【新幹線】撮り鉄のカメラ【寝台特急】at DCAMERA
【新幹線】撮り鉄のカメラ【寝台特急】 - 暇つぶし2ch5:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/26 19:05:26.28 os/KMnRg0
オリのEM1持ちだけど
みんな、列車とるときにSSはどれくらいにしてる?
基本、1/500以下じゃないとボケちゃいそう。
でも露出が厳しい時は、どうにもならないし。

6:kubocf4r
14/10/26 19:10:39.27 yU4lmDkt0
結局は中井Cマン叩きのスレにしたいわけ?

7:kubocf4r
14/10/26 19:16:05.05 yU4lmDkt0
>>5
それだけだと回答が難しい。

被写体は何か
レンズは何を使うのか。
ズームは何ミリ位置で使うのか。

その場に居るわけじゃないから
最低限これくらいは書いてくれないと
回答は難しい。

8:Kubocf4r
14/10/26 19:47:27.07 swmCfXoI0
>>5
EM1を持っているなら
2.8ズームか35mm換算90mm相当になる
45mm/1.8または35mm換算150mm相当になる
75mm/1.8は用意してから鉄道写真撮影に望んで欲しい。
分割イヤッホのスレ住人に入手方法は聞けば良いだろう。

9:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/26 20:14:44.37 5UoHWVUM0
鉄撮りにはキヤノンがいいとはよく言われるが俺は飛行機も撮るから1.3クロップモード装備のニコンD7100にした

10:sage
14/10/26 21:03:32.85 os/KMnRg0
>>6
レンズは45-150を使うこと多いです
撮るのは主に寝台特急メインなので、早朝や夕方が多く
どうしても露出がネックになる場合が多いです
昼間なら、1/500もあればSSは余裕ですが、
暗い状況でSSを維持するのに苦労してるので、
みなさんはこんな状況でどのように撮影しているのかと。

11:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/26 21:04:48.00 os/KMnRg0
ヤバ
sageの場所間違えた(苦笑)

12:kubocf4r
14/10/27 08:40:06.11 q8hfdiPC0
>>10
恐らく40-150と思われますが・・・
今の時期の寝台特急は厳しいですね。

関東では北斗星だと日照十分な時間帯なので
関西のトワイライトが被写体でしょうか?

40-150の撮影画像でワイド端で撮っているなら
URLリンク(olympus-imaging.jp)
を最低限買ってみましょう。

あと撮影地も90mm前後で撮れそうな場所を探してみましょう。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/27 08:51:05.00 YLp3x1O40
草刈りすんのかよきめえ

14:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/28 08:21:18.52 YRO3lVPQO
>>12
編成主体なら120㍉くらいで、風景を取り込む場合には50㍉ぐらいで撮ります
単焦点は明るくて良いレンズですが、やはり鉄道写真の場合には
余分な背景を処理したりするのに単焦点は不便
ですからズームを多様せざる得ないケースが多いです
あと300㍉で長編成の列車を圧縮撮影したりもします

15:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/28 08:45:37.92 DXSra/Qr0
漠然としてるなぁ。
>5
列車の移動方向が自分と90度の角度(真横)を撮る場合、1/1000でも止まらない。
カーブの外側から望遠レンズで0度で狙う場合、1/125でも止まる。

列車の速度はもちろん、移動方向と使用レンズ等によって条件はさまざま。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/28 20:08:29.23 scy/jjcz0
d7100とか70dとかエントリー機ならどれも一緒

17:Kubocf4r
14/10/28 21:59:13.44 NmlAOvbi0
>>14
単焦点レンズが背景の処理云々で面倒だというなら

極論を言えば、あなたはそれ以上の上達はしないと
あえて言わせてもらいます。

つまり自分が動かないでズームでトリミングして構図
を決めてしまうトリミングズームというズームレンズ
のダメな使い方になります。

まずはそのズームレンズで画角を最初から決めてから
自分が極力動き、撮影ポジションを決めてからどうしても
構図から消せない障害物を僅かなズーム操作で画面から
取り除く癖をつければ写真の見た目もずっと良くなる筈。

速いシャッターを切るならズームより明るい単焦点レンズ
が必須だと思うからまずは単焦点のようなズームレンズの
使い方をマスターするべきでしょうね。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/28 22:57:14.37 C1mMITkI0
>>14
風景も入れるんなら単焦点は必須
50mmくらいのでもいいから一回試してみるとわかる
それで分からなかったらセンスない

19:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/29 00:06:56.20 Zii6+JrqO
>>15
とりあえず1/500で撮ってるって人多いな
構図によっては拡大するとブレてるのが分かるはず
まあ望遠側メインで撮ってるようだからSS1/500でも大丈夫なケースも有るだろうけど

自分は広角側だと時には1/1600、望遠側でも1/800、アウトカーブで最低1/500にして撮ってる


単焦点レンズで撮ってる人は…あまり見かけたこと無いな
ズームに比べたら描写能力段違いだろうからいっぺん使ってみたい
50mmと85mmの間に60mmと70mmをラインナップして欲しいw

20:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/29 00:39:15.96 XM3DpWedO
>>19
なるほどね~
場面によってシャッタースピード考えてるね
撮影スポットで単焦点の人はほとんど見かけないね
自分が動いて構図を決めろと言っても、
お立ち台は激パで単焦点でベストな立ち位置を確保するのは至難のわざだ
せっかく遠征して、撮影するのだから、失敗はしたくないので、
どうしてもズームを多用してしまう
単焦点の解像度は凄いけど、現場ではリスク高い

21:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/29 10:22:29.32 54YmE8pH0
 寝台でエッチ?URLリンク(www.japan-hobby-tool.com)

22:kubocf4r
14/10/29 12:24:08.74 ONO9irpF0
>>20
有名撮影地狙いで遠征しているのであればズーム
多用でも機材的にはやむを得ないかもしれないね。

ましてや徒歩移動なら大きな三脚と脚立もベストな
アングルを抜くには必要になる。機材の制限って事から
極力機材をコンパクトにする必要があるのでズーム主体
の機材構成は否定できないね。

でも研究メインであれば鉄道雑誌やネットにアップ
されている他人の写真も見ることがとても大事。

他人が撮ったあの写真は何ミリで撮っているのか?
この撮影地では何ミリで撮ればきれいに見える(撮れる)のか?

それが分かれば少し早めに現地に移動するとかして
同じ換算焦点距離にズームをセットしてどの場所から
撮ったのか調べるようにする。

他人の真似から始める事も上達の一歩だと思う。
それが出来たら単焦点を買ってみるのも良いかも。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/29 13:22:46.49 i0Jy10AM0
ズームは便利だけど、「やっぱ単で撮っときゃよかった」って思うからいつも単で撮ってる。
そのために早く入るとか、混まない場所でオリジナリティに挑むとか、そっちの方がいいかな、と。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/29 17:09:05.04 uV3Px9+e0
有名撮影地ならレンズの目安も紹介してるサイトもあるからそれに応じて単焦点持ってけば?
俺は10-17mm、28mm、40mm、50mm、100mmマクロ持ち歩いてるけど下調べ無しでも不便には思わない
APSで28mmつけると超使いやすいからおすすめ

25:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/29 22:25:25.74 XM3DpWedO
確かに撮影スポットの作例は参考になる
現地にプリントアウトした作例を参考に立ち位置決めてるよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch