司馬遼太郎をあれこれ語る 36巻目at BOOKS
司馬遼太郎をあれこれ語る 36巻目 - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
13/02/02 23:22:43.94
【過去ログ】
司馬遼太郎をあれこれ語る 34巻目
スレリンク(books板)l50
〔項羽と劉邦/長安から北京へ/対談・中国を考える〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 33巻目
スレリンク(books板)l50
〔燃えよ剣/新選組血風録/幕末〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 32巻目
スレリンク(books板)l50
〔菜の花の沖〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 31巻目
スレリンク(books板)
〔竜馬がゆく〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 30巻目
スレリンク(books板)
〔胡蝶の夢/最後の伊賀者・兜率天の巡礼ほかの短篇〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 29巻目
スレリンク(books板)
〔梟の城/上方武士道/空海の風景/鬼灯/風神の門〕

3:無名草子さん
13/02/02 23:27:30.94
>>1
乙~
待ちかねました。

4:無名草子さん
13/02/02 23:35:30.75
孫市は昭和38年7月から翌年7月にかけて週刊読売に連載だったかな。
このスレでは久々の小説だね。俺は読んでいるだけなんだけど、皆さん頑張ってね。

5:無名草子さん
13/02/02 23:38:11.70
孫市ってドスケベだよな

6:無名草子さん
13/02/02 23:42:12.87
>>1

次は孫市か。楽しみだの。

7:無名草子さん
13/02/03 00:00:51.54
>>4
この時期の作品は間違いがたくさんあって、おまいらとしては美味しい作品だろうw

8:無名草子さん
13/02/03 00:09:20.68
>>7
一所懸命文献に当たって数ヶ所間違っただけの作家が、
ネット検索でチョロッと調べただけのおまいらにいたぶられるレスが延々と続くのか。

9:無名草子さん
13/02/03 00:16:16.34
>>8
間違いは糺さないといけないよ。
歴史は国民の共有財産であると司馬さんもおっしゃっている。

10:無名草子さん
13/02/03 00:20:11.00
「和田惟政は高山右近の実兄」なんてのを覚えたら恥をかくからな。

11:無名草子さん
13/02/03 00:23:11.01
織田信広は、信長に滅ぼされた清洲織田家の当主じゃないし。

12:無名草子さん
13/02/03 00:37:46.96
この小説の寧々の容姿の描写を読むと、
大河ドラマ「国盗り物語」の太地喜和子はドンピシャはまっているな。

13:無名草子さん
13/02/03 00:46:09.71
中村錦之助が孫市をやった映画があるんだが、
諸君らの記憶に残っているのは、大河の林隆三かね?

14:無名草子さん
13/02/03 00:55:49.11
>>5
司馬作品では“好色”は卑しい性格とはされていない。
『関ヶ原』の島左近のように軽い好色は、むしろ魅力であるとされる。
だが、孫市の場合、少し好色シーンが多すぎるな。

15:無名草子さん
13/02/03 01:46:21.66
竜馬も途中までエロエロだったし
読者サービスの面もあるだろう

16:無名草子さん
13/02/03 05:25:16.20
>>10
和田惟政が岐阜の町奉行のような職にあるんだが、
これなどは厳密さを要求しても作品がより面白くなるわけではないから、
あれでいいと思う。
ルイス・フロイスの手記に登場した和田惟政を流用するほうが、却ってわかりやすい。
この作品の和田惟政は重要な役じゃないしね。
しかし、重要な役であろうとなかろうと血縁関係はきちんと書かないとね。

17:無名草子さん
13/02/03 05:31:27.15
>>16
和田惟政が高山右近の父親の実兄だという学説があって、
当時かなり有力だった。

18:無名草子さん
13/02/03 05:35:43.72
>>17
だったら(高山右近の伯父)と書けばええんとちゃうww

19:無名草子さん
13/02/03 06:17:35.39
>>12
映画の梓英子のほうがタイプだなあ。
脇役が多かったから、ガキの頃は美人と思っていなかったけど、
改めて見ると綺麗な女優だ。

20:無名草子さん
13/02/03 06:21:08.01
脇役って地味メイクじゃない。
映画以外で見るとヒロイン以上の美人というケースがけっこうある。

21:無名草子さん
13/02/03 11:03:02.56
感想のやりとりなら、読んでいて大いに楽しいが、
重箱の隅をほじくるような史実指摘は、もういゝです。

22:無名草子さん
13/02/03 11:12:46.15
それよりも、差別語刈りをしてあるのをなぜ取り上げないのですか。
『全集』は、徹底的に変えてある。
文春もヒドイことをしてくれたものです。

今重版や改版されてる文庫も大抵変えてある。
初版の単行本に比べると、文章の勢いが違ってしまっている。

23:無名草子さん
13/02/03 11:51:38.57
重箱の隅に残ったおかずの汁のしみこんだ飯粒は美味だよ。

24:無名草子さん
13/02/03 14:27:18.84
『短篇全集』は、一段組だし、値段も手頃ゆえ買っても良いんだが、
差別語の修正なんてしてあるんならイヤだな。

25:無名草子さん
13/02/03 14:31:07.39
>>22

そうなの

26:無名草子さん
13/02/03 14:33:07.28
司馬さんも八方美人的だな、そんなこと応じなければよいのに。
司馬さん自身が手を入れて書き換えに時間をとっているが、
仕向けたのはあくまで文春。

27:無名草子さん
13/02/03 14:35:48.18
訂正は事実だが、
今や、訂正後のものが司馬文学なわけで…。

28:無名草子さん
13/02/03 14:39:03.07
やっぱり、『短篇全集』買うわ!

29:無名草子さん
13/02/03 15:00:58.72
史実と違うなんて…。
根本的な面で事実を取り違えていたり、
基本的なとらえ方が誤っていない限り、どうでもいい。
大きな間違いがあれば、連載後書き直されてもいるし。

30:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/03 15:38:46.33
第1章 赤羽織

元亀元年(1570)2月。信長の居城・岐阜城下に雑賀孫市現る。
御伽衆・範のうから孫市の噂を聞きつけた信長は…。

31:無名草子さん
13/02/03 15:40:44.92
一行目から間違えているな。
永禄から元亀に改元されたのは、1570年の4月23日なので、
2月であれば永禄13年だな。

32:無名草子さん
13/02/03 15:44:18.73
本文でも述べられると思うが、雑賀は地名であって、孫市の苗字は鈴木だ。
熊野鈴木氏の家紋が三本足烏紋というのは事実である。
URLリンク(www.harimaya.com)

33:無名草子さん
13/02/03 15:55:59.39
三本足の烏は八咫烏を意匠化した家紋だが、八咫烏の名が賀茂建津命になっている。
正しくは、賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)である。
奈良県宇陀市榛原の八咫烏神社は建角身命を祭神としている。
URLリンク(www.bell.jp)
日本サッカー協会(JFA)のシンボルマークの八咫烏
URLリンク(www.bell.jp)

34:無名草子さん
13/02/03 15:59:09.61
>>17
高山飛騨守ダリオの実兄が和田惟政だという見解は、ミハエル・シュタイシェンの『キリシタン大名』に書かれている。
戦前の高山右近研究の碩学・片岡弥吉氏によって広められた。

35:無名草子さん
13/02/03 16:04:29.19
金華山[稲葉山]と岐阜城
URLリンク(stat.ameba.jp)
金華山の麓にあった信長の居館は発掘調査が進められている。
屋根の模型URLリンク(www.nobunaga-kyokan.jp)
金箔瓦URLリンク(www.nobunaga-kyokan.jp)

36:無名草子さん
13/02/03 16:07:22.92
信長が観賞していた幸若舞は、とりあえずは信長関連のドラマでおなじみの「敦盛」だと思っておけ。
しかし、テレビの敦盛とは節と舞がずいぶん違うな。
URLリンク(www.youtube.com)

37:無名草子さん
13/02/03 16:14:15.35
孫市あるいは孫一は、松平家の竹千代と同様に世襲名なので、石山合戦で有名な雑賀孫一が
どの孫一なのかは、実はよくわかっていない。
この小説をはじめ通説は、鈴木佐大夫重意の次男・重秀としている。
長男の重兼も孫一であるが、病弱だったというところから、次男説が通説である。

38:無名草子さん
13/02/03 16:19:19.59
「あれは天狗じゃ、鞍馬の太郎坊じゃ」と孫市の強さの喩えとされた太郎坊を祭る神社は、
滋賀県八日市市小脇町にある。
URLリンク(www.wao.or.jp)
URLリンク(www.wao.or.jp)
URLリンク(www.wao.or.jp)

39:無名草子さん
13/02/03 16:25:08.25
岐阜の分銅屋は、おそらく架空の旅籠。
分銅屋の名前は、司馬読者には『風神の門』の霧隠才蔵が京の根城にしていた商家で有名。
本当は京都の足袋屋さんです。
URLリンク(kyoto.wakasa.jp)
URLリンク(kyoto.wakasa.jp)

40:無名草子さん
13/02/03 16:31:18.20
昭和44年の大映映画『尻啖え孫市』での配役は次のとおり
(未登場の人物は登場したら紹介いたします)

雑賀孫市…中村錦之助
URLリンク(homepage2.nifty.com)
(右は小みち役の栗原小巻)
織田信長…勝新太郎
URLリンク(goshaku-rokusun-gobu.cocolog-nifty.com)
木下藤吉郎…中村賀津雄
URLリンク(homepage2.nifty.com)

41:無名草子さん
13/02/03 16:34:31.94
「見えたぞ、見えたぞ」
 と、楽しげにのぞいては、すぎてゆく。
         _    _
       /;;;;;;;;;;;;`Y´;;;;;;;;\
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
      l;;;;;r'´ ̄ ̄~  ̄ ̄ヽ;;;;;!
       |;;;;;;|         |;;;;;|
       {;;;;r',;;'"゙`、  .,,;-ー、 ',:;}
      rゝl!. (●)│l (●), :l;jヽ
       〉),|   . ノ ヽ   :!ノ/
        ゝ_.l   ゝ- '   ,jノ
        l、  ___,  /!       __ ☆
         lヽ  ー‐'  ,/ !      |   |"
          /!、`ー─‐'" /ヽ     r~) // :|ワ
                     ノ |__|ワ

42:無名草子さん
13/02/03 16:39:12.88
率直にいって、前半のドスケベな孫市と同一化できる読者は少ないだろう。
ほとんどの読者が孫市を騙す役割の藤吉郎と同一化していると思う。
司馬さんの秀吉は、これまでも『梟の城』など多くの作品に登場していたが、
いわゆる“司馬秀吉”のキャラクターが確立した最初の作品が、この『尻啖え孫市』である。

43:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/03 16:48:11.87
第2章 お寧々

岐阜にやってきた孫市の真意を探るべく、孫市に接近する寧々。

44:無名草子さん
13/02/03 16:55:32.92
寧々役は梓英子。
むかしテレビ・ドラマでよく見た女優さんでしたが、昭和48年、結婚を機に引退されたようです。
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
デビュー作が「青い乳房の埋葬」(昭和39年/新東宝)
次が「渇いた唇」(昭和39年/小森プロ)
むかしの映画はタイトルだけでワクワクします。

45:無名草子さん
13/02/03 17:01:30.49
前章で孫市と喧嘩をして城下を騒がせた織田家の足軽大将の名前が
蒔田三左衛門であることが明らかにされる。
この人物は「国盗り物語」にも端役で登場するから、実在した人物なのだろう。

46:無名草子さん
13/02/03 17:03:48.59
元亀元年(1570)当時の東国諸大名の勢力地図です。
URLリンク(bit.sakura.ne.jp)

47:無名草子さん
13/02/03 17:06:41.61
信長の末妹・加乃という人物が登場します。正体はこの小説が進むに従って徐々に明らかにされます。
先の映画では、南美川洋子が演じていました。
URLリンク(stat.ameba.jp)

48:無名草子さん
13/02/03 17:11:40.61
>>37にも書きましたが、孫市の父親は雑賀佐大夫=鈴木重意です。
映画では志村喬が演りました。
(画像は七人の侍)URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
孫市・信長・藤吉郎の3ショット
URLリンク(www.kadokawa-pictures.jp)

49:無名草子さん
13/02/03 17:24:39.94
藤吉郎が寧々の口を吸っていますが、戦国時代にもキスをしていたんですか?

50:無名草子さん
13/02/03 17:28:09.77
>>49
秀吉が淀殿に宛てた手紙に口吸いのことが書いてある。
最も古い文献は、平安時代の紀貫之の「土佐日記」。
歯磨き粉のない時代にも、人類はキスをしていた。

51:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/03 17:30:48.65
第3章 女の軍略

しかし、どうしたわけか、孫市が寧々の腹の下にさし入れている手を、寧々は制止することができない。

52:無名草子さん
13/02/03 17:33:50.17
孫市が寧々に授けた位は蓮臥観音であった。
腰のくびれがなかなか艶っぽい。
URLリンク(www.e-horindo.com)
URLリンク(www.e-horindo.com)

53:無名草子さん
13/02/03 17:37:23.32
補陀落浄土は南にある浄土で船で渡海するらしいが、孫市の鈴木氏の故地熊野には、
補陀落山寺というお寺がある。
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
補陀落渡海の船
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)

54:無名草子さん
13/02/03 17:39:44.52
孫市が加乃に授けた位が魚藍観音である。
いわれてみれば蓮臥観音よりも美しいという気がしないでもない。
URLリンク(www.ryu-sho.co.jp)

55:無名草子さん
13/02/03 17:42:50.09
秀吉の長屋のある町を井ノ口とされているが、
一般には井ノ口一帯を信長が岐阜と改名したと言われている。

56:無名草子さん
13/02/03 17:46:12.05
信長が朝倉攻めの準備をしていると述べられていますが、どの朝倉攻めですか?

57:無名草子さん
13/02/03 17:50:28.24
>>56
ネタバレになるけど金ヶ崎の戦い。
お市の方が両端を紐で結んだ小豆袋を信長に送り、長政の裏切りを知らせたという逸話のある戦。

58:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/03 17:58:13.92
第4章 女房担ぎ

孫市の雑賀衆を味方に引き入れるための藤吉郎の謀略が始まります。
謀略とはいうものの藤吉郎が孫市に振り回されているところが面白い。

59:無名草子さん
13/02/03 18:03:21.70
尾張守護代の織田家の系図は、これが分かりやすい。
信長の勝幡織田家は、清洲三奉行の中の一軒にすぎなかった。
URLリンク(www2.harimaya.com)

60:無名草子さん
13/02/03 18:08:28.56
>>31
永禄13年2月は、元亀元年2月が正しい。
年始に遡って新元号で称すると決めていた時代。
その時代によってマチマチだが、当時は、そう。
近くは、明治元年の例がある。

61:無名草子さん
13/02/03 18:09:59.76
>>11
そこは間違いではないです。信広は信長の庶兄で清洲織田家の人ではありませんが、
ここに出てくるのは広信ですから正しいです。広信=信友で清洲織田家の最後の当主
で間違いありません。

62:無名草子さん
13/02/03 18:27:39.72
>>60
明治元年は1月1日に遡る旨の詔書が出たからじゃないの。
年始説と改元日説の対立は平安時代からあって、いまだ決着をみない。

近代になってからも、大正6年に戸籍事務に関して実務現場から質問があり、
内閣法制局が改元日説によるべきことを回答したのに対し、
司法省はこれに従わず、年始説で戸籍の記載をしている。
まあ、戸籍事務のことを考えると司法省のいうように年始説が便宜であるが、
先帝の治世を新帝によって上書きするというのは問題がある。
内閣法制局のいうように改元日説だ妥当ではあるまいか。

また、即位と改元が同時に行われない場合も、吉凶を動機として改元される場合が多いので、
改元をした当時の人々の気持ちを尊重して改元日説によるべきであると思う。

63:無名草子さん
13/02/03 18:39:32.70
>>57
小豆袋の端の紐が切れていたんじゃなかったっけ?

64:無名草子さん
13/02/03 18:41:36.34
>>63
紐が切れたのは織田信成

65:無名草子さん
13/02/03 18:46:31.22
加乃がいた物部明神(神社)は現存している。
現在の地図で見ると名古屋市東区筒井3-31にあるが、
当時は司馬さんのいうように、東区、千種区の一部、旧古井村を中心とする
広い境内を有していたのであろう。
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)

66:無名草子さん
13/02/03 19:57:42.26
司馬遼太郎を貶める書き込み

首都や、三菱 三井 住友などが大阪へ移転か ★32
スレリンク(lifeline板)
より

410 名前:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2013/02/03(日) 15:50:53.89 ID:FO6EgTdb0
良い大阪人は死んだ大阪人
生きてる大阪人は悪い大阪人

by司馬遼太郎


司馬遼太郎を日本の歴史についての偉大な学者ではなく、大阪人だけを憎む矮小な人物として
まるで司馬氏がそう言ったかの様に書き込みがされています

67:無名草子さん
13/02/03 20:23:32.47
奇妙丸と婚約していた武田の姫って誰ですか?

68:無名草子さん
13/02/03 21:16:49.31
>>62
本日放送のNHK大河ドラマ『八重の桜』では、
桜田門外の変を万延元年3月3日ではなく、
安政7年3月3日にしていましたね。
改元日説に立脚しています。

69:無名草子さん
13/02/03 21:42:02.02
>>50
俺らがガキの頃の日本映画ではディープ・キスは厳禁だったので、
俺は日本人のキスというのはベロを入れないものだと思っていた。
「パピヨン」という映画でスティーブ・マックィーンとアリ・マックグローがベロを入れてキスしているのを見て、
「ウェ、きったねえ。ベロ入れてキスすんのか?外人は変態か」と思った。
この映画の撮影の後、二人は結婚した。
以上、余談である。

70:無名草子さん
13/02/03 23:24:59.88
>>69
二人の共演は、『パピヨン』じゃなくて『ゲッタウェイ』じゃないか?

71:無名草子さん
13/02/04 14:19:55.23
>>67
織田信忠の婚約者は、武田信玄の五女・松姫。
織田が武田を滅ぼした後も婚約が破棄されたわけではなく、八王子に落ち延びていた松姫を
信忠は正室に迎えようとする。ところが、松姫が信忠に会いに行く道中で本能寺の変が勃発。
信忠が死んだために婚約を果たせなかった。

72:無名草子さん
13/02/04 14:23:38.02
松姫はTBSの「おんな風林火山」(昭和61年)で鈴木保奈美がやったな。
大河で見た記憶はない。
松姫の同母妹が菊姫(六女)で上杉景勝の正室。
こちらは「天地人」で比嘉愛未がやった。

73:無名草子さん
13/02/04 14:27:24.45
遠山勘太郎[直廉]の娘で信長養女として武田勝頼に嫁いだ女性は、遠山夫人と呼ばれている。
永禄10年(1567)に信勝を産むが、難産のため死去している。

松平信康の正室は、徳姫。

74:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/04 14:42:28.04
第5章 出陣

加乃を奪うため物部明神へ走る孫市。
そのころ信長は朝倉討伐の兵を京へ向かわせる。

75:無名草子さん
13/02/04 14:47:44.40
物部明神へ先回りした藤吉郎が辿ったコースにある岐阜県笠松町の木曽川堤と円城寺渡船場跡
円城寺渡船場は江戸時代に設けられたので、この時期には存在しない。
藤吉郎が川に馬を入れて渡ったのは、そういう訳である。
URLリンク(www.town.kasamatsu.gifu.jp)
URLリンク(www.town.kasamatsu.gifu.jp)

76:無名草子さん
13/02/04 14:52:51.55
物部明神の神官・織田掃部は、尾張日置城主の織田掃部忠寛とは別人の架空の人物であろう。
なお史実の織田掃部忠寛には、>>73で述べた信長の養女・遠山夫人と
信玄の嗣子・武田勝頼との婚姻の交渉をまとめた実績があり、この小説の掃部を彷彿させる。

77:無名草子さん
13/02/04 14:55:13.84
信長の皇居造営の奉行が、朝山日乗と島田弥右衛門尉[秀満]とされているが、
朝山日乗と村井貞勝の間違いではあるまいか。

78:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/04 14:59:14.52
第6章 鉄砲衆来着

岐阜を発った織田軍は、安土に近い常楽寺村に滞留して、北国の雪どけを待ちます。

79:無名草子さん
13/02/04 15:05:45.37
中仙道の宿場、垂井・関ヶ原・醒ヶ井の位置は、下の略地図を参照してください。
URLリンク(qta.chicappa.jp)

80:無名草子さん
13/02/04 15:13:18.78
信州追分から越後高田までの街道も北国街道(北国脇往還ないし善光寺街道)と呼ばれるため、たいへん紛らわしいです。
この小説をはじめ戦国時代の小説によく出てくる関ヶ原からの北国街道は、東近江路と呼ぶようにしませんか?

81:無名草子さん
13/02/04 15:17:38.73
読者はここでも孫市の女漁りに付き合わされます。
「またかい?ほかに趣味はないんかい?」
その場所が藤川宿です。
[地図]URLリンク(www.symphonic-net.com)
URLリンク(www.symphonic-net.com)
URLリンク(www.symphonic-net.com)

82:無名草子さん
13/02/04 15:21:44.00
孫市は藤川宿の農家で抱いた女に、「とくに楊柳観音の位をあたえてとらせた」ようである。
URLリンク(inoues.net)

83:無名草子さん
13/02/04 15:30:17.48
その日、つまり孫市が楊柳観音とエッチした日に、信長が宿営していたのが長久寺村である。
寝物語ノ里とも呼ばれる。
藤吉郎と孫市は、醒ヶ井から長久寺村へ行く。

途中に出てくる車返坂…写真左側の草の生えた細い坂道
URLリンク(home.e01.itscom.net)

84:無名草子さん
13/02/04 15:36:16.85
【車返坂の名の由来】
南北朝時代、京の公家・二条良基が、不破関屋が荒れはて板庇から漏れる月の光が風流と聞いて、
牛車の乗ってやってきた。ところがこの坂道を登る途中、屋根を直したと聞いて引き返してしまった
という伝説からこの名で呼ばれるようになった。牛車で登れないような急な坂道という意味ではない。
司馬さんは坂道の描写で、「馬の息もあやしくなっていた」と書かれているが、ちょっと違う。

85:無名草子さん
13/02/04 15:41:06.48
【寝物語の里の由来】
長久寺村は、近江と美濃の国境にある村である。細い溝が国境になっていて、
この溝を挟んで両国の番所や旅籠があり、壁越しに「寝ながら他国の人と話し合えた」。
そこから、寝物語の里の名が生まれた。
URLリンク(achikochitazusaete.web.fc2.com)
URLリンク(achikochitazusaete.web.fc2.com)
URLリンク(achikochitazusaete.web.fc2.com)

86:無名草子さん
13/02/04 15:53:35.18
信長が長期滞在して相撲興行などを行った常楽寺村は、現在の近江八幡市にある。
東海道本線の安土駅あたりである。
滋賀県湖南市西寺に常楽寺というお寺があって、こちらがヒットすることが多いので、
注意してください。

87:無名草子さん
13/02/04 15:57:01.26
安土町常楽寺にある沙沙貴神社
URLリンク(oumiji.img.jugem.jp)
URLリンク(oumiji.img.jugem.jp)
乃木希典寄進の灯籠
URLリンク(oumiji.img.jugem.jp)

88:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/04 16:44:35.45
第7章 火術

常楽寺村です。
雑賀衆が信長に鉄砲の技を披露しました。

89:無名草子さん
13/02/04 16:47:17.14
信長の見た琵琶湖の朝日
URLリンク(www.youtube.com)

90:無名草子さん
13/02/04 16:50:37.98
藤吉郎が宿営していた須田村
信長の宿陣から1里しかはなれていないが、東近江市になる。

91:無名草子さん
13/02/04 16:57:00.58
柴田権六による藤吉郎いびりが始まりました。
柴田家の家紋…丸内二雁(丸に二つ雁金)
URLリンク(stat.ameba.jp)
天正11年(1583)の越前北ノ庄城の落城…於市の方御生害(映画「尻啖え孫市」ではありません)
URLリンク(blog-imgs-27-origin.fc2.com)
映画の柴田勝家役は内藤武敏。URLリンク(www.47news.jp)

92:無名草子さん
13/02/04 17:00:15.28
兵隊さんは射撃教範に基づいて射撃場で射撃練習を行う。
「月夜に霜が降りる如く引き金を引く」が雑賀衆に由来するか否かは知らない。
URLリンク(www.pon.waiwai-net.ne.jp)
URLリンク(www.pon.waiwai-net.ne.jp)

93:無名草子さん
13/02/04 17:21:40.45
雑賀衆の“陣場踊り”というのが残っていると書かれていたが、画像・動画ともになかった。
和歌山のお祭りに“雑賀踊り”の画像があるが、これが“陣場踊り”だろうか。
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)

第6回孫市まつりの動画
URLリンク(www.youtube.com)
残念ながら武者は雑賀鉢をかぶっていない。

94:無名草子さん
13/02/04 17:25:46.92
大河ドラマ「国盗り物語」の孫市のシーンに、こういうのがあったよね。

   日本一!      /⌒\                日本一!
               \●/∧__∧ /⌒\
    ∧_∧         ∩ (・∀・ )\●/        ∧_∧
   ( ・∀・)/ヽ      Y  ̄ ||y||  ̄`''φ  日本一 ( ・∀・)/ヽ
    ノ つつ ● ) 日本一!Lノ /ニ|| ! ソ >        ノ つつ ● ) 日本一!
  ⊂、 ノ   \ノ        乂/ノ ハ ヽー´       ⊂、 ノ   \ノ
    し'             `ー-、__|           し'

95:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/04 17:55:34.82
第8章 風雲動く

徳川殿参着。
4月20日、朝倉攻めのため北国街道を北上。出陣であります。

96:無名草子さん
13/02/04 17:57:52.77
また出てきました猿投頭巾。読みも「さるなげ」であったり「さなげ」であったり一定しない。
形もわからない。

97:無名草子さん
13/02/04 18:03:15.34
信長の一文字茶碗です。現在、西本願寺が所蔵しております。国の重文です。
織田信長より顕如上人(第11代)に和睦の際に送られたと伝えられています。
URLリンク(www.hongwanji.or.jp)

98:無名草子さん
13/02/04 18:05:27.76
>>97
西本願寺さん、誤植です。
×送られた
○贈られた

99:無名草子さん
13/02/04 18:09:44.04
茶人の名前が四名ほど連ねられているが、津田宗達は宗及の父です。
永禄9年(1566)に没しています。

100:無名草子さん
13/02/04 18:20:26.87
典薬頭・半井驢庵は、代々驢庵を世襲するので、当主は全員半井驢庵です。
この小説に出てくるのは、慶長元年(1596)に没した半井瑞策だと思います。
映画では、香川良介が演じました。
URLリンク(pds2.exblog.jp)
(画像は『日本のいちばん長い日』の石黒忠篤農商大臣役)

101:無名草子さん
13/02/04 18:23:06.82
壺狩りについては、司馬短篇全集2に「壺狩」という小説が収められています。
その次の「戦国の壺―日本名器伝来抄」というのも、そっくりな作品です。

102:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/04 19:05:41.40
第9章 敦賀攻め

金ヶ崎の戦いが始まりました。
孫市の雑賀衆は、手筒山城の攻撃で大活躍します。

103:無名草子さん
13/02/04 19:07:50.51
>>93
>残念ながら武者は雑賀鉢をかぶっていない。

特徴のある兜だからな。これをかぶらないと雑賀衆じゃないよね。
URLリンク(www.youtube.com)

104:無名草子さん
13/02/04 19:13:58.16
金ヶ崎城の守将が、朝倉宗滴とその子(養子)の朝倉景紀になっているが、誤り。
まず、朝倉宗滴は天文24年(1555)に死んでおり、この世にいない。
孫市が宗滴から接待を受けた話もフィクションである。
宗滴の養子の朝倉景紀は、金ヶ崎の戦いの2年後に死ぬ。
本当の金ヶ崎城守将は、朝倉景紀の子の朝倉景恒であるが、なぜかこの小説に登場しない。

105:無名草子さん
13/02/04 19:31:11.67
金ヶ崎城・手筒山城・引壇城[疋田城]の位置関係、
織田軍の行軍進路に出てきた木ノ本・柳ヶ瀬・木ノ芽峠は、
下のサイトの地図で確認してください。
URLリンク(www.hb.pei.jp)

106:無名草子さん
13/02/04 19:36:07.18
手筒山城跡
URLリンク(www.hb.pei.jp)
URLリンク(www.oumi-castle.net)
金ヶ崎城跡
URLリンク(info.pref.fukui.jp)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(www.oumi-castle.net)

107:無名草子さん
13/02/04 22:09:28.87
>>104
『国盗り物語』でもこの場面で宗滴が生存してなかったか?
そういう文献が当時は通説と信じられていたんじゃないのか?

108:無名草子さん
13/02/04 23:58:03.59
>>5
司馬さんが本文で書いているが、雑賀党の子孫で作る雑賀会の会員から、
「孫市をああまで好色に書いてもらっては困る」という苦情の投書が殺到したらしいな。

109:無名草子さん
13/02/05 00:10:43.01
>>108
『風神の門』でも才蔵の恋人が次々に登場して辟易したが、
まだ恋人ひとりひとりに名前が与えられていたから我慢できた。
孫市の場合、各章ごとに違う名無しのセフレが出てきて、
何人出てきたか人数すら覚えられない。
いい加減にしてくれ。

110:無名草子さん
13/02/05 01:12:53.38
とか言いつつ下はこんなことになっています aa略

111:無名草子さん
13/02/05 12:49:30.79
敦賀の陣で孫市たち雑賀衆が宿営していた越前国一宮である氣比神宮
URLリンク(www.ricefield.com)
URLリンク(5.pro.tok2.com)

112:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/05 14:13:04.05
第10章 金ヶ崎退却

いわゆる“金ヶ崎退口(のきぐち)”が、ここから始まります。

113:無名草子さん
13/02/05 14:22:16.10
信長の朽木越えについては、『街道をゆく』の「湖西のみち」に譲ります。
朽木谷を流れる渓流
URLリンク(ashitahakerori.blog.ocn.ne.jp)
朽木谷の道なき道
URLリンク(imagefo.tea-nifty.com)
URLリンク(imagefo.tea-nifty.com)

114:無名草子さん
13/02/05 14:25:09.51
朽木元綱肖像
URLリンク(t3.gstatic.com)

115:無名草子さん
13/02/05 14:36:37.54
“金ヶ崎退口”について、手際よくまとめたサイトがありました。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

116:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/05 15:12:51.32
第11章 鉄砲芸

金ヶ崎退口の続きです。  「尻でも尻啖え!」

117:無名草子さん
13/02/05 15:49:24.27
金ヶ崎城から見た敦賀湾
URLリンク(yukarin.sakura.ne.jp)
敦賀港駅
URLリンク(yukarin.sakura.ne.jp)
金崎宮の御祭神・尊良親王(27歳)の自刃の地
URLリンク(kanegasakigu.jp)

118:無名草子さん
13/02/05 15:58:29.11
【織田軍を追撃した朝倉軍の諸将】

朝倉景鏡[式部大輔](かげあきら)
…義景の従弟。天正元年(1573)の一乗谷の戦いで織田に降伏。織田家の家臣となる。
  翌年、越前一向一揆において戦死。

溝江長逸[大炊助]
…朝倉景鏡と同じパターンで天正2年(1574)に戦死。

黒坂備中守[与七]
…上の二人と同じパターン。

朝倉景綱[兵庫助]
…上の三人と同じパターンだが、越前一向一揆では戦死せず逃亡した。その後、不明。

119:無名草子さん
13/02/05 16:09:53.50
【織田軍を追撃した朝倉軍の諸将】

桜井新左衛門[景道]
…金ヶ崎の戦いでは、杉津口の守備。一乗谷の戦いでは、織田に降伏せず、義景に随う。
  三国湊城主。URLリンク(fuitabi.atukan.com)

鰐淵将監[吉広]
…天正元年(1573)の戦いでは織田に降伏せず、疋田城の攻防戦で戦死。

朝倉景盛
>>118の諸将と同じパターン。ただし、越前一向一揆で戦死したという確証はない。

三段崎権頭
…朝倉家庶流である。詳細は不明。

印牧孫六左衛門
…鉢伏城を築城。その他の詳細は不明。

120:無名草子さん
13/02/05 16:11:29.30
鯖街道…画像の「若狭街道」の部分が鯖街道
URLリンク(pds.exblog.jp)

121:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/05 16:26:59.55
第12章 闇鉄砲

金ヶ崎退口の続きです。本章と次章が、佐柿国吉城の戦い。

122:無名草子さん
13/02/05 16:30:07.56
若狭国吉城の地図です。地図を少しだけ左へスライドさせると関峠が見えます。
URLリンク(www.hb.pei.jp)

関峠
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

123:無名草子さん
13/02/05 16:31:49.71
若狭国吉城
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

124:無名草子さん
13/02/05 16:35:37.64
郷土史家の武田久二氏は、「ふるさとの歴史と民俗-美浜文化叢書3」の共著者です。

125:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/05 16:39:49.18
第13章 京へ

金ヶ崎退口の続きです。
佐柿国吉城を脱出した藤吉郎と孫市は、やっとの思いで京へたどり着きました。

126:無名草子さん
13/02/05 16:47:56.30
ずいぶんページがはかどったように思うが、いまは元亀元年(1570)5月、
この物語が始まって、まだ3ヶ月である。

127:無名草子さん
13/02/05 16:58:07.78
火縄銃が使われなくなって、かなりの年数が経過したが、
いまでも「火蓋を切る」の言葉が使われる。たいしたものだと思う。

ときに「火蓋が切って落とされる」というふうに言う人、書く人がいる。
「火蓋を切る」とは火蓋の安全装置を外して火縄銃を撃てる状態にすることである。
「火蓋を落とす」と新しい火蓋を買い求めなくてはならなくなるので、決して落としてはならない。

128:無名草子さん
13/02/05 17:00:50.52
       ∧-─-、
     / ─    \
    /   (●)   ゙i
  < |   (、_,.)''ー 、   |   
   ゙i(●) ) /`) ) /    火蓋を切って落とすと、火縄銃が壊れちゃうよ。
    \   ヽ `ニ´ノ/     よい子のみんなは、絶対に真似しちゃダメだよ。
     `''ーr -一''゙i       
       (⌒`::::  ⌒ヽ       
        ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
         ヽー―'^ー-'
          〉    │

129:無名草子さん
13/02/05 17:05:11.21
火蓋
URLリンク(www2.tbb.t-com.ne.jp)

130:無名草子さん
13/02/05 17:10:58.18
>>124
武田久二氏がお住まいになられていた(もしくは“いる”)美浜町久々子は、
川渡甚太夫の生まれ故郷の港町だな。
川渡甚太夫については、『菜の花の沖』第2巻の《あとがき》に詳しい。

131:無名草子さん
13/02/05 17:13:41.85
>>130
川渡甚太夫って誰ですか?

132:無名草子さん
13/02/05 17:16:34.80
>>131
北前船の船頭。「川渡甚太夫一代記―北前船頭の幕末自叙伝」(東洋文庫)の著者。

133:無名草子さん
13/02/05 17:19:17.79
藤吉郎の退却コースに登場する熊川は、鯖街道の宿駅で、
現在でも江戸時代の面影が保存されている。
URLリンク(info.pref.fukui.jp)
[地図]URLリンク(info.pref.fukui.jp)

134:無名草子さん
13/02/05 17:25:56.71
家康の退却コースである根来~針畑越えルートが、最短コース。
朽木谷へ迂回しないで、小浜からまっすぐ南へ京を目指すルート。
[地図]URLリンク(blog-imgs-51.fc2.com)
ここは美しい日本の風景が見れる。
URLリンク(akkamui212.blog86.fc2.com)

135:無名草子さん
13/02/05 17:30:07.71
京都の大原に到着したとたんに、孫市は「女、女、女」とやかましくなる。
なんというドスケベ。

136:無名草子さん
13/02/05 17:32:34.62
>>135
京都大原三千院には、恋に疲れた女がひとりいるだけなんだけどな。

137:無名草子さん
13/02/05 17:37:20.52
虫の垂衣(むしのたれぎぬ)
URLリンク(sango-kc.blog.eonet.jp)
虫の垂衣のため加乃の顔がよく見えなかったと孫市が申しておるが、
単に見た方角が悪かっただけだろう。真正面からだと、顔は丸見え。
なお「虫の」というのは、蚊帳と同じで虫除けのため垂衣を付けたからだと思う。

138:無名草子さん
13/02/05 17:48:38.09
>>134
>ここは美しい日本の風景が見れる。

いいね。俺は、下の写真が気に入った。
URLリンク(blog-imgs-51.fc2.com)
山道の中央部分が凹んでいる。
山道って大雨が降ると臨時の川にもなるんだよな。
最近山歩きをしていないので、こういう風景とご無沙汰している。

139:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/05 18:44:22.17
第14章 姫御料人

金ヶ崎の戦いのために棚上げされていた孫市と加乃の恋愛話の続きです。
半井驢庵邸で二人はお見合いをします。

140:無名草子さん
13/02/05 18:45:59.16
どうして孫市は見ず知らずの通りすがりの女性の名前を加乃と思い込んでいるのだろうな?

141:無名草子さん
13/02/05 18:47:51.51
>>140
孫市の雇った間者が間抜けだったんじゃないの?
織田信長の妹の名前だったら、簡単に調べられると思うがな。

142:無名草子さん
13/02/05 18:53:30.81
孫市が勘違いして覚えた名前の女性の贋物というのも、変な感じだな。
この女の本名は、小えんというんだけど、そっちの方はみんな忘れてるだろ。

143:無名草子さん
13/02/05 19:01:45.95
映画の加乃役・南美川洋子さんの画像を載せておくね。>>47にもあるけど。
URLリンク(topface.s3.amazonaws.com)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(a0.img.mobypicture.com)(左から二人目)
URLリンク(a0.img.mobypicture.com)(中央?)
こんな映画にも主演されています。
URLリンク(k-plus.biz)

144:無名草子さん
13/02/05 19:07:21.82
>>143
映画「棒立あそび」のポスターあった。
URLリンク(stat.ameba.jp)
「大映ハレンチ青春白書」にも出演している。
URLリンク(stat.ameba.jp)

145:無名草子さん
13/02/05 19:12:45.40
加乃がしったかして薀蓄をたれた交趾渡来の香盒は、
前スレのベトナム人好みのデザインからすると、こんな感じだろうな。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(img1.garitto.com)

146:無名草子さん
13/02/05 19:16:27.13
これからエッチする直前で「つづく」になるよな。
むかしの昼メロってたいていそうだった。
ドスケベが来週も週刊読売を買うんだろうなw

147:無名草子さん
13/02/05 19:34:18.04
>>142
加乃の視点の箇所も、自分のことを「お加乃」と言ってんのな。
「お加乃は、内心、クスリと嗤った」みたいに。
視点のところは本名の小えんでゆくべきだと思うがな。

148:無名草子さん
13/02/05 19:35:44.87
>>147
なりすましの自作自演をやるときは、なりすました自分が本当の自分だと思わなきゃ失敗するよ。

149:無名草子さん
13/02/05 21:20:07.76
>>144
「棒立てあそび」って素敵なタイトルですね。
この手のポスターがいっぱい貼られている街角を、
僕たち小学生は毎日通学していました。
それでもみんな真ともに育ちました。

150:無名草子さん
13/02/05 21:57:00.36
>>149
おまいはマトモじゃないだろうw

151:無名草子さん
13/02/05 22:13:34.58
>>149
棒立てあそびに篠田三郎が出てんだよな。
どういう役なのか、興味津々だわ。

152:無名草子さん
13/02/05 22:17:46.99
田中星児がポルノ映画に出演してビューティフル・サンデーを歌い出したら、
ショックで泣き出す人がいるかもしれんな。

153:無名草子さん
13/02/05 22:46:37.67
>>141
はじめのほうを読み返してみたが、
「加乃が、供多勢をつれて清水に物詣したとき」
「この娘は、近江の浅井長政に嫁いだ姉のお市御料人よりもさらに美しいというから」
と孫市の視点で書いている。
孫市は、自分の見た娘が信長の妹で、かつその名が加乃であると信じて疑わない。
やっぱ孫市って馬鹿だろう。

154:無名草子さん
13/02/06 05:04:31.27
>>153
孫市が悪いのではない。
作者が加乃という信長の妹を本気で創作しようと思っていたが、
後で考え直したのかもしれない。
大野治長の妹(姪)はこの前後にも創作している。
しかし、信長のような著名人の肉親を創作することに抵抗を感じたのかもしれない。

155:無名草子さん
13/02/06 05:22:04.26
見知らぬ男が突然自宅を訪ねてきて、
存在しない自分の妹と「結婚させてくれ」と自宅に居座ったら、気持ち悪いよな。

156:無名草子さん
13/02/06 05:47:11.19
世間一般はそこまで深く考えない。
和歌山の人々なんか、孫市を有名にしてくれてラッキーとしか思ってないよ。
そうして雑賀鉢でもない普通の兜でお祭りをやって、
「町おこしで観光客集められてラッキー」と思う。
こういう意識の低さ乃至卑しさというのは、たまらなく嫌だ。
詐欺師に騙されたような不快感がある。
孫市祭りなのに、なんで雑賀鉢をかぶらないんだ?
むかし国内にあるベトナム料理店と称する店に行った。
出てきたのは中華料理+スペアリブ。
こんなのベトナム料理じゃないよ。取り締まろうよ。和歌山の偽雑賀祭りや、偽ベトナム料理店は。
「固いこと言わなくていいじゃない」で見逃しすぎなんだよ。
このアジア的いい加減さからは脱亜すべきだよ。
中国人と同じようなつまらん民族にはなりたくない。

157:無名草子さん
13/02/06 05:50:55.86
>>156
偽ベトナム料理店は中国人経営なんで、中華料理しかててこないアル。

158:無名草子さん
13/02/06 05:57:19.42
ホーチミン市のショロン地区には華僑がたくさんいて美味しい中華料理が食べられると、
司馬さんは『人間の集団について』に書いている。
中華料理をベトナム料理と称して客に食わせても、詐欺にはならない。

159:無名草子さん
13/02/06 05:59:45.39
>>158
そういうアジア的鷹揚さを美徳と考えるのはやめないかと言っている。

160:無名草子さん
13/02/06 06:04:54.17
アジア的鷹揚さが、平気で公害を撒き散らす。
「細かいことガタガタ言うことないんじゃないの」の集積が公害だ。
北京の大気を見てみろよ。あれが空気かよ?

161:無名草子さん
13/02/06 06:18:44.07
>>160
しかしドイツ人のように細かいことガタガタ言って脱原発して電気代が高くなって超節電生活を送るのも嫌だな。

162:無名草子さん
13/02/06 12:42:35.70
>>155
「僕でよかったら」と切り返せよ。

163:無名草子さん
13/02/06 12:46:05.43
>>162
ホモネタうざい。

164:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/06 13:34:26.43
第15章 すばる星

孫市は加乃に夜這いをかけます。

165:無名草子さん
13/02/06 13:39:18.66
すばる星を漢字で書くと「夜這星」になる。孫市がこの章の最後に歌っている詩に、そう書いてある。
すばるとは流れ星の意味であるが、夜這の字を当てたのは、恋しい恋しいと思い続けた男性の魂が抜け出して、
夜、好きな女性の許へ流れ落ちて行く姿に例えられたのである。

166:無名草子さん
13/02/06 13:42:24.38
>>165
諸星あたるは、流星あたるにすればよかったのにな。

167:無名草子さん
13/02/06 13:46:36.66
孫市は、加乃の笛に合わせて、“わが娘は十余になりぬらん 巫女してこそ歩くなれ”という歌もうたっている。
司馬さんは、これを「京ではやりの流行歌(今様)」と述べているが、ウソである。
この今様は、後白河法皇の編纂した「梁塵秘抄」に収められた平安時代の今様である。

168:無名草子さん
13/02/06 13:49:21.81
>>167
いや、ピンク・フロイドの『狂気』を超えるロングセラーと考えることもできるぞ。

169:無名草子さん
13/02/06 13:53:39.03
半井驢庵の子孫の半井布文氏(元NHK大阪)が、執筆中の司馬宅を訪ねるシーンが出てくる。
この半井布文氏、昭和貳拾七年に堺市熊野町元大通庵墓地から南宗寺に堺半井ト養家墓碑を移している。

170:無名草子さん
13/02/06 13:57:20.05
半井驢庵の烏丸の屋敷跡の画像はなかった。
半井驢庵は徳川幕府の御典医になり江戸に住まいをもった。
その屋敷のあった地は海老名市杉久保で、驢庵坂の名称に名残をとどめている。
URLリンク(www.sakagakkai.org)

171:無名草子さん
13/02/06 14:02:01.31
孫市はお加乃の秘所をしげしげと眺め、
「お加乃。不憫じゃが、孫市とはこれだけの縁じゃったとあきらめてくれい」
と突き放している。現代であれば、おそらく慰謝料請求の訴えを提起される。

172:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/06 14:46:34.00
第16章 雑賀へ

加乃が清水寺で見初めた女と別人であることを知った孫市は、
京を去って紀州雑賀へ帰ったばかりか、反信長勢力を結集して信長を打倒することを心に誓う。

173:無名草子さん
13/02/06 14:53:52.51
信じられないような単純さだよね。騙されたというだけで…。

174:無名草子さん
13/02/06 15:40:06.52
「民主党の性根、わかった。わしはおなごをうんぬんとは申しておらぬ。
民主党はわしをだました。そのことをいっている。おれのような有権者を
だますようでは、民主党は、所詮、天下は取れまい」

175:無名草子さん
13/02/06 15:47:48.47
半井屋敷を出た孫市は、藤吉郎の宿陣へ向かったが、
藤吉郎の宿陣は、第13章「京へ」によると“中京の天台末寺”となっている。
“中京の天台末寺”は、ふたつあった。

行願寺…通称:革堂(こうどう)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
頂法寺…通称:六角堂
URLリンク(www.saikoku33.gr.jp)
URLリンク(kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com)

176:無名草子さん
13/02/06 15:49:35.85
孫市の離反に驚いた藤吉郎は、“信長の館”に向かったというが、
京に“信長の館”がなかったことは司馬氏が繰り返し述べている。
「信長の宿陣」とすべきである。

177:無名草子さん
13/02/06 15:56:24.55
種子島に伝来した鉄砲の普及に大きな役割を果たした人物は、根来寺の津田監物算長と、
ここに出てくる堺の商人「橘屋」である。橘屋又三郎という。

なお、津田監物は、この小説の時期の3年前に死去している。
堺の鉄砲鍛冶・芝辻清右衛門は、津田監物の依頼を受けて種子島時尭にもたっら種子島を複製した人物である。

178:無名草子さん
13/02/06 16:00:11.72
根来衆も雑賀衆とともに石山合戦で織田軍と戦ったとする者がおるが、
新義真言宗の根来寺が一向宗を助けるものだろうか。疑問だ。
この小説のいうように、織田軍に味方する方が妥当なように思えるが、
この先変化があるかもしれないので、注意深く見守っていよう。

179:無名草子さん
13/02/06 16:06:36.03
五条の燈籠堂は通称であって、浄教寺という。
境内に48基の燈籠があったために、燈籠堂と呼ばれるようになった。
URLリンク(kanko.city.kyoto.lg.jp)

明智光秀が宿陣にしていたという因幡薬師も通称で、平等寺という。
癌が不治の病といわれていた頃、薬師如来にすがって癌封じをする人々がいた。
現在も毎月8日に薬師護摩を焚き、癌封じの御祈願を致しております。
URLリンク(www.inabado.jp)
URLリンク(www.inabado.jp)

180:無名草子さん
13/02/06 16:10:20.29
ツグミ(鶫)は、鳥綱スズメ目ツグミ科ツグミ属の鳥類である。
司馬作品では、『覇王の家』の第9章「甲信併呑」にも、この鳥が登場している。
雪のたくさん降る日に、野生のつぐみが窓に激突した動画があった。
心配そうに見守る猫たちの姿に心が温まる。
URLリンク(www.youtube.com)

181:無名草子さん
13/02/06 16:12:38.63
>>180
猫たちは、雪の中で倒れているツグミを食べたいと思っているんだろうがw

182:無名草子さん
13/02/06 16:16:12.22
孫市は風吹峠を越えて紀州に入った。
[風吹峠の地図]URLリンク(pdb.the-orj.org)
現在は風吹トンネルで楽に越えられる。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

183:無名草子さん
13/02/06 16:23:15.33
孫市の手下の雑賀衆は、「蛍、小雀、下針、鶴首、発中、但中、無二」などの名前が出てきたが、
発中と但中の二名が幹部であることが明らかになる。

184:無名草子さん
13/02/06 18:03:01.07
>>183
発中と但中は、NHK大河ドラマの「国盗り物語」に出てくるな。
発中:市原清彦 URLリンク(www.kira-boshi.com)
但中:金井 大 URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

185:無名草子さん
13/02/06 18:13:28.94
映画はマイナーな役柄が元々出ていないか、出ていても俳優名がわからない場合が多いな。
大河の『国盗り物語』は「尻啖え孫市」も原作になっていて、マイナーな役も出てくる。

186:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/06 18:15:24.11
第17章 雑賀城

孫市さん待望の足首の君が、いよいよ登場するみたいです。

187:無名草子さん
13/02/06 18:20:55.33
後ろのページをカンニングしたら、足首の君は萩姫という名前のようだ。
映画には出てこないから、大河の萩姫・本阿弥周子の画像を貼っておく。
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

188:無名草子さん
13/02/06 18:25:38.41
紀州山脈とは、紀伊山地のことだ。大阪と和歌山の県境にあるのは和泉山脈なので勘違いするな。
和歌山県は県域全体が山みたいなものなので、紀伊山地だ。
熊野連山は、紀伊山地の中の熊野あたりの山だろう。
いずれにしても和歌山平野を除くと、どこもかしこも山なんで、どうでもいいっちゅえばどうでもいい。
とにかく県域全部が山だ。

189:無名草子さん
13/02/06 18:32:19.99
紀伊国には出雲族がいたそうだ。短篇の『八咫烏』には、出雲の植民地だと書いてあった。
それが天孫族(わだつみ族)のイワレ彦(神武天皇)に征服されたのだ。
八咫烏は、わだつみ族と出雲族の混血であることにコンプレックスをもっている人間だ。
カラスではない。イワレ彦の征服事業に協力して、みょうにネトウヨっぽくなってゆく。

190:無名草子さん
13/02/06 18:37:54.22
出雲族の五十猛命は、素戔嗚尊(スサノオ)の子である。
読者諸氏は、少年マガジンに連載された永井豪の『凄ノ王伝説』を読まれたであろうか?
後に小説化された際、蛇足的に宇宙戦争の物語が付け加えられた。
その部分がすごくドスケベであることを付け加えておく。
以上、余談である。

191:無名草子さん
13/02/06 18:41:44.81
妙見山にある雑賀城。孫市の父の佐大夫が築城した。
[地図]URLリンク(minkara.carview.co.jp)
妙見山URLリンク(www.geocities.jp)
大手口や千畳敷の写真は、下を見てくれ。
URLリンク(www42.tok2.com)

192:無名草子さん
13/02/06 18:46:00.84
和歌浦を車で周遊した動画
URLリンク(www.youtube.com)
紀州雑賀崎
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
和歌浦の風景
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

193:無名草子さん
13/02/06 18:50:29.73
孫市と萩姫が初めて会った性応寺は、現在は和歌山にない。
鹿児島の加治木に移築されたようだ。
どうしてそんなに遠くに移築されたのか疑問に思う読者もおられると思うが、
今日は時間がないので、明日調べることにする。
和歌山の性応寺の本堂は、現在の和歌浦小学校の地にあった。

194:無名草子さん
13/02/06 18:57:04.05
>>193
今すぐやれ。

195:無名草子さん
13/02/06 19:14:19.20
性応寺で行われていた講は、報恩講という。
浄土真宗の講一般を、報恩講というのである。

その場面に出てくる孫市の家老・渡辺小右衛門は、渡辺小左衛門という名前で
大河「国盗り物語」に登場していた。役者は巌金四郎(中央の男性)。
URLリンク(sakitamashinbun.news.coocan.jp)

196:無名草子さん
13/02/06 19:18:42.88
豪朗(ゴーロワズリ)は、好色譚という意味らしい。
gauloiserieは、Gaule(ゴール、ガリア)に由来する言葉らしく、
「文明化」される以前のゴール(ガリア)時代の人のような、
現代フランス人の基準からすると野蛮で洗練されていない態度という意味らしい。

197:無名草子さん
13/02/06 21:28:51.41
孫市が織田家の姫・加乃だと思い込んでいた女性が、
実は自分の父親の知り合いである萩姫だった。
なんという灯台もと暗し。

198:無名草子さん
13/02/06 21:45:09.42
>>197
『孫市』は中心となるストーリーは実にバカバカしいのだが、飽きのこない魅力的な小説だよな。
全体に漂う明朗なトーンが読む者を惹きつける。

199:無名草子さん
13/02/07 01:16:21.70
>>198
文章の隅々に配慮が行き届いていてディテールの素晴らしさに舌を巻く。
中心になるストーリーのバカバカしさに気づく間もなく一気に読ませてしまう巧さがあるな。

200:無名草子さん
13/02/07 01:29:16.91
>>199
書き手と読み手の波長が合うかどうかなんだよ。
ストーリーのバカバカしさだけが鼻について、
ディテールの面白さに全く興味を持てない読者はアンチになるだろう。
読者がたくさんいたということは、同時代に波長の合う読者に恵まれたということだし、
作者が多くの読者が求めるモノに敏感だったということだ。
没後は新刊が出ないし、映画化・ドラマ化による宣伝が激減するから、
いつまで読み継がれるのだろうな。

201:無名草子さん
13/02/07 09:25:55.93
激減という程じゃない。
吉川も司馬も死後に映画化・ドラマ化されたものがかなりある。
時代劇そのものの新作が少ないということはある。

202:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/07 13:19:08.52
第18章 和歌浦騒動

物々しいサブタイトルであるが、史実ではない。
孫市が性応寺で信徒の漁師らしき若者と喧嘩をしたというせこい話。

203:無名草子さん
13/02/07 13:24:44.62
冒頭、戦国時代の浄土真宗の勢いを示す話が続く。
三河一向一揆のところで出てくる三つの寺(信徒は道場と呼んでいた)の現在の画像。
当時の面影をまったく留めていない建造物もある。
佐崎村:上宮寺URLリンク(www.oumi-castle.net)
針崎村:勝鬘寺
URLリンク(www42.tok2.com)
野寺村:本証寺URLリンク(takayama.tonosama.jp)

204:無名草子さん
13/02/07 13:28:28.61
雑賀二十一カ村は雑賀荘に二十一カ村あったということであろうか。
雑賀衆とは、下の地図に出てくる五郷で合議制による自治を行っていた集団である。
URLリンク(www.chuokai-wakayama.or.jp)

205:無名草子さん
13/02/07 13:32:14.93
近江の野洲兵主村にあったという法専坊は実在した寺で現在もある。
(滋賀県野洲郡中主町堤306)
URLリンク(www.kokokujitanbo.com)
だが、信照は架空の人物である。映画では本郷功次郎がやった。
URLリンク(ec2.images-amazon.com)

206:無名草子さん
13/02/07 13:35:20.63
信長による本願寺に対する石山立ち退き要求は、
この物語の年-永禄13年(1570)正月-のことである。

207:無名草子さん
13/02/07 13:45:55.38
>>193
和歌浦小学校設立当初は、性応寺の元本堂を校舎にしていたみたいだな(明治9年)。
和歌山時代の性応寺は、百数十か寺の末寺を抱える本願寺の中本山であった。
維新後、宗門改革によりすべての寺院の一般寺院化が図られ中本山制度が廃止された。
その結果、性応寺の直門徒は僅か7戸というものになってしまった。
ちょうど同じ時期、念仏停止されていた薩摩の地が解禁され、本願寺は薩摩開教に力を入れていた。
そこで、性応寺は、加治木・鹿児島別院説教所の地を移転先としたのである。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

208:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/07 14:54:52.46
第19章 法専坊

萩姫は、紀伊国造・紀大納言家の姫でした。
この章は、紀家についての解説と、石山合戦に備えて孫市を本願寺の侍大将にしようと
画策する佐大夫と信照のお話です。

209:無名草子さん
13/02/07 14:58:08.98
小田原出身の新聞記者H氏は誰だかわかりません。
昭和38年の執筆ですから、おそらくサンケイ新聞の記者でしょう。
「街道をゆく」の“編集者H”=橋本申一ではないと思います。

210:無名草子さん
13/02/07 14:59:36.20
“谷”=ヤト(yatu)がアイヌ語であることを発見したのは、言語学者の山田秀三教授です。

211:無名草子さん
13/02/07 15:03:45.52
出雲族についての詳細は、司馬遼太郎『歴史の中の日本』という随筆集に収められた
「生きている出雲王朝」という作品をお読みください。
出雲大社宮司の千家と北島家は、出雲国造家が二つに分裂した両家です。
南北朝時代に分裂したようです。

212:無名草子さん
13/02/07 15:07:07.82
紀家が宮司を務めていた日前宮(にちぜんぐう)は、正式には日前神宮(ひのくまじんぐう)という。
祭神である日前大神は天照大神の別名である。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

213:無名草子さん
13/02/07 15:10:44.93
この作品に登場する紀家の当主・紀俊嗣氏は、昭和26年に創立された日前幼稚園の前理事長である。
同氏の語った武内宿禰の母親は、山下影日売(ヤマトカゲヒメ)で、紀伊国造ウチマロの娘である。

214:無名草子さん
13/02/07 15:13:30.68
戦国時代の紀家は戦国大名化しているよな。
この小説には萩姫の父親の名前はいまのところ出てきていないが、
時期的には紀忠雄のはずだな。
秋月城以下八つの城の名前が羅列されているが、紀忠雄が築城したものだ。

215:無名草子さん
13/02/07 15:17:25.80
孫市が18歳のとき、紀大納言家の太田城を攻めた話は初耳だ。
太田城の戦いというと、天正13年(1585)の秀吉の水攻めで有名だ。
URLリンク(www.hb.pei.jp)

216:無名草子さん
13/02/07 15:20:31.05
緑泥片岩という紀州特産の石は、別名、青石という。
和歌山上の石垣に使われている。
URLリンク(torre84.cocolog-nifty.com)

217:無名草子さん
13/02/07 15:25:39.85
作男に“あらしこ”のルビが振られている。
江戸時代の中間・小者も“あらしこ”と呼ぶようであるが、
俺が覚えているのは、農家の使用人の“あらしこ”だ。
昭和40年代までは普通に使っていた日本語である。
ただし、使用人を使うような豪農は農地改革後は存在しなかったため、
小学生の孫が家業を手伝っていると、近所の大人が「ええ、あらしこじゃのう」と
ひやかす程度の使われ方だった。

218:無名草子さん
13/02/07 15:28:14.52
本願寺家老の下間が登場するが人物の特定はできない。
本願寺家老の下間は、掃いて捨てるほどいる。

219:無名草子さん
13/02/07 15:31:24.64
流れを断ち切って悪いんだが、突然クワイ河マーチを聴きたくなった。
URLリンク(www.youtube.com)

220:無名草子さん
13/02/07 15:34:54.71
信照がかぶっていた網代笠だが、一休さんがかぶっているあれだ。
竹を薄く削ったものを網代に編んだかぶり笠だ。
URLリンク(www.suzukihouiten.jp)

221:無名草子さん
13/02/07 15:47:47.75
>>214
紀大納言の名前であとから出てきます。
戦国大名というより、お公家さんみたいな感じの人でした。

222:無名草子さん
13/02/07 16:04:04.68
“猟”に「かりくら」のルビが振られている。
「かりくら」には狩倉・狩座などの漢字を当て、元来は狩りをする場所を意味した。
そこから転じて、狩りそのものをも意味するようになったんだろうな。

223:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/07 16:25:54.22
第20章 鷹ノ巣岬

海中で鱶と格闘し、脇差一本で鱶を殺してしまった孫市殿。すごい。

224:無名草子さん
13/02/07 16:39:12.94
            ,....、,
        /:::::::::`ー-、
        /./゙''ー 、、::ヽ、
       il"     `'-、::゙' 、  食っちゃいますよ
       .l゙         ゙''- \
       l .,..-''''"^゙''ー ..,,.   ゙' .\
      .! /゙ _-ー - .. 、  \.  ヽi⌒;
      ! l /ヘ / ヘ /゙i 、, .\  ヾ'::ヘ.
      .!! |`l 丶  '!'´ |  ''、 ヽ. ヽ::::::.:.,
      │.!ゝ      !'  ̄/ヘ `. ヘ.::::::::,,
       .! !」       :::::::/_. !  !  ヽ::::::.,
       .l |丿    ::::::::::::::::::::::/ヘ .!  l.:::::::.l
       l |⊥   ::::::::::::::::::::::::::::/ヽ    "::::::..l
        l`l│:::::::::::::::::::::::::::::::::`::::/、!   !::::::::.l
        .| !´::::::::::::::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; .ゝ  l:::::::::::i
       ,,.! 、:::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; }  .!::::::::::.l
      /゙ .L| . /ヘ::::,、;;;;;;;;;;;_;;;;;;;;;;;;;;;;;;' |  l::::::::::ヘ
      |`.ー ..`' ーl/ ヘ./\∧_/\/ /   :::::::::::::..、
      !   `゙゙ ' ' ―--―-‐'"    ヘ::::::::::::.
      ヽ、                         l::::::::::::l

225:無名草子さん
13/02/07 16:44:27.34
孫市が食っていた雑賀浦の黒鯛と章魚
URLリンク(shop.wakayamaken.jp)
URLリンク(www.hatsu8210.com)

226:無名草子さん
13/02/07 16:50:31.20
鷹ノ巣岬の所在地であるが、おおきなくくりでいうと雑賀崎という岬がある。
その中の雑賀崎灯台が建つあたりの絶壁に鷹の巣洞窟という洞窟がある。
ここだろうな。
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)

227:無名草子さん
13/02/07 17:00:05.01
玉津島の所在地は雑賀崎を起点とするともっと東側の和歌川の河口に近い。
玉津島神社の所在地だ。地形からして孫市の頃は島であったと思う。
URLリンク(www.youtube.com)
干拓か埋め立てか和歌川が運んだ土砂によって自然にそうなったかは知らないが、
いまは陸続きになっている。
【ゆとり用】いずれも紀ノ川の河口から5kmほど南の位置にある場所の話をしている。

228:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/07 17:24:45.87
第21章 片男波

孫市殿、萩姫にフラれてしまいます。
フラれたくせに石山本願寺の侍大将は引き受けさせられてしまいます。

229:無名草子さん
13/02/07 17:30:07.06
      ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ____
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |  ま、ま、孫市… 
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /    ひょっとして、ふられたんとちゃうかww
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \

230:無名草子さん
13/02/07 17:33:40.09
〔火縄銃の復習〕
火蓋…手前のひょうたん型の部品
火挟…上のへの字型の部品
URLリンク(stat.ameba.jp)

231:無名草子さん
13/02/07 17:36:49.38
PCで変換すると「枝折戸」しか出てこない。
司馬さんはいつも「柴折戸」。もちろん間違いではない。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

232:無名草子さん
13/02/07 17:42:32.93
サブタイトルの片男波は、「かたおなみ」と読む。
和歌川の河口部に沿うようにできた延長千数百メートルにも及ぶ狭長の砂州半島である。
URLリンク(www.wacaf.or.jp)
URLリンク(www.wacaf.or.jp)
URLリンク(www.wakayamakanko.com)
[動画]片男波ビーチの犬と猫 URLリンク(www.youtube.com)

233:無名草子さん
13/02/07 17:44:44.64
>>232
相撲の片男波部屋があるから、みんな知っているよ。

234:無名草子さん
13/02/07 17:46:20.41
喝食は禅寺にしかいないものだと思っていたら、浄土真宗の寺にもいるんだな。

235:無名草子さん
13/02/07 17:49:09.82
茶室のニジリ口は漢字で書くと「躙口」となります。左隅の入口のことです。
URLリンク(www.kirakuan.com)

236:無名草子さん
13/02/07 17:52:53.48
包永は鎌倉時代の刀工で、奈良東大寺転害門前に住した手掻派の祖である。
URLリンク(www.youtube.com)

237:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/07 18:45:12.75
第22章 堺へ

鉄砲買付のために堺へ赴いた孫市は、今井宗久の屋敷で藤吉郎と再会しました。

238:無名草子さん
13/02/07 19:20:00.88
この章は、あまり話題がない。
「国盗り物語」の孫市関係のキャストの画像を貼っておく。

雑賀孫市/林 隆三
URLリンク(pds.exblog.jp)
法専坊信照/荻島真一
URLリンク(pds.exblog.jp)
雑賀佐大夫/井上昭文
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
木下藤吉郎/火野正平
URLリンク(pds.exblog.jp)
松井友閑/久遠利三
URLリンク(homepage3.nifty.com)
今井宗久/河村弘二
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

239:無名草子さん
13/02/07 19:34:58.63
>>238
火野正平のほうが孫市に向いている気がするが…

240:無名草子さん
13/02/07 19:36:02.82
今井宗久の家紋の“鳥居に泊鳩”というのが見つかりませんでした。

241:無名草子さん
13/02/07 20:59:00.81
>>225
魚の産地にまでこだわるこのスレの態度は素晴らしいと思います。

242:無名草子さん
13/02/08 09:51:59.17
【センター試験】小林秀雄の難解な文章のせい?国語が過去最低平均点に★2
スレリンク(newsplus板)

243:無名草子さん
13/02/08 10:57:20.72
>>37
> この小説をはじめ通説は、鈴木佐大夫重意の次男・重秀としている。

通説はそうだけど、この小説は重秀になっていないよ。
後ろのほうの余談で「鈴木重幸」と書かれている。

244:無名草子さん
13/02/08 11:08:38.41
>>228
次章を読むと、孫市にはふられた自覚がないよ。まだ望みを繋いでいる。
もちろん芸妓と戯れながら、そんなことを考えているw

245:無名草子さん
13/02/08 16:24:26.44
>>243
【鈴木重幸】 (架空の軍師)
石山軍記などによって創作された架空の人物であるらしい。
話を面白くするための創作が、やがて史実のように扱われていったという。
飛騨守を名乗る知勇兼備の名将で、本願寺顕如に乞われ軍師として活躍した。
石山合戦で大いに功があった。
天正六年、信長暗殺のため京都に潜むが、下僕によって返り討ちにあう。

246:無名草子さん
13/02/08 16:28:37.99
>>240
孫市が馬をあずけた大名小路通というのもないな。

247:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/08 16:57:38.03
第23章 鉄砲鍛冶

ヒロイン小みちの登場です。

248:無名草子さん
13/02/08 17:02:19.59
南宗寺は、弘治3年(1557)三好長慶が父元長の菩提を弔うために、
大林宗套を迎え開山とした臨済宗大徳寺派の寺院です。
URLリンク(www.sakai-tcb.or.jp)
この作品では初登場ですが、このスレでは>>169に出てきた。

249:無名草子さん
13/02/08 17:04:18.78
叡山焼打の話が出てくるが、この物語の時点では、まだ行われていない。
翌年、元亀2年(1571)9月12日に行われた。

250:無名草子さん
13/02/08 17:08:08.67
小みち(17歳)は、映画では栗原小巻、大河は田島令子。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

251:無名草子さん
13/02/08 17:12:18.82
>>250
映画では、孫市が清水寺で見たという“素足の女”=萩姫のキャラは、
小みちのキャラに吸収されているようだね。
その父・芝村仙斎役は、佐々木孝丸(大河)。
URLリンク(blog-imgs-13-origin.fc2.com)

252:無名草子さん
13/02/08 17:22:05.85
この小説では、芝村仙斎の作業場兼自宅は、湊村にあったことにされている。
現在の堺市堺区東湊町、西湊町、出島町あたりである。
しかし、織田家の兵器製造を受け持った今井宗久は、永禄13年(1570)2月17日に
湊村惣中に対し、同村内の吹屋を我孫子五箇荘へ移住させるよう命じている。
その後は五箇荘(現在の大阪市住吉区我孫子)が堺の兵器製造の中心になる。

253:無名草子さん
13/02/08 17:30:07.27
>>252
この物語の年の2月に今井宗久の命令が届くんだよな。
しかし、湊村惣中は、織田と今井の命令に、すぐに応じたわけじゃないよ。
それに、この物語では、芝村仙斎は堺が信長の兵器廠になることに反発しているから、
湊町に居残っていたのかもしれない。

254:無名草子さん
13/02/08 17:32:14.93
>>253
ネタバレになるけど、芝村仙斎は本願寺信徒という設定だからな。
それに、芝村仙斎役の佐々木孝丸は、俳優を兼業しているが、プロレタリア作家だ。

255:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/08 17:39:02.87
第24章 鉄砲仙斎

萩姫は萩姫として、わしはきっとこの娘をものにして見せる >孫市

256:無名草子さん
13/02/08 17:41:16.06
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |   まだ懲りてねーよ。孫市のバーカ。
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

257:無名草子さん
13/02/08 17:50:52.98
>>251
原作ではどういう設定なのか知らないが、映画では小みちは信照の妹だね。

258:無名草子さん
13/02/08 18:10:27.48
前章から名前の出てくる武野新五郎は、武野紹鴎の子と書かれているが、
実は父親の紹鴎の名も新五郎である。出家して紹鴎と名乗った。
子は武野宗瓦の名で知られている。

259:無名草子さん
13/02/08 18:17:30.63
>>258
武野新五郎は門徒であるがゆえに信長と敵対していることにされているが、
門徒であったかどうかは筆者も知らない。
ただし、今井宗久と武野新五郎とを対立させる設定は、たいへん興味深い。
実はこの両名、永禄11年(1568)に訴訟騒ぎを起こしている。義兄弟の仲で
あるのだが、武野新五郎が今井宗久を訴え敗訴しているのである。
仲がよかろうはずがない。
信長の裁定に武野が異議を申し立てたらしく、信長にも恨みがあった。
なお、この件に関して認めた秀吉の書状が残っている。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

260:無名草子さん
13/02/08 18:22:25.82
>>258
紹鴎の子も、新五郎で正しいよ。親子ともに新五郎。

>>259
武野新五郎は、門徒で間違いないよ。
宗久に対する訴訟に加え、本願寺門徒であったことから、信長・秀吉に迫害された。
しかし、後日、徳川家康の取り持ちで、秀吉とは和解したけどね。

261:無名草子さん
13/02/08 18:29:22.81
〔芝村仙斎のいでたちについて〕
焙烙頭巾
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
紗の十徳
紗とは、うすもののこと。目の粗い織り方で、僧侶の夏服をイメージすればよい。
十徳は羽織の型。茶人や職人が着ているのを時代劇でよく見かける。
URLリンク(www.kimono-taizen.com)

262:無名草子さん
13/02/09 08:05:04.85
>>257
映画化するときは、萩姫はカットされるだろうね。
原作では幻の“素足の君”加乃が重要であって、その本物はまったく無意味な存在だ。
一応本物の加乃=萩姫も孫市を本願寺側に引き入れることに成功するのであるが、
孫市の本願寺入場を決定的にするのは、加乃とは無関係の小みちなんだよな。
小みちとの仲が深くなるに従い、前半孫市の脳裏を独占していた加乃=萩姫はすっかり忘れられてゆく。

263:無名草子さん
13/02/09 08:58:50.38
>>262
萩姫を紀家の姫にしてしまうと、孫市と結び付けるのは難しいな。
単に紀家を紹介するためにだけ登場した結果になった。
無理して結び付けようとすると、ロミオとジュリエットになってしまい、物語の方向がズレてしまう。

264:無名草子さん
13/02/09 09:49:12.29
敵対関係にある雑賀佐大夫と萩姫が一向宗を通じて知り合いだったという設定にも無理があった。
萩姫は親の反対を押し切って門徒になったということだが、
歴史ある日前宮宮司家の娘が門徒になるわけがない。
中納言家だからな。
イメージとしては、元皇族が共産党員になるのに近い。

265:無名草子さん
13/02/09 10:20:25.11
尾張物部神社の加乃は贋者で、紀州日前宮の加乃が本物と書かれれば、
物部神社としては気分悪いわな。

266:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/09 15:23:50.57
第25章 その当時

すべて余談である。雑賀一族と雑賀会のこと、諸国の一向一揆のことで埋め尽くされている。

267:無名草子さん
13/02/09 15:26:41.77
孫市を好色漢に描くなと苦情の投書を大量投下した雑賀会の正式名称は、日本雑賀一族会という。
日本雑賀一族会のネームの入った反物
URLリンク(blog-imgs-1-origin.fc2.com)

268:無名草子さん
13/02/09 15:31:24.33
執筆当時の雑賀会の東京代表幹事・岡本伝之助氏は、神奈川県横須賀で雑賀屋呉服店を継ぎ、
昭和11年さいか屋と改称し百貨店として営業を続ける。
さいか屋/川崎店
URLリンク(michy-h.img.jugem.jp)

269:無名草子さん
13/02/09 15:37:09.46
雑賀会発起人の雑賀伊一郎氏が、雑賀衆のことをくわしく教えてほしいと、
司馬遼太郎さんのところにお願いに来た話は、
『司馬遼太郎歴史のなかの邂逅〈1〉空海~斎藤道三』に収録されている。

270:無名草子さん
13/02/09 15:40:23.96
越中の雑賀安芸守は、天正年間(1573~92年)に越中の遊部城もしくは川合田館の城主であったと伝えられている。

271:無名草子さん
13/02/09 15:43:11.54
加賀の雑賀日向守は、高峠城の城主である。

越中・遊部城 URLリンク(www.hb.pei.jp)
越中・川合田館 URLリンク(www.hb.pei.jp)
加賀・高峠城 URLリンク(www.hb.pei.jp)

272:無名草子さん
13/02/09 15:45:15.79
山口県の雑賀氏とは、毛利氏の前の大内氏に仕えた雑賀隆利のことである。

273:無名草子さん
13/02/09 15:49:48.07
水戸藩に仕えた「孫市の子」の雑賀孫一郎とあるが、
孫市の弟の平井孫一(『七郡地士名寄』)のことであろう。

274:無名草子さん
13/02/09 15:56:45.50
>>273
水戸市湊町の浄光寺に、その孫一郎の墓があると書いてあるけれど、
現在の浄光寺は、ひたちなか市館山に移転している。
本文で述べられている徳川頼房の五男・雑賀重義の墓はあると、
浄光寺のHPには書いてある。

275:無名草子さん
13/02/09 15:59:25.43
幕末の会津藩の雑賀孫六は、孫六郎重村のことである。
雑賀重村については、『幕末の密使―会津藩士雑賀孫六郎と蝦夷地』という本が出ている。
URLリンク(ec2.images-amazon.com)

276:無名草子さん
13/02/09 16:11:07.93
>>273
それは佐大夫の子(つまり孫市の弟)説の根拠。
司馬さんのいうように、孫市の子説もある。
しかし、いくら孫市がドスケベといっても、9歳で子を産ますはずがないから、
佐大夫の子説が正しいと思う。

重朝…孫三郎(孫市の弟)
 ↓
重次…重朝の実子…司馬は重次をとばしている
 ↓
重義…養子。これが徳川頼房の十一男…司馬は五男としているが誤り

277:無名草子さん
13/02/09 16:21:18.09
司馬さんは、この小説の主人公の孫市を鈴木重幸としているが、
>>37にあるとおり、重秀。
鈴木重幸については、>>245を参照せよ。

278:無名草子さん
13/02/09 16:27:09.40
阿倍野神社の「あべ会」というのは雑賀会ほど活動が盛んでないのか、よくわかりません。
「あべ会」に関する挿話にある安倍宗一郎氏の「船場のコッポリ屋のアベ」というのは、
下駄屋のことなのでしょうか。京ことばでは、ポックリのことをコッポリと言うらしいです。
URLリンク(blog-imgs-41.fc2.com)

279:無名草子さん
13/02/09 16:34:53.50
>>276
>しかし、いくら孫市がドスケベといっても、9歳で子を産ますはずがないから、

俺は小2のときに勃起していた。

280:無名草子さん
13/02/09 16:38:54.64
一向一揆について叙述については、加賀と伊勢長島は他でも出てくると思うので、
江州(近江)と安芸だけ説明しておく。

まず、近江。
元亀元年(1570)に始まる石山合戦では、大坂本願寺の宗主顕如の檄文に呼応するように、
金森・三宅(守山市)を中心として一向一揆勢が蜂起します。
本願寺からは坊官の川那辺秀政が送り込まれ、各地の門徒・武士たちが金森・三宅の両城に集まりました。
元亀2年、織田信長軍の攻撃が開始されると一揆勢は籠城して戦いますが、同年9月遂に人質を出して降伏します。
しかし翌元亀3年正月再び一向一揆勢が蜂起します。
これに対し、信長は湖南周辺の村々から一揆に参加しない旨の起請文を取り、懐柔を図ります。
元亀の起請文と呼ばれるこの起請文の徴集によって一向一揆は解体し、
同年9月には金森宛の楽市楽座の織田信長朱印状が出されます。
金森は織田政権下の都市として再生することになるのです。

281:無名草子さん
13/02/09 16:42:12.71
安芸門徒は数は多いが、領主の毛利家に対して一揆を起こしていない。
毛利家と協力して本願寺を援助している。

282:無名草子さん
13/02/09 16:47:02.55
下間蓮宗は蓮崇とも表記される。蓮如時代に権勢を誇った。
享禄2年(1529)に細川晴元を淡路に追っ払った下間頼秀は、
その10年後の天文8年(1539)、近江で証如の刺客に暗殺された。

283:無名草子さん
13/02/09 16:49:30.37
>>282
戦国左翼の一向宗にふさわしい内ゲバ粛清だな。

284:無名草子さん
13/02/09 17:03:05.82
花神はいつからやりますか?

285:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/09 17:23:50.77
第26章 鉄砲守護神

小みち出生の秘密が明かされます。

286:無名草子さん
13/02/09 17:26:05.19
小みちの出生の秘密が明かされても、話ができすぎていて、驚くよりもシラーッとした。

287:無名草子さん
13/02/09 17:28:09.88
       _________
      /     \
    /   ⌒  ⌒\
   /   ( ⌒)  (⌒)\
   i  ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i   
   ヽ、    `ー '   /   時堯の姪ときたか
     /     ┌─┐
     i   丶 ヽ{ .茶 }ヽ
     r     ヽ、__)一(_丿
     ヽ、___   ヽ ヽ 
     と_____ノ_ノ

288:無名草子さん
13/02/09 17:32:06.28
しかし、種子島時堯に弟はいない。しかも、種子島時次は時堯の長子で、種子島家の15代当主だ。

289:無名草子さん
13/02/09 17:34:51.29
       ____
    /     \
   /  ─    ─\      
 /    (●) (●) \   
 |       (__人__)    |  もう、こんな話は於芳
 \     ` ⌒´   /    
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

290:無名草子さん
13/02/09 17:38:44.16
大河の於芳役は、堀越節子。
URLリンク(www14.big.or.jp)

なお、孫市が雉をさばいて料理しようといった「おらんだ屋」は、
孫市がポルトガル船カピタンのアンドラドと酒を飲んだ店であるが、
第23章「鉄砲鍛冶」では、阿蘭陀屋になっていた。

291:無名草子さん
13/02/09 17:44:25.50
鉄砲伝来の話に出てくる「根来寺の行人」とは、津田監物のことである。
津田監物と橘屋又三郎の話は、先に>>177でやってしまった。

橘屋又三郎の家系であるという鉄砲光三郎「河内音頭」
URLリンク(www.youtube.com)

292:無名草子さん
13/02/09 17:48:15.00
>>286
作品の冒頭から大騒ぎしていた“加乃”=紀中納言家の娘を捨てて、小みちに乗りかえるんだ。
これぐらいの仕掛けが必要だと思ったんだろうな。
しかし、サブタイトルwww

293:無名草子さん
13/02/09 17:52:26.36
国盗り物語はいつからやりますか?

294:無名草子さん
13/02/09 17:52:29.04
全国火縄銃サミットにおける大友宗麟鉄砲隊
URLリンク(www.youtube.com)

295:無名草子さん
13/02/09 18:00:50.76
切手になったメンデス・ピント
URLリンク(www.k5.dion.ne.jp)
URLリンク(www.k5.dion.ne.jp)

ムスケット(Musket)とは、先込銃のこと。

296:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/09 18:38:04.83
第27章 古祠の森

小みちと信太の里でいっぱつやれるとウキウキしていた孫市ですが、
藤吉郎が「刺客が放たれている」ことを知らせます。

297:無名草子さん
13/02/09 18:44:48.85
上がり框はガマチと読むが、框だけだとカマチと読む。
大阪では、これもガマチなのか?
【ゆとり用】
むかしは寺院・武家以外の庶民の家には、式台を付けることが許されていなかった。
そこで、式台がわりに目立たないような上がり框を付けた。

298:無名草子さん
13/02/09 18:46:45.34
小栗街道は熊野街道の別名。熊野詣のための街道。
URLリンク(kaido.fc2web.com)

299:無名草子さん
13/02/09 18:49:03.84
松井友閑が堺奉行に任ぜられたのは、この物語の元亀元年(1970)である。新任ほやほや。
もっとも当初の呼称は、堺政所といった。

300:無名草子さん
13/02/09 18:51:38.20
孫市と刺客の闘争の舞台となった大鳥の古祠とは、堺市西区鳳北町にある大鳥神社のこと。
本文にあるように広い森がある。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

301:ゆとり向け
13/02/09 19:10:15.09
永禄11年(1568)10月…足利義昭、将軍宣下
元亀元年(1570)4月…・姉川の戦い

302:無名草子さん
13/02/09 19:32:26.56
>>301
>元亀元年(1570)4月…・姉川の戦い

ゆとりはおまいだ。姉川合戦は6月。
4月は金ヶ崎退口で、この小説でも織田軍は、5月は京で休養していたろう。

303:無名草子さん
13/02/09 20:00:23.90
このスレっていつもひとつの作品に限定して重箱の隅をつつく様なことばっかりだが、
ずっとなのか?

304:無名草子さん
13/02/09 21:12:49.06
>>303
重箱持ってんのか。すごいなあ。
塗りは、輪島?根来?

305:無名草子さん
13/02/09 22:37:26.76
セックスとうんこを同時にやりたくなってどちらも我慢できないとき、
孫市ならセックスを優先しますか?僕ならうんこです。

306:無名草子さん
13/02/09 22:42:37.77
>>305
オシッコしたくて我慢できないときにオナニーすると、オシッコに優先してザーメンが出てくるだろう。
孫市の場合、セックスを優先すると思うな。

307:305
13/02/09 22:44:06.52
よくわかりました。

308:無名草子さん
13/02/09 23:10:25.46
>>276
「その後この雑賀家に後嗣がなくて家名が断絶しようとしたとき」とあって、
重次を見落としたのではなく、省略しただけだよ。

309:無名草子さん
13/02/09 23:18:36.44
「小みちどの、私は好色な男だ」
豪志は照れながらいった。
「存じております。路上でも人目をはばからずキスをなさる」
チラ、と小みちは微笑した。

310:無名草子さん
13/02/10 12:45:06.26
>>262
孫市は加乃(萩姫)の顔も知らず、その素足に惚れたと言ってもいいのだが、
小みちの素足を見ると(萩姫など、及びもつかぬ)と思うようになる。
だったら最初から小みちを加乃にしておけば良かったのにな。

311:無名草子さん
13/02/10 12:53:44.34
>>310
問屋の武野新五郎を通じての取引とはいえ、雑賀家は長年芝村仙斎の鉄砲を購入していたんだろう。
ドスケベの孫市が風の噂にも小みちの美貌を耳にしなかったというのが不思議だな。
孫市の台詞に「日本中のどの町よりも堺が好きだ」というのもあった。
何度も堺を訪ねていながら、名人仙斎とは面識がなかったんだろうか?

312:無名草子さん
13/02/10 13:03:05.13
孫市と小みちが初対面であることの不自然さを消すために、堺の鉄砲取引は問屋が一手に取りまとめ、
鉄砲鍛冶との直取引はないことにしたんだろうな。実際にもそうだろうし。
しかし、年中女漁りをしている孫市の触覚に小みちがひっかからなかったのは不思議だな。

313:無名草子さん
13/02/10 13:09:04.21
小みちが美人かどうかは不明だろう。足の甲と足首は美しいらしいが。
孫市は足フェチなんで、その他の部分の美醜は余人には伺いしれぬ。

314:無名草子さん
13/02/10 13:26:17.22
“加乃”という孫市の理想の女性に象徴的意義を見いだそうと必死になるのだけはやめておけよ。
単に孫市を岐阜へ行かせ織田家と結び付けるための装置にすぎないからな。
必要がなくなれば、即捨てる。
小みち>>>>越えられない壁>>>>加乃にしてしまう。
娯楽小説ってそんなもんだからな。

315:無名草子さん
13/02/10 15:29:44.26
少し後の話になるが、小みちも萩姫と同じように、孫市を本願寺に引き入れる説得をする。
それによって孫市は石山に入城するから、ここで萩姫の説得が影の薄いものになってしまう。
読者としては、前半の加乃騒ぎはいったい何だったんだろうと首を傾げる瞬間です。

316:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/10 17:17:54.24
第28章 信太の里

大鳥明神における闘いの続きです。
法専坊信照の登場で事態は意外な結末に…。

317:無名草子さん
13/02/10 17:21:09.98
亥ノ刻とは午後10時。
堺の山ノ口筋とは、現在の山之口商店街のことです。
URLリンク(www.yamanokuchi.jp)

318:無名草子さん
13/02/10 17:26:33.75
信太の里の葛葉祠とは、信太森葛葉稲荷神社のことです。
葛の葉は信太妻とも呼ばれる伝説上の狐のことで、浄瑠璃・歌舞伎で有名です。
この狐は、陰陽師の安倍晴明の母親という伝説があります。
映画「陰陽師」でキツネ顔の野村萬斎が演じているのは、そのためです。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

319:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/10 17:44:29.88
第29章 愛山護法

 足くびが、音をたてるような小気味よさでひきしまっている。
(萩姫など、及びもつかぬ)
 と思うのだ。孫市がこの地上で見たはじめての女人かもしれぬ。
(この者こそ、三十三観音の首座であろう)

320:無名草子さん
13/02/10 20:09:18.16
>>318
葛葉狐と野村萬斎のキツネ顔の関係については、けっこうたくさんの人が気づいている。
「陰陽師」について、その手の感想を述べたブログがかなりある。

321:無名草子さん
13/02/10 20:15:54.68
>>319
エロスを感じるのは、せいぜい脹ら脛までじゃないか。足首ってww
ちなみに、チキンの足首って骨皮だけで食うところないよ。

322:無名草子さん
13/02/11 00:01:49.67
風呂に入ったとき足首を指で擦ると、垢がたくさん捩れるよ。
足首にエロスを感じるのは無理。

323:無名草子さん
13/02/11 00:30:36.35
JKとJDの違いというと、足首のくびれが目について、大人っぽくなったなと思うことはある。
しかし、足首そのものにエロスを感じるというのとは、少しニュアンスが違う。
足首は、あくまで全身のスタイルの中の一要素にすぎない。

324:無名草子さん
13/02/11 00:32:12.89
おまいら孫市の足首フェチに引っ張られすぎ。

325:無名草子さん
13/02/11 07:00:19.74
>>323
JKの足首が太く見えるのは白いソックスのせい。
JDの足首が締まって見えることがあるのは、黒・濃紺系のストッキングをはいたときだろう。
膨張色か否かの違い。

326:無名草子さん
13/02/11 10:31:01.47
>>188
> 紀州山脈とは、紀伊山地のことだ。大阪と和歌山の県境にあるのは和泉山脈なので勘違いするな。

「入城」の章の叙述を読むと、俺らが勘違いする以前に司馬さんが勘違いしている。
雑賀衆は和泉山脈ではなく紀伊山脈を越えて大阪平野へ入っている。

327:無名草子さん
13/02/11 13:11:47.48
>>188
紀州山脈=和泉山脈
熊野連山=紀伊山地
という意味だろうな。

328:無名草子さん
13/02/11 13:18:27.13
孫市は好色の道は菩薩行だと言っていますが、意味がわかりませーん(´Д`)/

329:無名草子さん
13/02/11 13:21:54.58
サブタイトルの愛山護法は、仙斎の造った鉄砲の名前だが、
浄土真宗の講話では、むかしはこの言葉がよく使われていたらしい。

330:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/11 13:28:37.93
第30章 阿弥陀如来

渉るなり、小みちを押し倒した。すばやく手を、小みちの裾の中にさし入れた。
濡れている。

331:無名草子さん
13/02/11 13:30:26.67
阿弥陀如来がどうの、菩薩行がこうの、坊さんがセックスするときでも、こんなことは言わんだろ。
さっさとやれや。2章も費やして、まだ指を入れただけ。

332:無名草子さん
13/02/11 13:32:55.89
柴垣を最近見かけなくなったね。
URLリンク(kakunodate-kanko.jp)

333:無名草子さん
13/02/11 13:38:15.64
好色というものをずいぶん称揚している小説だな。
固い話ばかりして猥談ひとつしない仲間の中にいると「猥談ぐらいしろよ」と思う。
反対に、猥談ばかりして真ともな話をひとつもしない仲間の中にいると、
固い話しかしない仲間が懐かしくなる。それだけのことだ。

334:無名草子さん
13/02/11 13:40:25.15
下ネタはどうでもいいから、戦しろよ。

335:尻啖え孫市 ◆dlXpfTmI/Y
13/02/11 14:25:03.45
第31章 入城

元亀元年(1570)9月。お待たせしました。石山合戦の始まりです。

336:無名草子さん
13/02/11 14:29:05.21
野田城・福島城に籠もった三好党とは、いわゆる三好三人衆。
三好長慶の死後に三好政権を支えて畿内で活動した三好長逸・三好政康・岩成友通の三人のこと。

337:無名草子さん
13/02/11 14:30:52.61
法専坊信照に邪魔されて、結局、指を入れただけに終った孫市。

338:無名草子さん
13/02/11 14:44:22.94
石山本願寺の周辺にあったという四つの河川は、「信長公記 巻十三」に出てくるもので、
今日消滅していたり、流れが変わっていたりする。

中津川…消滅
URLリンク(blog-imgs-12.fc2.com)
野里の渡しと槲の橋の跡を示す石碑が残っている。
URLリンク(blog-imgs-12.fc2.com)

339:無名草子さん
13/02/11 14:49:48.83
吹田川…不明…おそらく消滅

江口川…不明

吹田も江口も神崎川にあった港なので、神崎川と淀川を結ぶ川(ないし運河)を
そのように呼んだのかもしれないな。あてずっぽうの勘だよ。

340:無名草子さん
13/02/11 14:55:48.65
下間法眼は、下間法眼正秀という人物が史料の元亀3年の項に出てくる。
同一人物かもしれない。

341:無名草子さん
13/02/11 15:50:50.78
>>340
次章では、下間刑部法眼となっているから、違うよ。
下間刑部頼廉のことだな。

342:無名草子さん
13/02/11 16:22:16.14
下間刑部であれば、「国盗り物語」に出てくるね。戸浦六宏がやっていた。
URLリンク(cdn.mydramalist.info)
顕如は伊藤孝雄。
URLリンク(www.ne.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch