【結婚キマッタ】★婚約中スレッド★29【カプ板卒業】at EX
【結婚キマッタ】★婚約中スレッド★29【カプ板卒業】 - 暇つぶし2ch2:恋人は名無しさん
14/07/13 21:23:10.10 QZFwUW910
>>1
ありがとう!
いやー長かった…

3:恋人は名無しさん
14/07/13 22:48:35.13 cgbnv9k1I
彼女の誕生日にプロポーズしました
自分のわがままで転勤先についてきてもらうので
これから養ってかなきゃいけない!
両親への挨拶緊張するなぁ

4:恋人は名無しさん
14/07/13 23:22:43.59 2Pl90O0y0
>>1
ありがとうございました!

籍入れる前にここ来れてよかった…w

5:恋人は名無しさん
14/07/14 01:48:54.78 7fzhB7gb0
いいなぁ、わたしもいつか、、、!

6:恋人は名無しさん
14/07/14 10:47:58.42 W0K34P9L0
>>1乙です。

前スレに>>755あるように結婚は焦りは禁物ってあるけど
焦ってしまっている。
年齢的なもの、遠距離でなかなか会えないことがあるから。
同居は来年になると思うからそれまでに、よりお互いの事を知れたらと思う。
付き合ってから喧嘩したこともないけど、喧嘩せずに結婚に至ったカップルも沢山いるのかな。

7:恋人は名無しさん
14/07/14 12:18:40.09 7aQZYsk40
>>6
同居と同時に入籍な感じ?
うちも遠距離だったけど、先に入籍しといたら?気が楽よ?って去年両方の親から何度も言われたよw
焦りがあるなら、それも手の一つだとは思う。精神的に落ち着くかも。

うちも喧嘩は一度もしたことないよ!両親なんか付き合ってから今までの
25年以上、一度も喧嘩したことないって言ってるし大丈夫なんじゃないかな
自分が楽観的すぎるだけかもしれないけど…w

8:恋人は名無しさん
14/07/14 13:06:32.48 W0K34P9L0
>>7さん
レスありがとう。

入籍は同居前におこない、私退職→同居で考えています。
入籍は、今年中にできればと思っています。
これから相手と具体的な話し合いをせねば!という段階であります。

私は喧嘩ばかりする両親のもとで育ったから、「自分もいつか喧嘩するんじゃないか」と
思ってまして…。
25年以上喧嘩なしというご夫婦もいらっしゃるんですね。
>>7さんも喧嘩されたことはないのですね。
できることなら喧嘩せずにいきたいなぁ。

9:恋人は名無しさん
14/07/14 13:31:02.12 WPOVMWiC0
自分もここに書き込めるようになった。
来月お互いの両親に改めて挨拶だけど、もう何度もお邪魔しているから落ち着いて行動できそう
勿論気を引き締めて行くつもりだけど

ご挨拶の手土産はみなさんどういった感じで選びましたか?

10:恋人は名無しさん
14/07/14 17:28:02.16 7aQZYsk40
>>8
遠距離も近距離も、同棲を許されるカップルは少ないし、結婚してみなきゃわからないのは一緒じゃないかな?
喧嘩しても信頼し合ってたら別れることないだろうし、価値観の差も敬意で埋められるって彼には言われたよ
私は難しいことは分からないけど…
誠実そうというか、文章から根が真面目そうだなって思えるから、大丈夫な気がする!

11:8
14/07/14 19:40:05.32 9CPx7o4A0
IDは違いますが、>>8です。

>>10さん、またまたありがとうございます。
>>10さんの言葉に励まされました。

(喧嘩は多い両親だったけど、母は父を看取るまで決して離婚はしなかったんです。
その時、この2人は憎しみ合っていただけではないことを知りました。)
長々とすみませんでした。

12:恋人は名無しさん
14/07/14 21:30:31.28 zTEeiEGG0
>>1超乙です

忙しすぎるけどなんとか少しずつ準備すすめたい!

13:恋人は名無しさん
14/07/14 22:51:57.74 olbWD7VB0
>>1ありがとう。

婚約が決まり、顔合わせも終了。
これから挙式、新居、彼女の転勤(共働きで一緒に住むため)とイベントが目白押しで、参ってしまいそう。

そんななか、今日会社で「いつから同居するの?」と上司に言われました。
これって俺もどこかに転勤させられてしまうのかなと、ドキドキしています(汗)

14:恋人は名無しさん
14/07/15 10:27:03.07 VPs9wABk0
彼の家に結婚挨拶に行ったら、「お手伝いします」と申し出るもの?

15:恋人は名無しさん
14/07/15 13:17:25.56 UyqXNcSZ0
>>9
それはもう相手の親なんだから相手に聞くしかない
普通に茶菓子でいいんじゃないの

>>14
いきなりはしない

16:恋人は名無しさん
14/07/15 15:05:36.08 Vx5yXMJLI
>>1おつです

先月プロポーズされて、お互いの両親に報告はしたけど私の父が気持ちの整理がついてないらしく、彼の紹介すらできていない…。
顔合わせや入籍日の予定など具体的に決めたいんだけどな。
親の気持ちの整理がなかなかつかなかった方っていらっしゃいますか?

17:恋人は名無しさん
14/07/15 17:30:21.00 Lx6TPeEO0
先月やっとプロポーズしてもらえた
うちの親への挨拶が鬼門だ…

18:恋人は名無しさん
14/07/15 18:30:10.76 Y+dgqHvc0
挨拶で彼の実家に伺う場合、彼家での滞在時間はどの位ですか?

19:恋人は名無しさん
14/07/15 19:18:46.22 N9JCLbU+0
>>18
私の場合、彼氏も彼ご両親もすごい寡黙なかたで1時間ともたなかったww

20:恋人は名無しさん
14/07/15 20:27:54.22 m1vlC9Sw0
来週末に、私の実家へ結婚の挨拶に行く。
両親との面識はあるものの、認めてもらえるか不安。
親からこっちのスケジュールに合わせると言われたので、
午後に挨拶に伺って、夕飯前にはお暇する予定で行くつもりだけど問題ないかと確認すると、
せっかくだから1食だけでも食べさせてあげようと思ってた、
午前に挨拶に来てお昼食べてってスケジュールはダメか?と打診があったので甘えさせてもらうことにした。

ご飯行こうって言ってくれるってことは、認めてもらえそうなのかな。
結婚は認めない、でもご飯行こうって流れもあり得るのかな。
認めてもらえるように頑張らんと!

21:恋人は名無しさん
14/07/16 01:23:16.47 FRlovCVHO
>>14
「あ、お手伝いします」→「いいのよ座ってて」→「すみませんありがとうございます」
ここまででワンセット
ちなみに最初のお茶のときは手伝ったらおかしいと思う

>>16
愛されてるんだねー。
何十年も大事に育ててくれたんだから、ここは数日位は時間をあげていいんじゃないかな。
反対してる訳じゃないんだよね?
お父さんとお酒でも飲みながらとか家族旅行行ったりして、二人きりでゆっくり話したらどうかな。
結婚しても離れて暮らしても変わらずお父さんの娘だよ愛してるよってちゃんと伝えて。
そしたら、あとは時間薬だと思う。実際に結婚決まってから親に頼ること多いしね…

22:恋人は名無しさん
14/07/16 06:44:33.30 3cn6cvT70
>>15>>21
ありがとうございます。
苦手なんですが1回位言ってみようと思います。。。

23:恋人は名無しさん
14/07/16 09:24:09.47 BVPuP38c0
今週の連休に地元に帰って結納します
私は殆ど何もしてないけど両家両親と彼のお陰で手配や準備が昨日までに全て整った
最近仕事もハードスケジュールだったので今からもうクタクタだけど楽しみだし嬉しくて仕方ないよ
結納のついでに遠距離なのでもう1日有給休暇貰って、彼と4回目の衣装合わせと式場のイベントにも参加もしてくる
ドレスは何でもいいやと思っていたけどいざ色々着てみると全然決まらなくて困る

24:恋人は名無しさん
14/07/16 09:50:27.86 P0Rqp2W/0
衣装、4回も打ち合わせするの!?
自分今からなんだけど、一度で終わるものとたかくくってたから、ちょっと焦ってきた…

25:恋人は名無しさん
14/07/16 13:18:12.02 rzviKXvu0
私の場合、衣装合わせは
本番用1回、前撮り用1回、小物あわせ1回で計3回行った。
あと美容師さんとヘアメイクなどの打ち合わせもあったし。
比較的さくさく決めたけど、とっかえひっかえして着替えたら意外と疲れたな。


前撮りまであと数日なんだけど肌荒れが直らない……
写真が残るから、できるだけのことはしよう!と思ってブライダルエステ行ったんだけど
短期間に予定つめたから通い疲れたのかもw
美容院でカラーリングとトリートメントもしたし、シェービングもしてきたし
先週までばたばたしてたからなあ。
この前の写真でクマがひど過ぎたので、蒸気のホットアイマスクしてるけど
ちょっとでも改善しますように。

エステって癒しだと思ってたけど
背中・腕のマッサージはめちゃくちゃ肉を叩かれるし、肉を搾り出されるしで
お金払ってまで拷問うけに行ってるのかと思ったくらい痛かったwww

26:恋人は名無しさん
14/07/16 14:25:22.46 P0Rqp2W/0
>>25
エステ痛いよねww普段からフェイスには通ってるけど、このあいだダイエットの新コースのお試しとやらを受けたら
確かに拷問だったwwwあれは泣きそうになるわ
雑だけど、肌荒れはお風呂上がりに化粧水塗ったあとニベアを真っ白になるまで塗りたくったら
だいたい治るよう

27:恋人は名無しさん
14/07/16 15:00:36.30 enEykfph0
>>24
多分最終的に6回か7回はすると思う
でも事情があって式場を予約したのが挙式から1年3ヶ月前で時間に余裕があるからだと思う
衣装担当さんに言われるがまま毎回予約してるけどやっぱり多いよね
沢山着られるからいいけど

28:恋人は名無しさん
14/07/16 15:28:50.17 FRlovCVHO
ドレスは着替えに凄い時間かかるし、重いからかやけに疲れるから何着も着られないんだよね。
私は結局、1時間半で5着×7回行ったw(ウェディングとカラー合わせて)
式半年前から試着して2ヶ月前に決定だから、4ヶ月かかった。それでも、意外な色にしたからあれでよいか未だ不安…
試着はとにかく早い方が良いよ。背が低かったり太めだと特に。初回打ち合わせより早くても良いくらい。
ドレスは背が高い細身の人が似合うように出来てるのが多いから、そうでない人はチョイス少ないし
どこも大体1着ずつしかないから予約入ってたらアウト。式半年前なら選び放題だったよ

29:恋人は名無しさん
14/07/16 17:52:15.49 xZxjx3HgI
>>21
16です。
父と喧嘩して家を出てから2年ぶりに会って報告したので、こちらも不安が大きかったのですが…
第三者の方に「愛されてる」と言われて驚きました。
父は、反対はしないけど寂しいと言っていました。

確かに恩を感じていますし、結婚を機に仲良くなれたらと思っていたので、顔合わせまでにまた父と話す時間を設けて気持ちを伝えたいと思います。
ありがとうございます。

30:恋人は名無しさん
14/07/16 21:08:18.16 N40YzPZ30
式の日取りが決まったけど、式の準備とか新居とかぜんっぜん進まない
彼氏が激務すぎてまともに連絡とれないし、
ただでさえ二人揃う日がなかなかないんだから、今回はこれを決める!ここまで進める!とテキパキやらないといけないのに
私だけで決めていいならアレだけどけっこうこだわりがあるのか優柔不断なのか、あれこれ悩むし

吐き出しましたすみませんww

31:恋人は名無しさん
14/07/16 21:18:32.95 w8R9Zpqx0
結婚決まってからの段取りとか引っ越しの手配とかってやっぱ男が主導してやっていくものなの?
あんまり彼女から積極的に動いてくれてる感じしなくてモヤモヤするんだよなぁ。
6歳下だしこれが普通なのかな。

32:恋人は名無しさん
14/07/16 22:16:51.09 r/F9Jj/30
>>31
実家か一人暮らしかによるんじゃない?
私は引っ越し好きで何度もしてるからガンガン引っ張るけど
したことないなら一緒にしたい(頼りたい)んじゃないか

33:恋人は名無しさん
14/07/16 22:26:11.64 emIl746C0
>>30
良いなぁ。
うちの彼女は色んなブライダル試食フェアに行きたがるので、なかなか話が進まなくて困ってる。
これまでブライダルサロンを何社回ったことやら。

34:恋人は名無しさん
14/07/16 22:51:26.36 tVhil55r0
ちょっと吐き出させて頂きます

私は逆に進み過ぎて怖い
もともと29のくせに結婚に焦りなんて無くてなんなら、願望もそこまで無かった
彼は願望があったのは知ってたし、彼とならいつか結婚出来たら良いな、と思ってた位だった
4月位から彼に
「いつ親にあってくれる?」
の催促を伸ばして伸ばして逃げれなくなって
6月に「お茶飲むだけだから」とご両親に会いに行ったら、
早く一緒に住みなさい、顔合わせは8月位にしよう、結婚式も10月位で済ませたら良いと話されてから、
今日まであれよあれよと話が進み過ぎて怖い
ありがたいけど、こんなんで良いのか
こんなものなのかな
結婚するなら彼としか考えられないけど、
こんなスピードなんだろうか
こんな怖さ感じたりしてる人いませんか?

35:恋人は名無しさん
14/07/16 22:54:40.11 tVhil55r0
>>34
追記です

さすがに、式は早過ぎだろうと彼が言ってくれて来年の春頃の予定なんだけど、その他の彼の私の家族への挨拶や顔合わせなどなどはそのスピードのまま
彼も「結婚するんだし早い方が良く無い?」と言っていて、私の家族もウェルカムモード
私だけが取り残されてて怖いままなんですけどね

36:恋人は名無しさん
14/07/16 22:57:49.55 tVhil55r0
>>33
ちなみに私は2社で疲れた…
彼はもう何社か見てみる?って言ってるけど、見に行く度に、式とか披露宴とか大々的なのはしたくないなぁと思う
でも、彼の仕事や親族を考えるとちゃんとしたのをしないといけないみたいで

彼との生活を考えたら楽しみな気持ちが多いけど、それまでの段階がめんどくさくてたまらない…

37:恋人は名無しさん
14/07/16 23:05:17.24 w8R9Zpqx0
>>32
俺のほうが数は多いけど双方したことあるな。
なんだか先を読んで行動することに欠けるっていうか・・・
俺が神経質すぎるのか

38:恋人は名無しさん
14/07/16 23:09:15.27 emIl746C0
>>36
うちなんて今までで6社、このあとに5社回る…。
ゼクシィのブライダルフェアに行ってみたけど、お金を使わせることしか考えてないってのが丸わかりなのを見ると
なるべくお金を使わない方向にしたいなって結論になるよね。

39:恋人は名無しさん
14/07/16 23:22:53.76 tVhil55r0
>>38
ウチもゼクシィ見て近隣の所を攻めたよ

6社なんて凄いな!!
ほいで後5社?!

こんな事聞いて良いのかな?
予算いくら位でみてる?

私は、
1社目のプランナーさんに「話が進み過ぎて新婦が戸惑ってます。顔合わせの前に話しを聞きに来ただけです。」
って彼が伝えてくれたのに、今年の10月にしろってクロージングされて6時間滞在。
その上、明日、もうひとつの候補の会場に行ったら見積もり持って来てくれって言われる。
やっぱり10月は早過ぎるよってへこたれてたら、「29でしょ!駆け込みでしときましょ!」とか言われて、だから私は別に焦ってねーよと脳内ツッコミして帰宅、週一で顔合わせ済みました?と彼の携帯に電話がかかってくる。

そうじゃないところもあるけど、
なんか強烈過ぎてノックアウトした

40:恋人は名無しさん
14/07/16 23:29:16.22 JGE4u5By0
結婚式なんて金のムダだ

本当にやりたいわけじゃないならやめとけ

特に女性に言いたい

女性が要らないと言えば、やらなくて済むから

41:恋人は名無しさん
14/07/16 23:31:26.52 tVhil55r0
>>38
あちこちにDVD
ピアノ生演奏
ドレスやその他持ち込み禁止
ギラギラしたり
ハイテンションなプランナーさん

あーめんどくせーなー、
挙式だけして、あとは友人呼んでレストランやカフェで会費パーティーで充分楽しいんじゃないかな!ってなる

42:恋人は名無しさん
14/07/16 23:32:09.81 pqj6f9wH0
>>19
その位の方がいいな
私の実家には2時間半位いてずっとうちの親と彼が話してたけど、自分には無理~と思ったよ
気疲れしそう
足は痺れそうだしトイレにも行きにくいし写真撮られるし

43:恋人は名無しさん
14/07/16 23:33:47.52 emIl746C0
>>39
それは10月挙式を考えたら、プランナー側も早く契約して、準備をしたいんじゃないかと。

基本的に婚約したら入籍と同居の日を決めて、そこから逆算して挙式の日取りを決めるものなので
今一度彼氏さんと話す場を設けても良いんじゃない?

お子さんをいつ設けるとか、子育ての環境や家族の支援等も考慮しないといけないし
そんなことを考え出すととても婚約から半年で入籍だと早すぎるなと感じます。

結婚したら会社への手続きや保険の加入、カードその他の名義変更等大変だし。
小生もアパートを探しだして半年を迎えてるし
子育ての環境を整えるために2度目の転職も考えているくらいです。

焦って決めても良いことないと思いますよ。

44:恋人は名無しさん
14/07/16 23:34:47.92 tVhil55r0
>>40
それがさ彼の会社と親族的にやっぱりしとかないといけないみたいで…
だから、少しでもテンション上げよう上げようとがんばってフェアとか行くんだけど、時々マリッジブルーなのかって位、反動が凄い…

45:恋人は名無しさん
14/07/16 23:48:42.21 emIl746C0
>>39
そういえば予算案忘れてました。

日本での挙式(親族のみ)で150万
ハワイでの挙式(二人だけで)で130万くらいかなと考えてます。

ちなみに日本のは船上ブライダル、ハワイは教会式です。

どうしてもハワイで挙式をやりたいそうで。

46:恋人は名無しさん
14/07/16 23:55:33.81 tVhil55r0
>>39
それが、また、整い過ぎてて怖いんだ
彼は家持ちだし、働く職場も近場で仕事も順調
お義父さんは彼の会社の専務だから、
「結婚するんだから給料やるわ」と少し昇給までして頂いてる

彼の環境は、あとは嫁だけです
身一つでウェルカムモード。困

という状態
彼は私に2年片思いして頂いて、その間お見合いの話も全て断ってたらしく、彼の両親は、やっと息子が結婚してくれる!ってなってるのはよくわかる。

私が願望もともとなくて、
彼と付き合いだして、この人なら結婚考えられるかなぁって少しづつ思ってた時にこんなに急激で死にそう
でも環境にしても状況にしても、
私達の周りで私達の結婚を遮ってるものは、
私の心だけ…ついてけなくて、時々蒸発したくなる

47:恋人は名無しさん
14/07/16 23:57:21.50 tVhil55r0
>>45
海外挙式は視野に入れて無かったなぁ!
ハワイ挙式200未満でいけるなんて、考えても無かった!

…それなら悪くないなぁ
>>45さんの案を丸パクリしようかなぁ…

48:恋人は名無しさん
14/07/17 00:01:07.99 emIl746C0
>>47
ちなみにハワイ挙式は旅費は入れていません。
ハネムーンと一緒に挙式をする予定ですが。

日本の挙式と違って余計に出費がないのでおすすめです。

日本での挙式も安く抑えるなら、先の船上ウェディングか、料亭ウェディングがお薦めです。

49:恋人は名無しさん
14/07/17 00:08:24.52 sx3kRuLj0
>>46
彼のお養父さんが会社専務なら、余計にお金を使いたいんだろうと思います。

ただお互いの歩幅は揃えた方が良い。
うちも14年越しの片思いの末の婚約だったこともあり、
彼女が俺のテンションについてこれなかったと言っていました。
今は逆に引っ張られていますが(汗)

時間が解決してくれるなら、話し合いも大切ですよ。

50:恋人は名無しさん
14/07/17 00:12:51.73 hTduzOC90
>>43
アパートを探しだして半年って家買うならともかく賃貸でしょ?不動産屋に通ってるの?すごいな
あと5社6社~って会場じゃなくて相談カウンターの事?
最近婚約したんだけどそんなにあるの知らなかったよ不安になってきた

51:恋人は名無しさん
14/07/17 00:22:07.25 sx3kRuLj0
>>50
彼女が共働き希望なんだけど、それぞれの職場が都心とつくばくらいの距離で離れていて
どこを拠点にするか、治安や交通網、実家からの距離、二人の通勤時間をシミュレーションしながら探しているので
どうしても時間がかかってしまいます。

ここにしようかなと決めていたところがあったのですが、つい先日その近所で殺人事件があったばかりだというorz

○社回ったというのは、ベストブライダル等のサロンや○○教会等の挙式会場を含めた数です。

デートにいくのにちょうど良いので、お奨めです。

最近はブライダルサロンに行って、帰りに喫茶店で感想を言い合うのが二人のブームになっています。

52:恋人は名無しさん
14/07/17 00:54:43.40 OhudyjdB0
>>39
早いペースだけどあなたのお仕事とか仕事先とかのもろもろは大丈夫なのかしら

53:恋人は名無しさん
14/07/17 07:55:02.59 w5zqk/S40
彼の実家が遠いんだけど、挨拶のときの
交通費、ホテル代、食費とか彼が全部出してくれるそうなんだけどいいのかな
自分が出すのは手土産代位

54:恋人は名無しさん
14/07/17 08:01:38.36 uZR9UK0G0
>>53
二人の関係性によるんじゃない?
普通は自分が負担するものだけど完全奢りが普通のカップルもいるだろうし
あなたもそう言いつつ特に出す気はないんでしょ?

55:恋人は名無しさん
14/07/17 11:23:36.38 KsnRIZJBi
本当に結婚て面倒なことが多いね。
私は一年くらいかけて、ゆっくりと一つ一つこなしていこうかなぁと思ってる。
期限を決めてしまうとそれだけでストレスだし。

>>51
同居してからが大変そうだね。
それでなくても環境が変わって大変だろうに、お互いに職場からも遠くなるなんて。
そこまでして無理に同居する必要があるのかなと思うけど。
最近はいつまでも恋人同士みたいなディンクスの別居婚も増えてるよ。

子供ができたら同居を考えるとか、もっと臨機応変でもいいと思うけど、両家の親などは古い考えだからねぇ…。

56:恋人は名無しさん
14/07/17 11:49:35.19 tU00w9ld0
お互いの歩幅揃えるの大事だよね。
彼が私に揃えてくれるようになってから、両家引っかかるところもなくするすると事が決まっていく
やっぱり男性はてきぱきと物事を仕切るのが上手だね。

うちはクリスチャンなので教会で挙式するんだけど、教会使用費と御礼含めて
30万で収まりました。
食事は会費制で近くのレストランなので、それもレストラン側への御礼くらいに収まりそう。
教会によってはクリスチャンじゃなくても挙式させてくれるし、(使用費は教会による)
神父様はちゃんと本物wだし、パイプオルガンは年代物のいいものが多いから綺麗だし、
クオリティの割にぼったくらないのでプチプライスでできるから、これからの人はおすすめ!

ただ、数回に渡って勉強しなきゃいけないのと、離婚経験者はできないこと、
地域によってはかなりのお年寄りか外国人神父しかいないのが難点だけど

57:恋人は名無しさん
14/07/17 12:41:41.04 hy93s2Pc0
>>56
いいよね、本物の教会での挙式ってすごく憧れる!

私も礼拝を受けたり条件を満たしてたら信者じゃなくても挙式出来るところもあるって知って調べたことあるんだ
でも信心もないのにナンチャッテクリスチャンをするのは本物の教会にもクリスチャンの人達にも何だか失礼なような気がして諦めたww
普通の結婚式場のチャペル式にした

勿論こういう時のためにクリスチャンってわけじゃ無いと思うけど本当に羨ましいな
素敵な式にしてね

58:恋人は名無しさん
14/07/17 13:32:38.15 tU00w9ld0
>>57
ありがとう!
全然迷惑じゃないよ!むしろ財政的に助かるんじゃないかなw
本物の教会だから荘厳というわけでもないし、クリスチャンだからって優しいわけでもなく、
むしろセッティングはプロがするわけではないので自分がしっかり段取りしなきゃいけないから、
披露宴まで含めてきっちりしつつ負担減らしたかったら、結婚式場が大正解だと思うよ!
あなたのお式も幸せに満ちた素敵なお式になりますように!

59:恋人は名無しさん
14/07/17 13:57:17.56 WzojfCYji
みなさん入籍する日取りは何を基準に決めますか?(決めましたか?)

2人とも付き合い始めた日を気にしていなかったので記念日がわかりません…
参考にみなさんのこと教えてほしいです

60:恋人は名無しさん
14/07/17 14:28:12.18 mK7xXnNkO
神前で結婚する人はいないのかな・・
神前とチャペルどっちがいいのか迷う
でも着物よりドレスのほうが楽かな
披露宴は面倒だからやりたくないな~
やっぱりレストランとかが気楽で良いよね

でも彼の会社の関係でダメそうだw

61:恋人は名無しさん
14/07/17 14:30:21.47 yOpfSDx+0
>>59
記念日に拘りがないなら大安でいいんじゃないかい?

62:恋人は名無しさん
14/07/17 16:16:53.26 WzojfCYji
>>61
大安か。六曜も気にしなきゃいけないのは日本ならではだよね
自分たち気にしなくても親世代を考えて避けられるリスクは避けようと思うありがとう

と、ココに書き込んだあとにネットで
「お互い祝日は休みの職業だから今後の結婚記念日に一緒に祝えるように祝日にしました」
っていうカキコミみてなるほど!と思ったのでハッピーマンデーで動かないかつ、六曜的にOKな祝日にしようと思います
自己解決でスレ消費してごめん

63:恋人は名無しさん
14/07/17 16:23:45.78 uB3yIbwi0
>>60
私は神前式の予定だよー
白無垢なら衣装選びとか面倒くさいことしなくて済むし演出いらないし
あと私の場合体系的に肩出しドレスが難しい

64:恋人は名無しさん
14/07/17 16:38:44.68 mK7xXnNkO
>>63
ありがとうございます。
神前式だと費用はどのくらいなのでしょう?
もちろん神社によりけりなんでしょうけど参考までに教えて頂けると有難いです。

65:恋人は名無しさん
14/07/17 17:17:54.81 v4edVR9B0
私はクリスマスに入籍してバレンタインに挙式する
両家や私の退職・引越し、彼の仕事の都合を総合してカレンダーをみたら自然とこうなってただけなんだけど
友達に話したらロマンチックねー、とか言われてしまって頭がお花畑と思われてることでしょう
気にしないからまあいいけど

66:恋人は名無しさん
14/07/17 17:31:50.44 ZkJisZ/Bi
>>60
私も神前にする予定だよ。
挙式自体は10万行かないからあとは衣装代とかくらいかなと思ってる。
まだ調べ始めたばかりだからトータルがどうなるかはっきりわからないけど…

67:恋人は名無しさん
14/07/17 17:40:16.03 59qgY/EO0
>>65
クソ寒い時期の結婚式か。雪だけは降らないことを祈る

68:恋人は名無しさん
14/07/17 17:54:31.70 v4edVR9B0
>>67
ありがとう
真冬だし子連れもいるから挙式後から披露宴まで一歩も外にでなくていい完全室内型の結婚式場にしたよー!
ドレスで寒いのは嫌だけど招待客も薄着だから寒いのは嫌だよね

69:恋人は名無しさん
14/07/17 19:13:28.22 YdYXFgig0
結婚式、なるべくならイベントの日は避けた方がいいって色んな人に言われたよ
招待客にバレンタインとかを楽しみにしてる人もいるわけだし
他人のイベントを潰す気がして、何か申し訳ない…
でもその友達も嫌みだね

70:恋人は名無しさん
14/07/17 19:15:34.32 WzojfCYji
バレンタインに結婚式だけど既に式場決めてるんだね。えらい

籍いれる日取りが秋分の日9月23日か文化の日11月3日とだけ決まったけど、式に関しては何も決めてないや…
やること多いし早めに動かなきゃだなー

71:恋人は名無しさん
14/07/17 19:25:00.27 yAUatcNd0
>>69
自分達がよければ他人のイベントが潰れようが気にしないみたいだし、いいんじゃないかね

72:恋人は名無しさん
14/07/17 20:03:50.94 9gEDGXmc0
新居探しって一回で決めようと思えば決まるものなんだろうか?
例えばの話、不動産やさんに赴く→目星をつけて部屋を見に行く→気に入ったので契約
までを一日でできるものなのかな

73:恋人は名無しさん
14/07/17 20:06:36.14 GZdmJeBT0
>>72
ネットで気になる物件に目星をつけておいた方が多少スムーズに進むと思う。

仲介不動産屋さんが同じとこで。

74:恋人は名無しさん
14/07/17 20:14:02.21 UH+Xk7Vd0
>>72
やろうと思えば決まるよー
条件のいい家はネットに出る前に次の人が決まったりするから直接行くのもおすすめ
ミニミニとかエイブルだと仲介手数安く済む

75:恋人は名無しさん
14/07/17 20:38:51.87 406zez1yO
うえええバレンタイン挙式とか迷惑極まりない
本人らはロマンティック(笑)だし時期的に安いから良いんだろうけど招待客のこと1mmでも考えたら絶対にやらないだろうに
頭がお花畑とかでなく自己中と思われてるからそれ
まあそう言われても気にしないってその程度の人間関係しか築けないんだろうから他人が迷惑だろうがどうでもいいんだろうけどさ
せめて前後の日とか週にすればいいのに

76:恋人は名無しさん
14/07/17 20:53:05.41 SK/z65Q10
自己中って意味を込めてお花畑だねって言ったんだろう
そういうのも察せないみたいだけど

77:恋人は名無しさん
14/07/17 21:05:37.20 iX7I7E0p0
自然とこうなったってことは、そこしか都合つかなかったんじゃ?


遠距離からの結婚のため、準備できる時間も考慮して来年度の三月の三連休で式を考えてる。遠方から来ていただける人を考えると中日かなと思う。
せっかく出向いてもらえるなら、旅行気分で観光もしていってもらえればと思うので、手作りの観光マップ作って招待状と一緒に渡そうと考え中。
楽しんでもらえる式を作りたいなぁ。

78:恋人は名無しさん
14/07/17 21:41:11.87 3lJfB8U+0
>>75
出た出た、婚約スレ特有で現れるお姑レスw
普通に2月中旬で土曜日にあたるのがバレンタインデーってだけじゃん。
たった一回のバレンタインデーに知人の幸せを祝ってあげようっていう気持ちはないの?
たかがバレンタインで人格否定までしちゃってる人の方が余程自己中に見えるけどね。

79:恋人は名無しさん
14/07/17 21:59:07.09 IwjH8W3l0
3連休の結婚式こそ、私が招待客なら微妙。
何かイベントとか旅行を計画してたりってことも多いし・・・しかも中日とか
式場から近い人からしたら、連休の真ん中だけつぶされちゃうことになるよー。

80:恋人は名無しさん
14/07/17 22:15:51.82 yAUatcNd0
>>78
まあどんなに付き合いの長い仲のいい友人でも結婚式の出席自体「面倒臭い」と思う人もいるだろうし、真夏でも真冬でもどんな時期でも「そろんな時期に…」といい顔しない人も少なくないだろう
そういうのも踏まえて日取りを決めるんだから、ここでだろうと実際の友人知人からであろうとこういう不満を聞いても反論せず飲み込むしかないと思うけどな
わかってるうえで自分達で決めたことなんだから
出席者の時間を貰うわけなんだから「祝って貰って当たり前」と開き直ってはいけないと思うわ

81:恋人は名無しさん
14/07/17 22:40:44.11 3lJfB8U+0
>>80
いや、私はバレンタイン挙式の人ではないんでw
むしろ祝ってあげようよって側なんだけれども。

日にちの捉え方なんて人ぞれぞれであって、万人が納得するような日どりなんてまずないし。
上に出ている三連休の例だってそうだよね。
遠方の人であれば連休の方が助かる反面、近場の人にとっては迷惑と捉えることもある。
それを踏まえて、さすがに「人の気持ちが読めない」認定するのはおかしいんじゃないかと。
しかもその人に呼ばれたわけでもない、ただの他人なのに。
いちいち招待客一人一人の意見なんて聞いてたら一生式なんて挙げられないでしょ。

82:恋人は名無しさん
14/07/17 22:49:19.82 iX7I7E0p0
>>79
そういう考えもひとつですね。
一長一短。良いとこもあれば悪いとこもある。すべての印象よくすることはで来ないだろうからなぁ。
そういう考えの人もいるってことをわきまえて、近くの人にも時間使ってよかったって思ってもらえる式にできるようアイデア絞ります!
意見ありがとうございます。

83:恋人は名無しさん
14/07/17 22:51:11.70 eZXR29F20
>>82
挙式の準備、大変だけど夫婦での初仕事でもあるからがんばって~。

84:恋人は名無しさん
14/07/17 22:56:38.78 tU00w9ld0
どちらにせよ、匿名であっても人格否定する人の言うことは無視していいと思うの
迷惑だな、とおもう日取りでも人格否定までして言うことじゃないなあって

85:恋人は名無しさん
14/07/17 23:18:06.08 U8Ffwmwu0
バレンタイン挙式のものです
なんだか荒らしてしまったみたいで申し訳ない
今が遠距離なので私の退職・引越しする都合とか2月末に父の転勤、1月~2月の前半までが彼の仕事の繁忙期ってことを加味したらその日が一番ベストだったんで2月14日にしたんだ
念のためプランナーさんにも聞いたんだけど大丈夫ですよ!って言われたんでその日に決めたんだけど、よく考えたらプランナーさんもまあ商売だから煽てるのは当たり前だよね
でもここまで批判があがるようならちょっと無理してでも変更出来ないか彼と式場に相談してみようかな
特に思い入れがあってその日に決めたわけではないので15日にするとか一週間早めるとか出来るかも(2月14日は先勝なので午前中に挙式、午後から披露宴にしたら良いとプランナーさんに言われたから決めました)
批判も肯定も意見くれた人ありがとう、参考になったよ

86:恋人は名無しさん
14/07/17 23:45:36.61 3lJfB8U+0
>>85
ここでの意見は適当に流すくらいでいいと思うよ。
大事なのは本人やその周りの人たちの意見なので。

個人的な価値観かもしれないけど、
バレンタインの予定が狂って困るなんて人は実際そんなにいないと思うよ。
自分なら幸せお裾分けしてもらったわーって感じなんだけどね。
年度末となると仕事や異動でバタバタしていて2月中の方が助かるっていう方が断然納得できる。

87:恋人は名無しさん
14/07/17 23:56:12.74 KmFqRnLq0
>>85
別に変更する必要はないと思います。

せっかくバレンタインに挙式を挙げられるなら、
演出にこだわってみてはどうでしょう?

カップルや夫婦をたくさん招待して、チョコレート渡す時間を作るとか。

どんな日取りだって良い悪いはあるんだから、
良い方向に活かさないと。

88:恋人は名無しさん
14/07/18 01:10:31.56 X5GSzWdUO
>>66
神前は意外とリーズナブルなんですね!
ありがとうございます。

89:恋人は名無しさん
14/07/18 01:26:23.98 el460QIT0
>>86-87
ありがとう
まだまだ時間があるし既婚者である姉や従姉妹とか意見を聞きやすい女性達に聞いてみて彼とももう一度カレンダーみながら話し合ってみようと思うよ

バレンタインらしい演出ってちょっと気恥ずかしいので考えて無かったけどプチギフトはやっぱりチョコかなとは思ってた
あとバレンタイン関係ないけど親族やいつも遊んでる親友の子供にも来てもらう予定なので子供達にも何か喜んでもらえるようなことができたらいいなとか思ってる
でもアイディアに乏しいから余興ってなかなか難しいや

90:恋人は名無しさん
14/07/18 08:32:30.13 xfmRylx10
彼の実家が遠方の場合滞在時間はどの位がいいんだろう?
通常2,3時間とあるけど
5時間以上かかるしなかなか来れないのに、それだけで帰ると短いんだろうか?
でも移動だけで疲れるし、初対面でそれ以上一緒にいるのはむりぽ
向こうのご両親はご厚意でゆっくりしてと言ってくれている

91:恋人は名無しさん
14/07/18 10:29:20.21 X5GSzWdUO
遠方なら全然短くないよ。
私の場合は、ついた時にはもう夕方だったし、食事して歓談して1時間半くらいで帰ってきた。
滞在時間なんて、そんなに気にする必要なんてない。

92:恋人は名無しさん
14/07/18 11:23:46.22 xfmRylx10
ありがとう
そうだよね
遠路はるばる来たからゆっくりしてとか短いと寂しいとか言われても
遠方だからこそ疲れるし都合もあるし長く取れないよね。
気持ちはとてもありがたいんだけども。

93:恋人は名無しさん
14/07/18 12:53:45.84 9x6unDer0
>>92
うちも同じくらいの距離で滞在時間3時間だったよ。
泊まってけばって言われてたけど、近くに有名な温泉街があって、せっかくだから温泉入りに行くってことにして遠慮させてもらったw
会うの2回目でお泊まりとか難易度高すぎる…

94:恋人は名無しさん
14/07/18 14:43:23.76 UJLpjjKli
茶道が好き過ぎて茶婚式に決めた
今から楽しみだ

95:恋人は名無しさん
14/07/18 17:21:23.68 9x6unDer0
>>94
ググったけど和やかですてき!

式まであと2ヶ月なのにドレスが決まらない…ダイエットも進まないし。
やる気の問題だよね…気合入れねば

96:恋人は名無しさん
14/07/18 21:14:46.91 0gVOWFb60
私も彼もはいまは都内だけど実家は飛行機でしか行けない距離。(それぞれ全部違う場所)
両親が泊まって行きなよと言ったのもあるけど、一泊だけして地元を満喫して帰ってくれたよ!向こうの実家にも、せっかくだからと泊まらせていただいて満喫してきた。親御さんのスタンスによって判断すればいいのかなあ。

97:恋人は名無しさん
14/07/19 00:12:05.35 PGJCnCRj0
ちょっといいですか。
男ですが1年前にプロポーズしてこの間ずっと保留されてて、つい最近OKもらいました。
ずっと待ってたはずなんだけど、全然気持ちが盛り上がらない・・・。
今度相手の親に会いに行くことになったんだけど、このまま進めてしまってよいものか悩む。

98:恋人は名無しさん
14/07/19 00:55:47.44 qms21Zg90
なぜ保留にされていたのか、理由は聞いた?
その理由に納得はしている?

99:恋人は名無しさん
14/07/19 08:37:53.05 jPwian0Y0
>>93
自分も長くて3時間位にしようと思ったよ。
泊まってと言ってもらったけど近くにある温泉街に行くと言ったw
気を使いすぎと言われたけど難易度高いよね。
互いの性格にもよるんだろうか。
結婚したら何泊かさせて戴くんだろうけど早く大丈夫になりたい。

100:恋人は名無しさん
14/07/19 08:59:41.88 zwhiC4Iy0
女性側の親が結納希望してるのに男性側が「うちはそういう習慣ない」っていうカップルは結納または婚約式ってどう行うのでしょうか?

101:恋人は名無しさん
14/07/19 09:11:21.16 R5bqa8Bc0
>>100
すごく失礼な行為なので、婚約考え直すレベルかも…

102:恋人は名無しさん
14/07/19 09:54:04.75 /75u1lqC0
>>100
結納は女の子の儀式なので、男性の選択権は非常に小さいと思うのですが。
女性側の両親に結婚を認めてもらうための儀式だよね?

103:恋人は名無しさん
14/07/19 09:59:24.06 n3jvMd5S0
>>100
私は明日結納するよ
結婚の挨拶の時に結納するかお互いの両親達の意向を聞いて、お互いが結納をしたい意思を確認しておいたうえで最初の顔合わせの時、正式に
新郎両親「結納をさせて頂きたいのですが」
新婦両親「そういうことならよろしくお願いします」
といったやりとりしたよ(半ば台本通りだけど)

非常識で腹立たしいとは思うけど新郎主導で準備しないと結納って出来ないし、彼親を説得して無理矢理やっても結婚後「結納金してやったんだから言うこと聞け!」みたいに言いそうなご両親なら結納は諦めた方がいいと思うよ
結納を人身売買と勘違いして恩を売った気でいる人も世の中にはあるらしいから

104:恋人は名無しさん
14/07/19 10:34:58.16 qms21Zg90
>>102
あれ、結納するかどうか決定するのは男性側だって聞いたけど…

105:恋人は名無しさん
14/07/19 11:45:54.44 WfUT6KzT0
>>104
そうなんだ。逆だと思ってたけど。
うちは一応彼には一言言ってもらったよ。
結納はどうしましょうか、いや堅苦しいのは抜きにしましょう、ってうちも台本通りな感じだったけど。
頂いた結納金の倍程度の嫁入り道具用意して持って行くんだよね。
実際最終決定するのは新郎側かもしれないけど、お互いの家のことだから片方がすべきだと言ってるところに、うちはやんないから、とはいかないよねぇ…
うまく折り合いつけないと破談になる可能性もあるしね。
土地による風習もあるし意見が割れると悩むよね…

106:恋人は名無しさん
14/07/19 12:04:36.00 qms21Zg90
>>105
あれれ、私の場合だと頂いた結納金の半額を結納返しして、残りで嫁入り道具の準備してるよ
調べてみたけど、かなり地域差があるみたい。

結納金100万だったけど50万じゃベッド買って終わりだし、結局両家の総額で800万くらいかかってしまった(遠距離だったので)
結納、あまり意味ないなあって思ったよw
親同士のけじめの意味くらいしか残ってないんじゃないかなあ、今は

107:97
14/07/19 12:25:30.36 PGJCnCRj0
>>98
まだ付き合って半年だったのと、相手が25歳で若かったからです。
ちなみに俺は30歳です。
プロポーズするのが早すぎたかな・・・。

108:恋人は名無しさん
14/07/19 12:31:18.41 U4ropzXo0
>>1 おつです!付き合いだした頃からここで結婚報告するのが夢だったから嬉しい。

付き合い始めてから5年記念の来週、入籍する事になりました!
結婚式はせず、入籍後ついに2人で暮らし始めます。

109:恋人は名無しさん
14/07/19 13:30:36.51 Vb3MKbw+0
>>107
引っかかるものがあるなら正直に気持ちを伝えた方がいいよ
結婚は一生の問題だから、断われない雰囲気ってだけでしない方がいい

110:恋人は名無しさん
14/07/19 14:34:21.69 zwhiC4Iy0
今朝、結納について質問した者です。アドバイスありがとうございます。
相手のご両親ともに結納の風習がない地域出身みたいなので難しいんじゃないかと彼から言われました。
一方で、うちの両親は略式でも良いので一応体裁を整えたいとの希望だったので悩んでいます。
どうにか折り合いがつけられればいいのですが、妥協点がないかまた彼と話し合ってみたいと思います。

111:恋人は名無しさん
14/07/19 14:34:59.46 JQNXgJQo0
>>108
いいなー私も結婚式したくない
暇人じゃないので結婚式の準備している暇がないといってるのにわかってもらえない

112:恋人は名無しさん
14/07/19 14:41:35.91 ojQpwhD30
>>110
結婚式場に結納プランとかあるじゃん
そこのプランナーさんに相談してみたら?
ブライダルサロンもメール電話相談とかやってくれるし

113:恋人は名無しさん
14/07/19 16:04:41.67 MqL2AjV+i
>>110
要するに「(作法も含めて)よく分からないから…」って言ってるだけかと。

114:恋人は名無しさん
14/07/19 18:22:02.39 M0I18joE0
>>110
地域的なものだとなかなか難しいよね。
うちはお互いの意見が一致して結納しないことになったけど、代わりに懐石料理屋の個室で、家族の紹介、婚約指輪のお披露目て感じで両親兄弟と顔合わせしたよ。
妥協点が見つかるといいね、がんばれ!

115:恋人は名無しさん
14/07/19 19:41:32.18 qoTqC8rL0
親族のみの結婚式ならいいけど、
一般的な披露宴とかしたくない

116:恋人は名無しさん
14/07/19 19:44:58.09 U4ropzXo0
>>111
確かに準備すごく大変そう。
結婚式を一番見せたかった私の父がもう亡くなってるのと、
貯金も新生活を考えたら結婚式には使えないから、しない事にした。
でも向こうのご両親は親戚一同集めて何かしたいみたいで、来月彼の地元でお食事会やるよ。

117:恋人は名無しさん
14/07/20 02:45:57.07 /fiRxLuW0
>>110
自分で針金と座布団買えばいいやん

118:恋人は名無しさん
14/07/21 01:18:22.43 sSwZar4U0
なんか書き込み時間おかしくなってるね。
再来週いよいよ新居に引っ越す。
1年間遠距離だったから楽しみすぎ。

119:恋人は名無しさん
14/07/21 01:18:56.64 sSwZar4U0
おかしくなかった

120:恋人は名無しさん
14/07/21 11:46:27.76 8alxY9xw0
今日彼氏と私の実家に挨拶に行く。相手の実家は来月。あードキドキするー

121:恋人は名無しさん
14/07/21 22:04:40.62 eA54LOaR0
>>113
同意。
地域じゃなくて、その家の習慣だろうね。

122:恋人は名無しさん
14/07/22 07:55:28.55 O2mkvd8O0
挨拶いってきた
つかれた
もうむりぽ

123:恋人は名無しさん
14/07/22 09:50:08.06 B6bDFJ7wO
どうしたの?
大丈夫?

私も相手の両親への挨拶が一番気が重い

124:恋人は名無しさん
14/07/22 19:07:31.97 BcrP6L060
私は自分の親への挨拶が不安。
もう一週間ないー。

125:恋人は名無しさん
14/07/23 00:10:02.95 XCUZ1Akn0
嫁か婿かでもめてる。
婿になってもいいと言っていたのに、急に家族に反対されたみたい。
話が進まなくて困った。

126:恋人は名無しさん
14/07/23 00:44:14.29 478n5C160
>>125
よくわからん
婿養子ならともかく、婿か嫁ってどういうこと?筆頭者くらいしか違いがわからん

127:恋人は名無しさん
14/07/23 00:52:54.03 XCUZ1Akn0
>>126
婿養子と言いたかったのです。
分かりにくくてすみません。

128:恋人は名無しさん
14/07/23 01:02:58.87 478n5C160
>>127
婿養子なら養子縁組だからねぇ
親が反対するのも仕方ない
自分の子供を養子にだせる?って言われて、ハイって言える親の方が少ないよ

129:恋人は名無しさん
14/07/23 01:30:27.81 Khus0P4q0
大抵、婿養子取るときは相当な金を無効の親に包むものだけど、そういうことはしてないの?
ただで婿養子をちゃっかり取ろうってんなら、そりゃ話も止まるわな

130:恋人は名無しさん
14/07/23 02:58:42.27 478n5C160
500~1000万くらい?
しかも女と違って返しなし、家具などの支度なし
地域によるかもだけど
旧家なのかな

131:恋人は名無しさん
14/07/23 03:57:17.22 +f6Hat7L0
>>130
婿養子取る場合に相手側に払う金って結構相場高いんだよね
婿養子を取るのは、大抵女側に継ぐべきものがある場合
要するに、事業やら家業やらやってる関係で、どうしても男子が必要な場合がほとんど
そういう人たちが婿取りすることが多いから、相場が釣り上がるんだよ
相手親に対して500万くらいは平気で払うのが普通

親戚が婿養子に行ったけど
嫁側親から婿親に1000万、
嫁実家近くに家建ててもらって費用は全額嫁親持ち
婿にはベンツ新車でプレゼント
なんてことやってもらってたよ

世間の目はやっぱり、婿養子=嫁家でイビられてる=可哀想な被害者で
婿養子を取った側=婿をイビってる人たち
という図式で見がちなんだよね
だから、婿養子がゴミ出ししてるところご近所さんに見られるだけで
もう「婿イビリする血も涙もない鬼一族」みたいな目で見られちゃう

本来、婿養子に来てもらうからには、婿と相手親の手前
金の不自由はさせないのが普通だけど
ご近所さんから婿イビリされてると言われないためにも
お婿さんには羽振りよく振る舞ってもらわないと
嫁一族の方も困るんだよ

132:恋人は名無しさん
14/07/23 04:12:31.03 OyEVelbz0
サイズ調整も終わり、そろそろ婚約指輪を頂けることになりました。
両家のあいさつは済ませていません。

私+彼で、彼両親に
彼と私で、私の親に会うことは何度もありました。

特別な期日を設けずに、結納とかはまだ先の話かと思っていたのですが
憧れであった婚約指輪が先に仕上がったことで、とても浮かれています。

私は仕事柄指輪をつけて仕事をすることはありません。
ちょっと。したパーティー(例えば結婚式やその二次会、音楽をしているので、その発表会)に
つけていこうと思っています。

例えば、先輩の結婚式や二次会に、婚約指輪をつけて行って良いものか、とても悩んでいます。

彼は「お店で受け取った時からあなたの指輪だよ」と言ってくれていますが
「はめるなら、ペアリングじゃなくて、左手にしてね」と言われています。
結婚が決まっていたとしても、あまりに浮かれて、新婦さんが嫌な思いをするのでは…??と
考えてしまいます。

同じ立場の方や、それらを経験した諸先輩たち、また、そのような人を見ていて方々の
ご助言が頂きたく書き込みをさせていただきました。

133:恋人は名無しさん
14/07/23 04:35:18.10 UST7j4C10
>>129
払うべきものを払わないで婿養子取ろうとして破談になったの知ってる

彼女側としては、彼氏から彼氏親に
自分の希望で婿養子に行きたいと言ってもらって
「彼氏が婿に来たいって言うから、仕方なく受け入れてあげるの
別にこっちが頼んだわけじゃないから、お金なんか払わないからね」
ということをやろうとしたんだけど、
彼親が彼氏と話してるうちに、彼女一家の計画見破って
怒髪天を突くってぐらいに大激怒

彼氏も、当初は婿養子取るときのしきたりなんて知らなかったから
なんで親が怒ってるのかピンとこなかったみたいだけど
彼親や彼親戚の話を聞いているうちに
彼女一家が相当な卑劣で非常識な人たちだって理解したらしくて
彼氏の方から彼女に破談の話して、そのまま別れちゃってたわ

でも、あれは金の問題じゃないと思った
彼氏親としては金は100万程度でも、彼女親から彼氏親に平身低頭でお願いがあれば考えたらしいけど
あの誠実性のなさや姑息さ、非常識さが、彼氏としても彼氏親としてもアウトだったんだと思う。

彼氏側親戚のこっちとしては、そんな非常識一家と縁続きになるは御免だから
彼氏があの女捨ててくれて本当に助かったよ

134:恋人は名無しさん
14/07/23 06:10:58.41 YQ9sVPYc0
養子縁組でなく、彼の苗字を変えてもらうだけの場合は結納金はいりますか?
その相場はどの位ですか?

135:恋人は名無しさん
14/07/23 07:22:54.18 ipyJS0cei
>>134
養子縁組をせず苗字だけ継ぐということは、財産は渡したくないけど対面的には婿養子をゲットしたと同じような印象になるので
言われた男側にとっては、最も不愉快な提案かもしれません。
場合によっては「お金なんて一円もいりません、ただこの縁談はなかったことにして下さい。今後息子には近づかないで」という結末の可能性もあります。

136:恋人は名無しさん
14/07/23 07:28:02.53 XiiekeIDO
なんだか人身売買そのものだよね
引くわ・・

137:恋人は名無しさん
14/07/23 07:40:21.93 YGMwfQTr0
>>136
当事者の意思に関係なく婿入りが決まるならそうだけど
当事者もまた婿入りを望んでるんだから人身売買とは違うよ
金は単に関係者に対して配慮してるだけのこと

138:恋人は名無しさん
14/07/23 08:01:43.52 ipyJS0cei
>>137
当事者、というのは>>125のこと?
親に反対された以降は、もめてるのは彼と125だから
彼も「よく考えずに最初はOKしたけど、親が反対するしやっぱ婿は嫌」という状態なのでは?

139:恋人は名無しさん
14/07/23 08:07:37.38 LzS+Lhbn0
自分が名字変えるのが嫌、面倒だからくらいのノリなのかな

140:恋人は名無しさん
14/07/23 08:31:13.86 YGMwfQTr0
>>132
悪いことは言わないから、エンゲージリングは彼氏と会うときくらいにしときな
結婚を諦めた人だとか、結婚したいけどまだプロポーズしてもらえてない人からしたら
これみよがしにデカいダイヤの付いたエンゲージリングを付けてくるなんて
嫉妬の対象でしかないよ
同じ結婚してる人でも、自分よりグレード高いエンゲージリングを見せびらかしてるのを見て機嫌損ねる人もいる
もちろん、本人に直接不満を言う人なんて皆無だろうけどね

いずれにせよ、彼氏以外と会うときに着けると悪い結果にしかならないと思うよ

141:恋人は名無しさん
14/07/23 08:33:31.77 XCUZ1Akn0
>>125です。
たくさんのレスありがとうございます。
私の家は農家で、母子家庭の一人娘の為に、母が婿養子婿養子と主張していましたが、みなさんのレスを読んで、母を説得してみようと思いました。
私が婿養子を望んでいない事、婿養子を望むならば、一般的には手厚くもてなさなければいけない事を伝えてみようと思います。
畑も田んぼも持ち家もありますが、婿養子を迎えるほどのお金はないので、諦めてもらえると思います。
女手一つで私を育ててくれた母には、別なところで親孝行をしなければいけないので、彼と相談してみます。
みなさんのレス、非常に参考になりました。
ありがとうございます。

142:恋人は名無しさん
14/07/23 08:37:21.75 ipyJS0cei
>>141
あなたの母親は、相手のご両親が反対していることを知った上で、
それでも婿養子が欲しいと言っているのですか?
娘がせっかく結婚した相手のご両親から嫌われようが、自分の家の為なら
娘であるあなたの犠牲なんてどうでもいい、そんな母親なのですか?
違いますよね。彼両親に反対された話をまだ母親にしていないだけですよね。
事実をきちんと伝えましょう。自分の娘より自分が最優先な親なんてそうそういませんよ。

143:恋人は名無しさん
14/07/23 09:18:55.48 YGMwfQTr0
>>141
うん。それがいいよ
農家に婿養子じゃ大抵の親は猛反対するよ
その上出すもの出さずに婿養子取ろうってんじゃ、OK出す親なんていないと思う
農家の婿養子なんて家畜と一緒だしな
男手で力仕事ができる分、
結婚と同時に農家やってる旦那親と同居って以上に悲惨なことになるのが普通

144:恋人は名無しさん
14/07/23 09:45:16.21 XCUZ1Akn0
>>142
話しましたよ。
ただ、母は私に依存している傾向があり、私が物心ついた時から「出来れば結婚して欲しくないけれど、結婚するなら婿養子貰って。それ以外は認めないよ」と言っていたので、反対しているのは私を手放したくないだけだと思っています。

>>143
ありがとうございます。
大切な人を守る為に、なんとしてでも母を説得してきます。

145:恋人は名無しさん
14/07/23 09:51:53.53 rMdti/kX0
エンゲージリングって高かったのに冠婚葬祭くらいしか付けていく所がない~ってよく聞くけど
他人の結婚式につけて行っちゃいけないの?

146:恋人は名無しさん
14/07/23 10:08:53.93 JlK58nfxO
>>132
婚約を会社報告済みで回りも知ってるなら良いと思うよ、でも「浮かれすぎて」の内容が気になるわ。
指輪や婚約話で盛り上がったり見せて回るのはNG。指輪につっこまれたらさらっと流して主役(先輩)の話に戻す。
会の中心を取らないこと。それが出来る自信ないならやめるべき。
あとは会社の雰囲気によると思うよ。うちは既婚でも婚約と結婚指輪両方つけてくる人結構いるわ

147:恋人は名無しさん
14/07/23 10:23:39.41 oOf+sqqBi
>>145
他人の結婚式にしないでいつするの?
普段からするものだし。

婚約者可哀想だな。

148:恋人は名無しさん
14/07/23 10:25:11.73 JlK58nfxO
>>145
少なくともマナー的にはおかしくない。むしろそれくらいしか着けていく場所はない。
未婚者が嫉妬するから~ってのは「不妊症の人が気にするから妊婦は外歩くな」みたいなもんかと。
自分が不妊(未婚)だからって、普通に過ごしている人に怒りをぶつけたり制限させようとするのはお門違いでしょ。
結婚する位の年齢なら自分で消化すべきだし、出来ないような人と付き合う意味もない。

勿論着けていって見せびらかしたり延々自慢するようならNGだけどね。
つっこまれたら「あーうん婚約したの」詳細聞かれたら「今日は○○さんの結婚式だから、今度話すね」で終わりにする。
着けてくのは普通だけど、他人の結婚式はあなたの指輪お披露目会ではない。

149:恋人は名無しさん
14/07/23 10:33:37.16 j3uIYwth0
>>144 「結婚して欲しくない、婿養子以外認めない」とか娘の幸せ考えない毒親だね。
依存されていると自覚があるなら、意識して距離をとった方がいいと思うな。

150:恋人は名無しさん
14/07/23 10:44:22.41 LzS+Lhbn0
よく思われないかもしれないって懸念が当の本人の頭をよぎるようなシチュんなら、
しないでおいた方が無難なんでないかと個人的には思うけどね

151:恋人は名無しさん
14/07/23 11:05:46.84 JlK58nfxO
他人の結婚式ってそんなシチュエーションか?

>>125
彼と結婚云々以前に、依存関係を切らないと駄目だよ
縁を切れとは言わないけど、大人同士として付き合う。親のいいなりにならない人だと分からせないと。

152:恋人は名無しさん
14/07/23 12:27:39.68 qTgBBpOni
親とまだ会ってもいないってことは、まだ口約束と指輪だけできちんと婚約してないってことだから
会社にも当然報告してないだろうし、上司も来る結婚式に
まともに報告できない状態で婚約指輪を堂々つけていくのはどうか?という話なら
やめておけば?と思う。
少なくとも上司へのきちんと報告を済ましてからでないと、その人が来る場所で婚約者がいるアピールはできないと思う。

その時点では親への紹介も終わり結納も済み、上司に報告もきっちりしたのであれば、堂々とつけていっていいんじゃない?

153:恋人は名無しさん
14/07/23 12:31:05.63 YQ9sVPYc0
レスありがとうございます。
そういうかたもいるんだなあと驚き参考になりました。。
相手方のご両親は、女性側の苗字を名乗ることを快く了承して下さいました。
それだけでは失礼があってはいけないと思い自分で調べていました。

結納金は不要という意見だし、調べたら結納金は人身売買の名残らしいし
皆が賛成してくれているので、気を使って余計な気はまわさずに
双方の話し合いの結果でシンプルに妻の姓を名乗ればいいのかなと思いました。
ご意見ありがとうございました。

154:恋人は名無しさん
14/07/23 13:02:47.76 qTgBBpOni
>>153
良かったですね。
私のレスで不愉快な思いをさせたのであれば申し訳ありません。
自分や相手の親族だけでなく、苗字という全ての人に公開する情報で、今まで、そしてこれから知り合う全ての人に、
誤解を生ませないようする為には?という観点でお話させていただきました。
誤解する方は、今時人身売買の慣習に固執する、古臭くて最低な人種だと思わないで下さいね。
結納する人は減ったとはいえ、まだまだ一般的なレベルですので。

155:恋人は名無しさん
14/07/23 15:06:32.46 XiiekeIDO
>>144
あなたは母親に愛されずに育ったんだね。
あなたを自分の所有物として育てたようだし、その見返りも求めてる。
それは愛じゃなくて自己愛なんだけど、お互いに気付いてるのかな。

156:恋人は名無しさん
14/07/23 15:13:00.07 XiiekeIDO
>>153
うちも彼のほうから私の姓を名乗ろうか?と言われてビックリしたけど、彼は長男だし断った経緯がある。
それに姓が女性側になると、お墓の問題もでてくるよね。
なんだか面倒なことばかりで嫌になるけど。

157:恋人は名無しさん
14/07/23 17:14:09.64 Pc1b4UIu0
>>147
普段使いなんぞしねえよw
指輪メーカーの宣伝に毒されすぎだw

158:恋人は名無しさん
14/07/23 20:11:08.56 mHwRC2Gci
普段使いするために、おかしくないデザインにしたよ

159:恋人は名無しさん
14/07/23 20:40:44.56 VncaKYkT0
>>158
石を落として無くした時の彼氏への言い訳は考えておこうな
エンゲージリングは石がデカいから簡単になくなるよん

160:恋人は名無しさん
14/07/23 20:53:11.79 uYU3pD9J0
婚約指輪はどれにするか大体決まった
結婚指輪は石つきにするか迷うなぁ
結婚指輪は毎日つけるものだから石をなくす心配がない無しのがいいかなぁ
悩む

161:恋人は名無しさん
14/07/23 20:54:33.88 VncaKYkT0
>>160
石なしがいいと思う
周りの石あり買った人はみんな石なし勧めてたよ

162:恋人は名無しさん
14/07/23 22:40:42.27 j3uIYwth0
>>160
私も石無しにしたよ。
選んだデザインの結婚指輪が女性用デザインにはダイヤが付いていたんだけど、
ダイヤが付いて無い男性デザインを女性用に用意してもらった。
お店の人によれば結構ダイヤ付結婚指輪を選ぶ人は多い様だけど、私は無い方が良くて。

163:恋人は名無しさん
14/07/23 23:17:55.21 ebZtNeEni
>>159
忠告ありがとう。ただ、そんなに大きくないし台座がなくて埋め込みタイプだから心配なさそう
指輪自体をなくさないように気をつける!

164:恋人は名無しさん
14/07/23 23:52:03.92 OZWQ5m5X0
>>163
そういえばうちの彼女はお母さんからダイヤを受け継いだけど
無くすのが怖くて付けられないって言ってる。

165:恋人は名無しさん
14/07/24 00:36:45.42 z8XJ5BH1O
婚約指輪は彼が自分で選びたいらしくて、どんな指輪にするのかドキドキするなー。
やっぱり一緒に選ぶ人が多いのかな。

166:恋人は名無しさん
14/07/24 05:38:13.52 6qGpy0CP0
>>163
安物のピンキーリングとは違って埋め込み式のエンゲージリングの場合
石と指輪の間にゴミが溜まって石が本来の輝きを失ってしまった場合に備えて
指輪に大きなダメージを与えることなく石を外せるような工夫がしてある事が多いよ

エンゲージリングは文字を入れることが多いけど、
その文字を歪ませるわけにも、一度消して書き直す訳にもいかずに
メンテナンスしなきゃならないことも多いからね

たとえ外れやすくても、売る側としては、失くすのは客だから店としては責任ないし
むしろ店としては、高額商品なのにメンテナンスサービスの依頼を受けられないとか
メンテナンス時にうっかり指輪に書かれた文字を歪ませてしまって損害賠償される方がよほど大きな問題
むしろ石をなくして石だけ再注文してくれるなら、店の利益になる話

というわけで、埋め込みの指輪でも、メンテナンス不能の安物に比べてずっと石は外れやすいんだよ
特に、水仕事してればなんかしてると水流で石が動いてはいけないパターンで動いて外れることがある

結婚指輪で石なしを支持する人が多いのも、
石があると赤ちゃんをそれで引っ掻いてしまうだとか不都合がある以外に
たとえ埋め込み式でも石はやっぱり無くしやすいってのが理由の一つだよ

167:恋人は名無しさん
14/07/24 07:57:20.62 rKwR7CwTi
>>166
詳しくありがとう。知らなかったことが沢山あって、とても為になったよ
冠婚葬祭だけだと勿体無いなと思って普段使いできるようなものにしたけど常につけてるのは厳しいかも

結婚指輪は石なしにしようとおもう

168:恋人は名無しさん
14/07/24 08:13:18.35 M9CQCUBo0
家と家のことなんだと実感してきた。
まだよく知らない人に突っ込まれるのはツライ。
親といっても彼の性格と必ずしも似ていないんだね。
相性かもしれないが。

169:恋人は名無しさん
14/07/24 11:04:56.62 DHZ6iHmg0
なんでいきなりピンキーリングなんだろう

170:恋人は名無しさん
14/07/24 12:11:41.61 z8XJ5BH1O
彼の両親は私の存在を彼の兄弟を通じて間接的には知っているんだけど、今日初めて彼が直接私のことを両親に話してくれる。
これから一つ一つゆっくりとハードルをクリアしていこう♪

171:恋人は名無しさん
14/07/24 12:42:09.87 /jAaB6dk0
>>170
親への挨拶さえしてないなら、このスレはスレチなんじゃないの?
そりゃ婚約とは言わないでしょ

172:恋人は名無しさん
14/07/24 13:39:11.50 z8XJ5BH1O
婚約はしていて婚約指輪を選んでいるところだしスレチではないです
>>1のテンプレにそってレスしてます

173:恋人は名無しさん
14/07/24 15:39:20.13 4A84RhhO0
>>1にもあるけど婚約の定義って難しいよね
プロポーズされたら婚約って考え方もあるみたいだしそれぞれの考え方で良いんじゃない?

私達は結納もしたけど両家に正式に挨拶して婚約指輪をもらった日を婚約した日と考えて婚約指輪に刻印してもらったよー

174:恋人は名無しさん
14/07/24 16:11:54.33 02pM8wXDi
過去レスでも親への挨拶前の人はいくらでもいたし、婚約指輪もらう前の人もいるし、スレチとか指摘する必要もないんじゃない?
法律的には口約束だけでも婚約は成立するわけだし。

175:恋人は名無しさん
14/07/24 16:18:37.46 bUxayABt0
親への挨拶とか婚約指輪とか事前にこのスレを参考にしたい人もわりと多いみたいだし、
限定しちゃったら住人が一気に減りそうだしね。

176:恋人は名無しさん
14/07/24 16:28:44.72 xuavSoKt0
法的でいうなら閨事での結婚しよう、なんて
莫迦じゃねえのwwwww
って一蹴されるシロモノではあるんだが。

177:恋人は名無しさん
14/07/24 17:10:57.22 02pM8wXDi
結婚を2人が約束していたらその時点で婚約
いちいち絡むのは止めなよ
スレの空気が悪くなる

178:恋人は名無しさん
14/07/24 21:07:14.77 5HyfnBlx0
私はプロポーズ、エッチの最中だったな…
冗談かと思ったけど後日婚約指環に刻むプロポーズの日をその日にしたからマジだった

179:恋人は名無しさん
14/07/24 21:12:28.30 hk1rBrkFi
プロポーズされて、次の日曜両親に会わせます。
許してもらえるか不安。

180:恋人は名無しさん
14/07/24 22:19:46.23 xiFev+fD0
指輪の話で盛り上がってたから思い出したけど
彼氏が仕事の忙しさとかでちょっとイライラしてたのもあって、指輪買いに行ったときの二人の雰囲気は正直最悪だった
もうすぐ指輪できあがるけど、どんな顔して受け取ったらいいのか少し悩む…

181:恋人は名無しさん
14/07/24 22:42:46.23 SRK2Kxlh0
にやにやしながら受け取ればよい

182:恋人は名無しさん
14/07/24 22:46:31.61 VzR8ZO0d0
幸せそうな顔を見せてあげてね

183:恋人は名無しさん
14/07/24 22:49:21.28 Axn71+zR0
家事、特に掃除ができない女に
どうやれば家事をやるようになるか、
できるようになるのか
特に女性目線からの意見が聞きたい

育ってきた環境だとは思うが。。

極論から言えばそんな女を嫁にするなと言われるだけだとは思うが。。。

184:恋人は名無しさん
14/07/24 23:01:22.37 VzR8ZO0d0
>>183
どう汚いの?
物がが多くて散らかってるの?
それとも流しが食器でいっぱいだったり埃で靴下が汚れるレベルなの?

185:恋人は名無しさん
14/07/24 23:05:26.06 3QuQLe/z0
掃除ができないってどういうことなんだろうといつも思う
掃除機かけたり使った物しまったりすることにコツとか技術は必要ないと思うんだけど
掃除をしないってこと?

186:恋人は名無しさん
14/07/24 23:06:50.61 Axn71+zR0
物が多くて散らかってる
出したら出しっぱなし
汚したら汚しっぱなし
食器を洗ったつもりでもまったく汚れが取れていない
ひどいときは埃で靴下が汚れるレベルだな



俺が我慢できず掃除とかしてしまうのが悪いのだろうか?

187:恋人は名無しさん
14/07/24 23:08:57.77 Axn71+zR0
>>185
できる人はそう思う けど
四角い部屋を丸く掃除したり
おいてある物はきちんとどかして掃除しなきゃダメってのは
常識だと思うんだけど
それできない、しない人って多いと思うし
コツとか技術っていう認識される
でもなぜやらないか→めんどうだから

掃除はしないね

188:恋人は名無しさん
14/07/24 23:19:07.31 NkKIWyp+0
自分で一行目に答え書いてんじゃん
できない人間てのも一定数いるからな

189:恋人は名無しさん
14/07/24 23:50:16.54 Axn71+zR0
悲しい

190:恋人は名無しさん
14/07/25 00:21:46.07 UbULvryEi
掃除や片付けって元々出来ない人は他人から指摘されてもやらないよ。
指摘される事がストレスになるのか機嫌悪くなるし。
諦めて自分でやるしかないと思う。

191:恋人は名無しさん
14/07/25 05:18:56.49 HaSz5jRxO
もしくは家政婦雇うかだよね
私も掃除だけがどうしても苦手で彼は神経質なまでに綺麗好き
一緒に暮らしたら私のサラリーで家政婦雇うつもり

192:恋人は名無しさん
14/07/25 07:50:29.98 UJP+py+C0
>>183
私、掃除できない女だわ
物を捨てられない、出したら出しっぱなし、掃除機掛けないなど
育った環境というのは確かにあると思う
キレイの基準が違うのだと思う
私は、部屋が汚いと彼も家に帰ってくるのが嫌だろうなと思って、いつもキレイにしようと心を入れかえた

193:恋人は名無しさん
14/07/25 08:35:34.16 X0Ek/T0BO
>>154
結納は人身売買の名残じゃないよ
知恵袋とかじゃなくちゃんとしたとこ調べなよ

194:恋人は名無しさん
14/07/25 08:57:52.24 24CxCDIy0
ご実家への挨拶後のお礼状は1週間以内位がいい?
また、ハガキは無地の官製ハガキor暑中見舞いやきれいな薄めの絵柄が入っていてもいいのかしら?

195:恋人は名無しさん
14/07/25 14:00:30.06 DF9fAgW70
>>194
数日以内と言うよね。
私は御礼状は出さずに家に着いた後電話で済ませてしまったけど。
きちんとしたいということであれば、ハガキじゃなくてお手紙のほうがいいのでは?
あなたが女性なら薄目の絵柄があってもいいと思う。季節のお花とか。

196:恋人は名無しさん
14/07/25 14:46:46.76 24CxCDIy0
>>195
ありがとうございます。
電話はかけずに、でもきちんとしたいので手紙にしたいと思います。
便箋と封筒を買ってこよう。

197:恋人は名無しさん
14/07/25 21:15:00.11 Y2nxdTIc0
>>181-182
やっぱり、あげてよかった!と相手が思えるような顔でいなくちゃだよね
喜んでいいのかなとか悩んでたけどちょっと勇気が出たありがとう

198:恋人は名無しさん
14/07/25 23:19:03.13 U6yltMko0
さっきから婚約指輪普段使いするなっていったり
異常に石なし勧める人変じゃない?
そもそも基本的には石ありが多数派だし、普段使いしても職場とかがOKならいいでしょ

199:恋人は名無しさん
14/07/25 23:20:45.35 IepyH4ye0
>>198
いや、お前が変なんだよ
職場にエンゲージリングは流石にないわ
何しに会社行ってんの?

200:恋人は名無しさん
14/07/25 23:32:19.88 Y2nxdTIc0
相手のご両親に挨拶にいったあと、お礼状(もしくは電話等)書いた人いる?
私の周りではあまり一般的ではない気がして、仰々しいかな?という感覚なんだけど、
だがしかしネットで見ると書いたほうがいい!という意見を多く見る気がして…

201:恋人は名無しさん
14/07/25 23:36:23.81 RSZQe+P30
>>199
職場にもよるんだろうけど通勤中のOLさんとか付けてる人時々見るよー
私は彼とのデートとかおしゃれする時しかつけないけど私の職場も大丈夫

202:恋人は名無しさん
14/07/25 23:48:37.46 fUFYC0Yp0
私の場合、エンゲージリングは特別な場合につけて普段は使わず、普段の生活ではマリッジリングをつけるのよって親に教わった。
私の周囲では婚約指輪NO結婚指輪OKって会社の方が多いイメージ

203:恋人は名無しさん
14/07/25 23:49:25.47 +hyQyx8t0
>>201
それ、単なる良家の娘なんじゃないの?
旧家なんかになると、親から受け継いだ指輪というものがあるんだよ
自分用に作りなおすけど、ゴージャスさはエンゲージリング並みだよ

それから、服装に特にルールのない職場は
付けて行っても誰からも何も言われないだろうけど
だからと言って大丈夫とは限らないよ?
周りから何も言わず白い目で見てるだけだけど、
自分は大丈夫だと勘違いしてる痛い人にならないようにね

204:恋人は名無しさん
14/07/26 00:02:12.61 KeaqIogI0
>>202
うん。普通の親はそう教えるよね
職場にまでエンゲージリングしていくのはきっと
周囲の白い目に気付かない、空気の読めないタイプの人なんだと思う

205:恋人は名無しさん
14/07/26 00:05:22.04 5a3oYTgV0
流石に職場にはつけていかないけど、プライベートには気軽につけていく。
婚約指輪どうこうっていうより、そもそもジュエリーってそんなもんかと…

首都圏だけど普通に皆つけて歩いてるし…
電車の中でとかよく見かけるよ
地域とか環境によるのか?

206:恋人は名無しさん
14/07/26 00:22:01.80 Fg0iZENe0
>>198
ここ数日、アンチ石付き指輪というか、変なのいるよね…
ある意味可哀そうだなと思う
まぁこういう人がいるから、おおっぴらに付けるのはまずいのかもねw

別にダイヤで人殴ったり、葬式に付けて来てるんじゃないんだから…
その人なりに大事に使えばええやんと思うわ

207:恋人は名無しさん
14/07/26 00:30:49.33 V16VgsZz0
私はゴールドのだし職場は服装自由だし見るからに婚約指輪ってデザインじゃないから
誰も気にしてないと思うよ
そもそも他人のアクセなんてそこまでじろじろ見ないでしょう
婚約指輪つけてるだけで嫉妬だなんだって考えすぎだと思う

208:恋人は名無しさん
14/07/26 00:31:39.98 hLPhzlpN0
>>205
普段使いしてるのは、単にジュエリー会社の策略に乗っちゃってる人でしょ

婚約指輪は、言うまでもなく二人が結婚の意思を誓い合った証明としてのもの
証となるものだから「絶対に失くせないし、壊せないもの」という認識だったんだよ
天皇家は皇位の証(あかし)として三種の神器を持ってるけど
婚約指輪を普段使いするってのは、天皇が三種の神器を普段使いするようなもの
ありえないことだったんだよ

だけど、高価な割にタンスの肥やしにしちゃうのは勿体無いってんで
最近は婚約指輪を買うのを止めて代わりに時計にしたり、
ゴールドのプレートにプロポーズの言葉を書いて
それを証にしたりする人が増えてきたんだよ。
婚約指輪の売上が落ちて焦ったジュエリーメーカーは、
今までの主流だった立体的でゴージャスな婚約指輪じゃなくて
あまりものに引っかかったりしない平面的なデザインで
普段使いもできる婚約指輪というものを押し始めたんだよ

個人的には婚約指輪を普段使いしてもいいとは思うけど
だけど、指輪なら絶対石無くなったりするだろうし
壊れること前提で普段使いするなら、もう「証」でもなんでもないと思うけどね
単に彼から貰ったプレゼントの一つってだけの価値しかないと思う

ちなみに、メーカーのアンケート調査では
普段使いしてる人の比率は2割だけ
8割は結婚式なんかの特別なときだけ
普段使い派はまだまだ少数派だよ

209:恋人は名無しさん
14/07/26 00:35:04.05 KeaqIogI0
>>206
可哀想なのは躾まともにされていないあなたの方ですよw
婚約指輪が何なのかも分かってないくらいですからねえ

210:恋人は名無しさん
14/07/26 00:44:16.26 Zm2AkZB70
贈る側としては使ってくれた方が嬉しい
本人に意味があればいい

211:恋人は名無しさん
14/07/26 00:55:04.17 W01DBBSG0
>>210
俺は、友達に見せびらかす程度ならいいけど、ファッションリング並みに普段使いされたらかなり嫌だけどな
俺との結婚の証を消耗品扱いして、俺との結婚はそんなに軽いものなのかと思うわ
幸い、彼女は普段使いはしてないけど、されちゃったらかなり幻滅だと思う
もちろん上げたものだから、どんな使い方しても文句は言わないけどさ

212:恋人は名無しさん
14/07/26 01:30:44.36 emxMbZfQ0
アンチ石付き指輪を擁護するとかではないけど、エンゲージは石ありでも結婚指輪は石ない方がいいと思う。
丁寧に扱える人はいいかもだけど、私のようなズボラ人間が扱うと絶対石と台座の隙間に汚れとか垢とかたまりそうだし不潔にしそうなんだよね・・・
小学生の頃、石付きの指輪してる先生にげんこつ貰ったら指輪の石が当たった部分が化膿しちゃった事があったんでちょっとトラウマ(((;゜Д゜))

213:恋人は名無しさん
14/07/26 01:54:27.97 3MwqL5Gh0
>>200
私は同棲中なので、帰って彼が実家に電話した時かわってもらってお礼を言ったよ。
周りでは手紙を書いた人は少数派だったけど、丁寧でよいと思うな。


指輪論議盛り上がるね…
普段にもつける=消耗品扱い、って感じる人もいるんだね。勉強になったよ。
私は彼の希望もあって、婚約期間中は失礼にならない場所にはできるだけつけていくつもりでいるよ。
婚約の証だからこそ身につけていたいと思い人もいると思うんだけど、それが壊れる前提でただのプレゼントの一つの価値しかなくなってしまうっていうのはちょっと極端過ぎやしませんかね…?

214:恋人は名無しさん
14/07/26 02:19:18.18 npbVKJGd0
>>212
同意
ダイヤとかも、引っ掻いて傷つくことはないけど、
粘り気のない石だからちょっとした衝撃で割れちゃうしね

215:恋人は名無しさん
14/07/26 10:03:29.63 BB5aG7onO
>>208
あーこの人か…こっちにきたのね
ここにもあなたの居場所はないからお引き取り下さい

216:恋人は名無しさん
14/07/26 10:22:35.93 fvw/e3BF0
>>215
当然賛否はあるだろうが、>>208は婚約指輪の話してて一応スレの話題に沿ってる
だけど、おまえは>>208中の人を妄想して、一人見えない敵と戦う頭のおかしい人
スレにいらないのは圧倒的におまえの方だから、恥ずかしい勘違いしないように

217:恋人は名無しさん
14/07/26 11:24:44.45 HzwliBOV0
ずっと変な人いるね…

218:恋人は名無しさん
14/07/26 11:38:15.82 Dm6DnUrD0
見えない敵と戦う光の聖戦士様か
夏だね

219:恋人は名無しさん
14/07/26 11:50:41.83 qw6K2iqIi
結婚決まったー!相手が結構お坊ちゃんで、お母様が仕切りたがるタイプ。結婚はいついつまでにしなさいと言ってきた。
私も彼も必ずこの日に結婚したい!という強い希望は無いので、お母様の考えを汲んであげてもいいかなと思うんですが、今後何かと強引に決められちゃいますかね?
仕事上、私たちとお母様が一緒に暮らすことは無いので頻繁に顔を合わせる訳ではないのですが。
向こうの申し出を断りまくってもいい印象にならないだろうし、全部強引に進められるのも...うちの親の気持ちもあるし...など考えると訳が分からなくなってきました。
どう言ったらお母様の気分を害さず、距離感が保てるでしようか。

220:恋人は名無しさん
14/07/26 12:04:50.16 wHsCm6jE0
>>219
別に不都合ないなら要望聞いてあげたらいいんじゃないの?
何か不都合があるなら
あなたのご両親もお相手のご両親も関係者なんだからさ
「私たちに意見するなんて!生意気!!立場分からせてやるから!!」
なんて縄張り争いやってる不良中学生みたいなメンタルだと
上手く行く縁談も破談になると思うぞ

221:恋人は名無しさん
14/07/26 12:19:05.60 R4AnrAcJ0
「お義母さまのご希望そしてうちの両親の希望も合わせた結果、○日にすることに決めました」
ってあくまでも決めるのは自分たちってスタンスで向こうの義母を立てつつ話をしてみては?
向こうの申し出を受ける・断るの二者択一で考えるのではなく、要望は聞きますがあくまで最終決定権は自分たちですよってやっていけばうまくいくんじゃないかしら。

222:恋人は名無しさん
14/07/26 12:45:30.96 S8y7A+VN0
>>219
日本の昔ながらの風習に従うなら、
もともと結婚式の主催者は両家の両親
結婚する二人が結婚式の主催者になるのが普通になったのは、ここ2、30年くらいの話だよ

だから、世代によっては結婚式のことは親が決めるのが自然と思ってる人たちや、
親と当事者が話し合って決めるべきと思ってる人たちもいるんだから
自分たちの世代の常識だけを一方的に押し付けるのはトラブルの元だよ

ちなみに、親が結婚式の詳細を決める時代にも、
当事者である新郎新婦に、これでいいかと根回しした上で話を進めるのが一般的だった
時代が変わって新郎新婦が式のこと決めるようになっても、やっぱり根回ししながらやった方がいいと思うよ

お坊っちゃんなら相当な遺産持ってるだろうけど、
もし我儘通して好き勝手やりたいなら
それが原因で相手親から嫌われて、相続で冷遇されても
「義兄家や義弟家ばっかりズルい。不公平」だとか寝言言わないようにね

223:恋人は名無しさん
14/07/26 13:31:40.19 BB5aG7onO
>>216
そうじゃなくて物凄いクセが…まあいいやwwとにかくここにも居場所はないからね

224:恋人は名無しさん
14/07/26 13:44:35.73 S8y7A+VN0
>>223
もういいから薬飲んで寝なよ

225:恋人は名無しさん
14/07/26 13:59:35.13 qw6K2iqIi
>>220
>>221
>>222
ありがとうございます、そうですね!私たちに拘りがないので、なるべくお義母さまの気持ちを取り入れてみようと思います。長男の結婚ですし、何かと思いはあるしょうからね。
ただ、費用はこちらで持つ!など暴走気味ではあるので少し落ち着いてもらえるよう、相談できる部分は相談して進めていきたいと思います。

226:恋人は名無しさん
14/07/26 14:35:04.51 pgi1Ewjz0
>>225
>ただ、費用はこちらで持つ!など暴走気味ではあるので

旧家や会社の創業家なら普通だよ
会社の社長一族なんかになると、
一族の仕事上の付き合いから呼ばなきゃならない招待客も多いんだよ
そういうお金持ちの一族は、一族の関係者を沢山呼ばなきゃならないから
代わりに費用は親持ちってのが普通だよ

例えば、トヨタの創業家一族が結婚するとなれば
デンソーや曙ブレーキといった系列企業の社長が出席しないというわけにはいかないものなの
だから、もし花嫁がそこで断ったりすると
創業家のスケジュール管理をしているトヨタの秘書課経由でトヨタ社内に嫁の悪名が広まるのはもはもちろん
トヨタの系列他社に至るまで創業家のドタバタ劇が広まることになる
金持ち一族にとって、そういう人常識のない嫁は勘弁なのよ。

227:恋人は名無しさん
14/07/26 14:53:09.04 d+Sh+VY40
>>225
上の人も似たようなこと言ってるけど、
上層階級の人たちの結婚式の考えは昔ながらってパターンが多いよ

今の時代、結婚式は「花嫁の一生に一度の晴れ舞台」という認識の人が多いけど
本来、結婚式は新しく家庭を構えることになった二人の関係者へのご挨拶なんだよ
結婚情報誌が花嫁の一人舞台みたいなこと盛んに宣伝して
「だから奮発したお式にしましょうね」と言いたげな記事ばっかり書いてるおかけで
庶民の間じゃすっかり結婚式=新婦のための舞台なイメージが定着してるけど
金持ちはビジネスの必要性があってそういう風習続けてる関係上、あまりそういう近年の風潮変化を受けていないんだよ
だから、相変わらず
結婚式=両家両親並びに新郎新婦による関係者への人生の節目のご挨拶
という認識の人が多い
お母様もそんな感じの考えだと思うよ

ネットだから言いにくいことはっきり言うけど
あなたのその庶民臭さが隠しきれない考え方は、
立派なお家柄の彼の家とは常識面でかなりかけ離れてるんじゃないの?
その辺の価値観の釣り合いが取れてないみたいだけど、
旧家の文化を積極的に学ぶつもりの人を除けば
そんな結婚だと相手一族と衝突ばっかりで
非難されるあなたも、板挟みになる彼にとっても辛い結婚生活でしかないと思うよ

228:恋人は名無しさん
14/07/26 15:15:25.24 51lWBfgD0
なんか妄想力激しい人たちがいるな
言わんとするところはわかるけどww

229:恋人は名無しさん
14/07/26 15:27:53.27 3BeHuUGZ0
別にお坊ちゃんってわけじゃないけどうちも彼側のご両親の要望がいくつかあって、その代わり式の費用も彼のご両親が出してくれるよ
一例として彼が田舎の本家長男だから親族とご近所さん職場関係も沢山呼ぶから私側の約3倍になった
最初はえーっ!と思うこともあったけどそれ以外は優しくて良い人達だから指図するというより田舎独自のルールなんだと解釈してる
口を出す≠悪い人では無いんだなと

230:恋人は名無しさん
14/07/26 15:52:36.83 Rh/2kOz40
 
これが婚活業界最大手、『楽天ゴミ捨て場オーネット』の実態だ。

306 :愛と死の名無しさん :2014/07/24(木) 23:28:21.44

話ぶったぎって悪い。
俺は、ただただ多忙で、誰かいないかなと思って入会した。

ここには、(有為の人材は)だれも居なかったw
何なのwここの女子。見た目がどうのこうのじゃないんだ。価値観が昭和だったり、
いい歳して子供みたいな思考回路。
女友達と、比べてしまい、ヤバい。退会しそうだ。

231:恋人は名無しさん
14/07/26 16:34:56.84 8uMfoyKJ0
みんなそんなに心配しなくても大丈夫だよ
親から結婚に関するしきたりなんて何一つ躾けられていない庶民の娘が
「彼のお母さんたら、興奮して暴走しちゃってwww
私が彼のお母さんに出しゃばり過ぎによう躾けてあげないとwww」
なんて上からな態度でいたらすぐに破談にだろ

ただ一時だけ幸せな夢みてるだけなんだから、
とやかく言わずにいい夢見させてやろうぜ

232:恋人は名無しさん
14/07/26 17:26:15.42 KcVFqlQj0
社会人2年目
私の年収が500万ちょい、彼氏の年収が400万ちょい
仕事辞めたいけど彼だけの年収じゃ不安があるかな?
しんどいよー。

彼の実家が不動産やってて土地があるから、その不労所得で生きていきたい
寄生虫的発想かな?

233:恋人は名無しさん
14/07/26 17:34:57.77 d+Sh+VY40
>>232
彼の実家の土地はあなたのものじゃないんですよ
相続して彼が引き継いでも、相続財産は一身専属財産だからあくまでも夫婦二人のものではなく彼のもの
離婚になっても財産分与の対象にはならないから、
いかに多額の資産を彼が相続してもあなたに分け前は一円もないし、
不動産の運用収益は全て彼だけの収入
不動産運用収益を彼が全額自分の趣味に使っても、あなたは文句を言っていい立場じゃない
そこで文句を言うのは、人様の財布に手を突っ込むようなもの

親しき仲にも礼儀を忘れずにね
人の財布の金まで奪おうと企むガメつい守銭奴じゃ、
それがばれたら彼との関係は一気に悪くなるから

234:恋人は名無しさん
14/07/26 19:00:44.09 FFDLraPG0
>>232
結婚前から相手の資産を自分のものみたいに考えるのはよした方がいいよ
相手というか彼親の土地でしょ?

235:恋人は名無しさん
14/07/26 19:17:10.28 KcVFqlQj0
>>233
「不動産の収入を彼が全額自分の趣味に使っても、あなたは文句を言っていい立場じゃない」
これだけちょっとおかしいと思いますがw
いろんな家庭があると思いますし、夫婦は話し合うべきだと思いますよ。

>>234
はい。名義は彼の親になっています。
おっしゃる通りで恐縮なのですが、もう働きたくないよ~・・・と音をあげかけています。

結婚したら今みたいにバリバリ稼ぐのをやめて、年収200万程度の仕事にしようかな。

236:恋人は名無しさん
14/07/26 19:32:35.40 d+Sh+VY40
>>235
>これだけちょっとおかしいと思いますがw
>いろんな家庭があると思いますし、夫婦は話し合うべきだと思いますよ。

家庭の問題じゃなくて法律の問題な
法律で彼氏のものと決まってるんだから、あなたが口を挟む権利はない
旦那が不動産運用収益を全額自分の趣味に使って、頭に来てそれを理由に離婚申し立てても
裁判官も調停員も誰もあなたの味方をしない
それどころか「夫婦といえどもそれぞれ別個の人間なんだから、人の財布から金抜こうとすんなよ。図々しい
どこまで金に汚いんだおまえは?」
と説教されて終わり

夫婦といえども法律の拘束を受けるんだよ
あなたが言ってることは、法律ではDVが禁止されてるのは知ってるけど
我が家では嫁は殴って躾ける方針だからこれは家庭の問題。口を挟むな
と警察に食って掛かる暴力旦那と同じ

237:恋人は名無しさん
14/07/26 19:37:30.21 KcVFqlQj0
>>236
法律が適用されるのは、離婚するときだけ。
今から結婚しようって婚約してるときに、離婚の話されても・・・・ねぇww

世の中のお小遣い制の旦那にその話をしてあげといてくださーい。

238:恋人は名無しさん
14/07/26 19:39:02.06 tTgIUnKB0
まあまだ社会経験も浅いみたいだし世間知らずなのも無理ないよ

239:恋人は名無しさん
14/07/26 19:39:51.80 rsZIZJj10
URLリンク(www.youtube.com)

240:恋人は名無しさん
14/07/26 19:41:51.83 NyrRmIor0
>>235
>これだけちょっとおかしいと思いますがw

カネのためなら法律や社会常識よりもマイルール優先ですかw
生活系まとめサイトの基地外、泥棒系のネタで報告されそうな人だw

もしかしてあなたの言う「話し合い」てのは
「今日こそは絶対そのお金私のモノにするからね。
絶対譲歩させてみせるから」
ていうことなんじゃないの?w

241:恋人は名無しさん
14/07/26 19:49:01.69 d+Sh+VY40
>>237
常識は法律を基礎に成り立ってるから、
法律さえ無視するようなのは世の中じゃキチ扱いされるんだよ

ちなみに、お小遣い制は法的に問題ないんだよ
相続した財産とは違って、労働によって得たお金は夫婦二人の共同財産として扱っても問題ない
お金稼いでいない専業主婦だって、掃除や炊事で旦那の仕事を助けてるわけだから
旦那が稼いできたお金にも主婦の寄与分というものが認められ
自分では一円も稼いでいない人でも使い道に意見する権利はある

相続財産はそうじゃない
妻の家事育児の努力とは関係なく、
旦那と義両親の関係によって発生するもの
妻は、財産得るために汗1つ流してないんだから、
そこに口を挟むのは非常識ということになるんだよ

242:恋人は名無しさん
14/07/26 19:55:00.49 KcVFqlQj0
>>241
ゆくゆくは彼の名義になるし、一部のマンションは私に名義変更もしてくれるつもり(彼親了承済み)みたいなので・・・ごめんなさいw
それにサラリーマンやりながら、すべての不動産管理なんてできませんよ。
そういうのは私もやっていくだろうし。

243:恋人は名無しさん
14/07/26 19:59:10.62 tTgIUnKB0
>>237なにこいつwwまたヤバいのが沸いてるなwww
夏の到来を感じさせる見事な厨っぷり

244:恋人は名無しさん
14/07/26 20:00:01.02 FFDLraPG0
>>242
もういいよ
真っ赤になる前にさよなら

245:恋人は名無しさん
14/07/26 20:00:04.50 d+Sh+VY40
>>242
ああ、何だネタか
マンションいくつもあるレベルなら相続税対策で不動産管理会社作ってない訳がない
あなた名義にするまでもなく最初からマンションは法人名義ですよ

246:恋人は名無しさん
14/07/26 20:04:37.44 NyrRmIor0
早速ネタバレワロタwwww

247:恋人は名無しさん
14/07/26 20:54:35.55 ljhmqXIj0
このスレ、婚約した人じゃなくて、婚約したい人がけっこう押し寄せてきてるね

248:恋人は名無しさん
14/07/26 20:55:44.74 KcVFqlQj0
>>245
マンションとアパート4棟以上もってる元彼は確かに不動産管理会社作って相続税対策してたわ
贈与税がかかるけれど、ちょっとずつ元彼名義にしてた

でも今の彼は、広い敷地が一個あって、そのなかに自宅をたて、余った土地にマンション&店舗を入れてるみたい。だから法人化してないよ。
そっちこそ知ったか乙w

249:恋人は名無しさん
14/07/26 21:00:17.78 FFDLraPG0
>>248
え?元彼?どこから元彼の話が出てきたの(驚愕)
いい加減スレ違いだしなんなのあなた

250:恋人は名無しさん
14/07/26 21:20:42.68 d+Sh+VY40
>>248
あれ?あなたに名変予定の一部のマンションはどこ行ったの?
>一部のマンションは私に名義変更もしてくれるつもり
と言ってるからには一つじゃないよね?
一つしかないマンション、実の息子飛ばして嫁に上げるわけないし
マンションが敷地内に何棟もあるの?
それなら当然税理士から法人化勧められてるはずだけど?
言ってることがおかしいんだけど?

251:恋人は名無しさん
14/07/26 22:16:14.02 N9AiMij00
いちいち絡まなくていいよ。やっと変なの消えたと思ったのに…

252:恋人は名無しさん
14/07/26 22:26:13.38 KcVFqlQj0
>>250
なんかこのひと怖い・・・w妬み?w

マンションと、マンション&店舗の形で2棟たってる。
そのうち前者を私にしてくれるって話だよ。
今年建てたばかりってのもあるかもしれんけど、いまは法人化してない。

253:恋人は名無しさん
14/07/26 22:38:23.61 sYPbHyMp0
相談しつつ相談者や愚痴った相手が非難されたら途端に後出しで言い訳しだして幸せ勝ち組アピール…テンプレ通りの展開だな
正直もうそういうの飽きた

254:恋人は名無しさん
14/07/26 22:39:30.23 ljhmqXIj0
うち、マンション、アパート7棟その他もろもろ不動産あるけど、不動産管理会社は作ってないな
税金対策は専ら税理士に任せてる

255:恋人は名無しさん
14/07/26 22:42:06.30 CLfhfve20
また新しいのが沸いてきたw

256:恋人は名無しさん
14/07/26 23:17:29.29 hf17MJlJ0
酷いネタだな
家族で管理してる不動産をわざわざ贈与税払って嫁にやるバカはいないわな
そんな庭に隣接した物件嫁にやったら、離婚したときややこしくてしょうがない
前妻に庭先ウロウロされたら息子は再婚も大変だろうけど
可愛い我が子にそんな思いさせかねないこと誰がするかよ

こんな、結婚前なのに義両親からも娘同然に愛されちゃう自分(ハート)なんて
おめでたすぎる嘘ネットに書いて喜んてるなんて、
リアルじゃよっぽど誰からも愛されないポツンなんだろうね

257:恋人は名無しさん
14/07/26 23:25:50.18 0OFEjbmbO
今日で、この板を卒業しました
これからは既女で頑張りますw
さいなら!

258:恋人は名無しさん
14/07/26 23:44:40.60 2wXgFwKbi
>>257
おめでとう
私も早く夫婦になりたいなぁー

259:恋人は名無しさん
14/07/27 00:22:00.49 /oUKbfdSi
何故トゲのある書き込みが多いんだろう?そこまで書いてないのに、いろいろ想像されて批判されてるのにびっくりしたw

260:恋人は名無しさん
14/07/27 01:04:21.69 bXkMxJwh0
このスレには姑がいて、シャシャリ出てくる
嫁いびりが生き甲斐の
>>176とかいろいろ見ると、相当なお歳の方なんだろうか
特徴は当人2人より、とにかく家の都合(男の)を強く当然のように主張してくる
嫁は奴隷のようで権利は無いも同然

>このスレ、婚約した人じゃなくて、婚約したい人がけっこう押し寄せてきてるね
というレスがあったけど、それより

このスレ、婚約した人じゃなくて、姑がけっこう押し寄せてきてるね

261:恋人は名無しさん
14/07/27 01:27:12.80 IOfgrD0E0
>>260
また見えない敵と戦う聖戦士様ですか
早くお薬飲んで寝ましょうね

262:恋人は名無しさん
14/07/27 07:06:40.72 6zOR0Ovl0
婚約指輪のお返しに何がいいって聞かれてリクエストしたんだがそれから
1,2ヶ月何も言ってこない。
あれどうなったのって聞くのはあまりよろしくないんだろうか。
自分からあまり動かない人だからイライラしてきたんだが

263:恋人は名無しさん
14/07/27 08:15:30.70 q9kHtzHU0
それは言ったほうがいいんじゃない?
というか婚約するほどの間柄なんだから言っても全く問題ないでしょ
彼女は貰うもの貰ってるんだし

もしかして彼女お金をすぐに用意できなくて準備してるってことない?

264:恋人は名無しさん
14/07/27 08:46:43.25 bT2giiYV0
>>262
「お返しはプロポーズの承諾でいいんだよ。それが何よりのお返しなんだから」
とバカな友人に唆されてそうだな

265:恋人は名無しさん
14/07/27 09:21:28.21 6zOR0Ovl0
>>263
いや、そこまで高価なもの要求してないからね。
やっぱりなんだか寂しくなるね。

266:恋人は名無しさん
14/07/27 11:24:53.29 dvZyUSBa0
>>264
下品で毒のあるおばさん臭いレスは不要。

267:恋人は名無しさん
14/07/27 11:32:06.17 JOjj+O9bi
>>262
差し支えなければ何をリクエストしたのか教えて欲しい
彼にお返しは何がいいか聞いたら「形として残るもの」って漠然とした答えが返ってきて悩んでるんだ
時計とかスーツは微妙らしい

268:恋人は名無しさん
14/07/27 12:20:33.37 2QccT7EJ0
私も「何しようか?時計にする?スーツのお仕立てにする?」って聞いたけどどっちも微妙って言われた。
婚約返し、他の人は何を選んだりリクエストしてるのかぜひ知りたい。

269:恋人は名無しさん
14/07/27 12:38:15.06 YLCtutsU0
うちはグランドセイコーを買ってもらいました。

金額は張るけど、子供に受け継いでほしいそうです。

270:恋人は名無しさん
14/07/27 16:22:40.33 37AXh6yU0
私も腕時計を返しました

271:恋人は名無しさん
14/07/27 16:52:26.70 WUe9cJa30
お返しとかあるもんなのか
婚約指輪結婚指輪、結婚式にかかる費用全て俺が負担してそれで終わり
ってことに最初からなってて何の疑問も持ってなかったわ(-ω-)

272:恋人は名無しさん
14/07/27 17:07:12.84 BQfv479k0
>>271
まじか
うちは結婚指輪は贈り合う形にしたよ
式費用は折半で、自分の意見でつけたオプションは各自で払う予定
カップルによって結構違うね

273:恋人は名無しさん
14/07/27 17:26:16.33 TUm/bSCH0
結婚式:新郎親
結納:新郎
新婚旅行:新婦
新居:結納金+新婦親

こんな感じになった
婚約指輪のお返しは腕時計
結婚指輪は二人でデート費用から毎月貯めて買いました

274:恋人は名無しさん
14/07/27 17:28:00.16 7ReS0cheO
婚約指輪のお返しなんてしたことないな
聞いたこともなかった

お返しという見返りを期待して指輪を贈るのなら、いらないわw

275:268
14/07/27 18:12:36.07 LtUp2LFB0
指輪のお返し、腕時計がやっぱり多いんだね。ありがとう!
実は、彼からは元々お返しとか全然求められてないんだけど私ばかり贈ってもらうのではなんか申し訳ないし
彼自身にも婚約の記念を形で持ってもらいたくてそれで私が一方的に「何か贈りたい!!」って思ってるだけなんです^^;
また今度指輪出来上がって取りに行く時に時計屋さんかデパートに連れてってみようと思います

276:恋人は名無しさん
14/07/27 19:29:34.84 vMU1b6iz0
>>274
お返し=見返りの期待、って発想もどうかと思うが

277:恋人は名無しさん
14/07/27 19:37:48.99 mwL4STNu0
婚約指輪のお返しを知らないって、やっぱり地域差なのかな?

278:恋人は名無しさん
14/07/27 20:24:45.07 0CHbmS7C0
お返しは常識だと思ってたけど、地域差なのかな
出産祝いとかも半返し期待で、とか言うんだろうか?

279:恋人は名無しさん
14/07/27 20:51:27.27 lTZyVqi90
いやいや常識でしょ
男性側が受けとるか断るかは個人差だけど
とりあえず女性側から持ちかけるはず

280:恋人は名無しさん
14/07/27 21:06:25.09 mwL4STNu0
>>278 >>279
私も常識だと思ってた
でも、地域によって違うとか色んな事柄で「自分の常識が必ずしも世間一般の常識ではない」というのもあるから婚約指輪のお返しも、もしかしたら地域差なのかなと気になったわ

281:恋人は名無しさん
14/07/27 21:34:31.41 5071fLzm0
記念品の交換だし
見返りとか酷い発想する人いるんだね

282:恋人は名無しさん
14/07/27 22:07:14.93 Dwq8XFac0
明日、彼が挨拶に来る。
遠距離且つ社内恋愛での結婚なので、私の仕事は彼と同じ支社へ異動できるのかで辞めるかどうかがかわる。
私の両親は、結婚は認めるが、会社に異動を認めてもらえるよう交渉してOKが出てから入籍なり挙式をしなさいと。仕事は辞めるべきではないとのスタンス。
私自身、異動できるなら仕事はやめたくない。でも、遠距離に終止符を打ちたい思いも強い。
明日、彼へ両親が再度思いを伝えるのだけど、どうするのがベストなのか、もっと時間とって彼と話し合っていかないとな。
家族になって生活していくために、良いかたちを探そう。

283:恋人は名無しさん
14/07/27 23:15:31.24 vMU1b6iz0
同じ支社に異動になったとして、そのあと数年後とかにどっちかが異動になったりはしないの?

284:恋人は名無しさん
14/07/27 23:29:27.16 Dwq8XFac0
>>283
数年後にまたどちらかが異動はあり得ます。
籍を入れて別居婚スタートになるくらいなら、異動を待て。
一緒に結婚生活スタートして異動になった場合は、単身赴任というかたちになるけど、夫婦として共に過ごして築いた基盤があるかないかでは、大きく違うというのが親の持論です。
もともと別居婚を私も彼も良しとしていないので、遠距離に終止符を打つとしてもその手段に別居婚は考えてないです。

285:恋人は名無しさん
14/07/28 08:24:11.43 hfMQp2Oi0
けどそれで単身赴任ってのも寂しいね…

286:恋人は名無しさん
14/07/28 08:52:23.75 7T+wMSGli
今異動がないなら辞める、結婚後異動があったら辞めずに単身赴任?
そこらへんは確かにちょっと違和感あるなあ。

287:恋人は名無しさん
14/07/28 12:27:04.91 Ax2G5htc0
>>282
うちの会社でも遠距離婚の人が何人かいる(いた)よ。
同じ会社同士の人もいれば、相手が違う会社っていう人も。
上層部に転勤できるようお願いはずっとしていたけど、
それも叶わず数年間頑張った末に辞めて旦那さんの所へ行ってしまった。
会社にもよるかもしれないけど普通個人の事情なんて考慮してくれないから、
ある程度の覚悟は必要だよね。

288:恋人は名無しさん
14/07/28 13:04:26.48 nOvxTFD30
>>284
全く同じ環境・条件だったよ
遠距離恋愛4年で結婚の話がではじめて私は別居婚ありだったけど、彼氏はスタートは同じ土地で始めたいだった
私がうまく会社に働きかけて4月から彼氏の勤務地に転勤
先月から同棲はじめて年明けに入籍予定で準備すすめてる
彼氏も来年転勤の話が出てるし、私も数年後には転勤ありだけどその時は単身赴任の予定
賃貸でもちゃんと新居もうけて二人で準備とスタート切れるから、スタートを別居婚にしなくてよかったと今は思ってるよ
色んな考えがあるけど似たような考えと状況でうまくいってる例もあるということで

289:恋人は名無しさん
14/07/28 15:22:55.07 DbZyTXvA0
>>282
そんなことしてたら、破談しちゃったなんてこともあるからね
せっかくついた仕事だから親は頑張ってほしいとか色々あるんだろうけど、
あなた方カップルが初めにきめた方法が一番いいように思うけどね
あなたの親の言う通りじゃ彼も嫌な気持ちになるんじゃないかね

290:恋人は名無しさん
14/07/28 15:26:33.79 DbZyTXvA0
婚約指輪は男側が一人が買ってきた?
二人で選びに行った?

291:恋人は名無しさん
14/07/28 15:37:49.29 tTVfxBD+0
今は二人で選ぶのが主流らしいね
男性側が選んで贈るカップルは少数派みたい

292:恋人は名無しさん
14/07/28 15:52:04.54 BBe9wpX/i
指輪は彼がサプライズでくれて、あとでサイズ直しに行ったな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch