14/08/05 00:21:36.59 EU+t+Xc6
最近の同人ゲームだと、直にWin32APIとかDirectX/OpenGLとか叩いてプログラムするのは少数派なのかね。
まあ、そんなことするのはよっぽど細かくカスタマイズしてゲーム作りたい人か、プログラム自体が好きな人ぐらいか。
639:名前は開発中のものです。
14/08/05 00:49:18.00 B2BM/xhK
>>638
なんで車輪の再発明をする必要があるの?
細かくカスタマイズって何を?
640:名前は開発中のものです。
14/08/05 00:55:52.27 tgyAoa8L
>>639
レンダリング系の要件じゃない?
モデルの細かさとかシェーダの種類(環境系の描画エフェクト:水、雲etc)とか
>>638
今どきの同人ゲームプログラマがDirectXとか直撃しないのはマルチプラットフォーム関係でめんどくさいからだと思われ。
シングルプラットフォームならガリガリ書いた方が楽しいのだけど、他のプラットフォーム(スマホだったらiOSとAndroidとかAndroidだって2.xと4.xと両方でチューンとか)と共通化したいとか言うとちっとも楽しくない。
641:名前は開発中のものです。
14/08/05 01:36:48.80 6YHbcuwm
マルチプラットフォームのメリットって何?
大画面と操作性を捨ててまでしても、
課金の快適さと携帯性は優先されるものなの?
642:名前は開発中のものです。
14/08/05 01:39:17.15 rXzDHTy/
貴様クレクレだな? 正体をあらわせ!
643:名前は開発中のものです。
14/08/05 02:27:53.16 VXw4y77Y
マルチプラットフォームというのはOSが同じでもハードウェアが違っていれば
マルチプラットフォームになるんだよ?
たとえばWindowsでも昔は640×480が当たり前だったが、
今は800×600とか1280×720とか1920×1080とか、
様々な解像度のプラットフォームがある
644:名前は開発中のものです。
14/08/05 02:55:57.77 B2BM/xhK
>>640
Shaderはクロスプラットフォームでも書ける
645:名前は開発中のものです。
14/08/05 09:05:07.59 EU+t+Xc6
>>641
どうしてマルチプラットフォーム=携帯なのか
646:名前は開発中のものです。
14/08/05 14:17:45.49 +Jt5eZPg
以下の仕様を実現できるゲームエンジンを探してるんだけど、
どういう選択肢がある?Unityとかでできる?
1)3D
2)画面を4分割して、それぞれ違うステージを4人で同時プレイできる。
ポイントは1ステージを4人でプレイするのではなく、それぞれが完全に独立して動いてる感じ。
ゲーム機1台で画面を4分割、ではなく、ゲーム機4台で1つの画面をシェアするイメージ。
例えば左上の画面ではステージ1をプレイヤー1が操作していて、
右上の画面ではステージ2をプレイヤー2が操作していて。。。という感じ。
全員がそれぞれのステージをクリアするか、全員がゲームオーバーになると通常の1画面ゲームに戻る感じ。
3)リプレイの逆回しに対応する
リプレイを記録しながらゲームを進めるが、ゲーム中にアイテムを使うとテープの逆再生のように画面が巻き戻る
プリンスオブペルシャ時間の砂のイメージが近い
4)リプレイを生AVIで書き出すことができる(4画面分それぞれ or 1画面にまとめたもの)
647:名前は開発中のものです。
14/08/05 14:21:50.80 +Jt5eZPg
補足)たとえば複数のプレイヤーが同時にステージ1を選択してプレイしたとしても、
互いに干渉できない。ステージ1を協力プレイするのではなく、単に別々のゲーム機で同時にステージ1をプレイしているだけってイメージ
648:名前は開発中のものです。
14/08/05 15:26:28.08 4ZkK8uzL
すげえつまんなそう
649:名前は開発中のものです。
14/08/05 15:37:45.75 HfGI9otN
ここの板って主に趣味の制作人をターゲットにしていると思ってたのだが
>>639みたいにつくる楽しみ自体を否定する人が居るとは思わなかった
650:名前は開発中のものです。
14/08/05 18:08:22.16 aFOrIiL7
荒らしの残党が残ってるだけかと
ほっとけ
651:名前は開発中のものです。
14/08/09 11:22:14.92 l3LyanvY
趣味でも車輪の再開発は冗談キツい
ゲ製作板の話題じゃない
652:名前は開発中のものです。
14/08/09 11:45:30.98 maqdq1y/
どれくらいの車輪の再発明度なのかによるかもな
653:名前は開発中のものです。
14/08/09 13:58:55.35 6glu/ycC
例えば既にあるライブラリがどうやってその機能を実現しているのかに関心があり、
その知的好奇心を満たす手段として技術資料を読む代わりに自分でその機能を再現してみる
なんてのは仕事じゃ普通やらないだろうが趣味ならおかしくもなんともない
ゲームの完成という「結果」を求める者とゲーム製作の技術そのものを志向する者とでは
同じ趣味でも車輪の再発明に対するスタンスが違う
自分がやらないからと言って「ゲ製板の話題じゃない」なんて言っちゃダメだ
654:名前は開発中のものです。
14/08/09 15:20:30.52 b2UB+Klz
よく言う「車輪の再発明」って
実際の所「よその車輪を見てそれを参考に自作した」ってケースも
まとめてそう呼ばれていることがあって
おまえそれ車輪の再発明言いたいだけちゃうんかと
と思うことがしばしば
655:名前は開発中のものです。
14/08/09 16:04:32.38 Ord6DS/x
そやね
元々は「知らないだろうけど既にあるんだよそれ」のニュアンスが強かったはず
656:名前は開発中のものです。
14/08/10 00:02:16.41 98DsmCHA
>>651
逆でしょ
ここ製作『技術』板だよ?
むしろ車輪の作り方をとことんまで語るのが本スジじゃね
657:名前は開発中のものです。
14/08/10 09:11:35.59 rLn4r0ro
技術にも二通りあるわけだ
車輪を作る技術
車輪を使ってリヤカーや自動車を作る技術
658:名前は開発中のものです。
14/08/10 16:45:59.30 ZYAuAqI8
実際作ったら同じ物なんて出来ないし、作る過程で得る技術も多い。
企画職とかはライブラリの仕様理解しないで仕様作ってくるから
中身分かって本当に出来無いのかライブラリの仕様なのかを説明出来るのはかなり有利。