機能(画面回転)○スイーベル機能(水平回転)○チルト機能(垂直角度調節)○USBハブ
【電源の形状】○電源内蔵○ACアダプター
【メーカーの好き嫌い】
【自分の第一印象が良かった機種・その他候補機種】
【使用予定期間年数等】
【その他自由記入】

3:不明なデバイスさん
15/01/29 14:25:56.02 JfjxGvRj
【メーカーの好き嫌い】の書き方
嫌いなメーカーがある場合
(1)忌避したいメーカー名
(2)忌避したい範囲(次のいずれか)
  ○そのメーカーの自社ブランドだけを忌避
  ○そのメーカー製の液晶パネルを採用している他社製品も忌避
(3)忌避したい理由
  ○製品・サービスへの不満や不安(具体的に書いてください。)
  ○政治信条(具体的なことは一切書かないでください。)
好きなメーカーがある場合
(1)好きなメーカー名
(2)買いたい範囲(次のいずれか)
  ○そのメーカーの自社ブランドだけ
  ○そのメーカー製の液晶パネルを採用している他社製品も含む。
(3)好きな理由
  ○製品・サービスへの高評価(具体的に書いてください。)
  ○政治信条(具体的なことは一切書かないでください。)

液晶パネルについては現在、IPS系だと、LG製IPSかサムスン製PLSしかありません。
IPS系の民生用液晶モニターは、世界中のどのメーカーのモニターでもいずれかを採用しています。
これらのメーカー製の液晶パネルを採用している他社製品まで忌避すると、VA又はTN液晶パネル採用機しかなく、選択肢が相当減ります。

質問者は、理由に政治信条が含まれている場合、そのような政治信条を持つようになった理由やそのような政治信条をアピールする表現などを一切書かないでください。
スレッドが荒れる原因となります。
回答者は、理由に政治信条が含まれている場合、それを尊重し、一切異議を述べないでください。

4:不明なデバイスさん
15/01/29 14:26:22.55 JfjxGvRj
モニタタイプは、2014年現在、16:9比率のワイドが主流。
16:10比率のワイドやスクエアは数が少なく、価格対性能比が悪い傾向。
ドットピッチが小さいほど文字が小さくなります。
モニタサイズに捉われず、ドットピッチとのバランスをよく考慮してモニタを選んでください。
16:10などのモニタで地デジなどを見るときは、16:9モードがあることを確認してください。

モニタサイズ、解像度と名称、ドットピッチ(=文字の大きさ)及びアスペクト比率一覧。
モニタサイズ   解像度      ドットピッチ   比率
----------------16:9ワイド------------------
15.6インチ 1366x768(WXGA) 0.252mm   16:9
18.5インチ 1366x768(WXGA) 0.300mm   16:9
20インチ  1600x900(WXGA++) 0.276~7mm  16:9
21.5インチ 1920x1080(FULLHD) 0.248mm   16:9
23インチ  1920x1080(FULLHD) 0.265mm   16:9
23.6インチ 1920x1080(FULLHD) 0.271mm   16:9
24インチ  1920x1080(FULLHD) 0.276mm   16:9
27インチ  1920x1080(FULLHD) 0.311mm   16:9
27インチ  2560x1440(WQHD) 0.233mm   16:9
---------------16:10比率ワイド--------------
19インチ  1440x900(WXGA+) 0.284mm   16:10
20インチ  1680x1050(WSXGA+) 0.258mm   16:10
22インチ  1680x1050(WSXGA+) 0.282mm   16:10
22インチ  1920x1200(WUXGA) 0.247mm   16:10
24.1インチ 1920x1200(WUXGA) 0.270mm   16:10
25.5インチ 1920x1200(WUXGA) 0.287mm   16:10
29.8インチ 2560x1600(WQXGA) 0.250~1mm  16:10
30インチ  2560x1600(WQXGA) 0.250mm   16:10

5:不明なデバイスさん
15/01/29 14:26:49.85 JfjxGvRj
-----------------スクエア-------------------
15インチ  1024x768(XGA) 0.297mm   4:3
16インチ  1280x1024(SXGA) 0.248mm   5:4
17インチ  1280x1024(SXGA) 0.264mm   5:4
18.1インチ 1280x1024(SXGA) 0.2805mm   5:4
19インチ  1280x1024(SXGA) 0.294mm   5:4
20.1インチ 1600x1200(UXGA) 0.255mm   4:3
21.3インチ 1600x1200(UXGA) 0.270mm   4:3

6:不明なデバイスさん
15/01/29 14:27:16.38 JfjxGvRj
■液晶の状態に関する擬態語解説

(1) ギラギラ、ギラツキ
液晶素子と表面のアンチグレア処理が干渉して、不均一さが発生して表示がギラつく状態。
S-PVAパネルの灰色表示で顕著に目立つが、PVAパネルの白表示でも発生する。
気のせいや思いこみではなく、偏光フィルムメーカーも認識している問題。
URLリンク(www.dnp.co.jp)
>高精細液晶ディスプレイは、表面フィルムとの組合せによって、画像(画素)にギラつきを生じるケースがあります。
URLリンク(www.dnp.co.jp)
>既存の防眩フィルムは、高精細な液晶ディスプレイの場合、表面の凹凸形状が充分に微細では無いため、
画素がゆがんでいるように見え、さらに目に不快感を与えるようなギラツキ感が生じやすく、快適な画質を実現させることが困難でした。

(2) さらざら、ザラツキ
AUO P-MVAパネルを使った液晶モニターに見られる。IOデータのLCD-AD202Gなどが該当。
白画面にしたとき、色の不均一を感じ、ざらついて感じる状態。
ノングレアパネル一般に当てはまるわけではない。

(3) ツブツブ
開口率の低いIPS系の液晶モニターに見られる。L997がもっとも顕著だが、LCD2190UXiなどでも感じる人がいる。
画素子間の間隔が広く感じられ、画素子の粒状感が気になる状態。目に物凄いストレスを与えることもあるが、気にならない人もいる。

(4) ツブギラ、ギラブツ、ギラツブ
ギラギラとツブツブが同時に現れた状態で、LG S-IPSを使用した新Cinema、DELL2005FPW/2001FP等で顕著。

(5) テカテカ、ツルテカ
グレアパネル(光沢パネル)を使った液晶モニターの表面。
低精度ノングレア(低反射)のようなギラツキは軽減されているが、反射率が高く、写り込みが激しい。
中には低反射コートを施した製品もあるが、効果は薄い。

(6) チラツキ
PWM調光によるもので、100Hz程度の低周波数でも数値上は有意差が見られず、アンケートでも過半数は問題ないが、疲れの原因となる恐れがある。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

7:不明なデバイスさん
15/01/29 14:28:55.52 JfjxGvRj
(静止画関連)
[色域]
○sRGB : sRGBは、IECが決めた色空間の規格。
現在のパソコン界の色は、大抵sRGBを前提にしていると思ってよい。
sRGBモードは、モニタの発色がこの規格に沿った発色になるようにしたモードだが、3次元LUT搭載機を除き、精度は今一。
その上、経時変化によりどんどんずれていく。
○AdobeRGB対応 : AdobeRGBは、Adobeが決めた色空間の定義。
AdobeRGB対応は、いわゆる広色域モニタ。sRGBより幅広い色を扱うことができ、主に写真マニアや出版に関わる仕事をしている人などが活用している。
適切に設定しないと、sRGBを想定した色がド派手に表示される。

[階調の精度(LUT)]
LUTとは、ルックアップテーブルの略。
パソコンからモニタへ送られてきた色(RGB値)情報は、LUTにより変換されて表示される。
○10bit未満、10bit、12bit以上 : 10bit未満の多くの機種は、工場でキャリブレーション(校正)が行われておらず、発色精度が悪い。
一部のキャリブレーション済の機種では、ガンマ特性はまあまあ正確になっているが、冗長性が足りず、画質調整機能をいじると、特性が悪化しやすい。
10bitになると、基本的には工場でキャリブレーションが行われており、ガンマ特性がほぼ正確で、画質調整にもある程度耐えられる。
12bit以上は、ガンマ特性の精度に相当こだわる人向け。
○3次元 : 色域を正確に真似るのに必要。絵描きの場合、SAI、イラスタなどのカラマネ非対応ソフトでも、モニタ側でカラマネ可。

8:不明なデバイスさん
15/01/29 14:29:21.38 JfjxGvRj
[その他画質関連]
○輝度安定化 : CCFL(冷陰極蛍光ランプ)バックライトの場合、輝度が電源を投入してからゆっくりと上昇していき、安定するまで結構な時間がかかる。
輝度安定化は、短時間で輝度を安定させる機能。
LEDバックライトの場合は不要。
○ムラ補正 : ムラとは画面の中で輝度や色が均一に表示されていない状態で、液晶パネルの製造工程により発生する。
ムラは1枚ごとに発生する場所や状態が異なる。
ムラ補正は、工場で製品1台毎に個別のムラを測定した結果に基づき、ムラを補正する機能。
○ハードウェア・キャリブレーション対応 : 測色器(別売又はモニタとセット販売)とモニタメーカー製の専用キャリブレーションソフト(ナナオ及びNECは有料、
三菱は無料)を用いて、自分が設定した目標どおりの発色特性になるようモニタ内蔵のLUTを調整する機能。
発色の精度に相当こだわる人向け。
○ICCプロファイル : パソコンからモニタへ同じ色(RGB値)を送っても、モニタに表示される色はモニタごとに異なる。
ICCプロファイルには、モニタの色空間の特性が入っている。これを活用すると、モニタが違っても、同じ色データがなるべく同じような色に表示される。
メーカー製ICCプロファイルの精度は今一であり、こだわるならカラーマネージメントツールを購入し、個別に作成する必要がある。
○白色LEDバックライト : 色域がsRGBの色域と結構ずれている機種が多い。
発色の正確さを重視するなら、ICCプロファイルを使い、カラーマネージメントを効かすべき。

(動画関連)
○倍速 : 通常の60コマの映像から動きを予測した新たな映像を作り出し、2倍の120コマに補間。
残像感が低減され、動きの速い映像をなめらかに再現。
○HDCP : HDMI端子にはHDCPという機能が装備されていて、認証できない相手への伝送を防止する。
PC用に広く普及しているDVI端子にもHDCP対応のものがある。
これはオマケと考えた方がよい。
売れ筋モニタでも、HDCP対応DVI-D端子の相性がきつく、ほとんど使えないことがある。
後で相性が出る恐れもある。
HDCP対応で使うなら、HDMI端子も装備されている方がお勧め。
HDMI端子も最終規格は決まっておらず、相性が出ることもあるので注意。

9:不明なデバイスさん
15/01/29 14:29:47.38 JfjxGvRj
注)ここでいうTNはSTN(DSTN)のことではない。

TN? VA? IPS? ─液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
視野角比較
AUO TN
URLリンク(www.behardware.com)
AUO P-MVA
URLリンク(www.behardware.com)
LG S-IPS
URLリンク(www.behardware.com)
URLリンク(www.behardware.com)
残像比較
AUO TN 8ms (GtoG 4ms)
URLリンク(www.behardware.com)
AUO P-MVA GtoG8ms
URLリンク(www.behardware.com)
LG S-IPS 16ms
URLリンク(www.behardware.com)
CRT
URLリンク(www.behardware.com)
URLリンク(www.behardware.com)

10:不明なデバイスさん
15/01/29 17:41:57.94 JfjxGvRj
TN液晶の固有問題点について
・TNは視野角が狭くムラも大きいため、細かい色を扱う作業には不向き×

・視野角が狭い。 大画面機種では端が変色して見えることもある。
左右の視野角は改善されてきたが、特に下から見上げるような場合の見え方は悪い。

・輝度が高すぎて下げられない製品、輝度を下げると文字が潰れて読みにくい製品もある。画質調整できる幅は広い方が良い。
ブライトネス(輝度)を最低に落とした場合
①まぶしい。(必要な分まで下がらない。)
②輝度を落とすと、激しくブーン音がする。(インバータ?)
③発色が著しく劣化。文字を追いつつ、急に絵や動画を表示するときに困る。
④場面に応じて設定を切り替えたいが、記憶が出来ない、又は数が少ない。
などの問題があるかどうかをチェックしたい。
ただし、「①まぶしい」は、異常に明るい店だとうまくチェックできないかもしれない。
あと、下から見上げる場合の視野角が狭いから、姿勢を崩したり寝転がって見られるかどうか、
スタンドの調節機能(角度を下に向けられるかどうか)もチェック。

・ゲーム・動画をメインならGTG中間階調応答速度を重視。OD搭載TN(GtG2ms)を選ぶ。
動画を見てもゲームをしても、ただのTN5msとは全然残像が違い、見やすい。
OD機能は、ON・OFFできる方が良い。残像やオーバーシュートが出る製品も存在するので自分の目で確認したい。

■低コストが売りのメーカーは実際に見ないで選ぶのは危険
※低コスト以外にも全てのモニタで共通することと言えます。

おすすめとしてはノングレア。
IOやLG・ACERの一部グレアは反射防止ARコートしてある。
ARコートといっても現物は普通に反射するが、いくぶんか疲労低減できるらしい。
現物を見て判断しよう。
見られない場合はノングレアにする方が映り込みがないので後悔しないはず。

ノングレアでもすりガラスのように荒っぽい製品から、ややしっとりした細かい製品までいろいろある。
(海外パネルのノングレアは荒い製品が多く、ギラツキが発生しやすかったが、近年かなり改善されている。)

11:不明なデバイスさん
15/01/29 17:42:24.83 JfjxGvRj
【入力端子】
(デジタル)
デジタル接続端子なのでPCからの映像信号を直接利用し、ぼけもなく綺麗に映る。
○DVI-D : 2012年現在では主流だが、VESAは2014年を目途にDVIを廃止し、DisplayPortへ置き換えていく予定であるとしている。
○HDMI : 2012年現在、AV機器向けとして主流。機種によっては、HDMI接続はAV機器の扱いとなり、ぼけることがある。
○DisplayPort : 2012年現在では、今一普及していない。
○Thunderbolt : 2012年現在では、Apple製品向け。
(アナログ)
PCからの信号を一度アナログ変換するため、映像信号がぼやける。17インチぐらいまではデジタル接続とあまり違いが分からない。
○D-Sub : VESAは2014年を目途にアナログVGAを廃止し、DisplayPortへ置き換えていく予定であるとしている。

12:r> ○デジタル+アナログ二系統入力(DVI+D-Sub) : 両方の端子が付いていて接続方法を選べる。                        また両方の端子を使って2台のPCを繋ぎ画面を切り替えることができる。                        (稀に切り替えできない液晶もあるので注意) ○デジタル&アナログ二系統入力(DVI-I×2) : デジタル接続もアナログ接続もできるDVI-I端子が2つ付いている。



13:不明なデバイスさん
15/01/30 09:41:39.37 vAAJB/tU
>>1
スレ立て乙です

14:不明なデバイスさん
15/01/30 17:59:47.26 tIYFRRkZ
【予算】[~5]万円
【モニタタイプ】○16:9比率のワイド○16:10比率のワイド
【サイズ】○22または24型
【解像度】お任せ
【表面処理】○ノングレア(非光沢)
【過去・現在の使用機種】三菱RDT195LM 2008年10月~現在
【視力・目の疲れ易さなどの状況】悪い・疲れやすいかも
【主な用途】オフィス・ネットサーフィン中心。たまにゲーム(2D・3D)
【入力端子の種類と数】○DVI○HDMI
【その他機能】○スピーカー
【電源の形状】○電源内蔵○ACアダプター
【メーカーの好き嫌い】eizo・飯山・アイオー等国内メーカー希望
【自分の第一印象が良かった機種・その他候補機種】
【使用予定期間年数等】不明
【その他自由記入】
久しぶりの買い換えになります
複数のファイル&ブラウザを同時に立ち上げているので、19型スクエアでは画面が手狭になりました
ゲームはRPG系なので応答速度は気にしなくても大丈夫
また、目が悪い&置き場所の都合により、比較的現行機に画素ピッチの近い22型か24型のワイドで探しています

価格コムで探してみてもどれがいいのかさっぱりです
よろしくお願いします

15:不明なデバイスさん
15/01/30 19:36:06.40 xSkXyHFY
>>13
遅延とかそんな気にしてないならEV2450ってどう?
フリッカー対策とかブルーライト低減になってるらしいからいいかと思うよ
値段もメーカー価格で4万ぐらいだし
ただサイズが23.8っていう微妙な値なんだけどねw
URLリンク(www.eizo.co.jp)

16:13
15/01/31 20:25:23.75 FsqqYAqN
>>14
レスありがとうございます
実機、見てきました

eizoのFS2434、EV2450、アイオーのLCD-RDT241XPBが候補になりそうです
とはいえ、1時間ぐらい売り場で見比べていましたが、正直違いがよく分かりません・・・

17:不明なデバイスさん
15/01/31 20:59:18.58 LAyuvCFN
>>15
LCD-RDT241XPBって確か三菱のやつとブルーライト低減処理以外はrdt235wxとあまり変わらないんじゃ無かったかな?
フリッカーフリーじゃないって聞いた気がする。
それに売り場で見ても照明が明るすぎてさっぱりわからないと思うよ。

18:不明なデバイスさん
15/02/02 15:04:56.12 2VEtpv1M
EV2216もいいじゃない
TNはアカン?

19:13
15/02/07 22:26:07.95 NiDzfMvC
色々考えた結果、お勧め頂いたEV2450を購入することにしました

ありがとうございました

20:不明なデバイスさん
15/02/08 12:48:02.83 D2Lv6puX
ど素人です。用語の意味も解りませんが、今のモニタで目が疲れて吐き気がするので助けてください。

【予算】4万円
【モニタタイプ】きにしません
【サイズ】 24型~26型程度
【表面処理】ノングレア(非光沢)
【過去・現在の使用機種】2009年から使用の三菱MDT242WG 輝度を下げても目が疲れる。BDやDVDでドラマやスポーツを視聴すると顕著。
                残像もムービーモードにしていてもすごい。
【視力・目の疲れ易さなどの状況】視力2.0 ドライアイなのでちらつきなどがあると吐き気がする
【主な用途】次の3択から、重視する用途を選んでください
①動画重視『TV視聴・DVD視聴・ゲーム(PS3、XboxONE)
②静止画もキレイだと嬉しいです
【入力端子の種類と数】○DVI○HDMIがあれば他はあってもなくても。
【その他機能】なくていいけど、スイーベル機能(水平回転)あれば
【電源の形状】気にしない
【メーカーの好き嫌い】 できれば日本メーカー
【自分の第一印象が良かった機種・その他候補機種】わからない
【使用予定期間年数等】 5年くらいは使いたい
【その他自由記入】

21:不明なデバイスさん
15/02/08 13:24:03.49 CX1P6CIQ
日本メーカーで4万以下だとFS2434かEV2450にだいたい行き着く

22:不明なデバイスさん
15/02/08 13:37:38.46 IOeZJKfA
>>19
ひとつ言っておくと三菱のモニタは輝度下げるとちらつき楽しいぐらいわかるからね
>>13に勧めたeizoのモニタぐらいかな
ゲームのジャンルわからんからとりあえずFS2434を押しとく

23:不明なデバイスさん
15/02/08 13:43:02.76 D2Lv6puX
>>20-21
ありがとうございます。おっしゃるとおりです。応答速度とやらも16msで、今の4msより4倍遅いようですし。
ゲームはレースゲームです。FS2434はゲームに良いようですね。EV2450は縦撮りのエロ写真観賞用によさそうですw

24:不明なデバイスさん
15/02/08 13:58:12.67 l5bIIYpl
吐き気までいくのはただの3D酔いな気がする
一時停止してみればわかるけどBDやDVDはソースに残像あるよ
60fps動画見て残像気になるか試したほうがいいかも
モニタタイプ気にしないならベンキューのTNオススメ
URLリンク(www.4gamer.net)

25:不明なデバイスさん
15/02/08 14:12:16.46 D2Lv6puX
>>23
確かに3D酔いは酷いです。格闘系のゲームはそれで出来ないですし。
でも、テレビはREGZAのZ1なのですが、それで同じBDやDVDの映像見ると酔わないしキレイに感じます。何故なのでしょうか?

26:不明なデバイスさん
15/02/08 14:26:41.88 l5bIIYpl
>>24
ゲームの影響で酔った状態続いてるのかと思ったけど映画単体で酔うのは体質なのかな…
慎重に選んだほうがよさそうね
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
レグザは綺麗に見えるよういろいろ工夫してあるみたい

27:不明なデバイスさん
15/02/08 20:42:48.60 vRuwR/UG
24インチを探していて、4kモニタなるものがあったので興味を惹かれました
今24インチフルHDですが、ブラウザの多重起動やテキストの編集、複数フォルダの表示など
4倍になれば作業もしやすいかなと思ったんですが
よくよく考えてみれば今のモニタの表示が1/4になるわけで、それってつまり文字とかかなり小さくなりますよね?
見やすく(フルHDと同じ大きさ)すると、結局それってフルHDの表示範囲とあまりかわらないのでは?と思ったんですが
実際文字やアイコンなど大きくして使うと、かわらないですか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch