14/09/10 13:42:37.88 ESvz5/kJ
>>603
フルHDサイズ(1920 * 1080)の画像を準備して、Androidでは画面ぴったりで表示。
そのままiPhone5で表示するとiPhone5の画面サイズ以上の部分は画像が切れます。
勝手に拡大縮小してくれる方法なんてあるんでしょうか?
605:名前は開発中のものです。
14/09/10 16:26:47.30 mU/q1Uzi
>>604
縦横の短い方に合わせて拡大するようにして黒い部分が出ない様にする。
はみ出て行く端の方にはオブジェクトを配置しないデザインにする。
これでおkよ
606:名前は開発中のものです。
14/09/10 16:47:34.96 E3z1R/dG
>>604
> 勝手に拡大縮小してくれる方法なんてあるんでしょうか?
glview->setDesignResolutionSize(SCREEN_WIDTH, SCREEN_HEIGHT,
ResolutionPolicy::SHOW_ALL);
を使えばいいんじゃね?
607:名前は開発中のものです。
14/09/11 12:19:09.73 5/QDkhWS
>>605-606
やってみます!
608:名前は開発中のものです。
14/09/12 19:09:05.55 cKoIh2u3
Xcode6にしたら、amr64でだけリンクエラー出まくる・・
OSもYosemitePreview入れちゃったからXcode5に戻せないしやべぇ・・
609:名前は開発中のものです。
14/09/12 19:29:15.55 GVjWoh+n
マックもう一台買えばいいだけだろ、cocos2d-xかんけーねー。
610:名前は開発中のものです。
14/09/12 19:30:38.21 cKoIh2u3
うーん、マックもう一台買ってもリンクエラーが解決するわけじゃないな
できればリンクエラーを解決したいかな
611:名前は開発中のものです。
14/09/12 19:46:07.41 cKoIh2u3
すみません。cocosを最新にしたらリンクエラー解決しましたスマソ
612:名前は開発中のものです。
14/09/12 20:28:41.72 wrXgdIVt
は?マックもう一台買ってXcode6じゃなくてXcode5入れれば解決だろ。
Xcode6のほうは世の中の誰かがそのうち解決してくれるのを気長に待ってろ。
613:名前は開発中のものです。
14/09/12 20:57:39.61 cKoIh2u3
YosemiteにXcode5入れようとすると「OSが新しすぎてインストールできません」て言われたわw
614:595
14/09/13 15:02:57.02 a4tOsrC0
>>596
お礼おそくなりすいません。ありがとうございます。
setTagとgetTagでいけました。
setTagとgetTagってコールバック関数だから、使い道はcallbackしているところだけってことですかね?
他のメソッド間で使ったら、値が入っておらず…、普通に引数渡しして、ってことですよね。
615:名前は開発中のものです。
14/09/13 18:18:12.36 Z0vlneTV
中身良くわかんないけどコールバックする対象として指定しただけの普通の関数だから
参照出来るならどこからでもいいんじゃね
cocos2dが裏でポインタ受け渡してくれてるだけだろ多分
616:名前は開発中のものです。
14/09/13 19:50:03.41 pMdnK4/9
>>614
よくわからないんだけど、クラス変数にしたitemsにSettagして、コールバック先でそのitemsからgettagするんですか?
なんかやりたいことと違くないですか?
コールバック関数に値を引数で渡したいのかと思ってた
617:名前は開発中のものです。
14/09/13 20:16:22.04 mcyHUg0r
いや、getTag, setTagってNodeから継承した_tagってクラス変数のアクセサだから別にクラス変数作った場合とかわらないんじゃ・・
CC_CALLBACKって関数指定するただの簡便法だから、ラムダ式で書いても同じ。
[]()
{
func(arg) //呼び出し先メソッドに引数渡す
}
みたいにすればいい気がするんだが。
618:名前は開発中のものです。
14/09/13 23:22:29.46 pMdnK4/9
>>617
そうだよね。
それでその引数をMenuItemImageで呼ばれるコールバック関数に渡せないのか?ってのが質問だと思ってた。
自分も解決法がわからなくてMenu使わないでやったりしてるから、もしMenuItemImageで引数渡すやり方があるなら知りたかったんだけど
619:595
14/09/14 23:51:36.91 xFn7qRbO
>>615-618
たびたびありがとうございます。
初心者ですいません。。
ラムダ式で書いても同じ。なのは、試してよくわかりました。中身でnewも確認済です。
MenuItemImageや、あとCallFunc、CallFuncNなどでCC_CALLBACKするときに、コールバック関数に引数を渡せませんか?という質問をしたつもりだったのですが。。。
itemsにSettagして、コールバック先でそのitemsからgettagする方法やItemにひもづけない方法もあれば、と。。
とりあえずの問題は、解決しました。
620:名前は開発中のものです。
14/09/16 12:37:28.49 WjnWwotp
Macのみんなってcocos2d-xはどこに配置してる?ホームディレクトリ?
Android用のSDKとか入れてる?
621:名前は開発中のものです。
14/09/16 16:38:40.21 zxxYqBYz
>>620
開発用のディレクトリに置いてる
Android用も入れて林檎も泥も両方Macでビルドしてリリースした
622:名前は開発中のものです。
14/09/16 17:05:17.19 zxxYqBYz
ところでcocos2d-xのScrollViewの動きってどうしてこんなに変なんだろうw
623:名前は開発中のものです。
14/09/17 16:11:57.12 7d1CfWI0
環境ができてHelloWorldプロジェクトが作れた程度なのですが、
元々デフォルトで入ってるcocos2dxのロゴ画像があると思うのですが
この画像ってspriteに指定されている画像ですよね?(480 x 320)
この状態でsetDesignResolutionSizeで画面サイズを480 x 320に固定したら
ロゴ画像が画面いっぱいに広がると思っていたのですが実際はそうなりませんでした
何か重大な勘違いししているのでしょう。?
624:名前は開発中のものです。
14/09/18 02:19:51.64 XtsJ7bdo
>>623
3.2使ってる?
Androidの話をしてるなら、setDesignResolutionSize効かねーよ
画面サイズを取得して使う画像をフォルダで分けろ