14/09/12 15:33:15.15 CNvQV/Cu0
■S110からS120の主な変更点
1/1.7インチ有効1210万画素裏面照射型CMOSセンサー
24mm F1.8スタートの5倍ズーム(24-120mm F1.8-5.7)
ハイスピード連写HQ(AF固定10枚/秒、AF追従4.4枚/秒)が廃止され、
通常連写が2.1枚/秒⇒12.1枚/秒(※6枚目撮影以降は9.4枚/秒)に向上
連続撮影可能枚数は高速連写時10枚だったが約635枚(※UHS-I対応SD)に向上
AF時間+撮影タイムラグ時間が短くなった(W端0.25秒→0.13秒)
DIGIC6搭載により信号補正処理高性能化。ノイズ除去性能向上、高感度時解像感向上
DIGIC6搭載に伴い動画性能の大幅な向上
5軸手ブレ補正に対応、フルハイビジョン動画が24p⇒60p,30p
高速なノイズ除去が可能になりISO1600でDIGIC5機のISO400並
動画の保存形式 MOV(H.264+リニアPCM)⇒MP4(H.264+MPEG2 AAC-LC)
質は保ったまま高圧縮、720/30pも30分の連続撮影が可能に(1080/60pは約16分,1080/30pは約24分)
シーンモードに「星空夜景」「星空軌跡」「星空インターバル動画」を追加
クリエイティブフィルターモードに「背景ぼかし」を追加
MFピーキング機能の追加
スティッチアシスト機能がなくなる。パノラマ合成機能の追加もない
起動時間 1.2秒 (S110/S100/S95はそれぞれ1.7秒/1.6秒/1.5秒)
液晶モニター 92.2万ドット(従来は46.1万ドット)
Wi-fi機能の拡充。クラウドシンクロなど
バッテリー S95/S90のNB-6Lと互換性のあるNB-6LHに変更 約200枚⇒約230枚(エコモード時300枚)
ポップアップストロボボタンの追加、電源ボタンの改善。ボタンデザインの変更など
外観 ブラック/シルバーのみ、ホワイト廃止 サイズはS95にほぼ回帰。200gを越えた
98.8×59.0×26.9mm 約198g⇒100.2×59.0×29.0mm 約217g
S110では同梱されていたインターフェースケーブルIFC-400PCUが別売
3:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 15:34:18.29 CNvQV/Cu0
■S95からS200の主な変更点,S200とS100/S110との比較
RAW廃止
24mm F2スタートの5倍ズーム(24-120mm F2-5.9)S100/S110と同じ
(S90/S95同画角比較ではS200はF値で1/3段暗い)
S110以降搭載のプログレッシブファインズーム有(Lサイズ時9倍)
マクロ最短3cm (S95/S90は5cm) S100/S110と同じ
露出補正 S95と同じ±2段,1/3段ステップ(S100以降は±3段)
DIGIC5搭載で高感度時のノイズ低減、多彩な撮影が可能
ISO6400対応(S95は通常時ISO3200まで)
AF時間+撮影タイムラグ時間が短くなった(W端0.24秒でS110とほぼ同等)
動画は光学ズーム可能、動画撮影専用ボタン追加。他、動画関連はS95とほぼ同等
手ぶれ補正機能 S95より性能を強化
シャッター速度設定限度 1/1600⇒1/2000 (NDの有無は不明)
起動時間 1.4秒(S95は1.5秒)
Wi-fi内蔵。Wi-fi機能はS120とほぼ同等
バッテリー NB-6LからNB-6LHに変更。S90/S95と互換性有 撮影枚数200枚、エコモード時300枚
外観・サイズ 99.8×59.0×26.3mm 重量約198g S95に比べ約3mm薄い、ブラック/ホワイトカラー
ボタンデザイン、配置の変更。ポップアップストロボボタン追加、RINGFUNCボタン廃止
尚S95に付属していたステレオAVケーブル、インターフェースケーブルは別売
4:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 15:34:44.63 CNvQV/Cu0
■S120関連記事
デジカメWatch [報道] URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
デジカメWatch [報道] URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
デジカメWatch [批評] URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ITmedia +D [報道] URLリンク(camera.itmedia.co.jp)
ITmedia +D [報道] URLリンク(camera.itmedia.co.jp)
ITmedia +D [批評] URLリンク(camera.itmedia.co.jp)
デジカメinfo [報道] URLリンク(digicame-info.com)
日経トレンディ [報道] URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
Yahooニュース [報道] URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
マイナビニュース [報道] URLリンク(news.mynavi.jp)
GANREF [批評] URLリンク(ganref.jp)~5697
デジカメ比較レビュー monox [批評] URLリンク(www.monox.jp)
ePHOTOzine [批評] URLリンク(www.ephotozine.com)
PhotographyBLOG [批評] URLリンク(www.photographyblog.com)
■S200関連記事
デジカメWatch [報道] URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ITmedia +D [報道] URLリンク(camera.itmedia.co.jp)
ITmedia +D [批評] URLリンク(camera.itmedia.co.jp)
デジカメinfo [報道] URLリンク(digicame-info.com)
Yahooニュース [報道] URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
Yahooニュース [報道] URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
5:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 15:53:04.19 JPfSUAXA0
は
6:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 16:42:10.90 bl0HYTag0
へ
7:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 16:50:08.11 EEGKt8//0
おっぱい
8:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 18:32:57.07 gEX762Hg0
とりあえず、前スレ埋めましたよっと。
9:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 18:37:59.80 AZlgK57b0
>>993
>>997
色の違いは露出の違いが大きいんじゃ
それ以外はこの(縮小)サンプルでは…
最初から結論ありきの目で見てるか、最初から決めてたことを言いたいだけならなんとでも言えるが
10:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 18:40:02.92 nbSoFcHt0
前スレの比較写真こっちでうpすればいいのに…
11:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 18:46:35.29 yx/DIg9l0
>>1乙
993 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2014/09/12(金) 18:03:09.17 ID:gEX762Hg0 [2/5]
S120,S200を比較してみた
マクロ
S120
URLリンク(2ch-dc.net)
S200
URLリンク(2ch-dc.net)
大きさが違うけど、日中あまり確認せずに撮った
S200でもよく撮れてるんじゃないっすかねえ
実は、これが一番色が両者で異なった
997 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2014/09/12(金) 18:17:34.95 ID:gEX762Hg0 [3/5]
単純なものだと、あまり差を感じないんだよね
S120
URLリンク(2ch-dc.net)
S200
URLリンク(2ch-dc.net)
999 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2014/09/12(金) 18:28:14.98 ID:gEX762Hg0 [4/5]
これで差を感じるってすごいな
今日撮ってきた感じでは、色のメリハリはS120のほうが軍配が上がるかなという気はした
1000 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2014/09/12(金) 18:31:35.05 ID:gEX762Hg0 [5/5]
プログラムオートで撮ってると、許容量はS120のほうがあるな
破綻しないなとアンダー気味でとればS200でも十分かも
ただ、暗いところでは平気でS120はISO最大の3200でとるからノイズが気になる
12:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 18:48:16.40 nbSoFcHt0
花の方は結構分かるけど木の方はあんまり差がわからん
13:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 19:10:05.16 6P1aZPjD0
花のほうは開放で木のほうが絞ってるからじゃないの?
てきとーだけど
14:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 19:17:34.72 seNOVh1b0
俺が気になったのは窓にある陽射しシャッターだっけ?あれが妙にゆがんでいるのが気になる
S200の方はなんであんな歪み方をするんだろうね
15:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 19:22:40.90 yx/DIg9l0
ブラインド自身が歪んで(ry
16:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 19:34:33.88 b+3WbPMu0
G7Xはモデルナンバー固定制になりそうだな
SもS1Xとかになるんじゃ
130なんてすごく中途半端。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 19:44:56.33 2uaWyQVD0
S120のほうが色が濃いっていうか、S200のほうが若干白飛びしてる感じだな
18:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 19:52:56.45 gEX762Hg0
同じ条件で撮ったのが間違いだった
どうやら、S200のほうはもう一段露出補正をマイナスにすればよかった
19:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 23:12:00.05 602M2seS0
>>1
乙
URLリンク(a-draw.com)
20:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 09:57:19.52 zMmv/5pF0
S95は手放した今でも名機だと思う
紅葉の季節の晴れた日に撮った画像はコンデジとは思えない程キレイで
もし中古品で故障していなかったら今でも使っていただろうな
21:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 10:11:14.12 ym1RzSXn0
S95の頃は輝いてた
22:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 12:59:53.44 9ujYVVlE0
記憶に残ってるものに対しては、そうそう評価が逆転しないもんな
23:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 13:49:37.77 PMAbJ3lv0
ぼくとキヤノンの時間はどんどんずれていく。
だからぼくは目標をたてた。
もっともっと 心を固く冷たく強くすること。
絶対に開かないとわかっている扉をいつまでも叩いたりしないこと。
一人でも大人になること…
24:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 15:12:37.93 4eJSJShE0
URLリンク(digicame-info.com)
後継?
なかなかいい感じだねえ。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 15:17:08.63 BArc6hIG0
Sシリーズはここで終わっちゃうのかな
それはそれでチョット寂しい気もする
26:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 15:21:51.61 G3RSA9/00
S120は売れてんだからまだ続くだろう
G16の方が打ち切りなんじゃね
27:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 15:48:53.79 9ujYVVlE0
チルト式ってことは、ものは大きそうだな
28:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 15:54:14.02 aaVk1yKW0
G7Xかっこいいな!
やっとS90から乗り換えか
29:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 15:58:48.20 pFT5gibq0
レンズのスペックからしてもけっこう大きく
30:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 15:58:52.30 ECapk9xN0
>>28
あんたもすごいな。
俺はいろいろと他のカメラも試してるけど、未だにS90を使うことがある。
いいカメラなんだよ。
31:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 15:59:29.47 aCMpSugY0
でもお高いんでしょう?
32:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 16:03:10.32 aaVk1yKW0
>>30
S90が出た時のワクワク感はすごかったよ
あれからもう5年か
33:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 16:10:33.85 9ujYVVlE0
G7Xってカテゴリー的には、G1XmarkIIのスレのほうが似合ってるような気がするw
34:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 16:15:31.97 ECapk9xN0
>>33
大きさ次第だと思う。
>>32
あん時はすげー興奮したなあ。
懐かしい。
もう五年も経つのか。去年まで普通に現役で使ってた。
35:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 16:20:36.19 4eJSJShE0
G7Xの写りがどうかだな。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 16:32:13.24 tS+xHf2/0
S90っていきなりモーター仕掛けでストロボがせり出して指を置いてたらエラーになったり、
ホイールがゆるゆるで勝手に設定が変わったり、ツルツル滑って落としたりと評価最悪だったカメラ?
37:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 16:34:52.99 ofLK10xV0
ほしいけど高いんだろうなー
10万弱くらいか
38:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 16:46:51.60 9ujYVVlE0
6万半場くらいじゃねーの
39:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 16:48:19.36 4eJSJShE0
魅力的だけど、LX100買う予定だからなぁ
40:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 17:01:42.28 z/yBJrPg0
S120かってRX100m3もきになりつつ、G7Xにwktk
41:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 17:04:14.22 4eJSJShE0
しかしG7Xは星空撮影も対応しているだろうし、
漏れのS120はもう存在価値が・・・
42:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 17:06:39.05 jLAEvSP80
初値6万くらいの落ち着いたら4~5万てとこじゃね?さすがにG1X M2より高いとは思わんが
43:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 17:14:22.33 9ujYVVlE0
初値は7万前半じゃね
数か月後に6万半場ってとこだろ
44:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 17:19:56.25 NlRfGSlL0
S95持ちだがG7X買いそう
45:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 17:38:20.56 ECapk9xN0
大きさ次第でRX100m3売って、購入を考える。
倍率は高いに越したことはない。
写りはキヤノンだし、心配してない。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 17:43:36.01 9ujYVVlE0
そうそう倍率は高いにこしたことはない
換算24-75mm F1.7-2.8という噂機もまったく興味ないなw
47:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 18:39:38.82 zMmv/5pF0
>>25-26
はたしてどちらが打ち切りになるのかな?
スペックからしたらG16あるいはG1Xがディスコンになりそうで
48:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 18:39:48.18 woB/9MbE0
S100からやっと買い換えかな
49:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 18:42:05.19 u8FkemWy0
S120より重たくでかいのは間違いないんだろうなぁ…
50:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 19:24:16.15 7tvHo0IJO
S1Xだと…!??
51:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 20:16:12.98 ECapk9xN0
日本でもリークされたみたいだな
海外にあった比較画像だ
URLリンク(up3.null-x.cc)
このサイズで倍率高い!
素晴らしい!
52:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 20:30:20.32 UnNU+17U0
叩かれそうなほど配置同じだなw
しかしなぜG7なんだろ?G1の上位かと思ってしまう
53:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 20:32:47.26 +k2v1JX80
やっぱりけっこう分厚くなっちゃうのね
54:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 20:41:16.32 McLbe7qY0
どう見てもS120の後継じゃないね、厚すぎる
55:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 20:44:19.45 u8FkemWy0
SシリーズとGシリーズを一本化でもすんのかね
56:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 21:01:23.74 9ujYVVlE0
Sシリーズ、これ以上進化しそうにないし、当分でないかもな
57:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 21:06:43.87 t6qdWU820
>>51
コラだな。Canonが実際は一回り大きい。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 22:07:08.37 ECapk9xN0
>>57
二重リングもコラで作るって、面倒なことやってんな。
59:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 23:37:24.38 eqYeMUHq0
税込78000円ってところかな。
60:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 01:21:49.45 xuMQ/m+W0
RX100の一人勝ちにやっと終止符が打たれるのか
61:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 01:24:31.21 V0I45la40
で、120の後継は出るのか?
いつ発表するんだ?
120買うかどうすっかはよ決めたいんだよ
62:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 04:18:57.74 xuMQ/m+W0
出ないから買え。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 08:12:28.59 R0z0G2BH0
120買って130が出たらそれも買う
それがいい
64:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 08:19:26.39 YiIKZ3nW0
フォトキナで発表が無ければ10月に発表するのかな?
いずれにしてもG7xの出来が良ければそちらに乗り換える予定に
やはり1/1.7インチセンサーでは物足りないから
65:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 08:41:33.44 9BdQuOI90
G7 X
出たとしていくらかな?
5万?
66:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 08:52:15.63 BbkxXCch0
最近の他のカメラ見てると、7万スタート、2年半で45000くらいまでは下がりそう
67:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 08:54:59.86 Xn1uGNrS0
2年半も売るかな?
68:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 09:03:23.65 zvZHvY8J0
いいね~待ち遠しい 早く2年半経たないかな♪
69:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 13:06:31.64 Ape7D4iw0
このサイトいろいろひどいw
URLリンク(newcameranews.com)
70:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 17:12:50.40 6H6a7Or0i
ずっとペンタ一眼の俺
S120買ったら思いのほか色調違って驚いた
彩度が高い一方でコントラストはシャドー浅めに感じる
こんだけ違うと使い分けが楽しくなるな
71:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 17:24:42.66 SXWa1BohO
ソニーの半押し、撮影、結果までの速さえげつないな。ありゃはかどりそう
72:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 21:48:46.07 XrUCVMDA0
URLリンク(www.dotup.org)
73:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/14 23:00:55.01 e+2yHb+10
>>72
でけーよ
74:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 00:01:26.62 Ape7D4iw0
>>72
なんで、スマホの画像をここに?
75:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 01:33:48.11 5Ky0opDG0
>>72
どこの糞田舎だよ
76:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 02:21:30.84 hqbvmIJl0
国分寺だろ
77:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 06:32:24.32 D/90a7A70
でかいのに汚いな
78:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 08:13:55.97 O1t1sU7B0
S120買ったが、もう少し画質ましかと思っていたのだが。。。
ハイエンドフルサイズ一眼と比較するのもあれだが。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 08:19:21.82 EjBHbiy90
このクラスは1インチが主流になりつつあるから、1/1.7じゃ見劣りしちゃうね。
これ使うなら、妥協は必要。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 08:19:53.60 +7G62Vt10
そんなもんと比較して画質をどうこう言うお前の頭はどーかしてる
自分でもわかってるだろ?
81:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 08:23:52.17 XVjxA/sa0
俺はこのコンパクトサイズでこの画質は良いバランスだと思うけどな
一眼がとかカテゴリ違いと比較する奴は四六時中一眼を持ち歩いてたら良いと思うよ
82:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 08:24:22.77 gfJlG68a0
>>78
RX100と比較してもかなり厳しいね。
なんと言うか、コクや立体感が無くて。
ただ、星空撮影が素晴らしすぎるので、手放さないでいます。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 08:49:01.42 erVF2LJh0
RX100微妙だよな
RX100m2との比較画像をみて、m2のほうがいいんだなということがわかって
安くなってもちょっとな
84:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 10:30:31.57 seqfVV/q0
ぬめっとした夜景撮れますか?s120
85:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 10:33:41.95 bzwAhyZv0
>>84
被写体にローションか何かを
86:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 10:40:38.94 seqfVV/q0
>>85
わかりました
87:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 17:28:50.51 kY/H2dla0
実物比べてみたけど、
幅 S120 < G7X < N100
高さ S120 =< G7X < N100
厚さ S120 < N100 < G7X < RX100M3 だった
S120ユーザーはチルトになった厚みに耐えられないかも
88:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 17:39:01.92 Hg/PWrI00
>>87
G7Xの実物!?
89:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 17:45:46.01 5FFLIRbY0
RX100M3との比較画像が本物なら厚みは38mm位って感じかな
90:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 18:01:31.01 Hg/PWrI00
>>89
これでしょ?>>51
実物はこれよりデカイという人もいるけど、そうしたらシャッターボタンとかおかしな大きさになるから、この写真とほとんど変わらないサイズになると、思う。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 18:03:12.76 TLdU4ZB80
>>87
G7Xどこにサイズ情報あんの?
92:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 18:07:48.46 erVF2LJh0
>>89
比較のものを見た感じでは、それくらい
93:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 18:20:48.26 zYq/0/p70
後継機、デカく重くなるの?
94:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 18:21:49.72 +7G62Vt10
Sシリーズの後継なのかは不明
G7XがS120より更にでかく重くなるのは確実
95:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 19:25:16.55 5FFLIRbY0
Sシリーズは好きなので無くなって欲しくはない、と同時にG7Xにも興味いっぱいでワクワクが止まらないw
96:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 20:53:35.10 /SnxiVsu0
URLリンク(oriental-hobbies.com)
シルバーに合う色はないんか
97:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:14:39.28 5FFLIRbY0
それ確かアルミ製だったはずだから塗装を削るんだ!!
98:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:15:03.02 Hg/PWrI00
Canon G7 X: Canon Catches Up With a Tiny 1-Inch Sensor Point-and-Shoot
URLリンク(gizmodo.com)
キター!!!なんだこのサイズまじでS120クラスじゃないかー!!!
URLリンク(i.kinja-img.com)
URLリンク(i.kinja-img.com)
URLリンク(i.kinja-img.com)
URLリンク(i.kinja-img.com)
99:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:21:35.45 +7G62Vt10
(あ、これ絶対8万↑だわ)
100:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:22:29.36 Hg/PWrI00
>>99
それがページ見れば分かるけど、価格はソニーよりちょっと安めの700ドルとの表記があるんだよね。
もちろんこれが本当かどうかはまだわからんけど。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:32:07.51 OxN+PH880
サイズもRX100の完コピだろ?
手にもたせると小さく見えるんだよ
URLリンク(www.imaging-resource.com)
102:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:33:25.67 uHfwdZZq0
しかし、テレ端F2.8なんてほんとかよ
それなら、Sシリーズも次はF2.8くらいできるだろ。センサ小さいんだから
103:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:40:22.03 Hg/PWrI00
>>101
104.1 x 61.0 x 40.6 mm 303.3 g
これがサイズだって。若干m3より大きいけど、ほとんど変わらないレベル。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:48:16.51 OxN+PH880
RX100M3比で横が2.5mm、高さが3mmでかくて、0.4mm薄いのか
105:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:48:29.55 5FFLIRbY0
液晶サイズから見てM3より少し幅があると思ったけど若干大きかったんだな
まあでもどうしてもレンズが大きくならざるを得ないだろうしキヤノンも頑張ったほうじゃね
106:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:49:19.16 +7G62Vt10
>>100
仮にドルがその価格だとして、日本でそのまま円に直した価格にはならんだろうしなぁ
まぁそういう部分はよく知らないけど
>>103
S90:175g 30.9mm
S95:170g 29.5mm
S100:173g 26.7mm
S110:173g 26.9mm
S120:193g 29mm
S200:160g 26mm
G7X:303.3g 40.6mm
うーん、デカイ
107:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:53:20.74 RhmF92OV0
Gナンバーついているんだから、どうみてもGのリナンバーでSの後継じゃねぇよ。
トリミングでGの140mm-1000万画素程度、、、って画角もクリアできるし。
正直キヤノンの色調は好きじゃないけど、RX100シリーズと同じセンサーならこれは買うわ。
M3は広角化の犠牲で望遠側が100mmいかない、使いもしないEVFのせいで高価格化と
内蔵フラッシュの脆弱化、なんちゃってバウンスがやりにくいデザイン、
と散々ながっかりモデルだったからな。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:56:04.44 Hg/PWrI00
紹介動画出た。
URLリンク(www.youtube.com)
109:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:58:23.53 f2JHV6hj0
センサーの詳細知りたい
この大きさ、この画角でf1.8-2.8は魅力的だなぁ
っていうかテレ端100mm欲しくて夏ボでRX100M2買ったおれ超涙目
110:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 21:59:28.13 Hg/PWrI00
動画見る限り、フラッシュは手動ポップアップで安心。
やっぱり下向きチルトは無し。
>>109
オクで売ってしまえば?
今後相場がどう推移するかわからないけど。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:00:35.89 gfJlG68a0
>>109
早まるな。
画質は多分イーブン。あとは色味などの好みだ。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:02:16.69 +7G62Vt10
>>107
そうなるとやっぱ
Canon PowerShot G シリーズ総合 ★27
スレリンク(dcamera板)
Canon PowerShot G1X /G1X Mark II PART13
スレリンク(dcamera板)
ココらのスレが話す場としては妥当かね?
113:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:02:51.01 004k5vX90
コンデジに7万は出せん・・
114:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:03:05.24 5FFLIRbY0
俺もS110の後継としてS130を期待してたんだがこれを後継にしようかなと揺らいでるw
Sシリーズが残るのかどうかが一番知りたい
115:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:04:24.92 RhmF92OV0
>>109
本来ならRX100M3でソニーがやるべきモデルだよな、これ。
M3の糞EVF搭載や広角側へのシフトにむかついて初代RX100からの買い換え我慢して良かったわ。
ただ、なんちゃってバウンスや下向きチルトとかは便利で利点だと思うから、
がっかりしなくて良いと思うよ。キヤノンのは多分なんちゃってバウンス出来ない、、、、
116:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:11:06.47 mouvcfiL0
>>106
S120程度が限度なんだよな、俺の中でのコンデジサイズとしては
これ以上のサイズだと結局鞄に入れることが多くなるから
だったらミラーレスや一眼までアップしちゃっても同じじゃねって考えちゃう
117:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:12:19.71 RhmF92OV0
>>114
キヤノンが馬鹿でない限りは絶対に残るよ。
RX100のサイズまでならば競合するし魅力もないからラインナップ削るけど、
RX100M2/M3のサイズ超えると同じポケット型とはいえサイズと重量が完全に別物だから。
当然、底値になったとしても価格帯も違うし、まだまだ役割は終えないよ。
個人的には1/1.7型周辺のポケット型なら、Sの後継よりもXQ1の進化の方が気になるけどね。
あれXF1の手動ズームのレンズを無理矢理流用しているから、そこを電動専用に
再設計してきたらかなり魅力的になるんじゃないかと期待している。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:13:48.75 kbdocH7d0
オンオフするときに『バッテリーを充電してください』がたまにでる。
バッテリーは満終電なS120なんだか…
119:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:16:31.39 Hg/PWrI00
もう一つ紹介動画。
URLリンク(www.youtube.com)
120:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:19:26.59 VMimg+Nv0
これとパナのLX100で悩む悩む
皆、悩まないか?
121:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:24:24.53 5FFLIRbY0
>>120
サイズがかなり違うから俺的には別のカテゴリだな
LX100はさすがにかばんを持って出かけないと持っていけないや
122:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:24:57.65 LBFMoS3N0
>>118
端子綿棒で擦ったら直った(電池側ね)
んでしばらくしたらまたなった。
んで綿棒で…(以下ループ)
根本解決ではないけど、お試しあれ
123:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:25:03.20 TLdU4ZB80
あれだったら
素直にm43(GM1)でいいんじゃないの?
124:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:25:32.04 Hg/PWrI00
>>120
全然競合しないというか、別ジャンルという気がする。
125:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:26:45.66 cXTnLCfM0
G7X外付けEVF対応じゃないのか
こいつの光学周りはそのままでチルト液晶とか省いて限界まで薄くした奴出してくれないかな
126:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:29:59.12 OxN+PH880
>>125
ソニーが出してくる予感
127:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:32:13.99 oZflF0Af0
この大きさでテレ端でF2.8ってすげーなぁ…
後マクロが気になるわ。RX100はマクロ使い物にならんから。
でもS120は愛用し続ける。小ささは正義。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:32:14.97 4yUtCfTp0
G7Xはどのスレに書いたら良いんだよw。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:35:02.38 Hg/PWrI00
>>128
大きさ的にも、デザインもSシリーズの延長だからここでいいと思う。
Gシリーズというのも、なんか違う。近いのは、Sだろ。
130:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:36:04.75 4yUtCfTp0
海外では699ドルが最安値だね。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:37:11.16 oHtb8mAx0
G7XがS130って認識でいいのかな?
132:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:38:04.27 cXTnLCfM0
あと、ステップズームを換算24mm・28mm・35mm・42mm・50mm・60mm・70mm・85mm・100mmにしてくれないものか。
そんでレンズ周りダイヤルにステップーズームを割り当てたとき、ズームレバーをほかの用途に使えるようにしてほしい。
さらに、俺には不要だけど、もう最近の世の中はAPS-Cのデジ一眼から写真始める人も多いんだから、
焦点距離表示をAPS-C換算にするオプションがあってもいいと思うな。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:38:55.22 Hg/PWrI00
>>131
S130が実際に出てきたら困った話になるけどw
この秋は出なさそうだよな。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:40:10.24 RhmF92OV0
世間的にはAPS-Cも35mm換算で考えるから問題ないけどね。
単純に1.5倍すればいいだけだし。
キヤノンだけ変なサイズ使っているから悪いんだよ。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:42:03.18 oZflF0Af0
>>129
デザインは似てて大きさだいぶ違うぞw
スペック・大きさから言って別ジャンルだし、
今までのG系とも違うし単独でスレ立てたほうがいいように思う。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:43:08.80 8snXcCA00
動画記録が30pなのねG7X・・・。60p対応させるのってそんなに難しいのか。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:43:55.19 RhmF92OV0
>>127
言うほど使い物にならないって事はないけどな。
1/1.7型の範囲でトリミングすれば35mm迄は5cmで使える勘定だぞ。
それでいて1/1.7型と違ってレンズの中心部の美味しいところだけくえるし。
まあ、トリミングの手間が面倒なわけだけどね。
G7xにそう言ったトリミング(デジタルズーム)機能がついていると便利なんだが。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:44:37.53 Hg/PWrI00
>>135
たしかに、今後はこの系統が独自で進化していきそうな気もするしね。
俺はこの板にスレ立て出来ないから、誰か「立てるべきだ!」って人が現れたら、住み分けでもいいかもね。
139:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 23:09:13.57 erVF2LJh0
G7シリーズという感じになるのかな
140:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 23:09:55.55 VMimg+Nv0
正式発表きたね!
動画60Pみたいね
141:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 23:12:45.23 9FpSvArH0
色はブラックのみ?
142:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 23:15:28.40 11n27p0A0
S130をG7Xにしたり
D620をD750にしたり
何だかなぁって感じ
まともなネーミングは7D MarkⅡだけやな
143:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 23:15:41.95 jQe8ls080
F値換算、「1画素あたりの光量」計算
URLリンク(www.geocities.jp)
G7Xを追加しました。
テレ端の画角をRX100M3の換算70mmに対してG7Xは100mmまで
伸ばしてきました。
しかもワイド端、テレ端ともに明るさはRX100M3とほぼ同じ。
これは凄い。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 23:18:27.01 MxkdZS5V0
ああ、このサイズと重さは別シリーズだわ。
しばらくS100使い続けるか。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 23:37:36.79 sAsMYQZZ0
だな
これは完全に別シリーズ
S130にあらず
146:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 23:41:31.68 +7G62Vt10
今年のSシリーズは無しかぁ…
147:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 23:54:24.11 5Ky0opDG0
値段はよ教えろ
148:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 00:02:05.36 vuAJNTqv0
G7 X
URLリンク(www.usa.canon.com)
149:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 00:04:38.53 aDzoqvj70
700ダラーか
うん。要らん
150:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 00:08:56.49 vuAJNTqv0
G7 X
一応胸ポケットには入りますよ、のアピールの繰り返し。
151:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 00:14:29.75 VwRME+3O0
胸ポケットには入れないから無問題。
S120買って半年も経ってないんだけど、これは欲しい。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 00:28:43.59 W1RFvZya0
NB-13L
また新たにバッテリ作ったんかい
なんかいまいちだな
153:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 00:38:25.30 LJ9SDsl10
どこまでサイズを許容できるかの戦いなんだろうな
客の要望に応え続ければでかくなる一途だし
154:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 00:45:31.76 NGB1WnUm0
RX100M3はレンズが明るくなっていいなーと思ったけどテレ端70mm、要らないEVFを内蔵にした為、価格が上がってなんだかなぁーって思ってた。
そんなところにこのスペックで価格は700ドル。他のスペックも十分だし。即ヨドバシかマップで予約しちゃう。発売当初に買ったコンデジってフジのF30以来だわ。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 01:03:45.15 CTTfTOU1O
商売上とりあえず出した感がアリアリだね
156:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 01:13:32.24 W1RFvZya0
S120からG1XmarkIIの間をうまく埋めたなという感はあるな
G1XmarkIIで片手で自分撮りとか考えられんもんなw
157:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 01:16:18.69 7oIUD/pi0
いやいやそこはG1X2を颯爽と片手で撮影できる腕力をつけたら可愛い女子カメの女性から声をかけられるかもしれんぞ
158:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 01:19:22.59 0yxDilub0
>>137
RX100ってマクロでちょっとでもテレ側に振ると、
途端に焦点距離メチャクチャ長くなるのが個人的に全く使い物にならないのよ。
M3は触ってないから改善されてるのか知らんけど。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 02:03:09.34 jxNggoOG0
いや、だからそんなのトリミングしろよ。
なんの為の2000万画素だよ。
中央の1000万画素の部分切り抜いても約35mm相当だしS120よりも画質いいぞ。
おれは面倒だからしないけどね、、、、、
あれ、松下機みたいにその場でデジタルズームって名前のトリミング出来れば
いいのにな。G7Xには絶対付けてほしい機能だわ。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 02:26:44.59 zyXtfrpq0
G7Xの撮影可能枚数はもはや嫌がらせレベル
161:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 02:42:38.06 zyXtfrpq0
USサイトを見るとOverviewのところにマルチアスペクトってアイコンあるけど
画像サイズから判断して単なるトリミングじゃないか?
162:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 04:08:03.33 Cm8G3ggI0
s130出ないの?
昨日家電やらキタムラでもs120は在庫限りになってたし
新しいの出るのかなってここ来たんだけど。
163:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 08:43:54.85 W1RFvZya0
S130をつくるには、真新しいものがないんだろ
164:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 08:53:38.87 AZha6Ga10
PowerShot G7X
Canon Australiaの動画
URLリンク(www.youtube.com)
既出ならすまん
165:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 09:41:56.22 a5SntGYn0
Powershot G7X 約8万円 303.3g 1インチセンサー
URLリンク(i.kinja-img.com)
Lumix GM1レンズキット 48001円 274g 4/3インチセンサー
URLリンク(news.mapcamera.com)
これで上選ぶのは池沼だけだよね?
166:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 09:47:57.09 xy8F3N4U0
>>165
お前GM1レンズキットの等倍の作例見たことあるか?
ひどい写りだぞ
167:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 09:55:51.08 bppS+//h0
そうでもなかったよ。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 10:07:28.04 N9UxTg/L0
>>165
そのパナソニックから
LUMIX LX100
が出るのは無視なの?
>重量は393g
パナソニックLUMIX LX100発表。4/3型センサー+4K動画対応、F1.7-2.8 3倍ズーム搭載の高級コンパクト
URLリンク(japanese.engadget.com)
169:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 10:15:14.06 sgQe/Te20
今時1200万画素のカメラじゃ箸にも棒にもかからんよw
170:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 10:30:08.16 AZha6Ga10
>>165
そのGM1にパナの12-35mm/F2.8 79000円を付けて
478gにして持ち運び難くくするんですね!わかります!
171:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 10:31:20.57 CTTfTOU1O
1200万画素でも多過ぎ
172:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 10:34:06.42 m7SmC4Iw0
低画素厨の夢が実現したα7Sが盛大にコケてるそうだなwww
どうしたよ?
173:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 10:38:04.73 34Gxjwd40
センサーが大きくなると結局レンズが大きくもっこりしちゃうのよね
レンズ部分を目立たなくするために全体を分厚くバターみたいにされても困るけれども
174:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 11:02:07.15 HK3uhryz0
LX100は75mmまでしかないから無理だわ
スペック的にはGM5がいい感じだけどレンズ次第で価格がぶっ飛ぶから微妙
175:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 11:46:59.09 qdlNQLkj0
G7Xってどういう意図のネーミングなん?Sシリーズのくくりにしか見えない。
このスレ的にはどういう扱いかね。スレタイに載るのはGの方になるんか?
176:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 12:10:53.70 dezIe4JA0
Sシリーズはあの写りであのサイズと重さが生命線だろ。
177:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 12:19:00.94 CTTfTOU1O
あの程度の写りじゃ勝負にならないからセンサーデカくしたんだろ
でも後追いするならもうちょっと本気出さないと
178:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 12:24:08.59 t3W74se40
S120とG16をミックスさせたってところだろう、G16の面影は露出補正位だけど
179:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 13:27:04.69 AZha6Ga10
G7Xが10月3日発売って思ったより早いな
180:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 13:29:25.59 AZha6Ga10
キヤノンオンラインショップでG7X、66,800円(税込 72,144円)
181:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 13:30:33.11 ME526E5k0
紅葉の季節に合わせて需要が増えるからだろうね
その時売らなくていつ売るの?
182:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 13:34:17.86 AZha6Ga10
キヤノン PowerShot G7 X
URLリンク(cweb.canon.jp)
183:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 13:35:21.81 5sKrzg4H0
キタムラで6万4000くらいかね?
184:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 13:41:39.71 3LWsk91p0
発売日10月3日予定!!!!!!!!!
思ったよりはるかに早い!!!!!!!
185:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 13:44:17.72 3LWsk91p0
URLリンク(store.canon.jp)
★ご予約受付中【10月3日発売予定】PowerShot G7 X
ご予約キャンペーン特別ポイント3倍!
66,800円 (税込 72,144円) 2,004ポイント
商品コード:9546B004
★ご予約受付中 【16GB SDカード付】 PowerShot G7 X +SDカードとのお得なセット
ご予約キャンペーン特別ポイント5倍!
69,800円 (税込 75,384円) 3,490ポイント
商品コード:DC024
186:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 14:04:35.53 qdlNQLkj0
>>177
S95位まではコンパクト随一って感じだったけど、今じゃ高級コンパクトで1番カスいからね。
この薄さでこの重さなのがイイ、とかいう言い訳が通用しない所まできてるよな。
187:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 14:19:08.08 Pr+Xas5r0
重いな(゚⊿゚)イラネ
188:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 14:22:52.30 AZha6Ga10
>>183
当たり!
キタムラネットショップで64,920円(税込)
下取りがあればさらに2,000円値引
189:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 14:32:53.09 ME526E5k0
この大きさ重さは逆に撮影時に安定するから問題ナシ
紅葉のシーズンには日の出は遅く沈むのは早いから明るいレンズと
ちょっと大きめのセンサーのG7xは活躍しそう
190:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 14:41:27.13 JuNX1gvG0
S130は10月10日発表です!
191:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 15:23:43.85 X/bgr52DO
Sシリーズは廃盤なのかい?
192:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 15:55:02.38 fT/rWRgQ0
DxOMarkが画質と無関係とはいえ
G7Xが7Dmark2を総合スコアで超えるくらい気合いの入った物なら
買ってやってもいいな
193:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 16:21:16.03 4KoEt4OT0
実際のところSシリーズて昼間撮るならIXYと画質そんなに変わらなかったしな
小ささではIXYに及ばず画質ではG7Xに及ばずで中途半端な存在になりそう
194:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 16:27:52.79 IGZCt4qM0
万能と無能は紙一重
195:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 16:29:12.60 W1RFvZya0
昼間なら、S120もS200も変わらないことは、上のレスで実証済
しかし、ちょっと光量が落ちるとS120のほうが一枚の写真を吐き出すぞ
196:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 16:33:09.02 X/bgr52DO
電気屋いくたび120いじってくるんだがとてもほしくなる
197:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 16:42:35.80 rzoKS0dI0
G7X、コジマネットでポイント差し引き約6.5万
半年後に5万ってとこかなぁ…
198:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 16:49:26.61 AuWTPNWa0
>>196
俺と同じだw
S120触りながらS130に期待してたのにお預けを食らってG7Xに揺れてるよ
199:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 16:49:52.94 W1RFvZya0
新しくバッテリをつくったに見合うようなものじゃないじゃん
200:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 20:03:50.66 aDzoqvj70
S130はよ
201:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 20:20:34.94 epkfXxOI0
SシリーズはもうS120でじゅうぶんじゃん。
これ以上何を望むんだ。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 20:37:18.45 mvqk3z7y0
G7Xとすみ分けるなら、薄型化
203:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 20:37:49.14 W1RFvZya0
永続的なバージョンアップ
204:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 20:39:47.87 Pr+Xas5r0
スイングパノラマ
スライド3D撮影
205:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 20:41:17.14 OBH6J6L40
バイクでロングツーリング行く身としてはUSB充電は絶対付けてほしいな
これさえあればP330から移れるのに
206:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 20:58:51.55 Pr+Xas5r0
P310からS120に乗り換えたけど
長旅行くときは↓をソーラーパネルにつないで使ってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
207:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 21:11:00.43 NGB1WnUm0
G7Xのターゲット層は50代以上だそうだ。ここの平均年齢とリンクしてるかな?
208:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 21:18:31.60 W1RFvZya0
だから、欲しくないのか。納得。
209:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 21:21:18.75 epkfXxOI0
50代以上ならファインダーが要るやろ
210:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 21:23:04.65 zyXtfrpq0
G7Xを旅行に持って行ったとするとバッテリーは1日持つのかね?
予備バッテリーなんてまっぴらごめんだわ
211:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 21:27:44.33 IGZCt4qM0
1250mAでしょ?
撮影素子のサイズアップからするとなー、S120とS200の中間くらい?
212:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 21:32:22.12 dezIe4JA0
50代はスペック主義だからなあ
213:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 21:56:55.65 W1RFvZya0
スペック主義なら、G1XmarkIIに行くんじゃないのか?
214:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 21:58:03.50 NGB1WnUm0
>>210
予備はあった方がいいと思う。S100を使ってたけど、150枚程度でバッテリー切れだった。プレビュー見過ぎかもしれんけど、かなり不安だったね。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 22:01:30.79 W1RFvZya0
NB-12Lにしておけば、バッテリの心配いらなかったのにな
サイズ優先になると、使い勝手が悪くなるパターンだな
216:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 22:11:25.98 GENhf5Wx0
なー。そう思う
217:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 22:34:56.50 Uf8bS2Rn0
レンズと同じ高さのグリップにして、電池のスペース確保できなかったのかな
218:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 22:41:39.18 NVfN/vr70
あとはNFCとUSB給電、スマホと連携したリモートシャッターくらいかな
カメラが対応するものではないけどDPP4使えるようにして欲しい
219:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 23:02:39.78 7vjT8cWu0
IXYの性能アップとSの薄型化で、両シリーズを統合しちゃってもいいように思う。
G7X(なんか仮面ライダーっぽいが)は、ここの過去スレで出てたS120への不満のうち、
サイズ的に実現不能の部分が、大きく(サイズを犠牲に)することで解消されている。
ま、昔のパワーショットらしい大きさ・重さだけど、普段着のポケットには入らなくなっちゃったな。
S120と違って、星空撮影でも星が丸く写りそうなんで期待している。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 23:08:56.20 3LWsk91p0
>>218
NFCとスマホシャッターはあるだろ。
USB給電は相変わらず無し。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 23:27:45.39 cRoc9Cvm0
もうあったのか
90と110しか持ってないから把握してなかった
222:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 01:22:44.24 z6V5sAgt0
G7Xは撮影枚数200枚だから予備電池は必須だぞー!
223:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 02:00:10.37 X/4VCspO0
S120も230枚だけれど
224:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 02:43:04.60 7hrT2/k40
>>182
手が出せる値段なので迷うな
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお欲しい
225:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 04:05:44.68 3gDRv/WV0
撮影枚数の話が出ると、カード入れ忘れのGR-Dで出掛けた時のことを思い出す
内蔵メモリに入る分、RAWで1枚だけ撮って帰ってきた
226:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 07:03:05.96 sKDh9ASg0
>>213
あれはでかすぎ。
あのサイズであの程度の写りでいいなら素直にNEXか富士のXのどれかに
適当なズームか単焦点つけた方が使いやすい。
しかし、RX100M3がゴテゴテした抱き合わせ販売の駄目機種だったからG7Xには
かなり期待していのだけれども、中途半端に脆弱なバッテリーのくせにUSB充電
ないのは痛いな。
キヤノン技術力ないんかい?
227:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 07:24:50.39 O7EB5uIy0
出し惜しみのキヤノンって聞いたことない?
7D2の頑張りはむしろ例外
228:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 07:26:47.97 njx/vS9l0
USB充電とか使ったことないけどな俺
キヤノンのカメラはいつも充電器付属してるから
229:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 07:58:09.92 mV9fMmCv0
USB充電とか(゚⊿゚)イラネ
230:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 08:17:51.86 qIOLXG5u0
USB充電が欲しい人=スマホユーザー=若者
USB充電が要らない人=ガラケーユーザー=老人
↑合ってる?
231:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 08:20:18.00 mV9fMmCv0
合ってない
232:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 08:21:42.98 jCqLv7pV0
だって老人のガラケーユーザーが常に電池複数持ち歩いてるって聞いたことないもんな
233:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 08:30:14.44 46Zlz/gO0
>>230
合ってる。
スマホ持ってない人間に汎用microUSBで本体充電する便利さは絶対に理解不可能。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 08:30:44.30 njx/vS9l0
無線充電ならまだしもいちいちケーブルつなげるの面倒じゃね?
235:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 08:33:04.87 7DMi0pL50
>>234
それもまた無接点充電童貞の間違った印象だよな。
TX300で採用されていたが、あんな時間のかかるもの使ってられない。
236:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 08:43:22.10 1Deo2Vx7i
USB充電中にカメラ使えるの?
スマホは分かるがカメラは使えても持ち方厳しいのでは
237:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 08:58:28.28 oQVbXFy80
なんで本体充電童貞って全員まったく同じ疑問を持つんだろ?
USB充電は撮影してない時に行うのが常識なのにそれがまったく分からないって凄いな。
寝てる間に充電なんて考えることも出来きず24時間365日撮影に備えてんだろうねw
238:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:07:46.23 ubzKU6EN0
USB充電つくと充電器なくなったり別売りになったりするじゃん
予備電池の充電に一々電池入れ替えて本体介して充電するとかアホらしくてやってられない
勿論USB充電有りで充電器も付属して価格上乗せがなきゃいいけど、そんなの有り得ないんだよなぁ
特にG7Xみたいな電池持ちが悪いであろう機種なら尚の事USB充電なんていらない
予備電池のほうが圧倒的に便利
239:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:07:54.97 J0RdXZg80
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
GじゃなくS尻の間違いか?
それくらいボディ形状はS120に似てると思う。130のかわりにコレだな。
EFV搭載してたら迷わず買ったのに残念。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:10:03.32 Yt5NRXpX0
USB充電の便利さを知ると充電器がバカらしくなる。
電池は一回入れたら取り出すことはない。
電池の持ちが悪い機種ほどモバイルバッテリーの恩恵は大きく
G7Xみたいに新型電池に変わる機種でも持続力は無限大。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:11:33.38 jCqLv7pV0
そりゃ寝てる間に充電するなら外した予備電池を充電するもんなぁ
USB充電のほうが手数は少ないし予備電池なくてもそこそこいけるけど
ちょっと使って毎晩満充電とか電池すぐ駄目になっちゃうし結局予備電池が要る
USB充電が楽なのはわかるけどそれがカメラの性能として重要視されるかどうかはその人次第じゃね?
242:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:15:56.68 b63ietro0
寝てる間だけしか充電しないの?
移動中も場所と時間を選ばず充電できるのがUSB充電のいいところ。
継ぎ足し充電繰り返しても電池がヘタる頃にはモデルチェンジしてるわけで
そんなことに神経使うくらいならガンガン撮影の為だけに継ぎ足し充電したほうがラク。
243:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:18:00.75 NVW9k9Yx0
使い方という前提が違う人とは何話したって噛み合わないわな
個人的には要らない派だけど、USB充電搭載機がこれからも増えていくんだろうなぁ、とは思う
作り手側からしたらメリットが大きいんだろうね
ただ本体に差すケーブルの独自形状端子だけはやめて欲しいな…
244:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:19:40.58 EfwS+uTs0
USB充電は旅行の時に一番便利さを痛感するよね。
デジカメにスマホにWiFiルーターにウォークマンにと機材は多くても
充電器はモバイルバッテリーに充電するアダプター一個だけで済む。
surfaceみたいなのだったらアダプターすら要らず、USBケーブルだけでいい。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:19:59.83 Fo/bdemn0
S130、もうすぐって感じだね(^^)
URLリンク(digicame-info.com)
246:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:21:40.60 RAHA6BuL0
使い方というより、スマートフォンを持っているか否かってのが一番大きいな。
スマホ持ってる人と持ってない人ではライフスタイルが江戸時代と平成くらい違っていて
文化からしてかみ合うことは絶対にない。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:24:53.46 kQabNOZW0
もはや宗教戦争。
248:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:28:46.75 7xKma1Sa0
USB充電ができるものは、もちろん充電器も使える。
USB充電ができないものは、充電器を使うしかない。
出来ることは多いほうが融通きくだろ? それで何グラム重くなるのかと知らないけど、そこまで使い勝手を悪くするほどのものか?
例えばタイムラプス撮影をバッテリーが無くなるまで出来ると言われても、それは逆に言えば、バッテリーが上限、足かせになってるということでもある。
USB給電ができればバッテリーと合わせて、SDカードが上限になるわけだし。
249:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 09:51:18.95 1Deo2Vx7i
スマホユーザーだし海外旅行するからUSB充電のありがたさはよく分かってるけどね。
排他的ですぐに噛み付く237が哀れで仕方ない
予備電池の全否定とか頭悪すぎる
250:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:00:21.88 ouUuJPRv0
明らかに煽ってんだから過激に反応するのは相手の思う壺かと
>>248
イマドキのはUSBから給電しながら撮影できるのか
昔のは給電中は撮影できないのも結構あったんだが、きちんと進化してるんだな
CanonでUSB充電が付いてるシリーズってどれなんだろ
IXYとかは付いてんのかね
251:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:07:55.24 oSq9QMG40
給電しながら撮影とかできたとしても絶対やらない
バッテリーの寿命縮めるから
252:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:13:11.78 OHIgDmRF0
なんで予備電池を全否定したら煽りになるのかねぇ???
不便なもの、不条理なものが否定されるのは必然であって、煽りでも何でもないだろ。
しかしキャノンって不便なものにしがみつき
ニューテクノロジーを全否定する人が多いよな。
単三電池なんかもう完全に宗教と化していて誰も救いにやってこない。
USB充電がメインストリームになった時
充電器派が単三電池派と同じく宗教化するのが目に見えてる。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:19:31.87 7xKma1Sa0
>>251
やらないのは勝手だけど、元々やれないなら、やりたくてもどうしようもない。
選択肢は広いほうが一般的にはありがたいと思うんだが。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:23:32.67 0Q3oJfa00
カタカナ語はいたたまれなくなるのでやめてくだちぃ…
新技術と主流でいいじゃないですか…
てかもうUSB充電が主流でしょ
理由は充電器が不条理で不合理で不便とかじゃなくて、単にコストが安いからだけど
255:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:24:35.33 +KndZ13b0
もうUSB充電の話しは別スレでも行ってくれ
256:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:27:47.76 7xKma1Sa0
とりあえずG7Xは従来通りUSB充電ができず、かつ新型バッテリーである以上、早いところ互換バッテリーを出してもらえないと、予備が高くついてしょうがない。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:29:23.59 mV9fMmCv0
>>253
>>238が言ってるが、充電器が後日発売だとか別売りだとかそもそも存在しなかったりとかするデメリットがある以上「USB充電が無いカメラ」という選択肢があってもいいだろ
別にCanonだけがカメラ作ってるわけじゃなし、USB充電が絶対に必要なら他のカメラ探せばいいだけの話
USB充電が付く事が完全上位互換だと考えているならもう知らん
258:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:30:16.93 1/d+deWt0
凄いなこの流れ。
完全に決まりきったテンプレ通りに決まった。
USB充電実装の話が出る
↓
充電器派が便利さを理解できず否定
↓
便利さを説明する
↓
説明が煽りだと否定される
↓
永久に平行線であることを再確認
↓
スレ立ててやれというレスが決まる
↑これ、あらゆるスレッドでまったく同じ流れになるのは何故なの?
259:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:32:21.88 oX7Zk9IE0
>USB充電が絶対に必要なら他のカメラ探せばいいだけの話
そういう流れがRX100の一人勝ちを許してるんだがなぁ。
まぁキャノンがグローバルにカメラ売る気が無いならソニーだけ残るのもしょうがないと思う。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:33:23.54 7NhfNuzz0
そりゃお前がUSB充電教って宗教に入信してるからだな
人のレスなんてフィルタリングかけてまともに読んでないだろ?
261:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:39:07.41 mV9fMmCv0
>>259
多様性がある事は(消費者にとっては)いい事じゃないか?って話だからなぁ…
生産者側から見たらまた別の理屈があるのはわかるけど、皆が皆同じ方向いて製品作ってたら消費者的にはどうなんだろう…
262:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:39:51.59 jCqLv7pV0
がたがた言ってもG7XにはUSB充電機能ないし充電器は標準だし予備電池は付いてこない
擁護するも憂慮するもなんだかんだ言ってみんながキヤノンを愛していることはわかったよ
何を重視するかは人それぞれ
263:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:43:16.09 sKDGM8Rf0
>皆が皆同じ方向いて製品作ってたら消費者的にはどうなんだろう…
めっちゃ便利じゃん。
スマートメディアやxDピクチャーカード、メモリースティックみたいなもんだよ。
みんながSDカード採用する中、あれらがどう見られていたか考えてみたらいい。
あれらメディアを買っちゃってる人にとってはSDカードなんて絶対に宗旨替え出来ないものだった。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:44:57.41 XhMriapm0
SシリーズにUSB充電をーっていう愚痴から始まるこの流れはここ数年の新機種のたびに出てる気がする
265:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:49:30.18 mV9fMmCv0
>>263
規格を統一してくれるのは確かに消費者的には嬉しい点だなぁ
コンパクトフラッシュもxDピクチャーカードも持ってるけど、確かにな…
ただそれとUSB充電は何か違う話の気がする
気がするが上手く説明できない…
266:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 10:54:24.57 kClZjGRc0
>>265
カメラを一個しか持ってないからじゃない?
旅行に複数のカメラ持っていく時、USBで本体充電出来ない機種だと
そのカメラと同じ数だけ充電器と予備電池を持っていく羽目になる。
USB充電できる機種ならいくつカメラを増やしても充電器はUSBケーブル一つだけ。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:02:03.93 CzJ4ssg+0
知らないから聞くけど、
モバイルバッテリー1つでカメラ何台分の充電ができるもんなの?
268:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:06:43.26 BTxX3Abj0
モバイルバッテリーの容量にもいろいろある。
一般的な3000mAhのものならAPSミラーレス1台とコンデジ2台くらい。
コンデジだけだったら5台くらいいけそう。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:11:12.25 CzJ4ssg+0
そうですか。
270:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:11:48.27 mV9fMmCv0
>>266
何で1台持ちって決めつけられたか知らんけど、そういう利便性はわかるわ
持ってくのは1台か2台だし、個人的にはそこにメリットは感じないなぁ
俺の使い方だと大抵予備電池で何とかなるし、緊急時を凌ぐ以外にマトモに充電しようとしたら、モバイルバッテリーやACアダプタだって十分荷物だし充電に時間かかるよね
完全に脱線してるな、もうやめとくわ
271:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:20:27.07 +P0I98gJ0
>緊急時を凌ぐ以外にマトモに充電しようとしたら
その緊急時ってやつに陥らない為の手段がモバイルバッテリーなんだよね。
ちょっとでも減ったなと思ったらちょい継ぎ足しておく。
俺の場合は最低でも5台編成で、そこにスマホやタブレットなどが加わるので
充電器がUSBケーブル一本で済むならそれにこしたことはない感じ。
S120が荷物に加わる時は充電器も予備電池も無いので
撮影ペースは当然踏み込んでいけないものになってしまう。
他のUSB充電できる機種はガンガン使いまくるのとは正反対になっちゃうね。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:21:32.10 FwXyE/sq0
>>268
大嘘ついてんじゃねーよカス
実際やったことないのがまるわかりだぞボケ
算数と理科を勉強してから出直してこい小学生以下
273:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:21:57.65 CzJ4ssg+0
ああすいませんあともう一つだけ
充電器で充電するのとUSBで充電するのは充電時間に違いはあるのでしょうか?
274:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:23:50.87 NoilEX2v0
USB充電出来ないより出来た方が便利なのは確かだな
でも充電器付属は継続してくれ・・・
275:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:25:16.51 TWXwHT3Z0
>>272
この糞バカは空っぽの電池を満充電にしてると思ってんだな。
これがモバイルバッテリー童貞の想像力。
276:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:26:33.67 sTZWlvY40
>>273
出力する電圧によりけり。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:27:22.54 22i5hiyf0
>>274
純正充電器(5000円)で別売りしますね♪ってのが既に主流…本体の価格を考えた価格設定にしてくれ…
278:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:29:36.99 ROydh4+O0
ニコンは本体充電出来るのに充電器も付けてるな。
何故ニコン出来てることがキャノンで出来ないのか?
279:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:34:39.72 mV9fMmCv0
>>271
なるほど、何もかもが違うわ
別に否定してるわけではないが、こりゃ噛み合うべくも無かったな…S120ともG7Xとも関係ない話題を長々としてスマンカッタ
280:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:36:07.61 MWgDuRVb0
(ちょっと単発が多すぎませんかね…平日の日中なんですけど…)
281:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:39:10.10 NoilEX2v0
>>278
P340は付いてなかったろ?
282:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 11:41:54.69 a6A6DavA0
>>281
えっ、最近のはもう付いてないの?
283:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:02:52.00 7xKma1Sa0
>>264
新機種が出るたびにこれがネックになって買えない人が多々いるということだと思う。
canonはそれだけ客を逃してしまってるんだよ。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:04:53.77 D3sG7Fwh0
モバブ持ち歩いてる人多いから融通は効くんだよね
285:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:13:47.86 khyB2UFB0
SシリーズはUSB充電いらねーよ
286:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:15:56.68 khyB2UFB0
キヤノンが客を逃がしてるのは、新しくバッテリ作る機種
そういう機種はプロトタイプ的な商品だもんな
たとえば、G7Xとかなw
287:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:20:27.59 V94kr0Vx0
純正バッテリー買う人減るからやりたくないんだろ
288:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:26:02.01 CzJ4ssg+0
プリンターのインクみたいなもんですか
289:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:35:11.32 khyB2UFB0
USB充電できても、ホテルとかで充電しようとすると
タブレット、携帯、モバイルルーター、デジカメとやってると
電源コードを持って行って、同時並行で充電しまくるから
あまり複数台のカメラを持っていきたくもないし
USB充電の恩恵ってあまり感じないなw
290:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:38:40.28 khyB2UFB0
>>287
機種の売上に貢献してると思うぞ
おれはS120だけじゃなくS200も買うから、同時にカメラを使うわけじゃないから
予備のバッテリが1個増えるでね
291:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:44:03.45 khyB2UFB0
それにモバイルルーターは、1日もたないんだよな
同じ機種を2つ買って、もうひとつのほうは充電器用になってる
デジカメも予備充電すると、ホテルでは充電作業のために利用してるような感じになってくるw
292:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:44:16.83 D3sG7Fwh0
Wi-FiやNFC搭載した機種が多いけどそれってスマホユーザーに向けたものだろ
スマホユーザーの多くはモバブ持ってるんだから使い回せるのは大きな利点だわ
USB給電のために機械としてのバランスが悪くなるとかじゃなければ載せて欲しいわ
293:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:46:08.38 5F0cLGI40
バッテリーの決定版に固定してもらって
コロコロ型番変更しないでほしい。
294:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:51:31.72 hY7Jcys90
移動中にモバイルバッテリーから充電できるのはデカイと思う
295:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:52:46.19 wfvcTd7W0
高級の定義が引き上げられた今となっては、Sシリーズはエントリーモデルだな。
130は女子受けするよう、ホワイト復活の予感。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 12:58:24.78 khyB2UFB0
モバイルバッテリを携行していかないといけないってことだろ?w
それなら、大容量のタブレットで給電機能をつけてくれって感じだなw
297:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 13:04:48.89 hY7Jcys90
噂通りとんでもな擁護だね
日常的にモバイルバッテリー持って外出なんて別にもう珍しいことでもないよ
何年前に生きてんだっていう LOL
大容量のタブレットなんてそれこそ邪魔なので要らない
298:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 13:06:30.72 hY7Jcys90
そうそう最近のモバイルバッテリーってすごく小さいものからあるんだぜ
299:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 13:13:44.32 khyB2UFB0
モバイルバッテリーの必要な状況ではないから、無駄金を使わなくてすんでるわけだがw
300:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 13:17:51.50 fJuwqmZy0
まあでもG7XはSシリーズユーザーをよく理解した製品だと思うわ
センサー1インチなんかにしたらもっとでかくなると思ってたもん
従来の製品と比べちゃうとでかいことはでかいけどかなり頑張ったんじゃないの
やはりこの機能を極限まで凝縮した感が素晴らしい
設計者は苦労したろうな
301:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 13:25:17.18 jCqLv7pV0
それだけに液晶固定でいいからもうちょっと薄くして欲しい派と
もうほんのちょっと大きくてもいいからアクセサリーシューつけて
EVFや多灯使えるようにして欲しかった派がいるんじゃないかと推測
前者がS130(とかS7Xとかそういう)、後者がG7Xならなぁ
キヤノンの大きな頭脳で考えた結果がいまのG7Xなんだろうが
302:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 13:29:08.97 jCqLv7pV0
つづき)液晶固定であまり持ちの良くない薄電池使えばひょっとしてあと4-5mm薄くできたんじゃないかとか
思っちゃうんだよな。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 13:45:18.74 7xKma1Sa0
>>302
海外の自撮り需要って日本とは比較にならないくらいものすごいって聞くしなぁ。
海外での販売を考えたら、このクラスにチルトを付けないって発想は今後難しくなる気がする。
そういう意味じゃLX100にチルトを付けないという選択の意味を考えたほうがいいかも。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 13:50:01.69 0j8Qkatq0
S110使っててUSBマスストレージ接続が出来ないのが地味に不便なんだけど、
S120とかG7Xは出来るんでしょうか?
USB給電もそうだけど、他社も含めてマイクロUSB端子に統一してほしい。
カメラが増えるたんびにケーブルが増えて不便。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 13:52:24.04 D3sG7Fwh0
マスストレージ接続
306:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 13:52:50.68 D3sG7Fwh0
途中で送っちゃった
ごめんなさい
307:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 14:00:33.13 hKxZbQ1eO
地鶏とか考えられないわ
自分の顔も見たくない
308:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 14:01:06.49 hY7Jcys90
>>299
それと逆の人もいるってこと あなたには無駄でも無駄ではない人も居るの
309:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 14:20:04.90 D3sG7Fwh0
>>304
マスストレージ接続ってケーブルで繋いだら外部ストレージとして認識されるアレだよね
できないっけ、普通にできたよ
勘違いしてたらごめん
URLリンク(i.imgur.com)
310:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 14:52:49.55 zsBGZgSm0
S95からのユーザーの自分としては、USB充電対応には明確に反対!
機体サイズ増大、コストUPには明確に反対!
311:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 15:02:34.11 31mWqFnI0
S120、買っといてよかった…
312:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 15:10:58.55 jCqLv7pV0
>>310
そんだったら大きい電池にも反対してくれな
USB充電対応よりも遥かに大きな場所を占領するのが電池だしな
俺自身はUSB充電の有無はどうでもいいけど、
どうせ予備電池を持ち歩くのだから電池自体の容量はさほど大きくなくても
それでカメラが小さくなるなら良いと思ってる。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 15:13:38.13 7xKma1Sa0
>>310
俺はもともとS90使いで今も売らずに持ってるが、その後ソニー使って、USB充電が出来るなら出来たほうがいいと思うようになった。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 15:15:25.45 7xKma1Sa0
>>312
世の中には予備電池を持たずに、ひとつの電池だけでの撮影枚数にこだわる人もいるしねえ。
水中撮影とかの人に顕著だと思う。
G7Xもハウジングが用意されてるけど、200枚じゃ困るという人はいるだろう。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 15:17:31.38 0j8Qkatq0
>>309
その画面でもカメラデバイスとして認識してますよね、ストレージとして認識して欲しいんです。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 15:19:42.69 5F0cLGI40
usb充電 便利だけど
usb端子のカバーを何度もめくって
剥がしちゃいそう。
昔の三洋のPCMレコーダーで
usb充電非対応から対応の
モデルチェンジで本体サイズ
全く変わらなかったから
できるはず。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 15:29:05.58 jCqLv7pV0
>>314
なるほど水中ですか。確かに電池小さいと使い物にならないですな。
つくづく自分の視界の狭さを痛感しますわ
318:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 15:34:50.80 FSbP2BOx0
モバブー持ち歩いてるけどデジカメは予備バッテリー持ち歩いてるわ
モバブーは2個あるけどスマホとタブレットとGoPro用に使うからデジカメに回す余裕なんて無い
319:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 17:55:42.02 mepdMJV/0
起動速度かいろんな操作がサクサクならほしい。
320:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 18:21:55.65 DDGLHD5B0
>>301
まあ、G7XはどうみてもSの後継、あるいは上位版という感じだし、
拡張性やファインダー等を考慮したGの後継もでるかもよ(G5X?とか)
Canonが「そりゃ、G1Xだ」と考えてるのなら終了だが
現S、Gがこれからどうなるんだろうね?
個人的には1/1.7はIXYに回してもいいんじゃね?と思ってるが
321:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 18:41:22.92 VcTlmyKZ0
無職バカがスレ伸ばしすぎ
322:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 19:14:05.30 syt2tzGI0
自己紹介乙
323:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 19:36:14.34 tarP9kgki
付いてない機能に「いや、おれそんな機能使わねーし」と言うのは
なんの生産性もない、思考停止な行為
「さっさとUSB充電つけろ糞キャノン」と、メーカーを煽る姿勢で丁度いい
324:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 19:50:28.43 5fK3+VLg0
>>246
ひどい言われようだなw
ガラケーかけ放題2200円ポッキリ+iPad+S120が最強だと思う。
外出先ではネット難民になるけど、家や会社ではwifiあるので問題ないし、通信料が年間6万位浮く。
それを理由にしてカメラやレンズを次々買うのさ。ふん。
325:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 20:12:11.05 Dr7ZYLCsO
スマホ LUMIX DSC-CM1
2,000万画素の1型センサーを搭載。スマートフォンへの1型センサーは世界初。
S120より綺麗に撮れる?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
326:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 20:20:38.77 hKxZbQ1eO
しかしあんなにS寄りのデザインだともうSは出ないんじゃないの?
327:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 20:24:18.29 c6yzw+g00
>>297
外出時モバイルブースターを持ち歩くのが当たり前?? スマホ持ちの何%がそうしてると言うの?
私の回りの10人は誰も持ち歩いてないぞ!
328:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 20:25:36.17 5vGbC60y0
今日の俺
「おっ!S130キt…いや違った」
329:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 20:45:14.58 n3afayNv0
キヤノンから招待状キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
330:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 20:49:03.73 eXZ25FKM0
>>327
誰も当たり前なんて言ってないと思うが。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 20:58:52.12 khyB2UFB0
>日常的にモバイルバッテリー持って外出なんて別にもう珍しいことでもないよ
個人の感想っぽいなww
332:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 20:59:09.13 FicWifmv0
G7X F1.8(W)-F2.8(T)チルド 3.0型TFTカラー液晶(約104万ドット)
こりゃいいわ 出たてで高いが予約したわ
333:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 21:07:52.17 JgHgy2Mj0
冷たいの?
334:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 21:09:45.18 dh1K3lLF0
>>333
不覚にも吹いたww
335:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 21:16:19.71 j4G2rMuG0
俺は中古スマホに1000円sim+ガラケーの2台持ちで計月2000円。これでも1GBまでならLTEで通信可能。外じゃ動画なんか観ないから十分1GBに収まる。
キャリアのスマホに8000円とか支払ってるのが馬鹿らしい。
336:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 21:35:45.97 +3fSwu970
G7Xイカすな。ヨダレ出るわ。
もうS120の後継いらなくね
337:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 21:38:29.60 5fK3+VLg0
>>335
スレチだが正にそれ。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 22:07:38.47 jCqLv7pV0
G7X全面と裏面写真で見るとよさげなんだが、ここで上面を比較するとげんなりするんだよな
URLリンク(camerasize.com)
339:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 22:23:38.74 AnvpyzRl0
Sって大きさじゃねえよなあ…って事でG7Xなのか
340:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 22:59:20.12 khyB2UFB0
G16と比較してることからして、G16の小型化なんだろ
341:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 23:04:47.07 zRVZeXZO0
>>338
厚いねぇ・・・
この厚さを許容できるかどうかは実際にポケットに入れてみないことにはなんとも言えないが・・・
342:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 23:08:53.06 z6V5sAgt0
俺はRX100は近場ならなんとかポケットに入れて持ち歩けるがRX100M3はさすがに無理だった
G7Xも買うつもりだけど鞄に入れて持ち歩くことになると思う
343:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 23:19:10.46 eLLh+9bQ0
大きさはともかく、S120の筐体流用は萎えるなあ
RX100と比べても明らかにチープだ
344:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 23:33:27.11 3jBFcPK60
RX100もたいがいチープだけどな・・・
345:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/17 23:55:13.98 5gVeX8tD0
うむ
346:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 00:08:11.25 pYQMimZg0
S50以下を体験してるから厚みはまぁ大丈夫
347:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 00:59:36.88 tQ9YTzJni
>>343
RXもチープさは良い勝負。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 04:29:53.87 pjytwkmN0
G7XはS130と名前を改めるべき
普通に極小センサー画質のG7X
まじで1インチとは思えない水彩画。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 06:48:39.26 AIGEkEgM0
写真みたけどそんなチープでもないやん。
そんな下らない事よりもRX100みたいな内蔵フラッシュのなんちゃってバウンス機能の
有無とかの方が気になるわ。
キヤノンの調光ってぶっちゃけ優秀ではないからなんちゃってバウンスあると
かなりうれしんだがな。
あと、1日もつかもたないか微妙な電池容量のくせしてUSB充電ないのは
やっぱ痛いなぁ。電池容量を1.5倍にするかUSBつけるかのどっちには
して欲しかったわ。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 06:50:45.04 N+HtWSZ70
チルト液晶をなくして薄くしたものをS130として発売して欲しい。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 06:54:11.62 AIGEkEgM0
>>350
かなり同意。
おれはあの中途半端なチルトなくして、その分、バッテリーの大型化か
USB充電機能の搭載をして欲しかったよ。
小型機のチルトは嫌でも配線関係の故障率あがるしね。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 07:27:09.17 1eh81/PE0
>>338で見ると感覚的には厚さがS200の2倍ってとこだな
353:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 07:41:02.87 qTuECo3h0
デジカメって発売当初女に凄い便利だって人気有ったよな それに付随して来るオタクは嫌ってたけど
URLリンク(kuriid.blog.jp)
354:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 08:40:01.78 VySbgcDY0
>>353
何か…ハメ撮りの為にデジカメを買っていた人多しw
355:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 10:34:00.13 ji3XXWax0
S120値下げ加速するかな
356:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 10:36:48.48 XkVOrBPF0
あんまり食い合わないだろうから値下がりはしない気がするなぁ…
357:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 11:45:00.94 bTS0WGFw0
S120は次の(S130?)が発表されないと値下げしないんじゃない
358:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 12:05:01.45 O4NMDDsY0
>>350
あの半端チルト液晶は明らかに販売対象者を絞れていない開発の無能さが見え隠れするよな
あのチルトで行くならカラバリ展開しないと販促のセールスポイントにもならないぜ
359:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 13:15:01.41 gOHq0IYv0
G7Xって、G1XmarkIIに誘導するための犠牲打的な存在かもしれんなw
360:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 13:27:49.58 KCrmhUkD0
君晒されてるから気を付けなよ
361:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 13:54:12.71 gOHq0IYv0
どこで晒されてるの?
362:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 13:56:37.23 OFJf5UF30
ちんちん
363:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 14:20:51.11 kDIYe7Xm0
>>358
それは言えてるね
364:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 15:31:52.22 gOHq0IYv0
ニコ1みたいにカラバリ展開しても、消耗戦になるだけだと思うぞw
365:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 17:46:13.24 1QYZp5Vs0
G7Xなんでボディ上絞るかなぁ。カコ悪いったらありゃしない。
EVFないしイラネ。
このままS120であと3年は行きます。
366:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 17:51:36.53 8gsJbRgw0
K'sでS120が28800円だったんだけど買い?
367:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 18:03:07.89 zNj2UbBR0
ジョーシンで、値切りまくって24600円で買った
368:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 19:41:58.04 sKSFp1/P0
EOS M3(?)・バリアングル
G1XmkⅡ・上下チルト
G7X・上チルト
S130(?)・固定
…という妄想。
Sシリーズは残して欲しいと思う…
369:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 19:44:50.64 MTrge0ee0
G7Xはかなり白飛びに強くなってるらしいな
楽しみだなー
370:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 19:52:54.22 4Pj7es8o0
s120で画質秋分綺麗じゃん
小さいし
rx100よりいいんじゃ無い?
371:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 20:11:14.08 4Pj7es8o0
>>324
年間六万円くらい無駄遣いしてもいいでしょ
高校生の経済水準だな
372:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 20:25:39.55 8gsJbRgw0
S120、25000円で買えないかな…
373:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 21:22:19.45 EDaO6A9f0
やっぱりポケットにも入るし、S120くらいが一番だね
S200は安くていいけど人気無いな•••
374:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 22:23:08.03 sj9kMOye0
センサーはRX100M2以降の裏面照射型と同じなのかな?
採用センサーに関する確定的な情報ってあった?
375:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 22:24:26.18 O4NMDDsY0
先月にS120が23000円くらいまで落ちた時に買っておけば良かったのに
まあ年明けくらいまで待てばまた価格下がってくるんじゃないかな
376:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 22:40:39.18 d++F7Uz80
>>372
28800円で買えないお前は28800円以下では買えないよ
高々3~4000円で迷うなよ
迷ってる間に手に入れて楽しめばいいだろ!
そうすりゃ元が取れる
俺は経費で買ったけどなw
377:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 22:57:53.56 8gsJbRgw0
>>375
この機種の存在に気付いたのがつい最近だった…デジカメ欲しくなったのもつい最近
378:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 23:05:13.76 O4NMDDsY0
>>377
デジタル製品はある意味生ものだから
俺は欲しい時が買い時だと思う
価格変動とにらめっこするのも楽しいけど早く手に入れて撮りまくるのも楽しいぞ
後は財布と相談してくれ
379:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 23:32:41.25 gOHq0IYv0
>>375
それは安いな
380:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 23:52:29.81 UZPvyw420
やばいな。今知ったんだがG7Xってちっせー。S120の後釜はG7Xかな?
381:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/18 23:53:12.05 VgFbNAot0
分厚いだろあげ>>380
382:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 04:29:06.14 nKCLLEuV0
>>380
ヤフオクの、中国人仲間インチキ評価なみの書き込みだな
383:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 09:40:01.28 qrwUcApM0
G7X、24mmスタートにしたせいでレンズがいまいちっぽいな。
S95→S100の時もそうだけど無理に広角側広げるとろくなことないんだよな。
でも、キヤノンの戦略としては、上位機種のレンズをそのまま小型化して
下の機種に流用してくるからS130は24-100or120のF1.8or2.0-2.8になる予感。
384:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 10:33:15.97 mtkL67+f0
>>381
分厚くないじゃん。むしろSが薄過ぎて安っぽいわ。
385:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 10:41:10.81 mtkL67+f0
S120
100.2×59.0×29.0mm 217g(バッテリー、メモリーカード含む)
1/1.7型、約1,280万画素
24-120mm F1.8-F5.7
G7X
103.0×60.4×40.4mm 304g(バッテリー、メモリーカード含む)
1.0型、約2,090万画素
24-100mm F1.8-F2.8
386:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 10:46:08.04 mtkL67+f0
ソニーRX100M3
101.6×58.1×41.0mm 290g(バッテリー、メモリーカード含む)
1.0型、約2,010万画素
24-70mm F1.8-2.8
387:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 11:06:01.33 mtkL67+f0
ソニーと厚み比べるとこんなもんだな。
URLリンク(imefix.info)
388:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 11:13:26.61 tmtxwini0
君にとっては厚くないんだろ
ただSシリーズを使ってきたものにとっては40mm超えは厚いんだよ
たかが1cm、されど1cmだ
389:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 11:13:37.61 wJUHW52C0
ここはSのスレです
近年のSと比べてG7Xが厚いということはあっても、逆はありません
あなたの好みはどうでもいいです
390:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 11:18:33.88 IOP7IQru0
>>387
G7Xやっぱデカいな
391:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 11:39:02.48 mtkL67+f0
う~ん、S(90以降)系もね、出た時は高級感あったけど今や画質しょぼいクラスでしょ。
色々と軽薄カメラに思えるんだよね。
趣味なら、本気で。高級コンデジは1型の時代だよねー。
392:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 11:42:26.92 QavFte3G0
ならG1Xスレに行けよ
393:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 11:51:10.65 mtkL67+f0
良いレンズ積んだって小型センサーじゃ画質に限界があるしな…
だからリコーGRもAPS-Cに移行したし。
394:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:41:28.76 3VUO7oJ10
まぁG7Xの画質、S系をそのまま画素数増やしただけ見たいな感じだしな
センサー大きくなってその分画素数は増えたが画質は同じ、的な。
あと、厚さはこんなもんか URLリンク(imefix.info)
395:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:44:52.38 BPg/oYWx0
G7Xはコケるよ
396:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:45:48.15 mtkL67+f0
>>394
ティルト液晶も考慮しないと…Sだってティルトだったらもう数ミリ厚いだろ。
397:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:47:12.66 EoTKXUqS0
G7Xはは悪い機種とは思えないんだが、携帯性が損なわれているのが辛いな
だから俺としてはSシリーズは続投を期待する
398:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:48:39.60 +R4cktdA0
Sシリーズは中途半端にデカくて重いんだよな
やっぱりIXYが最強
このコンパクトさは何者にも代えがたい
399:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:49:15.75 EoTKXUqS0
>>396
悪いがあれはチルト液晶とは思えない
ただのスイングだろ?自分撮り位にしか使い道ないわ
あれなら薄さ優先で無くした方が売れると思う
400:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:51:14.80 +R4cktdA0
ローアングルで撮るとき便利そうじゃん
401:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:51:40.46 mtkL67+f0
>>399
ええー。ウエストレベルでも撮れるやん。ローアングルも余裕やん。
402:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:54:30.39 mtkL67+f0
こないだトカゲ見かけたので地面スレスレの大迫力で接写したw
楽しかったw
403:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:54:44.64 +R4cktdA0
いつも突っ立って撮ってる奴にはティルトの便利さはわからないだろうなー
404:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:55:34.38 OU4S2ghr0
液晶は照度も大切だと思う
405:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 12:55:47.21 mtkL67+f0
チビだったせいか、カメラ近付けたら逃げるどころか寄って来てビビったわw
406:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 13:10:34.22 EoTKXUqS0
RX100のM2やM3のようなチルトなら使えるんだがどんなポジションでも一番見やすい角度にセットできないのはチルトとして不十分だと俺は思うぞ
ましてやハイアングルは絶望的だしな
407:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 13:11:14.92 3VUO7oJ10
裏面リングのセンターボタンをシャッターボタンに変更する設定できないもんかね
上下逆に左手ハイアングルで撮る時便利だがや
408:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 13:47:02.42 BPg/oYWx0
>>398
イクシーなら、iPhoneで十分
409:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 13:50:07.63 EIT/vmuX0
コンデジだから無理なアングルでもモニタなんか
見ないで感で撮るからチルトとか全然要らないわ
410:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 14:00:16.80 3VUO7oJ10
オプションで各方向45度チルト可能なミラーと撮影時フードと液晶カバーを兼ねる、
昔のパナのdvビデオカメラNV-DE3についてたようなやつを商品化して、
カメラ側にそれにみあった表示モード(鏡像表示)を用意すればそれなりに需要あんじゃね
付けたカメラが無様になるのはおいといて
411:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 14:02:17.78 mtkL67+f0
そんなん言われても誰も分からんわ。参考画像上げんかい。
412:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 14:02:46.89 upbnh5Su0
どんな機能もないよりはあった方が便利だわ
全部盛りにすると使いこなせない人とか出てくるからその辺のバランスは大事だと思うけど
413:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 14:14:57.56 +R4cktdA0
>>408
iPhoneて単焦点だろ
イラネ
414:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 14:38:54.92 SH6iE8hR0
>>413
がんばれば(後付けレンズ装着すれば)光学ズームもできるぞw
415:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 14:44:18.91 SvepXuHI0
それなら最初からソニーのあれ買うわ
416:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 15:10:01.45 SH6iE8hR0
>>415
QXか?
417:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 15:13:59.79 N7l7A3To0
>>416
それそれ
いろいろ面白そう
418:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 15:27:55.77 gPlgpVMs0
>>387
うーん、いいねえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・SONY。
S120餅だけどSONY買うわ。ファインダー欲しいし。
QX10もあるが出番がない。
419:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 16:26:56.23 GoIPNreJ0
SとGって昔一回死に絶えたよね
もう一回ひっそり姿消してもいい気がする
もうあんまりいじるとこ無いし
420:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 16:40:55.91 rvbvk6D90
>>398
マニュアルで撮らない奴にはSやGなんて必要ないだろ
421:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 16:53:31.50 xPMPASav0
>>413
お前にズームなんていらんだろ
422:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 17:56:36.52 fFHxhmlf0
>>420
アホかw
Sシリーズでマニュアルとか一回くらいしか使ったことないわ
せっかくAモードとかPモードとか便利なもんついてるのに
423:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 18:00:09.49 w96ONwnz0
PSAM含めてマニュアルって言ってるんじゃね?
フルオート以外みたいな
424:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 18:04:39.20 fFHxhmlf0
IXYにもプログラムAE付いてるよ
425:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 18:36:31.90 epR8JWEl0
>>422
Mもいいぜ?
MがあるからIXYと差別化できてる。
逆にSシリーズで絞り優先の有効な使い方がよくわからん。
解放なら背景がトロトロにボケて、絞る毎に解像が増して、F8位からバキバキになる一眼レフのAと比べて使い勝手が悪い。
426:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 19:01:46.99 3YJ4tDxDi
俺にとってはS系は一眼持ち歩くのめんどくさい時用のお気軽そこそこカメラって立ち位置かな
G系(G7X除く)だとそれなりに大きくて邪魔で結果一眼持ち歩くと思うからS系の自由度や大きさは重宝する
427:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 19:06:13.68 8W3XyDgu0
あんあん、いくいく~♪
女はよがってIXYへ♪
428:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 21:43:07.56 qHTqBDxui
チルトなくして少しでも軽く小さくしたS7X出さないかな
そっこーで使いにくいソニーのやつ処分したい
429:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 22:54:32.34 XJNLo6N/0
あぶなく、S120買うところだった
430:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 23:08:25.16 p0uVWnCt0
G7Xのサンプル見てガッカリ。
スペックだけ見れば凄いんだがなぁ
431:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 23:09:31.60 5QnSsOYe0
というより、先月とか買うタイミングがあって、買ってないということは
どうせ買わないってw
432:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 23:10:41.28 5QnSsOYe0
1インチって癖があるのかな、どうしてもニコ1のイメージがつきまとうw
433:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 23:12:28.27 XJNLo6N/0
>>431
S120を買わなくて正解だったって意味
434:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 23:15:07.08 XJNLo6N/0
GRをかって大満足っす
そりゃ価格帯違うんだから比較しちゃいけないよね
435:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 23:20:37.27 5QnSsOYe0
>>433
値段につられてS120を買ってないということは、ほとんど買う気なんかなかったってことだろ
436:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 23:27:56.71 p0uVWnCt0
まぁ130の詳細確認してから比較して120買うってなら分かるけどね。買ってすぐ発表された新機種が性能飛躍してたら心境穏やかではないだろう
437:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 23:29:59.67 5QnSsOYe0
どうだろう
digic6が載った段階で、あと何をするかというと
サイズがでかくなるだけだからなあw
438:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 23:33:31.09 66R65iMA0
ww
439:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/19 23:39:08.56 p0uVWnCt0
www
440:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 00:29:36.62 7jaR06Zu0
wwww
441:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 00:43:24.24 4/d7OqAY0
>>425
>解放なら背景がトロトロにボケて、絞る毎に解像が増して、
>F8位からバキバキになる一眼レフのAと比べて使い勝手が悪い。
そりゃS120はF8までしか絞れないんだから無茶言うなよw
442:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 04:17:30.12 dei2nPcOi
s110のレンズ曲がり、レンズバリア外れのジャンクを今日買ってきてなんとか直せた・・
レンズバリアの蓋が一部ひん曲がってて、レンズ収納時に引っかかってたのを
時間をかけて整形してレンズも収納できるようになった・・
ふぅ
これで手持ちのS100のレンズエラーがいつ発症するかおびえる日々から脱出できる・・
前に尼で120が1万で買えたのを逃したから
もうジャンクで安くかって直すしかモチベーションがわかなくなってしまった
S120のジャンクどっか落ちてないかなー
それまではS110使い倒すぞ~
443:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 04:57:22.10 GIaje2lP0
>>403
ディルドーの便利さって?
444:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 09:37:31.03 T+bdxEL90
S120、カートに入れたけどキャンセルだったな
ホワイトが欲しかったのでS110買ったけど
Pモードお任せでこれくらい写ればいいかなと
URLリンク(2ch-dc.net)
445:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 10:51:51.87 Js9dOsoB0
s110とs200買うならどっちが良いかな?差額が2000円くらいしかない
446:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 10:53:45.01 IkxzyoDj0
俺ならS110
447:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 10:59:24.14 Js9dOsoB0
>>446
性能的には殆ど差は無いのかな?
448:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 11:08:16.39 IkxzyoDj0
>>447
性能面としては、S110は裏面じゃないCMOS、S200はCCD、画像エンジンは共にDIGIC5
動画性能が、S110は1080Pなのに対して、S200は720P
S110はRAWが使えるけど、S200は使えない
S110は液晶がタッチパネルだけど、S200はただの液晶、タッチ機能は封印もできる
電池がS100とS110は共通、S120とS200が共通だから、将来的にS120を買う可能性があるならS200だと電池の使い回しが出来る
S110とS200の寸法を比べると、ほんの僅かだけS200の方が小さくて、S200の方が約20g軽い
一番大きい差はやっぱCMOSとCCDっていう点
これはもう好みだから、色々画像見てみるといいよ
449:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 11:17:26.27 kyOTU+w60
S110はフラッシュ自動、S200は… どうだっけ?
450:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 11:18:34.93 IkxzyoDj0
S200は手動だよ
後は色のラインナップも…違ったっけ?
451:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 11:20:41.49 kyOTU+w60
高級コンデジは手動でなけりゃだよね(゚∀゚)
452:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 11:21:35.33 Js9dOsoB0
>>488
うーん…質感とかはs110のが上だよね?
カメラの事良く分からないしなんとなく良さそうなs110にしようかな…
453:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 11:27:54.20 kyOTU+w60
好きにせい。どっち買っても失敗はないぞ。
454:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 11:30:24.05 IkxzyoDj0
>>451
手動の方が便利だよね(゚∀゚)!
>>452
カメラの質感なら、S200はハッキリ言ってチャチィよ
樹脂感アリアリだし、玩具みたいだし、ツルッとしてる
ただズッシリ感とか重厚さってのは無いから、小じんまりしていて可愛いとも言える
俺はS120とS200持ってるけどS110は手元に無いから、S110の質感の比較はよくわからないな
455:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 11:43:10.90 Js9dOsoB0
>>454
S120とs200は実物見たけどs200は確かにしょぼかったな…液晶もやたら暗かったし荒かった
s110は実物が店舗にあまり無いから見れないんだよね…多分s110買うわ
456:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 11:49:34.73 kyOTU+w60
液晶モニター
S120 3.0型TFTカラー液晶(約92.2万ドット)
S200 3.0型TFTカラー液晶(約46.1万ドット)
S110 3.0型TFTカラー液晶(約46.1万ドット)
残念でございました…>>455
457:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 11:54:26.04 kyOTU+w60
価格コム
S120 \27,990
S200 \17,240
S110 \20,800
一世代前のを買うぐらいなら、七千円ぐらい何とかならんか。最新の買えw 探せばもっと安いとこもあるだろうし。
458:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 11:59:07.50 Js9dOsoB0
>>457
マジかよ…デジカメなんてそんな使う機会無いから28000円出すのもなぁ…出来れば20000以下で抑えたいけどそれならスマホで十分って言うね
459:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 12:03:45.42 kyOTU+w60
確かにコンデジは二万円程度に抑えたい。
460:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/20 12:06:47.00 IkxzyoDj0
そういう人ならS200でもいいと思うけどなぁ
軽くて取り回しやすいし、価格が安い方が扱い気楽でいいし、画質そこそこだし
ただS120と比べるとS200は電池の消費が早いんだよね
裏面照射CMOSでDIGIC6なS120と、CCDでDIGIC5なS200だから仕方ないんだけどさ
S110の電池持ちは知らないので比較は出来ないけど、総合的にはS120の方が満足感はあるかもしれない