Nikon スピードライトについて語れ 8 D-TTL i-TTLat DCAMERA
Nikon スピードライトについて語れ 8 D-TTL i-TTL - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/30 17:31:50.63 TRQUeji00
【過去スレ】
Nikon スピードライトについて語れ 6 D-TTL i-TTL
スレリンク(dcamera板)
Nikon スピードライトについて語れ 5 D-TTL i-TTL
スレリンク(dcamera板)
Nikon スピードライトについて語れ 4 D-TTL i-TTL
スレリンク(dcamera板)
▼i-TTL▲スピードライトについて語れ3▲D-TTL▼
スレリンク(dcamera板)
▼i-TTL▲ スピードライトについて語れ2▲D-TTL▼
スレリンク(dcamera板)
▼i-TTL▲ スピードライトについて語れ ▲3D-BL▼
スレリンク(dcamera板)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/30 17:33:11.44 TRQUeji00
SB-800、SB-600などの旧製品は、
URLリンク(www.nikon-image.com)

使用説明書
URLリンク(www.nikon-image.com)

4:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/30 17:33:53.95 TRQUeji00
前スレ埋まらなかったから落ちたの気がつかなかったわ
ダブってないよね?

5:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/30 17:42:34.44 J3JzUPFl0
あげ、、

6:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/30 18:28:11.08 7F/9odlk0
>>1

7:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/02 11:14:21.96 DFpyqjUH0
おいおい、又落ちちゃうよ。
キヤノンのような、電波リモート対応の情報でもないかね?


8:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/02 18:49:36.29 Qpa5vfob0
こういう物↓を買ってみたが、結構役に立っているよ。
URLリンク(panproduct.com)
純正のスピードライトでi-TTL調光で使いながら、あまり正確な調光の必要のアクセントライト用に
マニュアルのサードパーティのストロボを追加するときに役に立っている。

9:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/02 19:16:50.70 xCLBz1vuO
ニコンのストロボは、あと少なくとも5年は大きく変わらないだろう。
へたすりゃ10年はイマイチ使いずらい赤外線方式のまんまだろう。



10:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/02 19:38:03.73 kLCwx+ye0
使いづらいかな…
たまに赤外線受光部の向きが悪くてシンクロしないことはあるがそれ以外にあまり不都合を感じない…

11:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/02 20:29:13.40 47+v7D940
電波式のワイヤレスにするなら、プロフォトかエリンクロームのどちらかと単純なシンクロだけでも
互換性持たせて欲しい。ジョー・マクナリ氏だってエリンクロームのクワドラ使ってるんだし。

12:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 10:23:18.71 VquwY7sA0
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/10 19:29:29.39 BArbt4/G0
SB-800を3台持っているが、その内の1台が壊れかけてきたので、SB-910を追加。
デカイけど、調光は進化しているね。外部電源使わなくてもSB-800よりもチャージ速い」し。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 07:12:15.89 cAe0Il8V0
SB600はカメラから外しても光りますか?

15:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 22:48:25.97 L5Ypr4ij0
>>14
ワイヤレスのマスターにはならないけど、スレーブとして光らせることが出来る。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/12 20:04:18.71 kD4h4m5i0
ブツ撮り用にSB910を買い足そうと思うのだが、
来年のCP+あたりで、また新ストロボが出、、、たりするもんだろうか?
900→910は熱問題で早々に出したけど、ニッシンのMG8000辺りに
触発されて、連射モデルとかだたりするかな?

17:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/14 20:03:00.01 7cfDz3sy0
>>16

当分でないから、安心汁。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/18 14:39:17.60 N44deDBQ0
オマエラ教えれ!

リングライトでマクロ撮影時に、被写体の背後にストロボ置いてワイヤレスで連動できるの?

キヤノンは出来るぜ

19:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/25 23:00:44.54 eLgbahEm0
なぜ今頃そんなことを聞くんだろう、とみんな思ってるだろう

20:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/26 09:40:26.07 Bqu0jjVI0
なるほど。出来ないんですね。ニコンサイト見ても全然そーゆー話題が無いのでまさかとおもっていたのですが。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/26 18:16:19.70 CkHNj2LL0
( ',_ゝ`)プッ

22:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/26 20:34:44.97 JJXwVs/XP
キヤノンのサイトには、リングライトで出来ないことが全て書いてあるの、お前ら知らないのか

23:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/02 23:32:30.70 KIwWWdpg0
ちょっと質問
SB-700を買ったんだが、ストロボの光量を+側に調整すると
モニターの調光距離が近距離よりに変化するのがわからない。
発光を強くすれば光が遠くまで届くから、調光距離の表示は遠距離側に
シフトして表示されなきゃならないんじゃないの?

24:23
12/12/02 23:36:25.16 KIwWWdpg0
ボディ側で
ISOを上げる、露出をアンダーにする、F値を開放側にすると
調光距離は遠くなる。これは納得できるんだけど・・・

25:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/03 00:18:33.78 XZVrerh30
なんというか、
例えば適正露出を保った状態で調光距離が20mだとして、
補正を+0.3にすると、+したぶん明るくしないといけないから、そのぶん調光距離が短くなる…
いや、説明が下手すぎてイミフだな…

26:23
12/12/03 00:25:51.44 q4IRN3M/0
>>25 説明が悪かった。
アンダー気味でもいいっていう時は露出をアンダーに設定すれば必要光量は小さくなる
から、光量減衰する遠距離側でもOKで、その反対にオーバー気味にしたい時は
遠距離側がNGな分短くなりますよって説明だよね?
それはわかるんだ、>>23で言いたかったのは、単純に光量を増幅させたときに
なんで調光距離表示が短くなるのって疑問なんだ。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/03 23:55:35.23 1inZgjyBO
>>26
補正無しでフル発光したときの限界が20メートルだったとしたら、いくらストロボをプラス補正しても20メートル先に届けられる光量は増やせない

ところが、プラス補正した分だけ露出を上げてやるためには、その分だけ光量が増えていなければならないわけだから、その余分な光が届く範囲は短くなるのは当然でしょ

28:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 23:06:59.46 szydMmRS0
調光可能距離

29:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 21:10:58.67 ZGk0QLZH0
>>27>>26が理解できなかったんだろうか?

30:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:07:18.13 kxGxCfAI0
質問なのですが超広角をバウンズで室内で撮影する場合って蹴られるとか言う概念はあるのでしょうか?

31:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:42:05.89 kRM08d8u0
>>30
バウンズじゃなくて「バウンス」な。元のスペルは、Bounceだから。語末の"ce"は、英語とフランス語で「ス」と
発音されるが、「ズ」と発音する単語はない。

32:トイレ掃除
12/12/06 05:04:43.52 cUUDZiz90
>31
きさま 青森県民や岩手のドン百姓をバカにするか!

33:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 18:55:21.86 kxGxCfAI0
それで、バウンスでなら超広角でも問題ないの?

34:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 19:04:13.82 BHm8iO2o0
>>33
バウンスさせる天井や壁面の面積とそこまでの距離によるから、一概に言えないな。
ただ、直射の時のけられとは違う。配光むらというが、それが出やすい。

35:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 19:30:08.79 ZXzhFbgW0
>>30
もともと、直射では超広角の隅々まで回り切らないのでバウンスでナントカっていう
手口のひとつでもある。ワイドパネルだとせいぜい24ミリとか20ミリとかが限界。

それと、バウンス方法~クリップオンをホットシューに載せたまま使うとか、グリップタイプに
ミニパラソル併用をやや離して使うとかで発生するかもしれないケラれがあるかどうかは
別問題。

モノブロック+傘だって、その前に立って遮ってしまえばケラれというかムラが起るわけで、
クリップオン@天バンで絵柄によってはムラが目立つこともあるだろうね。

36:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 03:00:38.17 1JyscdGP0
なるほど。難しいのですね。有り難うございますm(__)m

37:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 09:23:06.07 +ReIGkBY0
バウンス撮影するならGN大きい方が有利なの?
昔のSB-800買っておけばよかったかな

38:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/21 20:15:39.19 by3Zjx5a0
ちょっと教えてください。
半年ぶりにSB-700を起動してみたのですが、最初はこの画面URLリンク(i.imgur.com)
で問題なく作動していましたが、
突然URLリンク(i.imgur.com)
こんな画面が出てしまいました。

しばらくカメラとスピードライトの電源をON/OFFしてたら、直ったみたいです。

カメラはD90で、レンズは純正の35mmですが、どこか具合が悪いのでしょうか?

39:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/21 20:49:33.30 9ecZDABf0
えっと
何かの状態ではマニュアル発光じゃないといけなくてそん時に出る表示なはずだがどの状態だったか思い出せん
とりあえず不具合ではない

40:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/21 21:14:20.20 by3Zjx5a0
>>39
ありがとうございます。

取説見たら下記のように書いてあるのですが、自分にはよく理解出来ないです。。


カメラ不適合警告 画面(非 CLS)

原因
CLS 非対応カメラ使用時に、モードセレクターを[TTL]、[GN]に設定 レス増灯モードスイッ したか、電源スイッチ/ワイヤレス増灯モード スイッチを [REMOTE]、 [MASTER] に設定した

対処方法
電源スイッチ/ワイヤレス増灯モードスイッチを[ON]に、モードセレクターを[M]に設定してください

41:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 13:00:37.34 92eog9v6P
日本語で

42:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 14:43:16.57 bdC9us0w0
6年間使ってるSB-800のチャージが遅くなってきてさすがに寿命っぽいw
電池5本にすると接触不良で使えないし、電源スイッチも鈍くなってきた

さすがに買い替えだけど910か700か迷うね
910はでか過ぎ

43:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 16:04:22.95 OYOMhnZf0
外部電源使わないなら700でいいんじゃない?

44:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 17:25:15.39 bdC9us0w0
多分700で良いと思うんだけど、一万しか差が無いから悩みどころ
昔900は5万位したよね

45:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:40:36.29 bnSX1Hvd0
俺もずっとSB-800使ってるが、SB-910だと大きすぎでカバンからはみ出してしまう。
SB-810が出るまで待っているんだが、無理かな。

46:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 19:22:23.90 Yfro059L0
まず出ないでしょうなw
しかしほんと910は大きすぎる ボディよりスピードライトのほうが高さ高いような気がする…

47:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 11:03:14.57 nsClSvsb0
単純に予算に余裕があったから910買ったけど、確かに大きいね
付属のケースに入れると、カバンの中でもかなりスペースとるし
D7000だと内蔵スピードライトも露光が結構賢いから普通の撮影なら間に合っちゃうし

うーん

48:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 12:22:12.13 xE1j+ezE0
910は本体を単独で入れるケースがあるのがうらやましい…

49:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 17:45:52.77 20wIYpdE0
SB800とSB700はどっちが性能は上なんですか?

50:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 17:53:40.31 ahhvMc2l0
カンガルーの

51:42
13/01/05 18:03:13.75 6cPeYO2r0
>>49
光量はもちろん800だけど、機能的には新しいから700かな

自分は910と700で迷ってたけど、結局910ぽちって明日来る予定

52:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 23:36:33.26 Wl+TeoqF0
910デカイんだよねぇぇ

53:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 04:13:51.34 ibZG0N5Q0
機能的にも800だろ。
700だと古いカメラにTTLで使えん。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 09:49:04.30 zkcSg3m80
いくら性能が良くても、いまさらSB800を買うのはやめた方がいい。
コンデンサーの寿命がちかいかもしれん。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 10:30:55.64 a3y6xz000
古いカメラ使う奴以外は700
つか古い機材の互換性なんぞそういう機材使うようになってから考えりゃいいんだよ

56:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 13:22:50.41 RW8kYrq50
>>54
コンデンサーって全然使わないで置いとくのも良くないらしいな

6年使用のSB800はチャージ遅くて、ランプ付く前に撮っちゃうから
2枚目は肌が黄色くなるw
早く910来ないかな

57:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 20:47:09.09 RW8kYrq50
910きたー
試しに白い掛時計撮りくらべたら、800のほうは明らかに黄色くて笑った
こんなにパネルが劣化・焼けてたんだなあ

しかしデカイな・・

58:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/10 21:45:19.99 l493KsQW0
落下して壊した900の修理が上がってきた。
症状は下記。
・ワイドパネルの引っ張り出すところが欠けた。
・スイッチをマスターにしてもマスターモードにならない。

修理は下記
・プリント基板交換¥6,310
・ワイドパネル¥220
・アクリルパネル¥430
・修理代金¥10,200
・消費税¥858
・TL¥18,018

スレーブとしては使えたから、見積りを聞いた時は一瞬修理をやめようかと考えたけど、直しました・・・

59:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/14 02:26:58.04 7ceppM3/0
>>58
自分もSB900落とされてw修理見積もりに出したら、それくらいでした
修理代金が高いんですよね
もう少し足せば新品910が買える金額だし悩む所ですよね

60:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/14 04:17:59.35 +su0ecNk0
910新品で37000円でゲットできた
ボディがでかいだけまだましだけどやっぱでかいなあ

61:!dama !omikuji
13/01/14 12:00:48.44 +r/4ppmL0
>56
放置する際はチャージした状態で。クーロン力が電極を押えてくれるので多少は劣化スピードがオチマスです。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/14 21:24:45.45 CPnAKksy0
>>60
とても安いことの、その買うことの可能な、方法の質問点に対する、

63:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/14 21:52:35.34 6gGj5a/70
>>59
修理代金、高いですよね。
まあ、人件費なんだからしょうがない気もしますが。
910が小型化してたら、修理せずに910を買ったかも。
900も910もデカすぎ!

64:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/15 12:59:24.99 RcRIEp8pP
800の発光部クリアレンズが黄ばんできたから、そろそろ中の発光部とレンズを交換したいなぁ。
二万円コースかな…。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/15 13:54:41.88 oLo6rPGy0
>>64
そのうちコンデンサもダメになるから、SB-910買ったほうが良いって4万だし
自分は6年使い込んだから、もう肌の色が全然違うよ

66:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/15 16:01:41.54 RcRIEp8pP
910はデカイんだよなぁ。
確かに動くうちに奥で処分すれば910の足しにはなるけど。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/15 19:32:04.36 qIWeEhqb0
>>62
どうやってその値段で買えたのか?ってこと?ww

価格コムで最安値調べたら並行輸入品のがあって、それを買っただけだよ。
取説はPDFで日本語ver読めるしなんら問題ない

68:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/16 09:57:17.21 RGxpzKEKi
>>62
自動翻訳みたいだなw

69:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/16 11:03:29.29 JEXEOh7Q0
最近の自動翻訳を馬鹿にするな

70:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/06 21:23:37.68 r+zp7Hii0
スピードライトも、そろそろ単3型電池にこだわらなくていいんじゃないかな。
自分はエネループの単3×4本セットを5、6組ローテーションで使ってるけど、
それらのエネループを他の用途に使ったり、あるいはスピードライトを
他のアルカリ乾電池等で使ったりしたことはここ数年以上無いので、専用
バッテリーでもなにも変わらない気がする。

71:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/06 21:29:52.60 +Ez9GDkk0
いや普通に外部バッテリーあるじゃんよ

72:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/06 21:41:15.07 T3WkWK0c0
俺んとこではEL15を使うニコンが3台あるので、SBにもEL15が使える
ホルダーみたいなのがあればいいかもなと思うことがある。
ニコン1専用フラッシュみたいにボディから給電するタイプのコンパクトな
SBがあってもいい。

確かにアルカリマンガン乾電池を使うことは皆無だけど、高容量の
黒いエネループproを数セット使ってるとペア識別のためのマーキングが
難しい&暗がりで見にくいからちょっと困る。
+極側の1cm幅くらいを白くしてくれるといいんだけどな。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/06 22:21:11.02 r+zp7Hii0
>>71
とはいっても、やっぱり本体内蔵の方がすっきりするじゃん。
バウンス用にその辺に転がしたり棚の上に置いたりライトスタンドに固定
したりするスピードライト全部にぶらぶらと外部バッテリーを繋げとくのも
現実的じゃないし。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/06 22:23:48.76 r+zp7Hii0
>>72
そう、カメラ本体のバッテリーと共通でもいいなと思った。
エネループ何十本も管理するの面倒だし、スピードライトを落っことした
時に電池蓋が外れてエネループが四散するのもちょっとイヤw

75:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/06 22:56:04.34 /2MtuBoF0
カメラ本体のバッテリーの種類どれだけ有ると思ってるんだ?
単三と外部電源で良いわ。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/06 23:27:43.35 r+zp7Hii0
>>75
いや、全部の本体と共通なんて無理に決まってるので、せめてどれかと共通
だといいな、と。
単3のメリットって、非常時(手持ちのバッテリーが切れたとき等)に市販の
乾電池が使える、他の機器にも流用できるって点だと思うけど、どっちの
メリットもあまり享受したことが無いので。
他になにかメリットってあるかな?

77:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/07 02:43:00.17 xOKqB7eVP
100均の電池ケース単位で管理してるから、混ざることはまずないなぁ。
縦グリップでも単三形のエネプロだし。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/07 08:34:14.28 bw6fMvMv0
エネプロだと発光回数はともかく、チャージも速くなるんだろうか?
そろそろエネループが弱りかけてる気配なので、交換のさいプロにしようか考えてる

79:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/07 15:43:58.10 xOKqB7eVP
容量増による発光回数増が目当て。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/07 21:43:01.25 B6i6bhej0
>>76
どれかと共通だと共通じゃない機種のユーザーから文句が出るぞw
カメラと共通にしないでスピードライト専用電池としてアダプタで単三使用可に
した方が良い。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/07 22:55:36.39 jOUXnCWB0
SB-910やSB-700のベビーユーザーを想定すると、D4のEL18はデカすぎてNG、
D800やD600やD7000用のEL15なら単三形3本分くらいのボリュームなので、
それをスピードライトにも使えるようなアダプタはアリかもね。
でもまあ実際のとこ、スピードライト電池室を特定のELと共用にするのは
現実的とはいえないから、アクセサリシュー側に電源供給ラインを新設して、
スピードライト内の電池不要にしてくれたら若干軽くなって吉くらいか。

大昔の積層ユニットSD-7?だったかを外付けにして使うときでも、本体内の
電池(単三4本~6本)は制御回路用として外せなかったから、その分が重かった。

>>76
今の単三形充電池のメリットは高性能&大容量&安価に尽きる。
マイクロ4/3用の外付けフラッシュを選ぶときはコンパクトさを重視して、嫌々
ながら単四形x2仕様のものにした。単三形に比べると容量が小さいのは
仕方ないけど、耐漏液性含めての信頼性はまだイマイチかなと。
昔に比べると随分と進化はしてるんだけどね。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/08 13:38:28.40 xbKChmhH0
ということで、引き続き単三でおながいします

83:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/08 14:28:37.19 rzxhPJ8Z0
世界中で流通して汎用性がある単三しかないだろ
出先でなくなっても、買えるメリットはかなり大きい

世界中で売ってるんだからまめな日本人基準で考えたらダメ

84:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/08 17:55:11.40 dSl+5iT/0
交換の容易性と価格、入手のしやすさや汎用性考えたら単三一択だわな。
リチウム化するならすべての機種をモデルチェンジしようが同一バッテリーにでもしなけりゃ使いにくいし。
特定機種のバッテリーに特化すると他の機種のユーザー切り捨てるようなもんだし。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/10 11:39:20.69 AjSkPD1q0
SB-800の公称値はGN44@50mm
SB-600の公称値はGN36@50mm

これを、この条件のまま横並び同一方向に同時発光させるとGNはおよそ56相当という計算でよいのでしょうか

86:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/24 00:04:36.29 0/Z6q+wn0
子供の小学校卒業式に向けてSB-910を買った。
カメラ内臓フラッシュしか使った事ありません。
D300かD7000 70-200/F2.8で使う予定です。
練習しなきゃな。
コツとかない?

87:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/24 13:07:50.78 IEByJOP90
ない

88:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/24 13:19:43.35 2o/vzhTk0
>>86
ノーフラッシュ、高感度で撮った方がきれいだよ
スピードライトなんか買わないでD7100買ってISO6400で撮れば良かったのに

89:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/24 14:08:00.13 4zCm9Xro0
照明を用意するという事は、自分で風景を作ることになる。
なので、その場の雰囲気は残らない。
「記録」や「作品」には有利
記録用途は単純に光を向けるだけでもできるけど
作品にするには技術が必要。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/24 17:08:59.16 +SJA73VE0
>>86
被写体にフラッシュを向けないことかな。
SB-910なら真上に向けた方が雰囲気が出るよ。
小学校の体育館程度ならSB-700でも真上に向けた方がいい。

91:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/24 17:37:00.82 2o/vzhTk0
>>90
小学校の体育館なんてバウンスしたところで下に光なんて帰って来ないよ
窓から差し込む光の方がはるかに強い

92:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/04 19:37:15.67 R33bX95I0
暗幕を背景にダークグレーのスーツ姿で演壇に立つ、頭髪の薄いおっさんを撮った。

直上からのスポットライトが強烈で苦心したあげく、Pモード&TTL-BL発光にした。
…いちばん良い結果になった。


ニコンさんなめてましたすいません orz

93:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/05 02:23:59.04 +Nz/8E+y0
SB-400ってどうなの?エントリーカメラに室内撮影かつ連写しないとして

94:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/05 06:43:05.23 uBEhl2mW0
AF補助光なし
首振りできないので、縦撮り時などのバウンス対象の制限がきつい
FP発光に未対応
高さがないので比較的赤目が出やすい
キャッチライト板やワイドパネルの内蔵なし
バウンスアダプタが付属しない

等々あるので、横撮り時に低い天井でバウンスが可能な、
内臓フラッシュのガイドナンバー強化版程度に考えるのがいいかと。

まあ工夫して使えば使えないことはないだろうし、見た目必死すぎないのは
ポイントだけども、下手にガイドナンバーがある分、お手軽に直射すると、
不自然な絵になりやすいかもね。

お手軽にコンパクトなのをって話なら、サンパックのRD2000とかのがいいかも。
純正じゃないので調光精度は落ちるだろうし、ガワとか安っぽいし、
そもそもまともに認証受けてない純正じゃない製品を買うのってどうなのとも思う
けど、まあ安いし。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/05 06:46:33.96 uBEhl2mW0
あああと、あの見た目が許せて、価格的にも大丈夫なら、
SB-700のほうがずっとお買い得なのは言うまでもないです。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/15 20:59:45.11 a3TQS2Me0
SB-900シリーズにSD-8Aは使用可能でしょうか?

97:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/19 18:36:08.41 HX7Jm1LE0
気が付いたら、ニコンはパワーブラケットの販売を
終了していたんですね。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/19 18:43:40.76 J1kqOj0I0
エネループ買ってからパワブラなんてまったく
出番が無くなった

スピードライトに5本目の電池を付ける付属ブースターみたいのもかなり威力を発揮してくれるし

99:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/19 19:18:14.54 jyDs9IS9P
>>98
現在SB-800で、5本目が収まる電池葢使って、エネループプロを5本にして使ってますが、パワーブラケットって現在の状態から更に上を狙えるもんなんだろうなと思ってました。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/22 17:22:16.74 9K1vX3CE0
合唱で指揮者のみを撮影したら、周囲に反射物がないせいか、
露出オーバーになってしまう、と悩みを抱えているのは
オレだけ?
距離情報は働いてるはずなのに。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/22 18:58:18.84 lNO3927l0
スポット測光でダメなん?

102:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/22 22:23:40.54 Kasp53VQ0
そういう時って普通マニュアルにするでしょ

103:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/24 02:43:07.80 POiMgVz10
マニュアル発光、マニュアル露出、マニュアル射精が基本ですよ

104:86
13/03/24 09:03:44.71 PdQURens0
規制巻き込まれてレス出来なかったです。すみません。

6年生を送る会と卒業式 体育館での行事は終了しました。
フラッシュ側はオートで撮影 バウンスなども試しなんとかなりました。
アドバイスありがとう 

次は義兄の結婚式で活躍予定。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/26 14:56:54.69 5cUCBNLt0
義兄の結婚式で考え中

106:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/26 16:40:07.49 F+Itugmq0
>>105
結婚式を撮り慣れていないならスピードライトなんて買っても宝の持ち腐れ

107:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/26 16:54:33.66 7CaVim/50
作品を撮りたいんじゃなくて記録を撮るんならスピードライト直射でいいだろ
デジタルなんだから2~3枚撮れば露出のアタリも付けられるんだし
持って行かなくて「しまった!」となるよりも持っておいた方がいいと思うよ

108:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/27 13:08:44.10 FtTO07n50
>>106
いや、そういう意味じゃなくて姉のだんなが結婚するのかと思って
悩んでたとこ

109:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/27 15:13:54.04 cv++x3UT0
>>108
奥さんのお兄さんじゃないの。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/27 18:26:05.95 mt4EtjaV0
ここは個人の日記じゃない

111:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/27 18:50:48.38 FtTO07n50
>>109
ありがとう、すっきり寝れる

112:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/31 14:09:41.67 Qrn1vxkG0
SB-700を購入して試し撮りをしていたのですが、
ワイドパネルとバウンスアダプターの効果の違いがわかりません。
どう使い分けるのが良いのでしょうか?

113:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/31 22:20:42.50 izrCijUu0
試し撮りをして使い分けるのがいいですよ。いや、本当に。
そこで違いが見出せたら使い分ける価値アリということです。

なにがいいたいかというと、あなたの感性次第ですよ。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/31 22:22:23.87 izrCijUu0
ついでに、バウンスアダプター、あれだけで本当に使いこなすのは中々のハイテクニックです。

115:112
13/04/02 04:48:11.98 HEI0WvYB0
>>113
ありがとうございます。
違いがわからないので、手軽なワイドパネル使います。。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/02 06:34:20.80 rKlRxGmg0
まあ、かなり無茶な例えをすれば、超広角と魚眼の違いだわ

117:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/21 20:52:19.25 xGQbs05ui
ちょっとど素人な質問していいですか?

SB-800を使ってるんですけど
TTL-BLで撮っても白飛びしたり露出アンダーになったりするのは何がいけないんでしょ?

今日、マニュアルでSS1/200、f4、マルチパターン測光やら中央重点やらで撮ってもそんな感じになっちゃって困りました
露出補正はいじらなかったけど、こういう時は露出補正で調整すれば良いんですかね?

118:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/21 21:30:29.49 dfzV7f2z0
>>117
ノーマルTTLで撮れ。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/21 22:11:56.90 xGQbs05ui
>>118
ありがとうございます!
早速ぐぐってきました
ノーマルTTLで主要な被写体に光量を合わせるってことですね
なるほど・・・やってみます!
ありがとうございました!

120:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/21 22:31:34.09 Fn+CjKfV0
>>117
TTLじゃなくAで撮った方が適正で撮れる場合も多いよ

121:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/22 06:23:40.20 3CzwVSa90
>>117
FVロック使った時とそうでない時を比べてみてどう?
被写体によって結構違うんだよね。
俺の経験だとFVロック使った方が好ましい結果。
カメラはD3とD300。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/22 21:03:56.57 VDGpg5Eli
>>120
Aモード使ったことなかったので取説読みましたw
帰ったら試してみようと思います!

>>121
なるほど、FVロックですか
高等技術ですねw
試してみます!ありがとう~

123:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/23 05:47:12.70 InXJ9vXg0
>>122
本来、FVロック使おうが使うまいが同じ露出になるはずなんだけどね。
他の人はどうなのか知りたかったんだ。
試したら結果教えて。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/23 06:24:25.47 cKqFEIuY0
フォーカスポイントの罠。
例えば、黒スーツ着てる人の撮影で、顔にピント合わせてフォーカスロック→フレーミングすると、
フォーカスポイントは黒スーツ上に→露出オーバー。
白ドレス着てる人で同じ事すると、露出アンダー。
解決策は、FVロックするか、フレーミング先行で露出(及びピント)を合わせたいところに
フォーカスポイントを持っていく。

125:123
13/04/23 17:50:42.12 InXJ9vXg0
>>124
おいらに言ってるのかな?
だったらおいらのはそんなややこしい状況じゃなくて、
十分に広い単色の壁を普通にTTLで撮影した時と
同じカメラ位置からFVロックそのまま撮影した時で露出が違うのよ。
他の人はそうならないんだったらおいらのシステムがいかれてるんだ。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/04 16:01:56.10 iU8nTEcI0
ヤフオクでSB600購入。
SB700欲しかったけど手持ちの金の問題でw
SB400も持ってるから使い方考えよ。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/04 17:31:51.95 VIR8mpCm0
外光オートって意外に使えるな

128:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/04 22:22:52.39 9geAhsOp0
>>127
接写の場合、外光オートの受光部分にファイバーグラスを接続して、被写体近くまでファイバー端を持って行くと
かなり正確に外光オートが働きます。お試しあれ。

129:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/13 23:06:24.69 7vkimmEi0
>>126
CCDの旧式使ってるけどめっさ幸せになれるよな ISO200おいしいです

130:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/31 17:07:53.89 E19M8sjJ0
リュックを背負って街を撮り歩くとき、状況に応じてSB-700やSB-910を併用することが
あるんですが、さすがに不要時にも装着しっぱなしは重くて嵩張るのでその都度、
着けたり外したりの際に背中のリュックから出し入れするのが面倒です。

リュックのショルダーハーネスか腰ベルトにSBを入れて装着できるような形状の
縦長ポーチみたいなのがあればいいなと思うんですがおすすめはありますか?

いちおう付属のソフトケースもベルト装着可という仕様ではあるけど、さすがに
あの凸形状は邪魔臭いのでNG、できればSB-900付属ケースSS-900の
ような縦長フォルムで、リュックのDリングに吊るせるようなタイプのものがいいなと。
電工用の腰袋ぽくてオシャレな奴~放り込むだけできちんと閉じなくても
いいんですけど、なにかいいアイテム無いかなあ。

131:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/01 07:53:34.22 n52nc9NU0
ヤフオクでそれっぽいケース見たことがあるよ。
ストロボポーチ・・だったっけ

132:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/01 10:54:53.89 j2Qhv7T60
こういうの?
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)

133:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/01 14:40:38.32 ZToe1yJ/0
>>131-132
tamrac MX5385なら、バウンスアダプターつきのSB-910がなんとか入りそうですね。
背面にベルトループ有りとのこと、画像が見つけられないのでどんなんだか。

シンクタンクのLensDrop+StrobeStuffのような胴巻きスタイルは、
街中だと大仰過ぎるような印象なんですよね。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/01 19:13:52.21 Y/xwamLc0
本日、通販で購入したSB700が到着
まだ電源も入れてないけど確かに移動時のケースは悩ましい
本体だけなら100円ショップで買ったペットボトル入れがあう感じなので
手縫いでベルト通しでもつけようかと算段中

135:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/02 15:38:15.63 q2cDEDoL0
俺の場合、thinktankのスキンストローブを使うこともあるけど、外部電源・交換レンズ・スピードライトなどの
小物は全部PORTERタンカー・ウェストポーチに放り込んで、ヘソ上あたりでタスキがけしてる。
タンカーポーチは500ccボトルが6本は楽に入る大きさなので、バウンスヘッドを伸ばしたり曲げたりの
手間を省いてそのままラフに放り込める。
これにフードつき70-200/2.8が入るスキン75あたりのぺらぺらなポーチを合体させておくと、結構べんりだよ。
少々傷つきやすくなるかもだけど、保護パッドなしのポーチの方が嵩張らなくていい。

SBヘッド2台+TTLコード+14-24
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

136:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/02 15:44:29.09 g8eS53Jd0
ヌードでも撮るの?

137:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/19 23:17:26.97 W+xadfIb0
木の板の天井にバウンスしなければならない場合、
人物が黄色っぽく被るんだけど、これを回避する方法は

オレンジのフィルター、グリーンのフィルターで何とかなるものでしょうか?

室内、木造建築、蛍光灯と自然光のミックスでの撮影です

138:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/20 18:59:20.37 lJuUOXCH0
>>137
「室内、木造建築、蛍光灯と自然光のミックスでの撮影」
阿鼻叫喚の撮影現場ですね。スライドフィルム時代には絶対に避けたい条件ですw
カラーバランスをいじってみれば?

139:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/20 19:54:13.87 ujYBK9Mo0
吸収される波長はフィルタでは補えないからねぇ
特に、タバコのヤニが染み込んだ壁紙は、青を全然反射してくれない。なので黄疸色が取れない
バウンスにこだわる都合なら、天井の狙いどころにレフ張れれば一番近道なんですけどね。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/20 20:22:25.70 i/cD4PpH0
>>137
そもそもカラー撮影で「木の板の天井にバウンスしなければならない」なんて必要はないと思うけどな。
地明かりとしてミックス光源、そこにストロボ光を投入して余計に面倒なことにしなくても、
メインとなる光源を決めて、あとはなりゆきか事後に修正する。

ストロボ光をディフューズさせて使うことは必要だとしても、なにも天バンだけが選択肢ではないし、
むしろ色かぶりや光量などの点で使えないことの方が多くないかな。

天バンで後ろにはうまく光が回ったけど、メインとしては弱いので人物の手前が暗くなってるような
例をよく見るけども、どうしてもというなら木の天井を白くするとか、大きめのレフ板やアンブレラなどを
使ったほうが結果が読めるぶん楽だし、不要な蛍光灯照明は消してしまったほうがいい。
シンプルにミニパラソルかレフボックス1発のほうがきれいに仕上がるかも。
店舗などで地明かりをOFFにできないなら、メイン光量を大きくしてカブリを減らさないとね。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/20 21:39:31.69 14n5TDV60
>>140
傘やボックスを使える知識がある人はこんな質問をわざわざしないだろうね…

>>137
蛍光灯を消して自然光だけで撮れば良いと思うよ

142:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 02:55:50.58 Xw8MSv8F0
>>137
天井に文房具店で買った白模造紙を一面に貼ってバウンス。模造紙なら天井に畳六畳分
貼ったって大した金額にならん。和室なら大して天井高くないから、白のガムテで
白模造紙貼るくらい出来るだろ。
それから、シャッター速度をシンクロ最高速にすれば室内の地明かりの影響をかなり
減らせる

143:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 04:06:19.05 7pNjj1dA0
空前の天井バウンスブームみたいね。なんで猫も杓子も天バンなんだろ?
アシスタント無しで貧弱なクリップオンをホットシューに乗せて使うなら、
色の怪しい天バンなんかより、LumiQuestのビッグバウンスのような
リフレクター&ディフューザーのほうがよほどいいと思うけどな。
やや見た目がキモくなるかもだけど、A4の白ケント+トレペ+
パーマセルで自作すれば100円で出来るよ。

144:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 07:49:21.66 wsZZnZwN0
照明の傘狙って狭角で発光すればいいよ。リモートできるなら照明器具の下から炙るように発光。
限度はあるけどその部屋の自然な感じになる。
民家程度の場合ね。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 23:41:18.65 Xz9+cS+O0
>>144
状況次第ではありなんだろうけど、「その部屋の自然な感じ」と最適なライティングとは別だからなあ。
真上からのトップライトだけでは撮れないし。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/22 14:14:07.38 wp4IYTGJ0
おれんち ○

147:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/22 14:41:33.14 PfqM0XJc0
>>145
だったら尚更、天井バウンスなんてその場合わせの手法に頼れない。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/26 11:32:13.16 pM0sQ1gc0
>>138-147
ありがとうございます

撮影は寺院の法要です
D700+24-70、ディフューザーで直接当てるのに躊躇する→しょうがなくバウンス→黄色
D3+70-200、自然光で撮影→F2.8、SS1/60~125、ISO1600~3200→微妙なノイズ

室内は蛍光灯で、天気時間帯によって一方向から強い自然光が入ってくる
バウンスしようにもホールではないので欄間で天井が区切られている
ブライダルのように流れを記録する要素が強いです

149:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/26 12:37:33.57 PxxeL4t20
レフ板だね。
フラッシュ以上に目立つかもしれないけど。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/26 12:45:39.48 PxxeL4t20
それかダメ元で、フラッシュで炙った天井でカスタムホワイトバランス取る。
当然、RGBの特定の色が極端に不足→補正されるから、
比較的低感度使ってもその色だけノイズっぽくなる(ニュアンスで理解して)
色のバランスも崩れやすいし、何らかの補正する場合もヘンな色が出やすい。
やはりカメラが想定している3000~9000ぐらいの色温度を外れると弊害多そうだね

151:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/26 12:52:57.43 PxxeL4t20
訂正
カスタムホワイトバランス→プリセット

152:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/26 13:20:37.58 pM0sQ1gc0
>>149-151
ありがとうございます
導線を確保するのがやっとな状況で、レフ板は確実に無理ですね
何枚かに一枚は白い土壁に反射したのか、不思議と色かぶりしてません
次回は感度を上げて自然光か、ディフューザーで挑戦してみます

153:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/26 15:37:32.37 IuIwB8sj0
>>148
なぜ最初から寺院と書かないのだろうか・・・

154:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/26 20:36:31.72 pM0sQ1gc0
>>153
ごめん、自分の家が茶の間など部屋によって同じ状況で、
たまたま寺院内で撮影したけど、
寺院に限らず木造建築内でスピードライトをどう使うべきか教えて欲しかった

アドバイスをいただいた方、ありがとうございました

155:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/27 10:06:44.29 Juhxj/7w0
もしよければ最後に。
それが大切な意味の写真だったら、撮影の時間貰って
「一呼吸だけ動かないでください」
って、ありのままをなるべく低感度で撮るのはどう?
低感度なので暗部を持ち上げるとしても余裕あるでしょう
ある意味それが一番リアル。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/27 10:53:16.05 jaUYIIxL0
>>155
流れを止めること、声をかけることは不可能かもしれません
レンズ交換する時間がないので、スピードライト、24-70、70-200に頼っていますが、
自然光、35/1.4、85/1.4で撮れたらと思います
被写体ぶれは逆に迫力が出る場合がありますが、黄色かぶりだけはどうにもなりませんね

ありがとうございました

157:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/27 11:30:04.67 Juhxj/7w0
葬儀屋?

158:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/27 20:40:52.56 GUASxVz+0
>>156
90cmくらいのアンブレラにバウンスすればいいじゃん。
あるいは、こういうソフトボックスタイプの大型ディフューザー使うだけでぜんぜんちがうぞ。
URLリンク(oriental-hobbies.com)

159:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/13 NY:AN:NY.AN Vf4OEICKi
TTLで撮ってもPCで見てみると暗くて
結局現像ソフトで露出を上げることになるのはなんでなんだぜ?

160:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/13 NY:AN:NY.AN lRYuAmKG0
母親の血圧計に奪われていたエネループ4本が、
本日無事にSB600の元に戻ってきた。めでたし、めでたし。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/14 NY:AN:NY.AN VGZ9ltBH0
>>159
BL切ってみればよろし

162:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/14 NY:AN:NY.AN +4re8IDW0
>>160
母ちゃんが死んだのに、めでたしとか信じられん

163:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/14 NY:AN:NY.AN BTAeSFKe0
>>159
ディヒューザーとか付けてんじゃない?

164:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/14 NY:AN:NY.AN VGZ9ltBH0
>>163
たしかにあれはあまり効果が無くてオジャマモンにしかならない事も多いな

165:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/19 NY:AN:NY.AN Sd+2Pnf50
SB800をマスターにSB700を複数灯リモートしたいのですが
SB800を他社のカメラとシンクロケーブルで繋いでいる状態でも可能でしょうか?
手持ちがNikonのカメラとSB800でカメラの乗り換えとスピードライトの増設が重なり
不可解な質問かと思いますが宜しくお願いします。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/19 NY:AN:NY.AN OldNe8mw0
調光無しで発光させるだけなら可能でしょ。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/19 NY:AN:NY.AN Sd+2Pnf50
TTL不可、マニュアルモードなら多灯も可ということでしょうか
それならNikonで買い増せそうです、ありがとうございました。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN 0734bIpf0
いまさらだけど、SB-800の焦点距離(照射角)表示って、35㎜換算(FX)のみで
DX換算じゃないよね?
だから、DXで使ってるときって、実質的な焦点距離より広く発光してるという事で
OK?

169:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN G6deq9G60
>>168
SB-900が出たときのSB-800との違い(売り)が FX/DX切り替え対応
なんで、SB-800はボディーがDXのときでも、FXに必要な範囲を照らす
のだと思いますよ。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/04 NY:AN:NY.AN bWrPFhn1i
ストロボ初心者なんだけど
ISOをあげてストロボの光量を減らしたい場合、
TTLならISOあげたぶん自動的に光量減るの?
それとも手動でマイナス補正しないといけないのかしら?
むしろTTLじゃなくてマニュアルで発光量決めたほうがいい?

171:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/04 NY:AN:NY.AN DGyx3xXK0
TTLの意味を調べる事

172:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/06 NY:AN:NY.AN eKhQ8vCY0
URLリンク(www.nikon-image.com)

173:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/06 NY:AN:NY.AN XLM3EJiM0
>>172
買おうかしら

174:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/06 NY:AN:NY.AN EcU+Uy8X0
お手軽バウンス用ね

175:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/06 NY:AN:NY.AN k/eMaKvM0
単四電池だから要らんわ。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/06 NY:AN:NY.AN OY5JSylP0
>>172
NIKON1用のSB-N7のシュー違いverみたいだね。価格も同じ。
URLリンク(www.nikon-image.com)

白バージョンもあるSB-N7の方には、ワイドパネルSW-N7が付属してる。
SB-N7・SBー300共に、ノーマル照射時は27ミリ相当画角カバーで、
SB-N7+ワイドパネルで18ミリ相当画角カバーとなる。

V1ユーザーとしては、汎用性のないマルチアクセサリーポート→汎用ホットシューの
変換アダプタをさっさと出してほしいんだが。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 NY:AN:NY.AN 3HEX5xVl0
>>176
SB-N7・SBー300を両方買って、シュー脚部分をばらせば、マルチアクセサリーポート→ニコンi-TTLホットシューに
変換する配線の解析が出来ると思われる。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 NY:AN:NY.AN gVlhEzlm0
このガイドナンバーで、120度バウンスとか光量足りんのかな?

179:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 NY:AN:NY.AN g+lowNWv0
>>178
ちょい感度上げて開放絞りあたりでなんとか。

ニコ1用としてさらに小さなSB-N5(GN:8.5)でも、健気にヘッドが回ってバウンス出来るという
ちょっとアホな仕様なので、小ネタ用として買ってみた。
その場にスレーブ設定のSB-700やSB-900があればワイヤレスでシンクロできるので、
そっちメインでバウンスさせると良い感じに撮れるよ。
URLリンク(www.nikon-image.com)

180:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/14 NY:AN:NY.AN FuZzAtkQ0
最近SB-910を買いました。
今まで純正レンズ一筋で来たのですがサードパティーのレンズでも
レンズ情報の伝達とか問題ないものでしょうか?
具体的にはD4にシグマの35mm F1.4 DG HSMを考えています。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/14 NY:AN:NY.AN QQ1AwQKL0
ある

182:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/14 NY:AN:NY.AN FuZzAtkQ0
>>181
「ある」というのは、問題があるということでしょうか?
絞りや焦点距離といった調光に必要な情報が伝達されないとかでしょうか?
ググってもいい情報を見つけられず質問ばかりですみません。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/16 NY:AN:NY.AN 0L4RzDMM0
調光周りは、サードパーティが入ると途端に狂いだすからなあ・・・

184:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/16 NY:AN:NY.AN SFWxuzNz0
スターダストレビューって元はクレイジーパーティだったよね

185:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN YSyOtEN00
はじめて書き込みします。この間D5200を買ったばかりの初心者です。
スピードライトの必要性に迫られてこのスレを覗かせていただいております。
撮影対象は室内での人物ポートレートです。
「初心者ならコレを買え!」的なものってありますでしょうか?

186:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN 0mrREXGt0
SB-910

187:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN iK3Je3sT0
>>185
SB700で問題ない。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN gvZuaIrE0
初心者→腕が無い→機械任せ→最高級品のオート→XXXで十分→思ったようにいかない。
これは鉄則。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN E7Ck84XY0
Nikonなら機械任せで十分じゃん?

190:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN YSyOtEN00
185です。
実はSB-700の下のSB-600の中古が出ていたので、それにしようとおもったのですが、
もう少し払ってでもSB-700を買っておいた方がいいでしょうか?

191:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN gvZuaIrE0
違いが良くわからなくて金が出せるなら買える中で一番高いものを買え。
用途や性能を理解して初めてどの機種が自分の用途に合うかが解る。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN wnePw0my0
>>190
後々後悔したくないなら700にしとこうよ。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN ziwzabib0
違いと言われると困るが、新しい機種持っているんだし、
フラッシュも新しいのにしておいた方が、相性いいんじゃない?

194:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN YSyOtEN00
185です。
アドバイスありがとうございます。
買える中で一番高い物……確かにそうですね。
思い直してSB-700を買ってきます。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN WendLCOj0
>>194
もうひとつうえもあるぞ!w

196:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN ziwzabib0
FP発光だけ見れば、700最強だぞw

197:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN Wr3p16SSi
そうなん?

198:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN 21d3ADxp0
>>196
気になる!教えてくれ

199:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/17 NY:AN:NY.AN 0mrREXGt0
SB910買って、手に余るようなら下取りでSB700にするのがいいよ
そのSB700もイマイチだったら僕のSB800と無料で交換してあげるよ

200:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN w3uaxx7F0
5200だとFP発光対応してないんじゃ?

201:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN To44ZArV0
安いカメラほどレンズキット買う奴が多いし、そうなるとレンズが暗くなる。
初心者の方がむしろ光量必要になるから910ってのはある意味正解。

ベテランや上級機を使う奴ほど光のバランスを考えたりレンズが明るくなるので最上位以下のスピードライトで良くなるケースがある。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN paBMZg4Q0
少なくとも、SB400以下を買う理由はほぼ無い
本体のバッテリ消費を節約できるぐらいか
もしSB400が延長TTLできたとしてもそれに
わざわざSB400選ばないだろうし。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN To44ZArV0
カタログの数値だけで語るとこうなるから気をつけろ。
照射角度を変えられるだけで内蔵ストロボとは天地ほどの差がある。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN paBMZg4Q0
>>203
バウンスに十分な光量とはいえなかった。
縦にも振れない。
カタログ云々以前に、実際使ってみた事ある?

205:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN AkNh4t3s0
テカりが嫌でスピードライト使わずやってきたけど
お試しで買うならSB-300でいいよね・・・
D7100、VR55-200で式場を撮るんだ。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN To44ZArV0
光量が十分かどうかは状況による、お前の使い方なんか知らん。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN paBMZg4Q0
>>206
知らないのに口挟んでくるんだ・・・
カタログしか見てないの?
へんなの。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN paBMZg4Q0
訂正
カタログしか見てないの?

カタログしか見てないのは貴方じゃないのかな?

209:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN To44ZArV0
お前の使い方がどこかに書いてあるのか?その辺で辞めとけみっともない。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN paBMZg4Q0
あほや・・・

211:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN xQqSXcpi0
たわけや

212:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN dtQu8mcK0
ダラだし

213:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/19 NY:AN:NY.AN TiVu+5yt0
横入り
SB-910とSB-400持ってるけど、SB-400の方が出番多し。
SB-400で撮れない場面があるのは確かだけど、SB-400で十分の場面も多い。

>205
式場ではSB-300だと光量が足りないかも。SB-300は一つ持ってっていいと思うけど、
当日はでかいのレンタルした方がいいと思う。
レンズは画角的に55-200じゃバストアップしか取れないんじゃないかな?18-55の方がいいと思う。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/19 NY:AN:NY.AN Cqk4fMtY0
スピードライトは使用頻度が少ないならあんま壊れるものでもないし、
早々モデルチェンジするものでもないし、
大は小を兼ねるからいいの買っとけっけじっちゃが言ってただ。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/21 NY:AN:NY.AN c0DqClSO0
ブラケットに付けてるんだが、コードが長いすぎてジャマだ・・
短いのはないんかね?

216:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/22 NY:AN:NY.AN IjLLWr7E0
プロブラケット SK-8Aのコードは短い

217:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/22 NY:AN:NY.AN hzKVuIkZ0
>>215
SCで短く加工してくれたような気がする

218:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/24 NY:AN:NY.AN XnggINJ70
毎回思うけど、ニコンのスピードライトのバウンスアダプターって
ディフューザー代わりに使えるの?・・・用途が違うような気がするけど
ディフューザーとして使ってる人が多過ぎてもう分からない。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/25 NY:AN:NY.AN ovY9Ectw0
>>215
今日というか、日付が変わったので昨日だが、新宿のSCにケーブルカットの加工に出してきた。
工場送りになるから、納期は一週間くらいかかるけど、料金は\3,150だった。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/04 09:13:32.55 g+5jJVr/0
中華製SC-28互換ケーブル(ショートタイプ)買ったら、
シュー取付け部の金属が分厚くて嵌らない(T_T)

221:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/15 00:03:15.38 x/hxq8RY0
親族の結婚式で、
D50 + SB-800 + VR18-200

で撮影します。 (頼まれたわけではないです。)

フラッシュ撮影も久しぶりで、結婚式での撮影は初めてです。
何か気をつけるべきことがあれば、ご教示願います。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/15 09:22:47.60 HVUZsMSs0
>>221
ホットシューに付けて18~24mm付近で直射で撮ると、フード外してもレンズの影が出てケラレるかも。
意外とワイド側多用すると思いますので、試写して確認してください。

縦撮りも背景の影が斜めに出て気持ち悪いです。
ストロボブラケット等でレンズと光軸をあわせられれば良いのですが、ごつくなりますw

増感して、天井バウンスが無難ですが、場所次第かなぁ

223:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/15 14:10:22.86 x/hxq8RY0
>>222
ありがとうございます。
早速ワイド端でケラレないかチェックしてみましたが、
狭い屋内での撮影で、フードをつけていてもケラレた写真が撮れませんでした。
(条件が違うのでしょうか。)

増感は D50 なので ISO 1600 までなのですが、
ISO 800 ぐらいで、天井バウンスで行きたいと思います。
天井バウンスできる会場だと良いのですが。

念のため、フードも外して撮影しようと思います。

どうもありがとうございました。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/16 19:03:48.20 u3Z6KVhe0
>>221
和式か洋式か分かりませんが花嫁さんの白い装束に調光が引っ張られてアンダーになり
ねずみ色になることが多いので調光補正に気を配った方がいいです

225:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/16 21:00:36.86 17kC4ww40
>和式か洋式か
最初、トイレの話かと思った

226:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/16 21:11:46.84 wiF4Cx0r0
俺もトイレの事を考えた

227:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/17 07:46:00.74 qKHjA1R/P
神前式?霊前式?みたいになるのかね。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/17 07:52:00.00 JQN7Nwj5i
>>227
霊前式ってなんだよw
死体の前で愛を誓うのか?

229:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/18 02:24:31.81 kp4D12FG0
>>224
アドバイスありがとうございます。

白い装束に注意します。
RAW で撮る予定なので、 後から、Capture NX 2 で 露光補正しようと思います。
(それで直せるのかもよく知らないのですが。)

230:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/18 04:45:32.89 y2WxzQ/o0
パナウェーブ

231:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/18 20:56:35.23 kp4D12FG0
すみません。
調光補正と露光補正をごっちゃにしてました。今ぐぐって知りました→調光補正

232:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/21 00:39:45.85 6Aqiyw3G0
SB-700買っちまった
交渉したらeneloopチャージャー+電池四本サービスで三万円
全額ポイントでと言った後のの店員さんの顔忘れないよ

233:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/25 18:36:18.52 /Dq/adz50
R1C1買ってもうた
なかなか楽しいわ

234:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/25 23:57:09.64 8NqocEbX0
それ見ると、毎回海外ドラマのCSIを思い出してしまうの
殺人現場セットで出すぎ

235:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/26 11:32:55.57 zktViEjOP
FDKトワイセル名義のエネプロならアキバで4本セットが1200円、充電器もFDK純正が1000円くらいだから、
SB700の購入金額からさらに2000円強の値引きを引き出したと思えば大勝利だったね。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/28 23:27:54.05 kSm6vaat0
SB-400のソフトケースにSS-400って書いてあることに気付いた。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/29 06:12:57.19 SaqctWA40
>>236
うちのもそうだ。
ワロタ。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/29 07:05:54.81 kIbg5oxk0
SB-600のはSS-600だったわ

239:237
13/09/29 08:11:18.79 SaqctWA40
SB-800のケースもSS-800だった。
こういうものなんだな。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/29 09:48:03.93 VMcGdXIe0
>>236
SS-400はソフトケース自体の型番だよ

241:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/29 09:50:18.85 VEYdVdDW0
>>240
そういうことなのか納得。

242:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/30 10:08:12.40 EoFETW9C0
勘違いワロス
ちなみにSB-700のはSS-700だった

243:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/30 10:13:22.99 hfWTPjZO0
少し大きめのケース作って共通化出来そうなのにね。

ちなみちゃんついでに、SB-900とSB-910は
本体の外形は変わらないが、ソフトケースは
形がまるで違うタイプに変更された。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/30 15:55:28.89 HhX48WNZi
ニコンはノクフニッコール事件という前科があるから、間違いだと疑われても仕方ない

245:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/30 22:13:00.43 WP9UTf4f0
SB-15のケースもSS-15だ
てかこんなのもリテール品だったんだな

246:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/30 22:39:24.86 qd1A7EUz0
>>244
教えて君ですいません。
ノクフニッコール事件って何?

247:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/30 23:06:15.26 f9QPOTYP0
>>246
ww3.pf-x.net/~ari/0/nocf/

248:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/30 23:12:50.80 qd1A7EUz0
>>247
URLが繋がらない・・・
でも、URLを見て思い出しました。
刻印の綴り間違いですね。

249:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 01:01:06.35 xe38BDhy0
>>248
そうそう。一部のロットでnoctがnocfになってたってやつ。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 08:20:20.62 p+lU/IOz0
ソフトケースのタグが違ってた位では、コレクションアイテムにはならないなぁ

251:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 07:53:46.15 X0vK4iKo0
今年のモーターショーでコンパニオンさんと
車を撮りたいと思います。

SB-400かNissin Di466 だったら
どっちが良さそうでしょうか。

小さいスピードライトを調べていてこの2つが
候補になりました。

SB-700が一番きれいに撮れそうなのは
分かりますが。。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 08:41:19.92 VIzKrA160
色温度と配光、調光精度がいいニコン製しかない

253:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 18:40:59.59 R1BcDKzI0
純正に敵うものは無い

安物買いの銭失い

254:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 18:59:06.19 pnMv8wDq0
キヤノン、ペンタ、ソニーは純正自体調光精度良くないから、
ニッシンでも、シグマでも大した差はないが、ニコンの場合、
純正と比較したら、サードパーティは押し並べてウンコと断言
しても間違いない。例外はMETZだけ。でも、味付けがニコン
と異なるので、やっぱりダメと感じる人もいる。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 19:48:04.47 VIzKrA160
押し売りするわけじゃないけどニコンのカメラを使っていてニコンのスピードライトを使わないのは勿体無い

外部調光が付いているニコンのスピードライトをワザワザ他社のカメラで使っている人もいるくらいだからね

256:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 19:52:00.87 xb6E5IX40
>>251
ストロボは大きい方がいいよ
SB-400は正直内蔵ストロボに毛を生やしたようなもんだから、できればSB-700のほうがいい

257:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 20:35:43.36 X0vK4iKo0
ご回答ありがとうございました。
やはり、純正なのですね。。
SB-700が無難そうですね。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 06:53:46.44 0faGeNLQ0
SB-400を買った場合
ああ、ちゃんと明るく写った!

SB-700を買った場合
照明沼に嵌る

259:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 07:13:05.55 MY88M2pk0
日中シンクロは面白いで

260:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 08:55:22.14 /YNRbP8E0
SB-400では背が低くてケラレ、増灯用のホットシューアダプターを買う
→多灯ライティングに向かう

261:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 12:12:51.06 qx3B0xOG0
2ヵ月でSB400→SB800と買ってしまった俺参上
SB400も小さくていいんだけどね

262:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 12:13:40.87 /hOOX1P+0
距離が近ければSB-400でもいける
縦位置で撮るのでSB-700を使う場合
前に人垣があると光が当たらないかも
ブラケットを使うことをおすすめする

263:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 13:15:16.86 e7Y9IafT0
ついでに700と910の例も頼む。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 17:32:02.26 MY88M2pk0
CLSやりだしたら嵌っていつの間にか800×2、600×4、R200×3、SU-800×1に増えてもうた・・・

265:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 20:10:53.57 0faGeNLQ0
自分はSB800SB700SU800で踏みとどまってる

266:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 21:23:39.47 VqEtm/lk0
>>263
700と910どちらとも手元にあるが、700を売って910*2台にしようかと思ってる
差額2万出しても910がいいぞ

267:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 07:33:04.02 UbkV2NbwP
SB-800発光部のクリアレンズ部分が黄色っぽくなってきたから、中の電球?とあわせてOHしてもらいたいな。
とはいえ、OHして2~3万かかるのなら、まだ光るには光るからオクで処分して追い金を数万出せば910が買えちゃうし悩ましい。

こういうのは程度問題だから、今使っている800がどんな状態なのかで判断別れてくると思うけれど、D800とSK-6と組み合わせて使っていてSB-800と910で精度って差が出てくるもんかな?

268:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 08:04:58.02 jxuz5+si0
SB-800のスマートボディが気に入ってるから俺だったら修理に出すな

269:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 08:20:06.06 tPu0LTg50
俺ならSB-910を買うが、好きにしたらいいと思う。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 08:38:27.31 KtUgb4Qn0
スレ的には910を買い増しだろjk

バウンスした時の光量、連続発光の間隔とか910圧勝だよ。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 08:56:02.38 UbkV2NbwP
とりあえず今日は800持って出社しているので帰りに新宿SSへ持って行って、見積りもらうコトにします。
その足でヨドバシ行って910買っちゃったらその時はその時でw

272:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 09:25:09.93 OYlnb4Rw0
精度をどうこう言うなら新しい方一択だろ
その方が精神安定上も宜しいかと

273:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 12:38:02.73 VbeON1TK0
>>271
コンデンサも変えないとダメだよ
弱くなってるから連写できなくなる
数万もかけるなら新しいのに買い換えたほうが良い

自分もSB800気に入って6年使ったけど、910に買い換えて今まで黄ばんでたんだととびっくりした

274:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 14:28:41.22 HzDgQcBl0
>>267
2万はかからん。おれはSB-800の基盤交換とフレネルレンズ交換してもらって1万
ちょっとだった。クセノン管はアマチュアの使い方なら、そうは交換しなくて
大丈夫だよ。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 14:34:47.65 UbkV2NbwP
267=271です、いろいろアドバイスありがとうございます。

とりあえず、購入時の性能を取り戻したいので「基板」「フレネルレンズ」「キセノン管」…他にチェックで劣化や動作のおかしなところがないか見積りお願いしますと伝えてみます。

910は勢い次第で見積もり待たずに帰りに買っちゃうかもしれませんが、アドバイスありがとうございました。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 14:43:08.03 EX1tQr1ui
910と修理した800併用で解決だな

277:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 18:03:25.01 /V/cUqyki
最近SB-910でスピードライトデビューしたんだけど、
スピードライトは幾つあっても困らんね、きっと。

そういえば、
付属の台座の裏に三脚穴が空いてるのに気付いて
カメラ用三脚を目一杯に伸ばして付けてみた。
D7100のコマンダー機能で連動させたら
ライティング捗り過ぎてワロタw

278:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 18:30:31.02 Y9tNY0GG0
ライティング沼に一人ご案内でーす

まずは白傘からはじめましょうか
ソフトボックスより安上がりで効果が一目でわかりますよ

279:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 19:03:26.44 jxuz5+si0
SB-800と600をサービスに持って行った時に中を見せてもらったことがあるけど
800と600ではぜんぜん違うんだよね

800が雑然と部品とケーブルがあるのに対し600は綺麗に配置されてる感じでさ

280:277
13/10/17 22:32:32.25 EcKskg0j0
>>278
いやぁw
まだ本格的にブツ撮りやってないんだよなー
傘開いて設置出来るような部屋すら無いorz

281:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/20 13:02:32.58 K0lLzxHB0
910にオススメのストロボディフューザーってある?

282:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/20 13:43:35.98 LEI1Rf8R0
ルミクエスト安定
使うシチュエーションにもよるが

283:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/20 14:33:14.26 4hfgLEPhi
ホールでの会食みたいなイベントで使うよ予定

ちょっくらカメラ屋見てくる!

284:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/20 16:16:19.65 exX8lUkq0
イベントで初めて使ったSB-400のttl調光が優秀でびっくりした。
ディフューザーはサンパックの大小セットの大きい方を使ったけれど、ちょっと色のバランスがずれているような。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/21 01:58:34.03 t7kQlgl80
そうそう、遅くなったけど購入報告。
ビックカメラにてルミクエストのウルトラソフト買いました。
取り付けが粘着テープなのがいただけないけど、
簡単に試したかんじ、良さそうだねこれ

それよりも超広角レンズの物欲を振り切るのが大変だったw

286:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 10:57:28.82 6PNoHeRQ0
>>282
光を柔らかくするということならフラッシュベンダーL(+ディフューザー)が良かった
カメラのホットシューにマウントしたスピードライトに付けるものとしてはベストだと思う
ルミクエストの方がコンパクトで使いやすいからルミクエストの方がよく使うけど

287:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 20:09:09.67 AMt5CBqB0
>>285
おんなじルミクエストのウルトラストラップ使えないの?
他のディフューザーには普通に付けられるんだけど

アレ使うとフラッシュにバリバリテープを直接つけなくて良くなるからいいよ。

288:285
13/10/28 23:07:18.30 PalqA+aS0
>>287
あれ、凄く惹かれたけど店に現物が無かったから買わなかった。

それでどうしたかというと、
手芸用品店でゴムバンドとマジックテープ買って自作したった。
裏面に滑り止めが無いから、時々ずり落ちてくるけど問題はないねー

お陰でスピードライトはピカピカのままさ!

289:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/31 15:44:43.12 /1Bm8ASU0
スピードライトの基礎を勉強する上で参考となる本があれば教えていただきたいです。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/02 11:24:52.50 Oo1QV8Ez0
>>289
ハードウェアとしてのエレクトロニックフラッシュについてなら、ちょっと古いけど
穂積英次@朝日ソノラマの「最新ストロボ技術」とか「ストロボの科学知識」とか。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/02 12:36:17.16 YGmpKUp20
多分>>289はライティングの基礎のことを言ってると思う

ハードウェアにしてもその2つでは古すぎて現代のストロボ技術を学ぶには不適かと

292:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/02 16:21:42.42 SeAH5gbY0
数本の乾電池で一体どうやって高電圧を作るのか不思議だなあと思った頃に読んだ本だ。
超多機能になってTTL調光も高精度になったとはいえ、基本的には変わっていないような気もする。
最新のストロボ技術書があれば読んでみたいけど。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/02 16:51:41.60 2lpnhKfo0
>>290、291
レスありがとうございます
ライディングのことです。すみません。
最近D7000とSB-700を買ったのですが参考となる本がないかググってみたもののどの本がよいかわからず質問させていただいた次第です

294:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/02 20:42:21.22 YGmpKUp20
昔のフラッシュは1レリーズに1回発光だったけど今は1レリーズで数十回の発光が
あったりするから極短い間隔で連続発光させる技術が不可欠なんだよね

295:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/02 21:01:42.42 dqlWaZ7y0
>>293
古本か図書館で借りられれば、
CAPAの別冊「楽しもう ストロボ撮影」は
クリップオンに絞った内容でわかりやすいんじゃないかな。
前に初心者の友人にすすめたら好評だったよ。
ムック本は絶版が早くていかんね。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/02 21:11:02.98 NRCcvUquP
URLリンク(i.imgur.com)
これはブクオフでたまたま見つけて買ったけれど、わかりやすいね。

しかし、スピードライトのスレに貼っちゃ許されない画像だなwww

297:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/02 21:16:17.29 2lpnhKfo0
>>295、296
レスありがとうございます。
明日古本屋まわって探してみます
ご教示ありがとうございました。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/14 12:52:20.46 8GyGTag30
297です
古本屋をまわって「デジタル一眼レフストロボテクニック工夫とワザ」という本を
手に入れ熟読してわからないことがあったので質問させてください
今度高さ3M程度の会場でパーティーの撮影をしようと考えています
D7000+SB700+NIKKOR18-200VR2で取る場合状況にもよると思うのですが
ディフューザーをつけて直射するべきなのかバウンスしたほうがいいのか
ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
自室でいろいろ試しては見たのですが自分の部屋は天井そこまで高くないので。
スレ違いの場合はすみません。長文申し訳ありません。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/14 12:54:35.34 8GyGTag30
何度もすみません。高さ間違っています。
5M~6M位です

300:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/14 13:16:20.24 bfEm/ZyX0
ディフューザー一択

301:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/14 13:48:30.75 8GyGTag30
>>300
ありがとうございます

302:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/02 23:10:22.53 6y1eRcKK0
外部電源の設定が無い機種に、改造で外付け電源つけて試した事がある人っていないかな?

303:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/03 00:15:05.06 8x1PajA20
聞いてどうするの?

304:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/03 00:35:52.65 DN+I5Aud0
そういや大昔のクリップオンストロボでたしか東芝かカコだったかなあ、外部の高圧DC電源は
使えないけど、商用AC100V直結は可っていう豪快な仕様のモノもあったなあ。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/03 01:11:56.82 mhsaaStt0
パナループプロ使えよ

306:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/03 02:13:24.24 /HxRlh760
>>302
居る。数年前に価格.comのクチコミで、SB-600にダミー電池を使って
配線を外に引き出して外部電源を繋ぐ改造記事を書いてた奴がいた。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/03 22:45:13.50 1gi5PBTD0
>>303
これから作るから、先人がいるかなーっと?

>>306
見た見た。あの人以外は見たこと無いんだよな。
とりあえずSB-700に外部電源作って、温度計付けて純正の温度計と比較しつつ実験するわ。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/03 23:53:22.67 8x1PajA20
因みに電源は8A位出せるやつじゃないとエネループのリサイクル時間と同等にならないよ

309:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/03 23:55:42.01 e/Acxsqb0
オシロで電流波形見たけれど、電池がかわいそうなぐらいのピーク流れてる。
アルカリじゃ更に負担大きいだろな。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/04 23:11:00.42 8WPkiE2Z0
さっそく試したが、満充電電池の純正4本が早すぎわらた。

エネループ4本(純正)・・・チャージタイム2秒
エネループ8本直列・・・電圧10.22V 電流6.4A  チャージタイム3秒
エネループ8本並列・・・        電流11.3A チャージタイム1.9秒

純正4本連続発光は、キセノン管のオーバーヒートより、電池が50度突破で先にダメになりそう。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/04 23:57:40.88 YOs6q1BL0
部品の耐圧の関係上10V以上にはしないほうがいいぞ

312:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/05 01:05:36.54 6hpzWiRh0
余計な工作はしないに限るね

313:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/06 07:54:25.83 2GAVOWZY0
>>311
試しにやってみないとわからんしな。壊れるのも承知の上。
チャージタイムがかわらんのは、電池ボックスと配線が細すぎる(実際に使う状況を想定して
長め・細めの配線だったからかもな)

>>312
フル発光1秒未満目指して懲りずにやるわ。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/06 08:40:01.74 nDe8k4iC0
キャパシタに直接高圧突っ込めばいいよ

315:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/06 19:37:04.04 u2L7SS/e0
>>313
SB本体への給電ワイヤ接続部分をどのように実装したのかも気になるけど、
ストロボ電源のような大電流を流す回路に、幾つもの不安定な接点(電池ボックス)を通すのは避けたいな。

面倒だけど、各セルごとの電圧もセンスしてみると恐ろしくバラついてることが分かると思う。
タブ付きセルをスリーブ圧着ワイヤでシリーズに組んだモノと、電池BOXのようなバネ接点を比べると、
後者はそれぞれの接触抵抗値が大きく違っていてしかも不安定、セル数が多くなるとさらに影響は
大きくなって、バランスを崩して組電池として早々にNGになりやすい。

>>314
積層乾電池を使うタイプの外部電源がまさにそれ。
必要経費として湯水のように使い捨てられるかどうかという切実な問題はあったけども、
メンテナンス不要でいちばん単純な仕掛けだから長く使われたのかも知れないね。
チャージ時間を考えるとCPは悪くはなかった。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/06 21:22:57.60 2GAVOWZY0
>>315
超単純な作りで、電池ケースに配線つけてダミー電池に半田付けしただけ。
とりあえず実戦で使った時の手軽さを想定してこの構成にしたけど
やっぱ金属製の電池ケースに、もうちょい太い電線使わないといかんねw

317:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/06 22:16:47.41 J0pTsVO50
いっその事アシストパックとか外部電源を繋げるように弄ってしまうとか

318:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/06 22:17:13.67 tDg0i1xzi
>>316
電動RCレースカー用の銀シリコンケーブルとか使ってみたら?

319:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/06 23:17:46.34 J0pTsVO50
外の配線を太くしてもストロボ内の配線がボトルネックになり被覆溶解などの可能性あり

320:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 00:14:19.61 AdJEbWdG0
要するにSB-700にも外部電源入力きぼんぬだよな。なんでケチるんだろう?
SB-910にはNISSINのPS8を使ってる。2本出し出来てチャージも早いよ。
積層はコストはかかるけどすごくラクチンだた。なんで積層電池なくなったんだろ?
最後まで国内生産だった?今ならインドネシアあたりで安く作れそうなのに。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 00:49:03.99 s0IfPdUN0
危険すぎる。1個持ってるけど不用意に触れないところにおいてる

322:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 05:20:39.40 oFX2xlyX0
コストダウンと差別化

323:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 09:49:51.01 4T19H6QW0
>>317
SB-800/900のパワーパックとか、PE-60SGとかの電池式外部電源を(ただ60SGのは確か36Vくらい出てた気がする)
使えたら良いんだけどね。

>>318
ま、まぁとりあえず様子見構成だから・・。一番気軽・手軽にできる方法から試したいしね。

>>320
普通に考えりゃSB-910とパワーパック買えばいいのは分かってるがw
手元にあったんで、これでサクサクチャージできたら言うこと無いなぁとお試ししたくなった。
積層が無くなったのは高電圧なのと、売れなくなってきたからじゃないかなぁ・・・。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 11:01:21.83 s0IfPdUN0
転がっていたちょっと大きな乾電池、触ったら感電死、
なんて普通は想像出来ないだろうから、むき出しの刃物より危険かもね
DCの300Vは凄まじい

325:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 13:24:23.35 oFX2xlyX0
どう触るかによるけどジーンってするけど感電死はしないよ

326:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 20:50:21.76 s0IfPdUN0
>>325
あんた、枯れてますよ・・・

327:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/08 00:44:17.83 50GITxkX0
むかしアシスタントやってた写真事務所に、中古積層電池売りのおじさんが来てた。
通信社や全国紙の社カメや一流プロが湯水のように使い捨てた積層電池。
若干チャージは遅くなってるけどまだまだ使えるのをかき集めたうえ選別してから、
うちらのようなビンボー事務所に持ってきてくれる。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/08 02:22:53.79 hFQDVlis0
クァンタムは使いやすかった
最近見ないね

329:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/08 15:32:31.31 m/UOu+9v0
>>328
ナショナルフォートが取扱い止めたからね。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/04 18:30:34.21 CkMDlc+h0
>>236->>243 随分前のに亀レス
俺のSB-2のケースにはSS-2、SB-7のケースにはSS-7って書いてある。

ところでSB-900とSB-910って何が違うん?今のは全く判らん

331:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/04 19:10:01.96 ShxUmbfri
ボタンのバックライトが明るくなって、過熱対策された

332:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/04 20:07:36.85 CkMDlc+h0
ほう?ほなら、バシバシ光らさなきゃ良いワケだね?

333:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/07 07:14:28.15 +AevV8nZ0
現在D5200にSB700の使用していますが、ポトレ撮影でフラッシュをカメラの横にセットしたいと思い、まずTTL調光コードの購入でもしようと思うつもりです。
皆さん調光コードはNikon純正品を使われていますか?他メーカーから互換品が安くあり迷っています。

334:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/07 11:43:22.96 NmmnHYiL0
FP対応してないのにね

335:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/07 12:19:47.10 voRo5fSq0
日清のをつかってる

336:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/07 14:23:08.67 +AevV8nZ0
>>334
FP発光対応機種買えば良かったんだけど、勉強不足だった、今思えばd7100にすれば良かった所。
まぁその差額で周辺機器揃えています。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/07 14:53:37.16 AI5Ekzok0
中古でSC-17を買う。
CE?の規格に合わないだけで現行品になったけどやってることは同じ

338:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/14 20:46:22.12 A2wI720h0
sb-900過熱ガーってよく言うけど実際どのくらいダメダメなん?
150~200枚/時間持てば良い使い方なのだが、それでも厳しいくらいなん?

339:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/16 20:27:25.43 JEAlvxyD0
5枚/分の1hなら300枚でも余裕で持つぞ、安心しろ。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/16 21:53:26.40 vojirlHH0
計算上
10秒に1回=1分に6回=60分で360回
12秒に1回=1分に5回=60分で300回
15秒に1回=1分に4回=60分で240回 か?

そんな使い方しないから大丈夫だわ、俺は。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/18 08:43:05.05 RoYE4cI30
SD-900の連続発光は、20回くらいで固まるね。
SD-910だと、秒9コマで150回連写してもビクともしなくなったけどw

URLリンク(www.youtube.com)
まぁ、被写体への目潰し以外に何に使うんだって感じだが…

342:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/18 18:18:26.64 vtsKOOAL0
連続フルとかハーフで発光しなければ気にする事でもないと思う

343:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/18 18:31:06.39 ykqDPr8K0
大した差じゃないが今買うなら900を選ぶ理由は無いな。

344:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/18 22:21:08.15 9fLhbrBp0
値段は?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/18 22:29:24.76 vtsKOOAL0
>>344
価格.で底値を調べてごらんよ

笑えるから

346:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/18 22:56:26.97 9fLhbrBp0
価格.で底値は41.5kなんだけど適当なお店だと50k弱になっちゃう。
900はニコダイで40k弱だったよ。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/19 22:43:53.64 C+RJMVMG0
SB-700を3つ使ってる。
1個、古くなったから買い換えようと思うんだけど、SB-910の良いところと悪いところを教えてください。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/20 02:17:08.80 ILi/xmU50
>>347
悪いところ 700と比べて最低出力が大きいから700感覚で弱い光を焚けない、太く長いから深めのカメラバッグが必要

良いところ 付属WBフィルターがプラスチック製になり簡単に脱着出来る、発光面が大きくなってるから光が若干柔らかい、外部電源が使える

349:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/20 05:17:09.54 tF7rVY/ZP
>>347
910の良いところ
・出力大きい&チャージ早い&外部電源使える
・操作性が段違いにいい
・リピーティング発光、絞り連動外部調光ができる
・オートズームのカバー範囲がでかい
・内蔵ディフューザー使用時に広角端以外にズームできる
・AF補助光のカバー範囲が広い

悪いところ
・でかい、重い
・バウンスロックが真上でもかかって邪魔
・(700もそうだけど)、付属の収納ケースがでかい(キヤノンのストロボケース使ってる)

350:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/20 20:03:29.55 4Enf2qw70
>>348
>>349
ありがとー。
多灯撮影もする機会は減ったけど、1個だけ910に変えてみるわ。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/21 19:35:23.16 ulw8jZJI0
910とか高性能なんだろうなぁ・・・
でも800すら持ち出すのに面倒になって今更400を買ってみた。

小ささ・軽さは武器だ・・・

352:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/21 23:15:42.78 yFY/FSOe0
シャドーを抑えたい程度なら400でも良いんだよね

353:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/22 09:47:36.93 hK6rl6je0
300買おうか考えてるんだけど、400のと比べてどうなんだろう
今は700を一個だけ使ってて機能的には満足だけど、重さがちょっと気になる。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 19:11:37.30 fB6tjvBSP
ブラケット使ってる方、おすすめの商品教えてください。
なんかいろいろあってわからん

355:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 20:03:38.25 CWF++t990
ニコンのやつで十分

356:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/27 07:58:55.32 IvG+mWl50
SK-9

357:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/27 18:40:41.43 CKO5eSlj0
それだけは分かってほしい、ん~SK-2

358:285
14/01/27 23:25:11.07 P9okSslA0
うーん、マンダム

359:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/30 23:33:47.10 DYxt8OsF0
>>354
エツミのL型プロテクターの太い方

360:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/31 22:22:50.24 sItiq38w0
D7000とSB27の組み合わせで使ったことある人います?
TTLやAUTOは無理でマニュアル撮影しか出来ないのですかね?

361:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/31 22:40:24.37 v/hi5HEi0
TTLはダメで、Mと外部調光だろう

362:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/01 01:55:00.30 wlaFElD9P
>>360
D700とSB-80DXの組み合わせなら使ったことある。
TTLはダメだけど、外部調光(A)モードでならなんとか使える。
だけどズーム連動・絞り連動・ISO連動それぞれ効かないのが面倒。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/01 02:56:49.35 m4EMtvP80
>>360
D70とSB-28を外部調光(A)モードで1/8000シャッターを切ったら面白かったお

364:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/02 23:48:48.60 mlrVhf250
今、SB600使ってるんだけどSB700に
買い換える利点ある?

365:285
14/02/03 01:44:52.58 Rbvqyb2/0
>>364
買い増しして多灯ライティングだな

366:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/03 03:43:01.42 r8/FWTOe0
>>364
しばらく壊れる心配をしなくていい

利点ってこれくらいかな

367:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/03 19:20:35.96 RNX+wVUI0
>>365
同意。買い換えではなく、買い増し。SB-700でも。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/03 22:06:09.14 7j0ysIw50
>>364
ない。

369:ストロボ初心者
14/02/05 19:01:27.33 fhiyK8/D0
先日、スタジオシェアポートレート撮影会に赴いたところ、クリップオンストロボ&アンブレラ
(拡散用や反射用)を複数使っている参加者がいました。
自分も真似したいと思うのですが、適切ななストロボとアンブレラ、スタンドがわかりません。
こうした状況では何台必要なのかも含めて、費用の概算とかお教えいただけるとありがたいです。
ちなみに自分は、SB-600を1台持っており、コマンダー機能で使用しています。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/05 19:43:34.57 ctkKMQTX0
何故、参加者に聞かない?

371:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/05 20:36:17.84 U2X+/l7Zi
>>369
ライトスタンド安いので3000円位、クリップオン用のアンブレラホルダーも3000円位かな。
アンブレラは75~90cmの物で。
値段は1500円くらいから。
何灯必要かは自分で決めなきゃな。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/05 23:19:12.15 jksPyagF0
>>369
どこの撮影会で見たのかい?
フォトジョあたりかな?

373:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/22 23:13:43.10 LpsnGT/G0
SB-800を処分してSB-910ゲットしました!
D700等の51点AFエリアすべてにAF補助光が対応していて
真っ暗な部屋でも合焦するのが素晴らしいです。

SB-800だとD700で11エリア切り替えで中央を中心に上下左右の5点くらいしか補助光でなかったので…

374:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/23 18:33:02.21 Gi0VZDA10
sb-700とd7100 18-105mmを使っているんですが、sb-700の電源OnOffするたびに焦点距離のスタートが18mmと20mmに交互に変わります。
この機能はどういう意味があるんですか?

375:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/26 18:15:55.25 FdABTU290
チャージを速くさせたくてSB800に電池5本乗っけてるけど、910にしたら4本でももっと速くなってるの?

376:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/26 18:34:28.22 K66MYbvei
>>375
SB-910には増設バッテリーボックスが付けられる。
MAX12本の電池が使える。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/26 19:55:02.83 QgE6yiLh0
そもそも主コンの容量が違うから比較はできない

378:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/19 23:03:47.43 hbgf/R9D0
チャージ時間を比べるではダメなん

379:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/20 21:49:13.52 BI/KNPM00
同じ画角、露出なら基本(機種による多少の誤差はあるが)主コンが大きい方が
満充電からレディランプ消灯までの発光回数が多くなる
当然フル発光時の発光量も大きい
これを考慮しないでチャージ時間だけ見ても仕方無いんじゃないかな?

380:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/31 13:38:35.08 LG22czz2i
SB-800が最近連射についてこれなくなってきたんだけど、寿命かな?
スピードライトの寿命ってどのくらいですか?

381:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/31 13:39:49.21 LG22czz2i
連写、ですた

382:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/31 14:00:20.56 eMaes+u10
チャージが遅くなってくる感じがするな
発光管の交換と一緒にOH出そうかな
デフューザがかなり黄ばんでるんだけどまだ新品手に入るんだろうか
社外のは乳白が強い感じだし。

ハニカム状のスポットにできるフィルタ買った。
黒のプラダンで作るつもりだったけど、
対象が人物だと見栄えも欲しいし製品買った。
ネタを構想中。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/02 15:26:17.17 PfFbbYBr0
電池の電極が曇ってない?
新品電池でも駄目?

384:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/02 16:23:38.45 P784jT4t0
>>382
65ページみたの?(笑)

385:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/07 17:05:06.38 qkgEIsiO0
SB-800の大きさが気にいっていたのだが、DXフォーマット使いのオレには、
DX自動切り換えの魅力に勝てず、結局、800を売って、SB-900を買ってしまった。
ずっと使っていた外部電源のSD-8Aが900でも使えるのは助かる。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/07 19:21:50.11 pPBAxgZw0
>>384
そうなんです。色々ネタが広がります。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/07 19:22:55.47 pPBAxgZw0
>>384
今まで2灯だったのが3灯に増えたのでこれまた色々ネタも課題も広がります。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/08 18:40:18.76 xIWuF6SF0
2灯追うものは3灯も・・・
いや、なんでもないわ。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/14 09:53:39.17 kuML85Bv0
うまく言えない(書けない)んだけど、ニコンの旧タイプのスピードライトと
ここ数年に発売されたデジタル一眼レフカメラの信号伝達が非対応になったみたい。

フィルムカメラ時代のニコン純正ストロボをいくつか持ってるんだけど(中古でも
安く手に入るので)、出た当初のデジタル一眼に装着したら、ファインダーの中で
充電完了や光量不足が確認出来たし、シャッタースピードもX接点以上のスピードに
しようと思っても、それ以上には出来なかった。
(X1/250のカメラで1/500にしようとしても、スピードライトがONになってると、
信号が伝わっているためできない)

ところが、割と最近発売された一眼レフに取り付けて、充電が完了しても、
充電完了がファインダーの中で確認出来ないし、シャッタースピードの
制限もなく、1/1000や1/2000も設定できてしまう。(もちろんそれで、撮影しても
何も写らない)。

想像でしかないが、SB-800やSB-600が生産完了した後ぐらいに発売された
機種がそうなっているような気がする。
あくまで、思い込みだが。

早い話が、ニコン純正(旧型)スピードライトなんだけど、シンクロ接点しかない、
ナショナルやサンパックのストロボを取り付けた状態と変わらないという事です。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/14 10:06:54.20 XXjVCNPv0
ということです

391:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/14 13:27:34.27 hK9lkb/F0
>>389
TTLの種類が変わってます。
2桁の型番はD-TTL、3桁の型番はi-TTLになっています。
D-TTLは銀塩機からD1、D100まで対応。
i-TTLはD2、D200以降対応です。

392:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/14 20:16:56.84 C/4AAFFJ0
いや、そういう事ではなくてですね・・・
すいません、やっぱり書き方が下手でした。
反省してます。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/14 22:35:21.58 x0S46UKy0
TTLの種類が変わるでほぼ間違いないんじゃないか?
んでTTL非対応の組み合わせだと外光オートになる
って昔っからそうだと思うけども

394:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/14 23:05:24.80 XXjVCNPv0
D1,D100の頃はセンサ面の明るさ見てTTLしてたのかな
光沢で精度でなかったんじゃないだろか

395:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/14 23:07:04.50 XXjVCNPv0
となると、フィルム機のためにSB800は今しばらく対応してもらえそうだね

396:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/15 09:02:42.62 ZglkG07s0
具体的にスピードライトの機種名を書くとSB-15、16、20を持っています。
これらのスピードライトはフィルムカメラ(F6除く)時代に
発売されたので、デジタル一眼レフに装着してもTTL調光は使えません。
ただ、デジタル一眼レフに装着して、外部自動調光(外光オート)や
マニュアル発光は使用できます。
さらに、D70やD200といった、割と古めのボディに使う場合、カメラ連動接点から
信号がボディに伝わって、フィルムカメラ同様、純正品としてのメリットともいえる、
ファインダー内で充電の完了確認出来たり(レディライト)、調光不良だった
ときは点滅して警告したりします。
しかし、ここ数年発売されたボディ(D7000等)にその古いスピードライトを
取り付けて、充電が完了してもファインダー内のレディライトは、全く反応
しません。
スピードライトの信号がカメラに伝わってないようです。シャッターを切れば、
発光はしますが。
SB-28DXやSB-80DXだとどうなるか、試してみたいのですが、あいにく
持っていないので・・・

397:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/15 10:19:56.26 T0tgDUKS0
ここでの見解は出ているようなので、それ以上の確認が必要でしたら
ニコンに確認するのが確実かと思います。
お持ちで無い機種も問合せで解決できると思います

398:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/15 13:42:59.14 qcsN7+ZP0
>>396
Dレンズの情報を使わない、もっと古いタイプのTTLモデルですね。
それなら信号線違って当然かと。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/15 14:49:10.47 qDJrmuDB0
距離情報機能付きでイチバン安く手に入りそうなのはSB-25あたりかな?
SB-26は市場に出回ってる量が少なめなのと、スレーブ機能?があるせいか、
地味に中古でも高い部類。
どっちももう、メンテナンスはきかないけど。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 02:31:05.23 7pxPwlVa0
ボディとスピードライトは世代を揃えて使うのが基本。
デジタルは進歩が早いから古いスピードライトでは新機種の機能が制限される。
それに文句を言うのはどうかと。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 10:01:28.96 w/gfwM2K0
ごめんね。オーベルシュタイン風に言うと、
「古い酒を新しい皮袋に、だな」
というタイプなもので。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 12:37:50.77 RC7Yqy4n0
>>400
2ちゃんで久しぶりに正論が書かれているのを見た

403:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 17:02:11.79 bypn1fzh0
「それは正論だ。だが、正しい認識から正しい行動が生み落とされるとは
かぎらない」

404:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/17 11:38:55.76 xzmrPSaL0
D3000やD5000系は小さいのが魅力のひとつだけど、SB-900みたいな
大きいストロボ載せるとやっぱり、アンバランスだな。
横位置はともかく、縦位置で構えると傾く。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/17 12:16:19.20 zXGLMQIt0
つ>ブラケット

406:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/17 12:35:46.10 m9FgDvAh0
>>404
>>405
D60とSB-910でやってみた。
どっちにしろアンバランスw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

407:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/17 12:41:11.89 m9FgDvAh0
ブラケット付き、こっちの方が見やすいかな
URLリンク(i.imgur.com)

408:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/17 17:47:23.69 ZMId28yx0
>>407
ブラケットとシューコード、俺と同じ

409:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/18 00:11:14.04 PmJkA9LH0
撮り方がヘタクソ

410:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/18 00:36:21.81 F0x2K2eh0
>>407 >>408
よぉ!最前線君

411:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/19 15:31:19.10 lmBsDOJ10
逆から考えるとD-TTL対応していたのはSU-800+SB-R200まで(SB-800、600は対応)
SB-900からはD-TTLモードが無いのでD100等でTTL撮影は出来ない
だから時を同じくしてカメラ側も旧型ストロボの通信を切ったと考えられる、かな?
ただD一桁のプロ機は意外に使えたりするかもよ、調べた訳ではないが

412:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/20 20:33:44.51 CLYdSFOZ0
通信を拒絶するなんて、ひどいよ、あんまりだよ。
換言すれば、着信拒否だよ・・・

413:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/22 08:16:58.19 0wiwgOhY0
オートホワイトバランスの状態で、ストロボ撮影するとき、純正と他社製では
色合いに差が出るのかな?

414:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/22 19:19:03.42 tpczNgSk0
純正はストロボの細かい色温度情報をカメラに送ってそれを加味して修正する
社外製は送らないか精々中心値程度だから大分違うだろうね

415:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/23 15:31:20.20 7hAJ3xUEi
>>406
SB400にしといたほうがいいな
ブラケットどこの?

416:406
14/05/23 18:55:26.27 p02roSoK0
>>415
エツミのストロボアジャスタープロDX E-6047です。
普段は縦グリ付きのD700に大三元や85/1.4Dなので、バランス良いんですけどね。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/23 23:13:28.65 Y7KY5kLti
>>416
さんくす
さすがにD60しか持ってなかったらブラケットとか買わないわなw

418:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/24 10:56:48.22 7HzRBk3Y0
>>413
出る。ニコン純正はWBの調整に関する通信をボディと細かくやるから、
天井バウンスでも、目立って入りがおかしくなることはないが、サード
の奴は、黄色くなったり青くなったりする。ニッシンとサンパックが酷い。
シグマはBL調光外すとある程度まともになる。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/25 15:36:10.76 xGmkR1oVi
えろい人教えて
TTLで撮る時、ISO上げてシャッタースピード落として絞りも開けたほうが
ストロボの発行量は小さくなる?
できるだけストロボの光に頼らず地明かりを生かして撮りたいのです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch