3DCGソフトを比較するスレ 其の24at CG
3DCGソフトを比較するスレ 其の24 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 22:00:40.38 olVxfJXE
【LightWave】
特徴:レイアウトとモデラー
強み:軽快なモデリング。一通りそろった機能。
弱み:古いアーキテクチャ。Hubの不安定性。キャラクタアニメーション
主要分野:映像
動向:最新版は11.6。モデラーとレイアウトの統合は未だに実現していない。

【modo】
特徴:ユーザは乗換組がほとんど。
強み:強力なモデリング。フォトリアルレンダリングが圧倒的に早い
主要分野:静止画。映像
動向:最新バージョンでは超強力な機能改善がされ、業界の話題をさらう。

【Blender】
特徴:オープンソース
強み:機能アップが頻繁。エフェクト分野が強い。プラグインでペジェモデリング可能
弱み:複雑なUI
主要分野:映像
動向:日本語化の強化。徐々にプロフェッショナル分野へ浸透

3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 22:01:41.67 olVxfJXE
モデリング・スカルプトソフト

【Zbrush】
特徴:個性的なインタフェース。歴史の古いソフト。スカルプト系ツールでデファクトスタンダード
強み:高機能、高性能。
弱み:独特のインタフェースと操作性。
動向:機能改善しつつ無償バージョンアップ。

【Mudbox】
特徴:標準的なUI。習得が容易。
強み:Autodesk製品との連携がワンクリックで行える。
弱み:単体製品では競合製品と比べて高額(実質的にスイート製品として導入することになる。)
   スカルプト系のブラシ操作感に課題あり。
動向:機能向上スピードは速い。サブスクリプションの値段が値下げされた。

【3D-COAT】
特徴:ウクライナ製。ボクセルスカルプト
強み:リトボ機能が強力。安価。
動向:日本語化の進行。

【Metasequoia】
特徴:個人が開発するシェアウエアで、日本で人気が高い。データコンバートツールとしても様々な形式に変換可能。
強み:開発者用にライブラリやソースコードを公開しているためシェアウェア版では多くの開発者によりプラグインを利用することができるようになっている。
    また、シェアウェア版ではフリーウェア版には無い三面図法を取り入れており操作性が非常に良い。
動向:開発再開!

4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 22:02:17.67 olVxfJXE
モーション特化型

【MotionBuilder】
特徴:モーションキャプ分野ではデファクトスタンダード。FullBodyIK(HumanIK)。
強み:リアルタイムエンジン。Autodesk製品との親和性の高さ。
動向:映像やゲームのモーションプリビズ用途への広がり。

【Endorphin】
特徴:自律したアニメーションを生成する。
強み:危険で人間を利用したモーションキャプチャでは困難なモーションを生成
弱み:実質的に開発終了。32ビット版のみ。
動向:開発元も放置しているよう。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 22:02:53.58 olVxfJXE
素材利用型

【MikuMikuDance】
特徴:樋口優が制作した、プリセットされたキャラクターの3Dモデルを操作しコンピュータアニメーションを作成する3DCGソフトウェア。
強み:3DCGツールでありながら、敷居が低く、お手軽にアニメーションが作れる。
動向:開発は終了しているので今後の展開が期待できない。

【DAZ Studio】
特徴:Poserと近いソフトで、基本システムは無料配布・拡張機能は有償プラグイン
強み:無料で敷居が低い。拡張性の高さ。
動向:エディション分けによるプロフェッショナル分野へ利用範囲を拡大

【Poser】
特徴:もっとも敷居の低い3DCGソフトの一つ。
強み:比較的安価で、簡単に人物を扱った3DCGを制作できることから。
動向:売却、買収、開発元移管を繰り返し現在は開発をSmith Micro Software社、販売はe-frontier社

テクスチャ生成

【Substance Designer】
特徴:Proceduralベースのテクスチャー生成ツール リアルタイム用途向け
動向:各統合ソフトとの連携も強化。

【Mari】
特徴:映画アバターの制作で開発された。3Dモデル直接ペイント&高解像度のテクスチャが扱える。
動向:映画等の大規模案件で使用されている。日本での普及はこれから?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 22:03:24.50 olVxfJXE
特殊用途

【Shade】
特徴:かつて国内で3DCGブームを巻き起こした立役者だったが、実際は人物には向かない。ペジェ曲線を利用したモデリング中心。
強み:ベジェ曲線でのモデリングと、きれいなレンダリングで静止画に強い。
弱み:ポリゴンモデリング。動画。独特の操作性。
動向:機能強化が積極的に行われている。

【Houdini】
特徴:Prismの後継ソフトでノード型プロシージャル方式のハイエンドソフト。
強み:高度なパーティクル生成と制御機能があり、自在なエフェクトの表現が可能。
弱み:エフェクト用途以外。速度の遅さ。使うには理系的、論理的な思考力が必要。日本においてユーザが少ない。
動向:ハリウッド等のハイエンド映像分野でニーズが高まる。最新バージョンは速度が向上

【Fabric Engine】
特徴:Python等によるCUIを重視したミドルウエア。元SI開発者が参画。
強み:カスタマイズ、オープンアーキテクチャ
動向:Softimage,Maya上で動作可能なプロトタイプが存在する。
___________________________________________________________
レンダラー

【Vray】
特徴:高い人気をほこる高速フォトリアルレンダラー
強み:習得が容易。一発レンダリングで高品質であるため、経費削減ができる。
動向:最も勢いのある3rdレンダラー。SoftImage版もリリースされ主要ツールをほぼ網羅。

【Arnold Render】
特徴:Imageworksが開発しているレンダラー。2014年に一般ユーザ販売が開始された。
強み:GIが高品質かつ高速。
動向:Stephen Blair氏 が加わる

7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 22:04:19.72 olVxfJXE
過去スレ

3DCGソフトを比較するスレ 其の17
0スレリンク(cg板)
3DCGソフトを比較するスレ 其の18
スレリンク(cg板)
3DCGソフトを比較するスレ 其の19
スレリンク(cg板)
3DCGソフトを比較するスレ 其の20
スレリンク(cg板)l50
3DCGソフトを比較するスレ 其の21
スレリンク(cg板)l50
3DCGソフトを比較するスレ 其の22
スレリンク(cg板)
3DCGソフトを比較するスレ 其の23
スレリンク(cg板)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 06:28:06.25 qBB8V4lL
【Morpheme】
Endorphinの後継ソフト
【DesignSpark Mechanical】
フリーの3Dソフト
【Marvelous Designer】
3D衣装デザインに特化したソフト
【Rhinoceros】
精度上の制約条件がなく建築、航空機から医療機器
といった精密機器分野までご利用可能

9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 10:12:14.99 0CV9lGJn
前スレ>>994
MayaMax使ってるユーザーは仕事が多いから、取引先との絡みがあるから、
乗り換えってのは多分容易に出来ない。
でも、とりあえずAutodeskあんな調子だし、ぼちぼちと覚えるために併用するところはたまに聞く。

というか、最近はソフトは併用することあっても乗りかえってあんまり無い気が。
Maya/Maxとかの辺だと機能的に十分すぎて不足することないから、
フォーマットの都合で併用することは有るけど。

まぁ、Autodeskがまたサブスクリプション方式を変えるかもしれないらしいんで、
場合によっては一気に逃げ出すユーザーが発生するかもしれないけど。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 13:55:36.85 O6oaKXwT
shade近状
shadeはLSCMサポートしてるから一応切断面設定してアジの開き出来る様になったよ。
あとOpenSubdivが15から対応になるんで六角は超えたと思う(志が低いけどw)
それからやっとこさ頂点ベベル/エッジベベルが対応になった。モデラーとしては一通り揃った感じ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 14:02:31.72 0CV9lGJn
>それからやっとこさ頂点ベベル/エッジベベルが対応になった
いままでなかったという衝撃の事実。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 17:03:03.12 vXUjnkki
これ何?ズゴックが動いてるんだが
URLリンク(www.nicovideo.jp)

13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 17:18:44.97 WSB5R72m
>>12
セルシスに教えてやれば営業から問い合わせくらい行くんじゃないw

14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 02:30:37.36 Ta/Va+a/
>>12
思わず何これと言っちゃうな
大変な事がサラッと行われているような気がするんだけど
何者なんだろこの人

15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 03:02:36.09 MjHi94V4
ロボコンとかに出場してる人ってすごい技術持ってる人が多いから、そういう系列の人じゃないの

16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 20:43:17.54 aGIp6ocF
いちおつ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch