【時代小説】女流作家【歴史小説】 その2at BOOKS
【時代小説】女流作家【歴史小説】 その2 - 暇つぶし2ch150:無名草子さん
13/10/26 15:54:01.22
宇江佐さんは
よけいなことを付け足して、最後の最後に駄目駄目にしてしまう癖があるからなあ
読後の余韻に浸れるような作品が少ないのが残念
途中までは面白いのにね

151:無名草子さん
13/10/26 22:53:24.80
中島要さんは男性?女性?
着物始末暦、高田郁さん推薦の帯で買ってみたら、うん、良かった。
女の子二人の心が細やかに描かれて、女性作家なのかなあと感じたのですが。

152:無名草子さん
13/10/27 12:16:29.50
女性だよ。小早川さんが女性だったとはびっくりだ。

153:無名草子さん
13/10/27 23:14:36.22
中島さんの藍の糸
1作目より読み易くなったし捨て子の話なんか興味深く読めたけど
お糸とおみつと余一の三角関係になるのかなぁ
人を好きになれて良かったというお糸が一番男前

お玉と綾太郎は夫婦になったら楽しいレギュラーキャラになりそうだわ

154:無名草子さん
13/10/28 02:17:58.14
>>152
料理人シリーズ読んでると女性とは想像がつかないよね。

なにせ中年太り、恐妻家、運痴の三重苦
取り柄は人並み外れた嗅覚と料理の腕だけって主人公だもんねぇ

だけど、最新刊の巻末の浅野温子との対談では立派な女性でしたwww

155:無名草子さん
13/10/28 08:25:35.59
中島要という名前を見たことがあると思ったら、江戸迷宮の巻頭に書いていた。ホラー作家かと思った。
中島要と江戸迷宮でググったら、「十手持ち」と書いていることを批判しているTwitterを見つけた。
今は「十手持ち」と書くと笑われる時代なのか。

156:無名草子さん
13/10/28 10:11:26.59
>>155
十手が道具だって知らない人が書いたんじゃないの?

157:無名草子さん
13/10/28 10:18:42.39
十手が持てるのは同心なのに岡っ引きが持ってるのが変ってことなんじゃ?

158:無名草子さん
13/10/28 10:42:48.04
公式のは都度貸与だけど、自費で誂えるのもいたらしい。
昔に戻って確認もできないんだし、フィクションなら多少のファンタジックな設定でもアリにしとけばいいんだよ。

159:無名草子さん
13/10/28 11:59:32.65
いるよねーそういう重箱の隅つついて悦に入ってる奴
単なるKYに過ぎないのに

160:無名草子さん
13/10/30 12:50:01.56
角川春樹事務所って電子書籍は出さないのかな。
みをつくしとか色々持ち運びたい本があるんだけど。

161:無名草子さん
13/10/30 16:33:39.05
出てないよね。自分は紙が好きなんで困らないけど。
ただ、本棚からあふれる本を見てると収納って意味じゃあ
電子は便利なのはたしかだな。

162:無名草子さん
13/10/30 20:42:51.99
宮木あや子の「ガラシャ」読了
相変わらず時代小説に名を借りた女の情念小説だった…

視点を玉子からマリアに替えたのは失敗だったんじゃ?

上手いとは思うんだけど好きじゃないなぁ
だったら読まなきゃいいじゃん!と、自分でも思うけど
読むものが無かったんだよぉ

163:無名草子さん
13/10/30 23:09:09.39
電子版だとサイン本もサイン会もないから楽しみ半減
やっぱり小説は紙がいい

164:無名草子さん
13/10/31 11:49:54.31
電子か紙かどっちかって訳じゃ無く両方出して欲しい。
必要に応じて選べるのは便利だし。

165:無名草子さん
13/11/11 00:11:39.15
既出かもしれませんが、梅田の三省堂で、銀二貫が「大阪の本屋が読んで欲しいナンバーワン」のPopで平積みでした。
朝日新聞に載ったみおつくしの番外編も張り出してありました。
出張先で書店覗いたら、こういう嬉しさも有ります

166:無名草子さん
13/11/11 00:50:42.05
みをつくしの新刊マダー?

167:無名草子さん
13/11/13 04:52:35.63
銀二貫ここ一年位の間で新聞の広告スペースででっかく宣伝してるの二回見かけたなあ
映像化か~賞でも貰うのかな?

168:無名草子さん
13/11/13 11:04:37.32
銀二貫、映像化はして欲しいような、欲しくないような…
大火とか火傷(ケロイド)とか、テレビではハードル高いし、
寒天の製法を見つけるまでの苦労なんかは、映像では描けないきがする。
出世花といい、この人の作品は安易な映像化は難しいな

169:無名草子さん
13/11/13 18:20:21.54
>>168
きたね、NHK大阪製作。
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
主演の子は最近見てないからわからんが、善次郎と和助と真帆が楽しみだなあ。

170:無名草子さん
13/11/13 18:36:07.94
連続9回…しかも子供時代は芦田愛菜かぁ
語り(狛犬)って。

171:無名草子さん
13/11/14 18:38:13.11
ぐっさんの狛犬が気になるw

澪つくしの時はキャスト見た時点で見る気なくなったけど
今回のはちょっと楽しみかな…?

172:無名草子さん
13/11/17 09:56:12.43
みをつくしのドラマがアレだったのは、尺やキャストの問題もさることながら、扱う小道具が酷過ぎたからってのもある。食器が全部近代モノだったのには本当に呆れた
これを揚げ足とりだとする向きもあるだろうが、そうじゃないんだよ。勿論全てを完璧に再現するなど不可能なことは先刻承知。だけど、本来傾注すべき箇所を雑に扱えば、テーマから説得力が失われ、畢竟、作品そのものが霞んでしまう
みをつくしについて言えば、テーマが「料理」であるからこそ、食膳具や調理器具を疎かにしてはいけなかった
分かり易く例えてみると、池田屋事件を描いたドラマで、沖田の差料がサーベルだったら興醒めするだろ?ってこと。まあ、ちょっとこれはぶっちゃけ過ぎだけど(笑)

173:無名草子さん
13/11/18 00:20:42.64
>>172
サ-ベル振り回す沖田総司w
ある意味見てみたいなw

174:無名草子さん
13/11/25 06:54:01.67
twitter.com/sinoharakei

175:無名草子さん
13/11/27 21:22:34.45
『桜ほうさら』もドラマ化するのか>NHK

176:無名草子さん
13/12/01 01:10:03.12
山口恵以子の「邪剣始末」読了
内容や文体が、ちっとお手軽すぎるのは気になったけど
デビュー作でこれだけ書ければ御の字だな
自分なりに文献調べて
一生懸命「時代小説を書こう」としているのも好感持てた
(本当に時代小説が書きたかったかどうかは分らんけどね…)
本当に物語が書きたい真面目な人なんだろうな

177:無名草子さん
13/12/01 15:07:13.38
林真理子『正妻』

どうせ林真理子だから…と期待しないで読んだのがかえって良かったのか?
意外に面白かった。
徳川慶喜はきっと好事の宰相なら良かったのだろうなぁ。
ここに描かれた徳川慶喜は、現代で言えば東大卒後にケンブリッジで博士号を取得した名門三世代議士、
高身長で美男で演説も上手い。
長らく首相になってほしい人№1の人気者。
が…鳴り物入りで首相になった当時、国は経済破綻し逆境に…
さぞ手腕を発揮すると思われてたこの首相は何もせずに逃亡した…
ってな感じか?

178:無名草子さん
13/12/01 23:45:39.78
>>177
やっぱり面白い?
ずっと気になってたんだよね
読んでみようかな

179:無名草子さん
13/12/06 12:11:27.57
人情ものの時代小説を最近よく読んでいます。
主に女流作家さんの作品を手にすることが多いです。

宮部みゆき、高田郁、今井絵美子、西條奈加、あさのあつこ、畠中恵、藤水名子、宇江佐真理を持っていますが
他に人情ものを描かれる方でお薦めの女流作家さんはいらっしゃいますでしょうか。

数多いらっしゃる作家さんをさすがに全て手に入れられないので、
よかったらよろしくお願いいたします。

180:無名草子さん
13/12/06 12:20:37.32
>>179
そこに北原亞以子や澤田ふじ子がいないのが不思議なラインナップですね


小学館 1/4 小学館文庫 口中医桂助事件帖 春告げ花 和田 はつ子 552

もうこのシリーズは打ち切りかと思ってた
だったら、鶴亀屋や余々姫シリーズとかもそのうち出すのかな

181:無名草子さん
13/12/06 17:30:00.43
>>179
上にも出ていましたが、中島要さん
ハルキ文庫の二冊まずはどうぞ

182:179
13/12/06 22:32:18.97
>>180 ㌧です。
澤田ふじ子は続き物だけじゃなくて短編は出してないのでしょうか?
探したけど続き物ばかりでなかなか食指が伸びませんでした。
北原亞以子でしたか!藤原緋沙子と勘違いして探してました。

>>181 ㌧です。
中島要って女性だったのですね。
中身をちらと拝見したのですが、繊細な文面でちょっと興味がわいてます。

183:無名草子さん
13/12/06 23:15:31.80
>>182
長編「もどり橋」、短編集「花暦」「木戸のむこうに」あたりはどうでしょうか?

184:無名草子さん
13/12/07 02:14:08.07
新しいレーベルの新時代小説文庫から出る「口入れ屋お千恵 繁盛記(一) 」作者の桑島かおり。
新人さん? 購入するか迷ってるので、どういう方か情報お持ちの方いませんか?

185:無名草子さん
13/12/07 02:31:35.86
新レーベルかぁ
URLリンク(www.fujimishobo.co.jp)

名前でググっても、その本のことしか出てこないから新人さんじゃないの?
ずっと以前は時代小説も出していた富士見書房とはいえ
最近はラノベばかりだったし、今は統合されてKADOKAだから
ラノベで売れなかった作家に、名前変えさせて再デビューって可能性も高いかも

186:無名草子さん
13/12/07 13:37:57.10
>>185 ありがとうございます。
同時発売の「青木祐子」もコバルト文庫の人だし……
現物手に取るまで、様子見します。

新人でも出直しでも、面白いものなら大歓迎なんですけどね。

187:無名草子さん
13/12/07 19:08:31.98
藤原緋沙子の隅田川シリーズ最新刊
なんか話のテンポがコレまでと大違いだったな~
ちょっと違和感…。

なんか新しい展開にしたくてあせっちゃった?
藤原さんにはコレまでどおりの丁寧な展開に
徹して欲しいんだけどな~
つか…新しいキャラ登場と思ったら、
もしかしてアレでトットと退場?

188:無名草子さん
13/12/07 23:12:02.49
>>185
青木さん、コバルトのヴィクトリアン・ローズ・テーラーとか一時ハマッて読んでたけど
江戸時代物っていうのが意外でビックリした

で、桑島さんって人は↓の事務所の所属作家らしいけど
URLリンク(enomoto-office.com)
プロフィール等詳しいことは一切載ってないね

189:無名草子さん
13/12/07 23:25:07.58
ラノベ系の人か、訊いたことがない(プロフィールが不明)ばかりのラインナップ。
微妙だ……新時代小説文庫……

190:無名草子さん
13/12/11 14:31:25.70
コバルト作家の時代小説といえば、桑原水菜の箱根の駕籠かきのやつ読んだ
普通に時代小説してて面白かったw
もし続きがでるなら読みたいけど、作家が作家だから、ひやひやしながら読むことになりそうww

191:無名草子さん
13/12/12 15:40:58.43
>>179
諸田玲子は?
お鳥見女房シリーズとか。私は狸穴あいあい坂のシリーズが好き。

192:無名草子さん
13/12/16 01:26:46.89
ようやく河治和香の新作出た「どぜう屋助七」
今回は今でも在る老舗どぜう屋さんが舞台の市井モノ
時代はこの人のお約束?の幕末

この人の作品の登場人物って
本当にこんな人が居たんだろうナァと思わせてくれるような
息吹きを感じるとこが好き

歴史上の人物が出てきても、
歴史の表舞台で活躍していた顔ではなくて、
プライベートの素顔だよ…ってカンジで
ミョーに愛嬌があってカワイイんだな~

193:無名草子さん
13/12/18 02:44:17.74
今年の「この時代小説」で中島要が書き下ろし文庫部門で
トップ10入りしていたね

194:無名草子さん
13/12/22 19:56:37.22
>>190
箱根だんでむってやつ?
ブコフで発見したから試しに買ってみたけど設定や蘊蓄なんかがしっかりしたラノベって感じた
善くも悪くもすごく軽い

195:無名草子さん
13/12/22 23:08:30.44
『朝井まかて』は女性でつか?

