ターン制バトルってなんなの?at GHARD
ターン制バトルってなんなの? - 暇つぶし2ch2:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:05:06.65 dYxrsN0b0
はないちもんめバトル

3:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:07:03.07 aA+0VbTh0
オレもそう思ってたけど実際の格闘技とかみてるとターン制みたいになってることあるんだよな
両者がタイミングを計ってて

4:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:08:27.23 kfK6z8Oy0
>>1
お前は待たないの?

5:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:09:28.77 4Hl3x7BB0
スポーツやっても待つとこ攻めるとこあるだろ

6:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:10:15.82 6XTLkb1b0
コマンド入力タイムがあるだけで、別に待ってるわけじゃない。
コマンド入力中は時間が止まっていると考えれば良い。
だから素早い順に攻撃してくるし、2回攻撃、3回攻撃をしてくる敵もいる。

7:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:11:49.96 Y7foyjxT0
すっかり死語になってしまったATB

8:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:11:54.11 U9/0CPlP0
DFFみたいなポケモンがやりたい

9:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:12:04.39 ni7Jzcot0
戦闘がテキストベースで展開されなくなったから違和感があるんだろうな

10:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:15:45.00 jWbmEDTB0
待ってるんじゃなくて敵もコマンド入力中なんだよ

11:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:19:57.74 QesjDgoi0
格ゲーの事かーっ!

12:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:22:07.43 UM0IcDqP0
これがリアル厨の弊害
リアルなゲームも面白いが
ゲームならてはのゲームを軽視してる

13:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:23:40.32 CxeIH1e80
合体ロボの合体中は攻撃禁止みたいな

14:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:23:51.42 /BJ2472h0
プロレスだよ

15:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:27:18.98 m9xh5dkf0
絵とか3DCGの時点でウソ八百だろ

16:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:31:46.36 zXEtdkRE0
エンカウントという時点で時代遅れなRPG

17:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:32:20.47 P9PkWjeH0
リアルタイムなシレンなんてクソつまらんだろ

18:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:32:27.10 uth3J0wvi
「ゲーム」だからだろ
ゲームっつーのは一定のルールに則って競ったりするもんだ
そのルールのひとつとして「行動は敵味方交互に行う」というスタイルがあるだけ

19:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:35:32.49 U9/0CPlP0
>>17
後のかめにんマーチャントである

20:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:35:54.87 8KvkwPoi0
そんなずるいっ!
今は我々の移動フェーズ中なのに!

21:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:36:02.15 /Bv2VNsk0
リスポーンってなんなの?

22:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:37:19.02 z60iHRNU0
TCGで手番とか考えずに互いにカード出しまくって
勝手に効果を説明しあってこっちが勝ちだのそっちが負けだの
連呼しあって面白いかどうか試して見ればええんや

23:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:39:47.03 Om8+Ggj10
ボードゲームのシステムをコンピュータで再現してた80年代までのシロモノ
の、ハズなんだけどなあ
未だにやってる奴は、もうあれだろ知能障害とかの類

24:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:42:13.71 y3SybwfN0
野球みたいな感じ

25:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:42:22.57 KXgJZI3t0
>>23
レトロゲーマニアやVC、アーカイブス全否定?

26:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:42:46.20 F0gaba5k0
ラストレムナントの敵味方15人位いるのが順番に行動する戦闘で投げたな
時代遅れの象徴

27:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:42:52.99 j5lQUvIv0
将棋

28:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:44:01.29 US7C/bd90
戦闘の「アクション性」と「戦術性」のうち戦術性をじっくり楽しむためのゲームデザインでしょ。
完全リアルタイムにして実際の戦闘に近づけるとどうしてもその2つの割合がある程度固定されてしまうからな。

29:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:44:29.96 aB6hLpxi0
逆にコンシューマ期の衰退でボードゲーム人口が増えてるぞ
右肩下がりだったのが右肩上がりに転じただけでゲーム全体から見れば微々たるもんだが

30:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:44:35.10 aA+0VbTh0
しかし日本で売れてるモンハンはターン制だ
アクションと見せかけてターン制だ
ターン制なのを忘れると一方的に負ける

31:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:44:45.75 XqXGZvFI0
将棋「」
チェス「」
囲碁「」

32:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:48:30.44 F6/XIVrs0
時代遅れの勘違い

33:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:48:48.17 z60iHRNU0
シミュレーションを完全リアルタイム制にすると
アクションゲームになる

何を言ってるかわからねーと思うが(ry

34:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:48:59.94 ourMkT6WI
ボス戦は最強の技が2人と回復役が同じスキルをひたすら連発

35:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:49:58.66 RVOspr7Q0
>>20
反応射撃されたか・・・
ターン制だからと言って油断すると移動中に攻撃される

36:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:50:04.04 HIqBRT+I0
ブレイブリーデフォルト

37:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:50:19.16 fBCvxyVH0
天外2のボス戦は良かったけどな
ターン制にしかありえない楽しみもあるさ

38:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:51:09.31 Om8+Ggj10
ボードゲームでもターン制の弊害はずっと昔から問題視されてて
現実に近づけるためにいろんなシステムがあるんだけどね
ATBみたいなシステムはFFより前にボードゲームにはあった
人間が手作業でやるには繁雑なのであれだがな

39:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:51:12.83 F6/XIVrs0
>>29
脳神経が退化してスピードについてこれないバカが増えただけ

40:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:52:19.55 tSlTty/I0
ポーカーやババ抜き、UNO、麻雀とかもアウトになるんじゃないか

41:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:52:32.32 KXgJZI3t0
ターン制もゲーム種類の1つというか、否定することもないと思うがな
いまでてる新作でも評価されるターン制RPGはあるし
好みの問題でしかない

42:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:52:41.92 F6/XIVrs0
>>36
ひたすら溜めてボコるだけの戦闘
クズエニの無能を証明する分かりやすい駄作と持ちあげる信者ども

43:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:53:52.68 aB6hLpxi0
>>42
このキチガイはどんなゲームで遊んでるんだろう?

44:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:55:55.19 aA+0VbTh0
ブレイブリーデフォルトで溜めるヤツいるんだ

45:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:56:09.23 7LPWWREs0
>>7
タクティクスオウガのWTシステムもめっきり見なくなりましたね

46:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:56:11.19 LOlhc+zO0
プログラム的に処理しやすい方法ではあるけど
こんだけゲームが進化したんならダークソウルみたいのが一般的になってもいいとは思う

47:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:56:26.93 OqORP+tR0
キャラがリアル系だと違和感しかない
敵味方自分の番が来るまで待ち続けたロスオデはシュール過ぎる
ブルドラは問題無かったんだけどロスオデは変な戦闘と思いながら進めてたな

48:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 15:57:40.35 kdHANT190
>>1
こっちも待つからだよ

49:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:00:55.14 z60iHRNU0
むしろ前借りゲーだと思ってました>BDFF

50:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:01:57.84 nz6W59Ay0
対戦型ゲームは公平なのが重要で、
相互に順番に指すターン制にゲーム的な問題は無いだろ。
あるとしたら先手後手の差くらいだ。

51:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:03:23.94 a2o8Lif00
プリキュアに変身中に攻撃してくる敵とか嫌やろ

52:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:04:52.14 P9PkWjeH0
>>45
TOのシステムは速さに特化したキャラ無双でおもんないからな
FEで正解なんだわ

53:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:06:10.14 hRsq2DbO0
サイコロを振るのを待たないやつがいるのか

54:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:07:18.61 zrhPIiRJ0
(この間、わずか0.2秒)みたいな表現ならセーフ
戦闘中にお互いダンスして待ってるのはアウト

55:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:08:49.17 MccqZvHy0
>>7
FFXー2と共に死んだな

56:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:09:18.77 8KvkwPoi0
俺のバンダナ

57:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:10:58.74 tSlTty/I0
俺はやった事無いけど、いまだにデッキとか作って遊ぶカードバトルが現役みたいだしな

58:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:12:04.93 iHVshnAH0
モンハンも似たようなもんだろ

59:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:13:40.88 jtsbcLqC0
待ってるわけじゃないだろw

60:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:14:29.14 LOlhc+zO0
モンハンはこっちはRTSで敵の行動は一定時間ごと、って感じだな

61:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:15:20.18 7LPWWREs0
>>52
反撃受けない遠距離攻撃キャラでタマ切れ要素無かったらクソゲーになりますね
ある意味詰み状態にならないための救済策だったりするけど

味方に不死属性キャラ作れるのも反則だよな

62:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:16:21.82 6/lhwCMV0
ゆとり<しかしペルソナは例外

63:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:17:06.38 X+GwNEqp0
ターン製にでもしないと遊んでる側が理解できないんしょ

64:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:18:25.78 2QoLAOeuO
コントローラーってなんなの?何で他人を操作出来るの?

65:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:24:04.92 WVO/wPXf0
何でマリオって変身アイテム取ったり土菅入ったりするときに
敵が止まってくれるの?

66:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:24:46.39 lHh+mWIH0
リアルタイム将棋とかカオスでいいんじゃね

67:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:25:25.75 mqjBIwdZO
昔なんかのTRPGで、1ターンはおよそ2秒としメンバーへの指示は口頭で実時間2秒内で行う、みたいなルールを見た覚えがあるな

68:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:26:06.58 WVO/wPXf0
エアープレイヤーの筆頭黒木さん乙

抽出 ID:F6/XIVrs0 (3回)

32 名前:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/22(日) 15:48:30.44 ID:F6/XIVrs0 [1/3]
時代遅れの勘違い

39 名前:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/22(日) 15:51:12.83 ID:F6/XIVrs0 [2/3]
>>29
脳神経が退化してスピードについてこれないバカが増えただけ

42 名前:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/22(日) 15:52:41.92 ID:F6/XIVrs0 [3/3]
>>36
ひたすら溜めてボコるだけの戦闘
クズエニの無能を証明する分かりやすい駄作と持ちあげる信者ども

69:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:29:46.93 7LPWWREs0
>>65
アイテム取ると同時に敵キャラに触れてミニマリオのままでブロック壊せる状態になるバグとかありましたね

70:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:32:20.47 GAKORau30
ターン制は分かる

プレスターンバトル
ターン制のSRPG

この二つはなんで集団ごとに一緒に動くんだよ?

71:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:33:21.68 GAKORau30
>>65
マリオのテンションが上がって高速化するから

72:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:49:24.11 aZvvJQI30
変身中のヒロインを攻撃しちゃいけないのと同じ暗黙のルール

73:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:56:15.92 znm9gt0Q0
3040超えて変身もの見てるとか気持ち悪っww

74:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 16:59:31.14 QAJ78QPO0
FFTA続編まだかよ

75:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:01:11.32 ANjk0owS0
映像の進化に合って無さ過ぎなんだよなターン制コマンドバトルは
どんなに映像が進化してモンスターが迫力満点になっても一定距離で棒立ちじゃ全然おもしろくない
カッコいい動きで攻撃しても自分で動かしてるわけじゃないから面白く無い

76:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:01:12.53 g4AicHpA0
三千四十歳であるフハハハハー!

77:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:02:31.19 aZvvJQI30
>>73
マリオ...

78:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:03:57.51 WVO/wPXf0
最新だと猫になるしな

79:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:04:20.95 7lPsFn0J0
あんまりリアルタイム過ぎると
パッドじゃ操作が追いつかない

80:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:05:06.37 jPWx0yUn0
おっさんが猫の着ぐるみ着るとか気持ち悪っ
しかも髭顔出して・・・

81:節穴さん ◆NwMMAt5Jvk @転載は禁止
14/06/22 17:08:25.51 SSmFwvCE0
リアルタイムゲームの方が優れているとかいう戯言は
そのリアルタイムゲームとやらの普及人口がとりあえずチェスの普及人口を越えてからまたいらっしゃい

82:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:09:38.68 9LAKNGTn0
>>17
チョコボの一作目がそれに近いクソゲーだったな
敵のATBがたまる前に走って逃げれば喰らわないという

83:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:11:40.61 WipdUkDr0
1ターンの縮尺が現実時間とかけ離れていればターン制の出番だな
Civみたいに1ターン1年とかならリアルタイムで処理することは不可能だ

84:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:14:33.20 z60iHRNU0
>>83
あれ最初の方は1ターン100年とかそんなん
でなかったっけ?w

85:節穴さん ◆NwMMAt5Jvk @転載は禁止
14/06/22 17:16:02.23 SSmFwvCE0
そもそもCivって1ターン辺り何年かの尺が進行に応じて変わってくるし(1ターン辺りの年数が縮んでいく)
マヤとかマヤ歴行きたいから神学直行なのもそれが理由やし

86:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:17:16.46 /Bv2VNsk0
>>82
それが理由で見限ったが、二作目以降は違うのか。

87:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:18:50.50 WdhwepVA0
BDFsのハードモードは良かった
ターン制ならではの駆け引き
あとポケモンも良い

88:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:23:38.39 vzpiGMVo0
>>49
あれ雑魚戦だと踏み倒しまくりなんだよなぁ
仕留め損ねたら大惨事だけど

89:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:26:55.05 WVO/wPXf0
敵が素早い場合はブレイブ攻撃中に割り込む場合もあるしね
割り込みで混乱喰らってブルブレイブ役がフレンドリーファイヤーとかwww

90:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:28:15.47 bErp8qzG0
俺、リアルタイム制将棋では負け無しだは

91:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:31:10.98 SSV3zKXH0
>>90
それって真ん中の歩を素早く真上にスライドさせるだけのゲーム?

92:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:33:28.45 JEa8lffsO
>>1
A. 動かせないから

93:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:37:47.96 Z3s2TxdE0
>>1のような馬鹿が開発者になるとプレイヤーキャラがトイレにいくようになります

94:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:38:25.28 X+GwNEqp0
1ターン制限時間2秒の将棋って絶対楽しいよな

95:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:44:50.59 j8hUWANd0
>>86
二作目からは時間ではなくターン毎にATBバーが溜まるようになった
1000倍面白くなったよ

96:節穴さん ◆NwMMAt5Jvk @転載は禁止
14/06/22 17:46:12.87 SSmFwvCE0
私の彼は勇者様ものまねものまねものまね

・・・私の彼は勇者様は消費BP1に引き下げていいから「自分以外の味方全体のBP+1」にすべきだったのでは

97:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:51:46.56 GAKORau30
>>90-91
吹いたw

98:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 17:53:57.65 GAKORau30
>>95
だがしかし2Pで遊ぶと…?

99:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 18:01:23.50 cWthtomh0
遊戯王もリアルタイムバトルにするべきだろ。

100:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 18:04:27.38 7LPWWREs0
>>79
そんなあなたにV.A.T.S.

101:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 18:07:57.05 LOlhc+zO0
>>99
百人一首かな?

102:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 18:16:20.80 VAXLbEGU0
外人が和ゲーのひょろいガキが大剣を振り回すのは~ってのと
同じぐらい下らない話だな、大人しくFPSかフロムゲーでもやってろ

103:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 18:25:06.89 aPdPqP6V0
Wiz1はコマンドバトルだけど行動は敵味方同時って設定だよな
だから敵が死んでも魔法はぶっ放すし攻撃先の変更もしない

104:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 18:43:42.86 5YmCuLkM0
もんすたあさぷらいずどゆう

105:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 18:49:11.57 S4y2FqEk0
ミスティックアークですらCTBなんですよねえ
なのにDQは9まで一斉にコマンド入力、FFは9までゴミみてえなATB・・・

日本のサードパーティの看板とも言えたスクウェアとエニックスくんは20年間何をしてきたんですか?wwwwww

106:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 18:50:21.13 S4y2FqEk0
しかもミスティックアークにはオートモードもあるし・・・
まじで日本のゲームメーカーって20年なにしてきたんだろう

107:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 18:50:43.61 AJxJbmd40
ターン制バトルはながらプレイ可能な神ゲー
リアルタイム戦闘のゲームはアクションゲームだけにしとけ
だからテイルズみたいに戦闘オートを残してるRPGは許せる

108:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 18:54:21.46 5YmCuLkM0
クライシスコアのバトルシステムは少し好きだった

109:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:03:50.28 a0QTQGuki
ある程度需要があるのをぶん投げて新しい事をやろうとするのが正しいとは全く思わないけどな
それこそ既存のFPSの古くさいシステムいつまで引きずってんだよとかそういう話にもなるし

110:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:06:50.62 iJbqyQ+s0
>>47
イメージすることが出来ない人って可哀想

111:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:09:10.53 iJbqyQ+s0
>>106
ミスティックアークってその看板サードのエニックスなんだけど

112:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:10:34.29 S4y2FqEk0
>>111
だから言ってるんだろ、20年間何をしてきたんだって
DQはだいぶ前からクソだと言われ続けてきた
それはストーリーよりもシステムの面でだ

ミスティックアークは今遊んでも、とても面白くて楽しめる
だがDQやFFはどうだ、ちょっと遊んだらもう結構、エミュで倍速でもうんざりだ

113:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:10:41.95 Af3SKwCeO
>>1
だから?それで?
ゲームで1番大事なのは面白いかどうかで、リアリティを追い求めることが全てじゃないが?
ターンバトルも一定の需要がある以上、それが正義なんだが?
そんなことすら理解できない低能のゴミクズは喋るなよカス

114:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:12:01.58 iJbqyQ+s0
>>112
それはお前にとってミスティックアークが「合ってる」だけで
ミスティックアークの出来が良いという訳ではないよ
アレ、完全な雰囲気ゲーでしかないし

115:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:13:40.68 S4y2FqEk0
雰囲気ゲーというならJRPGのほぼ全てが雰囲気ゲーだぞ
DQもFFも、ゲームとしてみたら何度も遊びたいとは到底思わない

116:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:14:03.34 a0QTQGuki
自分が面白いと思う物と世間が面白いと思う物が完全に解離してるのを理解してないのか
自分がマイノリティという意識がないんだな

117:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:14:53.59 UvQUnqcb0
HP制ってなんなの?
なんで剣で何度も切られたうえ業火で焼かれても薬飲むだけで無かったことになるの?
瀕死の重傷を負ってても無傷の時と同じように動けるのはなんなの?

118:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:14:59.28 UrT0Pw+P0
野球と同じ

119:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:15:04.65 iJbqyQ+s0
>>115
それはお前がそう思ってるだけ
ミスティックアークってパーティーキャラの存在意義が無いし
とにかく作りこみが甘い

120:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:16:51.50 iJbqyQ+s0
>>117
HPというのは致命傷を避けられる数字であって、体力とかそういう意味じゃない
だから剣で何度斬られようが豪華で焼かれてようが「身体に直接的なダメージを受けてる訳じゃない」のがポイント
だから「ヒット」ポイントなんだし

121:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:18:03.94 S4y2FqEk0
>>119
んん、DQもFFも3が名作だと言われてますが?
それこそお前の個人的な意見だな

122:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:18:57.41 8HQC+q7Y0
ヒーローの変身を待つ悪役
必殺技の溜め動作を待つ敵
悪役の身の上話を悠長に聞くヒーロー

日本のアニメや漫画の表現をリスペクトしてるんだよ

123:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:20:41.52 rty4NTwH0
相手に視認されながら行動すると、相手に割り込み行動権が移譲されるなんてものもあるな

124:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:21:27.00 iJbqyQ+s0
>>121
だからそれは周りがそう言ってるだけで、その作品の評価ではないから

125:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:21:29.65 a0QTQGuki
>>117
想像力が小学生以下だろ

126:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:21:56.73 S4y2FqEk0
そもそも存在意義がある程作りこまれたJRPGなんて俺知らないんだけど
誰か挙げてみてくれ

127:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:26:27.75 lHh+mWIH0
>>117
つ ファンタジーIII ニカデモスの怒り

128:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:29:29.43 iJbqyQ+s0
>>126
スパロボじゃね
あれはキャラやユニットが多ければ多いほど作品が輝くってゲームだし
そういう意味だと原作付きキャラゲーの全てが存在意義があるって事になるんで
ミスティックアークはそこらのキャラゲー以下なんだけど(笑)

つーかミスティックアークをこんなに持ち上げてる奴なんて初めて見たなw
当時から大して評価されたゲームでもないのに

129:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:31:46.15 S4y2FqEk0
やっぱりこういうゴミってストーリー重視して
システムの話ができなくなるんだなぁ・・・

130:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:35:06.38 5HeZ3C830
コマンド選んだ後にキャラ操作するタイプはよく考えたら酷いな
正に>>1の言う様な感じ

131:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:37:37.57 byB1RL/b0
>>113
需要とおもしろさを同一視してるガイジ発見
はいはいワンピースAKBコカコーラ最高ですねー

132:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:38:30.44 a0QTQGuki
ID:S4y2FqEk0の書き込みにシステムについて語ってる所が見当たらない…
CTBとかオートバトルとか浅い事は言ってるみたいだが

133:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:40:26.52 /Bv2VNsk0
>>95
そうか。次作出たら気にしてみるわ

134:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:40:36.72 S4y2FqEk0
>>132
そこだよ、それが95年にできていた
なのに20年間クソしか出てこなかった

135:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:42:05.68 dFBhnikV0
>>1
ゲームとリアルシミュレーションの区別くらいつけようや
お前が好きなのはゲームじゃなくてシミュレーターの方な

136:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:42:25.63 4/JTQeIb0
囲碁将棋チェスオセロ全否定

137:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:46:32.82 byB1RL/b0
俺はシステムはリアリティーより戦略性だから昔のFEのような、レベル上げとか言うゴミ以下の非生産的作業行為がなく
マップがあり移動要素がある(これだけで取りうる手の数は爆発的指数関数的に拡張される)
大量のキャラを動かす(これまた1ターンあたりの取りうる手の数が爆発的に拡張される)
こういうSRPGならありだとおもう
GBAFE名作だった
それに比べてドラクソとかいうゴミ(笑)

138:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:47:06.85 S4y2FqEk0
SRPGが一番やりこみがいがあるんだよな

139:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:47:19.48 xTCiXgwS0
何のゲームかは言わないが
自分の番になったら「よし!俺の番だな!!」っていうのやめて欲しい

140:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:51:01.90 CYumf12n0
>>122
葡萄「ごめん変身中に撃ったwしかも背後からwww」

141:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:51:34.94 byB1RL/b0
ポケモン(笑)とかドラクソは取りうる手の数的にtic-tac-toe(マルバツさんもくならべ)レベルだろ
ポケモン対戦なんて4たく+交換(その中でも積みやコンボ技は死に選択肢だし、こだわりとかいう強力アイテムだと事実上交換と攻撃のたった二択)
ドラクソはバフはがされるたびにバフかけなおして最高コスパ攻撃と最高コスパ回復をしつづけるだけのノウキンゲー
ゴミ以下の連打作業
昔のシレンやFEのようなシビアさがあれば将棋や囲碁のように戦略の深いゲームになるのに

142:節穴さん ◆NwMMAt5Jvk @転載は禁止
14/06/22 19:53:05.45 SSmFwvCE0
>昔のシレンやFEのようなシビアさがあれば将棋や囲碁のように戦略の深いゲームになるのに
え?分裂吸出しゲーが何だって?

143:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 19:54:38.90 qaMOZ+fG0
>>1
オウガバトル64はターン制じゃないよ
1ミッションに時間はかかるけど

144:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:00:17.44 iJbqyQ+s0
>>129
ミスティックアークってストーリーと謎解き意外に見るべき部分が無いよ

145:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:00:25.64 dF1KKZKg0
>>141
商売的にそれが正解って言ってるようなもんだろ
ポケモンやドラクエは今だ健在
昔のシレンやFEは衰退し
FEはヌルゲー化して復活ってな

146:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:04:42.73 iJbqyQ+s0
>>137
FEって昔からレベル上げ要素はいくらでもあるだろ
聖戦とか意図的なレベル上げをやらないと戦績オールAは無理だし

147:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:06:30.05 OcPQlPtLO
>>139
ファルコムは他所とは時間の流れが違うから……

148:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:08:23.06 3GQlofWW0
ゲームだからいいんだよいい加減にしろ!

149:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:09:14.44 iGeJKGAhi
日本産RPGが海外で馬鹿にされてる大きな原因の1つ

150:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:11:05.23 S4y2FqEk0
ゲームだからいいとかいうけど
ゲームとして面白くないから批判が多いんだよなぁ
SRPGやローグライクなんてシステム面で批判されることほとんどないぞ

151:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:11:35.30 byB1RL/b0
TCGってのも、
シレンはキャラが一人しかいない代わりにSRPGにおける攻撃バリエーションの少なさを無数のアイテムと凶悪な敵で解決
コマンドRPGにおける回復ゲーム化をリソース管理という戦略的なものに変え、
レベル上げを毎回リセットされるものとしターン制限や食料により単純作業から1ダンジョンを攻略する上での戦略のひとつへと変えた
シレン、SRPG、TCGには運ゲーム化という共通の課題があるが、
前述したように毎回違う問題を解かせるという意味があるからそう悪くはない
同じターン制でもいくらでも進化の余地はある、しかし完璧にあぐらをかいて
懐古厨がギャーギャーわめくのに媚びて大胆な改革ができなうのがドラクソポケモン こいつらはスマホソーシャルより戦略性がない。PvP重視のスマホソーシャルやって比べてみ。

152:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:12:01.55 byB1RL/b0
よく馬鹿にされるけど、最近のスマホのエセカードなんかやヴァンガードあたりの
最近はやってる相手への干渉要素が少ないゲームはともかく


ここ数年の遊戯王やMtGやD0のような本物のTCGってのは、運により与えられた毎回違う札と違うデッキから
どのような動きを選択していくかっていう戦略性があるんだよ、それでもインスタント(要するに罠カード)がないと手の広さが不十分だとは思うが
これはある意味シレンににている

153:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:12:23.43 /BJ2472h0
ハクスラとかがゲームとして面白く無いのなら、何として面白いのだろうか

154:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:13:00.40 5YmCuLkM0
URLリンク(i.imgur.com)

155:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:13:40.51 /4VkRa7l0
FEとかシレンの高難度って
ボスチクとか矢稼ぎとかニギライズとかの地道な作業が重要なんじゃないの
そこまでやったことないからわからんけど

156:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:13:47.02 S4y2FqEk0
ドラクソとポケモンを一緒にしてはいけない
ドラクソみたいなシステムはゴミウンコ
ポケモンはトランプみたいなものだからな

157:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:18:31.31 3GQlofWW0
てかゲームに何を求めてるの?
ターンバトルで順番回ってきて敵を倒したら消滅して勝利が嫌なら何がいいわけ?
リアル性を重視して各個人のスピードを考慮したりムキムキマッチョマンなら物理大ダメージ、とかを求めてるの?
あらゆる要素を簡略化してその世界を楽しめるように設計されたのがゲームだと思うんだけど

158:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:19:52.40 byB1RL/b0
>153
Wizardryなんかも、当じとしては極力がんばってはいた、ダンジョンのシビアさや冒険を再現しようと
しかしあのリアリティ路線はもはやコマンド式にはない、当然だ、リアリティ路線ならスカイリムのようなことができる時代なのだ
Wizのシビアさを台なしにし戦略も複雑さをなくし死人が何度でも平気でぴんぴんするものにした、
当時RPGに詳しくなかった日本人へ導入として作られたチュートリアルゲーム、それがドラクソ
日本人はいまだに30年前のゲームのチュートリアル版をありがたがって、システムを複雑にすると反対運動が起きる(9や10)
難易度も2がマックスで右肩下がり、攻略する自由度も3がマックスで右肩下がり
6のようにシナリオを日本人ライトオタクチックにするとある層がヒステリーを起こして、
9ではアクション導入を懐古厨に潰されたり、10でも懐古厨が熱いネガキャン
8のようなグラ路線も否定
八方ふさがりのドラクソ、ポケモン 俺はjこいつらの二の舞

159:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:21:19.17 dF1KKZKg0
高難度として一部マニアに人気なトルネコ3も毎ターン罠チェック作業必須っていうギャグ
突き詰めればゲームは作業
それなら敷居を下げたタイトルほど人気あるのも道理だな

160:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:21:33.18 ChhLNjNj0
>>33
RTSとかそうだな

161:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:24:56.54 ChhLNjNj0
>>158
リアルタイムになって戦闘は面白くなったのだろうか疑問

162:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:26:42.87 9UGEVcu60
先にターンが回ってきた側の方が有利じゃん

163:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:27:10.66 lHh+mWIH0
リアルかどうかではなく面白いかどうか。
そもそもスカイリムってリアルなのか?

164:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:29:21.06 imsngvG50
囲碁やらチェスやらが消滅してないんだから
ほそぼそと生き残るんじゃないの
つうか俺がついていけないのでぜひ生き残ってくれ

165:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:33:17.54 dFBhnikV0
リアルさと面白さは全く関連性がないからな

166:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:33:30.45 2D6L2N710
ポケモンは素早さ種族値、性格補正、努力値、補正アイテムを使って
先手を取りに行くのがゲーム性だな

そして先制技、カウンター技、不意打ちに絡め取られる

167:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:33:34.61 S4y2FqEk0
囲碁将棋チェスなんてのは完成しているからな
ドラクエみたいなゴミシステムは未完なんだよ

168:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:33:36.77 /Bv2VNsk0
ぼうぎょした後にキャンセルしてたたかう

169:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:36:02.27 pzlWLoax0
俺はロマサガやサガフロが大好きだけど、ターン制が嫌いなら楽しめないんだろうな

170:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:36:25.26 qlEzNLdi0
>>117
「よし、ならばVP(ヴァイタルポイント)とLP(ライフポイント)の二段式にしよう!」

171:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:37:13.24 AJxJbmd40
>>166
ポケモンは対人向かないと思うわ
先制有利だからすばやさゲー
と思わせて後手が急所に当てれば先制取っても一気に追い込まれる
結局運ゲー

172:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:37:55.18 qaMOZ+fG0
>>169
ロマサガは敵との握手会がねw

173:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:39:04.45 vqbSYS6o0
世界樹がアクション戦闘になったら買うのやめる

174:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:40:11.10 L8QJphs50
アクションやりたくないからRPGやってるのに何でアクションにすんの
アクションやりたけりゃアクションゲームやれよ

175:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:43:24.45 2D6L2N710
>>171
先制するタイプのアタッカーなら一撃で落とすのが基本やろ
相手が耐久タイプなら急所くらっても窮地にならんし

176:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:44:20.48 iJbqyQ+s0
>>158
ムラマサブレードなんてバカアイテムを用意しておいて
何がリアリティ()だバカw

177:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:45:03.97 u5HynwhB0
ターン制はじっくりだけど割と熱くなれるし好き
完全リアルタイムはせかせかして疲れる

178:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:46:12.67 r+Zfm83w0
本来は戦場で敵味方が一斉に動くそれぞれの一手
その瞬間瞬間の判断を切り取っていたのがコマンド選択なのだけど

それをバカ正直にコマンドウィンドウのシステムだけ抜き出して
選択終わるまで待ってくれる様なアホなゲーム映像作ったのが日本のバ開発

179:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:48:28.89 3cIdfYZG0
完全に敵と味方のターンが交代にくるやつはツマランな

180:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:48:55.55 imsngvG50
なんでポケモンがいまだに世界で売れてんだろ?
不思議

181:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:52:04.34 GAKORau30
>>158
2なんて納期優先で調整不足なだけだぞ

182:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:54:48.33 AJxJbmd40
>>175
戦術狭すぎっしょって事ね

183:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:56:02.77 5HeZ3C830
Wizはターン制じゃなくてラウンド制なんじゃないかな
コマンドエントリーした行動は敵全滅後も発動されるし
呪文とか

184:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 20:56:56.92 /4VkRa7l0
>>180
ポケモンって戦闘だけを突き詰めていくわけじゃないからな
図鑑集めだったり、育成をしたり、自分の最強パーティを作ったり、対人をやったりと
ゲームの目的をいろいろと持てるのが多くの人にウケてる要因の一つにあるんだろう

185:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 21:02:04.48 /nKLiLnw0
敵との現時点のレベル差がすごくあってコマンド式では絶対に勝てないようなのが
アクションなら徹底的に姑息にチマチマやればノーダメージで勝ててしまうのとか
逆につまらないと思うのは俺だけかね

186:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 21:15:20.17 5HeZ3C830
俺は結構なことだと思うな
やり込みするのはプレイヤーの自由だし

187:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 21:24:11.46 3cIdfYZG0
>>185
それ逆に自分のレベルが高いと余裕でクリアなコマンド式と
レベル高いだけじゃなかなか勝てないアクション式
とも言えるよな

188:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 21:35:08.81 L8QJphs50
レベルが高いのに勝てないなんてただのクソゲーじゃん

189:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 21:36:09.08 5HeZ3C830
ふむ、奥が深い

190:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 21:41:08.13 7LPWWREs0
セガガガみたく台詞で攻撃するRPG出ないかな
戦闘で選択するコマンドが「こうげき」とか「まほう」っていうアクションだから違和感感じるけど
会話のやり取りにすると相手のレス待ちって感じでピッタリなんだけども

191:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 22:07:43.05 A1QvcsLa0
>>71
ゴールド・Eに殴られたブチャラティが、感覚が暴走して云々を思い出した

192:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 22:39:02.79 vDPK0fKT0
>>1
アメフトしらないの?

193:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 23:02:04.59 5YmCuLkM0
チャイルズクエスト

194:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/22 23:09:12.09 qlEzNLdi0
>>190
>>193

195:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 00:06:09.33 TKRYv0eE0
野球みたいなもんだと思えばいい
ピッチャーがボールを投げるまで動きなんてないだろ
敵がぼーっと待ってるわけじゃなくて、お前の行動が世界に彩りを与えてるってこと

196:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 01:12:16.58 cWZisItc0
野球は野球でピッチャーとバッターがトランプなどの関係なのですがね
ドラクエみたいなクソはそういうデザイン未満の未完システムなんだよな

197:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 01:14:04.97 /J0JEL3W0
散々ドラクエディスってる奴いるけど、
そろそろDQ新作が任天堂ハードで確定するフラグなのかね?

198:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 01:15:38.90 fnXpTMVI0
味方が作戦を考えるという事は、敵も作戦を考えている時間があるよ
それだけ

199:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 01:24:19.43 7BBiv8Uf0
戦士が敵Aに通常攻撃で約7割だから、僧侶にもA殴らせてこのターンで仕留めよう
みたいなコマンド・ターン制ならではの戦略性は別に時代で廃れるようなものじゃないだろ

200:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 01:28:58.53 NFXMDYyY0
将棋もリアルタイム制にするか

201:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 01:39:58.02 9dvTmRaC0
>>199
そのぐらいリアルタイムでもできるんじゃ・・・
ドラゴンエイジはリアルタイムでそういうゲームを目指してるタイプだし

202:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 01:40:06.68 O8TXv2TL0
逆にターン制でやってみたいゲームのほうが多い

203:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 01:47:21.70 hWTUIUWF0
複数のキャラクターの行動指示を与えるのに都合がいい
リアルタイムだと、一人のキャラクター以外は基本的にAIが動かす事になる
そうするとクソAIが!って事になってしまう

204:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 01:49:52.28 cWZisItc0
>>197
何がそろそろだ9からすでに任天堂ハードだろボケが
というよりやっと最近になってクソみてえなバトルシステムから脱したから
新作は少しだけ期待してるわ

205:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 01:53:26.09 SGOx5Kcy0
等身高くてリアルなグラフィックなのに棒立ちで順番待ってるのは流石に滑稽だわな

206:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 01:54:26.88 cWZisItc0
ほんとな、CTBだとFF10のようにそこまで滑稽ということもないのだが
一斉に支持するゲームはもはやストラテジーで無くてはならないと思うよ

207:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:00:09.39 SGOx5Kcy0
ドラクエも8でちょっと違和感有ったんだよなテンポも悪くなったし
9で3等身に戻って安心してたら10でおかしな方向に飛んでいきやがったわ

208:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:07:23.20 cWZisItc0
10は10で携帯MMORPG並みのシステムなんだなぁ
ATBみたいなゴミだよねあれ
そういやゼノもちょっとそんな感じで微妙だわ

209:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:11:08.68 kGJ68oWP0
ヘイト制バトルで相手が律儀に挑発に乗ってくれるのもよく考えると変な話だな

210:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:13:40.13 zu9islbZ0
リアルタイム性って頭の良し悪しに直結するからね
たくさん売って稼ごうと思ったら頭の悪い人でもそれなりに遊べないといけないからね

211:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:18:16.71 SGOx5Kcy0
昔のドラクエや女神転生みたいに一度に全員分の行動指定して敵味方関係無く素早さの順に行動する方式がいい

212:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:18:26.13 O8TXv2TL0
ほうほう将棋をやっている人は馬鹿だと

213:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:20:03.65 ycxYQxhz0
ライトニングリターンくらいだったらまだ持つかもな

214:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:22:25.20 YlWnVbco0
頭で考えることを放棄すると>>1みたいになるんだろう

215:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:26:09.85 QLb9wu9T0
馬鹿に出来ないゲームが売れる訳無いだろ

216:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:26:33.22 O8TXv2TL0
実際リアルタイムこそ馬鹿向けでもあるんだがな

217:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:28:53.65 LJZQq2XK0
FFのことでしょ?
なんで一直線に突っ立って、攻撃されるの待ってるの?

218:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:35:28.30 bNdyPUX70
そんなもん相手の手に自分がどう対応するか
自分の手に相手がっていう部分にゲーム性があるからだろ
これは現実と同じでそれをゲームにしてるだけ
ターン制は指揮官の視点、アクションは兵士の視点で遊ぶゲーム

219:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:36:59.88 HVcrXgUc0
ターン制自体は否定しないけど
今のゲーム機の性能でターン制を引きずってるのは古いね。
昔のゲームはそんなの多かったみたいだけど。
まあ老害に需要あるんならいいんじゃない?

220:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:37:10.24 9dvTmRaC0
>>209
挑発っていうけど、実際のところDQ10の相撲とか、ZOCのような事が起こってるって風に見せないとだめだよな

221:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:38:51.89 dykT52970
90年代のRPGやSLGではデフォルメ、リアル頭身いろいろあった
マップではデフォルメ、戦闘シーンではリアル頭身などの変則的なものも

当時からデフォルメ派、リアル頭身派(もちろんケースバイケースだが)で争いはあったが
90年代末期ごろからリアル等身が主流になっていきデフォルメ派はゲームから疎遠になって行った
これがドット絵派、CG派争いとも相乗しゲーム業界の衰退を招いた原因の大部分だ

今の若者がターン制バトルを理解できないのも無理は無い
例えばSLGのキャラクターがリアル頭身の場合、切りつけられても(回避や防御が成立した時以外は)棒立ちのままだし痛がりすらしない
後ろから切りつけられた後でも振り向きすらしないなどはザラにある
リアル頭身なだけでリアリティは全く無い
これがデフォルメを切り捨てた弊害だね

222:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:39:17.68 SGOx5Kcy0
確かにcivとか頭使うターン制だけど
日本にそんなガチなターン制ゲーム無くね

223:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:43:18.35 bNdyPUX70
正直どちらが優れてるっていう話じゃないし
そう思ってる奴はゲーム性の根本が理解できてないだけだよな
そのタイトルにどちらが適しているかっていう問題であって優劣ではない

224:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:47:57.45 O8TXv2TL0
>>222
まぁターン制が考えさせるために採用されているかは別問題やな

225:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 02:58:07.20 khZ3aTyP0
ラストレムナントやれ

226:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 03:07:12.13 cWZisItc0
囲碁将棋チェスなんかはCTBだからな
DQFFみたいなゴミと一緒にするな

227:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 03:08:48.95 KORH89g/0
TRPGのようなボードゲームだとリアルタイムなんか無理だからしかたなくターン制って感じだった
コンピュータに舞台が移ってもまだ性能が著しく低かった為、ターン制は引き継がれた
しかし海外は常に遥かな先を見ていた
ウルティマにおける自由度、マイト&マジックにおける3D視点から見る広がる世界
そしてついにダンジョンマスターが世に生まれた事によりWizの役目は完全に終えたのである

228:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 03:08:55.26 w7ka+WRH0
ターン制が嫌いな奴は麻雀で先ヅモして顰蹙買うタイプ(偏見


229:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 03:14:28.75 AKEgVo2e0
>>217
ゲームだから

230:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 03:17:46.18 RChO8B7I0
ターン制にしない場合は
こう行動したらこうなります、ってデータをあらかじめ入力しといて
ユーザーの入力結果や敵の行動をずっと表示することになるけど
バグ取りがとてつもなく面倒だからなぁ
同じエンジンで続編前提じゃないとまず作らない

231:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 03:20:28.17 LJZQq2XK0
一対一というのおかしい

てことで無双は最強

232:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 04:04:11.78 7S/01MfQ0
ターン制は集団を操作するためのもの
リアルタイムにしてたら一人一人に細かい指示はできない

233:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 04:17:34.96 FBWptPIr0
野球だろ?
目が疲れにくい+トイレや新聞読んだりしやすいのが利点か

234:春のなな(・_・)くさお ◆jOnWncbjHaOa @転載は禁止
14/06/23 04:38:20.33 L+BtCgYK0
モンハンがターン制だとかよく言われるけど、実際は違うんで、誤解してはいけない
あれはビギナーにルールを分かりやすく説明するための例えにすぎない

235:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 07:49:10.68 WSZv9OVM0
ターンと同時行動を両立させたメタルマックス2は素晴らしい

236:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 07:49:16.81 dcoLV6Dc0
ターン制バトルはハードの性能が足りてなかった時代に戦闘を表現するためのもの
今の時代にそれをやるのは開発能力の無い日本のサードが申し訳程度のゲームを作り萌え絵と抱き合わせて売るため

237:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 08:00:40.80 WSZv9OVM0
コマンド入力時や任意のタイミングで時間停止するゲームが
本来TRPGやその元になったウォーシミュレーションボードゲームでやりたかったことに近くなるかな

238:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 08:28:03.50 Y9oDenT/0
ガイジンはポケモン買うなよ
ターン制嫌いなんだろ
古いゲームを延命させてはいけない

239:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 08:31:20.32 g0pm9Ox10
常にリアルタイムで戦闘するゲームだけだったら疲れる

240:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 08:36:14.14 WSZv9OVM0
FF12、ゼノブレイド、Fallout3&NVあたりが
本来TRPGがやりたかった戦闘を踏襲しつつ
それなりに快適なゲーム性を達成できてると思う

241:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 09:35:27.60 O7TuX5Hq0
まあ、リアリティ求めたらセーブ&ロードってなんなの?になるけどな・・・

242:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 09:49:55.85 WSZv9OVM0
リアルとリアリティはぜんぜんちゃうよ

243:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 09:55:58.16 Hr5GSX5r0
>>208
ゼノもドラクエ10も典型的なMMOなんだが、お前MOと間違えてないか?

244:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 10:00:39.38 UIDcuKBR0
そもそも「ルール」があるから「ゲーム」なのに何言ってんの?

245:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 10:13:12.32 WSZv9OVM0
表現したいもののためにルールを作ることと
模倣からスタートしてルールしかないものとは区別するべきだよ

246:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 10:38:55.19 teSKE4yt0
個人的にはコマンド型はゆっくり考えられるのとトイレタイムに使えるから大好きなんだけどな
ATBはテンパっちゃって合わなかったって言う自分みたいなのもいるから
今のコマンドタイプのゲームはプレイヤーへの優しさみたいな感じで受け取ったら駄目なのかな

247:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 10:40:08.92 Gh+NVN1q0
昔のFFってコマンド入力中でも時間経過してたよね?
オプションか何かで止めるか止めないか決めれてた気がしたんだが
気のせいだったかな?

248:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 11:12:36.78 Y9oDenT/0
あったよアクティブとウエイト
速度も変更できた、最高速度にするとえらいことになる

249:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 11:18:46.41 dJTXkjUl0
>>101
素早く40枚ドローして地獄の業火エグゾードフレイムするゲームだろ

250:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 11:21:47.01 Gh+NVN1q0
>>248
プレイヤーのやさしさでこういうの負担にならなくしたんだろうが
その結果RTSとか特定のジャンルを遊べなくなったゲームユーザーも多々居るんだよね

最近では攻略もすごい速度で進んでWikiみて完璧にクリアしなきゃ気が済まない
とか言う層も出てきてるし、そういう攻略が毎回状況によって変わる
そういうゲームは本当に日本では流行らないんだよね

251:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 11:27:17.18 12kEsclQ0
ターン制RPGってある意味シミュレーションRPGだよな
PS2までは王道だったけど今はリアルタイムバトルが純粋に進化してきてると思う
でもたまに落ち着いてターン制をやりたくなるんだよなぁ

252:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 11:28:26.05 kYHzTI9u0
>>235
いやあれも速い順に動くからターン性と変わらなくね
最近のRPGでは一番好きなシリーズだが

253:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:12:01.98 FbLUB7FJ0
将棋とかTRPGのように抽象化されているなら分かるんだが
具象化されたグラフィックスでのターン制戦闘は見ていて滑稽ですらあるよな
そんなことも分からず将棋がターン制なのを免罪符にする糞馬鹿が多すぎる

254:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:17:22.48 klwihkuw0
2D時代までは許せた
3Dになってまでこれで遊んでるやつはちょっと頭おかしいんじゃないのかと

255:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:18:20.83 Gh+NVN1q0
まぁだからこそスパロボが末期状態なんだろうけどね

256:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:21:43.66 CODQXb/r0
スパロボこそグラフィック技術の停滞が要因だろ
あれにアクティブ性は求められてないし作ったところでシリーズ続かないよ

257:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:22:49.75 jX81LnNr0
ターン制バトル云々より、生きるか死ぬかの世界観の中でビジュアル系なヘアスタイルをバッチリキメてるヘンなRPGの方がやってて違和感あるわ

258:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:23:01.86 2TA2AA8Q0
ランパートみたいに互いのターン中に
好き勝手出来る様なのはどうだろう

259:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:24:18.80 2WVUR2/a0
>>236
それを思ってるのは外人だけだろ
外人の多数派みたいだが

日本人は農耕民族だから、予定と結果が楽しいのだという説もある

260:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:26:04.28 bg8yWjXN0
ゲームをやってるのであって、リアル体験してるわけじゃないんだよ。

261:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:28:37.29 WSZv9OVM0
見た目を停止してスローモーションで処理すれば
ターン制と同時行動を両方満たせるよ

262:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:30:20.25 2TA2AA8Q0
クロックアップするか

263:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:41:05.99 QwEx89yI0
リアルタイムもターン制もどっちも変わんねぇよ
コマンドの入力方式違うだけでやってる事同じやん

264:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:43:46.77 WSZv9OVM0
リアルタイムとターン制それぞれに
時間単位でまとめてるか個別入力かの違いがあるね
リアルタイムで時間単位でまとめてるやつはシミュレーションゲームでしか見かけないけど

265:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:48:46.76 2cW4Kk870
ターン制だろうとリアルタイム制だろうと
戦闘は壁、ヒーラー、アタッカーの三役でフルボッコするのは変わらんでしょ

266:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:49:25.42 7XNzCIaA0
将棋やチェス全否定スレはここですか

267:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:52:03.54 WSZv9OVM0
普通の将棋やチェスには待機モーションなんか無いし

268:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:55:48.14 QwEx89yI0
待機モーション付けてる棋士浮かんでワロタ

269:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:57:36.81 wMjPVK720
プロレスみたいに相手の攻撃を体で受けて耐え抜くことが美学なんだろ

270:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 12:58:22.67 1kaWRi3X0
>>239
これだな
ターン制は落ち着いてゲーム出来るからね
別にどっちが優れてるとかどっちか片方にしろとか思わん

271:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:00:45.75 WSZv9OVM0
ターン制は同時行動しているという前提を知らずに
間違えて映像を作ってしまったのがそもそもの間違いで
いまさらそれを修正することもできない

272:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:01:50.64 V4UsptjM0
TCGなんかは相手のターンに自分は一切行動出来ないゲームは少ないよね
大抵どのタイミングでも発動可能なカード枠が存在するしそれがTCGをより一層面白い物にしてる
ただドラクエみたいなターン性RPGで自分のターンに敵が割り込んで来たらかなりストレス溜まりそうだし
こういうのってゲームによって合う合わないの話なだけだと思う

273:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:02:30.67 9Ol+bX/S0
>>269
違うよ、防具に当てると劣化するから体で守ってるのさ

274:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:04:19.73 O8TXv2TL0
逆に今の映像で完全なターン制を再現するとどうなるんだろう

275:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:08:20.41 WSZv9OVM0
コマンド入力中は完全に時間が停止し
ターン開始したら全員が同時に動き出す
素早い順に行動を進めて
コスト順に行動を終了する

276:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:11:06.69 DNZK8a5h0
ターン制最大の弊害は、デバフが意味をなさなくなること。
ザコ戦じゃ効くか効かないかわからんラリホーなんかかけるより殴ったほうが早いし。
ボス戦じゃそもそもラリホーとか効かない。

277:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:11:34.53 dykT52970
それタクティクスオウガやん

278:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:15:42.93 1kaWRi3X0
>>276
それはゲームによるでしょ

279:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:17:08.92 WSZv9OVM0
>>277
もともとミリタリーボードゲーム(シミュレーションゲーム)から派生してTRPGが作られ
そのTRPGを元にコンピューターRPGやアドベンチャーゲームが作られたんだから似てて当然

280:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:18:40.09 EStITjlj0
ていうか、なんなの?っていう代物だから日本以外では廃れたんでしょ
日本ゲーマーは「ターン制じゃないとかユーザーに優しくない」「考える時間を与えるべき」とかそんなんだからお似合いだし

281:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:21:39.88 1kaWRi3X0
>>280
それなら日本メインで売る分にはターン制でも何の問題もないな
日本人に好まれるように作ってるだけだし

282:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:23:03.83 fpfo9e/oO
ゲーマー「ターン制RPGってなんなの?敵が待つとか不自然だろ」
ゲーマー「ターン制ストラテジーおもしれえええぇえ」

なぜなのか

283:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:26:06.01 cWZisItc0
>>243
文盲かな?

284:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:27:09.45 cWZisItc0
日本はゲーム好きがすくないから
ただブランドで買ってるだけ

285:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:44:35.10 DNZK8a5h0
>>278
デバフ問題は意外と解決できてるゲーム少ないよ。
キャラ、スキル固定制だとデバフ要因の攻撃性能を低くして、殴るよりデバフかけてたほうがマシ、みたいな状況作れるけど。
自由度が高くなるとそうはいかない。

286:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:45:22.34 WSZv9OVM0
>>285
言いたいことはわかるけど
ターン制かどうかと関係ない

287:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 13:56:48.22 dykT52970
RPGやSLGが売れなくなったのは
ネットの普及で攻略本すら必要無くなったのがデカイよな
攻略本ですら読んじゃうとそれで満足しちゃってゲーム放置とか多かったのに
ネットには情報も動画もたくさんあるしね・・・
だからアクションばかりになるのは仕方ないとも思う

288:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 14:09:52.72 jY85dhiJ0
ボタン連打で勝てる相手に
いちいち画面切り替わってコマンド入力するのは面倒だな
メガテンのAutoみたいのを標準装備してもいいんでないの

289:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 14:12:12.87 cWZisItc0
なんとミスティックアークには、行動の優先順を決めたAutoモードがあるのだ
95年のSFCゲームにだぞ
それから20年、和ゴミは成長しなかった

290:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 14:16:12.26 DNZK8a5h0
ターン制バトルにこそガンビットみたいなの欲しいわ。
「この敵は炎が効くから必ず炎の魔法使う」みたいなの、設定しておきたい。

291:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 14:16:36.66 Y9oDenT/0
マザー2でクソザコとあたると自動で勝利するあれか
便利だったな

292:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 14:18:28.33 9V0ZtTe90
棒立ちを延々見させられるのは確かにちょっと萎えるな
あんまりRPGやらないけどドラクエ9はその辺にかんしちゃよかった気がする
はないちもんめだけはやめてほしい

293:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 14:28:01.81 IvoyjfR80
>>287
それは違うぞ、どっちかと言うと意識の変化の問題だ
俺らおっさんが小さい時は、ダチの家でRPGダチがやるのを見ててor自分でやって
自宅でもやるために購入とかザラだったぜ

294:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 14:32:23.02 jY85dhiJ0
勝手におっさんにすんなよ
ガラスの10代だぞ

295:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 14:34:36.60 Gh+NVN1q0
まぁ、今のゲームにもう付いていけませんっていうのが
PS4とかを買わなくなってるのが事実

296:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 15:57:16.00 Hr5GSX5r0
>>254
ゲームと割り切れてない方が頭おかしいと思う

297:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 16:00:31.11 Hr5GSX5r0
>>276
アトラスゲーは?
例えば最近出たペルソナQの一番最初のボスとかはHPが1000以上あって
普通に遊んでると直接攻撃で50くらいしかダメージを与えられないけど
毒攻撃が高確率できくって弱点を持ってて、毒によるダメージで100以上与えられるから
そこを突くと割と楽に倒せるとかやってるし

298:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 16:26:27.24 q59wzc8f0
MDのファンタシースター 千年紀の終りに(1993年)では
1ターン分の行動を先に登録しておいて1度に選べた(行動順も指定)

299:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 16:35:14.60 EStITjlj0
ターン制のコマンドRPGだと、3Dモデルが「ヘヤッ!」とか言いながら敵切りかかるとか魔法を唱えるとか、逆に攻撃されてやられるとか
そういう時間を食う部分にしか使えてないのが痛い、そういうのが「派手」って言われてテンポの悪さをカバーしてた時期なんて早々に終わったよ

300:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 17:01:02.00 DNZK8a5h0
>>297
その場合、毒が効くという弱点を知ってないといけないし。
毒が効くかどうかいちいち魔法をかけて調べるのもめんどくさい。
かと言って攻略wikiだと味気ない。

301:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 17:03:29.14 bVLVqSZG0
耐性とか無くして欲しいよね

302:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 17:48:55.31 9dvTmRaC0
>>274
海外だとXCOMってのがあってな

303:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 18:27:00.26 yBLQ2BQB0
ドラクエとポケモンだなまさに

304:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 18:31:56.91 dcoLV6Dc0
数値で殴り合うゲームって楽しいのか?
カードゲームみたいに数値だけじゃなくて効果で盤面が大きく変わるなら楽しいんだけど
日本のRPGってレベル上げて、素材集めて装備作って、バフかけて殴って、HP減ったら回復しての作業だから全然面白くない

305:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 18:35:41.14 1kaWRi3X0
>>304
日本のRPGとかざっくり言われてもな
実際に何やってそう思ったん?

306:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 18:36:05.65 bVLVqSZG0
何が面白いかわからんが面白いよ

307:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 18:38:21.96 ruzmV+ln0
戦闘はそれほど面白くないよ
期待しているのはストーリー展開

308:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 18:39:02.34 H5m5avvQ0
ただ、リアルタイムでのバトルを前提にすると、パーティー組まずにソロで常に戦うことにするか、
パーティーメンバーの大半の行動をCPUに任すかのどっちかになっちゃうからな。
パーティーメンバー全員に対してちゃんとした指示を出して戦闘するとなると、ターン制しかない。

309:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 18:42:05.62 dcoLV6Dc0
>>307
そうなんだよ面白く無いんだよ、ストーリーの先は見たいから頑張るんだけど正直苦行

>>305
ペルソナ、ポケモン、アトリエその他紙芝居RPG

ポケモンの対人戦は面白いけどね

310:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 18:43:17.90 9dvTmRaC0
ストーリーも結構前から電波感あって足踏みしてるわ

311:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 18:44:13.08 9dvTmRaC0
>>308
ドラゴンエイジ(バルダーズゲート)やFF12みたいなのではダメなのか?
AIありかつ高度な指示も出せる

312:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 19:04:00.39 1kaWRi3X0
>>309
ペルソナはなんとなく分かるな特に雑魚戦が作業になりがち
ポケモンは殿堂入りまでなら言いたいことは分かるが
クリアしてからの方がプレイ時間長いからなぁ
アトリエのバランスはむしろ好きかな
レベル上げる意味がほぼなくて
自分が作った装備とアイテム次第でいくらでもひっくり返せるのがいい

313:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 19:20:50.81 dcoLV6Dc0
>>312
ポケモンに関しては殿堂入りまでがつまらん、殿堂入り後の対戦はそもそもRPGでは無いし
アトリエとかむしろぶん投げた、そこらのRPGより作業感がやばい
結果動画を見て終了するという酷い事に

314:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 19:31:46.60 SGOx5Kcy0
ペルソナとかストーリーが酷いゲームの筆頭だと思うんだけど
ああいうのってアニメヲタクぐらいしかウケないだろ

315:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 19:36:09.86 1kaWRi3X0
>>313
アトリエは特殊なRPGだよ
>>304
ゲームのコンセプトからしても
で言うようなオーソドックスなRPG批判にはむしろ当てはまらない

316:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 19:40:57.55 Hy/0CM3b0
>>304
スクウェアがSFC時代にライブアライブとトレジャーハンターGっていう
マス目移動して射程や範囲が違うやつを出してたよ
聖剣伝説とかターン制じゃない奴結構出してたのに
なんでよりにもよってFFだけが生き残っているのか

317:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 19:41:05.73 1kaWRi3X0
訂正
>>304
で言うようなオーソドックスなRPG批判にはむしろ当てはまらない

318:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 19:43:29.94 dcoLV6Dc0
>>314
この際ストーリーの出来についてはスルーで、俺もそんないいもんだと思ってない

問題はターン制バトルが面白いから作られてるのか、アクション作れないから仕方なく作ってるのかだ

個人的にRPGとかって年功序列みたいなもんなんだと思う、強さの程度がプレイヤースキルよりプレイ時間によるものなんだよな
だから海外では嫌われ、日本ではこれが普通だろみたいな感じになってるんじゃないかと思う

アクションにも時間をかけて武器を強くするやつはあるけど

319:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 19:47:15.58 1kaWRi3X0
>>318
いまいち主張がよく分からなくなってきたんだが
アクションRPGならいいのか?

320:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 19:59:33.95 SGOx5Kcy0
ドラクエとポケモンは求められてターン制を続けてるゲームだけど
アトラス、ガスト、ファルコムあたりは単純に予算と技術がないからだと思う
ってかその辺の会社はキャラの移動の挙動すらおかしいレベルだしw

321:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 20:03:15.72 1kaWRi3X0
>>320
ファルコムに関してはどっちも作ってる印象だけどな

322:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 20:10:10.85 SGOx5Kcy0
>>321
イースは操作キャラクターが頭身の低いデフォルメキャラだからよく出来てるゲームなんだと思う
閃の軌跡で何故に無理をしてリアル等身にしたのか理解に苦しむと

323:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 20:10:56.39 dcoLV6Dc0
すまん、そもそもゲームジャンルの定義が曖昧なせいでわかり辛かった
アクションRPGってゼルダ的なもんならOK

ようするに、ひたすらキャラや武器のパラメータを元に電卓でダメージ計算するタイプのゲームは低予算・手抜きのクソゲーと言いたい(カードゲームのような特殊な動きが重要になるゲームは可)
あとレベル無制限の時間や金をかけたらその分強くなるタイプのゲームも糞

あくまでゲーム性の話でその分グラやストーリーに金をかけてるなんて言うのなら映画や小説なんかの別のメディアでやるべき

324:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 20:20:44.65 Hy/0CM3b0
ポケモンってルール的にはMTGとかのモンスター召喚して戦わせるTCG系で
カード(モンスター)を手に入れる為に部分がRPG兼チュートリアルになってる
だから純粋なRPGではないと言える

325:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 20:21:31.46 1kaWRi3X0
>>322
いったん頭身上げると3Dモデルをどんどん進化させなきゃならん
みたいになるから後戻り出来ない感があるね
2Dのまま丁寧に作る方向でもよかったかなとは思う

326:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 20:26:42.18 TW3NOPzAI
モンハンがターン制のリアルタイムを凄く良く描けてる

327:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 20:28:05.54 O7TuX5Hq0
初代しかやったことないけど、グランディアの戦闘は面白かったな
今じゃああいうのは当たり前なんだろうけど

328:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 20:29:43.02 vdo/92g00
>>327
どういう戦い方?

329:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 20:38:11.44 Fjt/x7CK0
>>256
スパロボの戦闘デモはグリグリ動きすぎてもうお腹一杯です
長い演出は必殺技だけでいいです

330:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 20:41:43.91 1kaWRi3X0
>>323
なるほど数値だけで決まるゲームが嫌いなのね
俺は数値を調整していく過程を楽しめるゲームなら
戦闘はその結果を確認するというだけで楽しめるんだけどさすがに少数派かもしれん
ポケモンのステータス調整とか技の選別もそうだし
アトリエで装備品を作りこむ時に特性の組み合わせを考えるのも好きだわ

331:名無しさん転載禁止@LR変更議論中@転載は禁止
14/06/23 20:46:35.36 cWZisItc0
デモンズもターン制に近い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch