14/08/07 21:34:45.07 fZJTiu45
アセットの紹介もできないでアセットおじさんやってるとか片手落ちも良い所だな
39:名前は開発中のものです。
14/08/07 21:44:28.12 i2hTO0pZ
スクリプトじゃなくて手動でやってるなら真性基地外
40:名前は開発中のものです。
14/08/07 21:49:13.83 gbMbyCiE
手動で既知外やってんだろw
41:名前は開発中のものです。
14/08/07 23:39:35.33 zwm6X2NC
今更だけと質問スレッド9の327さんありがとう
Socket.IO使って同じパターンでハマってるのでとても参考になりました
まだつながらないけど駄目ならwebsocket-sharpでやってみます
42:名前は開発中のものです。
14/08/08 03:48:19.02 RPWgsRwt
treeboaは遊ばなくなったゲームのスレを年単位で荒らすようなマジキチだから相手にするだけ無駄
43:名前は開発中のものです。
14/08/08 04:08:56.80 Tp06U4X2
手動な訳ないだろwww
誰も困らんし、誰も気にしてない、荒らしにもなってない。
そんな無駄行為に時間費やすとか頭バグってるとしか思えん
44:名前は開発中のものです。
14/08/08 10:05:40.92 Z5CB7gzy
アンドロイド用のアプリで文字を表示しているのですが、何度も表示・非表示を繰り返す中、表示しているにもかかわらず、文字がいくつか非表示で空欄状態になる事があります。
何が原因は分かりませんか?パソコンで実行すると一度もなりません。
45:名前は開発中のものです。
14/08/08 11:07:42.14 YIWUIzoJ
>>44
アセットを買えばいいと思うよ
Unityするなら有料アセットは必須だよ
46:名前は開発中のものです。
14/08/08 20:57:22.75 O3Lx63Sj
プログラミング自体初心者なんですが
Vector3やTransformという型で変数を宣言するというのが何をやっているのかわかりません。
変数の型と言ったら扱える数値の範囲を決めるものじゃないのでしょうか?
あとシンプルなシューティングゲームのサンプル(三角関数で弾を飛ばしているもの)
があれば教えていただけると助かります。
47:名前は開発中のものです。
14/08/08 21:08:03.88 6wnNi3Hy
Vector3やTransformはクラスだ。
構造体に関数までくっついたデータのカタマリ。
Vector3はC#では構造体なんだけどC#の構造体は
関数までもてるので実際にはほぼクラスだ。もちろん違いはある。
三角関数かどうかは知らんけど公式のチュートリアルとかあるから
それ見れば?
URLリンク(japan.unity3d.com)
48:名前は開発中のものです。
14/08/08 21:10:21.49 SKZk81RT
>>47
構造体とは?
49:名前は開発中のものです。
14/08/08 21:16:56.38 6wnNi3Hy
構造体は基本的にはデータのセットだ。
通常はstruct{}とかで定義する。
言語の仕様レベルの話だから覚えるしかない。
つーかそれはUnityの話じゃなくて完全にプログラム言語の話だからな~。
50:名前は開発中のものです。
14/08/08 21:42:45.09 Tp06U4X2
さすがにc#かjavascriptの基礎やってから
出直してこいと思う
51:名前は開発中のものです。
14/08/08 21:44:40.60 3EgfP/Rz
メカニムで両手の指の設定したらキャラクターがTポーズじゃないって赤いエラーが出るんだけど、
これって各指にウェイト設定してないとこのエラーが出るの?
今はHandの部分で手全体のウェイトつけてるんだけど、
Handのウェイトは手首だけにして、
手のひら以降を各指に各ウェイトを割り当てていかないとダメですか?
52:名前は開発中のものです。
14/08/08 22:37:05.38 O5EdDSVN
>>51
指のウェイトは関係ないです。モデルのデフォルトのポーズがT字と違いすぎるといってる
Configure中のMappingタブの下方にあるPoseドロップダウンからEnforce T-Poseを選択すれば解消すると思う
ただ、最初からモデルデータのポーズをT字にした方がより自然な感じになるかと
53:名前は開発中のものです。
14/08/08 22:40:03.98 8s7H+l7K
やりたい事がクラスと構造体どっちでも出来る場合
どっち使えばいいのか分からない
違いってプリミティブ型かオブジェクト型かくらいじゃないんですか?
54:46
14/08/08 22:45:15.67 O3Lx63Sj
>>47 返信ありがとうございます。
private var target : GameObject;
function Awake () {
target = GameObject.Find("PlayerShip");
}
function Update () {
target.transform.position.x += 0.01;
}
サンプルのAngryBotの見よう見まねでこういう事をやっていたのですが
つまりこれはGameObjectクラスのインスタンスを作って
そのインスタンスにPlayerShipのコンポーネントの参照の情報を渡してるから
target.transform.position.x += 0.01;とすると
PlayerShipのtransformのxが変わるという認識で正しいでしょうか?
55:名前は開発中のものです。
14/08/08 23:05:45.78 Kp7m0/x0
どっちでもいいんじゃね
俺全部クラスだし
56:名前は開発中のものです。
14/08/08 23:27:58.99 Eh9fBFL5
>>54
アセットをかえば動きますよ
57:名前は開発中のものです。
14/08/09 01:56:54.04 K33+rn31
>>54
正しい、と思うがそのやり方はJSじゃないと出来ないので
俺にはよくわからないのだったw
>>53
こんな記事はある
URLリンク(gamesonytablet.blogspot.jp)
58:名前は開発中のものです。
14/08/09 03:54:14.01 llkL9Nl4
>>52
それがT Pose自体はかなりちゃんと作ってるんですよね、指の部分も
Enforce T-Poseを押すとエラーは消えるんですけど、もっと変なことになっちゃう
わかりやすく画像にしてみました
URLリンク(s1.gazo.cc)