196:無名草子さん
13/12/23 00:16:27.27
女性
聞く前にぐぐってみればいいと思うよ

197:無名草子さん
13/12/23 00:16:43.17
>>195
女性だよ

とりあえずホシュアゲ

198:無名草子さん
13/12/26 09:31:15.95
平積みしてたので着物始末のシリーズ読んでみた。
最近、はやったあれこれの時代小説のエッセンスを上手に取り入れてるとは思うが、あまり入り込めない。
登場人物が全体的に幼いから年くった自分には感情移入しにくいのかもしれない。

199: 【凶】 【623円】
14/01/01 13:52:15.58
時代小説読むならこれって、よくすすめられている
平岩弓枝さんの「御宿かわせみ」、2巻までよみました。
が……つまんなかった。るいも東吾も好きになれず。
むー無念です。

200:無名草子さん
14/01/01 15:34:49.87
まず、どんなカテゴリーのが好きかを書いたら?
チャンバラ、捕り物、市井物、武家物
その時代の出来事に由来するのか、時代を借りた人情物、ラノベ・・・

201:無名草子さん
14/01/02 21:18:39.62
>>199
時代小説に限らず、どの作家のどんな作品が面白かった?
それをヒントに教えてもらえるかもよ

202:無名草子さん
14/01/02 22:26:43.83
まぁ、結婚前のかわせみはつまらないよね。結婚後はもっとつまらないが。
七重とバチバチやってたあたりがおもしろかった。

203:無名草子さん
14/01/02 22:34:10.07
新・かわせみに比べたら面白いと思う
あくまで比較論だけど

204:無名草子さん
14/01/03 08:32:17.53
おはよう
年末年始は、諸田玲子読んでる。
お鳥見女房 末世炎上 王朝まやかし草紙 なかなか面白い。

205:無名草子さん
14/01/05 20:37:02.18
今日の収穫。
・梶よう子『迷子石』
・嵯峨野晶『品川宿人情料理帖シリーズ 江戸前しののめ飯』
・小松エメル『七つまでは神のうちシリーズ うわん』

梶さんはスレ内にちょくちょく出ていたが
嵯峨野さんと小松さんはここではあまり聞かない方たち。
どないな作風か今から楽しみ。

206:無名草子さん
14/01/08 10:21:59.64
よし、来た!

角川春樹事務所 2/15 時代小説文庫 美雪晴れ(みをつくし料理帖) 髙田郁

207:無名草子さん
14/01/08 10:53:21.25
>>206
キタ━(゚∀゚)━!

208:無名草子さん
14/01/09 11:42:57.43
>>206
ktkr!

209:無名草子さん
14/01/09 19:01:19.74
お前らどんだけみをつくし好きなんだよwww




まだひと月も先か…(溜め息

210:無名草子さん
14/01/10 22:18:31.29
文庫版の心に吹く風を読んだ
宇江佐真理が癌という事実にかなりショックをうけた

211:無名草子さん
14/01/16 13:33:44.98
みをつくし料理帖もそろそろ最終回だろう

212:無名草子さん
14/01/16 21:34:22.28
朝井まかて『恋歌』、直木賞か。
此方のスレで知り、現在図書館で予約待ち中。
早く読んでみたい。

213:無名草子さん
14/01/17 09:35:38.76
↑宇江佐真理がガン?事実?

214:無名草子さん
14/01/17 11:46:53.65
>>212
さっさとKindleで買うんだ! 割引中~♪

215:無名草子さん
14/01/17 22:08:29.78
>>212
koboの50%offクーポンで買った。
まだ読んでない。

216:無名草子さん
14/01/17 22:15:55.25
今ならまだクーポン使えるよ。
perry1
raiko7

217:無名草子さん
14/01/18 13:54:08.14
『恋歌』は面白い。内容がしっかりしてて上手いな。

芥賞のポトスライムとか乳と卵とかクソみたいなのをよんで、女小説には辟易してたけど、
直木賞は違うわ。

218:無名草子さん
14/01/20 00:15:22.89
ええい、みをつくしで直木賞はまだか?
直木賞、はよっ

219:無名草子さん
14/01/20 10:55:11.33
>>218
それって、なんか結局「いいお話でした。めでたしx2」って感じの小説でしょ。
あんな上手くいったり、いい人ばっかでたまるかよって思う。

なんか現実世界の厳しさから目をさらして、過去に逃げてるとしか思えないから、老人向け小説だよ。

220:無名草子さん
14/01/20 12:14:04.12
あれってラノベだよね?かなり内容が幼稚。

221:無名草子さん
14/01/20 12:28:52.39
イヤな奴も出てくるけどなー

222:無名草子さん
14/01/20 12:56:47.89
おおっみをつくし2/15に出るのか!
ageてくれた人ありがとうたのしみだわー

223:無名草子さん
14/01/20 15:40:03.19
>>218
あんな稚拙な文体で直木賞は無理>みをつくし

224:無名草子さん
14/01/20 16:55:08.65
文体()

225:無名草子さん
14/01/20 18:27:15.09
>>221
嫌なやつは出てきて当然なんだけど、なんかあまっちょろいんだよね。
日常でのささいな苦労を好む主婦向けというかw
だから普通の人が読むと、こんなのどうってことないだろうがって思っちゃう。

豆腐屋夫婦を描いた『あかね空』も、島耕作というか予定調和というか、都合のいい偶然ばっかでほんと辟易したけど、
それよりは少しはマシかなって程度かな。

226:無名草子さん
14/01/20 18:57:04.91
みをつくしは最初の頃は面白く読んでたけど
ここ数巻がいまいち好きじゃないなあ

何も決められずうじうじしてる主人公と察して解決してあげる周囲
ていう展開にしか感じられなくて主人公の好感度が自分の中で下がってる
さらっと読めて好きだったんだけどね

227:無名草子さん
14/01/20 19:43:06.94
>>218
私は好きだし、周囲もはまってる人が多いけど、アンチもいる。
いろいろな作家のファンが多いこんなところで、その言い方はいらない反発を生むと思う。

228:無名草子さん
14/01/20 21:56:20.31
苦労人でないと、みをつくしを読んで共感するのは難しいだろう

229:無名草子さん
14/01/20 22:16:42.89
主婦向けってなんだかなぁ

230:無名草子さん
14/01/20 22:33:33.38
あの~、直木賞の対象は「雑誌掲載作品及び単行本出版作品」って条件があるんですけど…

多分、確信犯だろうけどね…。

231:無名草子さん
14/01/20 23:06:01.83
まあ別にここはファンスレじゃないから、批判的なレスがあるのも当然なんだが…

いつも不思議に思うんだが、作品を批判するのに、ラノベ呼ばわりとか島耕作を持ち出したりとかするのは何故なんだ?
その手のレスには、悪いが正直知性が感じられん

232:無名草子さん
14/01/20 23:25:37.13
>>231
なぜラノベとマンガを例に出すと知性が感じられないのか、
その理由を具体的に記さない(記せない?)ほうが知性が劣ると思うけどな。
しかも少なくともあかね空という『小説』を挙げて、それよりマシだと書いてるんだけど。

これじゃまるですぐに飛びついて、具体的な理由も書けずに非難してるバカと同等じゃんw

233:無名草子さん
14/01/21 11:43:13.04
ラノベといえば、氷室冴子のやっと文庫化された小説。
主人公の淡々とした感じと内面の熱情のギャップが好きだが、一番コバルトにはまってた思春期のとき読んでもぴんと来なかったかなと思う。
今から思えば田辺聖子と氷室冴子のおかげで時代小説にすんなり入ってこれた。
二人とも大和から平安ですが。

234:無名草子さん
14/01/21 16:43:00.30
>>233
月の輝く夜にかな?
氷室さんの書くもののなかでは異色の主人公だよね
田辺さんのはおちくぼ姫が好きだったな
読み返したいけどどこにあるやら…

235:無名草子さん
14/01/21 18:13:12.94
森絵都の「永遠の出口」がいいかんじ。
文章も巧いし。

DIVEははっきりした主人公が不在で、ちょっとだらだらしすぎだけど。

236:無名草子さん
14/01/21 19:11:18.25
森絵都好きだけど、ここ女流作家の時代物・歴史物作品スレじゃないの?

237:無名草子さん
14/01/21 19:40:08.19
私もおちくぼ姫好き
売っちゃったかもな
手元に置いておけばよかった

238:無名草子さん
14/01/21 20:16:39.59
>>236
ごめん……

>>237
おちくぼ姫は、Kindle版ならAmazonで73%OFF!

239:無名草子さん
14/01/21 20:19:12.17
秋山香乃っていう名前ぜんぜーん知らない人の本読んだ。
ひどい文章で、こんな本でも出版してくれんだと思った。
小さい出版社ばっかだったけど。出版点数も年々減ってる。もうすぐ終わりって感じ。
どんな経歴なんだろうと検索して、アメーバブログで本人が書いてるの見つけて、
作家本人の気持ち悪さにどん引きした。こりゃダメだ。

240:無名草子さん
14/01/21 22:26:27.06
高山由紀子さんって、有名な方なんですか。
1月25日「吉原代筆人 雪乃 一 色もよう」
2月25日「吉原代筆人 雪乃 二 みだれ咲」
二ヶ月連続刊行されてるから、ちょっと気になってます。

241:無名草子さん
14/01/22 00:33:04.16
>>234
それです。月の輝く夜に。
初期の少女小説の雰囲気の主人公だった。
覚めてる風なのにこの時期特有の残酷な雰囲気がよかった。

田辺聖子の「おちくぼ物語」子供向けの全集で読んで、「舞え舞え蝸牛」を探し回って古本屋でゲットした。
主人公カップルも好きだが、従者カップルがかわいかった。

242:無名草子さん
14/01/22 00:35:45.65
>>240
勇名かどうか知らないけど、一昨年くらいに生田斗真が
光源氏やってた映画の原作と脚本の人(らしい)
テレビや映画の脚本が本業ぽいけどね

243:無名草子さん
14/01/22 16:23:28.42
>>241
文庫で「舞え舞え蝸牛」を読んでいたから
あの単行本は買う気にならなかったな、大きさと価格とで

内容的にはかなり違ってた?
子供向けに文章が平易になってる程度?

かなり違うなら、文庫版「おちくぼ物語」買おうかな

244:無名草子さん
14/01/22 23:24:57.46
>>243
親が日本こども古典文学全集的な何かでセットで買ってくれた。
舞え舞えの方が中身は濃いけれど、子供向けは文章が柔らかい気がする。
典薬助がスケベジジイというのはしっかり分かるが、下品さが低くなってるので気持ち悪さは我慢できるくらいになっている。
幼稚というのではなくて、上品な雰囲気。
典薬助の部下と落窪の君に心を寄せる女の童がいないことが大きな違いかな。
田辺聖子のコミカルお色気シーンが苦手な人にも読みやすいと思う。

245:無名草子さん
14/01/23 04:29:56.80
>>244
ありがとう!

登場人物の言動の変化はあると思っていたけれど
モブキャラとはいえ、登場人物自体いなかったりするのか
買って比べてみようかな

246:無名草子さん
14/01/24 07:20:18.91
NHK木20「銀二貫」4月10日放送開始(予定)連続9回 W森脇京子 P山本敏彦 D梛川善郎・小島史敬
  林遣都 松岡茉優 芦田愛菜 石黒賢 風間俊介 塩見三省 津川雅彦

247:無名草子さん
14/01/24 20:30:06.85
>>246
今話題の芦田プロのお仕事か

248:無名草子さん
14/01/25 22:00:33.45
浮穴みみって名前で損してる気がする
読んでみると結構面白いんだよネェ

249:無名草子さん
14/01/26 11:52:37.12
たしか、小説現代のショートショートの常連投稿者だったな。

250:無名草子さん
14/01/29 14:10:21.25
>浮穴みみ
調べてみたら文庫化はまだされてない作家さんだね。
文庫派なので出るまで待とう。
楽しみがまた増えた☆

251:無名草子さん
14/01/29 19:44:02.50
松井今朝子「壷中の回廊」
あなた、六代目に恨みでもあるの?
なまじモデル小説と読まれたら、六代目は踏んだり蹴ったりじゃないの。
どうしてこういう風に書くかなあ…
自分の想像力で書きやがれ。
読んで損した、お金返して。

252:無名草子さん
14/01/30 15:03:30.51
安住洋子が好きなんだが・・・
「しずり雪」「日無坂」オススメです

253:無名草子さん
14/01/30 21:55:47.37
私、男だけど
やっぱふき坊の役たりたい

254:無名草子さん
14/01/31 01:55:19.22
>>250
デビュー作は昨年文庫化してるよ

255:無名草子さん
14/01/31 18:53:19.90
>>240
読んだよ
私としては「う~ん…」だなぁ
脚本家が本業っていうのが良く判る

今後に期待しますって感じですね

256:無名草子さん
14/01/31 21:43:59.13
>>254
あ、なってますね二冊ほど。
自分何調べてたんだ・・・

257:無名草子さん
14/02/04 20:38:34.94
みをつくし最新刊 美雪晴れ 2/15発売

258:無名草子さん
14/02/04 21:20:35.54
>>257
>>206

259:無名草子さん
14/02/04 22:00:18.99
>>257
新宿の紀伊國屋書店でサイン会あるよ
昨日の時点ではまだ整理券あったもよう

260:無名草子さん
14/02/05 06:46:19.07
東京への交通費で何十冊も本が買える田舎暮らしの身なれば
サイン会など夢のまた夢

261:無名草子さん
14/02/05 09:14:29.00
>>260
京阪神近くに住んでいるが、案外講演会や大きめの本屋でサイン会やってる。
高田郁さんも最初、今は亡き神戸の本屋(観光ガイドにはローカル本屋としてよく掲載されてたが)でサイン会したことがあった。

262:無名草子さん
14/02/08 19:38:00.73
ここで教えていただいた中島要さんの『着物始末記』シリーズ読破。
物凄く読みやすくて内容もスイスイ入ってきた。
末尾がちょっと尻切れトンボに感じたけど、次のお話が凄い楽しみで、こういうのもアリですね。
というか、みをつくし料理帖シリーズ然り、ハルキ文庫の作品って末尾が尻切れトンボな感じで終わるのが多いのでしょうか?

ちなみに着物始末記の続編も、みをつくし料理帖の新シリーズと同じ日に発売されますね。
あ、あと小松エメルも。
・夢かさね 着物始末暦(三)/中島要
・宿命 蘭学塾幻幽堂青春記/小松エメル

263:無名草子さん
14/02/08 19:40:50.95
×着物始末記→○着物始末暦 でした。
文末で正しいの書いてたのに気付かなかったです。

暫くロムってます・・・

264:無名草子さん
14/02/10 00:33:02.77
岡篠名桜さんの浪花ふらふら謎草紙が面白い
大阪が舞台なのが目先が変わって楽しいわ。
身分違いになった幼馴染の同心と花歩との恋愛が気になる~

若手の女流にはもっと同心もの書いてほしいけど最近なかなかいいのがない

265:無名草子さん
14/02/10 16:21:23.83
美雪晴れはいつ手に入るんだー
発行日より早く手に入るパターン期待してたけど無理ぽいね

266:無名草子さん
14/02/10 16:43:33.61
>>265
文庫本は、せいぜい1日前ぐらいでしょ。
出版社によっては、出版情報の3日後ぐらいだったりするし、店にとどく日付がそのぐらいで。

267:無名草子さん
14/02/10 19:08:10.22
角川春樹事務所に関しては発売日当日だと思う。
何回か土曜日発売日のときにフライング期待して本屋に問い合わせしたが、地元の大きいチェーン店でも全滅。
神戸のジュンク堂と梅田紀伊國屋で一回フライングした時もそれより西はアウト。
しかし、これは関西の話だから関東は違うかも。
確か「あい」は横浜でフライングして、買った。
今回は、着物始末のシリーズも含め二冊土曜日発売かー

268:無名草子さん
14/02/12 02:15:30.32
残月?かその前か一週間以上早く買えたことあったんだよ>みをつくし
滋賀の紀伊国屋だったかな。
まあ今回はフライング厳しいみたいだから大人しく諦める。
楽天はいまだに予約できないしね

269:無名草子さん
14/02/12 23:56:09.30
松井今朝子の新刊情報ほしくて
ブログ覗いたら「ネトウヨが~」とか書いてて引いた
知りたくなかったわ

270:無名草子さん
14/02/13 12:05:06.52
自分だって知りたくなかったことを、ここで拡散する>>269もどうなんだ

271:無名草子さん
14/02/13 15:57:03.41
>>268
hontoなら注文できるよ。24時間以内に発送状態。

272:無名草子さん
14/02/13 17:20:34.62
澤田ふじ子もあとがきが凄かったわ
あの世代はねえ
もう若手に期待

273:無名草子さん
14/02/14 11:44:33.31
>>269
ある分野で地位を築いた人が、
他の分野(原子力などの科学、人権など)に
物申す時のテンプレどおりの内容っすね
他の分野ではトウシローだって自覚が無いんだろうね

「家、家にあらず」、並木拍子郎種取帳 は好き。 他のはあんまり

274:無名草子さん
14/02/14 14:18:08.68
松井今朝子
伝統芸能に造詣が深そうなのに、左翼なのか~
日本の左翼は反日売国なのが問題なんだよね…
古き日本、江戸の悪い面も良い面も理解しているものとばかり。
時代小説を書いてても思想は別か、がっかりだわ。

275:無名草子さん
14/02/14 16:00:06.38
角川春樹事務所早売りゲットの呟きを雪の中で歯噛みしながら見てる。
髪結い伊三次の文庫未購読二冊溜まってるから、買っておけばよかった。
宇江佐真理さんの本はかなり手放したけど、伊三次のシリーズと深川恋物語は捨てられない。
自分は「狐拳」と「がたくり橋は渡らない」タイトル忘れたがすいかの凧の話が、何回読んでも泣いてしまう。

276:無名草子さん
14/02/14 16:40:40.78
>>274
伝統芸能をやっているのは特権階級の世襲族か左って相場は決まっているだろ。
 わらび座 ほうねん座 前進座などなど

 彼らは,君たちとは違った考え方で日本を愛しているのだよ。

277:無名草子さん
14/02/14 17:52:36.89
宇江佐さんの恋いちもんめ
以前は恋愛とか恋のライバルばかり気になってたけど
読み返すと親とか兄妹の関係がじんわりくる

今の若手って○○を本業にした探偵話ばかりでつまらないわ
人情話が書けないのかなあ

278:無名草子さん
14/02/14 20:58:04.44
本当は好きでもないのに編集者に言われて時代小説書いてるのが増えたからじゃない?

279:無名草子さん
14/02/14 21:03:14.91
みをつくし次巻で完結とのこと

280:無名草子さん
14/02/14 21:57:30.96
>>279
うわーやっぱりもう終わるんだ
残月の伏線回収はすごかったもんね
残りは吉原での対決?なんだろうけど寂しいな

281:無名草子さん
14/02/14 23:19:09.63
みをつくしはマンネリ化してたしダラダラ続くよりはいいと思う

282:無名草子さん
14/02/15 01:21:59.18
みをつくし、新聞広告の短編も掲載
最終巻は8月

283:無名草子さん
14/02/15 08:23:41.63
はやいな!

284:無名草子さん
14/02/15 11:42:53.58
お澪には是非とも何らかの形で幸せになって終わってもらいたい。

285:無名草子さん
14/02/15 19:17:15.32
今から買いに行くよ

286:無名草子さん
14/02/15 19:40:50.64
今日発売の本は全く納品されてなかった@関西
本屋のサイトで在庫ありになったのを調べてから行ったのになあ
はやくみをつくし読みたい

287:無名草子さん
14/02/15 19:49:57.10
みをつくし新刊
雪のせいで未入荷、最速で17日だと…@関西

288:無名草子さん
14/02/15 20:03:56.77
スレ見て
思いだして買ってきたぉ みをつくし最新刊@江戸

289:無名草子さん
14/02/15 20:06:59.68
売ってなかったよ!

代わりに高山由紀子と飯野笙子買った。

290:無名草子さん
14/02/15 22:18:43.17
みをつくし買ってきた。いつ読めるか分からんが。今更ながら、何で読み始めたのかって考えたら、このスレを見たからだった。

291:無名草子さん
14/02/16 09:55:47.27
東北だけど並んでたぞ。みおつくし
雪の中20分歩いて買ってきた。
地下道のところは誰も通ってなくて遭難しかけたぞ。

292:無名草子さん
14/02/16 09:56:18.46
ちなみに次回で最終巻。
8月刊行予定だけどどうなるかな。

293:無名草子さん
14/02/16 10:42:46.13
>>291
普段から雪に対する対策があるところは大丈夫なんだろうな
といっても、普段雪が降らないところに、何年だかに一度のための対策を
常時しておけというのは、費用対効果を考えたら無理な話

294:無名草子さん
14/02/16 11:47:58.54
そういえば巻末の次巻予告のところに
「内容についてはお答えできません」みたいな一文があるが
みんな電話して次作の内容尋ねるのか・・・・

295:無名草子さん
14/02/16 14:19:43.86
>>294
サイン会とかじゃね?

296:無名草子さん
14/02/16 14:59:25.54
うどん県TSUTAYA、今日も入荷なし。
地方で一日遅れ、日曜でさらに遅れて明日入荷だそうです。

297:無名草子さん
14/02/16 16:35:25.97
みをつくし朝入荷してたよー@京都
今回はなんでもないのに泣けた。

298:無名草子さん
14/02/16 17:04:47.10
美雪晴れ 読了

大団円へのつなぎの章だったけれど
次巻で最終と思うだけで自分も目頭が熱くなりました>>297

299:無名草子さん
14/02/16 17:43:43.23
読んだよ~。源斉先生派だったとしてはイケイケGO!ですよ。
でもずっと傍にいてくれた人に気づいたってことだけで
最終巻で祝言とかまでいきそうにないかも知れない。
だが、それもいい。

300:無名草子さん
14/02/16 17:50:07.72
でもこのフラグ成立しちゃうと
色々とまた身分問題とか面倒じゃない?
だからあの二人は支えあって生きてくendかなって

301:無名草子さん
14/02/16 17:56:32.12
源斉先生やっとだ……
しっかりくっつかなくても、先に希望のあるような終わりだったらいいな

302:無名草子さん
14/02/16 18:32:37.17
次回は摂津屋さん次第でどうとでも回収できそうだな。
ていうかここまでやってくれる摂津屋さんなら太夫の将来はこの人に任せてもいいってくらいだ。

303:無名草子さん
14/02/16 19:35:13.47
みをつくしで海文堂という物之本屋が廃業したっていうエピソードがでたけど、これって高田さんともつながりが深い神戸の海文堂の閉店を受けてかなあ

304:無名草子さん
14/02/16 20:30:46.81
感想は1週間待ってやれ。

305:無名草子さん
14/02/16 20:47:11.97
せめて、改行とバレ表示を入れようよ。
未読で知りたくないならバレをNG指定して。




バレ
源斉先生フラグはビックリ。
でも、結婚するには、小野寺家より格上だから、もっとイバラの道だよね。

306:無名草子さん
14/02/16 20:53:27.64
みをつくしだけ特別扱い・・

高田郁スレッド立てた方がよくありませんか?

307:無名草子さん
14/02/16 21:07:13.85
以前もバレの話が出てたけれど、公式発売日過ぎてるのに変でしょ
バレ見たくないなら2ちゃんねるのスレに来ないという選択もあるんだから

しかし最終巻8月か、その次は出世花続編だよな
澪と源斉より、こっちの方がよっぽど難しいな、大名の元跡取りで、現お坊様とじゃ

308:無名草子さん
14/02/16 22:34:35.55
後一巻で退場させるのは惜しいキャラも登場して、
次世代の希望を感じる引用もあって
これで終わりって…
判りますが、寂しいなあ
酷ですよ 高田先生

309:無名草子さん
14/02/16 23:22:41.75
今回の雪はすごかった。
東京近郊以外週末発行本全滅じゃないかな。
自分は今日中島さんと高田さんゲットした。
>>262の小松さんも気になる
ある程度のネタバレは覚悟して、入荷具合知りたくてここ見てたがそろそろいけそうなので、昼休みに本屋へ走った。
ついでに宇江佐真理さんの髪結い伊三次シリーズ未読文庫二冊も購入。
子供世代嫌かと思ったけどパラ見すると次女可愛い感じで読むのが楽しみ。
意地悪な義兄、義理の姪には優しいのか。

310:無名草子さん
14/02/17 09:10:26.09
>>309
次女じゃなく長女でした。
ごめん。

311:無名草子さん
14/02/17 11:01:01.61
なんかラノベみたいなのが多いね

312:無名草子さん
14/02/17 11:42:23.43
>>311
ラノベ出身の作家さんが増えたからじゃないか?
もしくは、時代劇ファンの読者の好みの変遷の一環かと。
けれど昔から子供向けから大人向けに転身する人はいたし、書き方なんか人それぞれで好みもあるしね。

313:無名草子さん
14/02/17 12:56:18.84
>>307
あの二人に世俗的な幸せをってことは還俗ってことだけれど、
お縁はともかく、正念は立場的にも難しすぎる。
だいたい、自分の仕事に誇りを持っている二人がそれを良しとするかな。

314:無名草子さん
14/02/17 13:56:40.37
海文堂に代表されるようにみをつくしの作者の実店舗への思い入れを見ると
電子書籍化はあり得なさそう……

315:無名草子さん
14/02/17 14:02:53.13
そういやいつのまにかネットに高田郁の顔が溢れてる。
ふ~ん、こういう感じなのかと・・・・
直筆イラストのせいか、もっとぽっちゃりさんを想像してた。

316:無名草子さん
14/02/17 20:59:49.56
尼で予約してたの届いたー。
早く読みたい。

317:無名草子さん
14/02/18 07:13:06.48
流れ豚切り失礼。
女流作家で艶っぽい内容の作品を教えろください。
ちなみに河治和香の『紋ちらしのお玉』を持っています。

318:無名草子さん
14/02/18 08:43:46.60
みをつくしネタバレあり

太夫は絶対身請けしてもらえるだろうけどその後は?だ
摂津屋とくっつくぐらいしかないよねえ
ふきがつるや、佐兵衛があの料理屋、澪は自分で店を出す?
あと火事にあった美緒ちゃんが心配

319:無名草子さん
14/02/18 11:54:23.96
太夫も澪も別にくっつかなくてもいいよ。
源斎先生ならば身分違いで小松原さんより
もっと大変だし。

それより、美緒ちゃんを
火事に合わさなくても良かったんじゃね?

320:無名草子さん
14/02/18 12:17:14.93
>>317
天湯屋おれんはちょっとムラムラした。

321:無名草子さん
14/02/18 12:32:44.46
>>317
河治さんの他の作品は?
「秋の金魚」「鍼師おしゃあ(単行本タイトルは笹色の紅)」「国芳一門シリーズ」
どれも艶っぽいよ
どれも文庫化されてる

「天女屋おれん」は既出なので
やはり諸田作品で「遊女(ゆめ)のあと」も艶っぽいよ

322:無名草子さん
14/02/18 13:03:58.09
>>320>>321 ㌧です
河治さんのは紋ちらししか持ってないのですが、他の作品もそうなのですか。
しかもどれも文庫化とはとてもありがたい。

諸田さんは『きりきり舞い』だけなんですが、艶っぽい作品も書かれるんですね。

参考になります。どうもありがとうございました。

323:無名草子さん
14/02/18 14:05:36.26
>>319
みをつくし、源斎との身分違いというけれど
奥医者になるのではと名高いとはいえ
家の後を継いだではない次男坊の町医者と
石高はさほどではないとしても、旗元の殿様
そんなに違いがあるもんか?

324:無名草子さん
14/02/18 16:51:17.51
小野寺家は若年寄で御膳奉行、しかも数馬は当主
永田家は御典医、当主は将軍お気に入り
源斉は次男

ハードルの高さはさほど変わらないとは思うけど、家柄的には永田家のほうが上かな。

325:無名草子さん
14/02/18 17:14:53.25
諸田玲子なら
誰そ彼れ心中がよかったよ。夫に不信感を抱いていくヒロイン
夫婦間の閨でのアレ?ちがう?みたいな
官能ありミステリーありで好き

326:無名草子さん
14/02/18 19:16:43.12
>>324
奥医師は身分と言うか石高が高いわけではないけど、
“袖の下”が凄いと聞いた記憶がありにけり…
まぁ源斎の父上は仁徳も優れている設定だから、そんな事はしなかろう。
それと仰有る様に次男の源斎なら武士の身分を捨てる事も可能。
家を捨てられない小松原の立場とは大分違う。

まぁ個人的には美緒も太夫も終生独身でもいいのでは?とは思うが、
あの時代にそれが許されたのだろうか?と…
つる屋の客とかが「あの行き遅れの年増料理人」みたいにdisのが、
読んでて嫌なんだよ…

327:無名草子さん
14/02/18 20:20:19.52
雲外蒼天
澪の人生を覆う雲が厚すぎる……

328:無名草子さん
14/02/18 23:27:09.74
>>315
以前書いたレシピ本でも、紙で出来た本への愛着や
本屋さんへの想いとか書いてたね

>>318
摂津屋は後添いの妻がいるはず
先妻が亡くなって、後添いが生んだ1人娘を
四つで亡くしたってことじゃなかったっけ
後添いの消息については書かれてなかったと思うけれど
奥さん2人とも亡くしていたってのはどうかなあ
かといって、花魁から妾は野江としての幸せではないと思う
年齢も離れすぎ

…又さんが生きてればなぁ

329:無名草子さん
14/02/19 00:47:30.80
食で人を健康にし幸せにしたいと思うだけであれば
極端に言うと結婚したり野江身請けして
家族においしいものを食べさせるだけでも
澪の願うことって叶ってはいるんだよね
一流料理人に育てたいと言わしめる才能を
世に活かさないことにはなるけど。

野江は野江として澪に会えたらその後
出家してしまうのではないか、と思ったりもする
美緒のことは澪の将来に関係するのだろうか?

330:無名草子さん
14/02/19 01:44:13.87
>>317
女性作家の時代小説で艶っぽいものって、案外思いつかないな。
性行為場面は多いんだけどあっさりしてるから、艶を感じないことが多い。
ぱっと頭に浮かんだのが、田辺聖子の舞え舞え蝸牛で落窪の君が助平ジジイに胸に手を突っ込まれるシーンだったorz

331:無名草子さん
14/02/19 10:34:19.18
>>324
この若年寄で御膳奉行というのは明らかな誤り。若年寄は老中の次ぐらいに高い役職。
正しくは,若年寄支配の御膳奉行のはず。

332:無名草子さん
14/02/19 11:58:46.93
160文で卵を卸すとして4000両貯めるには10万個作らなきゃ・・・
一日30個として3333日かかる。
夏場は無理として半年できたとして20年・・・・まてよ原価もあることだし・・・
ああ気が遠くなる。

333:無名草子さん
14/02/19 16:36:48.76
>>329
澪については、より多くの人に食を通して健やかになってもらいたいということで
源斉先生監修の元、医食同源の食事処はじめるとかどうだろ
昼は元気になる食事を提供して、午後は家で病人抱える人に
体にいい料理教室をひらくとかさw


さて久しぶりに「八朔の雪」を読み返してたけれど
もうこの時から、源斉先生と澪は2人で鳥の声に耳を澄まし
笑い合ってたんだね、美緒の父に見られるより前に
翁屋とも吉原で関わり、太夫の話をし、野江の話も天満一兆も
こんな時から源斉先生にはしてたんだった

小松原様とは料理の話か軽口の言い合いが主
それも悪くはないけれど…

高田郁先生は、はなから小松原様は恋の相手で
澪の生涯の相手(身の上相談もできる人って意味含め)とは考えてなかったんだね

しかし澪に立ちはだかる登龍楼については
また、小松原様にこっそり配慮してもらえるといいな
もちろん料理争いについては、澪には正々堂々としていてほしいけれど
相手は裏でいくらでも悪いことしそうなお人だしなぁ

334:無名草子さん
14/02/19 16:50:28.43
>>333
そうなんだよねー要所要所で、源斉先生がポイントを抑えてるし
最初の出会いからして伏線貼ってると思ってた
そんなわけで、最初から源斉先生押しだったので、ああ、ここまで来たなあと思う
小松原様も退場してしまったけど最後にって匂わされてるし、そこはやっぱり楽しみだな

335:無名草子さん
14/02/19 18:44:44.93
>>332
澪の経緯は知らねど
結果的に小松原さまが活躍して
上様から褒美が~
なんて陳腐よね。

336:無名草子さん
14/02/19 18:59:41.16
>>332
野江ちゃんの年季が明けるまで後何年だっけ?
一日30個限定の料理だけじゃ難しいよねえ

337:無名草子さん
14/02/19 21:36:12.32
銀二貫にも出てきた番外編の琥珀寒なら高く売れそう
他人の作ったものだし制作過程ないからこれは売らないだろうけど別の料理作るのはありえる

338:無名草子さん
14/02/19 21:53:59.01
あれの評判聞きつけた采女が苦情言ってきてそこからの料理対決かな
あと1巻なら地道にやっても間に合うかあやしい
野江の先だけ予想つかない
しばらくは澪と一緒に料理屋やってそのうち誰かに見初められるパターン?

339:無名草子さん
14/02/20 09:37:21.02
坂村堂から澪のレシピ本出版。
バカ売れで印税ザクザク。

340:無名草子さん
14/02/20 10:30:24.75
それから○年後、そこには無事身請けされ元気に走り回る澪と野江の姿が……

341:無名草子さん
14/02/20 11:59:09.97
中島要の着物始末暦。
ネタバレありなので一応改行。




主人公とお糸がいい雰囲気になってるが、私はどっちかというとおみつ派だったのでちと残念。
女の子ご主人大事な女奉公人の設定好きなので、一生未婚でもいいけど幸せになって欲しい。

342:無名草子さん
14/02/20 12:23:34.83
>>341
おとといそれを買いに行ったのに
なぜか手にしていたのはビブリア古書堂・・・・・
やっぱ中島買えばよかった。

343:無名草子さん
14/02/20 14:15:11.24
>>341
3冊目の新作のバレですか?ドロドロするの嫌いだったから
カプ決まってくれて良かった
買おう

344:無名草子さん
14/02/20 15:25:20.45
>>343
……カプ決まったと思ったら、いきなりの悲劇の後、いろいろもやもやしている「まんまこと」なんてこともある

345:無名草子さん
14/02/20 16:47:19.16
宇江佐真理の「なでしこ御用帖」も医者か同心かで
なでしこちゃんと同心との組み合わせ描写が多かったのに最終章で
まさかの医者。。。

「さわられると気味悪い」→「うっとり」への説得力ゼロで萎えたわ

346:無名草子さん
14/02/20 19:26:30.95
>>340
続・みをつくし料理帖にご期待ください!

347:無名草子さん
14/02/20 19:39:50.79
上のレスで興味がわいて着物始末暦まとめ買いしてきた!
大事に読むぞー

348:無名草子さん
14/02/20 22:23:38.78
若手女流はヒロインに華があっていい
生き生きしてるし

大御所はヒロインが子持ちの寡婦やアラサーや芸者で読んでて寂しいし
どこか暗いのよねえ

349:無名草子さん
14/02/20 23:47:49.06
>>317
艶っぽい話の元祖といえば
大御所 平岩先生の「お宿かわせみ」が有るじゃないですかwww
「紋ちらしのお玉」みたいに前編艶話爆裂ではないけど
随所に艶っぽいシーンがちりばめられているし
なんたって第1話の冒頭近くから「今年最初の三々九度」ですもの

あとは坂東真砂子さんかな?
この人はかなり濃密


諸田さんは艶っぽいシーンをアクセントにしている作品多いですよね
短編集でも、そんな本は何冊かあるし
まさかの「お鳥見女房」シリーズでもちょこっとそんなシーンが有って
いいスパイスになってますね

350:無名草子さん
14/02/21 18:24:23.15
宇江佐さんの卵のふわふわ
銀の雨が好きだけど最近は市井人情ものばかり

銀の雨のイケメン冷徹な主馬がこの醜女と言い放った小夜をお多福でも可愛いもん
にデレるのが面白かった。
「堪忍為後」の続編お願い~

351:無名草子さん
14/02/21 19:37:26.59
>>350
「銀の雨」は自分も好きだな~
干物の話とか泣けちゃったよ

352:無名草子さん
14/02/21 23:29:57.32
銀の雨に出てくるゆたちゃん主役のスピンオフ読みたい
初期の宇江佐真理は仕事が丁寧で良作多し

353:無名草子さん
14/02/21 23:44:48.24
>>352
つ「三日月が円くなるまで 小十郎始末記」

354:無名草子さん
14/02/22 01:59:40.71
みをつくしを一通り読んでみて疑問に思ったんだけど
野江は年季があけるのを待つという選択はなしなの?
それなら誰にも身請けされずに自由になれるんじゃ…?

355:無名草子さん
14/02/22 02:46:51.16
>>354
吉原の年季明けなんて、奴隷じゃないことの言い訳でしかなくて
ほとんどの女郎はその後、もっと場末の岡場所とかにうつっていく
食べ物や身の回りの物や着物や布団、客が来ない時に自分を買い上げる金などが
借財になるのがほとんどだから

だから普通の女郎は、必至で客を呼び込んで、着物を買わせたり
客がつかない時には馴染み客に手紙を書いたり必死でなんとか金にする

江戸雑学本なんか読んでも、年季明けに借財なしで自由の身になれるのは
ほとんどいなかったことが分かる
せいぜい残りの借財を加勢してくれる男と一緒になるのがほとんど

あさひ太夫は、客からの金を無理に引き出さなくても、
また自身の買い上げなどしなくても
客四人が後ろ盾になっているから問題ないけれど
その分、年季明けは、自分の自由にはならないんだと思う

356:無名草子さん
14/02/22 03:27:09.63
>>355
おぉ詳しい解説ありがとう
時代小説は馴染みがなかったんだけど、こういう知識有りで読んでたら
もっと面白く感じるんだろうな

357:無名草子さん
14/02/22 09:51:39.49
あさひ太夫は年季明けたら出資者のうち誰かに
身請けされることになるだろうから
それだと結局籠が変わっただけの籠の鳥
だから先に澪が身請けしようってことでは

358:無名草子さん
14/02/22 12:19:17.69
小松原様って読者人気はあったけど、
野江のこと全く知らないし、澪が花嫁修行することになった時もギリギリまで言質取らせないし。
時々料理のヒントをくれる位で、あんまり澪のために何かしてくれる人じゃなかったんだよね。
よくわからない人を好きになるのが恋ってもんなんで、
そういう意味じゃ作者も計算ずくだったのかもしれないけど。
美緒さんが源斉先生諦めることになったのも澪が原因で、
周りも皆、源斉先生の恋心を知ってるってのに、作者が作為的に澪にそれを気付かせないようにしてる。
書評とかでもさんざん書かれてたけど、ふきがぴょんと跳ねすぎ(笑)とか含めて、
あちこち漫画っぽくて嫌なんだよねー。
みをつくしは大好きなだけにそこが惜しまれる。

359:無名草子さん
14/02/22 12:20:30.16
読みにくくてごめん、改行し忘れた…

360:無名草子さん
14/02/22 12:31:49.85
マンガっぽい描写しかできな作家など腐るほどいるけどな。
高田はマシな方。漫画原作出身にしてはマトモ。

361:無名草子さん
14/02/22 12:59:35.27
それこそ時代小説がラノベ化してるって話だよな。

362:無名草子さん
14/02/22 15:12:06.27
読者のレベルに合わせてるんじゃない?

363:無名草子さん
14/02/22 19:45:54.22
ラノベ化ってのも曖昧な

364:無名草子さん
14/02/23 10:05:05.19
銀二缶のドラマ早く見たい。
続いて夏から澪つくし連続ドラマなら最高だな。

365:無名草子さん
14/02/23 11:04:29.37
宇江佐さんの伊三次シリーズ、文庫分あと一冊残して読了。
宇江佐さんの男勝りの女の子苦手なんだが、茜は伊与太がいるからか結構好き。
身分違いだから絶対無理なんだけども。
お兄ちゃんはいらついたこともあったけど、嫁にプロボーズしたところで大きくなったなあ、と感無量。
宇江佐さんは最終巻にこだわらなくなったとおっしゃってるが、できれば最終回を読みたいです。

366:無名草子さん
14/02/23 12:45:58.34
澪つくしはNHKにやってほしいんだがな。
北川景子の澪ってやっぱりイメージ違うし。

367:無名草子さん
14/02/23 13:49:44.97
>>365
おお最終巻か
かわせみみたいになっても困るし作者の余力残して終了のほうがいいわね

368:無名草子さん
14/02/23 14:00:34.73
>>367
いや、>>365が現在文庫本で出ているのをあと1冊のところまで読んだってだけだろ
雑誌のほうは、まだまだ連載続いてるし、単行本で文庫になっていないのもまだある
 *単行本最新刊は昨年秋に出た「12巻 名もなき日々を」、文庫本最新刊は「10巻 心に吹く風」

っていうか

>宇江佐さんは最終巻にこだわらなくなったとおっしゃってるが

なんだから、シリーズ完結とか考えずに、このままずっと書き続けるって意味でしょ

369:無名草子さん
14/02/23 15:07:19.50
近藤史恵さんの猿若町捕り物帳シリーズって
どうですか?

370:無名草子さん
14/02/23 15:18:44.55
>>367
ごめん、>>365だが、紛らわしい書き方した。
>>368の言うとおりです。
単行本は買ってない。
もったいなくってまだ10巻読んでません。
このシリーズは確かにずっと書き続けられる話だと思うが、どう終わるかも見たかった。

が、宇江佐さんは個人的には最後だけが好みじゃないので、それを見ない方がいいのかもしれん。

371:無名草子さん
14/02/23 17:00:23.04
>>369
吉原には歌舞伎役者は登楼してはならないという
時代小説読みなら割と既知な基本的前提をまるっと無視して
それに対する一切の説明もないまま話が進むので
話のメインになるような時代考証すら勉強する気がないのだと
最初だけ読んで放り投げてしまいました

372:無名草子さん
14/02/23 17:41:30.88
キャラクターは書けてるけどやっぱり時代考証が甘いのかな
近藤さん
花魁と同心の恋愛というか年季明けで同心の嫁にどうのこうのは
やっぱり無理なのでは~と。。。
4,5巻まで引っ張ってるし成立しなかったらファンもガッカリだろうし
成立させたら時代書きの評価は下がりそう。どうすんだ

373:無名草子さん
14/02/23 18:16:46.69
>>371
宇江佐さん「江戸j代に題を取ったおとぎ話です」と言ってるけど、
>近藤史恵さんの猿若町捕り物帳シリーズってのもそんな感じなの?   (便乗質問です)
読んでないけど、>>372 が言ってる設定は
髪結い伊三次シリーズで、小見世の花魁(だっけ?板頭、小見世だと思ったから突出しとかは居ないだっけ?)
をご新造にした龍之介の親父を連想してしまう・・・(足軽だから許されるのか?)

河原者(歌舞伎役者)の吉原ご法度を説明し始めると
浅草弾左衛門、河原者、穢多(エタ)非人、牛馬の革職人
鎌倉幕府の御朱印状と江戸期の裁判と助六由縁江戸桜(初期バージョン)
とかに触れなければならないから、別のジャンルの江戸時代小説になるかも?
誰か書かないかなあ?

374:無名草子さん
14/02/23 19:38:20.28
>>373
龍之介の母いなみの場合は、元々同心などに嫁するはずない格上の武家の娘で
その家が没落だかして苦界落ちたと知った龍之介の父友之進が
すぐに家財道具一式売り払って身請けの金かき集めたって形だしなあ
そして、一時的とはいえ苦界に堕ちたことは隠し通していたはずなのに
どこからかどうもあやしいという噂が漏れて
確定的な話ではなく噂レベルなのに、息子龍之介の縁談がまとまらない原因になってる

それを思うと、花魁として華々しく名前があがっている娘が、
年季開けたとはいえ同心と幸せに…は難しそうだなあ

女郎や花魁を側室にする武家の話は多いし、そのうち正妻が亡くなって後妻にってことなら
そういう話もたまにあるけれど、初婚で…はなぁ

375:無名草子さん
14/02/23 21:48:14.77
岡篠さんの「浪花ふらふら謎草紙」は同心と町娘だったけど
町娘も同心も身分違いは理解してるみたいだった。(結婚は無理って)

コバルト作家の岡篠さんも青木さんも時代小説を書くようになったのは
若い読み手が増えてるんだと思うわ
武家と町人みたいな基本でいいから時代考証はしっかりしないとねえ

376:無名草子さん
14/02/24 09:44:37.95
最近はだれでも彼でも時代物を書くから
ムチャクチャな時代物が増えたって・・・・・
自分もよく知らずに書いてるけどまだましな方だって
ウエザのエッセイに書いてあったな。

377:無名草子さん
14/02/24 13:48:45.52
あまり考証で細かいことを言う気は無いけど、
大名行列の「したにーしたにー」と「よけろーよけろー」ぐらいの
使い分けはして欲しいなと思った。

378:無名草子さん
14/02/24 15:39:49.72
そういや松井今朝子の吉原十二月で
花魁の小夜衣が年季明けでお師匠でもあった同心と晴れて会えるようになるんだけど、
結婚はしないんだよね。
同じ立場だった胡蝶は楼主と結婚してるのに、なぜ??? って思ってた。
そこらへんの理由が身分階級故だったなら読者に求めすぎだと思う。
一行でいいから説明欲しかったなー。

379:無名草子さん
14/02/24 20:37:38.84
宇江佐真理は史実ベースの話だと
とたんにつまんなくなるわ

380:無名草子さん
14/02/24 23:39:06.41
猿若町は手放したからはっきり確認はできんが、歌舞伎役者と花魁のことは、登場人物の誰かにそれまずいだろ的な指摘はされてた覚えがある。
それと花魁と同心の件は冷やかし半分で周りが言ってるだけで、本人もそんな感じで不破といなみみたいな切羽詰まったものじゃなかったと思ってた。

主人公が恋じゃないけどもててるシチュエーションが好きな人なら面白いと思う。

381:無名草子さん
14/02/25 10:52:55.32
>>376
宇江佐さんの文章は謙遜だよ
基本的な時代考証はしてるほうだと思う
毎月書き下ろしで文庫を出してる若手作家のはメチャクチャだけどね

382:無名草子さん
14/02/25 15:21:56.23
池波「匂いは書けても、テイラーで無いオマイは・・・」
時代考証で言えば、宇江佐はラノベのグループ

383:無名草子さん
14/02/25 22:16:03.04
平岩さんが自爆して北原さんが亡くなって
捕物帳で元気なのは女流は伊佐次の宇江佐さんぐらいじゃないの。

諸田さんの狸穴あいあい坂は
主人公の恋の相手が変わったんで驚いたわ。

384:無名草子さん
14/02/25 22:34:09.00
諸田さんの「あくじゃれ」は面白いと思うし、好きだけど、
狸穴とお鳥り見は江戸時代の小説だけど、別に現代でも良いんじゃね?
と思って捨てた

385:無名草子さん
14/02/26 03:09:58.96
みをつくし最新やっと読了
澪が昔のスポ根少女漫画風に逆境を乗り越えてくのが好きだったから終わるの寂しい
今回であらかたオチの見通しついたけど登龍楼は前に出た甘い臭い関連であっさり自爆して終わるのかな
小松原様といわくありげな若い嫁がうまくやってるとこ見れたらいいなあ

386:無名草子さん
14/02/26 09:39:26.75
>>385
小松原が仕事上の失敗で首になって家は落ちぶれ、女房とは離縁して町人に身をやつし風呂屋の窯焚きをしてるところで澪に再開って流れを希望してるのに。

387:無名草子さん
14/02/26 09:48:14.65
>>386
いらね

周囲にお膳立てしてもらうまで、漠然と夢見つつも無理とあきらめ動こうとせず
自分ひとりじゃ求婚もまともにできなかった男が、最後になって
澪のために全てぶっかぶって背中を後押ししたってことで許したのに

とりあえず、実家の都合に振り回されて幸せではなかった年若い奥さんを
大事にすることが、彼の最重要事項だろう
あとはせいぜい陰から、登龍楼の醜い仕業に牽制でもしてくれてればよろし

388:無名草子さん
14/02/26 13:03:04.56
>>387
 ラストだし影から手助けはありそうだね。

389:無名草子さん
14/02/26 14:11:04.94
>>384
わかる
お鳥見は今ひとつ楽しくない

朝井まかてはどうですか?
デビュー作でヒロインの蚊帳の外。旦那の浮気というか本気で嫌になって
それから読んでないのですが…

390:無名草子さん
14/02/26 16:32:21.12
>>384
おおぉ捨てるぐらいならくれ。

391:無名草子さん
14/02/26 18:41:02.99
>>387さんの小松原評が自分と全く違ってて新鮮だw
本人全く結婚する気なかったのに妹のお膳立てでそういう流れになっちゃって
でも土壇場で澪の気持ちを優先して
する気のなかった結婚と周囲からの非難も全部ひっかぶった
小松原は貧乏くじ引いたなと思ってたわ

392:無名草子さん
14/02/26 19:42:54.67
みんな大好き小松原様

393:無名草子さん
14/02/26 19:57:32.18
小松原さまにしてみれば澪は愛しいがゆえに
手折ってはいけない花であったのだと思う
でもやっぱり結婚して子供が生まれて…みたいな
フツーの幸せに想いを馳せた日もあったんじゃないかな
どっちももっと大人でズルかったら
妾にして料理屋やらせただろうしねぇw

394:無名草子さん
14/02/27 03:37:59.87
宇江差真理 「虚ろ船」


泣きの銀次シリーズ最終巻と知らずに読み始めたけど読後感が重い・・・
お手軽と言われてもすっきり明るく終わる結末で読みたかった。
みをつくしの最終巻もこんなに暗かったらどうしよう。

395:無名草子さん
14/02/27 04:20:31.03
>>394
みをつくしは、以前から大団円で終わらせると
作者の高田郁が言っているので問題ないでしょう

宇江佐真理が、最期の最後で後味悪く締めくくるのはいつものこと
伊三次シリーズは最終巻とか考えず、ずっと書き続けるというなら
ありがたいことだ

396:無名草子さん
14/02/27 09:46:46.78
>>394
最後の章を読んではいけない・・・
継続中ってことかい!  あっ 佐ですよ

397:無名草子さん
14/02/27 14:50:22.05
宇江佐真理の最後がなんとなくモヤモヤした作品

あやめ横丁
十日えびす
卵のふわふわ
糸車
銀次

398:無名草子さん
14/02/27 23:01:39.61
卵のふわふわ好きだ
最後はちょっとあれでしたが

399:無名草子さん
14/02/28 00:27:57.15
「桜花を見た」 も追加しておいて

400:399
14/02/28 00:29:55.85
>「桜花を見た」 も追加しておいて
ちなみに、>>397のも含めて好きな作品ではある
最後のページとか、章を除いてね
(持ってる本は最後の残念なページは折り返してる)

401:無名草子さん
14/03/01 16:02:21.52
宮木あや子原作の『花宵道中』、安達祐実主演で映画化
URLリンク(www.oricon.co.jp)

おいマジか!・・・マジか・・・
彼女だったら演技は無問題だが、問題は艶技の方・・・

402:無名草子さん
14/03/01 18:38:58.79
安達裕美はまだ子役のイメージだわ
どんな感じになるのか…

宇江佐さんの作品が好きなんだけど最後章でえっーとなるわ
恋いちもんめや銀の雨ぐらいかな
長編で良かったのは

403:無名草子さん
14/03/01 19:13:23.35
【芸能】安達祐実、オールヌード初挑戦 「演技をする上で服を着ている、着てないは関係ない」…今秋公開のR-18指定映画「花宵道中」
スレリンク(mnewsplus板)

404:無名草子さん
14/03/01 22:40:01.26
安達裕実は芝居は上手いけど、声がねぇ…
「花宵」だったら、若い時の毬谷とも子で見たかったなぁ

405:無名草子さん
14/03/02 17:37:29.94
蓮根饅頭は美味いぞ
うちの看板料理の一つ

406:無名草子さん
14/03/03 09:58:34.11
旦那がいつの間にか入れ替わって、真実を探ろうと係わったものは次々に消えていく・・・・
時代ミステリーで若いイケメンと真実を探り犯人を捕らえて大団円かと思ったら残念なラスト・・・・
気がついたらタイトルが心中だったわ。

407:無名草子さん
14/03/03 11:04:42.43
>>406
諸田玲子の誰そ彼れ心中?
同じようなテイストでハッピーエンド希望なら同じ著者の
「楠の実が熟すまで」がオススメ。

408:無名草子さん
14/03/03 11:50:20.29
楠の実は読んだのであんな感じかなぁって期待して読んでました。

409:無名草子さん
14/03/03 15:50:11.01
杉本章子さんの「お狂言師シリーズ」面白い
とにかく女性がかっこいい。みな生き生きしてる
人情ものというより間諜やら狂言やらが混ざってるのに読み易いし
「信太郎人情」のほうは
何の落ち度もない許嫁を信太郎が捨てたところから嫌になって読んでない
けど。。杉本さんは男性より女性の書き方がうまいんだなあ

410:無名草子さん
14/03/03 21:02:26.01
諸田玲子繋がりで、『きりきり舞い』読破。

お栄にどうやっても感情移入できない。
ていうか物凄くイライラするし、絶対に追い出してる。

自分もコミュ障な喪女だけど、これって同族嫌悪ってやつ?

411:無名草子さん
14/03/07 17:18:02.32
時代小説ってファンタジーだよね

412:無名草子さん
14/03/08 14:18:46.23
「震える岩」、新装版買いなおそうかと思ったけど、「ぼんくら」と同じ人だからやめた。
この表紙の絵、嫌いだ。

413:無名草子さん
14/03/08 15:06:09.88
表紙ね
時代小説の表紙ってもうちょっとなんとかならないのかなあ
らくがきみたいなの勘弁
それが味なのかも知れないけど

414:無名草子さん
14/03/08 17:46:23.48
落書きより、マンガみたいなのの方がカンベンだな

415:無名草子さん
14/03/08 19:34:08.21
あー続編って微妙な展開なの多いわ

416:無名草子さん
14/03/10 03:50:19.45
みをつくし最終巻サブタイの「天の梯」って、何だか男坂エンドを暗示してるような気がするんだが…

417:無名草子さん
14/03/10 20:40:33.06
まあ、料理人をやめない限りは料理の道は続いてくわけだから…
男坂エンドってよりヒカルの碁エンドじゃない?

418:無名草子さん
14/03/11 12:22:59.82
あー成る程!

419:無名草子さん
14/03/12 18:06:34.77
来月からいよいよ銀二貫スタート。
主役はあんなイケメンのイメージじゃないんだけどな。
澪つくしもまゆが下がってないし・・・

420:無名草子さん
14/03/18 10:35:48.34
林遣都が犯人役やってたのみて案外合うかもと思ったが、それより、瀬川さんの言ってたお咲ちゃんって誰? そんな子いたか?
梅吉退場のあと、入ってくる女子衆さんかな。
あと、コメントの真帆の顔に火傷がないのはネタバレ防止のためで、敢えてしていない状態なのか心配。

421:無名草子さん
14/03/20 10:54:18.85
実写で火傷の痕は見るのがキツイからなかったことになるかな。
自分を助けてくれた女を捨て置けないって理由だけでも筋は通るし。
お咲は知らん。主要人物が少ないから色を添えたかな。
それと瀬川じゃなくて津川な。

422:無名草子さん
14/03/20 12:41:52.40
>>421
420だが、やはり、ご飯どきに女優さんの顔に火傷はだめなのか。
女として一番辛いであろう顔の傷を堂々と晒して生きていくところはいいと思うのだが。

しかし、本当に瀬川って誰だよ…自分。

423:無名草子さん
14/03/21 03:39:03.93
まあ、NHKドラマで顔半分にケロイドってのは今の御時世適切じゃないって判断なんじゃね?震災の時に火に巻かれて亡くなった方も少なくないと言うし、その辺も考慮したんだろ。

424:無名草子さん
14/03/21 09:22:51.02
愛と死をみつめてみたいにバンソーコ貼って熱演とか。
手ぬぐいで隠してるけど最後は素顔晒してるからな。

425:無名草子さん
14/03/22 20:12:08.05
火傷のある場所が、顔ではなく首とか手に変更されるとか?

426:無名草子さん
14/03/23 21:48:34.01
和田はつ子の花見弁当読んだ。
このシリーズの終着点はどこなんだろう?
何を目指しているんだろう?
巻を重ねるごとにただただ無駄に人が死んでいく感じ
死ぬために出てくる新キャラクターと
しぶとく死なない婚約者w

427:無名草子さん
14/03/24 10:58:39.96
>>426
こっちも、今井絵美子の立場茶屋おりき新刊読んで、同じ感想w
和田はつ子の新刊も手元にあるけど、開いてない

角川春樹の女流時代小説家、料理モノ 3シリーズ
立場茶屋と料理人季蔵は、お料理にモブキャラたちにも、もう全く惹かれないのに
本屋に並んでいるとつい買っちゃうんだよね
で、読んだ後はそのたびに次買うのはやめとこうと思うんだがw

428:無名草子さん
14/03/24 12:16:46.83
おりきは2冊だけでやめたっけ。
和田はつ子は図書館あるが一冊でやめた。
なぜに高田が無い?二冊づつあるから寄贈しようかな。

429:無名草子さん
14/03/25 12:05:50.06
>>427
おりきも新刊出てたのか…同じ同じ、なんか惰性で買っちゃうw

たとえばみをつくしは澪の成長物語で
雲外蒼天、野江に戻った野江と手を取り合うゴールに向けて
スタートからずっと走っていってると思うんだけど、
季蔵とおりきには方向性とか大きなテーマが感じられない。

季蔵は瑠璃に笑顔を取り戻したいとか言ってるわりに
隠れ者だし瑠璃への差し入れもなんかついで感漂ってる。
暗躍する巨悪と闘うでもなく、場当たり的に悪が出てきてただ殺してるだけ。
シューティングゲームだってもう少しやりがいあるだろと。

おりきも品川宿の人は暖かい、おりきは素晴らしい人だの繰り返し。
素晴らしい人だって描写で語ればいいのに
わざわざ登場人物に褒め称えさせないと気が済まないのかな。

どちらも庶民の日常からはちょっと浮いたところの話だから
江戸の日常を描いた人情ドラマにもなりきれてないし
なにか貫く大きなテーマがないと本当に惰性の読者頼りで
単にどんどん飽きられていくだけな気がする。
惰性でも買っちゃう自分が悪いんだけどさーwww

430:無名草子さん
14/03/25 15:39:45.19
>>426-429
ああ、またどちらも人が死んだり新しい登場人物が出てきたりで終わったか
出てくる登場人物が多すぎで思い入れがないままに死んだり生まれたりの騒ぎで
読んだ後に何も残らないんだよね、その2シリーズは
その時その時の暇つぶしとしてはいいんだが

又さんの死に衝撃受けて涙が止まらなかったみをつくしとはえらく違う

431:無名草子さん
14/03/25 16:58:57.54
別に比べなくても…

432:無名草子さん
14/03/25 17:21:56.26
ところで、森谷明子さんはこのスレのくくりに入るのだろうか。
千年の默を会社の図書館で借りたが、文庫で自分でも買い直した。
トンデモ設定といえばそうだけれど、卒論みたいで面白かった。

433:無名草子さん
14/03/25 18:03:06.86
>>432
>卒論みたいで面白かった
私も同感

434:無名草子さん
14/03/25 18:22:07.64
今井と和田が続いている理由が不思議だったが
律儀な読者が多いんだなぁ。
俺も時代小説でも書いてみようかな。
今月は落ちたばっかりだから傷がいえたら書いてみよう。

435:無名草子さん
14/03/25 19:42:14.70
>>431
出版社自体が、女流時代小説家の料理もの3シリーズって宣伝してるからね。

436:無名草子さん
14/03/25 20:05:53.73
あるものを持ち上げて他を貶めるような書き方すると荒れる事もあるから
それ言ってんじゃないの?


先月文庫で出てた西條奈加の「御師弥五郎」読み終わった
ちょっと一冊に詰め込みすぎな感じもしないでもなかったけど
(逆によく詰め込んだなーとも思うんだけど、もうちょっとじっくり
読みたい部分もあったので)すらすら読めて面白かった

437:無名草子さん
14/03/26 23:53:37.98
>>433
千年の方は、特に丸谷才一の輝く日の宮が参考文献として出てきたりして、ますます論文ぽかった。
北村薫の「六の宮の姫君」は小説の中で仮説を組み立てていって、こちらは小説そのものに仕立ていて、どちらも卒論作成前に読みたかった。

438:無名草子さん
14/03/27 20:19:30.80
森谷さんの作品のお陰で源氏物語には『六条御息所が入内した東宮は誰?』
という矛盾点があるのを知ったな。
森谷さん、最近は新作あまり発表されてないような…?

439:無名草子さん
14/03/28 11:34:48.73
新・御宿かわせみBSでやってたのか。
真野響子も年をとったな。寅さんにでたころは若くてきれいで胸もデカかったのに。

440:無名草子さん
14/03/31 08:26:56.35
nhkで「銀二貫」の宣伝やってたね
オリキャラもいたけど割とよさそうかな
とりあえず初回は見よう

441:無名草子さん
14/03/31 11:16:28.80
>>440
えねえちけーは多少改変あっても個人的なは許してる。
自分は木戸番小屋の暗い悲しい雰囲気にはまって、宮部みゆきと池波正太郎以外の捕物以外の江戸時代小説を読むようになった。

442:無名草子さん
14/03/31 16:50:20.01
>>441
あっ自分も北原亞以子の木戸番をドラマで見て時代小説にはまった口だ
ちょうど入院中で、見るともなくドラマ見てはまって
院内の本屋に、これまたちょうど北原亞以子の本が並んでたんだよね

それまで時代劇や時代小説は、チャンバラ剣豪や必殺仕事人系みたいなのしかないと
思い込んでいたから、一気に、時代小説にはまったなぁ

443:無名草子さん
14/03/31 22:03:03.06
仕事人系の小説は、原作はそうだけど、その他にそんなに有るのかな。

444:無名草子さん
14/04/01 01:10:23.51
高山由紀子の「吉原代書人」
3巻目を読んだけど、ラスト近くで気持ち悪くなった…
どんなに奇麗事で書き連ねてあっても、
自分的にはソレはやめてくれ!って感じだ

445:無名草子さん
14/04/01 11:07:01.46
>>443
イメージ的なものじゃない?
自分も時代小説読み出すまでは、剣豪ものか隠密ものとかで
男の人が読むものって思ってたよ。
藤沢周平とか山本一力とか風野真知雄とか、
市井・人情ものやユーモラスなものがあるの知らなかった。
今じゃ剣豪ものとかも読むけどね。

446:無名草子さん
14/04/01 14:18:22.05
>>440
スレ立ってる

【NHK木曜時代劇】 銀二貫 【原作/高田郁】
スレリンク(kin板)l50

447:無名草子さん
14/04/02 23:56:13.82
>>444
代書人、面白そうって手にとってパラパラ見たけど、濡れ場の描写がちょっと無理だった
朝井まかての「花競べ」もちょっと古い官能小説みたいな描写があってウッってなったし
基本的にそういうの苦手だ・・・

448:無名草子さん
14/04/03 00:18:43.96
ほしゅアゲ

449:無名草子さん
14/04/03 14:02:08.69
>>447
自分も濡れ場苦手
男性向け官能小説ならともかく、いらないんじゃないかと思ってたけれど
わざわざそういうのを求めてる人(>>317)もいるから
それなりに需要があるんだろうな

450:無名草子さん
14/04/03 23:18:08.74
>>444ですが
自分的には艶っぽいシーンは有ってもかまわないんですよ
ソレはそれでアリかなと思うし
納得できる場合もたくさんあるしね

「代書人」シリーズだって舞台がなんたって吉原なんだから
艶っぽいシーンの一つや二つアリだと思うんだけど
三巻目のあのシーンだけはネェ…

451:無名草子さん
14/04/05 23:50:55.91
濡れ場は流れ的に不自然じゃなくて描写が綺麗でさらっとしてればなんとか・・・
でも基本的にあんまり好きじゃないからそういうのはパラパラ見て避けてる

銀二貫の特集見たけど、澪つくしに続き配役がいまいちだったな~
なんで嘉平がほっしゃんなの・・・

452:無名草子さん
14/04/06 10:48:05.59
>>451
私もほっしゅんだけはイメージ違いすぎた。あとは、演出次第ではまりそうだと思う。オリジナルだが、柴犬好きなので今からときめきが止まらない。

453:無名草子さん
14/04/08 19:06:04.54
キャスト云々言いたいならドラマスレ立ってるんだからそっちでやりなよ

454:無名草子さん
14/04/09 16:47:42.91
ドラマスレじゃドラマより原作のほうが何倍も面白い!って
喚く原作厨がうざいので

455:無名草子さん
14/04/09 20:57:05.07
>>454
該当スレざっと見たが、そんなのいなかったぞ
ここは高田郁専用スレですらないんだから、スレ違いなこと続けるな

【NHK木曜時代劇】 銀二貫 【原作/高田郁】
スレリンク(kin板)l50

456:無名草子さん
14/04/09 22:54:59.47
杉本章子さん、教えてくれたひとに感謝だ。食わず嫌いだったけど
面白かった。

457:無名草子さん
14/04/10 02:02:16.09
>>456の杉本章子を杉本苑子と見間違えた。
杉本苑子は二条の后ともう一冊しか持ってないが、読み返すたびダメージをくらう。
けれど手放せないのは、このどうしようもない暗さが癖になってるのか。
杉本章子はタイトル的に面白そうだが、おすすめはどれか教えてください。

458:無名草子さん
14/04/10 10:38:42.26
みをつくし次で完結だけど最後に誰かまた死ぬんじゃないかとちょっと不安
種市とかおりゅうさんとか……

459:無名草子さん
14/04/10 12:56:11.64
>>458
えー悲劇は又さんだけで十分だよ
作者曰く「大団円」に、期待しましょう

460:無名草子さん
14/04/10 16:19:00.82
>457
456だけど、お狂言師歌吉がおすすめだよ。

461:無名草子さん
14/04/10 23:40:09.48
>>460
ありがとう!
密林チェックしてみたらKindle出てるのね。早速ポチってきます。

462:無名草子さん
14/04/11 10:15:17.53
銀二貫、尼で102位か。
ドラマ効果かな。

463:無名草子さん
14/04/12 01:10:57.90
こんなところまで仕切り屋が湧くのか
ウザいな

464:無名草子さん
14/04/13 22:08:04.95
杉本苑子さん、ってそんな暗いのか。二条の后というのを読んでみようかな

465:無名草子さん
14/04/13 22:40:41.67
>>464
暗いといっても、北原亞以子さんみたいにしみじみ暗く、しんしんと悲しくではなく、ねっとりした情念をじわじわ書く感じ。
山東京伝の最期を元にした話が確か収録されていて、それが読むんじゃなかった!と激しく後悔して忘れようと努力して、現在忘れてる。
けれど、そこだけは絶対読み返さないと決めている。

466:無名草子さん
14/04/13 23:09:15.54
杉本苑子とか永井路子とか元気なんだろうか

467:無名草子さん
14/04/13 23:32:21.64
>464 
 山東京伝の最期ってすごい興味あるな。でも読むんじゃなかった、と
 思うような読後感のものは今は避けたい。
 良い情報をありがとう。
 永井路子さん、なつかしい。そういえば最近、著作をみかけないような。

468:無名草子さん
14/04/13 23:58:07.08
時代小説にはまったきっかけが「北条政子」だったなぁ。

宇江佐真理さんの「古手屋喜十為事覚え」シリーズ第二弾
「雪まろげ」読んで良かったよ。
いきなり切ないお話から始まるけど
次に期待できる読後感でした。

469:無名草子さん
14/04/14 00:07:42.32
宇江佐さん、おからだ大丈夫なのか。無理せず長く書いててほしい

470:無名草子さん
14/04/14 08:44:49.71
>>465>>467
京伝の最後っていうか、残された奥さん(元遊女)とそのおばさんと京山の奥さんの話じゃなかったっけ?
久し振りに引っ張り出して読むかー
「二条院の讃岐」とかもある意味怖い

471:無名草子さん
14/04/14 20:15:34.23
>>470
そうだった!
なにせ、その話が後味悪かったということと、山東京伝関係の話ということしか思い出せない。
タイトルチェックしたら、雪うさぎの中身も一気に思い出せた。
いやそれももう忘れたい。
こんな可愛いタイトルでそういう意味か!と唖然とした。
衆道も絡んでくるので、描写ダメな人はそれもきついんじゃないかと思う。
ついでに井原西鶴の話も思い出したが、もう少し早かったらタイムリーすぎるネタかもしれなかった。
讃岐の方も読んだけど、二条の后にも似た話があった記憶がうっすらある。

472:無名草子さん
14/04/14 23:17:32.04
へええええ、自分には読んだことを忘れたいって本は時代小説には
なかったんで、そういう感想を読むとかえってそれを読んでみたく
なるな。教えてくれて感謝。あ、ただ衆道は読みたくないかも。

473:無名草子さん
14/04/14 23:23:36.24
雪うさぎはおかんが怖いんだよな・・・

474:無名草子さん
14/04/14 23:50:12.31
>>473
衆道、とても、痛そうでした。

雪うさぎかーちゃん、本当に怖い。

475:無名草子さん
14/04/20 23:46:34.54
>>470
人魚のナンチャラって題名だっけ>京伝@杉本苑子
京伝の姉(妹?)が怖いんだよな…
確かに杉本作品には救いが無いものが多いですねぇ…
それでも「えっ?!こんなマイナーな人物を取り上げるのか?」的な所が面白くて
惹かれる。

476:無名草子さん
14/04/21 15:51:02.97
みをつくしのどこかに戯作者先生が
「儂の友人の京伝が死んだ…」とか言ってる場面があって
京伝@杉本苑子を思い出して何とも言えない気分になったな…

477:無名草子さん
14/04/22 00:23:44.99
杉本さんの西鶴置土産を読む前に、田辺聖子の文庫日記で西鶴のエッセイ読んでたんだが、内容的には真逆なのに二人の西鶴像がなんとなく重なっていて面白かった。

478:無名草子さん
14/04/22 00:49:20.58
杉本苑子御大にかかると、西鶴も南北も太田南畝もみ~んな救いようがない
でも嫌いじゃない
「月宮の人」とかも好きだった

479:無名草子さん
14/04/22 20:04:39.35
近松を描いた作品は、杉本さんにしては救いがあったっけ。
近松嫁がおおらかでシッカリ者キャラで、それが良かった。

480:無名草子さん
14/04/23 12:05:51.97
mantan-web.jp/2014/04/23/20140422dog00m200056000c.html
6月かよ。
そして8月に最終巻。

481:無名草子さん
14/04/23 13:48:41.67
杉本さんはドラマ化無理だろうな。
女性作家時代小説といえば、しみじみ人情話のイメージが強いがあの方はしみじみ通り越してどろどろ情念話が持ち味。
東海テレビならうまく作ってくれそうなんだが、とんでも演出も添えられてしまう危険。

482:無名草子さん
14/04/23 15:56:44.60
北川景子 : ハモのさばきに悪戦苦闘 「みをつくし料理帖」再び
 2012年9月に放送され、好評を博した女優の北川景子さんが主演するドラマスペシャル
「みをつくし料理帖」(テレビ朝日系)の第2弾が6月8日に放送されることが23日、明らかになった。
URLリンク(mantan-web.jp)

483:無名草子さん
14/04/23 15:57:45.24
澪とあさひ太夫のキャストを入れ替えろ

484:無名草子さん
14/04/23 17:46:41.71
つうか垂れ眉描けよ。

485:無名草子さん
14/04/23 21:47:56.47
>>484
ワロタ

486:無名草子さん
14/04/23 22:10:15.62
>>482
ふきちゃんは誰がやるんだろう。
>>483
もう無理だろうけど、ほんとそれ。

487:無名草子さん
14/04/24 17:05:13.61
>>486
石井萌々果みたい。
知らん子だけど。

488:無名草子さん
14/04/25 17:15:50.38
富士見だったか新しい時代小説文庫を読んだ人いる?
何かどれも似た表紙だったんで、読まずにいたんだけど
本屋に行っても見つけられなくなった。撤収はやいな。

489:無名草子さん
14/04/25 17:56:41.73
銀二貫のドラマはここの人からするとどうなの?

490:無名草子さん
14/04/25 18:09:32.29
原作好きだけれど、ドラマもそれなりにいいよ

491:無名草子さん
14/04/25 20:40:00.05
テレ朝のみをつくしより何倍もいいな
第二弾があるらしいが、あちらはもう見る気がしない

492:無名草子さん
14/04/25 22:06:23.30
スレ違いだって。

浪花の華、ってNHKドラマにやったやつ、あれの原作を読んだ人いるか

493:無名草子さん
14/04/25 22:27:22.96
>>492
ノシ
築山桂の「禁書売り」・「北前船始末」だよね
面白かったから、舞台がリンクしてる「浪華の翔風」
「浪華疾風伝あかねシリーズ」「左近浪華の事件帳シリーズ」も読んだよ
ラノベ調で軽いけど、気楽に読めていいよ

494:無名草子さん
14/04/25 22:29:24.82
>>488
青木祐子「朧月夜の怪」だけ読んだ(第一弾ラインナップだったっけ?)

最後までスルスル読み切れたから特に読み難いとか、どうしようもなく
つまらないというわけではなかったんだけど、あっさり淡々と終わっちゃったなーと
いうか…重いものは読みたくない気分だったり、さらっと読みたい時には
いいんじゃないかとも思うけど(一話毎の尺は短めだし)、おすすめ?って
聞かれると微妙かな

文庫の公式サイトでシリーズ扱いになってるから続刊予定はあるっぽいけど
もし出た時に気が向いたら買うかも?って感じ
何か感想にもなってないけど

ちなみに時代小説文庫自体は、よく行く書店では新刊出れば
何冊か平積みでおいてあったりするけどね

495:無名草子さん
14/04/25 22:46:20.47
>493
トン! そうか、なら読んでみようか。
「あかね」は表紙でくじけて、読んでない。ラノベではないんだね

496:無名草子さん
14/04/28 22:49:12.33
築山桂さんの大阪物は良いよね
武家と町方の間を良い感じに描いてる
惜しむらくは寡作だナァ

497:無名草子さん
14/04/29 09:25:06.31
>>495
「あかね」は内容もレーベル的にもラノベでしょ、対象年齢も、他の時代小説よりも低めっぽい
他の作品と世界観がリンクしているから、せっかくなら一緒に読んだほうがいいとは思うけれど

498:無名草子さん
14/04/29 14:34:52.38
>>487
数年前に ランドセル(天使の羽)やブレンディコーヒーのCMにでていました。
ドラマにもちょいちょい
大分前ですが嵐の相葉くん主演で親子役(?)やってました

もう…中学生ではなかろうか

499:無名草子さん
14/04/29 23:29:01.75
築山さんって少女小説から時代に移った人なのかと思ったわ
甲次郎シリーズでもあかねでも
メイン4人の男女の設定が少女ものっぽい

500:無名草子さん
14/04/30 00:26:11.20
吉原代書人シリーズ読了。>>444がウへェ…ッてなったのも納得。
Oh,阿部定…なシーンだったわな…

501:無名草子さん
14/05/03 18:08:34.21
真帆が火事でブサイクになってしまってドラマ終了だなこりゃ。
下がり眉とかケロイドとか死体処理とかドラマ化キツイのばっかりや。

502:無名草子さん
14/05/06 23:17:14.27
諸田さん、読まれたひといますか? おすすめがあれば教えてください。

503:無名草子さん
14/05/06 23:54:02.86
>>502
新潮社文庫の「お鳥見女房」シリーズ
毒もなくエロもなく、読みやすいかと

504:無名草子さん
14/05/07 10:01:40.10
>>502
個人的には全部読めと・・・

505:無名草子さん
14/05/07 11:58:26.31
お鳥見女房
設定が江戸時代である必然性が無いホームドラマ

506:無名草子さん
14/05/07 12:00:31.13
そんなこと言い出したら、どんな小説にでもケチつけられるな

507:無名草子さん
14/05/07 20:37:50.06
トンクス。お鳥見女房から読んでみるっす。

508:無名草子さん
14/05/20 23:33:33.66
みをつくし、面白いと一気に読み進めてきた。
でも、四巻目でちょっとダレてきちゃったよ。
つる家面々が順番こに悪い事起きて誰かが名言残し、立ち直ったりやつれ
→事態が収まるの繰り返しだね。

戯作先生の件をよーく落ち着いて聞いてと話す事もしないで
ただ又さんに隠し通そうとするつる家に首を捻る。
出版されて世に広まれば必ず気付くだろ!と

509:無名草子さん
14/05/20 23:55:31.69
みをつくしは、不倫疑惑のところで読むのをやめてしまいそうになった
それ以降は難なく読み続けている

510:無名草子さん
14/05/21 11:29:29.94
銀二貫が今一つの出来なので来月のみをつくし楽しみ。
そして最終巻、次回作に期待。
時代物もシリーズはせめて5冊くらいで終わればいいのに。
イ・サン時もお鳥見も途中で飽きた。
鬼平犯科帳ぐらいか、最後まで読んだのは。

511:無名草子さん
14/05/21 14:05:04.69
>イ・サン時

韓流ババア・・・

512:無名草子さん
14/05/22 15:28:56.96
すまん。髪結い伊三次な。

513:無名草子さん
14/05/31 00:18:20.45
>>510
50巻目標の「居眠り磐音」に比べたらまだまだ

514:無名草子さん
14/06/09 16:41:56.79
2時間だから仕方ないけれど、昨日のみをつくし料理帖2、ダイジェストみたいでしたね
全体の雰囲気はいいんだけれど、連ドラでもっとじっくり丁寧に描いたのを見たいな

時間がないことと、小松原をジャニの松岡にしてしまったから、仕方ないけれど
小松原様が、あれもこれも(花魁の女身請け提案、富三の制裁、忍び瓜のレシピetc)
いいとこどりしてしまったのが残念

最終巻刊行が近づいて、わくわくするけれど寂しくもあり
出世花の続きも楽しみだけれど……

515:無名草子さん
14/06/09 20:41:31.43
ジャニヲタうるせー

516:無名草子さん
14/06/09 22:03:32.53
>>515
誰が?
>>514は小松原をジャニタレにしたことに対する批判だろ

517:無名草子さん
14/06/09 22:04:52.19
ageレス馬鹿うぜー

518:無名草子さん
14/06/09 22:05:57.16
ジャニヲタマジでうぜー

519:無名草子さん
14/06/09 22:06:38.16
空気の読めないクソジャニヲタ
原作ファンで北川景子の澪を喜んでる奴なんていねーよ、バーカ

520:無名草子さん
14/06/09 22:08:19.85
ジャニヲタうぜー
ドラマ板でやれよ、くそBBA

521:無名草子さん
14/06/09 22:19:10.94
sageを覚えたらしいw

522:無名草子さん
14/06/09 22:24:38.19
>>514
糞ジャニヲタBBA、二度と来んな

523:無名草子さん
14/06/09 22:34:58.48
>>515>>518-520>>522
火病更年期

524:無名草子さん
14/06/10 13:42:31.42
>>514
今の感じで続けても、終わりまで10年は掛かりそう。その頃には、北川は・・・・・

525:無名草子さん
14/06/10 13:47:59.49
ドラマ板でやれよ、空気読めないジャニヲタババア

526:無名草子さん
14/06/10 16:19:27.19
北原亞以子の「乗合船」やっと読んだ
購入自体は発売されてすぐだったんだけれど
もうこれ以後は、慶次郎シリーズが出ることはないと思うと
どうしてもページをめくる気になれなくて・・・

やはり、しみじみといいね
宇江佐真理や高田郁のように、読みながら
登場人物に感情移入してハラハラドキドキするようなことはないんだけれど
淡々とした文章の中に、心にすとんと落ちていくような感情が湧くというか

もう新刊を読むことはないと思うと、とても残念

527:無名草子さん
14/06/10 22:48:58.72
ドラマ見て刺激されて、みをつくし再読しちゃった。
澪の縁談に動揺しておめでとうと言いつつも、
雨の中、傘も忘れて店を出ていく源斉先生の想いがかなう日は来るのか。
新刊の出る8月はまだまだこないね。

528:無名草子さん
14/06/12 10:09:16.70
ドラマのみをつくし、小松原が又次や戯作者の見せ場をとったり、料理を作ってあげたり…
もしかしてドラマではふたりがくっつく流れになるのかな。
あるいは原作でどんでん返しがあって、それに合わせてるとか。

529:無名草子さん
14/06/12 10:34:12.65
ドラマ板でやれクソBBA

530:無名草子さん
14/06/12 11:13:08.41
>>528
ドラマはどうかしらんが、澪の性格や小松原様の現在の状況(薄幸の女性と婚姻済み)から考えて
原作のこの二人がくっつくことはあり得んでしょう

それより、8月にちゃんと刊行されるかな
以前はよく、みをつくしの新刊発行が一か月遅れたりしてたよな

531:無名草子さん
14/06/12 12:35:38.31
新刊今月じゃなかったっけ?

532:無名草子さん
14/06/12 14:10:53.07
>>531
9巻出たときに、巻末に 次回「天の梯」で最終巻 8月刊行って書いてあったはず

533:無名草子さん
14/06/12 14:16:54.63
とりあえず、今月・来月の文庫発行予定には、みをつくし料理帖は入ってない

文庫2014年06月期 新刊発売情報
URLリンク(www.bookservice.jp)

文庫2014年07月期 新刊発売情報
URLリンク(www.bookservice.jp)

534:無名草子さん
14/06/12 14:33:52.37
私の勘違いみたいすね(´・ω・`)

535:無名草子さん
14/06/13 13:30:07.76
あんまり伸ばしたらドラマ効果が薄れるから8月は決定的でしょ。
ドラマから見始めた人が銀二巻とみをつくしを週一冊づつ読めばちょうど8月最終巻でいいペース。

536:無名草子さん
14/06/14 23:18:20.87
西條奈加さんの作品を読み出したんだけど
どれも面白いのにシリーズ続刊がほとんどないのな
私みたいな最近読み出したラノベ慣れした人間には面白くても
昔からのガチガチな時代小説ファンからみるとゴメスとかは色物扱いで
いまいちなのかな?
恋細工も面白く読んだけど男性受けはしなさそうだとは思うし
それとも作者がいろいろ書きたい人なのだろうか

537:無名草子さん
14/06/14 23:48:50.73
>>536
シリーズ化は最近ほとんどが文庫書下ろしだからねぇ
西條さんは単行本が多いから
長期シリーズ化はよほど売れないと無理だろうね
「善人長屋」はチョットその期待を持っていいんじゃないの?

ちなみに「ゴメス」はファンタジーで
時代小説のくくりとはちょっと違うと思う

538:無名草子さん
14/06/16 00:53:12.48
ゴメスは、日光江戸村を作ってみました小説だから、時代小説ではないな。嫌いじゃないけど。
ゴメス自体は、田中啓文の大坂町奉行とイメージがだぶる(個人的な感想です)。

539:536
14/06/17 20:59:10.45
そうか
たしかにゴメスは確かに時代小説とは言いがたいからスレ違いだったね
善人長屋は一作目と二作目の雰囲気が違ってちょっとがっかりした
人情物として読んでたのに恋愛色が濃くなってしんどかった
面白くなかったわけじゃないけど期待したものと方向が違ってたわ

540:無名草子さん
14/06/22 12:26:04.32
シリーズ物は読みやすいけど、多すぎて食傷気味。
とくに町人職人が町内のへなちょこ事件解決とかはもういらない。
恋細工も悪くなかったけど、あの題材なら山本一力のような。
高田郁もみをつくし終われば新作読める。
あとは朝井まかてに期待。

541:無名草子さん
14/06/22 14:58:38.39
高田は確かみをつくしが終わったら出世花を再開させるって言ってたよね

542:無名草子さん
14/06/22 16:01:47.77
出世鼻(新刊)のあとがきに書いてあったような。
そのために出版社替えて新刊出したとか。

543:無名草子さん
14/06/26 13:37:44.58
江戸時代飽きた。
と言いながら諸田の王朝小遊記読んでみるが
なんだかのらない。

544:無名草子さん
14/06/27 01:08:29.65
「王朝小遊記」は自分もイマイチだった
前半はまだしも、後半は無理やりこじつけましたって感じ
消化不良だ

545:無名草子さん
14/07/02 12:08:41.44
水滸伝っぽくすれば20巻くらいまでは続いただろうに。

546:無名草子さん
14/07/03 19:17:34.40
5月中ごろから読み始めたみをつくしを昨夜読み終えた。面白かったなあ。
今日仕事中にgoogle map見てて偶然見つけたんだけど俎橋って実在の橋で現在もあるのね。神田金沢町って末広町のあたり?
今週末、その辺から出発してつる家に向かって東京散策で歩いてみる。

547:無名草子さん
14/07/03 19:52:32.91
>>546
清右衛門さんの家の井戸や、化け物稲荷も実在しますよ
どちらも分かりにくい場所ですが

548:無名草子さん
14/07/04 15:43:24.48
市内散策と称して鬼平犯科帳ゆかりの地散歩は一時期流行ったような。
自転車だとけっこうあちこち行ける。

549:無名草子さん
14/07/04 19:19:14.88
>>546
神田川から立ち上るドブ臭には心しておけ

550:無名草子さん
14/07/04 19:53:21.03
>>547
情報ありがとう。清右衛門の井戸に関する挿話ってあったっけ?読んだばかりなのにもう忘れてる・・・

>>546
城東エリアに住んでて職場は秋葉原なので割と近所なので神田川がどんなかは知ってる

明日は天気良くなさそうなので日曜に行ってくる。橋で写真撮ってる野郎がいたらたぶんおいらっすノシ

551:無名草子さん
14/07/05 10:26:08.74
>>550
よかったらブログ載せてね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch