14/05/18 16:07:34.92 ZZI00uOV
個人でも駄目じゃない
駄目じゃないけど、メールでご相談ください、となってるの
ゲーム内容を審査したりしてハードルあげてるんだろうな、と予想
URLリンク(www.jp.playstation.com)
で、これ契約してPSデベロッパーになればGameMaker StudioのPSエクスポーター付が無償で使えるはず
751:名前は開発中のものです。
14/05/18 18:09:15.26 DPkcLzWb
PSMだったら個人でもOKみたいだけど
こっちでもGamemakerでいけるのかね?
752:名前は開発中のものです。
14/05/18 18:48:46.78 y4deFq3/
PSMで良いならSCE公式のSDKが無償公開されてるからなあ
どっかの有名な物を改修した代物と聞いてる
753:名前は開発中のものです。
14/05/19 00:02:07.46 AsFNTpdL
PSMでGamemakerからの出力に対応しないのか
問い合わせようとしたら
問い合わせするにもまずデベロッパー登録しないといけないのか・・・
754:名前は開発中のものです。
14/05/20 11:17:11.60 VI72NUET
Steam版でProfessional持ってて、iOSのモジュール買おうかと思ってるんだけど
公式で購入したモジュールをSteam版に当てることはできるだろうか…
755:名前は開発中のものです。
14/05/22 23:39:09.25 gpNX6HgF
変数bairituを増減させて
Drawイベント内で
view_wview[0] = view_wport[0]*bairitu;
view_hview[0] = view_hport[0]*bairitu;
view_yview[0] = ((view_hview[0] - room_height)/2)*-1;
としてviewを拡大縮小させて
roomが中央に表示されるようにしてるんだけど、
view_object[0]に自機を指定して
スクロールさせるようにすると
view_yview[0] = ((view_hview[0] - room_height)/2)*-1;
↑が効かずに
縮小させたときroomが画面の下揃えに表示されるのって
なにが引っかかってるんだろう?
756:名前は開発中のものです。
14/05/27 23:30:12.87 Ukoo7k7V
viewの拡大縮小を少し作ってみたよ
対戦ゲームみたいに
二つのオブジェクトの距離によって拡大縮小するように作ってみたけど
違和感ないかな?
↓GMSの作業ファイル
URLリンク(133.242.9.183)
757:名前は開発中のものです。
14/05/30 13:38:55.22 fm5yE4iy
1.3のspineてのはどうやって使うんだ
758:名前は開発中のものです。
14/06/01 16:11:25.05 PbbkV6+v
みなさん斜めのマップの当たり判定ってどうやってますでしょうか。
今のところ四角いブロックを敷き詰めたアクションゲームしか
作れないので、斜めの坂とか実装したいのですが
759:名前は開発中のものです。
14/06/01 17:38:53.71 DhBnWPC9
physicsかな
760:名前は開発中のものです。
14/06/01 18:30:32.98 2g4aXReE
チュートリアル用のサンプルゲームで
斜面を歩くアクションゲームのサンプルあったはず
761:名前は開発中のものです。
14/06/01 20:44:12.57 2g4aXReE
[gamemaker slope]で検索したら↓の動画出てきたよ
英語だけどまぁスクリプト見れば大体わかると思う
URLリンク(www.youtube.com)
762:名前は開発中のものです。
14/06/01 23:35:24.47 PbbkV6+v
ありがとうございます、早速参考にさせていただきます!
763:名前は開発中のものです。
14/06/03 18:08:49.80 fF+aOSwp
ゲームパッド対応でゲーム作ってるけど
ゲームパッドのキー定数にはキーボードのvk_anykeyのようなものが無いから
ボタンそれぞれにrelease時の動作を作らなくちゃいけないのが面倒だ
764:名前は開発中のものです。
14/06/04 11:05:42.82 46S2359D
GameMaker日本語ヘルプ対応して欲しいなぁ
日本で流行りづらい最大の理由がこの英語分からないと非常にとっつき辛い部分だと思うんだよな。解説サイトも殆どないしあっても古いし
Unityにどんどん流れてっちゃうぜ・・・
765:名前は開発中のものです。
14/06/04 12:01:10.39 Y3Tsy+MX
すいません、デバック用にdraw_textを使っているのですが
文字と数値を同時に表示したいのですができませんでしょうか。
sample=100;
draw_text(0,0,"sample"+sample);
のように変数の中身を表示してみたいのですが。
766:名前は開発中のものです。
14/06/04 15:11:38.58 Y3Tsy+MX
765です、stringという変換する関数がありました。
なんとか解決できました、すいません。
767:名前は開発中のものです。
14/06/04 21:15:04.10 qOs7BAYl
show_debug_message()使えば
Messagesウィンドウに出力できるよ
↓こんな感じで使う
show_debug_message( hensu_a + "文字と変数を結合するよ " + hensu_b);
768:名前は開発中のものです。
14/06/04 21:25:28.57 qOs7BAYl
>>764
URLリンク(www.yoyogames.com)
要望だして日本にもユーザーが結構いることを認識させれば
動いてくれるはず
769:名前は開発中のものです。
14/06/05 19:31:43.05 7kf+aRz8
>767
ありがとうございます、使ってみます
770:名前は開発中のものです。
14/06/07 12:43:21.36 njgMGj3X
スタンダードが永久無料になったみたいだな
URLリンク(www.yoyogames.com)
771:名前は開発中のものです。
14/06/07 13:50:44.47 QY7TS2Uh
スタンダード購入者にロゴが出るなんてなめた事にはならんだろうな
772:名前は開発中のものです。
14/06/07 21:56:54.24 chlxWgQx
さすがにそれはないだろ
……だろ?
773:名前は開発中のものです。
14/06/07 22:15:18.63 x/7oJ4vD
でも、スタンダード購入者は今後どういう扱いになるんだろうな?
期間限定でプロへ割引アップグレードさせるのかね
以前はロゴ表示なくなってたんだっけ?
774:名前は開発中のものです。
14/06/07 22:20:55.61 +raewGnQ
なんか同じ画像なのに、元々読みこんである画像と、sprite_addした画像で
テクスチャのサイズが変わっちゃうんですけど、何か勘違いしてたりしますかね…?
show_debug_message("画像を設定して、------------------------");
sprite_index = sprTest;
sprite_index2 = sprite_add("C:\Users\****\AppData\Local\**************************.png",1,0,0,0,0);
show_debug_message("こっちは組み込み------------------------");
show_debug_message(sprite_get_width(sprite_index));
show_debug_message(sprite_get_height(sprite_index));
show_debug_message(texture_get_width(sprite_get_texture(sprite_index ,0)));
show_debug_message(texture_get_height(sprite_get_texture(sprite_index,0)));
show_debug_message("こっちはファイルから読み込み========================");
show_debug_message(sprite_get_width(sprite_index2));
show_debug_message(sprite_get_height(sprite_index2));
show_debug_message(texture_get_width(sprite_get_texture(sprite_index2,0)));
show_debug_message(texture_get_height(sprite_get_texture(sprite_index2,0)));
show_debug_message("ここまで別の処理は一切してない---------------------");
775:名前は開発中のものです。
14/06/07 22:21:32.55 +raewGnQ
で、これに対してログを見ると、texture_widthとかheightが1以下になっているという…
画像を設定して、------------------------
calling pLoader->Create
calling Clear()
About to get widths and heights
TBitmap has w=48, h=51
こっちは組み込み------------------------
48
51
1
1
こっちはファイルから読み込み========================
48
51
0.75
0.80
ここまで別の処理は一切してない---------------------
776:名前は開発中のものです。
14/06/07 23:13:57.52 qBmTq0qf
使う人が減ってるんだろうな
何も知らない人はUnity に行くような気がする
>>775
内部的なテクスチャの作成のされ方が違うんじゃないのかな
2の乗数のテクスチャが作成されている(48/64 と 51/64)
下のほうが見慣れた感がある
777:名前は開発中のものです。
14/06/08 11:36:07.87 Upn70/P8
俺はUnity使っててStandard無料と聞いてスレに来たんだけど
ざっと調べた感じ今のバージョンの日本語の資料はほぼ無いし、機能的な面でも劣勢に見えるんだけど、ここが楽って所はありますか?
778:名前は開発中のものです。
14/06/08 14:07:40.23 /ztbTcc3
逆にunityが分からんからどうとも言えないけど2Dゲーム作るのは凄い楽だよ
もしunityもそうであるならGMを使う理由は無いね
779:名前は開発中のものです。
14/06/08 17:42:51.71 lg3vIaBK
すいません、一枚の画像にキャラのアニメーションを何枚も描いて
ゲームメーカーに読み込ませたいのですが
ゲームメーカーのSpritesの項目にはBackGroundsにあるような
分割できるコマンドが見つけられないのですが
一つ一つ別画像として登録しないとダメなのでしょうか?
780:名前は開発中のものです。
14/06/08 18:38:27.36 NTRBzYDo
>>779
edit spriteでsprite editor起動
file>create from stripeで手動でいける
781:名前は開発中のものです。
14/06/08 18:46:06.54 f35i9QuL
Spriteの[Edit Sprite]から
[File]のなかの[create from strip]で出来るよ
詳しくは↓から
URLリンク(gamemaker.info)
782:名前は開発中のものです。
14/06/08 18:46:51.90 f35i9QuL
あっごめん8分差で被った
783:名前は開発中のものです。
14/06/08 20:33:39.95 lg3vIaBK
780,781さんありがとうございます
Fileからあったんですねみつかりました。
784:名前は開発中のものです。
14/06/09 16:05:47.94 p4fhfGHo
file_exists("sample.txt")で検索をしてtrueを返してほしいのですが
Included Fileフォルダに登録しない場合
sample.txtをどこに置いておけば良いでしょうか。
作成したプロジェクトフォルダ直下に置いたのですがNGがでます。
785:名前は開発中のものです。
14/06/09 16:24:34.71 nBFM8N7X
appdata/local内のゲームフォルダーじゃないの
勝手にフォルダー作るしこの仕様不便だよな
786:名前は開発中のものです。
14/06/09 18:47:17.41 p4fhfGHo
ここに入れないとだめなんですね。
Local\temp\ にできるフォルダか
Roaming\gamemaker-studioかと思ってました。
ちょっと場所がわかりづらいですね
解決しました、ありがとうございます。
787:名前は開発中のものです。
14/06/11 16:44:56.98 zAYfuSmx
アクションゲームで出てくる凸凹した地形を
何種類も作っていく予定なのですが、プレーヤーに見せる表の絵は
BackGrounds等tileで貼っていき、当たり判定のある背景は
Objectに同じ形で何か登録し不可視にして配置するのが
一般的なのでしょうか?
BackGroundに登録した絵にも当たり判定等とれるのでしょうか?
788:名前は開発中のものです。
14/06/11 16:58:55.77 jZ0kfVht
基本的には無理じゃね
方法が無いわけじゃないだろうけど
オブジェクトで地形を作るのが普通
789:名前は開発中のものです。
14/06/11 20:58:01.27 zAYfuSmx
それらしい関数がないですから
やはり無理なんでしょうね。
ありがとうございます。
790:名前は開発中のものです。
14/06/11 21:02:35.05 C6klDbOt
仕様に限界を感じた人からVC++とかに旅立って行くんかね
mantleとかHSAとかの最新ソフトウェアプラットフォームにも興味はあるが…
791:名前は開発中のものです。
14/06/11 21:46:05.80 kbB1eesG
>>790
俺は最近C#に浮気した。
SFMLというライブラリと組み合わせればビュー機能とかがついてグラフィック面が強化されるから、
GameMakerのオブジェクトにあたるクラスを作ってしまえばほぼGameMaker状態になる。
それでもちょっとしたアイデアを試したい時はGameMakerに戻ってくる時もある。
792:名前は開発中のものです。
14/06/11 21:53:30.58 uN7IeU3G
汎用プログラム言語で作る場合は、ライブラリにもよるけど他OSに移植するとき手間がかかるんだよね
一度作ってしまえばエクスポーターであらゆるOSに対応できるのは強みじゃないかな
793:名前は開発中のものです。
14/06/11 22:23:03.76 C6klDbOt
といってもPCとPS4で動けば良いくらいだし、
そこまで気にするほどでもないような
794:名前は開発中のものです。
14/06/11 22:23:59.68 WFVaqybL
3Dや携帯関連分からないから
SDL → GM7 → GM8.1 → SDL2.0 だったな
SFMLはライセンス周りなんとかすればもう少し人気が出るんじゃないかと思う
795:名前は開発中のものです。
14/06/11 22:35:23.64 kbB1eesG
複数OS対応は良いことだと思うんだけど、開発時のファイル読み書きが面倒になったからなあ…
それさえ良くなればもっと開発しやすくなると思う
>>794
SFMLってそんなにライセンス酷いか?
結構緩めだと思うんだけど
796:名前は開発中のものです。
14/06/11 23:07:10.44 WFVaqybL
SFML本体はzip ライセンス。追加ライブラリはLGPL含めさまざま
酷いというより中途半端
797:名前は開発中のものです。
14/06/11 23:55:12.90 IKvCdJIU
SDLも似たようなもんだべ
798:名前は開発中のものです。
14/06/12 00:33:38.47 pXdlLriK
非公式日本語情報サイト消えてんじゃんよ
一年以上経っても消化できないスレなんてこんなもんか・・
799:名前は開発中のものです。
14/06/12 13:27:47.98 RiM9D03H
ひとつのスプライトに複数の衝突判定を設定するのって無理ですか?
無理なら
透明のスプライトで衝突判定つくってそれを複数重ねるみたいな方法を考えてるんだけど(作業量を考えると)現実的ではない?
800:名前は開発中のものです。
14/06/12 13:31:13.18 1F8Vu7CZ
何個か知らんけど見えないオブジェクトで取るのがいいんじゃね
801:名前は開発中のものです。
14/06/12 20:20:51.58 95++jXre
>>798
URLリンク(www.wikihouse.com)
日本語の情報はこっちへ以降した
802:名前は開発中のものです。
14/06/12 23:57:44.84 rSD3Ulr5
重宝するよねそこ
803:名前は開発中のものです。
14/06/13 16:03:03.85 vX8xUQdc
方向キーで空中制御せずにそのまま放物線を描くようにジャンプさせることを
スクリプトなしでアイコンだけで作れますか?
一応ググってジャンプさせることはできたけど
空中制御のできないジャンプの説明は見つけらなかったです
アイコンでやるよりスクリプト覚えてやったほうが早いですか?
804:名前は開発中のものです。
14/06/13 16:17:40.91 QOJT4OTX
チップセットをいくつか作り、当たり判定のあるブロックのみ
create from stripで抜き取りオブジェクトに登録しようとしているのですが
、チップセットをオブジェクトにいっぺんに登録とかできないでしょうか?
チップが大量にあった場合でも一つ一つ登録、という形になるのでしょうか。
805:名前は開発中のものです。
14/06/13 22:26:45.01 c91pGr0p
>>803
URLリンク(sandbox.yoyogames.com)
これのPlatform Gamesっていうサンプルゲームが
アイコンのみでジャンプアクションのゲームのサンプルになってる
ただ8.1のサンプルだから8.1の本体もインストールしないといけないけど