14/05/30 18:26:26.04 u4Q6KL2J0
さまざまなシーンから検証する、Nikon D4Sの実力。
『進化した「使えるAWB」 - 美しい肌色の再現』 ― 三浦健司氏
URLリンク(www.nikon-image.com)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 18:30:55.25 8VYbaiaC0
『AWBで「空が青く写る」「健康的な肌色が出る」「白が白に写る」といった基本的なことです。』
三浦健司氏 2の記事より
夕方に写真をとると、空は青く、白いドレスが白く映るオートホワイトバランスが、あなたの言う正確なオートホワイトバランスなんですねw
どこにそんなメーカーあるのさw
4:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 18:44:13.99 8VYbaiaC0
FUJIFILM FILTER GUIDEについて
URLリンク(fujifilm.jp)
26ページを見れば、冬至の季節になれば、午後一時でも、太陽光は色温度が低くなる=黄色くなる
太陽が一番長く照ってる夏至ですら、午後一時にはもう太陽光の色温度は下がり始める。(同26ページ)
太陽光の色温度が低くなることによる、オートホワイトバランスでのLBBの補正のかけ方を正確にすると
夕方の写真は青空になっちゃうw
というわけでリアル系を目指すか、色温度創作系を目指すかで、オートホワイトバランスの味付けの仕
方はまったく違うものになる
三浦健司氏はフィルム時代から写真やってるはずだが、こんなこともボケて忘れちゃったのw
カラーメーター買うお金ありあせんてかw
5:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 19:25:13.88 sglYUG1W0
「史上最悪のボケ味」 チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ
■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(sokuup.net)
■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
URLリンク(maros-notebook.txt-nifty.com)
URLリンク(www.nikon.co.jp) URLリンク(sokuup.net)
■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
URLリンク(www.nikon-image.com)
■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
URLリンク(maros-notebook.txt-nifty.com)
6:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 20:37:23.52 16iKZLRZ0
ニコン公式サンプルは必ず画の中に黄色、もしくは暖色系の色が入ってて、黄色くなるのを誤魔化してる。
ニコンは白人の人を撮るだけの為のカメラだもんな本来。
黄色くしてる意図は、白人の色を少し黄色くさせて、健康のに見せる為らしいし。
だからアジア人を撮る時にニコンを使うと、病気の様な黄色い色になる。
ニコンは黄色オフモードを次から付けるべき。
7:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 21:17:24.50 wCMpBRZz0
>>6
お前の目が、構図の中の一番目立つ色に、騙されてるだけ
色を語るには、100万年早い
8:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 22:02:20.05 GsW4Xs0X0
jpgポンだしで使い物にならないのは同意
9:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 22:05:36.64 wCMpBRZz0
>>8
ニコンのD4sを使ってみてから、言ってくれよ、脳内カメラマン
10:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 22:17:18.88 ORjyEtsX0
煙草吸いが多いので測定器具がヤニで黄ばんでる。
11:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 22:20:52.55 cMmbo0Ll0
色温度も視覚も理解できてない屑がネットの残りかす喜んで溜め込んで
ゴミ屋敷の様な脳内で怨念膨らませ屑レスを再生産する
お疲れ、
明日も明後日もそのまた先もお前のその現実には変化は無いから、
くれぐれも絶望等セズ、夢も持たず文句も言わずせいぜい家賃だけは一生分払えるように頑張ってくれよ。
12:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 22:25:51.65 GsW4Xs0X0
>>9
D4S以降も黄色くなくないと判明するまで黙ってろよ
13:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 22:30:42.74 wCMpBRZz0
>>12
ボケが
知りもしないで書くなや
14:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 22:33:39.04 wCMpBRZz0
>>12
判明とか、お前は自分で判断出来ないのか?
カメラなんかやめてしまえよ、カス
15:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 23:43:47.79 16iKZLRZ0
>>7
ゴメンwww
最前線で色々大きなプロジェクトしてるクリエイターですw
ニコンは使い物にならないのは業界では有名なんでねwww
16:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/30 23:51:57.00 DPv7aI9d0
お前の戯言を誰が信じると?www
17:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 00:06:34.41 Hy0RKkUD0
>>15
自分で「最前線」と言う?
そんな人が、毎夜2ちゃんはねーわな
何でお前みたいなエアー野郎が、ここに居るのかね
不思議
18:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 00:17:37.23 wH7/HGav0
ニコンは黄色いのはもう常識中の常識なんだからいいじゃん
気付けよ
19:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 00:49:11.09 tQR3mEX50
キャノンは青いわけだなw
20:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 03:18:37.50 wH7/HGav0
キヤノンは青いか知らんが、メーカー側が、リニアガンマに出来るデータを提供してくれてるから、ほぼ100%のクリエターはキヤノンを使ってる。
21:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 03:58:42.58 EyHg3rWM0
以上、これらがキヤノン使いの戯れ言であるw
お分かりいただけただろうか?
22:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 04:11:40.63 wH7/HGav0
ニコンの妄想はまず、リニアガンマに出来るデータをメーカーが提示出来てから言えよwww
23:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 12:28:06.69 RSIksCnp0
レンズの違いによるから何とも言えない
24:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 13:23:13.91 kfvZ2OHy0
>>20
>リニアガンマに出来るデータ
それどこ?教えくださいませ。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 13:25:58.48 DT89m5BO0
歳を取ると目が弱くなるからだな
最近のメガネだってブルーライトをカットして目の疲れを軽減してるんだよ
爺さんの目に青色は天敵なわけだ
26:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 13:37:54.93 cc3/OTte0
ニコン 黄色
キャノン プリクラ
そりゃ、プリクラのほうが女子はきれい写るだろ。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 13:51:58.20 ziJeHUKL0
D4Sがどうのと言ってるヤツ。
D4Sの公式作例がすでに色悪いのに何言ってんの。
ソチのショットもさんざんな画質だったろ。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 13:59:55.74 cc3/OTte0
ニコンのJPEGのセンスの悪さは、もはや伝説。
写真辞めたほうがいいよといいたくなるレベルだからな。
素人がRAWをいじってJPEGにするのと同じことをエンジンにさせるだけなのに
なんで、そんなにセンスが悪いのか。
29:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 17:37:20.92 F4AN/FMb0
>>24
キヤノンに問い合わせたらデータくれるよ
知識ないと理解出来ないデータだけどw
30:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 17:43:17.03 kfvZ2OHy0
>>29
知識が無いのでそれの使い方を具体的に教えてくださいm(_ _)m
31:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 19:24:26.47 wH7/HGav0
知識ないなら勉強しろよ
最も、知らないなら気にするな
32:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 19:36:48.94 Hy0RKkUD0
>>29
なんか、高度な妄想厨?
33:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 20:00:02.90 /b6DyXWF0
>>29
データを配ってるなんて話、聞いたことがない。
その話の情報元を出してくれ。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 20:26:12.67 ha+v51J60
D200は最低のションベンカメラだった。
35:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 20:52:34.19 Hy0RKkUD0
キヤノンの過飾色は、ダメだな
36:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 21:46:50.05 hCsSAnU50
ニコンもキャノンも両方ダメね(完成していない)。
RAWを他社ソフトで現像しないと使い物ならない(仕事に)という時点で。
37:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 21:58:16.11 iVsEPglp0
>>36
そんなお前はマイクロか?
38:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 22:03:14.41 Hy0RKkUD0
>>36
D4sは、試した?
39:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 22:24:29.60 kfvZ2OHy0
>>31
実は○PS会員のオイラに教えてくださいm(_ _)m
たしかに聞かないと教えてくれないことってのはたまにあるけど、
それは聞いたことがないし、会誌で見た憶えもないので。
そもそもリニアなガンマって、現像ソフトでワンクリックで
出来るアレとどう違うのかが知りたいです。
ぜひお願いしますm(_ _)m。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 22:57:41.94 hCsSAnU50
>>38
試してない。でも、おそらく納得できるものではないと思う。
詳しくは言わないが、色を出そうというところで、その手法の
考えが間違っている。だから、世間でいう「塗り絵」になる。
「塗り絵」にしないで、色を引き出す原理は、銀塩のフイルム
の色の違いにある。フジのフイルムの鮮やかさは塗り絵であるが、
コダックは違っていた。
例えばエクタクロームで色を良く出すフイルムといえば一種類しか
ないだろう。そのフイルムの原理を今のデジタルに応用すればよい
のだが、カメラメーカーはそれを知らない。
知らないから、フイルムのように撮ったままで使えるデーターは
得られない。よって、細かく調整できる他社のソフトで現像する
しかないのです。
この知識は、分解屋さんにコダックとフジのフイルムで、何も
手を加えないストレートな製版でフジの色が激変する理由の
メカニズムを教えてくれたことにある。
写真は奥が深い。メーカーに依存していては、新境地は開けない。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 23:11:25.65 Hy0RKkUD0
>>40
>試してない。でも、おそらく
試してもいないなら、語る資格はない。
素人の推測で語れるほど、浅くは無い
42:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 23:21:48.01 hCsSAnU50
>>41
「おそらく」・・・そう、サンプル画像で感じた結果の「おそらく」。
しかし、この「おそらく」は、今まではずしたことはない。読めるから。
43:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 23:24:38.81 Hy0RKkUD0
>>42
ちょーのうりょく?ぉめでたいねw
サンプルで全て分かるなら、買って後悔も満足も無いだろうな。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 23:28:47.62 Hy0RKkUD0
>>42
俺は、こう思ってる
スレリンク(dcamera板:521番)
45:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 23:34:55.70 hCsSAnU50
>>43
だから、メーカーの作る色は関係なく、RAWデーターが癖のない
素直な特性で得られることが重要。
言われるカメラのサンプルは、色の違い以上に何かあるかな。あるなら言ってごらん。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 23:43:50.47 Hy0RKkUD0
>>45
> この知識は、分解屋さんにコダックとフジのフイルムで、何も
手を加えないストレートな製版でフジの色が激変する理由の
メカニズムを教えてくれたことにある。
「分解」で分かるのか?
「塗り絵」「撮ったままで使える」とは、RAWの話しだったのか?
ニコンのRAWサンプル、公式に出てたっけ?
言ってることが出鱈目だな。
お前みたいな脳内カメラマンとは、話すだけ時間の無駄だわ
せいぜい、ひとりで「読んで」りゃいい。
だが、語るな。恥ずかしいぞ
47:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 00:20:36.11 h8GSSF360
ニコンはフラッグシップ以外にまともな色のカメラねーのかよw
48:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 00:48:25.09 EKnlLdbf0
>>46
なにそんなにムキになっているの。
分解の話をしよう。
ある時、地方の撮影で、フイルム(エクタ)が足らなくなり、ラボに
バイク便で届けるよう手配したが、その届くまでの繋ぎに地元の写真店で
売っていたフジのリバーサルを使った。
そして出来上がった印刷物のフジの素材だけが「とんでもない」色を
出していたんだな。これはオレの評価に繋がるから、印刷屋を責めた
「色が揃わないなら直してくれればいいのに」と、そしらた「出来るだけ
の最善を尽くした結果でそれだ」と言われてしまった。
それで好奇心が沸き、分解のオペレータと話をして色々知識を得た。
オペレータとは言っても業界では有名な方で、スキャナーの会社の方の
話などにも登場していた。
分解ですべてが分かると思ってましたよ(フイルムの話だよ)。
デジタルの今に役立っているのがその結果だよ。
これ以外のあんたのコメントは、オレの意図することと違うので、
話すことはない。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 01:44:29.42 xY6z6DLC0
>>48
貴方詳しそうですね。
その法則をニコンに直接言って今後の色作りを訂正してもらえる様に
何とかしてもらえませんかねぇ?みんな困ってるんだから・・・
50:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 02:53:51.88 HIvxKRjV0
ニコンはどれも糞
これはしょうがない
フラッグシップ?
黄ばみが強くなってるだけだろ
完全にダメダメなカメラで残念極まりない
黄色の異常な色に気づかない色盲の奴だけが使ってるカメラ
51:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 06:43:07.22 UAk3Fn/H0
>>48
残念ながらバカと話したんだな
全部忘れろ何の意味も無い無駄な思いこみだ
52:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 07:22:46.32 YrW9u6uT0
>>51
類は友を呼ぶ
ってやつだろう。
コダックとフジのリバーサルの色が違うって話しを今更熱く語ってる時点で、アレだし
乳剤の話しも無く、フイルム時代の色づくりをデジタルに当てはめようとしているんだから
可哀想なくらいだわ
53:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 09:40:09.18 h8GSSF360
ニコンイエロー!
54:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 10:03:05.88 VsmNlx6c0
何度も言うがD4Sの画質は「相変わらず」ひどい。
D600→D610レベルの「変わりよう」(笑)
55:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 10:46:56.23 EKnlLdbf0
色作りの失敗は、モノクロームに変換したときによく分かる。
極端な例になるが、一例として、ビビットカラーの画像を
モノクロームに変換したものと、おとなしい普通の色調の
画像をモノクロームに変換したものを比較してみる。
56:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 11:11:54.82 +P3OqkL40
塗り絵だとかボケボケとか安普請とかは見かけるけれど、
キヤノンの色がダメだという話は(全くと言っていいほど)されない。
でも「ニコンの色がおかしい」という投降や記事やブログは散見される。
これが全て。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 11:15:37.19 IxbtxiFn0
ニコンを使ってみようと思ったが・・・
雪山を撮る者にとっては黄色くなるのは困る
58:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 12:16:43.16 wEUMY1Xf0
>>57
マジレスすると、それは無いから大丈夫。
むしろキヤノンから来るのであれば、シャドーの青味が強く感じるかもしれないし、
空の描写に感動すると思う、キヤノンはすぐに白く飛んじゃうから。
ニコンの問題はやはり肌色。
59:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 12:18:57.29 j6z93SMI0
キヤノンの緑色はあんまり好きじゃないな…
赤いランプがピンク色になる・・とか
ニコンになれてるから
60:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 12:22:17.60 iHRHzDlT0
>>57
黄色味を帯びると言われるのは、ねーちゃんの肌の色限定だから、
風景には関係ないだろ。
風景について言うなら、キヤノンの方が植物の緑がシアン被りするだしな。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 12:24:06.00 iHRHzDlT0
>>59
ペンタやオリもねーちゃんの肌色はキヤノンやフジ程良くないけど、風景は
キヤノンよりも好ましい発色と言われるしね。
62:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 12:26:41.85 wEUMY1Xf0
>>59
たしかにキヤノンの緑はいつでも同じ色になる傾向は感じる。
まあ他社でも程度問題だけど。
>>61
ほぼ同意。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 15:39:17.19 +P3OqkL40
>>60
>ねーちゃんの肌の色限定
よくもまあそんな嘘が付けるなw
64:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 15:45:51.43 CG050tF90
ねーちゃんの肌が青白く写るキャノン
亡霊、オカルトポートレートに最適ですね
65:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 16:14:38.32 HIvxKRjV0
>>60
風景も暖色(黄色系)が際立ついろになる。
空とか、寒色系の色には黄ばみ補正されないから大丈夫。
66:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 17:02:07.14 EKnlLdbf0
原因、大体分かったので修正してみた。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
1、黄色のリニアリティが悪い。
2、黄色の色相に問題あり。
3、全体に色彩の明度が高い。
67:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 17:39:59.56 CG050tF90
それお前が撮った写真じゃないだろ、他人の撮った写真だぞ
どっかのネットで見たことある
勝手に改変すると著作人格権侵害になって、日本でもこの前700万の
損害賠償命令出たばっかり
68:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 17:43:28.12 CG050tF90
ねぶた写真改変広告、著作権侵害で700万円損害賠償命ず、青森地裁
URLリンク(news.braina.com)
69:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 17:54:14.28 EKnlLdbf0
>>67
前のスレのリンクにあったもの。
これの表示のどこが「著作権侵害」なのか、具体的に指摘してくれ。できないだろう。
70:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 18:20:13.13 RwAcVKOq0
>>63
でも、キヤノンって新緑も針葉樹林も皆シアンが乗っかった変な緑じゃん。
赤がピンクぽく写って、淡いピンクが白っぽくなる。
これは、ねーちゃんの肌色に特化した弊害だろ。
風景撮るならペンタの方がずっといいね。それどころか、センサーの小さい
オリでも、発色ならキヤノンの風景よりもましだな。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 19:06:13.82 EKnlLdbf0
>>70
黄色の処理が、ニコンとキャノンでは真逆なんですよ。
グリーンはイエローの影響を大きく受けます。
レモンイエローがキャノン
ネープルスイエローがニコン
という感じかな。ニコンはクールなグリーンになり、一般的にはこちらが
好まれる傾向のようです。一方、ニコンは温調なグリーンで、これを好む
人もいますが、微細なグリーンで表現される新緑の若葉色が黄色く枯れ葉
色になる場合もあります。
72:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 19:13:13.25 EKnlLdbf0
色の彩度や明度を上げ過ぎるとそれだけ飽和が早く始まる訳で、
>>66 の一項のようにバランスが悪くなります。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 20:22:28.29 EKnlLdbf0
ネープルスイエローとレモンイエローの違い
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
74:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/01 23:08:34.10 wEUMY1Xf0
>>69
横レスで何ですが、67が言ってるのは著作者人格権でしょ?
元ネタがわからないので断言できないし、著作権は面倒だから置いといて、
撮影者が申し立てれば版権が誰にあっても著作者人格権の侵害は成立する
可能性はないことはない。
この場合は著作物を著作者の許諾なく改変されない権利ってとこ。
誰かが著作権を買い取ったり、版権を持っていて、無許可であればそっち
の侵害もついてくる可能性は一応考えられると思いますよ。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 00:05:43.92 8H4z28ss0
キャノンは、女子向けの一眼プリクラなんだよ。
何か、不満でもあるのか?
76:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 00:20:18.50 WMDFjjgA0
ニコンのプリクラもあるじゃんw
古い1DXにすら動体撮りがまだ追いついてないD4Sはいらんな
風景ならD800Eでいい
77:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 01:08:16.86 jGjl+d4L0
本当ニコンは汚ったない黄色を上乗せしてくれるよな
最悪なカメラで画質だわ
78:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 03:35:17.44 zIEOvY3M0
風景はフジ。
ニコンの出る幕はありません。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 04:30:35.42 XcGq0oAH0
>>58
>>>57
>マジレスすると、それは無いから大丈夫。
>むしろキヤノンから来るのであれば、シャドーの青味が強く感じるかもしれないし、
>空の描写に感動すると思う、キヤノンはすぐに白く飛んじゃうから。
>ニコンの問題はやはり肌色。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 04:59:19.35 zIEOvY3M0
ニコンの問題は黄色だけじゃないんだよ。
色かぶりがひどすぎる。
81:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 07:12:24.71 52BczcJA0
>>74
ごちゃごちゃ言わないで、具体的に指摘したらどうなの。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 08:39:34.49 52BczcJA0
>>74
元ネタはこれね。
871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/20(木) 12:41:18.30 ID:XLGLTqVB0
何でここまで頑ななんだろう。
URLリンク(jump.2ch.net)
ニコン使ってるヤツは本当に不満ないのか?
83:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 08:49:41.34 52BczcJA0
黄色問題---問題切り分けのヒント!
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
元ネタ
535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 02:00:36.65 ID:drucsswp0
少なくともニコン的には、
URLリンク(jump.2ch.net)
URLリンク(jump.2ch.net)
この黄色かぶりが真実らしいので、これが夏の青空に見えるように
逆にモニターを「ヘンテコな状態にしろ」っていう感じなんだろうね。
ニコンってひょっとして、9300Kとか12000kのモニタで見るようにわざわざ調整してるのかな?
日本のテレビはダイナミックモードが多いからね。
この黄ばみ2枚も、9300Kでみるとソコソコ青空に近づくからね。
まあしかし、ハイビジョン信号は6500Kだし、SRGBも6500K。
プリントもプロファイルをSRGBにしておけばとりあえずマッチされる。
世界標準は6500Kと「断言」して良い。
ニコンは日本の限られた9300K世界で絵作りをしているのかもしれないな・・・
84:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 09:45:01.09 52BczcJA0
>>83
の元ネタに反応
メーカーって割りといい加減な環境でカメラ作りしていることもあるようです。
思い出したのが、フジ製カメラで、シアン色がエメラルドグリーン色に写るという
出来事でしたが、原因は、デーライト環境の色作りで、自然光を基準にせず、
デーライト(6500度)写真用蛍光灯を多数設置した人工光源の部屋をデーライト
自然界に見立てていたことにあったようです(同じ人工光源でも、タングステン光を
6500度にコンバージョンすれば問題は起きなかった)。
しかし、太陽光とデーライト蛍光灯の光源で全く同じに写ったとしても、双方の
ベクトル分布は全く違うことから、「たまたま同じに写った」という結果でしか
ないのですが、メーカーはそのようなことすら見落としてしまう場合もあると
いうことですね。
意外と素人なんですね。メーターのやっていることは。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 09:55:44.41 5cUc3K070
ま、結果ニコンは相当酷い疑似色に変換し、必要以上に黄色を強くするって事だね。
ニコン使ってるやつは後戻り出来ないから、もう意地なんだろうな
86:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 10:03:49.95 3qe0kI230
昔からニコン使いの俺から言わせてもらうと、黄ばみはD90のピクコンからなんだけどな。
D100やD40の時は全く問題なかった。肌色もこんな黄ばんでなかった。
昔出来たんだから、元に戻して欲しい。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 12:28:25.52 F+qAXfa00
となると、この黄ばんだ色造りになった原因が重要なんだな。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 12:58:27.32 Zz1WTZyi0
原因は服部さんだよ
URLリンク(www.digi-came.com)
映像カンパニー開発本部 第一開発部第二開発課
服部 佑子 氏
ピクチャーコントロールを始めとする画像設計を担当
井上 「D300の画像チューニングについてですが、ガンマカーブが中間から立ち上がっている感じで、
少しプラス側に寄っているように思うのですが?」
服部 「たしかに従来のガンマカーブは少し暗部の階調を重視した設定だったのですが、
市場調査などを反映し、初期設定は従来よりも中間調からハイライト側の階調を重視する設定にしました。
89:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 13:02:57.01 52BczcJA0
>>86
撮像センサーが、CCDからCMOSに代わってからの問題ということだね。
90:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 13:52:57.65 mrXvebaV0
>>84
× ベクトル分布 → スペクトル分布 ○
あははははははは、あははははははは。
あははははははは、あははははははは。
あははははははは、あははははははは。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 14:06:41.83 F+qAXfa00
>>88
女はクロスプロセスやら写真日和のような色調を好む傾向があるからね・・。
カメ友の女子も色の正確さよりも、色調に拘る傾向が高いしな~。
となると、この服部という女は黄色い色調が好みなんかもしんないね。
92:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 14:29:11.30 gjNNVHEo0
ゴッキー、今日の仕事はムリだわ。
93:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 14:44:29.43 H39In84G0
このスレの住民一人一人が何に対して黄色いと言ってるのかがはっきりしない。
撮影現場で取ってすぐに見比べて黄色いと言ってるのか。
あるいは、撮影後に帰宅して撮影データをパソコンモニタに映して、それを頭の中の記憶色と見比べて黄色いと言ってるのか。
>>66の撮影現場は、本当はどんな環境光に照らされて、どんな色に見えるのか分からない。
たぶんこんな色なんだろうと各々が勝手に想像して、その各人バラバラな想像色との見比べで黄色いだのなんだのと論じ合っても、無意味。
また、このスレの住民一人一人がきちんとカラマネしてるのか分からない。
ノーパソなどの場合、ガンマ特性を測ると、青が強いモニタが多い。
逆に、単体のCCFLバックライトモニタで、購入当初6500Kに近かったとして、数年間ゲイン調整してない場合、
OSDメニュー上で6500Kに設定していても、実際は6500Kよりずっと低い白色点に経年変化してる。
同じ写真を映していても、このスレの住民一人一人のモニタに映ってる色は↓ぐらい違ってるかもしれない。
URLリンク(onthewillow.web.fc2.com)
これでは、黄色いだのなんだのと論じ合っても、無意味。
日本人は青白大好きで、テレビ売り場へ行くと、どれも9300K以上。
こういうのを好む感覚の人が、ニコンは黄色いと騒いでるんじゃなかろうか。
94:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 15:18:25.94 FV2nqIQ30
>>93
あなたの話しじゃ結論が逆ですよ、その話の結論は調整している人ほど黄色が強く
見えるはずで、無調整のほうが黄色の程度が軽く見えて問題を感じないはずでしょう?
しかも最後の二行の論理なら、カブリは黄色ではなくてアンバーになるはず。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 15:23:45.31 F+qAXfa00
元が黄色ければ、どのモニターでも黄色くなっちゃうんじゃね?
黄色みを補正してくれるモニターがあるのなら別だがw
96:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 15:24:25.10 Zz1WTZyi0
>>94
たぶん>>93氏は色温度を変えられないモニターで見てるから、
>>83が理解できないんじゃないかな?
なので、間違ったことを平気で書いてしまう。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 15:32:22.49 52BczcJA0
>>93
他社のものと比較して「黄色」というんじゃないの。
複数の比較対象を同じモニターで眺めているのだから、
モニターの色の個々の特性や経年変化による色変化は
共通に作用するでしょう。
そもそも、モニターの色温度の違いはそう極端でなければ
眼がニュートラルに自動調整してくれるでしょう(応答速度が
遅いから時間はかかるが)。
人間の眼は、「オートホワイトバランス」なの。分かりましたか。
それに、
>ノーパソなどの場合、ガンマ特性を測ると、青が強いモニタが多い
の「ガンマ特性」って何ですか?
「ガンマ特性」は関係ないでしょう。青い光りの輝度が高いという
話じゃないですか。
モニターの色温度は、モニターの設置された環境の照明の色温度と差異が
なければいいのだよ。何度でなければダメということなはない。
ちなみに、オレのモニターは、6100度に調整されている。
はい、繰り返し、
人間の眼は、「オートホワイトバランス」なの。分かりましたか。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 15:57:32.65 52BczcJA0
>>93のリンク先のページはこの人のページなの?
このページの内容と、そのページにある
「■ ごあいさつ:「いま見えてる色が本当に正しいかどうか考えたことはありますか?」」
というリンクの内容とは意味が繋がらないじゃないか。
モニターがなんやら沢山写っているが、このモニター群はみなキャリブレーション
できるものなの。そうは見えないけど。キャリブレーションできなければ、
カラーマネージメントなんて関係ないよ。
モニターだけでも、最低15万円は投資しないと、カラーマネージメントに
対応できないよ。
99:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 17:18:49.27 H39In84G0
>>94
1~2段落目の問題があるので、3段落目の仮説は検証できない。
だから、1~2段落目の問題の問題をなんとかするのが先。
>>95
ならんでしょ。
>>96
i1 Pro 2使って、ハードウェア・キャリブレーションしてる。
>>97
まず1段落目についてはどうなのよ?
2段落目について。
例えば、白色点は6500Kに近いが、中間の階調は青いというのはよくある話。
それが「ガンマ特性」。
>人間の眼は、「オートホワイトバランス」なの。分かりましたか。
あんたが>>66の4通りの画像を一つずつ、目が慣れるまで時間をかけて眺めるとする。
その「オートホワイトバランス」のおかげで、どれも同じように感じるようになるので、4通りのいずれの画像でも全く問題もないというわけだ。
>>98
これは俺が作ったページじゃなくて、他人のページ。
「同じ写真を映していても、このスレの住民一人一人のモニタに映ってる色は↓ぐらい違ってるかもしれない。」ということを示す例として挙げただけ。
このページに書いてあることを読めってことじゃない。
読んじゃダメってことでもないので、興味がある人は御自由にどうぞ。
>モニターがなんやら沢山写っているが、このモニター群はみなキャリブレーションできるものなの。そうは見えないけど。キャリブレーションできなければ、カラーマネージメントなんて関係ないよ。
>モニターだけでも、最低15万円は投資しないと、カラーマネージメントに対応できないよ。
あんたのカラマネ知識がいかにいい加減なのかがわかる。
これらのモニタをi1などによりソフトウェア・キャリブレーションすることは可能。
モニタに最低15万円なんてかからない。
100:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 17:21:30.33 H39In84G0
>>83
>世界標準は6500Kと「断言」して良い。
写真界の標準は5500Kで、EIZOモニタを自社ソフトで写真用にキャリブレーションしようとすると、
初期設定では5500Kを目標にするようになってる。
あと、印刷界の標準は5000K。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 17:24:00.62 5cUc3K070
ニコンの画が黄色く見えない時点で眼科に行く必要性がある
色盲だよ黄色く見えない奴は
もしくは脳がイカれてんだな
色の認識する部分に異常があるんだろ
102:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 17:29:56.94 H39In84G0
>>101
あんたは眼科に行く必要はないかもしれんが、問題を理解する知能がない。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 17:36:12.96 52BczcJA0
>>99
>>97
>まず1段落目についてはどうなのよ?
>2段落目について。
>例えば、白色点は6500Kに近いが、中間の階調は青いというのはよくある話。
>それが「ガンマ特性」。
愚かですね。それはトレッキングエラーといって、あってはいけないこと。欠陥ということ。
それを「特性」 いうのは、ものを知らない。そもそも、色温度の話ではないのか。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 17:50:12.76 H39In84G0
>>103
欠陥じゃなくて、単にガンマ2.2に調整されてない。
パネルの元々のガンマ特性がそのまま出てるってだけ。
>そもそも、色温度の話ではないのか。
「同じ写真を映していても、このスレの住民一人一人のモニタに映ってる色はバラバラなんじゃないの?」
という問題提議。
色温度だけじゃなく、ガンマもバラバラだろうし、ICCプロファイルもいい加減な状態なんだろうと思う。
105:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 18:09:27.66 52BczcJA0
>>99
>>人間の眼は、「オートホワイトバランス」なの。分かりましたか。
>あんたが>>66の4通りの画像を一つずつ、目が慣れるまで時間をかけて眺めるとする。
>その「オートホワイトバランス」のおかげで、どれも同じように感じるようになるので、4通りのいずれの画像でも全く問題もないというわけだ。
また、音かなことを言っています。
「オートホワイトバランス」を例にしたのは、モニターの話で、リンク先のモニターが沢山写っている
それぞれモニターの色のばらつきは、眼が補正してしまうだろうということ。
オレが今この文章を書いているモニターは、画像処理用とは別のもので、色温度計で測定すると、
とんでもない数値を出すが、それでも、今、文章を打ち込むフォームの背景は白く見えている
のだよ。
一枚の写真の中で、他の部分とつりあいが取れず際立って見える特定の色が黄色ということじゃないの。
ホワイトバランスだけの問題ではないことは、十分指摘されているではないか。
つりあいが取れないというのが問題であるから、例えば、つりあいの取れない部分を適正する基準を全体に
適用すると、今まで適正だった部分が不適正になり、つりあいが取れなくなります、、、分かるかな。
106:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 18:28:10.04 5cUc3K070
ニコンの黄色は解決出来ないよ
センサーを丸ごと新規格に取り替えないと
幾らデジタルでも、行き過ぎた黄色を補正すると、他の色まで狂う
107:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 18:38:57.59 52BczcJA0
>>99
>あんたのカラマネ知識がいかにいい加減なのかがわかる。
>これらのモニタをi1などによりソフトウェア・キャリブレーションすることは可能。
>モニタに最低15万円なんてかからない。
愚かだね。普通のモニターは、8bit入力だろう。その8bitに補正かけたら、ぼれほどの
トーンジャンプが起きるかあんたは分かんないの。
業務用に使うモニターの内部処理(表示まで)は、確か、14bitだったかな、だから、入力の8bitで
あっても、それに変な補正したりせず、リニアな信号を入力すれば、モニターの内部補正でトーンジャンプは
起きないんだよ。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 18:46:04.05 52BczcJA0
>>105
また、音かなことを言っています。×
また、愚かなことを言っています。○ でした。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 19:06:17.76 52BczcJA0
>>104
>>>103
>欠陥じゃなくて、単にガンマ2.2に調整されてない。
>パネルの元々のガンマ特性がそのまま出てるってだけ。
「中間の階調は青いというのはよくある話。」と言っているのだから、
R,G,B各色のガンマカーブが揃っていての問題ではなく、Bのカーブが、
R,Gと異なっていることの問題になるでしょう。
ガンマの数値に関係なく、R,G,B各色のカーブが揃っていていないことを
「トラッキンッグエラー」というのだよ。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 19:10:19.97 52BczcJA0
テキスト入力後、読み直ししないから、誤字多し、ゴメンネ
111:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 19:30:41.24 jGjl+d4L0
まだやってんのかw
ニコン使いは色が狂ってるのを承知で使うしかないんだよwww
112:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 21:22:19.96 AZ7uZ2J50
こまけー事はどーでも良いからD100の頃の色合いに戻してくれと言いたい。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 21:51:50.67 aLP1kdJJ0
結婚式をニコンで撮ってる写真屋さんへ。
式場はキレイに写ってるけど私の肌が変色してるんですが…?
何かの嫌味ですか…?
多灯で日中シンクロなんてやってる場合ですか…?
114:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 22:05:36.56 H39In84G0
>>105
これらのモニタの差は、ホワイトバランスだけの問題ではないわけだが。
ノーパソや安物モニタをi1でキャリブレーションしたことがあれば、
最後にガンマ補正曲線が表示されるので分かる話。
あんたは、たぶんi1とかでキャリブレーションした経験がないんでしょ。
モニタを6100Kに調整したとのことだけど、どうやったの?
>>107
トーンジャンプは発生するが、これらのモニタをソフトウェア・キャリブレーション後、
同じ写真を表示したとして、こんな差にはならないわな。
あと、トーンジャンプを問題にするなら、ハードウェア・キャリブレーション対応のモニタであっても、
8bit入力ICCプロファイル変換表示によるトーンジャンプはある。
モニタに10bit入出力すれば、たぶん16777216色表示できるだろうが、そもそも
「ニコンの色」の問題を話し合うのにトーンジャンプの問題は関係ない。
このページの写真は、「同じ写真を映していても、このスレの住民一人一人のモニタに
映ってる色は↓ぐらい違ってるかもしれない。」ということを示す例として挙げたもの。
>>109
その「トラッキングエラー」は、実際には「あってはいけないこと。欠陥」として扱われていない。
ノーパソや一体型デスクトップの場合、ガンマだけでなく、白色点だってsRGB規格の
x=0.3127, y=0.3291(D65)からずれてるし、色域だってsRGBを半分もカバーしてないのが
多いが、欠陥扱いじゃない。
ノーパソや一体型デスクトップの仕様の範囲。
規格どおりの表示が必要なら、そういう調整をされているモニタを買うなり、i1とかで
キャリブレーションするなり、自分で対策する必要があるってこと。
で、このスレの住民一人一人はどれだけちゃんとやってるの?っていう問題提議。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 22:19:51.85 WMDFjjgA0
日本人撮りには向かないのは事実
116:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 23:05:43.60 POoCr3kH0
名誉白人気取りで白人より色白って、まさしく自虐民族だなw
自分の顔鏡で見ろw
117:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 00:20:39.09 0BIXllYT0
>>86
昔懐かしいD70で撮った海の色と、
D800で撮った海の色の被り方が全く同じなのは何故だ?
センサーじゃなくて画像処理って事です。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 01:15:46.48 MwvZAJP50
写真屋や、ウェディングでニコン使ってる奴いたらそれは嫌がらせだな
出来上がった黄色い写真が、一生の嫌な思いでになって、ニコンに対しての嫌気が一生続くなw
119:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 02:40:38.05 pZWuP6400
でも、キヤノンも植物の色は変だよね。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 08:56:55.32 toOeDz+e0
>>114
まだ、負けを認めないの
>あんたは、たぶんi1とかでキャリブレーションした経験がないんでしょ。
「i1」とか、そんなまがい物使うなんで、最初から頭にないよ。
同じことが、「アドビガンマ」で、できるでしょう。
ちなみに、業務用のモニターは、出荷時に性能テストしてその情報を教えてくれる。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
>モニタを6100Kに調整したとのことだけど、どうやったの?
モニターのUIに決まっているだろう。
モニターを設置している編集室の環境光(室内灯)の色温度に合わせた(視覚的に)結果が
6100度と表示されたということだけだ。
>同じ写真を表示したとして、こんな差にはならないわな。
元が情報を失ったモニターで見ているんじゃ、詳細な情報の欠落などは、元から分かる
筈もないから「差」も分からない。
一般のモニターは、8bitではなく、6bitで内部処理されているこをを知っているかい。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 08:58:03.08 toOeDz+e0
>>114
>そもそも 「ニコンの色」の問題を話し合うのにトーンジャンプの問題は関係ない。
元は、あんたが細かいこと言い出したのに、なにをいまさら、、、
>その「トラッキングエラー」は、実際には「あってはいけないこと。欠陥」として扱われていない。
なに、「トラッキングエラーは、欠陥として扱われていない」だと!
グレースケールを表示したとき、全諧調が無彩色に表示されず、諧調のところどころに
色が付いていても問題にならず、欠陥ではないと言うのかい。
>x=0.3127, y=0.3291(D65)からずれてるし、色域だってsRGBを半分もカバーしてないのが
>多いが、欠陥扱いじゃない
なにが言いたいの? それは仕様の規格範囲がゆるいと言うだけじゃないのか。
そもそも、「黄色問題」は、そのような精度の悪いモニターで見ても認識される内容だろう。
>キャリブレーションするなり、自分で対策する必要があるってこと。
>で、このスレの住民一人一人はどれだけちゃんとやってるの?っていう問題提議。
前文に書いたとおり、精度の悪いモニターで見ても、複数のデーターを並べて相対評価
しての結果という意味を理解しなきゃダメね。
それに、見た目だけではなく、スポイトツールで色情報を拾って、その数値からも判断
できるので、尚更のことモニターの精度は関係なくなる。
だから、あんたの「問題提議」に意味はない!
122:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 09:05:05.87 fjraF7vK0
ニコンはダメだわw
ニコン持って人物撮ってる奴見ると笑いそうになるw
そんな奴は120%プロじゃないし、センスもないけどw
123:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 10:04:24.70 X+Wbjt5s0
映像系の仕事現場では基本CANONだな。
ニコンがあっても、仕事では絶対使わないって言う人も他にいるし。
やっぱ色がおかしいからなんだろうな。
だからニコン持ってる奴は仕事関係で活動していない。と見ていいって事だな。
124:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 13:26:37.74 +RYboAdS0
>>120
>「i1」とか、そんなまがい物使うなんで、最初から頭にないよ。
何を根拠として「まがい物」といってるのか分からん。
>同じことが、「アドビガンマ」で、できるでしょう。
Adobe Gammaでは、例えば2.0のきれいなガンマカーブを描いている特性なのを2.2にすることはできる。
しかし、もともときれいなガンマカーブを描いていないのをきれいなガンマカーブを描くようにすることはできんよ。
また、Adobe Gammaでは、目視の不正確な調整しかできんし、色域は分からん。
>ちなみに、業務用のモニターは、出荷時に性能テストしてその情報を教えてくれる。
いまどきは、2万円ぐらいのLGやDELL製モニタでも測色調整レポート付のがある。
あと、国内外に、自ら測色した結果を公表してるサイトがいくつかある。
例えば、
URLリンク(thehikaku.net)
>モニターのUIに決まっているだろう。
全然決まってない。それを他人に6100Kと説明することが素人。
>モニターを設置している編集室の環境光(室内灯)の色温度に合わせた(視覚的に)結果が
>6100度と表示されたということだけだ。
実際には何Kなのか分からん。他人には通じん。
「6100K」から俺が想像した可能性は次の3つ。
1 モニタのOSDの色温度調整メニューの値
2 環境光(蛍光灯)に合わせたので、その蛍光灯の仕様表に書いてある色温度
3 i1などによる実測値
その方法で用が足りてればその方法を続けて構わんが、一応アドバイス。
まず、モニタのOSDの色温度調整メニューというのは、ゲイン調整を簡略化したもの。
しっかり合わせたい場合は、ゲイン調整を使う方がいい。
モニタを買った当初は色温度調整メニューでの調整結果が黒体軌跡上から近かったかもしれないが、
使い込むうちに外れてくる。
URLリンク(www.konicaminolta.jp)
125:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 13:43:37.66 +RYboAdS0
続き。
その外れ具合がたまたま「編集室の環境光(室内灯)」の色味に近ければ色温度調整でも
用が足りるだろうし、又はそこそこ近い色味になってればいいんだ程度の妥協点であれば
色温度調整でも用が足りるだろう。
あと、環境光に合わせるというのは、唯一の正解じゃない。
URLリンク(shuffle.genkosha.com)
こういったスレで語り合う場合、みんなが規格どおりに白色点を設定するのが最良ということになる。
しかし、環境光に合わせて調整していれば十分マシな方で、俺は、このスレには何も調整してない人が
結構いるだろうと問題提議してるわけ。
>元が情報を失ったモニターで見ているんじゃ、詳細な情報の欠落などは、元から分かる筈もないから「差」も分からない。
このスレのテーマは、そんな「詳細な情報の欠落」じゃないだろ。
>一般のモニターは、8bitではなく、6bitで内部処理されているこをを知っているかい。
多くのモニタが6bitパネルをFRCで階調増やして使ってることは知ってるが、6bitで内部処理されている例は知らん。
例を示してくれ。
>元は、あんたが細かいこと言い出したのに、なにをいまさら、、、
スレ参加者一人一人のモニタの映りの差は、トーンジャンプほど細かくはないはず。
写真に興味ない人がパッと見ても、明らかに違うレベルだろう。
>なに、「トラッキングエラーは、欠陥として扱われていない」だと!
>グレースケールを表示したとき、全諧調が無彩色に表示されず、諧調のところどころに
>色が付いていても問題にならず、欠陥ではないと言うのかい。
そうだよ。そんなモニタを使ってる人がこの世の大半だよ。
>なにが言いたいの? それは仕様の規格範囲がゆるいと言うだけじゃないのか。
あんたが言う「トラッキングエラー」だけじゃなく白色点も色域も全然ダメだが、「トラッキングエラー」同様に仕様の範囲だよ。
>そもそも、「黄色問題」は、そのような精度の悪いモニターで見ても認識される内容だろう。
そんなモニタでは、カメラの問題なのか、モニタの問題なのか、両方の問題なのか、問題を切り分けることができん。
126:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 13:53:04.92 +RYboAdS0
続き。
>前文に書いたとおり、精度の悪いモニターで見ても、複数のデーターを並べて相対評価しての結果という意味を理解しなきゃダメね。
相対評価はどれが正しいのか分からないということを理解してくれ。
>それに、見た目だけではなく、スポイトツールで色情報を拾って、その数値からも判断できるので、尚更のことモニターの精度は関係なくなる。
スポイトツールで色情報を拾えば、>>93の2段落目の問題(モニタの問題)はなくなる。
だから、そういう検証をするのは、大いに賛成するよ。
ただし、>>93の1段落目の問題は未解決。
>だから、あんたの「問題提議」に意味はない!
「モニタの映りを信じずに、スポイトツールで色情報を拾って検証しよう」というあんたの提案は、
俺の「問題提議」を受けての話で、俺の「問題提議」に意味があった。
127:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 14:52:07.63 toOeDz+e0
>>124
>同じことが、「アドビガンマ」で、できるでしょう。
これについては、「同じことが」を「同じようなことが」に訂正する。
つまり、モニター入力以前のソフトウエアで処理する手段が同じ。その上で、アドビガンマは、外部の電子的機器を利用する機能など
ないことは分かりきっているのだから、モニター画面上の輝度光を拾って調整するような、複数の輝度ポイントを読み取りカーブを
修正するとか、色域を知るこかできないのは当然だろう。
それなのに、わざわざ「もともときれいなガンマカーブを描いていないのをきれいなガンマカーブを描くようにすることはできん」とか、
「色域は分からん」とかいう話に振る方がおかしい。
>いまどきは、2万円ぐらいのLGやDELL製モニタでも測色調整レポート付のがある
あったとしたって、業務用とは要求されるその内容の意味が違うだろう。あればいいという単純な話ではない。
それと、URLに引用していることだが、オレは、個体ごとの微細な特性のことを言ってるのであって、つまり「ばらつき」とか「癖」と
いう解釈の事を言っているのよ。それなのに、なに、URLの引用先は、、、
>その方法で用が足りてればその方法を続けて構わんが、一応アドバイス。
>まず、モニタのOSDの色温度調整メニューというのは、ゲイン調整を簡略化したもの。
最初に数値設定(色温度)すれば、変更しない設定も含めて、総合的に、モニター内部が処理してくれるよ。
>モニタを買った当初は色温度調整メニューでの調整結果が黒体軌跡上から近かったかもしれないが、
>使い込むうちに外れてくる。
そんなこと分かりきっている。オレのモニターは、PCが動作していなくても、モニターの待機電源がオンなら、200時間間隔で勝手に
電源が入り経年変化の補正してくれるよ。
オレのやることは、経年劣化による環境光の色温度低下に準じて、モニターの色温度設定を見直すこと。限界が来たら、環境光の光源を
交換するだけだ。
今の環境光が6100度程度というのは、元は6500度が経年劣化で6100度になったということだよ
「続き」があるが、もう勘弁してくれ(話の次元が違い過ぎる)。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 15:22:10.60 1DZV+rNE0
チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ
■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
URLリンク(maros-notebook.txt-nifty.com)
■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
URLリンク(maros-notebook.txt-nifty.com)
URLリンク(www.nikon.co.jp)
■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
URLリンク(www.nikon-image.com)
■アトボケの良さを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(sokuup.net)
129:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 16:02:10.79 +RYboAdS0
>>127
>モニター入力以前のソフトウエアで処理する手段が同じ
そこは同じだわな。
しかし、それだけじゃ、
>「i1」とか、そんなまがい物使うなんで、最初から頭にないよ。
>同じことが、「アドビガンマ」で、できるでしょう。
とはならんから、あんたは分かり切ってないんだなと
俺は思ったわけ。
>あったとしたって、業務用とは要求されるその内容の意味が違うだろう。
EIZOやNECのカラマネモニタとは精度が違うわな。
それでも、何もしてないモニタよりは、はるかにマシだわ。
一般人はこんなことを知らないし、どうでもいいことなんだろうが、写真愛好家でも何も調整してないモニタを使ってるケースが大半なんだよ。
俺は、そこを言ってるの。
>それと、URLに引用していることだが、オレは、個体ごとの微細な特性のことを言ってるのであって、つまり「ばらつき」とか「癖」と
いう解釈の事を言っているのよ。それなのに、なに、URLの引用先は、、、
こういったサイトから製品ごとの傾向、測色調整レポなしの機種でも大体正確なガンマなのか、まるで調整してないのかぐらいは分かるわけ。
個体ごとの微細な特性までこだわる奴は、自動キャリブレーション付きのモニタを買うなり、i1とかを買うなりする必要がある。
>>93の2段落目の問題(モニタの問題)は、個体ごとの微細な特性どころか、まるで調整してなくてバラバラだってレベルの話だ。
>最初に数値設定(色温度)すれば、変更しない設定も含めて、総合的に、モニター内部が処理してくれるよ。
あんたは、EIZOのカラマネモニタで型番がCGのを使ってるんだな。
そんなのを前提として語られても、ネット掲示板の他人には分からんよ。
なお、個人の場合なら、CG系を買うよりCX系とi1買う方がお得だと思う。
CG系は、お手軽にキャリブレーションできるが、センサーはチャチだし、他のモニタに使うこともできん。
>そんなこと分かりきっている。オレのモニターは、PCが動作していなくても、モニターの待機電源がオンなら、200時間間隔で勝手に
電源が入り経年変化の補正してくれるよ。
分かり切ってると言われても、俺はあんたがEIZOのCG系使ってるなんて、ようやく分かったことだよ。
あんたは、ここの参加者がみなCG系使ってると思ってるのか?
130:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 16:12:44.26 fsV8jddx0
長いわ
三行で頼む
131:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 17:14:36.81 toOeDz+e0
三行ではないが、一言だけ。
>>129
>あんたは、ここの参加者がみなCG系使ってると思ってるのか?
について。
まず、「そんなこと分かりきっている」とは、機械はどんなものでも、年を経て劣化するのは
公知の事実。だれでも分かりきっていること。そのことが「黄色問題」になんの影響があるのかという
あんたに対する批判の感情も含まれてその発言となったよ。
「オレのモニターは」は「オレの場合のモニターは」に訂正する。その上で、経年変化の対応の個人的な
説明に対して、ここの読者が、「オレと同じモニターを使用している」という前提をしなくてはならない
という論理が分からない。説明してくれ。
132:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 17:23:06.08 X+Wbjt5s0
長くて読む気失せる
簡潔に纏めると、
ニコン自体が黄ばむ仕様で糞の極み。
モニタは単なる言い訳。
以上!
133:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 17:40:54.04 toOeDz+e0
>>132
そのとおり。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 18:09:48.05 +RYboAdS0
>>131
>機械はどんなものでも、年を経て劣化するのは公知の事実。
問題なのは、経年変化だけじゃない。
新品当時でも同じ写真を映して色が全然違うようなモニタが当たり前で、そこに経年変化も加わってる。
>だれでも分かりきっていること。
いや、それを意識してない写真愛好家が、この世の大半。
ノーパソや一体型デスクトップの狂ったモニタをせいぜい輝度を落とす程度の調整で使い続けてる。
>そのことが「黄色問題」になんの影響があるのか
狂ったモニタでは、カメラの問題なのか、モニタの問題なのか、両方の問題なのか、問題を切り分けることができん。
>その上で、経年変化の対応の個人的な説明に対して、ここの読者が、「オレと同じモニターを使用している」という
>前提をしなくてはならないという論理が分からない。説明してくれ。
「200時間間隔で勝手に 電源が入り経年変化の補正してくれる」なんてのはEIZOの一部のモニタにだけ付いてる機能で、
それまでのあんたの説明からだと、あんたがどれだけきちんとした経年変化補正をしてるのか、ネット掲示板の他人には分からんという話。
あんた個人が高額なカラマネモニタ使ってることは分かったよ。
しかし、他の住民については>>93の2段落目の問題は残ったままだし、
あんたについても>>93の1段落目の問題は残ってる。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 20:26:16.56 8QSIcW8I0
モノクロにしたらそこそこ使える事に気付いたw
136:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 23:32:54.33 46bq0i6r0
不毛な論議は終わったか?
137:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 23:49:50.25 MwvZAJP50
ニコンは使い物にならないって事で解決。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/03 23:52:58.63 h0H09ggN0
ニコンは白人ターゲットなんだろ
139:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 02:34:03.16 i9F3jICw0
>>136
いつものカラーマネジメント馬鹿が話をこじらせてる。
何をやってもニコンは黄色い上に、他の色域でもかぶりまくるのが現実なのに。
140:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 03:14:48.86 EaLwpvjm0
ニコンって言うほど色が悪いか?
141:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 05:15:11.47 gVgpqFWN0
結局は個人の好みとしか・・・
理屈をこね回してアレコレ言う奴らはつまり馬鹿
142:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 08:11:25.22 oykz6IiX0
このスレ、単にニコン叩きをしてニコンファンにザマミロと言ってよがりたい奴ばかりで、マトモな検証する気ゼロだな。
「黄色い、黄色い。」と囃すばかりで、何に対して(忠実色に対してなのか、記憶色に対してなのか)黄色いのかも答えられない。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 09:22:15.76 fa9C3kex0
>>142
ずっと言ってるだろ
暖色系の色が異常に黄ばむってw
人間の顔なんか黄疸病の様な色になるし、鮮やかな黄色も汚い黄色になるし、許せるのは異常に黄色くなっても許せる花とか、夕日とかぐらいだろ
144:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 09:27:14.15 i74V+Vh+0
ここに作例wがたくさんあるので見てみ。
URLリンク(www.cosp.jp)
145:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 09:34:57.07 oykz6IiX0
>>143
何に対して(忠実色に対してなのか、記憶色に対してなのか)黄色いのかね。
>>144
その撮影現場は、本当はどんな環境光に照らされて、どんな色に見えるのか分からない。
たぶんこんな色なんだろうと各々が勝手に想像して、その各人バラバラな想像色との見比べで黄色いだのなんだのと論じ合っても、無意味。
146:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 09:49:58.69 u3HtXQeC0
>>145
この人は日本語がわからないんだね。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 09:52:12.95 u3HtXQeC0
まぁでも、本当にニコンは色が何であそこまで黄色に変色させる処理をするのだろうw
マジで使い物にならないゴミカメラだなwww
148:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 10:22:09.94 i9F3jICw0
>>145
使ってたら実体験でわかるだろ。
忠実色より黄色い上に色かぶりがひどい。
検証検証って馬鹿かよ。
現実否定しても始まらん。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 10:44:25.83 9iRSZO8n0
ニコンの黄色問題は、カメラにとって程度差があるが、基本的にはその傾向から逃れることはできない。
それはなぜか。
色作りしている人間の感性に問題があるからだ。
下記URLで、黄色くなるのは、WBの問題でないことを完全に証明しました。
下側の画像は、植物の色合いを実際の色のイメージに近づくように補正したものです。
黄色だけの補正です。建物の風景は、ほとんど補正の影響を受けていません。
URLリンク(www16.atpages.jp)
150:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 10:59:00.19 9iRSZO8n0
URLリンク(www16.atpages.jp) は、
>>141 緑色の黄色化は、個人の好みを越えていると思いませんか?
>>142 この検証をどう思いますか?
>>145 環境光とかの影響や、記憶色の錯誤というのではなく、特定の色が破綻していると感じませんか?
151:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 11:45:08.91 i74V+Vh+0
オレの3万のモニターでもオリジナルは黄色く見えるな。
キャリブレーションすれば黄色く見えなくなるのかな?w
他のモニター2台も黄色く見えるし、iPhone・iPadでも黄色いぞ。
そっか、世の中の液晶モニターはすべてキャリブレーションしないとダメなんだ。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 12:26:25.63 9iRSZO8n0
この CoolPix P7800 を買う時、ある程度黄色の問題は覚悟していたのですが、
URLリンク(www16.atpages.jp) の花壇の画像をPCで
開いた時、思わず息が止まりました。すぐ、カメラの設定を確認しましたが、
問題はなく、それではと、もう一度花壇を見に行きましたが、やはり、記憶は
間違っていなかった。で、修正して使うしかないと諦めた。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 12:48:24.34 u3HtXQeC0
コンデジでよかったな。
ダメージがまだ少ないから。
一眼買った奴はダメージ大きい分、「問題ない!大丈夫!黄色くない!」って、意地になるしかないからなw
154:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 13:20:51.38 r2pacHkM0
根本的に色相がねじれてるから黄色味だけ抜いてもダメ
黄色を補正すると他の色が妙な事になる
最初からキヤノンかフジを使った方が遥かにイイ
155:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 13:59:45.21 9iRSZO8n0
>>153
一眼もあるでよ。RAW現像でしか使わないから、いいんだけど。
P7800 の肌色は、若干修正が必要だけど、黄色が強いというほどでもないです。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 16:08:04.56 oykz6IiX0
結局煽りばっか。
>>150
この「検証」、検証になってないよ。
どういう色が正解なのかが不明なままなんだから。
右下の植物の緑は、俺の勝手な想像色と比較すれば不自然に見えるよ。
URLリンク(shuffle.genkosha.com)
157:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 16:25:04.11 9iRSZO8n0
>>156
では、右上の植物の緑は、自然に見えるかね?
158:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 16:30:30.15 i74V+Vh+0
じゃあ、右上の画像は君のモニターではどうなのよ?
159:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 16:31:02.46 i74V+Vh+0
ダブったw
160:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 16:33:59.57 oykz6IiX0
>>157
撮影時の日光次第だね。
しかし、そういう個々人の勝手な想像色と比べて黄色いだのなんだと言っても仕方ないっての。
好みの問題ってことで終わるわな。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 16:41:01.20 oykz6IiX0
ちなみに、俺は、この写真を一旦ダウンロードして、PhotoshopでsRGBを指定して開いて、
AdobeRGBハードウェア・キャリブレーションモニタにプロファイル変換表示して見たんだけど、あんたらはどんなモニタをどう調整して見たのよ?
どんな色が正解なのか分からない画像をロクにカラマネしてない環境に表示してあーだのこーだのと言っても無意味。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 16:59:37.72 9iRSZO8n0
>>160
そうじゃないだろう。想像色の比較に関係ないオリジンルの画像で聞いているんだよ。
「撮影時の日光次第だね」ってなんだ。WBは「晴天」の固定とし、被写体ごとに変化しないようにした上で、
同じ場所で同じ日差しが当たっているのが、建物と花壇の画像だよ。
つまり、建物と花壇は同じ照明条件ということだ。それでいて、建物の画像は「撮影時の日光次第だね」と因縁を付ける
ような写りかよ。
結局、おまえは自分の正当性を証明できなくて逃げているんだよ。
163:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 17:05:37.29 9iRSZO8n0
>>161
おまえに聞いているのは、オリジナルの植物の緑が正常に見えるか聞いているのだよ。
答えてくれ。
164:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 17:23:03.27 u3HtXQeC0
>>160
日光次第?
関係無いwww
どんな状況でもニコンは真っ黄色になるwww
165:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 17:37:34.93 oykz6IiX0
>>163
>想像色の比較に関係ないオリジンルの画像で聞いているんだよ。
そのオリジナルの画像を何と比較するんだ?
撮影日時の撮影現場を肉眼で見たらどう見えたはずなのかは、もはや分からない。
頭の中で想像した色との比較しかないだろうが。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 17:40:57.61 qO7wquoS0
>>157
上の緑より、下の緑の方が飽和してヤバイ。
上の緑も黄色いけど、撮影時間が15-17時くらいなら有り。
12-14時ならちょっと変。
167:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 17:55:38.26 9iRSZO8n0
>>165
芽吹いて葉の形が揃った4月の日中12時、天気「晴れ」の条件で写る、あんたの記憶色と
比較して聞いているのだよ。答えてくれ。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 18:13:28.36 9iRSZO8n0
>>166
「飽和」? どこが? 確かに彩度は高いように見えるが、芽吹いて間もない
新緑の緑が大半なのでそう見えるかな。それに加え、オリジナルの彩度の高いのと
露光が多少過多なのも影響しているかもね。
だが、「飽和」はしていない。緑色が彩度を大量に残したまま飽和することなど、
自然物を写したもので経験したことがないよ。
169:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 18:43:25.05 yZylhHWv0
>>166
太陽光の色温度は正午きっかりから下がり始め、
日照時間の一番長い夏至ですら、午後一時には
B1の補正をかけないと黄色く見える。
春なら、WB太陽光設定であれば、午後2時にはB2以上の補正がいる状態でもおかしくない
170:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 18:48:55.04 9iRSZO8n0
オリジナルを詳細に見たら、若い緑色の黄色成分はほぼ飽和していた。
黄色の補正は、やや暗くする補正も加えた方が良いようだ。
171:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 18:50:57.36 oykz6IiX0
>>167
あんた、撮影者本人だったの?
想像色でいくら話したって、無駄だから、↓みたいの買って、それを写してくれよ。
URLリンク(www.kggraphics.jp)
URLリンク(www.targets.coloraid.de)
こうすれば、ハッキリ結論が出るだろ。
>>168
たぶん俺とあんたと166氏のモニタに映ってる色は、それぞれ違う。
>>161の1段落目の質問答えてよ。
また、俺とあんたと166氏がこの現場を想像した色も違う。
それであーだこーだ言ったって無意味なんだよ。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 19:05:35.35 9iRSZO8n0
色温度の参考にするために、建物の画像があるんだから、そんな細かい話は
意味がないよ。この時のカメラの「晴天」設定の色温度は「5140」になっていた。
その状況で写ったのが、建物の画像ってこと。
それで、この建物の画像は、色温度的に問題あるの。ないの。どちらなの。
路面の色や、道路標示の白色、電柱の灰色が参考になるだろう。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 19:15:26.26 yZylhHWv0
普通の太陽光線は 5000~6000 K である。
澄み切った高原の空の正午の太陽の光はおおよそ 6500 K といわれる。
これらは、一般に考えられている白より、かなり黄色っぽい(実際に物体を照らす光は
大気の青色がかなり色味を中和しているためで、6500 K よりも高い色温度のほうが「白」
く感じられる)。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
デーライト用写真フィルムに準じたデジタルカメラの太陽光WBは、
色温度は大体5500が基準
174:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 19:19:21.76 9iRSZO8n0
>>171
逃げましたね。なにも問題ない標準になる光りの環境で撮影された被写体の
誰でもできるその良し悪しの判断を、、、
人工なカラーチャートの再現域で分かるような簡単な問題じゃないのよ。
しかし、あんた、次から次、色んな話を持ち出して煙に巻こうなんで、卑怯だね。
ストレートに答えろよ。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 19:33:59.55 cDOVBoM50
ニコンのコンデジは糞だから、クールピックス程度で論破したつもりにならないほうがいい。
まずはハイエンド機を買ってからやり直しだね。
安いカメラはチューニングしてないって後藤さんも言っている。
最低でもD三桁だな。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 19:36:43.55 oykz6IiX0
客観的な検証から逃げて煙に巻こうとしてるのは、あんたの方じゃん。
自分のモニタ環境も答えないし。
客観的な検証すれば、ハッキリ答えが出て、誰も煙に巻きようがないだろが。
なお、俺はニコンファンじゃないよ。
177:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 19:39:57.62 9iRSZO8n0
>>173
何が言いたいの?????
>>172 の「色温度は「5140」」が誤りだと言いたいの?
この色温度はカメラの初期値でオレは関係ない。
取り説では「5200」になっているが。。。
178:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 19:45:26.40 9iRSZO8n0
>>175
>クールピックス程度で論破
たまたま、P7800が典型的な症例を現していたから、引用しただけ。
ID:9iRSZO8n0 を最初から読めば流れは分かるでしょう。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 19:52:44.68 9iRSZO8n0
>>176
なにごちゃごちゃ言ってるの。
適正な条件で撮影された、オリジナルの花壇の画像が、あんたのモニターで
普段日常に意識している色彩と整合して見えるか聞いているんだよ。
逃げるなよ。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 19:56:03.13 rtsBrhQu0
なんだ、まだベクトル分布って平気で書いちまう ばかGK が騒いでいるのか。>>84 >>90
SONYが自身のしょうもない戦略で、家伝の希望を食いつぶした証左だな。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 20:16:45.64 XWOCfCk50
>>175
同じ。
プロが散々ニコンの一眼は黄色くなるから微妙と言っている。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 20:23:51.05 9iRSZO8n0
>>171
>たぶん俺とあんたと166氏のモニタに映ってる色は、それぞれ違う。
3人とも sRGB 100% カバーしているモニターであれば、
部屋を暗くして、モニターの全画面にグレースケールを表示してそれを1分間眺めてから、
本件の評価画像にスイッチすれば、3人とも同じ色彩に見れるだろう。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 21:02:59.29 MMrXMAnu0
他社と比べて黄色いのは誰もが認める話
184:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 21:03:28.28 xZiIJ3I/0
RAWで修正すれば大丈夫とあるが、そこまでしないと黄色が除去できないのは、製品として未完成だと思うがどうなんだろう。
例えば、スーパーで売っている豚肉の塊は未完成品で、そのままでは食べられない。
カットして、味付けして、火を通して、盛り付けて、食べられるものになる。
ニコンカメラは、材料・素材を得るためのもので、料理を得るためのものではない、加工が必要と
メーカーが言い切ってくれば分かりやすいし、こちらも、そのつもりで接する。
ニコンは、それが正しいと考えているのか、技術力がないのか、どちらなのだろうか。
毎年のように、新しい画像エンジンを出すのは技術がないという事なのか…
そういえば、
「ちゃんとキャリブレーションして黄色いと言っているのか」と言っているが、
「自分のモニタでは黄色くない」とは言っていないような… (読み落としていたらスマソ)
185:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 21:07:45.92 oykz6IiX0
>>176
どんな色かがハッキリしてるカラーチャートなどを用いてハッキリさせれば、ごちゃごちゃすることなんか何もない。
あんた、単にニコンを貶したいだけだから、客観的な検証から逃げてんだろ?
>>182
間違い。
色域が大体同じモニタでも、色順応だけじゃ合わない。
186:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 21:26:04.23 9iRSZO8n0
>>185
なんど言わせるの。カラーチャートじゃ分からないと言っているだろう。
分かるのは個別に分けた色の違いだけだろう。それも人工の色彩で、、、
あんたは、日常見かける自然界の色彩をそれがどんな色彩なのか、何か比べる
対象がないと、それが大まかな印象であっても、判断することができないのね。
187:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 21:32:01.47 9iRSZO8n0
>>185
>色域が大体同じモニタでも
大体同じじゃダメなんだよ。100%と書いてあるだろう。
188:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 21:36:47.15 9iRSZO8n0
結局、ID:oykz6IiX0 は現実を認めたくないだけなんでしょうね。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 21:43:07.61 MMrXMAnu0
様々なモニターで見て黄色いんだから否定のしようがない
190:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 21:45:49.81 9iRSZO8n0
>>184
そういえばそうですね。分からないとは言うけど、黄色くないとは、一度も否定していませんね。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 22:30:11.87 qHnbEXXT0
ゴミカメラはD600だけだ。
他の機種はちょっと黄色くなるだけ。
しかしニコンの黄色さがわからない奴がいるんだね。
網膜だいじょうぶですかあ??
192:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/04 23:15:12.85 MMrXMAnu0
D4もゴミカメラだろ
フラッグシップなのに動体AFクソ
動体撮らないならD800Eの方がマシ
風景以外には向かないのがニコン色