14/08/05 22:02:24.88 WCQkNfyP
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド10
スレリンク(gamedev板)
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド23
スレリンク(gamedev板)
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
URLリンク(www24.atwiki.jp)
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
URLリンク(unity3d.com)
・ユーザーガイド&リファレンス
URLリンク(japan.unity3d.com)
・チュートリアル
URLリンク(japan.unity3d.com)
・スクリプトリファレンス
URLリンク(docs-jp.unity3d.com)
・FAQ
URLリンク(answers.unity3d.com)
・MSDN
URLリンク(msdn.microsoft.com)←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
2:名前は開発中のものです。
14/08/05 22:03:36.99 WCQkNfyP
UniqueUnityUsers
1、Hiroki Omae FF14、Dota系、タワーディフェンスなど様々なゲームを製作 Game Jam主催者
URLリンク(twitter.com)
2、GameP-HiRo 「じんどろ」 URLリンク(www.youtube.com) お絵かきマルチプレーRTS
URLリンク(twitter.com)
3、Unity仙人 海外のゲーム製作に携わる 海外ゲーム開発者
URLリンク(twitter.com)
4、TreeBoa じんどろプロゲーマー審査機構JPO
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(www.youtube.com)
3:名前は開発中のものです。
14/08/05 22:06:26.53 tzAHAZn2
乙
4:名前は開発中のものです。
14/08/05 22:09:35.68 WCQkNfyP
Unity4入門 最新開発環境による簡単3Dゲーム製作
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Unity4ゲームコーディング 本当にゲームが作れるスクリプトの書き方 ←上の本の続編
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Unityで作るスマートフォン3Dゲーム開発講座 Unity4対応←mecanim対応はこれだけ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Unity 4マスターブック―3Dゲームエンジンを使いこなす
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Unityライブラリ辞典 ランタイム編←英語が読めない奴は必須な。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
プログラミングC# 第6版←やさしいC#の方がいいかも。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Unity入門 ~高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発~←ちょい古い
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Unityではじめるゲームづくり←ちょい古い
URLリンク(www.amazon.co.jp)
5:名前は開発中のものです。
14/08/05 22:10:30.70 WCQkNfyP
テンプレ終わり
関連書籍勝手に増やしちゃったけど良いかな
6:名前は開発中のものです。
14/08/05 22:55:26.62 mTFAyylC
…後で後悔するなよ
7:名前は開発中のものです。
14/08/05 23:03:36.24 JaO0mvFk
Unity2Dの本は全部ゴミなのでテンプレには載せないこと。
8:関連書籍
14/08/06 00:30:10.34 Z4Qy6Awj
乙です
今はmecanim対応の本も増えたからこんな感じかも
----------------<入門向け>--------------------------------------------
Unity4入門 最新開発環境による簡単3Dゲーム製作<-ひよこ本。Mecanim対応
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Unityで作るスマートフォン3Dゲーム開発講座 <- Mecanim対応。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ゲーム作りのはじめかた <- Mecanim非対応。レベルデザインとかの話多い。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
----------------<入門向け(Unity 3)>---------------------------------
Unity入門 <- 黄色本。 少し古いがわかりやすい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Unityではじめるゲームづくり
URLリンク(www.amazon.co.jp)
----------------<中級向け?>-----------------------------------------
Unity4ゲームコーディング 本当にゲームが作れるスクリプトの書き方
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ゲームの作り方Unityで覚える遊びのアルゴリズム
URLリンク(www.amazon.co.jp)
----------------<2D向け>----------------------------------------------
2D向けは良い本がまだないので、とりあえず公式チュートリアルで
URLリンク(japan.unity3d.com)
9:名前は開発中のものです。
14/08/06 02:19:36.56 FF0tI2SH
入門向けならUnity4マスターブックもいいと思う
扱うゲームが一つだけというのが難点だが、
コルーチンをしっかり抑えているところは好感がもてる
ひよこや3Dゲーム開発講座を読んだけど、コルーチンを全然扱ってないんだよな
あとiTweenやnavmeshも今後の入門向けには乗せるべきだと思う
10:名前は開発中のものです。
14/08/06 02:20:59.14 uK0X5lRC
最近C#でUnityをいじりはじめたばかりです。
スクリプトからアセットのリソースフォルダを呼び出そうとしたのですが、
Resources.Load("Prefab"、typeof(GameObject)) as GameObject;
「as GameObject」の方はキャストしてるというのはわかるのですが、
「typeof(GameObject)」は書かなくても正常に動作していて、わざわざ書く必要が無いように見えます。
typeofの方はどういった時に書く必要があるのでしょうか?
11:名前は開発中のものです。
14/08/06 02:58:30.77 mL4z17FF
>>10
アセットをかえばいいとお思いますよ
12:名前は開発中のものです。
14/08/06 05:09:02.98 45XD03Tj
>>10
prefab以外にTextureやらなにやらを読み込もうとすると解ることだけど
Resources.Loadの第一引数は拡張子を含まない、そのかわり第二引数で読みたい物の型を指定して表す必要がある。
読み込むデータが単一のものしか無い場合はas句で済むけど、同名のデータがある場合に困るってだけ。
13:名前は開発中のものです。
14/08/06 06:50:02.57 pcFrdzQx
ってだけw
14:名前は開発中のものです。
14/08/06 10:58:18.08 h8cuBXMz
だっちゃw
15:名前は開発中のものです。
14/08/06 13:00:41.60 zIrvbpec
最近のUnityはジェネリックで書けるようになったからキャストする必要もないよ
Resources.Load<GameObject>( "Prefab" );
Resources.Load<Texture2D>( "Texture" );
入門書も入門サイトも古い情報多すぎて困る
16:名前は開発中のものです。
14/08/06 19:59:00.38 NpEXcdES
指をつまんだりするアニメーション作って.fbxで書き出してunityでインポートしたら
指の部分だけが反映されてないんですが何が原因だと思われますか?
エスパーよろしくです
17:名前は開発中のものです。
14/08/06 21:37:22.90 NVvYnrC0
おこがましいぞ
エスパー期待とか言うぐらいならもっと詳しく状況を書いたらどうなんだ
Mecanimの指の設定がおかしくなってるとか、割り当ててるメッシュが古いverで指ボーンへのウェイト付けがされてないとかか?
18:名前は開発中のものです。
14/08/06 22:15:50.06 uK0X5lRC
>>12
あ~そうか拡張子無いからか…、考えても気づかなかった。やっぱプログラマ向いてないなぁ
>>15
公式リファレンスも古い気が…
19:名前は開発中のものです。
14/08/06 23:24:08.10 45XD03Tj
>>13
ソコがどうして笑いどころなのか解らん
解説を希望する
20:名前は開発中のものです。
14/08/06 23:57:46.62 LpFddtVf
箸が転んでもおかしいお年頃なのさw
21:名前は開発中のものです。
14/08/07 00:06:29.95 CRAdaDrn
>>17が厳しいこと言いながらもエスパーしてくれてて泣いた めっちゃええやつやん
22:名前は開発中のものです。
14/08/07 01:14:29.32 jJgVyp7A
>>21
>>17はパトレイバーのおやっさんに幻視できるくらいかっこええ(つか親方系エンジニアってこう言う感じ)
23:名前は開発中のものです。
14/08/07 02:37:55.46 xZWccSGU
のちのツンデレである
24:名前は開発中のものです。
14/08/07 14:40:03.27 v3WWdGLr
有償のアセットが違法に大量アップロードされてるっぽいんだけど、公式サイトに通報すりゃいいのかねー。
25:名前は開発中のものです。
14/08/07 14:53:19.49 jJgVyp7A
>>24
通報すべき
つか何処のアホだとしか、自分が勤めてる会社とかの製品の無断コピーばらまかれることとか想像できないんだろうか>>パイレーツ
26:名前は開発中のものです。
14/08/07 15:46:17.28 fAN/PRNr
2Dでもの同士がぶつかったときに
重い方が軽い方を弾き飛ばすようにしたいんだけど、
どうすれば良いの?
rigidbody2dでmass弄ったけど、
変化がよくわからない
27:名前は開発中のものです。
14/08/07 15:50:50.85 BFdJ/eHQ
リアル挙動では軽くてもスピードがあれば重い方が飛ぶけど
どんなスピードできても重い方が吹っ飛ばすってするなら
あたったときのトリガで重さ見て、フォースを変更するしかない
28:名前は開発中のものです。
14/08/07 16:36:41.77 fAN/PRNr
うーん。返事ありがとう、でも
たぶん、その前に必要なことをしてないんだと思うけど、
それがなんなんなのかわかんない。
(教えてくれた段階にたどり着けてない)
gameobject.getComponent<CircleCollider2D>().sharedMaterial = new PhysicsMaterial2D;
gameobject.getComponent<CircleCollider2D>().sharedMaterial.friction = 0.0f;
gameobject.getComponent<CircleCollider2D>().sharedMaterial.bounciness = 1.0f;
ってして、
既存のオブジェクトの当たり判定に、
反発設定してみてるつもりなんだけど、何か勘違いしてる?
29:名前は開発中のものです。
14/08/07 17:16:19.22 5RLRrQtU
>>26
アセットをかえばできますよ
30:名前は開発中のものです。
14/08/07 17:44:10.46 fAN/PRNr
誰か教えて
31:名前は開発中のものです。
14/08/07 17:48:21.99 jJgVyp7A
>>30
上手く動かない最小の構成で公開してみたら?
実際定数設定がちゃんとされていれば物理演算は意図したとおりに動作するのだから一連の書き込みじゃ外野にはさっぱりなんだし
32:名前は開発中のものです。
14/08/07 17:56:40.29 fAN/PRNr
Circlecollider の sharematerial を new して、
そこに値を設定するのは正しい方法?
Boxでも何でも
何かのコリダーにマテリアルとしてPhysicsMaterial2Dを設定して、
その中の値をいじって反発設定する、
っていう考え方はあってるのだろうかね
33:名前は開発中のものです。
14/08/07 19:15:56.80 5RLRrQtU
>>30
アセットを買ったらどうです?
34:名前は開発中のものです。
14/08/07 20:53:33.33 XuY98Wat
Unity3D、VisualStudio2013 Ultimate、UnityVSの順にインストール
、Unity3Dからc#のファイルを開くと
slnファイルが見つかりませんと言われ、ファイルを開くことができません。
Sync with Monodevelopmentしても同じエラーメッセージがでます。
アセットを買ってもだめでした。治し方わかるひといたら、おしえてください。
35:名前は開発中のものです。
14/08/07 20:58:20.26 i2hTO0pZ
Edit>preferencesはどうしてる?
36:名前は開発中のものです。
14/08/07 21:03:21.95 XuY98Wat
>>35
即レスありがとうございまし。
URLリンク(www.naturalsoftware.jp)
ここにかいてありました。
ImportPackage で Visual Studio 2013 Toolsを追加してないだけでした。
いまはもう開くことができました
必要なアセットは買わなくても入ってたってことですね
37:名前は開発中のものです。
14/08/07 21:30:47.40 5RLRrQtU
>>34
アセットをもっと買うといいと思いますよ
解決するまで買いましょう
38:名前は開発中のものです。
14/08/07 21:34:45.07 fZJTiu45
アセットの紹介もできないでアセットおじさんやってるとか片手落ちも良い所だな
39:名前は開発中のものです。
14/08/07 21:44:28.12 i2hTO0pZ
スクリプトじゃなくて手動でやってるなら真性基地外
40:名前は開発中のものです。
14/08/07 21:49:13.83 gbMbyCiE
手動で既知外やってんだろw
41:名前は開発中のものです。
14/08/07 23:39:35.33 zwm6X2NC
今更だけと質問スレッド9の327さんありがとう
Socket.IO使って同じパターンでハマってるのでとても参考になりました
まだつながらないけど駄目ならwebsocket-sharpでやってみます
42:名前は開発中のものです。
14/08/08 03:48:19.02 RPWgsRwt
treeboaは遊ばなくなったゲームのスレを年単位で荒らすようなマジキチだから相手にするだけ無駄
43:名前は開発中のものです。
14/08/08 04:08:56.80 Tp06U4X2
手動な訳ないだろwww
誰も困らんし、誰も気にしてない、荒らしにもなってない。
そんな無駄行為に時間費やすとか頭バグってるとしか思えん
44:名前は開発中のものです。
14/08/08 10:05:40.92 Z5CB7gzy
アンドロイド用のアプリで文字を表示しているのですが、何度も表示・非表示を繰り返す中、表示しているにもかかわらず、文字がいくつか非表示で空欄状態になる事があります。
何が原因は分かりませんか?パソコンで実行すると一度もなりません。
45:名前は開発中のものです。
14/08/08 11:07:42.14 YIWUIzoJ
>>44
アセットを買えばいいと思うよ
Unityするなら有料アセットは必須だよ
46:名前は開発中のものです。
14/08/08 20:57:22.75 O3Lx63Sj
プログラミング自体初心者なんですが
Vector3やTransformという型で変数を宣言するというのが何をやっているのかわかりません。
変数の型と言ったら扱える数値の範囲を決めるものじゃないのでしょうか?
あとシンプルなシューティングゲームのサンプル(三角関数で弾を飛ばしているもの)
があれば教えていただけると助かります。
47:名前は開発中のものです。
14/08/08 21:08:03.88 6wnNi3Hy
Vector3やTransformはクラスだ。
構造体に関数までくっついたデータのカタマリ。
Vector3はC#では構造体なんだけどC#の構造体は
関数までもてるので実際にはほぼクラスだ。もちろん違いはある。
三角関数かどうかは知らんけど公式のチュートリアルとかあるから
それ見れば?
URLリンク(japan.unity3d.com)
48:名前は開発中のものです。
14/08/08 21:10:21.49 SKZk81RT
>>47
構造体とは?
49:名前は開発中のものです。
14/08/08 21:16:56.38 6wnNi3Hy
構造体は基本的にはデータのセットだ。
通常はstruct{}とかで定義する。
言語の仕様レベルの話だから覚えるしかない。
つーかそれはUnityの話じゃなくて完全にプログラム言語の話だからな~。
50:名前は開発中のものです。
14/08/08 21:42:45.09 Tp06U4X2
さすがにc#かjavascriptの基礎やってから
出直してこいと思う
51:名前は開発中のものです。
14/08/08 21:44:40.60 3EgfP/Rz
メカニムで両手の指の設定したらキャラクターがTポーズじゃないって赤いエラーが出るんだけど、
これって各指にウェイト設定してないとこのエラーが出るの?
今はHandの部分で手全体のウェイトつけてるんだけど、
Handのウェイトは手首だけにして、
手のひら以降を各指に各ウェイトを割り当てていかないとダメですか?
52:名前は開発中のものです。
14/08/08 22:37:05.38 O5EdDSVN
>>51
指のウェイトは関係ないです。モデルのデフォルトのポーズがT字と違いすぎるといってる
Configure中のMappingタブの下方にあるPoseドロップダウンからEnforce T-Poseを選択すれば解消すると思う
ただ、最初からモデルデータのポーズをT字にした方がより自然な感じになるかと
53:名前は開発中のものです。
14/08/08 22:40:03.98 8s7H+l7K
やりたい事がクラスと構造体どっちでも出来る場合
どっち使えばいいのか分からない
違いってプリミティブ型かオブジェクト型かくらいじゃないんですか?
54:46
14/08/08 22:45:15.67 O3Lx63Sj
>>47 返信ありがとうございます。
private var target : GameObject;
function Awake () {
target = GameObject.Find("PlayerShip");
}
function Update () {
target.transform.position.x += 0.01;
}
サンプルのAngryBotの見よう見まねでこういう事をやっていたのですが
つまりこれはGameObjectクラスのインスタンスを作って
そのインスタンスにPlayerShipのコンポーネントの参照の情報を渡してるから
target.transform.position.x += 0.01;とすると
PlayerShipのtransformのxが変わるという認識で正しいでしょうか?
55:名前は開発中のものです。
14/08/08 23:05:45.78 Kp7m0/x0
どっちでもいいんじゃね
俺全部クラスだし
56:名前は開発中のものです。
14/08/08 23:27:58.99 Eh9fBFL5
>>54
アセットをかえば動きますよ
57:名前は開発中のものです。
14/08/09 01:56:54.04 K33+rn31
>>54
正しい、と思うがそのやり方はJSじゃないと出来ないので
俺にはよくわからないのだったw
>>53
こんな記事はある
URLリンク(gamesonytablet.blogspot.jp)
58:名前は開発中のものです。
14/08/09 03:54:14.01 llkL9Nl4
>>52
それがT Pose自体はかなりちゃんと作ってるんですよね、指の部分も
Enforce T-Poseを押すとエラーは消えるんですけど、もっと変なことになっちゃう
わかりやすく画像にしてみました
URLリンク(s1.gazo.cc)