ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 10at GAMEDEV
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 10 - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
14/08/19 14:27:33.54 XEXYc6NZ
勉強をかねて作ってみよう
気楽に参加して
でも荒らしは勘弁してね

ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 9
スレリンク(gamedev板)

2:名前は開発中のものです。
14/08/19 16:19:21.69 oNPJ9bab
2GET

3:名前は開発中のものです。
14/08/19 20:12:30.53 SM/jhikl
Project Sparkが発売されたら本気出すぉ

4:名前は開発中のものです。
14/08/19 22:08:17.50 5iSOQQCk
>>1
乙です
  <⌒/ヽ-、___               
/<_/____/

5:名前は開発中のものです。
14/08/19 22:17:10.63 TgEwVTpJ
1おつ

6:名前は開発中のものです。
14/08/19 22:42:05.02 F6t+e34w
>>1
(´ぅω・`)ネムイー

7:名前は開発中のものです。
14/08/19 22:57:26.36 Ld+kWDXD
>>3
それなぁに?

8:名前は開発中のものです。
14/08/19 23:03:07.58 2ioxQ6XX
海外販売は浪漫だから…

9:名前は開発中のものです。
14/08/19 23:25:51.29 oNPJ9bab
メッセージボックスを素で出してみた。
明日からクラス化していこう。

10:名前は開発中のものです。
14/08/20 01:16:38.84 Dq9RI4kv
逆に、日本語のファンタジーラノベを
英語に違和感なく訳せるくらいのスキルがあったら
需要があって翻訳家になってニート脱出できるかな?

11:名前は開発中のものです。
14/08/20 01:20:48.82 4mIAqelE
ニート脱出どころか日本脱出できるな

12:名前は開発中のものです。
14/08/20 01:25:44.31 OGyw0KW+
>>7
たぶん新型Xboxで出るサンドボックス系のゲームだと思う

13:名前は開発中のものです。
14/08/20 09:02:09.71 0vEol/GX
>>12
なるほど、ありがとー

14:名前は開発中のものです。
14/08/20 21:29:27.13 T7sqcO8g
スマホアプリの開発者インタビュー見て生産性の高さに恐れ入った。週一で作ってる方もいるらしくスゴすぎる。
スマホ向けのカジュアルゲームらしいがそれでもすごい。
自分は家庭用機でよく遊ぶからそんなのしか発想できないからアイディアの段階で負けてるなー

15:名前は開発中のものです。
14/08/21 00:21:35.87 ZMzzdvjf
開発者によるプレゼンテーションを拝見させていただいた時は、びっくりしました。
効率化の発想力は凄いですよね。本当に参考になります。

16:名前は開発中のものです。
14/08/21 10:01:01.97 r9uUR1gT
週1アプリとか無理すぎるはw
週6でバイト掛け持ちしてるし、いけても30分くらいしか作業できない
日曜は休みだが1日フルにつかってもゲーム1本作り出すのとか無理ゲーすぎる

17:名前は開発中のものです。
14/08/21 12:39:58.82 Bf/0avmm
週1ってのは本業の人たちでしょ
それくらいやれなきゃ食ってけないってことだろ

18:名前は開発中のものです。
14/08/21 18:16:14.35 lkd/970c
正直週1で作ったアプリより1本売れるソフト作ったほうが効率がいい。
質より量で勝負してるんでしょ。

19:名前は開発中のものです。
14/08/21 18:29:39.89 zA71WU2o
効率がいいって意味わからん

クオリティと売上が比例しないから連発してるんだろ

20:名前は開発中のものです。
14/08/21 18:43:53.35 RXTnyE6b
数年かけて作ったとしても爆死する確率が高いしな。
永くても半年に一本作れるくらいなら実績も積み重なるけど。

21:名前は開発中のものです。
14/08/21 19:14:00.04 WFQbV41E
>>18
売れる一本を狙って作れる訳ないから量産体制で開発しなきゃならねーのだよ

22:名前は開発中のものです。
14/08/21 20:15:16.96 J1WRC18n
でも1本売れるの作れたらリピーターもできて
勝手に宣伝とかもしてくれたらかなりウハウハになるかもね
まあ夢物語だけど

23:名前は開発中のものです。
14/08/21 21:26:48.40 VkvIEr40
週1アプリはアプリ1本で100万ぐらいの収入あるんじゃないの

24:名前は開発中のものです。
14/08/21 21:50:29.30 iCQMU12J
信者が出来て何作っても売れるから稼げるうちに稼ぎ倒さないと

25:名前は開発中のものです。
14/08/21 22:02:30.36 rLRjrCBJ
週に1個出すこと自体すごいなーと思う
テストとか設計も含めてだとしたら、実装期間はその半分以下なのかな

cocos2d の GUI 勉強中
複数行テキストのスクロール処理のサンプルが見つからない
ボタンはメニューで実装とかいうサンプルがあって斬新だけど楽だった

26:名前は開発中のものです。
14/08/21 22:17:44.88 lkd/970c
>>21
週1で出しててもあたらんと思うなー。
ある程度クオリティあげないと。
カスみたいなソフト量産しても無駄だよ。

週1でそれなりの物作ってるならすごすぎるけど。

27:名前は開発中のものです。
14/08/21 22:25:17.61 y0uyLSnG
>>26
やたらと長期間の開発に拘ってるみたいだけど
何か嫌な事でもあったのか?

28:名前は開発中のものです。
14/08/21 22:32:24.65 zA71WU2o
週1のやつってhamonってひとのことか?
かなりクオリティ高いじゃん総じて

29:名前は開発中のものです。
14/08/21 23:37:48.45 J1WRC18n
週一ってチーム組んでてもキツくないか?

30:名前は開発中のものです。
14/08/21 23:45:39.83 i3gQrEsq
開発期間は1年でも2ラインもって、発売時期を半年ずらす
うまくサイクルが回りだせば、半年に1本リリースできる。

という感じで見えない開発期間があるのかもしれんぞ

31:名前は開発中のものです。
14/08/22 03:20:08.55 KCdPGFaf
週1だと、やっぱりミニゲーム的なものだろう。
流石にストーリー付きのモノとかは作れないはず

あと、あんまりリリースし過ぎると、~の端末だと動かない!とかよく落ちる!どうにかしろ!とかの対応はどうすんだろ

32:名前は開発中のものです。
14/08/22 08:35:27.89 PlWJ9+kX
>>27
長期って?
普通だけどね。。。
週1が異常なだけだよ。

33:名前は開発中のものです。
14/08/22 08:37:00.00 PlWJ9+kX
普通は半年から1年はかけるよね。
3ヶ月で最短って感じだわ。
それでもミニゲームの規模。
1週間で作ったゲームなんてカスみたいなミニゲームだと思う

34:名前は開発中のものです。
14/08/22 09:02:22.02 gbMzba5Z
URLリンク(iphone.ascii.jp)
>14だけどこのリンクの一番上のやつね。

35:メガネートさん
14/08/22 10:17:06.85 7Hfqewcq
開発期間とおなじだけ遊べるゲームが目安か
・・・なんにしろ無理(ヽ´ω`)

36:名前は開発中のものです。
14/08/22 10:26:10.62 WPRrMHb3
それで飯食ってる奴の話と2chで根拠もない否定をしてる名無し

37:名前は開発中のものです。
14/08/22 10:28:04.70 PlWJ9+kX
やってないからわからないけど、やはり単純なミニゲームっぽい。
携帯ユーザーはこういうゲームでもいいんだろうね。
だから美味しいんだろうけど。

38:名前は開発中のものです。
14/08/22 10:41:03.20 yKMYyr7C
開発速度もクオリティもかなり腕のあるほうの人だと思うけど、
その記事に出てる数字で言えば、「アプリ1本で数万円稼げて、週1本のペースで数十万円レベル」
ってあんまり美味しくないよな。
夫婦で専業でやってるならむしろ自転車操業に近い
実際はもっと稼げてるのかもしれないけど

39:名前は開発中のものです。
14/08/22 10:45:02.58 VaMY82hV
4ラインでプログラマー1人とデザイナー1人で計8人
プロデューサー2人加えて10人
リリースを1週間ずらして開発期間1ヶ月でやれば10人雇えばいけるで

40:名前は開発中のものです。
14/08/22 10:56:39.75 WPRrMHb3
ユーザが求めてるのさモノを作るかオナニーゲームを作るかだろう

41:名前は開発中のものです。
14/08/22 12:01:31.94 YBH9Ujgs
そんなに金持ちに成りたいのなら、むしろ普通に働いた方がよっぽどいいかと

42:名前は開発中のものです。
14/08/22 12:06:04.39 bmti2zbH
だ、な。
俺は売れなくても自分が作りたいゲームを作り続けるぜ

43:名前は開発中のものです。
14/08/22 14:25:29.56 DwoD5osK
>>38
記事の表現からすると専業ぽいね。
Android初期からやってるようだから、出だしはよかったんだろうと思うけど、レッドオーシャン化した今は、かなり自転車操業化してるんじゃないのかな。ダウンロード数が数百とかのもいくつかあるし。

でもこういう人なら専業が無理になっても、いつでもフリーランスで仕事見つけられるでしょ。

44:名前は開発中のものです。
14/08/22 14:34:00.91 hRKJs3ja
早さはそれだけで売りになるからな。
絵にしろなんにしろ、ガンガンリリースできる人間はチャンスも多い。

45:名前は開発中のものです。
14/08/22 14:36:50.73 jCzag7VX
週一で作るって素材とかどうしてるんだろうな

46:名前は開発中のものです。
14/08/22 14:59:49.30 WPRrMHb3
だったら自分の信念を貫いて黙々とやれよ
嫉妬して他人を叩いてる意味がわからんw

47:名前は開発中のものです。
14/08/22 16:39:44.65 YBH9Ujgs
人が多いスレだから色々な奴がいるんだろ

48:名前は開発中のものです。
14/08/22 17:02:52.82 0PqUCm35
夫がプログラム、3Dデザイン、妻がUI、2Dデザイン、二人で企画練ったりしてるみたいね
夫婦で10年ほど家庭用ゲーム会社に居たが、ゲーム作って世に出しても会社に評価されるだけでユーザーから評価されるわけじゃない、
会社に取り入った方が評価されて収入上がる様な人生はクリエイターとしてクソ、
それなら今の時代ユーザーに直に評価されるスマホアプリを作ろう、ってことで独立したそうな

49:名前は開発中のものです。
14/08/22 17:37:14.75 /RBIqwGj
数作ったら
使いまわせる資材も多くなるから開発期間も短くなるだろ

それでも週一は厳しいが

50:名前は開発中のものです。
14/08/22 17:47:47.53 mpcv4YVv
アイデアとやる気と素材と技術があれば俺でも余裕で出来るわ

51:名前は開発中のものです。
14/08/22 18:13:00.20 GUgOAcKs
確かにノウハウや資源を蓄積していけば
使いまわしできる機会も増えて効率よくなりそう
それに2人でやってるからモチベーションも続くのかな
チーム制作は大変そうな話をよくきくけど

52:名前は開発中のものです。
14/08/22 18:24:35.99 t6xN3HVS
楽しそうでいいじゃない 憧れるわ

53:名前は開発中のものです。
14/08/22 19:10:12.05 fzJZ6c0z
何かこのhamonとかいう人の流れが自演ステマっぽいんだよなぁ。
iosアプリの個人開発スレでも同じネタが出てたし。

54:名前は開発中のものです。
14/08/22 19:25:44.02 t6xN3HVS
こんなところでステマしてどうなるかくらい考えられないのか

55:名前は開発中のものです。
14/08/22 22:18:24.44 VaMY82hV
みんなが話題に出してるのと俺が想定してるのとは違うみたいだな
iosで毎週出してるあっちのかと思ってたわ

56:名前は開発中のものです。
14/08/22 22:20:46.24 tapzfAeP
自分で自分の評価が知りたいとか。
でもまあ食ってけるならなんでもいいと思う。
ただ俺は作りたいゲーム作るけど

57:名前は開発中のものです。
14/08/22 22:38:42.66 +yBURTXu
身内にイラストレイターいればって思うとき多々あるな

58:名前は開発中のものです。
14/08/22 23:27:19.20 E+zspQ4b
身内だとダメ出しし過ぎて人間関係壊して終わりw

59:名前は開発中のものです。
14/08/23 00:05:03.54 wz1BaV8P
自分で描くよりマシなのができるのにダメ出しなんてだせん……。
それ以外の話なら、こまかく指定とチェック繰り返せばよかろう。

60:名前は開発中のものです。
14/08/23 00:28:45.60 DfRcjaMO
絵師側は才能いるけど
プログラマー側は才能いらないから
絵師がプログラミング覚えた方が効率よくて
速攻独立しちゃうんだよね

61:名前は開発中のものです。
14/08/23 04:23:33.93 wjPO1+Hk
才能への依存度はイラストレーターが高いと思うけどプログラマーの能力値は経験の裏付けによるものだと思う(一定の水準までは)。だからプログラミングを少し書けるようになってもスグには上手くいかないんじゃないかな?
やっぱりイラストレーターとプログラマーが互いに能力を認められて、かつ感性が近似している相棒体制が理想だと思うな。

62:名前は開発中のものです。
14/08/23 05:39:03.17 wz1BaV8P
俺は一応プログラマーだが、プログラムの才能はねーなーといつも思ってるよ。
そりゃプログラムしない人間からみりゃ凄く見えるかもしれないけど、
ガキの頃からずっとやってるのに、未だに初心者レベルだわ。
プログラミングの本とかさっぱり理解できん。

63:名前は開発中のものです。
14/08/23 06:07:09.54 Krf0dPHF
俺も細かい作法とかしらんけど別にゲーム作れる最小限の技術さえあれば
そこら辺知らなくても問題無いと思ってる

64:名前は開発中のものです。
14/08/23 07:07:22.97 wYPdOMXf
プログラムの才能って論理的思考の積み重ねの問題だから
絵師の脳力を上げていけば必然的についてくるわな

65:名前は開発中のものです。
14/08/23 07:30:41.37 sRbT6a2O
2日かけても進展しないマルチラインのテキスト表示。
これはライブラリが苦手なジャンルのようだから、他の方法を探すか、仕様を変えようと思う。

この手段の切り替えが何年も過ごして得た知恵だな。
ささいなことだけど完璧主義が少しあるからなかなか切り替えることが難しい。

絵師とかいたらいろいろ捗るかもなーと思いつつ自分のペースでやりたい自分がいる。
一人でやると規模は小さくなるしモチベとか不利なことも多いけど、仕様を簡単に変えられる強みがあるね。

66:名前は開発中のものです。
14/08/23 08:41:16.15 JjW1vPOg
きもい、oculusで酔った
もう対応あきらめたいのにあきらめきれない

VR酔い低減する訓練とかないものかな

67:名前は開発中のものです。
14/08/23 09:33:52.14 z6qM+1l4
VR酔いの場合でも、市販の酔い止め薬が多少効果あるはず
あとは繰り返し使ってると除々に長い時間でも平気になるよ

まぁ、あんまり慣れちゃうと自分でいい感じに調整したものを
他の人にプレイしてもらったとき、すごく酔うっていわれちゃうけど…

68:名前は開発中のものです。
14/08/23 09:37:47.60 wz1BaV8P
酔う酔わないも才能だからなぁ。
3次元空間把握の才能があるヤツが酔う。

69:メガネートさん
14/08/23 09:57:40.25 EMwFMwnD
>3次元空間把握の才能があるヤツが酔う。
すぐ酔います(ヽ´ω`)v

70:名前は開発中のものです。
14/08/23 10:03:03.18 Krf0dPHF
あとにも先にもゲームで酔ったのはportalだけだな
酔わないなら本当に良いゲームだったんだが

71:名前は開発中のものです。
14/08/23 10:26:23.69 JjW1vPOg
>>70
初代の頃のウルフェンシュタインは今でも3分でトイレに直行便になる。
FPSも一部駄目なのがあってFOV変えると大丈夫だったりするけどSourceEngine系のは結構来る。(potalは自分も結構駄目)

Quake3移行とかDoom3とか全然もんだいないのに orz
ちなみに先ほど酔って大変なのは自作のロボゲーなんだけどUnityベースでここ2月コツコツとやってる奴です。

72:名前は開発中のものです。
14/08/23 10:27:36.05 Gejbak3g
うーん
エロゲ作ってて声をつけて欲しいとかいう要望がそこそこ来るけど
まあ声をつける処理は出来ても、肝心要の声優に依頼する方法が解らないんだよ!と愚痴

73:名前は開発中のものです。
14/08/23 10:30:03.28 Krf0dPHF
中途半端なレベルの声優なら使わない方がマシじゃね

74:名前は開発中のものです。
14/08/23 10:30:05.52 PqkWx345
素人というかネット声優()ならそういう仕事依頼できる場所はあるで
レベルはお察しだけど
プロは知らない

75:名前は開発中のものです。
14/08/23 10:38:42.97 vv62btMm
>>72
商業エロゲを体験した人が求めるのはプロの声であって
ネット声優としてはうまいレベル程度では絶対満足しないよ。

76:名前は開発中のものです。
14/08/23 10:39:55.24 DKU/nMdV
PINKの同人板の方が詳しい人いそうだけどな
ここは健全なネラーしかいないし

77:名前は開発中のものです。
14/08/23 10:44:21.22 JjW1vPOg
>>72
ゲーム音楽製作の会社とかに依頼するしか
値段はピンキリだけどWebで検索すると知ってる(昔勤め時代に依頼した所で所帯三人くらいの規模のとか)会社出てくるし
同人とか関係無く仕事として処理してくれるような所もあるから大丈夫じゃない?

予算がピンキリなのは使う声優が卵から大御所までの差なので、台詞全体数じゃなくて収録時間で決まるよ

78:名前は開発中のものです。
14/08/23 10:46:41.61 geDW0bYa
フルボイスでヘボ演技垂れ流すのは邪魔だが
挨拶とか掛け声みたいなワンポイントはあってもいい
そうやって絞り込んだら安く付きそう

とりあえずそれで使ってみればいい

79:名前は開発中のものです。
14/08/23 10:48:44.71 Krf0dPHF
エロゲで声入れてほしいんだからHシーンのことじゃないの

80:名前は開発中のものです。
14/08/23 11:58:58.35 DfRcjaMO
吐息オンリーなら男でもいけるで

81:名前は開発中のものです。
14/08/23 12:19:53.55 Hkj5G6hx
リアリティ出すために実際の行為をしながら録音したいっていう依頼は成立するんですかねぇ?

82:名前は開発中のものです。
14/08/23 12:40:57.63 Zb11jj23
まあ、勘違いしてる人はどこにでも居るようだが、とりあえず風俗でも行っとけ

83:名前は開発中のものです。
14/08/23 13:07:30.51 ClN5d7Ic
一週間くらいしただけだけどさっそくスパゲッティの匂いが鼻をつくぜ
クラス構造も後悔しだしたし、リファクタで直せる自信ないし形ができたら書きなおしかしたほうがいいな
何よりライブラリの中のやつ使えないかもしれなくて自作しないとならないなのが一番のハードル。
別に動けばいいや、って発想でつっきった方がいいのかな。

84:名前は開発中のものです。
14/08/23 13:08:29.68 geDW0bYa
本物より本物っぽくというのがプロかも知れん

85:名前は開発中のものです。
14/08/23 13:09:19.80 F1eHLqLo
いちどゲームを作ったことがあれば、どれそれの機能が必要か否かわかるから
一個目のプログラムは捨てる気持ちで、完成目指した方がいい

86:名前は開発中のものです。
14/08/23 13:12:21.29 Krf0dPHF
本物を知らない奴らばっかなんだから本物である必要はない

87:名前は開発中のものです。
14/08/23 13:27:31.03 DKU/nMdV
もういいよその話は

88:名前は開発中のものです。
14/08/23 13:31:25.84 vv62btMm
>>81
それは最も嫌がられるケース。
まあ風俗のねいちゃんなら追加金払えばやってくれるかもしれんけどな

89:名前は開発中のものです。
14/08/23 13:37:14.07 JjW1vPOg
>>81
そんな事言ったらパワハラで訴えられて大変な事になる
でも、「この作品のユーザは夢見る男の子なんでおねぇさんが導くつもりで演技してもらえると助かります」
って言ったことはある

あとでものすげぇからかわれたけど(つか収録おわってからいぢりたおされてソレが原因で会社止めた)

90:名前は開発中のものです。
14/08/23 14:00:05.39 9m0yjAqt
プログラマが一番きついのに誰でもできるとか・・・。
一番才能が必要なのは総合的にみてPGだわ。
PGできれば絵もうまくなる可能性を秘めた脳になるってのならわかるけど
絵ができてPGできる脳にはならんと思うな。

91:名前は開発中のものです。
14/08/23 14:01:28.00 9m0yjAqt
ノベルゲーなどどうでもいいPGなら別だけど。
規模が大きくなればなるほど量が要求される。
一般に素人は3万~5万行以下のソースしか制御できない。

92:名前は開発中のものです。
14/08/23 14:04:37.83 9m0yjAqt
連投すまん。

量→技量

俺の先輩の受け売りだったわ。
素人PGとの違いは制御できるソース量だって。
下手くそは設計から崩れて収集がつかなくなるんだよ。

93:名前は開発中のものです。
14/08/23 17:05:28.22 Zb11jj23
モジュールやオブジェクト指向の概念は、
膨大化するソースコードを制御するための概念だしな
って事はモジュールやオブジェクト指向を理解できない
プログラマーはお払い箱!?(笑)

94:名前は開発中のものです。
14/08/23 17:47:44.16 IFcqB/AJ
今どき「オブジェクト指向なんてさっぱりぽんです」なんてPGは存在しないだろ

95:名前は開発中のものです。
14/08/23 18:30:08.31 wz1BaV8P
この半年でそれっぽい事はやるようになったが
これが本当にオブジェクト指向なのかどうかはよくわからん。

96:名前は開発中のものです。
14/08/23 19:20:16.81 9m0yjAqt
オブジェクト指向っていっても制御できんよ。
上にも書いたが3万行~5万行が限度。
サンデーちゃんはなんちゃってオブジェクト指向で組むからさ。

97:名前は開発中のものです。
14/08/23 19:21:54.64 9m0yjAqt
まあ、PGがだれでもできるって言われたので反論したかった。
そりゃだれでも絵はかけるって言ってるのと同じだと思ってさ。

98:名前は開発中のものです。
14/08/23 19:28:31.17 wz1BaV8P
自分で学ぶ意思があって、他人の言葉をちゃんと理解し受け入れられて
(この場合の他人の言葉というのは、本とかに書かれている事も含む)
真似ができる人間が上達するのは、PGも絵師も変わらんよ。

99:名前は開発中のものです。
14/08/23 19:31:03.66 9m0yjAqt
>>98
んだね。
どれが簡単とか無いわ。
シナリオも、絵も、PGもそれぞれ専門職なんだからさ。
適当なものでいいなら誰でもあげれるだろうけど
それはできるとはいわない。

100:名前は開発中のものです。
14/08/23 19:45:30.06 HmvvMikP
とりあえず一時しのぎの業務アプリの数万の仕事をやらないと

101:名前は開発中のものです。
14/08/23 20:09:08.89 KiJ0Gfvm
>>69
いろんなカメラが選択できるから無問題

102:名前は開発中のものです。
14/08/23 20:17:54.63 9kZtPGZI
なんちゃってPGが付け焼き刃のオブジェクト指向とかやると悲惨だよ
クラスや関数を細かく分離できたように見えても密結合でごっちゃごちゃ
むしろベタに書いた方がよっぽどましってことよくあるんた

103:名前は開発中のものです。
14/08/23 21:09:03.39 sRbT6a2O
>>102
あるある。
なんか大昔に書いたコードがそんなかんじだった気がする。
なんでもクラスにしたりして、オブジェクト指向っぽくしたがってた。

複数行テキストは cocos2d では実現しづらいとわりきって他の方法を探そう。

104:名前は開発中のものです。
14/08/23 21:22:04.52 JLCXaMKY
URLリンク(jobinjapan.jp)

105:名前は開発中のものです。
14/08/23 23:01:00.99 EdHjAbAX
>>100
そういう仕事ってどっから取ってくるんだ?

106:名前は開発中のものです。
14/08/23 23:01:19.23 Zb11jj23
>>103
でも、ラッピングはしといた方が色々と便利じゃね?

107:名前は開発中のものです。
14/08/24 03:15:39.12 +/deP0/g
>>105
>>100とは別人だけど、コネ。
躁鬱持ちでクビや退職強要ばっかの経歴の中、唯一円満退職した会社が一つあって
そこがたまに仕事を横流ししてくれる

108:名前は開発中のものです。
14/08/24 07:00:22.54 KRmbE7XQ
>>106
ラッピング自体にコストがかかるし、
独自のこだわりとかがまじるとデメテルの法則にひっかかりそう
アナ雪じゃないけどありのままのAPIたたくのよ~のほうがわかりやすかったりすることもあるかも

でもラッピングしたほうがいいことのほうが多いかもしれないね

CSS で HTML 要素を重ねたいんだけど、なんかずれるorz

109:名前は開発中のものです。
14/08/25 15:00:46.06 VT/7+Y7f
高校野球終わった。いい決勝やった・・・

  <⌒/ヽ-、___               
/<_/____/

110:名前は開発中のものです。
14/08/25 20:23:11.61 Dw8jtPec
入り口
PG・・・努力次第で誰でも出来るようになる
絵師・・・努力に頼る人間は要らない

過程
PG・・・学習分野に終わりが見える
絵師・・・記憶力の無い人間は要らない

達人
PG・・・単純作業
絵師・・・才能の無い人間は要らない

やっぱPG安定

111:名前は開発中のものです。
14/08/25 20:24:26.04 ErdJ8ikr
プログラマにも才能は必要だよ

112:名前は開発中のものです。
14/08/25 20:29:25.09 SfmT3UAP
偉い誰かさんが言ってた
努力はするな。って

113:名前は開発中のものです。
14/08/25 21:05:30.04 GyQlafYU
まだやるのかよ

114:名前は開発中のものです。
14/08/25 21:57:16.45 Yr4gYWl4
プログラマーにも絵師にも努力家は嫌われる

115:名前は開発中のものです。
14/08/25 22:04:33.15 Yr4gYWl4
絵師の教科書って薄いよね
プログラマーの教科書って分厚いのが何冊もあるよね

116:名前は開発中のものです。
14/08/25 22:09:56.47 njUi9WeC
絵師のノウハウを研究した分厚い教科書あったらいいのに

117:名前は開発中のものです。
14/08/25 22:31:42.46 Yr4gYWl4
絵師のノウハウは流行に流されて陳腐化しやすいからな
流行を追わなければ陳腐化しなくなるんでね?
漫画やアニメが良い例じゃん、流行は記号みたいなモノなんだよ

118:名前は開発中のものです。
14/08/25 22:37:23.68 Yr4gYWl4
>>116
薄い教科書なら何冊もあるけどな

119:メガネートさん
14/08/25 22:41:24.86 hmzJBh6X
小3の時ドラえもんをトレースしてたわ(ヽ´ω`)

120:名前は開発中のものです。
14/08/25 22:41:43.84 onlsBc/Q
言葉で説明できるスキルとできないスキルがあって、ってて話きいた気がするなー。
絵師のものを見る観察眼とか言葉で説明できないスキルの例ちゃう?そういうのに本で説明してもだめなんじゃね?

121:名前は開発中のものです。
14/08/25 22:45:36.81 Yr4gYWl4
絵師の場合は知識があっても具現化する努力が必要だからな
プログラマーの場合は知識があっても一度モジュール化すれば、
あとは数行で済むからな

122:名前は開発中のものです。
14/08/25 22:52:27.49 G07v6KEo
しかしプログラマーは少ない行数で書いても数百倍の行数で書いても
同じ動作をすればとりあえず問題にはならないからな

まあ、メンテナンス性は全然違うが

123:名前は開発中のものです。
14/08/25 22:54:14.15 njUi9WeC
プログラムは自動化して省力化できるけど
絵画の場合は描くたびに対象の長さ・角度を測り
キャンバスに描き込んでいかなきゃいけないので自動化できないか…

いや、マクロ機能のついたお絵かきソフトで
どんどん自動化・省力化して絵を大量生産する
プログラミング的グラフィッカーをめざすお!

124:名前は開発中のものです。
14/08/25 22:59:56.12 G07v6KEo
>>117
流行なんて雑誌の服とかトレースするだけジャン
大したことなんてナイナイ

>>123
最近は3D化が流行だお

125:名前は開発中のものです。
14/08/25 23:00:38.36 +kNIFk6H
>>123
判子絵師になるのか?

126:名前は開発中のものです。
14/08/25 23:04:48.74 13Ou/jq/
>>124
しかしディフォルメには勝てないのであった

127:名前は開発中のものです。
14/08/25 23:14:23.34 njUi9WeC
そうなのじゃ

人間の感じ取る絵は
3次元空間上に存在する立体物を回転させた像とは
必ずしも一致しないのじゃ

だから3Dアニメはいまいちパッとせず
手書きの絵が好まれておる

4次元的に見る角度で形を変えるとか
プログラミング的にはいろいろいじる余地があると思う
動的判子絵師であった

128:名前は開発中のものです。
14/08/25 23:21:37.08 G07v6KEo
>>127
3Dアニメがぱっとしない一番の原因は等加速運動や等加速円運動
を実現できるツールが存在しない点にもあるな

動作に重厚感や歪みが無いし、汚れやホコリ等が無いから、
手書きにも実写にも劣る出来映えになりやすい

129:名前は開発中のものです。
14/08/25 23:26:50.23 13Ou/jq/
最初のガンダムの動作って金属が有り得ないぐらいにまで歪んでいるよね
最近のガンダムにはこういった歪みとかが無いから、迫力が無いよな

130:名前は開発中のものです。
14/08/25 23:28:35.33 njUi9WeC
1秒間に30とか60くらいしかフレームがなくて
短いシーンで速い動きはとびとびの絵になって
ヌメヌメ動く3Dはオーバースペックだったりするんかな?

131:名前は開発中のものです。
14/08/25 23:35:03.57 G07v6KEo
ヌメヌメとした等速運動や等速円運動で重厚感が出ると思う?
やっぱ等加速運動や等加速円運動ぐらいはさせないとね
で、これが実現できたら今度は動きに摩擦や抵抗力が無いからダメって言うけどね

132:名前は開発中のものです。
14/08/25 23:55:49.14 0yG2l+Wa
ん、言いたい趣旨、「3Dアニメが2Dアニメに劣る」ということはわからないでもないが、
その理由分析は適確ではないでしょ。

動きに関しては、モーションキャプチャーしているものは、その批判は通用しない。

そもそも動きの問題は「映像が2Dか3Dか」って問題とは別次元の問題だし。

133:名前は開発中のものです。
14/08/25 23:57:15.29 A74L8PBm
アニメ論は他でやってくれませんかね

134:名前は開発中のものです。
14/08/25 23:57:28.03 13Ou/jq/
たかだか3Dアニメに物理法則なんて求めちゃ駄目だろ
重量の概念が無いんだから

135:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:04:16.20 4HMnrnQM
>>132補足
ID:G07v6KEoさんが念頭に置いているのは、スターウォーズとかの宇宙船の映像かな。
ならば、言いたいことはわからないでもない。

自分的には、人形(人間でもモビルスーツでも)のアニメーションを念頭に置いた
会話という前提で話していた。

136:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:05:46.26 4HMnrnQM
>>135補足
いや、人形じゃなくてもいいか。GTAの車でもいいんだけど、
地球の重力下での「重量感」の表現が念頭にあった。

137:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:05:47.42 sXX/dwyl
>>132
重厚感には関係あるよ
巨大な剣を発砲スチロールが詰まってるかのような動きで動かされたら、
さすがに萎えるし
やっぱ金属には金属らしい動きをさせないとね

暗にFF映像の批判を入れてるけど(笑)

>>133
ゲームにも関係ある話だよ??

138:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:06:45.71 Si4nhV7C
あのさぁ・・・

139:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:11:06.44 ws7E9Ygn
3Dアニメはブサイクな視点が入るから。
2Dアニメはブサイクな視点を描かないから。
プログラマは知らないんだな。知らなくていいけど。

140:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:16:32.94 VP7bTGyL
本当はカッコいい顔のはずなのに
見る角度によってブサイクに見えるという現象は
プログラマであっても、なんであっても
自分の顔を鏡で観察したことある人ならみんな知ってる

141:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:16:43.71 sXX/dwyl
感情論で否定されても建設的な話にはならないんですけど
プログラマーなら物事は論理的に説明しないとね
ちゃんとコッチは物理法則まで出して説明してるというのに

142:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:29:27.43 sXX/dwyl
そもそもプログラマーは物理法則を極め出すとキリが無いからね
テーブル処理や等速運動で誤魔化すことも珍しくないけど

143:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:36:11.16 VP7bTGyL
さっき出たモーションキャプチャーでもいいし、
あるいは厳密に物理法則にしたがっている実写映像でも
いいんだけど、それと比べて
手書き2Dアニメにある「溜め」の良さは独特のものが
あると思うんだよなあ

スパコーン!って感じで劇画チックに

144:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:43:05.09 hQUMev7V
>>122

どっちがメンテ性いいんだろうなw

ゲームの話じゃないけど、あるプログラムのメンテをしなくてはいけなくなった時
ある条件式が、たくさんの条件を一つの判定でずらずらと一行にまとめてあって
読み解くのに苦労したことがある……

145:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:46:29.54 sXX/dwyl
>>143
3Dでも溜めや粘りの動作は出来るよ
単に処理が非常に面倒になるからやる人が居ないだけ
CGエフェクト入れる方が楽だもん

実現するには、等加減速運動とか等加減速円運動とか、
抵抗力とか摩擦力とか、ぶつかった後の振動とかを
動作に追加する必要があるけどな

146:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:50:36.24 VP7bTGyL
最初ゆっくりな等速運動で
動作の終わりに急激に早い等速運動に切り替えるのじゃダメなん?

自分の「溜め」の知識はこんな程度なんだけど
アニメーターはもっと高度に考えてるのかな…?

147:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:59:28.33 sXX/dwyl
>>144
例外事項に対応するなら複数行の方が楽だが、
一つの処理で色々やるなら一行でやる方が楽

で、後者の場合は、似たような処理をswitchで切り分けて
全然別のループを処理数分だけ作って対応する事も珍しくないな

148:名前は開発中のものです。
14/08/26 01:00:50.39 4HMnrnQM
>>146
あなたの>>143的なセンスのニーズを満たすのには、
>>145のような等加速度運動よりもむしろ、その方が適切はなず。

それは、運動(時間)のデフォルメ、アニメーションの浮世絵印象派と呼ぼうか、
運動シミュレーションよりも、芸術的に高度な技法と呼べる。

しかし、これらでは、重力下における重量感の欠如を解決することはできない。残念ながら。

149:名前は開発中のものです。
14/08/26 01:16:23.11 VP7bTGyL
ひとつの作品の中で重量感とスピード感を
ちぐはぐな印象を与えずにプログラム的に共存させる
というのはなかなかチャレンジしがいがありそうな課題だ

物理演算と手動でモーションづけをするのを
シームレスにつなげられたらいいのかな?

150:名前は開発中のものです。
14/08/26 01:22:16.04 tSYs4Ec4
>>149
例えばベジュエ曲線を応用して、時間軸で動きを変化させるとか?

151:名前は開発中のものです。
14/08/26 01:46:50.78 hQUMev7V
2Dでできて3Dでできないなんて事はないんじゃないか。
そりゃ現段階では3Dアニメとか変なとことかあるけど
技術が蓄積していけばどんどんよくなっていくだろ。

現に年々よくなってきてるし。

152:名前は開発中のものです。
14/08/26 01:48:53.62 VP7bTGyL
どうするのかのう?

そもそも物理演算と手動のモーションづけが
矛盾するのでシームレスといってもなかなか難しい

物理演算で完全にシミュレートしてる間は手動で動かす余地はないし
手動で動かすのであれば物理演算の結果は適用できないし

いろいろやり方はあるとは思うが

手動のモーション付けを物理的に解析して
「ここの動きは腕に100トン重の力が働いてますね」
的な解析からアニメータが
ありえない世界の物理法則を体得していく
というアプローチはあるかも

153:名前は開発中のものです。
14/08/26 02:04:10.26 UTzuFNMh
URLリンク(www.4gamer.net)
2D・3Dアニメの流れでこの記事がおもしろかったのを思い出した

154:名前は開発中のものです。
14/08/26 02:23:11.78 VP7bTGyL
セルアニメは毎秒8コマとかなのか。へえ~

155:名前は開発中のものです。
14/08/26 06:23:23.44 /QcUjY1l
異分野の比較しても生産性ないぞ

自分が何に向いてるのかは意味あるが
それは実際に稼いで意味を持つのであって
絵とPGと比較したところで何も産まない

156:名前は開発中のものです。
14/08/26 06:30:50.57 Nigtb4p9
1stガンダムは等加速度運動を映像に取り入れてたらしいね

157:名前は開発中のものです。
14/08/26 06:50:03.68 CJhHPIh+
アニメはプログラムの話なのか絵師の話なのかドッチ?

158:名前は開発中のものです。
14/08/26 07:05:07.40 PAUNUX3x
昔はアニメの動きをいかにゲームに取り入れるかという話題で盛り上がったというのに、
最近の若い衆はデコジャンプで平然としておる

これも時代の流れかのう

159:名前は開発中のものです。
14/08/26 08:12:29.73 qkgKE67h
見事に恥ずかしいワナビ会話
こういうスレだったっけ

160:名前は開発中のものです。
14/08/26 08:48:28.37 2mrvfRPs
デコジャンプだろうと何だろうと動けば正義だワナビ
動きやエフェクトにこだわるのは後からでも出来るワナビ

161:名前は開発中のものです。
14/08/26 10:28:57.67 6ISc/A9R
絵はペンタブとかかってチャレンジしたけどうまくかけないね
フリー素材とか本当に助かってます

jquery の勉強してるけど、要素の幅に inner とか outer とかあって HTML はややこしいね

162:名前は開発中のものです。
14/08/26 12:03:39.21 v5jR54Hv
>>157
海外のアニメは物理法則を使うから、フラッシュアニメのように動きが硬い
国内アニメは経験や勘で全体を調整するから、絵師側の話になるのかな
人間は虫のような機械的に動く物体を見ると、若干の恐怖や警戒を起こすから
手書きで安心感を持たせるという利点はあるんだよね

この季節はアシダカさんこわいっす

163:名前は開発中のものです。
14/08/26 20:36:58.57 hQUMev7V
なんでだよ! アシダカさん頼もしいだろ!

164:名前は開発中のものです。
14/08/26 20:40:00.88 l4nD6+zF
きょうもアシダカさんと風呂はいったわ

165:名前は開発中のものです。
14/08/26 21:48:45.14 DUR2ajdw
BASARA関連でコーエーがカプコンを訴えたのかと思ったら逆だったでござる

166:名前は開発中のものです。
14/08/26 21:59:57.10 l4nD6+zF
>カプコンの特許は、シリーズ化されたソフトの続編を作動させる際、
>前作をゲーム機に読み込ませることで、追加のキャラクターやシナリオで遊べるシステム。
>コーエーテクモがプレイステーション(PS)2やPS3用に発売した「戦国無双」や「真・三國無双」シリーズなどで
>同様のシステムを採用し、カプコンの特許権を侵害したと主張
なんでこんなのが特許として認められてんだよ
本当にゲームというかIT関係の特許はクソすぎる
だれが審査してんだこれ

167:名前は開発中のものです。
14/08/26 22:07:57.91 pMnp9XfB
>>166
それ特許通るのかよ、PS1の時に入れ替えディスクで誤り検出(同タイトルでないときに動作してはいけない)防止の画面で遊んだらSONYから駄目だされたから誰でもやるよなーとか思ってたのに

168:名前は開発中のものです。
14/08/26 22:30:00.85 Nigtb4p9
ソーサリアンのアイデアとどう違うんだっけ?

169:名前は開発中のものです。
14/08/26 22:48:58.66 v5jR54Hv
もう金が無いんじゃないだろうか
モンハン以外の新作タイトルがコケてるし、例えばイクシオンサーガだっけな?同時接続0人のネットゲーム

170:名前は開発中のものです。
14/08/26 23:20:48.60 hQUMev7V
>>167

うん?
つまり貴方はPS1ゲームソフトの開発経験者で、
ディスク誤り検出を逆用して、「違うゲームのディスクが入れられた時にサービス画像を出す」みたいな遊びを盛り込んだら
ソニーに怒られた、って話?

171:名前は開発中のものです。
14/08/26 23:31:21.81 zSrZo1os
くだらねえ足の引っ張り合いしてるから和ゲーがクソみたいなのしか作れないんだな

172:名前は開発中のものです。
14/08/26 23:37:41.31 w/t72kBp
ニュース自体は全く知らんが、ここで出された話のみで俺が見て取った次第としては、

「新作の一部のロックされたコンテンツやフィーチャーを、旧作のメディアを読み取らせることで、アンロックする」

という機構なんじゃないの?

過去に誰もやってなければ、認められる可能性はある。

ソーサリアンみたいな、シナリオシステム(>>168)のこととは全然違うだろうし、
ただ、別のディスク入れた場合に、何らかの別の画面を出す(>>167)って話とも違うだろうし。

実際はもっと限定した機構について出願されてるはずで、素人が、
もっと一般的な広い技術に対して特許によって独占されてると思って勝手に憤慨している
のはたいがいが的外れ。

173:名前は開発中のものです。
14/08/26 23:46:06.91 v5jR54Hv
システム作動方法
URLリンク(astamuse.com)

特許期限
2014年12月9日 (残3ヶ月)

174:名前は開発中のものです。
14/08/27 00:16:37.93 0IgYRIDB
コナミのMSX用ソフトで複数のROMカートリッジを本体に同時にセットしたら、
ゲーム内の要素が変わるギミックが実装されたタイトルがあったと思うが、
そこらへん引き合いに出して粘って逃げきれないもんなのかな。

175:名前は開発中のものです。
14/08/27 00:37:04.15 7yT7cwSw
そういやそんなのあったな。沙羅曼蛇とグラディウス2だっけ?
何かで似たようなのやってた気がしたがそれかw

176:名前は開発中のものです。
14/08/27 00:51:50.92 PZzCYQ7w
つまり、追加シナリオにゲームシステムが入ってると特許に抵触するわけか
あと3ヶ月だけど

177:名前は開発中のものです。
14/08/27 00:58:28.78 PZzCYQ7w
ん?両方入ってないと遊べないシナリオがあるのか
これはややこしいな
処理としては単なるフラグ処理で済むが

178:名前は開発中のものです。
14/08/27 01:20:07.14 tl8hJkW5
ぐひぃいぃいいいぃぃいいい、バランス調整が何ぼの門じゃああああいいいいあいあいああいいいいいい

179:名前は開発中のものです。
14/08/27 01:31:39.95 XHWcDtKd
昔ファミコンで電源入れたままカセット引っこ抜いて画面バグったまま
別のカセット入れると裏面プレイ出来るってやつをふと思い出した
確かマリオとテニスだったような

180:名前は開発中のものです。
14/08/27 02:07:58.93 tGRr8hTU
FFでも、あったよな。
ストーリー上必ず死ぬはずなのになぜか会話イベントが残ってるって奴。
容量削減のために消さなかったのかね

181:名前は開発中のものです。
14/08/27 08:19:00.73 savO5Krz
ゲームなんてパクリで進化していくんだから特許とかやめてほしいね
足引っ張ってるだけだろ

182:名前は開発中のものです。
14/08/27 08:57:32.11 VopoPIC6
RPGはテーブルトークのパクリだからな
基本的にパクリが当たり前だった
自分の今作ってるゲームも、ある卓上ゲームのパクリだし

183:名前は開発中のものです。
14/08/27 09:14:43.81 eExVTPii
ジャンルぐらいパクろうがどうでもいいさ
問題なのは完成時点で糞ゲー化している設計力の無さ
大きな会社ならデザイナーがパラパラ漫画描くぐらいのスキル持ってるだろうに
完成像把握せず仕様組んでるわけじゃあるまいな・・・国産ゲー末期だ・・・

184:名前は開発中のものです。
14/08/27 10:42:45.51 Img7OGPr
有用なものを開発するモチベーションとして特許は重要だと思うけど
あまりに細かいところまで特許になると、多くの開発者の足かせになってあまりよくなさそうだな
個人だと法務で頼れる人がいないから、リリース間際になるといろいろと不安になる

185:名前は開発中のものです。
14/08/27 11:23:30.65 EUWcHiXd
コナミだかの音ゲーの特許は酷い
横から流れてくる印に合わせて
ただボタンを押すってシステムを
コナミのせいで使えなくなってるんだからな

186:名前は開発中のものです。
14/08/27 12:40:04.39 QgrBFPTK
>>183
デザイナーが最もスパルタで、プログラマより先に辞めていくって
社員の体験談にあった
経験者が残らないのだろう

187:名前は開発中のものです。
14/08/27 13:19:44.19 Img7OGPr
音楽流すようにしたら雰囲気かわってテンションあがったーヾ(´∀`)ノ
企画もプログラムも絵も音楽もそれぞれ大事なファクターだと思った
ストーリーのあるゲームならこれにシナリオも加わるのかな
ひとりでなんでもは無理だけどフリー素材があるから頑張れる

188:名前は開発中のものです。
14/08/27 17:20:56.09 7yT7cwSw
>>185

でもそれコナミ視点で考えると、ただそれだけの単純なゲームが受けると他のメーカーが思ってないところを
出し抜いて成功したのに、他のメーカーがそれを真似ただけで人気かっさらっていくのはそりゃ気に食わないだろう。

もっとも、そんな事言ってたらセガなんてどうなるんだって話だが。
一昔前のセガは業界未踏の地に真っ先に踏み入れてコケて、
他のメーカーがすぐそれをパクって大ヒット、の繰り返しばかりだったりして……。

189:名前は開発中のものです。
14/08/27 18:15:26.05 savO5Krz
まあ確かに音ゲーは簡単にパクれちゃうし、特許で守るのは大事だったかも。
あれはコナミの目の付け所が素晴らしかったし。

190:名前は開発中のものです。
14/08/27 19:24:48.39 H2KwT0ip
使えないわけじゃないだろ
ロイヤリティを払えば済むだろ

191:名前は開発中のものです。
14/08/27 20:23:00.82 lvvaBD2x
>>190
あの手の防御的特許の場合使う為のロイヤリティーがとんでもない金額だったりする
売り上げの30%以上とかざら
AppStoreで売り上げ30%もってかれたら手元には40%しかのこらん

192:名前は開発中のものです。
14/08/27 20:53:59.10 H2KwT0ip
音ゲーなんて開発費タダ同然のボロ儲けだろ

193:名前は開発中のものです。
14/08/27 21:11:53.26 r0T91QdR
特許権は、「業として実施する」ときのみ
影響があるって聞いたけど、
フリーソフトの場合は
「業じゃないから大丈夫」に該当できるんだろうか?

194:名前は開発中のものです。
14/08/27 21:37:06.07 QgrBFPTK
大丈夫じゃない、公開してダウンロードさせるなら業になる
しかしながら特許侵害になるのは稀な話
丸パクりでもしない限り、全く同じものにはならないから
自己責任さ

195:名前は開発中のものです。
14/08/27 22:36:00.45 7yT7cwSw
>>192

どうだろうな。楽曲使用料がどっかり取られそうな気がするが。

196:名前は開発中のものです。
14/08/28 00:16:19.97 e5R5PdEs
ファミコン誕生から31年 心に残るベストゲームTOP100が決定
2014.8.19 22:09 (2/2ページ)[ゲーム]

 

 100位までの全順位を以下に紹介しよう。カッコ内は米国における発売年。

 1位 ラスト・オブ・アス(2013)PS3

  2位 ゼルダの伝説 時のオカリナ(1998)N64

  3位 World of Warcraft (2004)PC/Mac

  4位 ファイナルファンタジー VII(1997)PS

  5位 メタルギアソリッド(1998)PS

  6位 ゴールデンアイ 007(1997)N64

  7位 シェンムー(2000)DC

  8位 グランド・セフト・オート V(2013) Xbox 360/PS3

  9位 レッド・デッド・リデンプション(2010)Xbox 360/PS3

  10位 ヘイロー(2001)Xbox

197:名前は開発中のものです。
14/08/28 01:53:08.83 /CdH1mUb
>>196
これ見たけど、シェンムー場違いじゃね?
あとレッドアウトでマリオインだな

198:名前は開発中のものです。
14/08/28 02:17:51.60 XhcmADg4
ソース元ちゃんと読めばわかるけどぜんぜん場違いじゃないだろう

199:名前は開発中のものです。
14/08/28 05:02:01.27 YuFQ2+cK
ゲームでチャットを提供する場合って管理者責任のようなものが出てくるのかな?
掲示板とちがってずっと残っているわけじゃないし、ずっと監視することも無理だから
どうしようかと思ってる

200:名前は開発中のものです。
14/08/28 05:03:47.46 EhdD5tzX
こう言うのにこぞって投票する人たちは若い子なのだろうか
それともいい歳してゲームゲームと家庭も持たず遊んでる痛いおっさんなのだろうか
自分達の応援してるゲームが一番だ!みたいな感覚なのか?
31年を総括するなら31年前に生まれて現代を経た全ての奴対象じゃねーと意味ないだろ
こう言う衝撃を受けたとか楽しいかった事ってみんながどうか?より
自分の人生の上でどうであったかが重要じゃねぇんかい
こんな自分の趣向にランキング付けして誰より感覚が上だ下だと喜ぶ奴等以外需要ねぇだろ
こんなランキングに何の意味がある

201:名前は開発中のものです。
14/08/28 05:08:25.56 izIKodD2
時間的に近い作品は印象も強いわけだし、
少なくともここ数年の作品は除外しないと信頼性は薄いよな。

>こんなランキングに何の意味がある

別に意味がなければやってはいけないわけではなかろう。
そもそも、2chなんかで批判することになんの意味がある。

202:名前は開発中のものです。
14/08/28 05:12:52.18 HAFwqRgY
毎年やって平均とればそれなりに意味のあるデータが見えるんじゃね(ほじほじ

203:名前は開発中のものです。
14/08/28 08:06:50.94 zLchiSxW
けつの穴の最後ってなんだよ

204:名前は開発中のものです。
14/08/28 12:15:40.23 +0Ssk4Z6
>>198
米国人のデータだもんなぁ
日本人は日本で売れる事をまず考えないと
で、日本人のデータはいつ作るの?

205:名前は開発中のものです。
14/08/28 12:48:11.68 jyl1Ok3c
日本人が作ったデータは広告料順に並びます
しかしそれを参考にする日本人は、広告料が絡んでいる事に100年経っても気が付かないでしょう

206:名前は開発中のものです。
14/08/28 18:19:04.98 c3zFvuJr
外国だと何か規制があるかのような言い草だね

207:名前は開発中のものです。
14/08/29 17:01:09.25 eWVXC6Vr
>>172
要するに新作ソフトに入ってるデータを遊び尽くすには、旧作買ってね、てことか。
ていのいい抱き合わせ販売じゃん!!
こんなくだらないシステムは落ち目のカプコンだけでやってればいいから、むしろユーザー側にとっては、特許独占されてていいんじゃないか?もしかして。


俺もゲーム作ってて、旧作のデータがあれば、新作のスタート時に所持アイテムやら所持金ボーナスがつく

208:名前は開発中のものです。
14/08/29 17:05:28.37 eWVXC6Vr
俺もゲーム作ってて、旧作のセーブデータがあれば、新作のスタート時有利になる、というシステム実装しようと思ってるんだけど、特許とっといた方がいいのん?どっかに難癖つけられないように。

209:名前は開発中のものです。
14/08/29 17:19:03.49 hewrmT6u
>>208
ブラウザゲーでサーバに過去アカウントがあればってのならやったことある(顔本ゲーム)

210:名前は開発中のものです。
14/08/29 17:32:00.47 MWcP6ks7
当時に既に公知な特許は訴訟で潰せる可能性が高いからあまり気にするな

211:名前は開発中のものです。
14/08/29 17:35:04.42 RXg+LXJu
>>208
ゲーム開発者が多数いる今の時代で、その特許は発明に相当せず無効かと
今回のカプコンの場合は古い特許権で話題を呼んでるだけ

212:名前は開発中のものです。
14/08/29 18:50:59.48 wB2wCOIh
アークザラッドは前作のデータのあるなしで大幅に難易度が変わったな

213:名前は開発中のものです。
14/08/30 10:01:10.38 2h6eN6NV
>>205
外国でも似たようなものじゃね?
基本的にその国の広告が及ぶゲームが売れるのは

214:名前は開発中のものです。
14/08/30 10:14:31.73 pAregXYW
3D化の前までは広告料に関係ないゲームが売れたものだよ、何処の国でも
3D化したら米国では宣伝広告で売りやすいFPSばっかりが売れるようになったが

215:名前は開発中のものです。
14/08/30 10:18:54.07 jSF4I4xo
そりゃ米国では銃協会がステマやってるから

216:名前は開発中のものです。
14/08/30 10:28:58.42 zLtEIiLg
First Person Juding

217:名前は開発中のものです。
14/08/30 10:30:32.63 zLtEIiLg
First Person Shurikin'

218:名前は開発中のものです。
14/08/30 13:31:19.80 jGDcEuTV
こういうの作りたくなる。
ドイツ人「不正が無いかどうか確かめたい。担当者と直接話をさせてくれ」
アメリカ人「いくら金を注ぎ込んでいるか計算してみようぜwww」
イタリア人「ゲームが面白いならそれでいいじゃん」
日本人「他の国だって同じ。疑うのは止めよう」

219:名前は開発中のものです。
14/08/30 13:37:22.69 0ZsSCIff
意味が判らん

220:名前は開発中のものです。
14/08/30 16:22:58.68 ZelpogI3
このコピペ改変してうまいこと言ったつもりが失敗してるだけだろ
気にするだけ無駄

 ある船に火災が発生した。船長は、乗客をスムーズに海へ飛び込ませるために、

イギリス人には 「紳士はこういうときに飛び込むものです」
ドイツ人には 「規則では海に飛び込むことになっています」
イタリア人には 「さっき美女が飛び込みました」
アメリカ人には 「海に飛び込んだらヒーローになれますよ」
ロシア人には 「ウオッカのビンが流されてしまいました、今追えば間に合います」
フランス人には 「海に飛び込まないで下さい」
日本人には 「みんなもう飛び込みましたよ」

221:名前は開発中のものです。
14/08/30 20:28:53.70 2h6eN6NV
米国人ニートか……日本人ニートみたいに叩かれもせずに、良い暮らししてんだろうな。うらやましい。

222:名前は開発中のものです。
14/08/30 21:07:07.64 tcnq/ywW
>>221
欧米の方がNEETへ風当たり強いよ

223:名前は開発中のものです。
14/08/30 21:50:16.99 IwO99t2T
ガキの頃から働かされるからな。
日本はアメリカの煽り食らってニート定義されただけで、昔は堪忍袋の尾が切れるまで身内で囲うorDieだった。

224:名前は開発中のものです。
14/08/30 21:53:36.08 Wm3FcPxZ
なまぽが増えただけだろ

225:名前は開発中のものです。
14/08/30 22:31:41.81 TFpmOuwH
やっとAppStoreに登録された
1回リジェクトされるとさらに1週間かかるからつらい

226:名前は開発中のものです。
14/08/30 22:47:09.44 4DyRtIa+
>>225
おめ!
おれも頑張ろう

227:名前は開発中のものです。
14/08/30 22:51:29.74 L10bp4Mm
もちここで晒してくれるんだろ?

228:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:11:09.50 TFpmOuwH
>>227
まぁ公開してるものだから隠すのも変だな
URLリンク(itunes.apple.com)

あーでもないこーでもないと、2ヶ月近くかかったけどとりあえず申請した
でも結局糞ゲーでしかないという・・orz

229:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:14:39.87 L10bp4Mm
鼻毛ワロタ
androidしかないしプレイできないのが残念

230:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:20:53.99 TFpmOuwH
>>229
cocos2d-xで作ってるからAndroid化もできるぞ
iOS版がそこそこDL数出れば考える予定

231:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:21:21.09 Wm3FcPxZ
俺も泥だからできん
健闘を祈る

232:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:23:21.32 +++b/NMF
>>222
これか?
URLリンク(youtu.be)

233:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:23:55.24 L10bp4Mm
お まじか
apkをここで公開してくれればテストプレイもできるぜ!

234:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:24:39.28 +++b/NMF
>>229>>231に同じ

235:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:27:23.60 TFpmOuwH
>>233
おっ、ありがたいなサンクス
Androidもゲームユーザー結構いるのかな
すでに2人だもんな・・。Android化するか少し考える

236:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:30:34.38 +++b/NMF
そいや、ここで幽霊の花火大会を発表した青雪氏は、あれから2本続けて新作をリリースして、
3本目が結構、ヒットしてるみたいだね。何か吹っ切れたような印象だ。

やっぱ最初のうちは、力んだ通りに、思うように、結果が出たりはしないものだから、
結果が思わしくなくても、自信を無くさず、試行錯誤のつもりで何本かは、
モチベーションに負のフィードバックをさせずに出し続けていくべきなんだよね。

237:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:32:39.95 L10bp4Mm
ゆっくりのやつのコメントがひどい
ゆ虐にしろばっかwwww

238:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:42:00.72 +++b/NMF
>>237
俺、ゆ虐(とかそもそ「ゆっくり」)って何だろうと思って、調べてみて初めて知ったわ。
「ゆっくり」はAA以外ではニコニコのゲーム実況で一度、使ってるのを見たことがあったが。
名前があって一定のカテゴリを形成しているとは知らなかった。

でも、ほとんどダウンロードされない、コメントも付かない、
そもそも存在自体が認識されるかれないかという状況よりかは、
ネガティブでもコメントが付くのは有り難いことだよ。
あれは、うまくニーズに応えれば、十分に反応があるという証拠。

手応えが何もない状態が一番辛い。

239:名前は開発中のものです。
14/08/30 23:46:27.89 0ZsSCIff
>>228

なんというセンスw
俺には絶対できん発想だ。

しかしやっぱスマホアプリが主流なのかなぁ。今は。

240:名前は開発中のものです。
14/08/31 00:01:07.58 TFpmOuwH
>>239
あざっす。こういうカジュアルゲーはぶっ飛んだ発想が命みたいで
これでもまだまだって感じだと思ってる

241:名前は開発中のものです。
14/08/31 00:25:39.18 +u0MtN2i
素晴らしい
社畜志望なら >>228 持っていけばどっか入れるべ

242:名前は開発中のものです。
14/08/31 03:46:16.22 qQzXM0gP
>>240
DLした。
まだやってないけどクソゲーと言うより、バカゲーだねw
さっそく、やってみるー

243:名前は開発中のものです。
14/08/31 03:58:24.11 qQzXM0gP
早速やって見た。
これって、王女を動かしてスイーツを取れば1面クリアってこと?
遊び方読んだけど、明確に書いてなかったので、なんかよく分からないうちに面クリしてて、面食らった。
あと、操作方法をちょろっと書いてある方がよかったかな、と思った。
スイーツ取って面クリする時、clear!!とかって演出あるとよかったかな、と思った。
ゲームの発想は独創的で、すげえww
鼻毛は勿論、敵が鍋とかww
あと、タイトル画面で下にスライドさせるのはとても珍しい手法だけど、気づくのにちょっと時間がかかったので、
タイトル画面タップか、スタートボタンを設けて、スライドした時と同じようにステージ選択画面に移動させないと、スタートしないじゃん、とやめてしまう人、いるんじゃないかなあ、と思った。
次回作が楽しみ!!

244:名前は開発中のものです。
14/08/31 04:03:58.45 qQzXM0gP
ごめん、クリア演出はあったね。
音がないから印象が薄かったw

245:名前は開発中のものです。
14/08/31 04:09:12.03 qQzXM0gP
連投で済まぬ。
時々個人制作で、音楽入れてないゲームとかあるけど、画像、音、システムがゲームを構成する3つの大きな要素だと思うので、できれば音を入れて欲しい。効果音とかも。
過去のクラシック音源なら、著作権切れてて、使えるのはいくらでもあるのだから。

246:名前は開発中のものです。
14/08/31 04:52:11.01 euXPvUcm
鼻毛ゲー
説明見てもやり方よく分からんし、変なとこ入り込むバグがあったりかなり荒削りだが、デザインは手練れの技でそのうちヒットするものを作りそうな雰囲気がある

247:名前は開発中のものです。
14/08/31 04:57:55.42 HW5Ig4VD
>>228
カジュアルゲームとしてはよく出来てるね、どっかで実況でもされれば結構伸びるんじゃないかな。
あとなんかボーボボの鼻毛真拳を思い出したわ。

248:228
14/08/31 07:02:01.91 ryyZ2Dj6
>>243, >>245, >>246, >>247
率直な感想マジありがたいっす。ここに書いてよかった

画面操作わかりにくいって予想外だった。そういえばヘルプはそのために作ったのに
ヘルプつくるの面倒になって、あんな中途半端になってたw

やっぱり音重要だよね・・。なにか音つけよう
趣味でシンセとか触ってたから一応音楽作る環境はあるんだけど、
逆に面倒に感じてしまっていけない。とりあえず効果音から考えよ

絵も描けない自分がフリー素材駆使して作ったデザインだから叩かれるかな
と思ってたけど、手練れに見えるますかそうか。デザインはとりあえずこれで十分かな

249:228
14/08/31 07:08:41.08 ryyZ2Dj6
あと気になってるのは、GameCenterのランキング
自分的にはGameCenter好きで使うようにしてるんだけど、
これまで自分以外でランキングに入ってる人がいない
GameCenterって使わない人多いのかな・・

250:名前は開発中のものです。
14/08/31 11:16:41.19 l2NYBFxj
GameCenterって何のためにあんの?ってくらい使わない

251:名前は開発中のものです。
14/08/31 11:31:57.32 HLy+RqtB
あれはリア充向けの機能ですよ…;w;うっ

252:名前は開発中のものです。
14/08/31 11:57:22.66 yCzpb4kX
友達や彼女とゲームできなかったオレたちに面白いゲームなんて作れるのか・・・・?

253:228
14/08/31 12:02:50.00 ryyZ2Dj6
やっとGameCenterランキングのステージ1にだけ3人来たw
ランキング競うのがゲームのモチベーションだと思って
僕も実際ランキング上げるために遊んだりするけど、
少なくとも僕はリア充じゃないw

ゲームを続けたくなる仕組みが重要か・・

254:名前は開発中のものです。
14/08/31 13:18:54.41 BCAacVrv
>>253
ゲームを続けたくなる仕組みは、前提としてプレイそのものが快適楽しい、てことだよね。
その上で、続けたくなる要素としては、やり込み要素やコレクション要素かな。

よくあるソシャゲの、プレイするために必要なプレイポイントとかを制限して、何分で何ポイント回復、というのは、上手い方法だけど、中毒的なプレイになりかねないので、肯定できない。プレイそのものがよほど面白くないと即消しの理由にもなるし。
1日一回ログインで、何かボーナスをつけるのはまあまだ許せる、と思いました。

255:名前は開発中のものです。
14/08/31 14:33:39.49 wJOSJUwr
>>252
ようやくそこに気付いたか

256:名前は開発中のものです。
14/08/31 14:36:41.74 Uk48dFyo
フ、笑止。
我が妄想力を持ってすれば友達の2人や3人
彼女の100人や1000人たやすく創り出すことができるわッ!!!

257:名前は開発中のものです。
14/08/31 14:46:12.07 yM+HysO4
馬鹿なこと言ってないで来月の生活費の心配でもしてなさい

258:名前は開発中のものです。
14/08/31 14:54:22.20 Uk48dFyo
ひゃ、ひゃい!

259:名前は開発中のものです。
14/08/31 15:04:33.50 +u0MtN2i
我が友達力を結集すれば
来月の生活費などたやすいわッ!!!

260:名前は開発中のものです。
14/08/31 21:14:09.25 78nccfzW
イベントの種類がふえてごちゃごちゃしてきた(´・ω・`)
イベント、コマンド、ハンドラ、もう言葉もごちゃごちゃだよ
ノムリッシュになりそうだよ

261:名前は開発中のものです。
14/08/31 22:39:51.25 OjJZDPYq
>>260
ひたすら整理とリファクタリングじゃ

262:228
14/09/01 07:46:37.17 DIoDhIiq
ランキングにやっと10人程来てもらえた

>>254
ランキングの人数の増え方を見ると、即消しされてるのがわかるw
チュートリアル的な意味で作った最初のステージがつまらなかったのか・・
面白さを上手く伝えるっていうのも大事だなと思った

263:228
14/09/01 07:51:12.11 DIoDhIiq
>>257
マジそれ・・、、もう働かないとダメなのか・・

264:名前は開発中のものです。
14/09/01 08:14:39.80 10a+aREV
ずっとこのスレROMってたんだけど
ここの主流が圧倒的にスマホゲームなのは
流行だから? 儲かりそうな勝算があるから?

265:名前は開発中のものです。
14/09/01 08:42:04.26 3GZ0CTuv
俺はやってないけど、
PCの前に座らないとできないPCゲーに比べたら
いつでもどこでも手軽にできるスマホゲーは
ミニゲームに向いてるだろうし、
プレイヤーも多そうだなという印象。

266:名前は開発中のものです。
14/09/01 08:44:29.19 a2Sqc2Fa
pcゲーよりプレイしてもらえる可能性が高いってのが1番な理由な気がする

267:名前は開発中のものです。
14/09/01 08:48:23.69 rGW6jaho
決済が簡単
プレイヤー人口が多い
低予算ゲーでも戦える

でもこのスレはPCゲの方が多いと思う

268:名前は開発中のものです。
14/09/01 08:49:47.34 a2Sqc2Fa
>>248
なんかバグってる

遊び方っての開いて、全部読んで、×押して
オープニング画面何回かタッチして、
その後下のステージスタートのボタン押しただけ。

時間がマイナス何秒って出てて、
画面タッチするとなんか鼻毛生えてくる

269:名前は開発中のものです。
14/09/01 08:50:24.33 AmnlL/iM
性能の制限もあるからミニゲームやカジュアルなものになりやすく、
個人やアマチュアでも手を出しやすいってのもあるな

270:名前は開発中のものです。
14/09/01 08:55:32.84 a2Sqc2Fa
>>248
あと1,2回やったら、はじめて鍋が出て来て、そのままうねうねしてたらアプリ落ちた。
よくわからん。

鼻毛のうねうね動くのだけは凄いと思った

271:264
14/09/01 09:04:20.94 10a+aREV
>>265-267 >>269
なるほど……thx

>でもこのスレはPCゲの方が多いと思う
そうなのか

まあ最近のしか読んでないから
オレがそう思ってるだけかも

272:名前は開発中のものです。
14/09/01 09:18:49.47 QEiCaFCG
アプリ民のほうは増加傾向だからいずれ近い将来逆転するだろうね
いかんせんPCゲーからはいる奴は長い期間でそれなりの数そろえてるわけだし

273:228
14/09/01 09:31:26.18 DIoDhIiq
>>268
あざっす、操作わからないってことすな
少しいじればわかるだろうし、それを認識するのもゲームのうち
とかって考えは甘えでした
さて月曜日だし作業始めよ
作りかけの2本目もあるけど、とりあえず鼻毛をAndroidで動かそ

274:名前は開発中のものです。
14/09/01 09:31:53.32 nxgv3XTi
もうとっくに逆転してるんじゃないの?

275:228
14/09/01 09:35:02.92 DIoDhIiq
>>264
ユーザが多いし、インストールの敷居が低いし、儲かりそうだし
広告表示してアクティブユーザ1万人くらいいれば、就職するよりはるかに多く稼げる
・・らしい

276:名前は開発中のものです。
14/09/01 09:45:15.27 3GZ0CTuv
俺はもしスマホゲー作れるとしたらそこそこのものがいける、と思ってるんだが
いかんせんPCがしょぼくて開発環境構築できんし対応言語知らねぇしそもそもスマホもってねぇ……。

277:名前は開発中のものです。
14/09/01 09:46:45.65 s1LjVZeD
スマホゲー製作はスマホゲーやらんと面白いものは作れないと思うぜ

278:名前は開発中のものです。
14/09/01 09:52:01.99 rGW6jaho
アクティブユーザ1万獲得ってのは現役で東大合格とどっちが難しいのん

279:名前は開発中のものです。
14/09/01 09:54:54.45 10a+aREV
>>272
>>275
ユーザ数は多いだろうね
スマホのシェアが伸びてるからね

ただ個人的にはは単価を考えると
業務用アプリのほうが儲かるんじゃないか
という疑問は持ってる

280:名前は開発中のものです。
14/09/01 09:55:32.67 s1LjVZeD
金をかければアクティブの方は余裕だから比較できない

281:名前は開発中のものです。
14/09/01 11:32:42.62 KQolpqlv
>>278
まるでどちらかが簡単な言い方・・・!

282:名前は開発中のものです。
14/09/01 11:44:37.40 rGW6jaho
0歳児が現役で東大合格するまでに必要とする労力を
100TGPと表す場合に
アクティブユーザ1万獲得のために必要な労力を求めよ(10点)

また、目標ユーザ数を u とした場合にかかる労力xを求める式 f(x)を示せ(20点)

283:名前は開発中のものです。
14/09/01 12:36:11.27 DIoDhIiq
>>276
スマホゲー開発ならPCのスペックはほとんどいらないよ。コンパイルしてスマホにインストールするだけだから
Android端末ならヤフオクで3千円くらいであるみたいだし、家のネットをWifiで接続すればスマホからネット見れるし
お金はかからないぞ。あとは根性のみw

284:名前は開発中のものです。
14/09/01 13:02:10.42 YGncIPvC
俺はみんな同人エロゲーばっか作ってるもんだと思ってたが違うのか

285:名前は開発中のものです。
14/09/01 13:39:10.44 szOKei8D
>>284
個人的にエロやるにはエロ絵がほぼ必須ってのがキツイな

286:名前は開発中のものです。
14/09/01 13:39:38.61 KQolpqlv
エロゲーは表を歩けなくなるリスクがあるから、避ける人が多い

287:名前は開発中のものです。
14/09/01 13:41:17.29 s1LjVZeD
作ってて面白くなさそうだから作らない

288:名前は開発中のものです。
14/09/01 13:44:15.95 AmnlL/iM
絵がかけなきゃ3Dやればいいじゃない

289:名前は開発中のものです。
14/09/01 13:50:38.25 szOKei8D
>>288
割と気になってるんだけど3Dって絵が出来なくてもチャレンジできる?

290:名前は開発中のものです。
14/09/01 13:52:55.59 KQolpqlv
3Dも絵の経験が必要って話があった気がする

291:名前は開発中のものです。
14/09/01 13:57:23.66 BLyG/4d5
>>290
メカ系ならともかく人物は絵の経験ないと顔テクスチャすら orz
かといって売ってるモデル(3D素材屋って結構ある)はライセンスでエロ禁止とかもあるしなぁ
中には暴力表現のある描写すら駄目なのもあってFPSに使えないとか、割と厳しい

292:名前は開発中のものです。
14/09/01 13:57:56.31 bd70m3Mr
>>289
マジレスすると結局デッサン力が必要になってくるから無理。
特に人物なんかの生ものは、絵が描け無い人が作るとやっぱり骨格のゆがんだ変なのが出来る。

ただ、ロボットなんかの硬い物に関しては下絵(3面図)として2Dの設計図があればまだマシなのが作れる可能性はある。
その下絵を自分で描くとなると結局絵が描け無いとダメだけど…


3DCG上手く作る練習として2Dの練習をする位なので、2D出来ないから3Dやろうというのはちょっと違うと思う。

293:名前は開発中のものです。
14/09/01 14:02:27.58 szOKei8D
>>292
ですよねー
やっぱ個人でやるなら絵に手を出さないとアカンか…

294:名前は開発中のものです。
14/09/01 14:03:48.78 DIoDhIiq
素材集使って2Dゲー作るのが一番楽ってことでFAか
もしくは丸とか三角だけでゲームにするか

295:名前は開発中のものです。
14/09/01 14:11:25.06 rGW6jaho
顔のドアップとか表情だけでシーンを進めるみたいなのを避ければ
結構行けるんじゃね
その分動きとか構図でカバー
なんでも努力と工夫

296:名前は開発中のものです。
14/09/01 14:15:30.47 AmnlL/iM
>>293
自分は2D挫折で3Dもありだと思うけどね
3Dも覚えることいっぱいあるし、少なくない訓練も必要だけど、
2Dは見れるレベルに達するまでに時間がものすごいかかる+センスが無いと永久に無理
3Dははまだやり直しがいくらでも出来るから、おかしい事が分かる目があれば納得行くまで修正できる(そのうち上達する)
他にもハードやライブラリ頼みでスフィアマップ入れたり、コンポジット掛けるだけで一気に見栄え良くなったりするし
まあ3Dも2Dと同じで向き不向きは在るとは思うけど

自分は2D練習したけどなかなかうまくならないんで途中で3Dに手を出して、
3Dのが何とかなりそうなんでそのまま3Dでゲーム作成中です

297:名前は開発中のものです。
14/09/01 14:23:55.68 szOKei8D
>>296
3Dの訓練期間はどの程度?
あとソフトとかも教えてくれるとありがたい

298:名前は開発中のものです。
14/09/01 14:42:32.15 AmnlL/iM
>>297
訓練期間はスタート地点と作りたいものにもよると思うけど、
最低半年くらいは要るんじゃないかな
ソフトは自分はBlenderとOgre3Dっていうフリーの3Dライブラリを使ってるけど、
いまなら、メタセコイア+Unityとかのほうが敷居も低いし情報量も多いと思う

299:名前は開発中のものです。
14/09/01 15:04:28.95 szOKei8D
>>298
ありがとう
参考にするよ

300:名前は開発中のものです。
14/09/01 15:49:06.46 PCyZ6y3q
いや、unityも個人ならブレンダーがいい。メタセコはとっつきやすいけどアニメーション関連が弱い。

301:名前は開発中のものです。
14/09/01 16:36:19.28 cMTpsGvM
割り込みですが、私はメタセコで作る⇒アドオンでblenderへ取り込みですね。
メタセコのほうがモデルはやっぱり作りやすいんで、モデルだけでもメタセコで作ってます。

>>296
私も同じです。やっぱり3Dは絵が無理でも結構ごまかせることが多いです。

302:名前は開発中のものです。
14/09/01 16:46:37.89 PBMfc9ha
2Dも血反吐吐くまで描き直していいんだよ 例えば
URLリンク(light.dotup.org)
これだけで二時間かかってるよ

3Dも来世くらいに挑戦したいよ

303:名前は開発中のものです。
14/09/01 17:14:57.93 pUe1eAOI
>>302
使用ソフトは?タブレットは?

304:名前は開発中のものです。
14/09/01 17:27:57.13 VG2udiZO
>>302
塗りの練習に使ってもいい?

305:名前は開発中のものです。
14/09/01 18:29:24.37 PBMfc9ha
>>303
CLIP STUDIO PAINTだよ

>>304
どうぞ。自分は塗りがダメなので、出来上がりを見せてくれるとうれしいな。

306:名前は開発中のものです。
14/09/01 19:05:59.45 3GZ0CTuv
これだけ可愛い絵が二時間で描けるんだから凄いわ。

307:名前は開発中のものです。
14/09/01 21:55:46.65 oMgbEKmu
メタセコはバージョンが4になってからブラグイン作者が殆どいない。
体験版を使ってから考えた方が良い。便利なブラグインは殆ど3のもので
不具合は今の所、殆どないが将来性が消えた。

308:名前は開発中のものです。
14/09/01 23:55:35.65 a2Sqc2Fa
前バージョンダウンロード出来るしそっち使えばいいのでは

309:名前は開発中のものです。
14/09/02 00:47:39.35 Wp2Uh5KO
NekoPaintでいいや
無料で使えるし

310:名前は開発中のものです。
14/09/02 11:13:08.73 MQRXO1hZ
フリー音楽っていいのあるんだなぁ。ビビった
使わない手はなかった

311:名前は開発中のものです。
14/09/02 11:16:25.96 G8BkbDKj
その代わりメジャーどころは使われまくってるけどな

312:名前は開発中のものです。
14/09/02 11:28:52.57 MQRXO1hZ
効果音もたくさんあるなぁ。どんどん使ってこ

>>311
1サイトでもかなりの曲数あるし、品質もいいし
自分が聞いたことなければいいや、って思える

313:名前は開発中のものです。
14/09/02 13:53:06.75 WOWMi1/t
>>302
プログラマーでこんだけ描けたらたいしたもんだ

314:名前は開発中のものです。
14/09/02 14:00:22.21 Fe5sRd4T
リンクぐらいはれや

315:名前は開発中のものです。
14/09/02 14:43:52.01 UVylSOaL
ゲームのプログラムしててそんなにできてもないんだけど、ある程度やってると
自分の作品の粗がわかってきてしまう。
妥協してたり適当に考えてた仕様がおかしくね?って思い始めてやめてしまう。
下手に能力ないのに完璧主義的なんだろうなー

316:名前は開発中のものです。
14/09/02 15:05:34.88 /QVIXs5T
>>315
>下手に能力ないのに完璧主義的なんだろうなー
これは欠点じゃなくて利点だと知ると良いんじゃないかな
だから一度でいいから最後まで作り込んでみるべきだと思うよ。
完璧にするには一度完成させて失敗した事と成功したことを認識しないと駄目なんだから。

317:名前は開発中のものです。
14/09/02 15:24:18.48 UVylSOaL
>>316
レスありがとう。今してるのが仕様の変更も決意したけど、割と時間かかりそう。
金というより親の視線的に早めに出せるものを作りたいという思いが強くて、
もっと単純そうなやつにすべきか迷ってます。
一か月くらいならずっとかかってもいいんだけど、それで済むか完成できるか未知数すぎて。
ちょっとどういう機能つける必要があってそれぞれどれくらいの時間がかかるか考えてみる。

318:名前は開発中のものです。
14/09/02 15:29:42.33 /QVIXs5T
>>317
自分は悩んで先に進めないなら失敗してでも最後までやれ派なんでこう言う書き方ですが
何度もそういうの経験すると失敗しても良いじゃん、そこで改善点が見つかるのが大事なんだしって思うようになったのですよー

YouTubeでむかしの自分が作ったゲームのプレイ動画とかあって、ソレのコメントに批判点があるときに自分の後悔した事だったりするとかもう泣きたい事もあるけど。

319:名前は開発中のものです。
14/09/02 15:40:25.02 wGiiFlMj
>>317
作ってるのはスマホ向けゲーム?

320:名前は開発中のものです。
14/09/02 15:49:30.55 UVylSOaL
>>319
そうだよ、スマホ向けです。一ヶ月かけるのはかけすぎなんじゃとも思うけど自分は作業が遅いと認識してるから。

321:名前は開発中のものです。
14/09/02 16:01:45.92 puP2EYyx
>>315
>妥協してたり適当に考えてた仕様がおかしくね?って思い始めてやめてしまう
>下手に能力ないのに完璧主義的なんだろうなー
逆だよ。モノを破壊(放棄)するのに走るのは、それが複雑すぎてその人の
手に負えないからだよ。
既にあるシステムを改善するという、とても労力のいる作業を放棄してるんだよ。
完璧主義なら、放棄のタイミングがわからず、ずっと未完の大作を作ってるよ。

個々人能力の差はあろうから、能力にあわせたモノを作るのが、とても大事。
そこで有用なツールが、締め切りだよ。
投資した時間と複雑性は相関性があるから、短くしたら、簡単なモノができる。
例えば一週間って決めたら、一週間じゃゲームは作れない、じゃなくて、

一週間でできるゲームを考える。

見通しが立つ、というのがすごく大事。人間、未知なるモノに恐怖するようにできてる。
見通しが立たないと足がすくむ。前に進めなくなる。わからなくなる。逃げたくなる。
だから計画を立てないと。計画通りに進む必要なくて、たてると言う行為自体に、意味がある。

頭ではわかってるけど実践は難しいね。おかしいね。
自分もちっちゃなコンテストがあるからそれにむけて作ってるよ。お互いがんばろう!

322:名前は開発中のものです。
14/09/02 16:03:22.58 G8BkbDKj
1ヶ月でできるのか
俺の考えるやつはどれも半年はかかりそうだな

323:名前は開発中のものです。
14/09/02 16:13:29.89 sSBe1rgV
俺も半年以上だな。設計だけで一ヶ月は食う。

324:名前は開発中のものです。
14/09/02 16:25:44.85 puP2EYyx
自分の場合、最初に完成させたゲームは一週間だったよ。
ランダムでやってくる障害物をジャンプで避けるだけの単純なゲームで、2~3日で
できるかなと思ったけど、結局一週間かかったよ。
しばらくして一ヶ月単位のゲームを完成させたけど、評価はさんざんだったよ。

一番評価高いのは三日で作ったゲームという現実を突きつけられたよ。悲しいね。

325:名前は開発中のものです。
14/09/02 17:38:37.46 X/q7fkcP
分かる
ちょっと手の込んだ内容にすると、まず受け手にうまく伝わらないんだよね
そこで細かい作り込みの技術が必要になってくる

326:名前は開発中のものです。
14/09/02 18:26:43.08 94C1laky
>>302
特定した
やはり描くのはえーな

327:名前は開発中のものです。
14/09/02 19:35:44.99 UVylSOaL
>315です。
簡単なシューティングをスマホ向けにアレンジしてだそうとしてたんですが、弾幕とかその他エフェクトとか敵のデータとか色々考えるだけ考えてたら収拾つかなくなってたかも。
この際一部内容はいれないことにするなりして、できることで期限決めてやってみます。
その後にまたバージョンアップもできますし今後の糧にもなりますしね。

328:名前は開発中のものです。
14/09/02 19:37:50.12 BENbnoPe
>>315
大成した作家とかでも若いころの作品は粗ばかりで恥ずかしいと悶えるわけで

駄作を作る勇気
駄作でお金を貰ってこそ本物のプロ
(炎尾燃)

実際自分の満足行く作品が評価されるかというとそんなことは全くなくて
勢いで作った荒削りなモノのほうがウケるのもザラ

329:228
14/09/02 21:58:09.71 MQRXO1hZ
コンシューマゲーとか見てると完成度高いアプリ出さないとって気になってくるけど、
スマホゲー検索して見てると完成度低いアプリが掃いて捨てるほどあるから、
あまり完璧主義にならないほうがいいと思う

それよかまず他人に見てもらって意見もらうことが重要じゃないかなと思う
ここで晒したら意見もらえたしマジよかった

大作作りたい人も気持ちはわかるけど、まずは小物アプリから作ってくのがいいと思う
大事なのはしょぼくてもいいから完成させることじゃないかなぁ
特にスマホゲーだとバージョンアップの仕組みもあるし

ちなみに上の鼻毛ゲーですが、公開されてから2日で広告表示で
100円はいりまひたw

330:名前は開発中のものです。
14/09/02 22:32:54.37 G8BkbDKj
やべえ1日50円だから一年で2万か うまいな

331:名前は開発中のものです。
14/09/02 22:43:22.80 wGiiFlMj
2万とかすげえw
大金持ちになれるじゃねーかw

332:名前は開発中のものです。
14/09/02 22:50:19.84 MQRXO1hZ
>>330
Android版も作れば倍になるかな?そうすると1タイトルで年4万
1本作ったあとならミニゲームなら2週間もあれば作れそうだから年間25本
25x4で、1年休まずに作り続ければ年収100万の体制になれるぞw

333:名前は開発中のものです。
14/09/03 01:05:20.02 HKq67w5X
>>302氏の絵を借りて幼稚園以来の塗り絵してたけど楽しい。
しかし、俺に塗りの才能はないようだ。

334:名前は開発中のものです。
14/09/03 01:40:29.74 34ktk9Ec
iOSでアプリ出すには本名晒さないといけないのか・・・
よっぽど本気じゃないと無理だわ

335:名前は開発中のものです。
14/09/03 01:43:33.58 JrYcQ+3K
サークル名とかで登録できないのか?

336:名前は開発中のものです。
14/09/03 02:10:55.58 34ktk9Ec
クレカで年会費みたいなの払わないといかんだろ
それの名義が公開されるみたい
法人登録すれば法人名でいけるが
そのために法人作れば逆に公開する情報多くなるっていうw

337:名前は開発中のものです。
14/09/03 04:35:30.56 hRBJF9x7
>>334
やっぱ気になるよね
私もできるだけ有名にならずに商売を成立させたい

Android のほうは大丈夫なんかな?
一度登録してしまえば、
規約を改定して名義公開するルールにしてアプリに責任を…
という流れにするかどうかは
ググるのさじ加減で決められちゃいそうな気もするし…

338:名前は開発中のものです。
14/09/03 09:44:50.53 4OLtLhQt
いまGooglePlayに開発者登録した。25$
もともとGooglePlayにクレカ登録してたからクリックだけでいけたw
開発者名は自由につけれる模様。ここはアップルよりいいな

339:名前は開発中のものです。
14/09/03 09:49:10.28 fsYr3hIo
今日はGUIの勉強する
セミプロみたいな人もいるとかすごいなこのスレ
俺も頑張ろう

340:名前は開発中のものです。
14/09/03 09:57:04.10 efaZOIzk
俺も登録してネタアプリでも出してみようかな

341:名前は開発中のものです。
14/09/03 10:49:19.39 JrYcQ+3K
ディベロッパー登録するのにクレカが必須なのか
たまに高校生なんかがアプリ公開してるけど親のクレカで登録してんのかね

342:名前は開発中のものです。
14/09/03 11:15:41.68 5x6h9ZvZ
プログラミング入門書1冊もうすぐ終わりでなんとなく理解できたけどゲームの作り方はよくわかんないって感じなんだけど
ネットで調べながら作ってみればわりといけるもんなんだろうか
ゲームの作り方みたいな本も読んどいたほうがいいもんなの?

>>341
登録料の支払い用だしVプリカとかでいけるんじゃないかな

343:名前は開発中のものです。
14/09/03 11:16:25.10 VzOT53gO
>>341
デビットカード機能付きの銀行カードでいけるよ
クレカと同じ16桁番号が振ってある奴、貯金額までしか払えないから借金しなくて済む

344:名前は開発中のものです。
14/09/03 11:36:27.10 34ktk9Ec
プリカだと登録名自由にできるな
なおさら通らない気もするがw

345:名前は開発中のものです。
14/09/03 12:19:22.58 WzS1DdqG
>>342
読んだ本がC言語入門とか、良く分かるJAVAとかを前提として。
作りたいゲーム(ADV、STG、SLG、etc.)とプラットフォーム(PC、android、アイポン、etc.)でかなり違うけど、
今の320でもゲームは作れるよ。CUIの数あてとかタイピングとかブラックジャックとか。
次の学習は何で動くどんなゲームを作りたいかによって最短ルートは変わるよ。
※個人の見解です。

346:名前は開発中のものです。
14/09/03 13:30:40.92 VzOT53gO
>>337
ちょっと調べたら税務署で屋号登録して屋号で銀行アカウントとかiOS Developer登録すれば会社名義扱いにできるみたいね

無職っていうか自営業扱いで青色申告(バイト代もアプリ売り上げも全部まとめるとこれ以外方法ない)で3月に申告するなら一緒な希ガス

347:名前は開発中のものです。
14/09/03 15:46:40.28 YMn5KIPY
昔は>346のほかに商工会議所みたいなところの発行するユニークIDと、入金用の海外銀行口座が要ったんだけどね。
数年前に調べただけで登録してないおw

348:名前は開発中のものです。
14/09/03 16:13:44.07 hRBJF9x7
ちょっとまえに屋号登録で屋号のみの銀行口座を持てるかなと
期待して調べたが、普通の銀行では口座名の最後に
氏名をつけるのが必要で、任意サークル名の口座の場合と
あんまり変わらなかった。

iPhone アプリ登録なら銀行口座がさらされるわけじゃないし
ダウンロード欄に表示されるのは屋号だけにできるってことかな?

349:名前は開発中のものです。
14/09/03 17:04:13.07 5x6h9ZvZ
>>345
CUIの数あてとかは練習問題であったから一応作った
javaを勉強しててとりあえずの目標としてはPC用にたまごっちみたいなのを作って出来たらandroidでも動くようにしたいなーと思ってる

現状GUIについてはまだやってないし、ゲームの構造とか仕組みもよくわかってないって感じなんで
作ってみる前にこういうのやっとけとかこの本読んどけみたいなのあったら教えてもらえるとありがたい

350:名前は開発中のものです。
14/09/03 17:12:31.27 92j1NPl6
>>349
ゲームって基本的にゲームエンジン使って作るんだけど、androidで動かそうとするならcocos2dxが良いと思うなぁ。
開発乗って来たらiPhone用にも出来るし。

C++だからちょっと違うけど、大丈夫だと思う。

cocos2dxの初心者本ならゲームがどういう構成で成り立つか簡単に説明がついてるのもあるよ。レイヤーがどうのこうのとか、タッチで操作するゲームやアクションゲームの違いとか。

351:名前は開発中のものです。
14/09/03 17:26:33.32 4OLtLhQt
javaのGUIってパソコン画面上以外ではあまり使わないから、微妙なんだよね・・
javaでゲーム作るならAndroidから入る手もあるよ
AndroidではjavaのGUIのAPIは確か使えなかったはずだからね・・

352:名前は開発中のものです。
14/09/03 19:23:02.17 PqUPqRcv
>>349
スマホは簡単なアプリを途中までしか作ったことないからよくわからんが、PCとは画面や入力に必要な処理が大きく違うから、最終目標がスマホならPC版経由しない方がいいと思う。
学習書は、自前でエンジン作るのか既存のエンジン使うかでかわる。
がんばれ。

353:名前は開発中のものです。
14/09/03 19:24:03.57 PqUPqRcv
ついでに質問してみっかな。
ティラノスクリプト使ってる奴いる?

354:名前は開発中のものです。
14/09/03 19:24:10.25 34ktk9Ec
>>346
自営業じゃ無理だったはず
なんかよく分からん法人向けの登録番号みたいなのがいるから

355:名前は開発中のものです。
14/09/03 19:35:55.22 VzOT53gO
>>354
マジですかぁ
法人登録だと、有限会社でいけませんかね。

資本なんて無いよ!

356:名前は開発中のものです。
14/09/03 21:17:43.17 fN4HOU/H
>>355
今は有限会社つくれないよ。
その代わり資本金1円から株式会社作れる。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
登記の費用が30万前後?必要なのかな。

357:名前は開発中のものです。
14/09/03 21:30:31.38 34ktk9Ec
株式会社つくったら赤字でも絶対に法人税7万円は払わないといけいからなぁ

358:名前は開発中のものです。
14/09/03 21:32:49.18 VzOT53gO
>>356,357
カリフォルニアあたりで起業するしかないのかー!!!

359:名前は開発中のものです。
14/09/04 03:27:49.79 Fx1R3Gry
>>302
すげー出遅れた気がするけど
これ、ベルトのバックルと端の位置おかしくね?

参考画像
URLリンク(www.ohbacorp.com)

360:名前は開発中のものです。
14/09/04 05:27:24.64 N5gbXh7c
>>359
いや絵のほうがあってるw
というか、そんなつまんないこと指摘してる暇があったらゲーム作れよw

361:名前は開発中のものです。
14/09/04 06:01:55.24 dmacLK7g
駄作を作るのに勇気とか要らない
傑作と信じてても出来てみたら駄作だから

362:名前は開発中のものです。
14/09/04 06:24:40.62 Zsna6C/J
>>302
URLリンク(light.dotup.org)
プログラムが煮詰まったので塗ってみた、saiで2時間半かかった
線画の完成度のおかげと人の絵の方が思い切り良く塗れるのかいつもより出来がよくて色々複雑なのは内緒
でもおかげで自分の絵の反省点見えて良かった、なんか満足したので寝る

363:名前は開発中のものです。
14/09/04 08:01:06.39 lrynYQtm
>>362
イイね。
南の島のガイドの少女で、主人公と古代遺跡の謎を探っていたら、敵対するモリアーティ教授に攫われるけど、半分自力で脱出を試みて、主人公に、かなわないなあ! と惚れられる役みたいな感じで。

364:名前は開発中のものです。
14/09/04 11:00:52.74 GGXbUCcj
周りがこの程度だとすごく安心する

365:名前は開発中のものです。
14/09/04 11:18:43.41 /5JziRSn
はぁローグライク作りたい病がまた発症した

366:メガネートさん
14/09/04 11:43:03.57 mjLhP79/
>>359
そうかも・・・だが画力で気にならない(ヽ´ω`)b

367:名前は開発中のものです。
14/09/04 11:51:02.82 YbSuRcd5
8月請求分の支払い請求葉書をお送りしております・・・か
こんなのいらんから、割引しなさいってのよ。
・・・・・・出来たらとっくにやってるのよね。
2通あるのは兄者の分かしらね・・・
いいけどさ、私も兄者も・・・今更助けられても・・・・・・手遅れだし・・・・・・

・・・・・・もう、いっか。
私も飽き飽きしていたところだし。

あんたも・・・私も・・・なんの為に生まれてきたのかしらね・・・
こんな終わり方する為じゃなかったと思うんだけど・・・・・・

生まれてこなけりゃよかったね。

368:名前は開発中のものです。
14/09/04 11:53:31.59 gyY2Gyfs
>>359

え? 合ってるか? どうみても逆じゃん?
ベルト引っ張った時に金具がガチっと止まらないといけないのに
これじゃ開いちゃうだろ。

369:名前は開発中のものです。
14/09/04 12:24:57.36 QmC/DqSP
誤爆だろうか……?気になるけど、ほっとこう

370:名前は開発中のものです。
14/09/04 13:04:28.28 hzurF5SR
>>368
実はエロゲ仕様のベルト的装飾とか

371:名前は開発中のものです。
14/09/04 13:21:01.01 6AeNAEUh
ベルトの先だけをちょこっと直して反対側に持って行くと簡単w

372:名前は開発中のものです。
14/09/04 13:42:15.57 oLt7Qcqt
絵だけ借りて成果物を出さないのは>>302氏に申し訳なく思えてきたからうp
URLリンク(light.dotup.org)

373:名前は開発中のものです。
14/09/04 13:43:07.94 sqRb5dJO
302の時点で誰も気付かなかったくらいなんだから、きっと大した問題じゃ無いんだよ
一度気づくと気になってしょうがなさそうだけどw

374:名前は開発中のものです。
14/09/04 13:53:37.01 cS7VBL6P
塗ってる途中で気づいたけど、最近のお洒落なベルトはこんなのがあるのかなって思った。

375:名前は開発中のものです。
14/09/04 14:35:41.78 HpU4/DAU
ベルトおかしかったですごめんなさい

376:名前は開発中のものです。
14/09/04 14:36:23.20 HpU4/DAU
参考画像見ているうちに脳内で混ざったみたい……

377:名前は開発中のものです。
14/09/04 14:45:49.91 iWLTLxrz
>>376
ベルトは何故かそうなってしまったのだろう?直せる時期が来たら直せばいいじゃん
絵はセミオート作業だしねぃ

378:名前は開発中のものです。
14/09/04 14:57:29.55 hzurF5SR
>>375
デッサン狂わず可愛い絵かけるんだから些末な事だよ!
売り物のイラストだって指の数が5より大きい絵とかあるんだから問題ないYo!

379:名前は開発中のものです。
14/09/04 15:16:01.68 iWLTLxrz
ってか二時間で描いた絵を即うpする勇気は流石だと思うわ
自分で見直す時間が無いから、何を言われるかわかったもんじゃないw

380:名前は開発中のものです。
14/09/04 15:42:25.69 t79rob8A
ちょっ、自分の能力が無さすぎて笑うしかないわ。他のゲームと完全に同じシステムってのはいやで、独自要素入れるつもりがそこが難関過ぎた。
二週間くらい進んでは戻ってで結局進んでないのをやめるほうに心が動いてる。
>>315なんですけど、>>321の言う通りもっと簡単で作れる見込みが高いのにしよう。

381:名前は開発中のものです。
14/09/04 15:52:11.00 HpU4/DAU
>>379
上達するのまってたら結局なにもできないんだよ
ガッツさんもいってたよ

>>380
みたことあるシステムでいいと思うよ。
同じ古い人参つかっても、スティックサラダとポタージュスープじゃ雲泥の差だよ。
アイデアじゃなくて、それを実現する過程の方が大事。神は細部に宿るよ。

382:名前は開発中のものです。
14/09/04 15:58:37.35 iWLTLxrz
>>381
俺はデッサンしながら上達を待ってるわ
徳川家康も言ってた

383:名前は開発中のものです。
14/09/04 16:19:07.58 HpU4/DAU
>>382
ベルトの件もこれでもう間違えないし、
アクセ関係をもっとよく調べるきっかけになったよ。

理論と実践は翼で、片方だけだと、凡人は飛べない。
そして、自分は凡人にすら達してないのを知ってる。
たしかに不格好。
だけど、ひよこでも飛ぶために努力するのは、意味があるんじゃないかな。

自分は天佑を受けた天才じゃないから、上達を待つという選択肢は無い、それだけだよ。>>382も、自分の信じた道でがんばってね。

384:名前は開発中のものです。
14/09/04 17:06:48.13 HpU4/DAU
塗ってくれたひとありがとう!!元気でたから自分も塗るよー

385:名前は開発中のものです。
14/09/04 19:36:39.06 gyY2Gyfs
>>380
パクリゲーばかり作ってる俺から言わせてもらうと、
ヘタれがいくら頑張っても他のゲーム(商業の面白いゲーム)と同じにはならんから
むしろどこまでソックリに作れるかやるべき、だな。

絵で言うなら、上手い人の絵を模写する、音楽で言うならいい曲を耳コピする、ようなもん。

オリジナル要素なんざ上手くなってから考えればいい。

386:名前は開発中のものです。
14/09/04 19:57:27.89 pbml34Tl
>>383
某所とは違ってずいぶん詩的なことを書くんだな、たんぽぽ職人さんよ
あすこで言うのは恥ずかしいからここでいうが、あんたには感謝している
上げてる絵を見ることで、俺もやろうという気になるし
数日に一回程度しか描かない俺が「絵がうまくならねえ」というのは甘えであることを悟った

387:名前は開発中のものです。
14/09/04 20:10:49.11 qvfcxDQ3
最初は小物を作ってゲーム制作自体に慣れたほうが良いな
初めは技術もないしアウトプットも下手くそだから思うように作れないからな

388:名前は開発中のものです。
14/09/04 20:13:15.74 /5JziRSn
同人モノだとプレイ数がダンチだからモチベあがるぜ

389:名前は開発中のものです。
14/09/04 22:05:05.51 tilkgzMq
NPCとの会話の処理ができた
見た目はまだずれたりしてるけど選択肢とかの分岐も設定したとおりに進んでうれしい
GUI系統がまだ不慣れで座標系が混乱してる
アンカーポイントとかサイズもいくつもあってむずい

390:349
14/09/04 22:37:53.70 y2wuiKeJ
>>350-352
サンキュー
自分でも改めていろいろggってみたけど一応作りたいののメインはPC用でandroidはついでって感じだから
PC用の作り方についてもうちょいしっかり勉強してやってみようと思う

というかもしかして俺はJAVAよりC++を勉強するべきだったんじゃないかと思い始めてきた・・・

391:名前は開発中のものです。
14/09/04 22:47:58.88 gyY2Gyfs
求人とか見るとC++よりJAVAのスキルの方が求められてる事多いよ。
少なくともウチの周辺じゃ。

392:名前は開発中のものです。
14/09/04 22:48:33.14 sY4nE1pg
C++はいずれどこかで勉強することになる避けて通れない道だが、初心者が触ると大火傷するのでJavaで正解

393:名前は開発中のものです。
14/09/04 23:22:11.76 y2wuiKeJ
たしかにJAVAのほうが簡単って言うし仕事も多そうだからJAVAにしたんだけど
ゲーム作りの面でみるとあんまり利点がないんだなーと思ってね

394:名前は開発中のものです。
14/09/04 23:39:05.90 gyY2Gyfs
俺も塗らせてもらった。>>302
われながら汚い塗りだ。配色センスもないし……。
URLリンク(light.dotup.org)

395:名前は開発中のものです。
14/09/05 00:08:40.21 IZ9CaUgd
C++もjavaも言語的には同じ族に居るからアルゴリズム記述では全く等価と言っても問題ないんだよね
問題になるのはメモリ管理をシステム任せるか自前で行うかって言う部分だけなのにここが書き慣れていないとメモリリークの温床になったり、
解放済みのオブジェクトを触ったりする脆弱なコードの温床になる。
Appleが使ってるObjective-CとかはARCとXCodeの支援でこの部分を補佐してくれたりするけど。

プログラム初心者にはJavaとかC#みたいな言語側でメモリ管理をする言語をお勧めするけど、
慣れたらC++でもCでも自前でメモリ管理する事で得られるGCの処理時間からの自由で居られる環境へ移行するのはとても大事だと思うよ。

396:名前は開発中のものです。
14/09/05 02:11:19.43 bRybFKW9
よっぽどパフォーマンスを必要とされる場合(まあゲーム業界はその場合がなくもない一つの世界だけど)
を除いて、これからますますC++は「ない」でしょ。

C++のどうしようもない欠点を克服するために、Javaが作り出されたって経緯があるわけだから。
純粋に言語特性面のみで語れば、>>395のようなことではあるのだけど、
C++が抱えていたビジネス的な欠点を乗り越えたC++→Javaの移行は決定的だった。
C++の本拠地だったWindowsを抱えているMS自身ですら、C++の負の呪縛を振り払おうと、
C#を開発したわけで。

言語特性面の優劣だけで語れば、C++はエキスパート用、C#はより仕様がスマートだ
という理由でとっくにJavaに打ち克っていても良さそうなものだけど、そうならない。
それは、要するに、純粋に言語特性面の問題が重要だったわけではなくビジネス面で
の問題が重要だったということを物語っている。

Javaはもう、国際標準言語の英語みたいな立ち位置(特定のプラットフォーム
ベンダによる支持を超えた存在理由を持つ)になっちゃったから、
今さら覆すのは容易でないよ。

397:名前は開発中のものです。
14/09/05 02:23:06.28 bRybFKW9
どっちか言うと、「これから」って話なら、Java以外ならC#。

Javaにしても、C#にしても、どうしてもパフォーマンス欲しいなら、
ピンポイントで、Cを使う(JNI等)。

Pure C++で本体も何もかもを構築するのは(万能感全開だけど)、時代の流れ的にも、逆行気味だと思う。
(一方、低レベル・ネイティブな所(ドライバ、ファームウェア用途)では、Cはしぶとく生き延びると思うし。)

そもそも、Unityだとか、プログラミング以前のフレームワークがぐんぐん充実してきている時代なんだし……。

398:名前は開発中のものです。
14/09/05 02:52:30.06 IZ9CaUgd
>>396
GCさえ無ければとは思うが、Java,C#系の最大の欠点がGCなのでこのあたりが絡んじゃうとどうしようもないんじゃいかな?
リアルタイム処理(ゲームなんかだとFrame Per Secondを維持する方の意味、本義だとIO処理の割り込み応答性能)でシステムのGCに処理持って行かれるともの凄く困るから(困る以前に機械制御だと人が死ぬ事もある)
言語レベルでGC処理が入るとプログラマにはお手上げになってしまう、それを回避するためにオブジェクトプールとかに気を遣う様なコード書く位ならC,C++でネイティブ実装に行くのも有りだと思うのだよ。

チームでコード組む時とかだとメモリ管理の問題(コーディングルールである程度縛れるけどね)が出るから忌避感あるのは解るけど、このスレ住人みたいに基本ソロならC,C++は捨てがたいんじゃないのかなーと思うよ。

399:名前は開発中のものです。
14/09/05 04:11:25.84 fax8Dp/t
メモリ管理の問題ならライブラリー作れば良いじゃん、というC++使いの考え方は、ビジネス的には何が問題なの?
ライブラリーが無いと真似出来ない点??
ライブラリーの使い方を教えないといけない点?
ライブラリーの必然性を勉強させないといけない点?
いづれにせよ、そんなにコスト、デカいかなぁ??


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch