14/06/06 01:27:58.16 hQcXkn6r0
- センサーはソニー製2400万画素APS-Cセンサー、ローパスレス
- 画像処理エンジンは新開発のPRIME III
- ボディ内手ブレ補正は、より高性能な新型のコントローラーと駆動ユニットを採用(約3.5段分)
- イメージセンサーを露光中にわずかに動かすことで光学式ローパスフィルターと同じ効果が得られるローパスセレクター機能(効果は強、弱、OFF、ブラケットが選択可能)。
- アストロトレーサー対応(オプション)
- AFユニットは新開発のSAFOX11。-3EVに対応。AFに測光センサーの色情報を活用
- 8.6万画素RGB測光センサー採用
- AFの測距点は27点(25点クロス)、中央3点はF2.8の光束に対応
- 連写は8.3コマ/秒
- メディアはSDカード(SDXC、UHS-I(SDR104)対応)、デュアルスロット
- HDR使用時に1枚のRAW形式で保存が可能
- ファインダーは新開発で、光学系を一新。視野率100%、倍率0.95倍、明るさ約15%UP
- ボディは前後と上下にマグネシウム合金を採用。防塵防滴。-10℃の耐寒性能
- シャッターの耐久性は20万回
- オプションのFLUCARDでスマートフォンとの連携が可能
- ボディはブラックとプレミアムシルバーエディション
- バッテリーグリップはK-3専用のD-BG5
- 現像ソフトは後からファインシャープネスやCTEを選択可能。QやK-30の画像にも対応
- 撮影可能枚数 .フラッシュ50%発光:約560枚、フラッシュ発光なし:約720枚
- マルチパターンオートWB
3:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 01:28:37.44 hQcXkn6r0
・初期設定で液晶が明るいので露出補正の設定には注意が必要 (2段下げるとよさげ?
・RAWは初期設定がDNGじゃなくてPEF(K-5から同じ
・microUSB2.0 3.0のケーブルは付属していない。K-5、K-30のケーブルは使用できない。
・測距点セレクトからWB カスタムイメージ変更させるには、右下のSD切り替えボタンを押す
・内蔵フラッシュにマニュアルモードが追加。スレーブのトリガーにも使える
・AFボタンとグリーンボタンの押し間違え
・K-5の露出オーバー傾向は改善された
・K-5に比べ、シャッター半押しとほぼ同時にSRマークが点灯するのでテンポよく撮影できる
・K-5に比べ、電池のもちは体感で悪い
・重量級のレンズを抱えながらAFモード切り替えを操作するのは困難 (正面左側のボタン使用のとき infoを活用しよう
・インターバル合成が一番短い時間だと電源オフでしか止められず、ブレ画像も合成される
・インターバル合成が指定枚数に達せず止まる。タイマー、赤外線リモコンと併用出来ない
・インターバル合成が露光と露光の隙間が2秒で軌跡を撮れない
・インターバル合成で合成していないデータを残せない。
・インターバル合成の撮影中、撮影継続中に合成途中経過が見られない。
・振動式ローパスはストロボでは効かない。ただし近距離でのモアレ報告はごく少ない。
・付属ソフトが直ぐに落ちる
・長時間露光のノイズはK-5並 URLリンク(j)どっとmp/1fig0Ef
・バッテリの異常消耗。パソコンに接続してただけでフル充電のバッテリが空になる>バッテリーを自動選択にしていると発生?
・バッテリーの電圧が下がると、不具合が発生する?
・高感度が溶けたという前にRAWを見よう
・スロット1のRAWをボディ内現像して、スロット2にjpegを保存すると1枚に付き1つのフォルダが出来る。
4:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 01:29:06.30 hQcXkn6r0
■関連スレ
PENTAX レンズ総合 190本目
スレリンク(dcamera板)
■ムック本
PENTAX K-3 オーナーズBOOK
頂上スペックを纏ったAPS-C最終形!
~もうフルサイズは要らない!~
雑誌コード: 68745-53
販売価格(税込): 1,600 円
発売日 : 2014年 1月31日
サイズ : A4変型・平綴じ
URLリンク(www.motormagazine.co.jp)
5:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 02:27:03.21 z6Gwc53M0
>>1
乙
6:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 10:52:28.94 DBH2K2IQ0
「史上最悪のボケ味」 チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ
■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(sokuup.net)
■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
URLリンク(maros-notebook.txt-nifty.com)
URLリンク(www.nikon.co.jp) URLリンク(sokuup.net)
■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
URLリンク(www.nikon-image.com)
■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
URLリンク(maros-notebook.txt-nifty.com)
7:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 15:31:00.75 U2b+VZjAi
以下工作員のお仕事をご覧下さい
8:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 17:28:03.06 aqsX+MC70
K-3で梅雨撮りを楽しもうぜ!
9:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 19:49:13.81 gRINcqUv0
親指afとかaeロックの便利な使い道教えてくれ。
10:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 19:51:29.22 w6iFsC7N0
普通に使いましょう
11:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 19:58:04.12 gTUswQS20
親指AF・AFをシャッターから独立させることによって、二枚目三枚目(非連射)を撮る時に改めてフォーカス動作させずに済む。目を閉じて一枚、目を開けて一枚、遠くを見て一枚、なんて撮り方に自分は使ったりする。
あと、AF-C、範囲測距にしておいて、動き回る子供をAFでおいつつ、ふと止まった瞬間にAFボタンを外し、構図を作って(AFロック的な動き)撮る、なんてこともできる。
AEロック・画面上の、明るさを合わせたい部分の露出に合わせて撮ることが出来る
12:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 20:47:53.64 sXPRXWGX0
マニュアルでは必要ないボタンなんだな…
13:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 20:50:06.08 gTUswQS20
マニュアルがフォーカスの話ならAFロックは確かに使わんかもな。
露出のはなしなら、ハイパーマニュアルの起動ボタン?だからAEロックは使うよ。
14:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 20:57:24.79 sXPRXWGX0
ああそうか、AEロックは確かに使いそう。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 21:16:56.50 gTUswQS20
前にも書いたけど、絞りとISOが関連付されるハイパーマニュアルはよ。
スタジオ撮りで外付けストロボをラジオスレーブ操作により露出値固定、絞りの変動付けて撮りたい時にいちいち絞りとISO別々に設定すんの面倒なのよ。
16:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 21:18:53.78 I+h0bURx0
>>15
TAv+AEロック
17:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 21:35:08.13 gTUswQS20
違うんだよ、TAVだと、K-3で賢くなったとはいえカメラの露出計基準で露出値が決まる。そうするとどうしても一枚一枚の露出がずれる。
マニュアルで露出値決めれば全ての写真の露出値が固定される。その中で絞りの変化を付けたいからISOと連動させたいのよ。
18:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 21:58:05.65 I+h0bURx0
TAV+露出補正+AEロック
19:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:01:50.46 gTUswQS20
だからカメラの露出計だよりの撮り方がNGなんだって。分かれよ。
露出値固定で撮りたいって話なのに露出補正意味無いだろ。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:05:29.05 nBj/Nzg30
>>12
QSFSレンズと親指AFの組合わせだと、目が疲れた時だけAFとか
サッと適当に撮りたい時だけAFってのが楽にできるよ。
普段ずっとMF、たまにAFっていう撮り方にぴったり。
21:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:24:05.57 I+h0bURx0
>>19
あほが。
AEロックが露出固定だろうが。
露出補正で、TV, AV, ISOを望みの値にできるだろうが。
TAV+AEロックなら、AVを回せばISOが連動するだろうが。
そういう機能が欲しいというからこうやればできると教えてやってるんだよ。
AEだからカメラの出目で撮るという発想しかできないようなら機械なんて使いこなせんだろw
22:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:31:06.29 gTUswQS20
>>21
まず最初の段階で露出計からの演算ですうじでてるだろ。それが要らんと言うのに。
23:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:33:15.96 I+h0bURx0
>>22
もうええわ。
それなら希望のカメラが出るまで待ってなさい。
最初の露出計の数字なんてカザリで、露出補正を回して希望のTV, AV, ISOになるようにすればいいだけだろ。
その手間だけで希望の機能が得られるのに、それが嫌だから次のカメラが出るまで写真撮らないんだねwwwwww
24:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:33:21.44 08bUISB40
>>20
横だけど…
SAv的な感じ?違うな…
AvでISO AUTO以外にするのとも微妙に違うな…
Mで露出決めた後で、Avを変化すると相対的にSが連動、逆も然りって事か。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:34:40.08 gTUswQS20
さらに言うと、モデルさん撮るのにシチュエーションが決まってて、ライティングが決まってて、さあこのまま何十枚撮ろうかね、って時に>>21が言ってる方法ではなんかしら中断入ってAEロックかけるたびに基本となる露出値が変わってくるの。それではダメなんだわ。
現状はしょうがないから絞りとISOを段数合わせて変更かけてるけど、その手間を減らしたいって言うただの要望なんだわ。
変につっかからんでくれるか?
26:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:36:57.94 gTUswQS20
>>24
そうそう。そんな感じ。ISOと絞り、ISOとSS、それぞれ連動があったら便利だよねー、って言う、そんだけのはなし。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:37:06.91 I+h0bURx0
>>25
はいはい。
だから、希望のカメラが出てくるまで待ってろよ。
それと、そういう妄想は「ぼくのかんがえたさいきょうのかめら」スレでも作ってやってくれ。
ここはK-3のスレだから、K-3で出来る方法を教えてやってるんだろ。
その少々の手間が気にいらなかったらK-3で撮ろうとか思わんで「さいきょうのかめら」待っとけってこと。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:39:17.43 gTUswQS20
教えてやってくれてることが見当違いだから訂正してるだけ。
なのにその喧嘩腰はなんなん??
場を荒らしたいの?
29:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:41:38.64 I+h0bURx0
>>28
だからよ、K-3のスレでこういう撮影方法したいというからK-3でできる方法を書いてるだけ。
K-3で撮りたくなければ、妄想スレでもたててやれってこと。
あと、AEロックを解除したくなければ、オートパワーオフを切ればいい。
K-3スレで妄想たれながすより、少々不便でも使いこなし方を論じる方が「K-3スレ」として有意義だってことだ。
30:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:43:01.36 gTUswQS20
>>24さんは普通に内容読み取ってくれたのに、意味もわからず勘違いアドバイスした上に訂正したら逆ギレ?
大人になったら?恥ずかしいよ?
31:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:44:09.36 I+h0bURx0
>>30
だから、露出値を固定してAVとISOを連動させたいんだろ?
TAV+AEロックでできるよと言ってるだけ。
32:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:45:23.04 kfNA+TQS0
…とりあえず前スレ使い切ろうぜ
33:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:46:33.56 I+h0bURx0
>>30
それと、>>25のアンタの書き込みからすると、俺の書いた方法でできるがAEロックが外れるとやりなおしだから嫌だと書いているわな。
つーことは、俺の書いた方法はアンタの要望から外れてないってこったな。
オートパワーオフを切ればAEロックが外れないとも書いたし、俺の方法で問題ないと。
単に俺が気にいらなくて否定するための材料探しをしているようにしか思えんのだけどw
34:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:46:41.43 gTUswQS20
めんどくせえな理解力無いやつは。
あと要望さえ書くなってーのならお前も一切次の機種やファームに対する要望書くなよ。俺は気にせず書くけどな
35:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:50:26.73 I+h0bURx0
>>34
カメラメーカーが想定していなかった使い方をここで披露してそういう機能があれば便利だねとチヤホヤされたかったけど、
現状でも無理矢理やる方法を示されて、その内容が理解できずに否定したものの、最終的には自分の目的に合致していたが、
チヤホヤされたかったし、最初に否定してしまったしで素直に認められず、人格否定をしてみたって感じですかね。
そりゃ、そういう機能が最初からあればいいわな。
ないけど、頑張ればできるなら当座はそれで凌げばいいわな。
それを指摘されて人格否定はないんじゃないかなwwwww
36:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 22:57:46.59 08bUISB40
>>35
流石に大人気ないよ…
37:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 23:04:07.01 Qa3uE/ta0
カリカリしすぎだろ2人ともw
38:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 23:19:19.88 H84zLdV8I
スタジオでジェネやモノブロ使ってれば、絞り値を変えたければ発光量を変更するしかない。
それを、光量の代わりにISO変えて対応したいってことかな。で、ISO感度と絞り値が連動して欲しいと。出来るカメラあるのかな?
39:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 23:25:28.87 08bUISB40
ストロボの光量調整と、カメラのAEに対する露出補正の調整が少し手間取る場合がある、というのがキモなんだろう。
TAvにしてAEロックと露出補正を駆使しつつAvとISO変える…てまぁ慣れて手早くリズム良く撮れるようになれば良いんだろうけど、それならMのがまだ速いと俺でも思う。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 23:42:58.13 RVk/UQw20
>>38
単体露出計
41:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 23:58:39.95 nBj/Nzg30
TAvでAEロック+露出補正ってのはさすがに回りくどいだろうよ。
まず最初に希望の値にするのがめんどいという点でアウトだと思われ。
HyMでAEロックしてたらISO感度とAv値/Tv値が連動するってのはあっていいと思うよ。
というか、露出を固定したまま値を変えたいからAEロックするのに、その状態で
ISO感度を変えたらAv値/Tv値は固定で露出が変わるっていう現状の仕様が変という気もする。
42:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 00:26:21.49 Pf7m+sa/0
ID:I+h0bURx0
こいつ頭悪いな
43:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 02:50:57.01 vS+0fcae0
戻ってきたらみんな賛同してくれててワロタw
あったら絶対便利だよね?
ペンタの操作系で無いんだから他社になんかあるわけ無い。ハイパーMのさらに発展なんだから検討して欲しいわ。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 03:37:44.02 ztG426Hk0
めんどくせえ連中だな
そこまで拘れるなら最初からMで撮ったほうが速くね
45:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 05:42:09.63 CHcDr0+m0
なんか賑わってるね
カメラって目の前の被写体を(確か)18%グレーとして露出決めるんだよね
46:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 08:36:41.55 7vKtSTLT0
>>15
前提をちゃんと説明しないから荒れる。
後出しで中断したら云々という部分がすべての原因じゃない?
47:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 08:57:18.62 vS+0fcae0
言うほど後だしあるけ?
変なアドバイス出してくるから説明が細かくなるだけで、>>15の時点でだいたい伝わるだろ?
48:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 09:21:21.00 Ri3KN1f+0
二人ともバカじゃん。それもかなりレベルの高いバカさを晒してる。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 09:43:46.04 sBBHyjQz0
カット毎に絞り変更してISO連動させるってのは、根本的に横着だよ。
ストロボ絡みの撮影は1カット1カット単体露出計で測るのが普通。外付けクリップオンだろうが大型ストロボだろうが、デジタルでそこを手抜きするのはダメ。
質問のは、ハウススタジオのコスプレ撮影とかだろ?
全身撮って今度は寄りのアップでボカしたいとか。それはカット変わるから普通はモデルに断って露出チェックする。チェックだけならデジタルプレビューでもいいだろう。
もしやるとしたら、自分で勘を覚える。ストロボのモデル撮影なんてSSは基本的には変更しないからSS60~90で固定。ISOは800でF8になるようストロボ調光。
ボカしたいならISO100でF2.8とかにしてマニュアル撮影。
以上。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 10:00:18.27 vS+0fcae0
ハイパーマニュアルの存在自体が横着じゃん?何言ってんの?
51:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 10:12:41.13 6f4xwBtY0
>>49
AEとAFとデジカメも横着ぢゃんとか言ってみるw
そこまで極端な話しようとしてんだぜあんた
52:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 10:41:18.17 AWb1Mxni0
ところで、誰か前スレ埋めてやってw
53:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 11:23:39.93 CHcDr0+m0
>>50と>>51は、、、
54:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 12:08:30.09 9iQEGIAQ0
>>53
自作自演
55:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 17:16:13.77 8AoOsCmk0
TAVモード時に室内とか暗いところで緑ボタンを押すと、やたらにシャッタースピードが
長く設定されてしまうんだけどこういうものなの?
56:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 18:18:30.32 mXHKF0a40
ISOの上がり方の設定をスローにしてるんじゃない?
57:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 20:21:03.86 T6D7SQjJI
パイパンプログラムが1番いいよ。(*^o^*)
58:55
14/06/07 20:35:31.36 cmqEp4zU0
slowだろうがfastだろうがISOを全く上げようとしないんだよね。
160とか200とかあたりで設定される。
それでシャッタースピードが1秒とか長い値に設定される。
ちなみにISOの上限は6400に設定している。
これってソフトウェア的な問題だと思うけど壊れてるの?
59:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 20:47:07.65 4sZGtkKy0
>>58
俺のはそんな事にならんからあなたのが壊れてるんじゃない?
新宿に持っていきなよ
60:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/07 20:49:54.19 INQielNM0
評価測光がちょっと変じゃない?ペンタってこんな感じ?
61:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 01:45:46.15 YcROJsG40
前スレ>>989です。
軽さは欲しいです。あと、自由雲台希望です!
700DX-Ⅲは重いですね。
三脚選択肢多すぎて禿げる><
62:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 08:23:30.57 iW+/gZmd0
>>61
スリックの700より少し軽い500シリーズで自由雲台のある。
ただ積載重量3kgまでらしいからバランス的にはちょっと微妙かも。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 08:45:11.29 eFso+Xgv0
自由雲台は不自由だから嫌いですな。
特定の角度だけ動かしたいのに全部動くのはやりにくい。
まあ好みの問題だけど。
64:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 09:02:02.47 OLcAcBJI0
なんか背景白飛びしやすくなったのは気のせい?
メイン被写体にバッチリ露出合わせるからか背景や空はぶっ飛ぶ
カメラってどれでもそういうもんなんだけどその度合いが強いような
白飛び抑える素材性重視ではなく、いきなり完成された写真の明るさになるというか
明るい場合もあればちょうどいい場合もあり、とても難しい
コンデジのMX-1は何も考えなくても大抵ちょうど良い明るさで撮れるのに対し、K-3は苦労する
65:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 09:10:36.97 tjpS8WF20
中央重点測光?
66:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 09:17:58.71 cvPKN9q90
>>64
測光センサーが賢くなってるんだから当たり前
扱う方のレベルが低いのが問題
67:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 09:40:52.12 IBsp+RnY0
K-5に対してアンダーに感じるのは俺だけか?
飛びは減ったけどさ。
野球なんで最初はユニフォームが白いのが多いからと
思ったけど濃色の球団の選手に合わせても意外にも傾向は同じだな。
かと言って中央にすると周囲は明らかに暗くなるな。
このボディから他ジャンルはほぼ撮ってないけど丁度いい設定が
意外にないかも・・・
68:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 09:44:00.18 OLcAcBJI0
>>65
分割測光です
K-3は基本的に明るく持っていきたがるようで、かなりマイナス補正することもある
うまくハマるときもあり、そのクセの見極めに苦労するというか
オートで何も考えずに撮影したときの話だけど
>>67
あれ、そうかな?
今までで一番明るいような気がするけど
69:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 10:01:40.11 IBsp+RnY0
>>68
俺が撮った限りでは一番アンダーだなあ。
K-5もそうだしK-rやK-30の方がややオーバーだよ。
CN機で撮った同ジャンルと比べても結構アンダーだな。
70:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 10:04:24.64 cvPKN9q90
>>68
K-3との比較だとK-5系、K-30系のほうが明るい
鑑賞方法は何?
液晶の明るさは調整してある?
HDR使ってみたら?
71:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 11:28:03.70 82UJdI3T0
最近夏みたいな気候になって、街を歩く女の子なんて胸のあたりがはだけちゃって
パイオツが見え隠れしてるのを凝視してしまうよな。あとは超短いホットパンツ
なんかはいた女の子のお尻とか見ると、後をくっ付いていっちゃうもんね。
もうたまらん季節になってきたな。
72:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 11:41:57.89 hVIAhYas0
>>68
純正レンズではそうでもないけど、シグマのレンズを使うときは明るくなる
73:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 11:53:24.16 82UJdI3T0
フリーマーケットなんかおススメだな。売ってる人がしゃがんでるから
上から見たら、Tシャツからパイオツが見え隠れして、いいな。
74:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 18:27:59.86 iog2n30C0
ID:cvPKN9q90
キチガイ乙
75:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/08 19:40:14.83 P5RhwPPfi
パイオツ見せて500円。
いいな。
76:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/09 12:51:07.28 5KsxkumR0
俺もK-5系の方がオーバーだったと思うなぁ
言ってることは同じなんだろうが、K-3がアンダーなんじゃなくて
K-5系がオーバー過ぎるのでは・・・。。
77:64
14/06/09 19:23:39.14 Yn02i63o0
K-3は白とびしやすくなった気がすると言ったが、いろいろ撮ってみたら、そうでもなかったです
デジイチでは基本だけど、画面に黒いものの割合が高いと、カメラは明るく写そうとするのが影響してた
その見極めが、屋外ではややトリッキーで簡単に白とびするケースがあったので
露出傾向のクセをつかめば、思い通りに撮れそう
78:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/09 19:49:22.77 o3b1eBbTi
>>77
とりあえず、おまえはカメラのことは語るな。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/09 19:59:16.82 Hbxtr09O0
次機種まーだー?
80:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/09 20:25:01.69 kJ+k6g/K0
>>79
来年だろ普通のサイクルなら
81:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/09 21:41:19.14 VSn7+uhG0
白飛びしやすいとは思わないが、K-5よりも明るめに撮れる場合が多い気がする。
K-5のときはキーを-1にしていたが、K-3は同じく-1にしても半段くらい明るくなる場合が多い。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/10 00:43:35.97 c+wRZHaGO
自分の場合はK-5では露出補正を-0.5にすることが普通だったけど、K-3では露出補正に触らないで済むことが多いから適正化されたんだと思ってた
83:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/10 04:49:26.46 qZ8Lt8sx0
>>81と>>82は反対のこと言ってるよね
84:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/10 06:00:55.65 zik/b6ZH0
逆じゃないだろ
逆なのはあんた
85:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/10 07:45:19.43 LzgBU8Bp0
>>83
逆じゃなくて、適正化されたかどうか!
だよねw