青空文庫 8棚目at BOOKS
青空文庫 8棚目 - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
12/10/03 01:13:54.16
iCloud対応 青空文庫リーダー

neo文庫
URLリンク(www.kaigian.co.jp)

3:無名草子さん
12/10/03 01:19:30.54
電子ブック楽天<kobo>:イーブックストアで“青空文庫” を検索した結果は10851 件だった。

URLリンク(rakuten.kobobooks.com)

4:無名草子さん
12/10/04 01:05:03.92
これでもう迷わない、電子書店完全ガイド―楽天koboイーブックストア (1/5)
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)

■ラインアップは充実しているか?

 まず[小説・文学]ですが、1万7398件のうち[小説]が1万6120件でした。
以下は、[小説]のサブジャンルとして登録されている内訳です。
詳しくは後述しますが、なぜか[小説]にグラフィック・ノベルがあります。
なお、サブジャンルにはありませんが、著作権切れ小説を無料で配信している
「青空文庫」が1万850件ありました。

 [エンターテイメント]は、4269件のうち[音楽]が4151件です。
ギターコードやソングブックといった楽譜が合計1万7127件あり、
その一部は[音楽]として登録されている状態になっています。

 [美術・建築]は、3340件のうち2102件が「バーチャルアート」という
画像1枚のコンテンツでした。そのほか、参考文献としてウィキペディアの
作家情報が502件配信されています。

 青空文庫はほかの電子書店にもありますし、無償で提供されているもの
ですからサービスの一環として捉えればよいでしょう。ウィキペディアも同様です。
楽譜や画像にもニーズはあるでしょう。ただ、一般的な書店に並んでいる書籍や
コミックを期待している読者からすると少し混乱を招きやすい部分です(☆-1.0)。
そこで、これらを除外してみると、有償で販売されている書籍は約2万8000件
ということになります。他の電子書店に比べると、まだまだといったところです。

■評点:☆2.0

5:無名草子さん
12/10/04 01:15:44.29
これでもう迷わない、電子書店完全ガイド―楽天koboイーブックストア (2/5)
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)

■読みたい本を簡単に探せるか?

PC Webから探す場合

 読みたい本の書名が分かっている場合は、サイトの右上にある検索欄
からキーワードを入力すればOKです。Googleでおなじみのサジェスト機能に
対応しているので、書名・著者名・レーベル名などの一部を入力すれば、
検索候補一覧が表示されるようになっています。これは便利です(☆+0.5)。

 [こちらもおすすめ]という部分には関連書籍が表示されますが、
シリーズ一覧という形で見ることができませんし、カート機能がないので
まとめ買いにも対応していません。これは不親切(☆-0.5)というか、
もったいない。

kobo Touchから探す場合

 率直に言って、非常に本が探しづらい電子書店です。「楽天市場」という
多くの利用者を持つオンラインショッピングモールを運営している企業が、
どうしてここまで探しづらく使いづらく気の利いていないサイトにして
しまえるのか、天を仰いで嘆きたくなります。

■評点:☆1.0

6:無名草子さん
12/10/04 01:18:55.64
これでもう迷わない、電子書店完全ガイド―楽天koboイーブックストア (3/5)
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)

■簡単に購入できるか?

kobo Touchからの購入

 続いて、kobo Touchから初めて購入する場合のプロセスをチェックします。

 楽天会員の新規登録時には必須項目が少なく楽でよいのですが、
実在のメールアドレスかどうかを確認するステップが省略されているのは
気になります。また、楽天koboイーブックストアでは物品の購入をする
わけではないのに、住所や電話番号の入力が必須項目になっているのは
面倒です(☆-0.5)。

 楽天koboイーブックストアでの支払方法は、クレジットカードのみ
対応しています。楽天スーパーポイントは楽天Edyなどを使って貯められますし、
楽天キャッシュの購入は楽天銀行デビットカードに対応していますが、
使用するにはクレジットカード情報の入力が必須になっています。
学生の方など、クレジットカードを持つことができない人は、
楽天koboイーブックストアを利用できません(☆-0.5)。

 また、海外からの購入に非対応なのは残念な点です(☆-0.5)。

■評点:☆1.5

7:無名草子さん
12/10/04 01:20:55.36
これでもう迷わない、電子書店完全ガイド―楽天koboイーブックストア (4/5)
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)

■いつでもどこでも簡単に読めるか?

 楽天koboイーブックストアで販売している電子書籍は、いまのところ
kobo Touch以外では読むことができません(☆-1.0)。

 購入した書籍は、一度端末にダウンロードしてしまえば、通信環境がない
場所でも読むことができます。本棚情報、最後に読んだ位置、
しおり・コメント・ハイライトなどの情報はkobo Touchに保存されていますが、
マルチプラットフォーム対応が日本でも始まれば、クラウド上に保存して
ほかの端末とも同期させることが可能になるとみられます。

 せっかくハイライトやメモ、Facebookへの引用投稿などの機能がありますが、
範囲選択機能にバグがある(☆-0.5)ようで、直感的に意図した個所を
指定することができません。
ファームウェアのバージョンアップを待つしかないようです。

 kobo Touchは、公式にはEPUBとPDFに対応していますが、
JPEG、GIF、BMP、TIFF、CBZといったファイル形式にも対応しており、
USBやSDカードなどからファイルを読み込ませて
リーダーとして使うことも可能です(☆+0.5)。

■評点:☆2.0

8:無名草子さん
12/10/04 01:25:26.36
これでもう迷わない、電子書店完全ガイド―楽天koboイーブックストア (5/5)
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)

■総括

 ユーザーとしては、楽天グループの電子書店なら、グループ内のさまざまな
サービスとも連携していて当然、という期待もあるでしょう。
ビジネスにはスピードが重要ですが、あまりに未完成な状態でリリースされて
しまったことで、ユーザーにネガティブなイメージを与えてしまったように
思います。koboが海外で展開しているサービスを期待していた方には、
現状のサービスは不満も多いでしょう。これが電子書籍全体に対する
イメージとならないことを願うばかりです。

 電子書店として最も重要な品ぞろえがなかなか増えず、ストア内は
検索しづらく、肝心の読書体験もファームウェアのバグによって損なわれている
現在の状態では、ユーザーはいずれ離れていくでしょう。端末の安さもあって
新規ユーザーの獲得は比較的容易と思われますが、安いからこそ見捨てやすい
ということでもあると思います。楽天スーパーポイントの予約特典があるので、
最初は売れて当然です。ただ、電子書店としては継続して売れ続けることこそが
重要です。掴んだ顧客を逃がさないためには、このレビューで指摘した数々の
マイナスポイントの改善が期待されます。

URLリンク(image.itmedia.co.jp)

9:無名草子さん
12/10/04 01:34:36.23
んーとさあ、リンクはるだけでよくね?
とくにこもれび。

10:無名草子さん
12/10/12 23:09:05.84
電子書籍専用端末Kobo Touch Glo mini 33冊目
スレリンク(ebooks板)
より転載。

234 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2012/10/12(金) 17:10:01.41 ID:ysZ1190O
>>233
青空のおすすめがあったら教えて

235 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2012/10/12(金) 17:14:07.75 ID:2s8FM6Ys
黒岩涙香とか岡本綺堂とか

236 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2012/10/12(金) 17:21:55.58 ID:TO3BJcEk
>>235
俺も岡本綺堂が作品多いし一番読んでるな、
他はホームズ、夢野、芥川、マイナーどころでは大阪圭吉、江見水蔭とか色々有る。
来年の吉川英治、数年後の江戸川乱歩が楽しみ。

245 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2012/10/12(金) 21:46:34.29 ID:5BLfdCWa
ヤフー知恵袋で勧められてた「殺された天一坊」に「支倉事件」、面白かったよ。
小酒井不木も良さそうだった。

11:無名草子さん
12/10/12 23:25:14.28
電子書籍専用端末Kobo Touch Glo mini 33冊目
スレリンク(ebooks板)
より転載。

246 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2012/10/12(金) 23:22:22.68 ID:5KH1BtBL
>>234
太宰も良いけど、坂口安吾。

12:無名草子さん
12/10/13 20:02:43.26
こもれびからの転載。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
------------------------------------------------------------
記事No : 5350
タイトル : ブクログの青空文庫対応
投稿日 : 2012/10/13(Sat) 14:44:19
投稿者 : 富田(点検グループ)


ブクログというサービスがあります。
URLリンク(booklog.jp)
URLリンク(bit.ly)

インターネット上に開かれた、読書管理ツールといったもの。
ブクログは会社の名前でもあって、ここがやっている電子出版サービスを、パブーというらしい。

自分が読んだ本を、ブクログに記録できるようですが、このサービスが青空文庫に対応しました。
例えば、図書カードの「作品について」「備考」にブクログへのリンクボタンを置けば、「今読んでるよ」「読んだよ」「こんなふうに思ったよ」といった声に触れらます。
hURLリンク(twitter.com)

確認してみると、ブクログには青空文庫公開分のデータが、すでに組み入れてありました。
hURLリンク(twitter.com)

望む声があれば、青空文庫図書カードから、ブクログへのリンクを検討してはと思った次第です。

私、twitterをやっています。
フォローしているお一方の、ブクログに関する今日の書き込みをご紹介します。
hURLリンク(twitter.com)


13:無名草子さん
12/10/13 20:38:48.60
なんか URL が変だったので再びこもれびからの転載。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
------------------------------------------------------------
記事No : 5350
タイトル : ブクログの青空文庫対応
投稿日 : 2012/10/13(Sat) 14:44:19
投稿者 : 富田(点検グループ)


ブクログというサービスがあります。
URLリンク(booklog.jp)
URLリンク(bit.ly)

インターネット上に開かれた、読書管理ツールといったもの。
ブクログは会社の名前でもあって、ここがやっている電子出版サービスを、パブーというらしい。

自分が読んだ本を、ブクログに記録できるようですが、このサービスが青空文庫に対応しました。
例えば、図書カードの「作品について」「備考」にブクログへのリンクボタンを置けば、「今読んでるよ」「読んだよ」「こんなふうに思ったよ」といった声に触れらます。
URLリンク(twitter.com)

確認してみると、ブクログには青空文庫公開分のデータが、すでに組み入れてありました。
URLリンク(twitter.com)

望む声があれば、青空文庫図書カードから、ブクログへのリンクを検討してはと思った次第です。

私、twitterをやっています。
フォローしているお一方の、ブクログに関する今日の書き込みをご紹介します。
URLリンク(twitter.com)


14:無名草子さん
12/10/16 23:13:50.94
土谷三号
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

15:無名草子さん
12/10/17 00:47:45.75
>>14
土屋さんは作品の内容に関しては別に何の文句も言っていないようです。
あくまで、作品の表記の形式に関して、青空文庫に異を唱えている
だけだと思われ。

16:無名草子さん
12/10/19 01:20:18.28
ニコニコ静画が出版社124社と提携、“水増しなし”で電子書籍3万冊配信
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

ドワンゴ企画開発部長でニコニコ静画を担当する伴龍一郎氏によれば、
配信コンテンツの約3万冊には
「(楽天koboのように)青空文庫やWikipedia、楽譜は含まれていない」といい、
コミックコンテンツの配信プラットフォームとしては日本最大級という。
「本屋で平積みしているものはほとんどある。自分が欲しい本がなければ営業に行ってきます」。


17:無名草子さん
12/10/19 01:22:03.56
「ニコニコは本屋になる」―ドワンゴ、「国内最大級」のコミック配信サービスを開始
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)

ドワンゴが小学館や集英社など124の出版社と提携し、
コミックを中心に約3万冊の電子書籍を「ニコニコ静画(電子書籍)」で提供する。
大手出版社の人気作をそろえ、
「青空文庫、Wikipedia、楽譜もない」という「水増しなし」のラインアップだと、
担当者は自信を見せる。(2012/10/17)

18:無名草子さん
12/10/19 01:31:54.54
Amazon「Kindle Paperwhite」(セットアップ編)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

PC Watch に Amazon「Kindle Paperwhite」のレビューが掲載されました。

●ついに日本語に完全対応
●スタートガイドには日本語書籍の書影も
●ライトは24段階で調節可能。「ペーパーホワイト」の製品名に偽りなし
●ストレージ容量削減やText-to-Speech機能の廃止に注意
●より一般的な操作性に改められたインターフェイス
●ハードウェアやUIは正常進化、ローカライズもほぼ完璧。ストア登場が待たれる

19:無名草子さん
12/10/19 08:36:00.06
また連投荒らしが居着くようになるのか・・・・・・・

20:無名草子さん
12/10/19 20:20:22.20
①②という丸が込みの数字は使ってもいいのですか?

21:無名草子さん
12/10/19 20:34:04.78
>>20
現在では、大抵の環境で問題なく表示されるはずだけど
どんな環境でも絶対に化けないとは誰にも断言できないので
出来るだけ使わないほうがいいです。

特に掲示板やメールは文字だけでやり取りするので、
誤字脱字文字化けが無いように書き手が注意すべきです。

たとえば丸囲みの数字は、(1)とか1)とかで代用出来るはずです。

22:無名草子さん
12/10/19 20:55:29.42
>>20
たいていの環境で問題なく表示されるのだから気にせず使えばいい。
と考えるのも自分の判断次第。
ただし使えるのは①から⑳まで。

他人のすることに文句を付けたがる人はどこにでもいるが、
この環境では化けますと言えばいいのにね。

23:無名草子さん
12/10/19 21:23:21.36
>>21,22
ありがとうございます。
括弧に置き換えてビューアで表示させてみましたが
それほど雰囲気を損なわないので括弧でやってみようと思います。


24:無名草子さん
12/10/19 21:25:06.08
「出来るだけ使わないほうがいいです」という十分に穏当なアドバイスにも文句をつけたがる人がいらっしゃいますから

25:無名草子さん
12/10/19 21:33:31.57
化ける環境が言えないのなら、使わないほうがいい理由にならないよ。


26:無名草子さん
12/10/19 21:37:37.56
>>23
入力の話だったのなら、※[#丸1、1-13-1]というのが外字注記辞書にありますよ


27:無名草子さん
12/10/19 21:42:38.78
>>25
なら、いつから、なぜ使えるようになったか言えるんだね?
そしてなぜ使えるのは①から⑳までなのかも。

28:無名草子さん
12/10/19 22:58:33.52
はいはい、馬鹿とキチガイは相手にしちゃいけませんよ。
>>22は35歳の限界ニートで友達ゼロ、親からは勘当され、
ここ一週間で他人と口を聞いたのはコンビニの「温めますか?」に
「はい」と答えただけなんだから

29:無名草子さん
12/10/19 22:59:49.81
っつーか、どうせ>>20=>>22だろ
さみしくてさみしくて死にそうだから誰かに構って欲しいキチガイ

30:無名草子さん
12/10/19 23:04:50.98
・MS-DOSの時代、NECがJIS規格外の丸数字や拡張漢字をPC-98で用意した。
・DOSの時代には、PC-98とIBM-PCの間でも拡張部分の文字の互換性はなかった。
・MacintoshはPC-98の丸数字のコードのところに、括弧付きの漢字を当てていたので
 PC-98で作成した丸数字を含むテキストをMacintoshで表示すると、丸数字は化けた。

・Microsoftは、Windows 3.1で拡張部分の文字コードを統一した。
 丸数字の①~⑳は、JISの空き領域だった13区に定義された。
・AppleもMac OS XやiOSでは、Windows互換の文字セットとフォントを用意した。
 ただし、旧Mac互換のフォントもあるので、それを選んでいる場合には丸数字は化けるが、
 Windowsとやりとりする可能性があるのなら、Windows互換のフォントを使えばいい。

・携帯電話はJISの空き領域を絵文字に当てているので拡張漢字の多くは使えないが、
 13区の丸数字ぐらいは使える。

・2ちゃんねるは文字エンコードにShift-JISを採用しているので、使える丸数字は①~⑳まで。
・Unicodeを採用した掲示板なら、丸50までと、黒丸1~20、二重丸1~10も使える。

>>28
自分が馬鹿でキチガイであることをひけらかすのが、そんなに嬉しいのかね。

31:無名草子さん
12/10/19 23:24:34.16
>>30
ご苦労様。
それならMac OS XやiOS以前の機械をひっぱり出さなきゃならない事態の人には読めないじゃないか。


32:無名草子さん
12/10/19 23:29:36.90
>>31
10年以上前に開発が止まったマシンをひっぱりだして、2ちゃんねるを読まなきゃならない事態の人って、どんな人?

33:無名草子さん
12/10/19 23:56:17.46
>>29
>>20自分なんですけど、ほんとに入力中にふと壁に当たったので質問しに来たのです……。
IDでないので説明のしようもありませんが、なにやら中途半端に荒らしてしまってすいません。

34:無名草子さん
12/10/20 00:01:23.12
>>32
使ってた機械が壊れた人。

35:無名草子さん
12/10/20 00:02:01.94
>>33
君のせいじゃないから、気にしない気にしない。

青空文庫で公開するテキストを作成するのであれば、26が正解。
自分で使う分には、自分の好きなようにすればいいんです。

36:無名草子さん
12/10/20 08:48:14.94
>>22
バカじゃねえの?

37:無名草子さん
12/10/20 09:53:21.78
丸数字読めない機種は買わないように

38:無名草子さん
12/10/20 22:39:45.57
ぷっ、君子だって。

39:無名草子さん
12/10/20 22:46:37.74
古い機械使っちゃいけない法律とかあったんだっけ?

40:無名草子さん
12/10/20 22:54:02.59
>>39
ないよ。
ただ、文字化けしようが、文句を言うな。というだけ。

41:無名草子さん
12/10/20 23:22:30.84
キチガイw

42:無名草子さん
12/10/20 23:49:31.06
さて、どれのことかな。3かな。

くん‐し【君子】

1 一般民衆より上位の立場にある人。高位・高官の人。為政者。
2 徳行のそなわった人。学識、人格ともにすぐれたりっぱな人。人格者。中国で、儒教の道徳を身につけた教養人。一般に士大夫の階級に属する。*徒然草‐九七「君子に仁義あり」
3 妻が夫をさしていうことば。わが夫。主人。
4 梅・竹・菊・蘭の四君子(しくんし)をいう。
5 「はす(蓮)」の美称。
6 「つる(鶴)」の美称。

~の過(あやま)ちは日月の食の如し (「論語‐子張」による)君子は、たとえあやまちをおかすことがあっても、日食や月食がすぐに消え去って明るさをとりもどすように、すぐに本来の徳性にかえるものである。
~の九思(きゅうし) (「論語‐季氏」による)君子である者がいつも心にかけていなければならない九つのこと。視は明を、聴は聡(そう)を、色は温を、貌(ぼう)は恭を、言は忠を、事は敬を、疑は問を、忿(ふん)は難を思い、得るを見ては義を思うこと。
~の三畏(さんい) (「論語‐季氏」による)君子がそれに対して敬虔(けいけん)である三つのもの。天命と大人と聖人の言。
~の三楽(さんらく) (「孟子‐尽心上」による)君子がもっている三つの大きな楽しみ。父母が健在で兄弟も無事であること、天や人に対して恥じるようなうしろ暗さがないこと、天下の英才を教育することの三つをいう。
~の徳は風 (「論語‐顔淵」による)風が草をなびかせるように、君子はその徳によって人々をなびかせ、教化するということ。
~の交(まじわり・こう)は淡きこと水の如し (「荘子‐山木」による)君子は人とまじわる場合、じつに淡泊であり、しかもその友情は永久にかわることはない。
~は危(あやう)きに近寄らず 君子は身をつつしむ者であるから、危険な所にははじめから近づくことをしない。
~は器(き・うつわもの)ならず (「論語‐為政」による。器物は一方面の用途だけに有効なことから)君子は一技、一芸にかたよらないものである。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988.国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988.

43:無名草子さん
12/10/20 23:54:44.36
【キーワード抽出】
対象スレ: 青空文庫 8棚目
キーワード: 君子
>>38
>>42
抽出レス数:2

44:無名草子さん
12/10/21 00:52:14.22
>>38
ひいきの引き倒し。

45:無名草子さん
12/10/21 02:47:08.54
しかし、機種依存文字くんは
よっぽど淋しいんだろうな。
結論が出ていることに
たった一人で自分の意見を通そうとして
全員にフルボッコにされても
手を変え品を変え
同じネタで何度も何度も
自作自演を繰り返すとか。

二言目には化ける環境を言えだったのが
実際に化ける環境を突きつけられたら
今度は文字化けしようが文句を言うなときた。

本物の精神障害者ってこうなんだよな。
専攻じゃなかったけど大学でかじったから
実際に病院に行って患者に接する機会もあったけど
理屈っぽいくせに自分の間違いは絶対認めず
公式や定理みたいな覆しようがないものまで
全部自分が正しくてそっちが間違ってる、
理由は説明するまでもないから文句を言うな
といった感じで取り付く島もない。

46:無名草子さん
12/10/21 03:00:07.18
ふーん、そうなんだ。
どうしたもんかねえ。

47:無名草子さん
12/10/21 03:04:32.36
そうだ、関係あるかもしれないから、


漫画『ブラックジャックによろしく』が電子書籍で全巻無料配信

URLリンク(d.hatena.ne.jp)


48:無名草子さん
12/10/21 05:27:02.73
>>45
実際に化ける環境を突きつけられたら?
話の流れを読めない馬鹿には笑うしなかいな。

>>27
を受けて、
>>30
を書いたのは、機種依存くん

化ける環境を言えといっても全然出てこないから、
PC-9801の丸数字はMacintoshでは化けると、こちらから言ってあげたの。
その問題は、PC-9801と旧Macがネットの利用場面から消えることで、ほぼ解決している。

Unicodeにすれば、丸数字はもはや機種依存文字ではない。

45の精神障害者の定義にあてはまるのは45。


49:無名草子さん
12/10/21 05:28:51.73
>>45
笑うしなかいな→笑うしかないな

50:無名草子さん
12/10/21 16:47:07.51
とうとう他人の書き込みと自分の書き込みも区別できなくなったか

51:無名草子さん
12/10/21 18:17:10.62
>>50
自分の間違いを認められない精神異常者に何言ってもしかたないな。
ああ、これは50のことだよ。

52:無名草子さん
12/10/21 18:26:47.27
他人に自説を理解して貰えないのを
他人の責任にしてるからキチガイ呼ばわりされてるのに
この人はいつまでもこうなんだろうね

死んでも治らないよ、精神障害

53:無名草子さん
12/10/21 22:58:14.81
もしかして、50は49のアンカーミスのことを言っていたのかな。
だとしたら、50が精神異常者というのは取り消します。
精神異常者は、45のことでした。

>>27
は、2ちゃんねるで丸数字の使用を避ける必要はないという、私のフォロワーのようだよ。
27に注意することもなかったここの読者もみな、私の持論の理解者ということに。
文字化けして、27が何を言ってるのか分らないというような苦情もないようだ。

54:27
12/10/21 23:22:55.23
は?
私27だけど、番号まちがえてない?


55:53
12/10/21 23:50:29.65
間違えてないよ。
27は丸数字を使い、それが文字化けするかもしれないというような配慮もしていない。
まあ、その必要もないからいいんだけど。

56:27
12/10/22 00:09:13.95
なんだ、そういう意味か。
あれは君に言ってるのだし、君が使ったものをコピペしたのだから君が見れないわけないし、そもそも見れない人は君のカキコも見れないから話の流れを知ることもできないんだぞ。


57:無名草子さん
12/10/22 00:47:37.31
で話の流れが分からないと声を上げる人もないのだから、
2ちゃんねるで丸数字を使って、現実に起こる問題なんて
無いってことよ。

58:無名草子さん
12/10/22 00:58:00.25
やっぱりだめだ、コイツ。

59:無名草子さん
12/10/22 01:07:55.36
もう一言言っておくと、
27は読む相手にさえ通じれば、丸数字を使うという考えだね。
私も同じだよ。

60:無名草子さん
12/10/23 01:25:37.44
>>59
こもれびではケヶ論争で、
2ちゃんねるでは丸数字論争ですか?

61:無名草子さん
12/10/23 08:08:32.40
自分の間違いを認めようとしない頭のおかしな人は、どこにでもいるからね。

62:無名草子さん
12/10/23 16:53:48.64
特定の人間に宛てたメールならともかく
どこの誰がどんな機械で読むか全く分からない以上
いわゆる機種依存文字は使わないにこしたことはない。

たったこれだけのことが、どうして認められないんだろうか。

青空文庫だって[#丸1、1-13-1]という外字で扱ってるんだろう?

63:無名草子さん
12/10/23 16:55:28.09
>>62
20数年インターネットを利用してきたけど
それが常識だったよ
機種依存文字は使わないのがマナー

64:無名草子さん
12/10/23 17:04:44.32
nihongo wo hyouji dekinai kankyou no hito mo iru kara
ASCII moji igai ha kinsi de

65:無名草子さん
12/10/23 17:18:12.12
IIJがインターネット接続サービスを始めたのが1993年11月なので
一般人は最長でもインターネットを19年しか使えないはずなんだ。

WIDEプロジェクトの発足は1985年と言って差し支えないだろうが
この頃はまだ産学の限られた人しかインターネットを利用することは
出来なかった。日米が光ファイバーでつながったのは1989年。

66:無名草子さん
12/10/23 18:10:24.30
>>65
すまん、20数年はパソコン歴だったw
俺が始めたのは94年の2月だからまだ18年だわ
お恥ずかしい

67:無名草子さん
12/10/23 18:33:01.31
結局のところ、
最初に前体重で強くでる―拳をおろせなくなる―見苦しく逃げ回る―人が離れる―無知になる―前体重で強くでる
の負のスパイラルで、行きつくところは※


68:無名草子さん
12/10/23 19:02:21.66
>前体重で強くでる

日本語でおk

69:無名草子さん
12/10/23 19:58:42.02
誰か67を要約しろ

70:無名草子さん
12/10/23 23:06:30.37
>>62
だから、どの機械で読めば化けるのか言ってごらんと聞いても
そちらからは一つも出てこないじゃない。

100%化けない保証がなければ使うべきじゃないというのは、
外に出たら交通事故に合うかもしれないから、
家の中に引きこもるにこしたことはない、というのと一緒。

> 青空文庫だって[#丸1、1-13-1]という外字で扱ってるんだろう?
Unicodeにすりゃいいのにねえ。


>>63
時代が変われば常識もマナーも変わる。
Appleがいったい何のために、Windows互換フォントを用意したと思うの?
いわゆる機種依存文字を、Windowsとのやりとりに使えるようにするためでしょう。

今はまだ過渡期だが、Unicodeが当り前の世の中になれば、
丸数字が機種依存文字という常識もなくなる。


どこの誰か、存在するかも分らない人間には、文字化けしない
ように配慮しなければならないが、
実際に投稿している人間には、精神異常者だのキチガイだのと
言っていいというのが、インターネットのマナーらしいねえ。

71:無名草子さん
12/10/23 23:36:49.13
>>64
>>65
俺が会社で最初に触ったコンピュータはIBM汎用機の互換機で、
文字コードはASCIIでもない、EBCDICという奴で、

FORTRANのソースをパソコンとの間で転送することもしてたから、
(もちろんコード変換が必要)
英数字は機種依存文字というのが当時の、わずか20年数前の常識だった。


72:無名草子さん
12/10/24 03:18:29.97
>>47
夜の11時頃から読み始めて、読み終わったの今だよ。
どうしてくれるんだよ。


73:無名草子さん
12/10/25 02:00:06.24
・Amazon、Kindle/Kindle Fireをついに日本で発売 11月から順次、8480円から
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

米Amazon.comは10月24日、電子書籍リーダー「Kindle」とタブレット「Kindle Fire」を日本で11月から順次発売すると発表し、予約受付を始めた。
電子書籍ストア「Kindleストア」も発表、5万冊超の日本語書籍をそろえた。


・ついに上陸:Amazon、Kindleシリーズの国内出荷を11月19日から開始
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)

何度も“上陸”をささやかれていた電子書籍リーダー「kindle」がついに日本にやってくる。
Kindle Paperwhite、Kindle Fire、Kindle Fire HDが用意された。


・Amazon「Kindle」を日本でも11月発売、「Kindleストア」は10月25日オープン
「Kindle Paperwhite」「Kindle Fire HD」「Kindle Fire」の3機種
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

Amazon.co.jpは24日、電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」と、タブレット端末「Kindle Fire HD(7インチモデル)」「Kindle Fire」の日本国内での予約販売を開始した。
出荷開始予定は、Kindle Paperwhiteが11月19日、Kindle Fire HDとKindle Fireが12月19日。
また、日本向けの「Kindleストア」も10月25日にオープンする。

74:無名草子さん
12/10/25 09:06:26.47
新作小説よりも
今手に入りにくい昔のエッセイとかノンフィクションを出してほしい

75:無名草子さん
12/10/25 20:49:24.61
■楽天kobo、消費者庁に行政指導を無事喰らう
URLリンク(kirik.tea-nifty.com)

昨日amazonの新kindleに虐殺された楽天koboですが、今度は消費者庁に出版点数の水増しのかどで行政指導を喰らったと報じられ、曇天模様の東京に健やかな風が吹き抜けました。

■消費者庁、楽天koboに行政指導
URLリンク(blog.shadowcity.jp)

出版点数を水増しするために、モノクロ写真一枚50円、楽譜一曲30円で売っていたらしいねw それでも足りずに、Wikipediaの人名事典を一人分ずつ無料で売っていたとか、ヤルことが無節操極まりない。

76:無名草子さん
12/10/25 22:14:30.73
Kindleは青空文庫非対応なんだろ?
このスレで取り上げる話題ではないと思うんだが。

っつーか、そろそろkoboも電子書籍リーダー関係の
掲示板・スレッドに移動してもいいんじゃないか?

77:無名草子さん
12/10/25 22:42:31.84
この0円本たちは青空からのでしょ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

78:無名草子さん
12/10/25 23:10:06.30
>フォーマット: Kindle版
ってなってるしなあ。

たとえば
死後 [Kindle版] 芥川 竜之介 (著)
を例にとってみると、

Kindle版 149 KB
青空文庫テキスト形式(zip) 146_ruby_1435.zip 4.22KB
青空文庫テキスト形式(txt) shigo.txt 7.57KB
青空文庫エキスパンドブック形式 146.ebk 49.2KB

って感じで、青空文庫形式をそのまま使ってるのではない
と考えるのが妥当なんじゃないのかねえ?

79:無名草子さん
12/10/25 23:40:51.31
そりゃファイル形式はmobiとかに変換してあるだろうな

80:無名草子さん
12/10/28 15:46:09.50
>>75
楽天が謝罪文を公表しました。
URLリンク(corp.rakuten.co.jp)

2012年10月26日 楽天株式会社

消費者庁からの指導について

 当社は、このほど消費者庁より、電子ブックのコンテンツ数の表示について、
景品表示法上不適切な部分があったとして、指導を受けました。

 当社の子会社であるカナダのKobo.Incは、本年7月19日に電子ブックストア
「koboイーブックストア」を開設し、コンテンツの配信を始めました。
当社は、販売する電子ブックリーダー「kobo Touch」のパンフレットなどに、
日本語のコンテンツが「約3万冊」と表記しておりましたが、
サービス開始当初は、19,164冊でありました。

 当社は、今回の指導を真摯に受け止めるとともに、ご迷惑をお掛けしました
お客様、関係者の皆様に対しまして、お詫び申し上げます。

 なお、現在のコンテンツ数は約6万5千冊(うちWikipedia約500点)と改善しており、
今後もお客様に魅力あるデバイスとコンテンツ、さらには電子ブックサービスを
提供してまいります。

以 上


81:無名草子さん
12/10/28 15:58:47.17
■AmazonのKindle洋書、日本向けは値上げ? Kindleストア日本版の影響か
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

Amazon.comのKindle向け洋書が、日本のユーザーが購入する場合に
大幅な値上げになっているという報告が相次いでいる。
米国向け価格の2倍以上に高くなっているケースも。

■Kindle本の日本発売で米国アカウントユーザーが注意すべきこと
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

米国Kindle Storeで購入したコンテンツを日本のアカウントに“結合”できるが、
そうするといずれかのストアでしか購入できなくなる。

■日米Amazonアカウント併用ユーザーのKindle利用方法
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

Kindle日本上陸前に米国AmazonでKindleコンテンツを購入した
ことのあるユーザーは、日本のAmazonでKindleコンテンツを
購入する前にやっておくべきことが幾つかある。

82:無名草子さん
12/10/29 21:03:26.79
これでもう迷わない、電子書店完全ガイド―Kindleストア (1/5)
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)

1.ラインアップは充実しているか?

・[Kindle洋書]と他のカテゴリに重複がないと仮定すると、
日本語書籍数は6万7460件ということになります。

・左カラムメニューから[無料本]を開くと、
書影に「青空文庫」と記された本がズラッと並びます。これも、
[Kindle洋書]とほかのカテゴリに重複がないと仮定すると、
日本語の無料書籍は1万6757冊ということになります。

・ほかの電子書店の現在のラインアップよりは若干少ない(☆-0.5)
・いまのところ雑誌の取り扱いはない(☆-0.5)

●評点:☆2.0


83:無名草子さん
12/10/30 20:15:26.27
青空文庫の作品を
キンドル的な機械で読みたいんだけど
何がいいのか分からない
出来るだけ手軽に読みたい
なんかいい方法ない?

84:無名草子さん
12/10/30 21:42:51.02
>>83
それなら、Kindle Paperwhite 3G の日本語版がオススメです。
月額料金・契約不要の国内無料3G接続付きでモデルが1万2980円。

・ついに上陸:Amazon、Kindleシリーズの国内出荷を11月19日から開始
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)
----
発表されたモデル 国内価格 海外価格 出荷時期
Kindle Paperwhite 3G 1万2980円 199ドル(約1万5900円) 11月19日
----

出来るだけ手軽に読みたいなら「1-Clickで今すぐに買う」をポチればOK。

・あなたに合った電子書店を見つけよう:
これでもう迷わない、電子書店完全ガイド―Kindleストア (3/5)
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)
----
住所・決済情報などの設定がひと通り終わっていれば、
[1-Clickで今すぐに買う]をクリックするだけで購入から端末への
データ送信まで完了します(☆+1.0)。
あまりにも簡単過ぎて、ついつい買い過ぎてしまうのが怖いくらいです。
----

85:無名草子さん
12/10/31 15:55:20.39
自演ステマ乙


86:無名草子さん
12/11/01 16:32:04.54
>>84
これは酷いwww

87:無名草子さん
12/11/01 21:37:09.05
宣伝は宣伝板で
ネットウォッチはネットウォッチ板で
ルールを守って楽しい2ちゃん

88:無名草子さん
12/11/02 11:30:20.78
内蔵の阿部一族読んでるけどなにこれおもしれー
漫画脳すぎて難しいからゆっくり読んでるけど面白いよ
こういうの初めて読むけどこれからも続けようと思う

89:無名草子さん
12/11/02 16:50:25.49
何の内臓の阿部一族なんだよ
おめぇ使ってるハードを晒せよハゲ

90:無名草子さん
12/11/03 11:18:21.82
>>89
十二指腸

91:無名草子さん
12/11/03 17:38:47.79
うかりける 人を初瀬(はつせ)の 山おろしよ
   はげしかれとは 祈らぬものを

           源俊頼朝臣(74番) 『千載集』恋・707



92:無名草子さん
12/11/03 19:22:15.12
だ~か~ら~
青空文庫を手軽に読める
電子書籍リーダーなにがいいの?

93:無名草子さん
12/11/03 20:23:05.69
iPhoneスレじゃないよな、ココ?(おそるおそる

>>92
無料:縦書きビューワ+青空プロバイダ
有料:MHE Novel Viewer、i文庫 for Android

Google Play ブックスも、手軽さという点では秀逸だね。
無料の本をダウンロードするのにクレジットカード登録が必要だが。


94:無名草子さん
12/11/04 08:31:19.08
無料なのにクレカを要求???

95:無名草子さん
12/11/04 10:06:26.93
うん。

Androidの無料"アプリ"は、クレカ登録がなくてもダウンロードできるけど。
Google Play ブックスで無料の"本"をダウンロードする場合、クレカ登録が必要だね。
無料だから何も請求は来ないんだけど。システム上、決済手段の登録が必要らしい。

Vプリカとかオススメだよ。
プリペードした分しか使えないというのがイイ。

96:無名草子さん
12/11/04 17:43:03.53
>>94
iPhoneアプリだってそうじゃん

97:無名草子さん
12/11/04 17:43:44.95
>>92
青空文庫リーダーを動かすプラットホームを決めないと
何とも言えないです。

(1) iPhone や Android や Windows Phone などのスマホ、
(2) Windows や MacOS や Linux などの PC、
(3) iOS や Android や Linux などのタブレット、
(4) Kindle や Kobo や Reader や GALAPAGOS などの電子書籍リーダー、
などなど…

98:無名草子さん
12/11/04 18:13:50.25
>>89
ハゲいう奴がハゲなんだよハゲ!
iPad第3世代だよー
文字見過ぎて頭痛くなってきた
阿部一族読み終わったら今度は岡本かの子行ってみる

99:無名草子さん
12/11/04 22:00:16.67
ブクログというのがあるそうだから感想文期待してるよ。
岡本読んで腹こわすなよ。

100:無名草子さん
12/11/07 01:50:25.97
著作権期間五年くらいにしてくれればいいのになww

101:無名草子さん
12/11/26 02:23:48.34
岡本なら綺堂、百年近く前なのに読みやすくて面白い、
青空文庫が無ければ出会えなかった。
パソコン、電子書籍端末、青空文庫のお陰で本を買わずに済んでいる。
来年は吉川英治だけで暇潰せそう。

102:無名草子さん
12/11/26 14:36:25.43
>>100
お前は電話帳でも読んでろ

103:無名草子さん
12/11/26 23:30:46.48
>>101
半七捕物帖はいいよね。
毎晩チビチビ読んでる。

104:無名草子さん
12/11/27 15:06:25.09
今年の大晦日にほんとうに『魔都』
間に合うのかねえ。

105:無名草子さん
12/11/27 16:12:23.68
えっ、『魔都』くるの?

106:無名草子さん
12/11/27 18:03:48.21
12月20日までの公開予定を調べたら、上田敏、堀辰雄、
小川未明で8割ほど埋まった。あとは、島崎藤村の童話、
北大路の食い物の話し、だれかの探偵小説、宮本百合子
のなにかなど。毎年12月は品切れ傾向だな。

107:無名草子さん
12/11/28 18:27:08.02
元ネタは11月6日のこれね。

>【青空文庫便り】12月31日の公開予定を変更する。いったんは間に合わないと
>あきらめた、大みそかに似つかわしい大作を届けられる可能性が出てきたからだ。
>久生十蘭愛好家諸氏は、刮目してその日を待たれよ。

108:無名草子さん
12/11/28 22:33:57.18
なるほど、『魔都』だね。
これは、良い仕事。

109:無名草子さん
12/11/28 22:40:44.51
>大みそかに似つかわしい大作

樋口一葉の「大つごもり」か

110:無名草子さん
12/11/29 10:15:07.61
その翌日の元日には柳田国男「遠野物語」中谷宇吉郎「雪」と
吉川英治「私本太平記」の第1回って豪華すぎでしょう。
これは12月に作品枯れを起してもしかたがない。

111:無名草子さん
12/11/29 11:19:53.27
吉川英治の作業中105冊は楽しみすぎる、
俺の読書ペースだと1年で読めないかも。

112:無名草子さん
12/11/29 22:02:25.61
吉川英治はスルスルといくらでも読めるんだけど、飽きるんだよな

113:無名草子さん
12/11/30 00:56:07.92
吉川英治は三国志と宮本武蔵しか読んだことがないんだけど。

白黒ハッキリ分けちゃう傾向にない?
武蔵→良い人 敵となる剣士→性格が悪い人、みたいな。

114:無名草子さん
12/11/30 09:17:56.23
あ、そう? 吉川英治は一つも読んだことがなく、興味もないが、
それだったら、あの朱蒙に似てるね。チュモンの側はみな善人面で
テソ側は悪人面ばかり。チャンバラ劇のドラマはそんなものだと
思って、風景や建物、衣裳などを楽しんでいる。

115:無名草子さん
12/11/30 19:47:23.33
武蔵→良い人 敵となる剣士→性格が悪い人、みたいに
登場人物が白黒はっきりしてるのを好む読者も多いからなあ。

味方だと思ってたらどんでん返しってのは
多用すると読者が離れていくから仕方ないんだけどな

116:無名草子さん
12/11/30 21:21:45.40
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)

117:無名草子さん
12/12/01 11:30:36.10
1221不明1222新美南吉1223北原白秋1224森鴎外
1225青空宣伝文1226石川啄木1227堀辰雄1228大倉
1229吉田絃二郎1230上田敏1231不明
21日以降の公開予定、ただし21日と31日はなぜか未定。
やはり大晦日は久生か。

118:無名草子さん
12/12/05 12:06:29.54
他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57]
(竹島)雜誌(50161)
12月21日の公開予定判明。松浦武四郎の紀行文らしい。ここの竹島はひょっと
してあの日本海の竹島か。複雑な外字注記があるのは、ようするに「麼」のことだが、
青空は必ず外字にする。ちょっとした異体字だから「麼」でいいと思うのだが。

119:無名草子さん
12/12/05 15:44:28.00
異体字って結局活字のデザイン差ってことも多いから、ぐちゃぐちゃ議論しても仕方ないってのは多いよね…
書体によっても違うし。明朝体の活字の字形が絶対正しいってのも変な話。

120:無名草子さん
12/12/05 20:28:56.66
>>118
そもそもJIS X 0213を決めるときに「麽」を第四水準に入れたのがよくない。
青空文庫はJISの包摂規準を採用しただけで、それに従うのは妥当な判断。
「簒」は下が「么」でなく「厶」でも包摂されると決まっていたんだから、
「麼」の「幺」と「么」も包摂可能にすればよかった。
「幺」に「么」を無条件に包摂してしまうと「么九牌」で使う「么」が
採録できなくて困るんだけどさ。

121:無名草子さん
12/12/06 11:28:00.90
CSV見てたら、12月24日の森鴎外は、鴎外訳の『ファウスト』だって。
これ、大変だったろうな。

122:無名草子さん
12/12/07 15:33:19.34
処刑シーンのある作品ありませんか?
天一坊だけは読みました。面白かったです

123:無名草子さん
12/12/07 21:34:54.87
>>122
処刑のシーンはないんだけど、岡本 綺堂の"拷問の話"はなかなか面白い
短いしサクッとどうぞ

124:無名草子さん
12/12/07 22:00:08.11
土佐藩の二十名が切腹する場面のある森 鴎外「堺事件」は?

125:無名草子さん
12/12/08 10:37:35.98
麼の異体字のこと。ユニコードでは麼の右隣にあるが表示できない。第4水準
というのは変な字ばかり。固有名詞用か。青空が区別したいのなら、したらいい。
だったら青の月が円になるのもしてほしいものだ。ただし、題名ぐらい長ったら
しい外字注記なしで、異体字の麼なら麼、(円の青なら青、円の清なら清にな
っているように)にしてほしいものだ。あんな長ったらしい注記付きの題名では
直観的に理解できないし、なんかおかしい。だいたい昔の本で麼をつかっている
のはほとんどない。みんな異体字だ。だったら一括して麼にしてもいい。
時代がかわったってことだ。だいたい昔は、ずの濁点が横棒の下にあり、
げの濁点も横棒の下にあるってのが普通だ。しかし今はそんなのは見ない。
時代が変わったのだからそれでいい。だいたい青空がいつも頓珍漢なのは
、包括とかいったことではなく、スパンが非常に短くて、ほとんど共時的
にしか考えられないから。通時的に見ないと分からないことが言葉の世界
には多い。
読書の効率という面からも、題名に長ったらしい外字注記は読む気をなくす。
どうしても入れたかったら最後に注記しろ。原題には振り仮名がありますとか
なんとか、よく注記しているではないか。
こういうところも富田氏本人も自覚しているように杓子定規なんだ。

126:無名草子さん
12/12/08 19:43:21.72
>>123>>124
ありがとうございます
読んでみます

127:無名草子さん
12/12/13 12:10:08.15
黒岩るいこう
暗黒星
明治時代のSF
未来の予想描写ワロタ
数万年後も電報でやりとりしてる

128:無名草子さん
12/12/16 21:47:14.89
「罪と罰」てまだないの?

129:無名草子さん
12/12/16 22:01:45.93
米川正夫(1965年没)訳なら著作権が切れるまであと3年少々
ドストエフスキイ自身の著作権はとっくに切れてるので自分で訳して公開するならいつでもどうぞ

130:無名草子さん
12/12/16 22:11:35.15
>>129
そういうことか!
うざーーー

131:無名草子さん
13/01/01 00:08:49.48
吉川英治、室生犀星、柳田國男の著作権切れage

132:無名草子さん
13/01/01 03:13:14.01
やっとキター!けど三国志まだかあ
ううう

133:無名草子さん
13/01/01 05:14:17.00
キッター!
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

134:無名草子さん
13/01/01 08:22:21.51
キタ━━(゚∀゚)━━!!

>>133 GJ!

青空文庫のスタッフ諸兄に深く感謝!!

135: 【豚】 【641円】
13/01/01 19:30:35.53
今年は皆様にとっても良い年でありますように

136:無名草子さん
13/01/01 19:51:50.51
豚ごときにそんなこと言われてもなあ

137:無名草子さん
13/01/02 13:34:43.28
吉川英治はスラスラ読めるから良いね、
寝床に入ってから2時間も読んでしまった、止め時が難しい。

138:無名草子さん
13/01/02 19:04:28.76
>>133
どれがおすすめ?

139:無名草子さん
13/01/02 19:20:57.12
敵情視察という感じで、私本太平記途中からちょっとだけ読んでみた。
たしかに止め時がむつかしい。だらだらとした場面が続き、一向に
まとまりがない。深い発見もなく、常識的で平凡な人間描写や風景
描写があるだけ。しかも悪いことに、電子図書は一度に視野にはいる
部分が少なく、よけいに止めどきがわかりにくい。紙の本なら、
飛ばし読みでもして切れ目を見つける所だ。とりえをいうなら、平凡
は平凡なりにいろんなことをしっている。せけんずれとでもいうか。

140:無名草子さん
13/01/02 22:24:04.37
吉川は司馬を直木賞選考で酷評して最後まで受賞に反対してた
手塚治虫的なライバル心なのか、本当に見る目がなかったのか

141:無名草子さん
13/01/02 22:36:02.18
遠野物語は案外面白い

142:無名草子さん
13/01/02 23:52:08.14
夏目漱石の「文芸の哲学的基礎」、今読み中だけど面白い。
講演集の文庫本が幾つかあるけど、どれも入ってなかったと思う。
入れといてほしかった。
青空文庫には感謝です。

143:無名草子さん
13/01/03 22:07:01.66
2012年末を持って著作権保護期間が満了した方々のテキストを、青空文庫の校正を得ていませんが、公開しました。
URLリンク(www.e-freetext.net)
校正してくれる人が来てくれないと、いつ公開されるのか分からないんですよね...

144:無名草子さん
13/01/03 22:33:49.84
>>143
訳者あとがきって別冊子扱いなんすか!?
押出しのきつい訳者さんすね!

145:無名草子さん
13/01/03 23:36:51.19
>>144
妹尾さんのやつは、底本が何冊かから集めて一冊にしてるんで、ばらして入力しています。その関係で訳者あとがきも別になってます。

146:無名草子さん
13/01/04 01:36:10.23
谷崎と乱歩があと三年かあ

147:無名草子さん
13/01/04 10:51:39.47
>>145
なるほど、そういうことですか。
読ませていただきますw

148:無名草子さん
13/01/05 13:34:46.31
>>146
三年後にはTPP発効で著作権保護期間が70年になってるだろうな。。

149:無名草子さん
13/01/08 13:07:09.95
明治時代に活躍したと言っていい佐佐木信綱がようやく今年いっぱいで
著作権がきれる。来年正月に公開すべく頑張っている。

150:無名草子さん
13/01/10 12:00:25.33
「青空文庫」はアブナイ?
URLリンク(togetter.com)

『「青空文庫」はアブナイ?』に、日本語学研究者から一言
URLリンク(togetter.com)

「青空文庫がアブナイ」を巡っての反応
URLリンク(togetter.com)

151:無名草子さん
13/01/11 22:27:51.63
2013年1月11日付朝日新聞名古屋本社版「声」
電子書籍で名作にめぐり合い
主婦 鈴木美乃里 愛知県蒲郡市 68
この年で、夏目漱石や太宰治の名作に出会えるとは、思いもかけなかった。最近、電子書籍端末という機器が、
世の中に出まわっている。この端末機のセールスポイントは携帯性だが、私にとっては、文字の拡大、縮小の
できるありがたい「読書器」である。
幼いころから、眼鏡などで矯正できない低視力の目を持つ私は、何事にも不利であった。日常生活はもちろん、
読書には苦労した。それでも、文字の好きな私は、目を近づけて必死に本を読んだ。童話の類いは文字が
大きかったが、文庫本になると、文字のサイズは、格段に小さくなった。話題になっている本を読みたかったが、
粗筋だけを読んで、我慢した。
知っているふりをしていた名作が、著作権切れの青空文庫となり無料で読めるのもうれしい。片手で持てる
小さなタブレットのおかげで、名作を読める日々が自分の人生にプラスされ、喜びをかみしめている。

152:無名草子さん
13/01/14 05:47:39.07
お前ら、ビューアは何使ってんの?

153:無名草子さん
13/01/14 05:54:47.02
アフィブログ用アンケートうざっ

154:無名草子さん
13/01/15 12:51:57.78
NEXUS7使ってる

155:無名草子さん
13/01/15 14:07:52.62
>>154
ハァ?
なに言ってんだコイツ

156:無名草子さん
13/01/15 17:39:17.69
夏目漱石の「それから」が検索キーワードランキングに入っててびっくりしたけど
ビブリア古書堂のドラマに出てきたのか

157:無名草子さん
13/01/15 22:39:41.65
>>156
そんで青空文庫が落ちた。

158:無名草子さん
13/01/17 00:10:55.88
誤字脱字が多いな
手入力なのか

159:無名草子さん
13/01/17 00:33:43.11
誤字脱字があることはちゃんと明記しておくべきだな
最近は朗読なども青空文庫を使ってるのが多いから影響が大きい
単に個人で読むだけならいいが記録として残す場合のソースとしては不適切だろう

160:無名草子さん
13/01/17 09:26:53.68
>>158
運営に連絡。

161:無名草子さん
13/01/17 11:27:44.55
なにげにマメにアップデートかかってるよね。

162:無名草子さん
13/01/17 11:30:32.43
青空文庫は必ず底本が書かれているから、それと照らし合わせないと。
出版社によって、底本が違ったり校正の仕方が違ったりするからね。

>>150みたいに「話し」と「話」が混在している!間違ってる!と騒いでいたら
直筆原稿見せられて黙っちゃった人もいるし。

163:無名草子さん
13/01/17 12:13:12.78
その程度ならいいが
文言が入れ替わっていたり、
助詞が欠如していたりというのがまま見られる

164:無名草子さん
13/01/17 12:50:42.32
青空文庫早わかり

> 「入力ミスじゃないか?」と思ったときは、どうすればよいか。

>入力ミスを指摘する

>作品ファイルや図書カードにおかしいと思うところがあったら、reception@aozora.gr.jpに連絡してください。

>連絡に先立って、可能であれば、ファイル末に記載してある底本に図書館等で当たってみてください。

>「間違い」と思ったものが、作者特有の書き方だったり、かつては当たり前のものだったりすることは、しばしばです。
>「やはり入力時のミスである」と確認できたものをご連絡いただけると、助かります。

URLリンク(www.aozora.gr.jp)

165:無名草子さん
13/01/17 12:53:15.73
>>163
青空文庫は校正済みの作品しか公開されないから、そこまで行くと

>「間違い」と思ったものが、作者特有の書き方だったり、かつては当たり前のものだったりすることは、しばしばです。
>「やはり入力時のミスである」と確認できたものをご連絡いただけると、助かります。

の可能性が強いなあ

166:無名草子さん
13/01/17 19:06:03.58
誤植の話題がでているので、ひとつお知恵拝借。
他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌 松浦武四郎
諸島會〔禽〕獸多く龜鼈(ぎよべつ)、貝類素(もと)より磯邊に充滿して
→諸島會〔禽〕獸多く魚鼈(ぎよべつ)、貝類素(もと)より磯邊に充滿して
近代デジタルにある
竹島雑誌 著者 松浦武四郎 著 出版者 雁金屋清吉 出版年月日 明4.10
では、魚鼈とある。青空のは富山房の底本で、青空の誤植でないとすれば、
龜という字を「ぎょ」と読んでいる。これはあり得ないことで、言うまでもなく、
近代デジタルのほうの「魚鼈」が正しい。ところで、これにたいして青空文庫
では一言も注記しない。底本通り入力しました、あとは読者の御勝手、間違い
であろうがなんであろうが、知ったことではございません。といったような
ことでいいのだろうか。これは校訂の問題になるが、それをするのが当然の
例ではないだろうか。底本の幼稚な間違いを踏襲しても意味ないではないか。

167:無名草子さん
13/01/17 20:51:29.38
青空の誤植かもしれんし報告してみれば良いんじゃね

底本の誤植だとしてこの場合何か注記するべきってのはその通りだと思うが
校訂するのを入力者や校正者のルールにするのは労力的に無理だろ
変なところがあるならこうやって利用者が報告していったらいいじゃん
そう言うことやるならwiki形式とかの方が都合良いんだろうけど

168:無名草子さん
13/01/17 22:15:02.80
>>166
底本を確認して、作業の誤りだったら報告。
誤りでなかったら、校異を示して検討を依頼。

>>167
労力の問題もあるけれど、入力者、校正者のバックグラウンドを問わない青空文庫では、慎みも必要だと思うよ。このケースは、「魚鼈」じゃないかと思うけれど、その際もママでとどめるくらいが賢明。

169:無名草子さん
13/01/17 22:39:32.37
>>166

記事No: 5464
タイトル: Re^2: 誤植等に学ぶべきでは
投稿日: 2013/01/17(Thu) 17:32:20
投稿者: 通りすがり

底本の『上田敏全訳詩集』を見てみましたが、みんな貴方が間違いだと言っている通りになっていましたよ。

> 以下は定本上田敏全集で確認。
> 20、ありとあらゆるわが思 ダンテ・アリギエリ 
> 「愛」と語りて弛(たゆみ)なく→「愛」を語りて弛(たゆみ)なく
> 21、石工 ルイ・ベルトラン
> 前立(まへだち)、色布(いろぎれ)で結(ゆわ)いた→前立(まへだて)、色布(いろぎれ)で結(ゆわ)いた
> 腕を廣げて眠るとき→腕を廣げて眠むるとき
> 22、歌よ、ねがふは ダンテ・アリギエリ 
> 恐るべき事は無けねど→恐るべき事は無けれど
> はつひに動かじ』。→はつひに動かじ』と。

170:無名草子さん
13/01/20 14:49:13.88
>>158
「これはOCRで入力したんだろうな」っていう誤植もたまにあるよ。
あきらかな認識ミスがそのままになってる。
校正も、実際にはやらずに「校正済み」としちゃった校正者は多いんだろうな。
全体としては少ないんだろうけど、そういう場合って一つの作品の中に何カ所も
おかしなところが出てくるから、ちょっとうんざりする。

171:無名草子さん
13/01/20 17:00:42.31
そうかい。岩波文庫もひどいもんだね。
恐るべき事は無けねど→恐るべき事は無けれど
あんた「無けねど」というのはどうい意味かわかるのかい。
馬鹿正直入力でも、ママ程度なら付けられるだろうが、青空文庫には、
態度大きい注記ってのもたくさんある。
底本が疑われるときは親本で修正したというのが青空にはたくさんある。
馬鹿正直入力ならあれはやめてほしいね。というのはどこを修正したか
注記がないからだ。
それに「船發キ」が読めないものだからママ注記をつけているが、
まったくそういうテキストを入力する資格がないことをみずから
言っているようなものだ。恥ずかしいね。へんなママはつけるなよ。
ところで、「船發キ」にママをつけたしだ君は、
「フナダチ」とよむので、「キ」は「チ」の間違いだとでも
勘違いしたんだろうか。とにかく、青空文庫は、もっと謙虚に
した方がいい。今の青空文庫は、まさしく「青空文庫はあぶない」だ。
一つ言い忘れた。「まへだち」という日本語はないのだ。「まへだて」
が正しい。定本でそうなってるんだから、岩波の間違いだ。

172:無名草子さん
13/01/20 17:31:37.48
>>170
運営に連絡。

173:無名草子さん
13/01/20 17:32:40.52
>>170
定本は書名だろう、アホ。

174:無名草子さん
13/01/20 18:22:20.08
>>170
謙虚にした方が良いのは、あなたですよ。

175:無名草子さん
13/01/20 18:28:54.41
>>171じゃなくてか
しかしこの人もよく飽きないよな

176:無名草子さん
13/01/20 18:51:12.68
>>163とか>>170とか、具体例を全然上げないからちょっと説得力薄いなあ

とにかく、気づいたら運営にメールだよ

177:無名草子さん
13/01/20 19:30:46.10
ではさっそく遠野物語を

178:無名草子さん
13/01/21 10:14:48.80
>>177
それがいいよ。そうやっていけば、間違いを減らせる。
ここで曖昧な難癖をつけてるより、よっぽどまし。

179:無名草子さん
13/01/22 09:07:44.48
運営にメールしたことあるの。自分の気に入ったことしか言わないよ。
アルカイダの声明と同じ。
よく飽きないで青空の肩ばかり持つね。批評精神無し。
2ちゃんねるはだいたいネトウヨが基本だから、文句言っても始まらないがね。
間違いを減らすためには、徹底的に富田を批判することが必要だ。
ところで、「船發キ」にママをつけるのは、態度大きい入力だといったこと
理解できる?。
底本忠実以前の問題だ。
典型的なあほ。→「定本は書名だ」。何を言ってるのか全然わからない。寝言?

180:無名草子さん
13/01/22 12:19:52.97
>>179
青空文庫以外に、無料で公開されているテキストサイトがあったら紹介して下さい。
もしくはご自身が電子図書館を開かれているのなら教えて下さい。

という話でしょ。

文句があるなら自前で電子図書館を開設するもよし。
青空文庫に入力/校正のスタッフとして参加するもよし。

ここで愚痴を言っても何も変わらないと思うよ。

181:無名草子さん
13/01/22 15:05:41.61
>>179
要するに、自分が指摘したものを、全部、自分が言った通りに直さないのが問題だ、と言いたいわけ?

182:無名草子さん
13/01/23 00:49:10.49
青空文庫で抜きたいのですが
そういう作品ありませんか
エロススーンじゃなくてえっちいんぐが好みです

183:無名草子さん
13/01/23 04:00:18.73
>>182
羅生門のババアとかオススメ

184:無名草子さん
13/01/23 16:01:59.60
アクセス数稼ぎで三国志の公開遅らせてんのか
そこらの商用サイトと変わらんやり方だな
早いとこTPP批准してポシャればいいのに

185:無名草子さん
13/01/25 09:21:25.89
問題は、単純ミスではなく重大な間違いで読者をあざむくものだから、
親切に青空のためを思って指摘して遣っているのに、間違いである
ことを認めず、しかも間違いではないことを、いっさい証明せず、
しかも、指摘した単純ミスは訂正するが、それにたいする感謝の
言葉が一切なく、おまけに、指摘した重大ミスは、ちょっとネット上の
辞典を見れば分かるのに、それさえせず、指摘した人間を感情的に
きらっているだけで、木で鼻をくくったような無礼な態度を取ることだ。
ようするに自分は無知であるということを一切認めたくないわけ。
恥をかきたくないわけ。面子と事実とどっちが大事なんだ。

186:無名草子さん
13/01/25 09:50:35.18
使わなきゃいいじゃん

187:無名草子さん
13/01/25 10:23:32.27
青空とかいう連中はこの人よりも無礼なのか
そりゃよっぽどだな

188:無名草子さん
13/01/25 12:51:12.86
そこまで嫌な思いをして使い続ける理由がわからん

189:無名草子さん
13/01/25 13:50:56.99
典型的なアスペの文章

190:無名草子さん
13/01/25 15:04:09.81
底本の誤植とはっきりしている場合は[#底本では○○]と注記を入れて直してあったよ

191:無名草子さん
13/01/25 18:08:15.84
青空文庫にある全タイトルの10%は宮本百合子の作品なんだね

192:無名草子さん
13/01/28 23:49:54.05
図書カードのコード変えたのか
URLリンク(twitter.com)

作者一覧・作品一覧を取得する各種アプリでエラーが出てる模様

193:無名草子さん
13/01/29 15:48:23.17
いやな思いをして使っているのはなく、青空文庫に自分の作った電子テキ
ストが大量にあって、その文庫がこんなひどいものだから、なんとかよく
なってほしいということ。私自身は青空文庫など全く必要としない。あま
りひどいから私の作ったテキストを削除してくれと言ったら、私のもので
はなく青空文庫の所有だから削除しないという返事。出来たテキストは
青空文庫の所有になり、その後は作成者の意志は全く反映させないとい
う契約など(たとえ善意の無料奉仕だとしても)見たことがない。世間
の常識は青空の非常識。青空の常識は世間の非常識。
わずかな条件でああだこうだと誤診するな。チャングムとまではいわん。
もう少し調べてから判定しろ。傷寒論にあったからこうだと誤診した
へっぽこ医者のようだ。

194:無名草子さん
13/01/29 16:31:32.80
あえてはっきり書くけど、
あんたさぁ、自分の言語能力の低さ、思考力のなさをまず認識した方がいいよ
で、読みにくい上に(今回はないようだけど)誤字脱字って、
内容が納得できるものであっても他人の賛同は得にくいのに、
その肝心の内容がねぇ…

あんたの書いてることの大部分は校正者の能力の問題のようだから、
その能力を高める方策とか指針とかを考えて運営側に提案するなりすればいいし、
その運営側のしくみに問題があるならそれを正すべく提案すればいい

で、このスレにそんなことを書いてもまったくの無意味
無意味であることさえわからんほど、あんたはバカ、ということ
だから去れ

スレ汚し失礼

195:無名草子さん
13/01/29 17:33:34.02
青空とかいう連中はこの人よりも非常識なのか
そいつぁずいぶんと以下略

196:無名草子さん
13/01/29 19:05:58.37
だれでも無条件で使えるように、青空文庫でつくったものを公開しているということだろう。

197:無名草子さん
13/01/29 19:15:32.38
>>193
あなたの入力したものは、別の誰かが校正したのではないのか。
削除して、その人の努力も無にせよというのか。

198:無名草子さん
13/01/29 19:35:31.01
ある作品の入力者と校正者が連名で、
ケをヶに改変するのはやめてくれと申し入れたら、
青空文庫の返事は、私たちが決めたことに従え、で
削除も拒否した。

199:無名草子さん
13/01/29 22:27:00.99
再配布可能な著作権切れとして配ったものを、サーバーから削除してくれと要求するなんて、誰にもできないよ。
誰に対しても、無理だよ。
青空文庫を名乗っても、ダメだよ。
青空文庫に対しても、ダメなんだよ。
私が入力したから削除しろなんて、全然通じないよ。
そんなことも理解せずに参加したのなら、馬鹿すぎるよ。

「世間の常識は青空の非常識。青空の常識は世間の非常識」とか書いてるオジさんがいるけど、フリーカルチャーなんだから当たり前だよ。
オジさんにはわからないだろうけど、わからないものには近づかないのがおすすめだよ。

200:無名草子さん
13/01/29 22:50:58.17
削除することが目的ではなく、
自分たちが提供したテキストが改悪されることに腹を立てていて、
こんなものに自分の名前を付けて公開されるのは嫌だと言ったのだが。

201:無名草子さん
13/01/29 23:26:35.16
>>198
「青空文庫収録ファイルへの記載事項」をはじめて読んでみた
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
なかほどよりやや下に、

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
↑底本が当該の文字を、並みの大きさにつくっている場合は、この注記を入れる。
(青空文庫では、「一ヶ所」「二ヶ」「槍ヶ岳」など、「こ」「か」「が」と読む「ヶ」は全て、区点番号5-86で入力します。
底本がこの字を、小振りにつくっている場合は、これに関する注記は必用ありません。
片仮名の「ケ」のように大振りにつくっている場合に限って、この注記を入れてください。)

って書いてあるけど、あんたはその決まりごとを読まずに作業してたってこと?
そして、そうマニュアルに書いてあるのに、「マニュアルに沿った改変はするな」って申し入れたのか??
…単なるバカじゃん

「ケ」を書き換えるな、というのはもちろん一つの考え方だが、それは青空文庫の掲示板かどっかで議論すべき話だし、
仮に将来、書き換えないという結論になるとして、それまではその決まりごとに従って公開するのが当然だろ


結論:
相手は単なるバカでした

202:無名草子さん
13/01/30 00:44:01.27
>>200
誰もおまえの名前なんて気にしてねえよ
同姓同名だとでも言っとけ

それからよく読まれてるのはオレが入力したと自慢してたジジイ、おまえが入力しなくても誰かが入れてるよ、勘違いするな

203:無名草子さん
13/01/30 02:04:53.89
横レスだが、例えば本名で登録して入力してその作品が公開された後に、
本名を公開したくない何らかの事情ができた場合、名前の部分だけ
書き換えてくれというのは絶対に無理なのかな。

まあ最初に本名で登録したのが悪いと言われればその通りだけど。

204:無名草子さん
13/01/30 19:35:36.41
>>201
トミーの番犬、乙。
>>203
データベースを修正するだけで自動的に変更されるところは変えてくれる場合もあるが、テキストファイルに入ってる名前はなかなか変わらない。

205:無名草子さん
13/01/31 02:41:19.70
トミーの番犬て何?

206:無名草子さん
13/01/31 06:42:39.68
ご主人様に近付く人間に吠えるのが番犬。

富田倫生の命令にテキストの提供者が従わなくちゃいけない、
と考えるのが、犬の犬たるところ。
提供者が青空文庫から賃金もらってるわけでもないのに。

底本に「槍ケ岳」と書いてあるのを「槍ケ岳」と入力して青空文庫で公開すると、誰か困るのか?
201の言う決まりごとは、富田倫生がボスザルとして君臨したいという欲望の表れでしかないよ。

207:無名草子さん
13/01/31 08:21:31.13
入力者/校正者様には最大限の敬意を払いますわ。
いつもお世話になっております。ありがとうございます。

・私の作ったテキストを削除してくれ
これをやられるとユーザー側も困る。
入力者/校正者様の削除要望が飲まれてしまうと、サーバー側ファイルを“確保”に
走るユーザーが激増すると思うよ。予想される事態は過負荷→サーバーダウン。

・ケをヶに改変するのはやめてくれ
「ケがヶであっては困る」というユーザー、そのレベルの厳密性を要求するユーザーは、
自腹切って有料版テキストと突き合わせると思いますわ。もしくは、ガイドラインを必ず
確認します。

理想の形でテキストを提供したい、というお気持ちは深く同意するところです。
それが無償のボランティアで可能なものなのか。運営側の過負荷とならないのか。
その点にも心を砕いていただきたく。

208:無名草子さん
13/01/31 09:16:42.00
ただの基地外でした

209:無名草子さん
13/01/31 09:25:57.88
ボランティアだから、マニュアルに従う必要はない。みんなそれぞれ、好きにやればいいということか。
それなら、一人でやった方がいいよ。
「提供者」ね。自分で作ったら、自分のものだという考えなんだね。やっぱり、一人でやるしかないよ。

210:無名草子さん
13/01/31 13:03:14.34
人の書いたもん写してるだけで何威張ってるの?バカなの?

211:無名草子さん
13/01/31 13:51:31.44
トンデモ反論作成中、待てしばし

212:無名草子さん
13/01/31 14:31:38.17
ボランティアでやってもらってるんだから
感謝はするけどドヤ顔されるのは勘弁>_<

213:無名草子さん
13/01/31 14:36:48.96
206は、ボランティアやってるのかな?どうなんだそこ。

214:無名草子さん
13/01/31 16:23:51.33
204、206、名誉毀損罪もしくは侮辱罪に引っかかりそうだな、かわいそうに

215:無名草子さん
13/01/31 20:16:30.50
>>207
テキストの提供者が、底本に「槍ケ岳」と書いてあるのを「槍ケ岳」と入力して青空文庫で公開すると、運営側にどう負荷になるのか、説明してもらえるかな。

216:無名草子さん
13/01/31 20:30:07.02
確かに、一人の人間を、犬に例えて侮辱しておいて、名誉毀損にも侮辱にもあたらない、
なんてことはないよなー

217:無名草子さん
13/01/31 20:39:22.99
親告罪か、検討してみる

218:無名草子さん
13/01/31 20:52:51.49
やっぱり基地外でした

219:無名草子さん
13/01/31 22:17:00.05
>>215
青空文庫の方針は、208の規定では、助詞はヶに対応するとい
う理解にもとづいている。
この考えに従えば、あなたの示した例文をテキスト化するな
ら、「底本に「槍ヶ岳」と書いてあるのを「槍ヶ岳」と入
力」と入れることになる。
つまり「底本に「槍ケ岳」と書いてある」とテキストで書く
こと自体に、トリックがある。
あなたが人を騙そうとして書いているのか、あなた自身が騙
されてそう書いているのかは、これだけの材料では判断がつ
かないが。

220:無名草子さん
13/01/31 22:22:16.81
人の書いたもん写すだけ????
あんたじっさいにやったことあんの。
なにもしらん人間がなにをいばってるんだ。
だいたい口先だけでわいわいゆうとるやつはどこかが
いわしの骨だ。
2ちゃんねるの常識は世間の非常識。青二才にはわからない。
いわしの頭も信心から。
今月の青空文庫のおすすめはありますか。
ありません。なにもありません。読むほどに気が滅入ります。
10年前は夢があった。
よしおれもなにかいいのを入力しようと思った。
ほかのひとのでもなにか期待を抱かせるのがあった。
今は? 広告入りの便所紙ていどのものだ。

221:無名草子さん
13/01/31 22:39:16.65
じゃあ、ほっとけ。

222:無名草子さん
13/01/31 23:29:28.67
そもそもなんで青空文庫は、
「ケ」に見える文字で印刷してあるのを「ヶ」として入力するルールにしてるの?

223:無名草子さん
13/01/31 23:40:23.81
>>207
「ケがヶであっては困る」というユーザー、そのレベルの厳密性を要求するユーザーにとっては
「槍ケ岳」は「槍ケ岳」でなくてはならなくて、
厳密性を要求しないユーザーは、「槍ケ岳」でも「槍ヶ岳」でも、どっちでもいいのだったら、
「槍ケ岳」を「槍ヶ岳」に書き換えなければならない理由なんて、どこからも出てこない。

>>209
>ボランティアだから、マニュアルに従う必要はない。みんなそれぞれ、好きにやればいいということか。
違うよ。
「マニュアル」には「底本忠実」と書いてあって、
「ケ」は「ヶ」に書き換えねばならぬとは富田倫生が勝手に言い出したこと。
富田倫生が「ケ」を「ヶ」に書き換えたかったら、一人でやれってことさ。

富田倫生は、青空文庫に提供されたテキストは自分のものという考えらしいけどね。

>>210
人の書いたもん写しているから、
「槍ケ岳」と人が書いたものは「槍ケ岳」と書き写したいんだが。

>>219
JIS X 0208の規定のどこに「助詞はヶに対応する」と書いてあるんだ?

青空の考えに従って、
「保土ケ谷区」の「ケ」は大きな「ケ」です!
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)
という例文をテキスト化しておくれ。

224:無名草子さん
13/01/31 23:49:01.55
>>222
URLリンク(ja.wikipedia.org)

URLリンク(attic.neophilia.co.jp)
URLリンク(book.geocities.jp)

225:無名草子さん
13/01/31 23:51:20.48
>>215
ケヶ問題については正直、自分には分からないですわ。

自分の目に「運営側の過負荷」と映ったのは>>193
・私の作ったテキストを削除してくれ

この辺。
「出来たテキストは青空文庫の所有になり、その後は作成者の意志は全く反映させないという契約」
というお気持ち、分からなくはないですが。

自分が青空文庫の管理人だったら?
やはり「作成者の意志」を全て容れるのは難しいなと。

226:無名草子さん
13/02/01 00:07:01.75
>>225
>・私の作ったテキストを削除してくれ
それは富田倫生氏が、「ケ」を「ヶ」に書き換えろ、不満ならよそでやれと言い出したことから出てきた反応。

「槍ケ岳」を「槍ケ岳」と入力するのが難しい理由は出てこなかったね。

自分が青空文庫の管理人だったら、マニュアルに「底本忠実」と書いてあるところに、
「槍ケ岳」を「槍ヶ岳」に書き換えたいという「作成者の意思」を示されても容れないでしょうね。

227:無名草子さん
13/02/01 00:41:26.55
今度は告訴されるのか、大変だねぇ

228:無名草子さん
13/02/01 00:48:34.43
犬と呼ばれたのは自分だと名乗り出るということか。
楽しみだねえ。

229:無名草子さん
13/02/01 00:49:39.32
うん。>>223が述べている所なのですが。

「槍ケ岳」でも「槍ヶ岳」でも、どっちでもいい
大多数の利用者はこの程度の認識なんですよ。私も含めてね。

青空文庫というサイト自体がありがたい存在であって。
参加されているボランティア諸兄にも感謝している次第であり。

>>204>>206 「番犬」とか、典型的な視野狭窄に陥っていると思いますよ。
このスレの住人は、ケヶ問題についてどちらが妥当か、という判断はしてませんもん。

なぜ叩かれているのかと言えば。
売り言葉に買い言葉。人の心は鏡なり、なのではなかろうかと。
アルカイダの声明と同じとか。自分は無知であるということを一切認めたくないとか。
議論の内容ではなく、人格攻撃に走っているだけですし。

少し冷静になられた方がよろしいかと。

230:無名草子さん
13/02/01 01:01:32.56
ならば、入力者と校正者が「槍ケ岳」を「槍ケ岳」と入力したいと言えばそうしたらいい、で話は終わりじゃん。

でもそうなっていないから、売り言葉に言葉が永遠に続くわけで。

231:無名草子さん
13/02/01 01:03:29.89
売り言葉に買い言葉、だ。文字抜け御免。

232:無名草子さん
13/02/01 01:12:30.93
>>201
> 「青空文庫収録ファイルへの記載事項」をはじめて読んでみた
と書いてる人が、
>>204>>206のいうところの
> トミーの番犬
すなわち富田氏に付き従ってる人(?)、という可能性は相当に低いと思いますね。
ケヶ問題なんて今にはじまった話じゃないのに、わざわざ大量に引用していますし。

まあ自分のことを「番犬」とまで言われて怒らない人はいないと思いますし、
告訴されても自業自得でしょうね。

233:無名草子さん
13/02/01 01:18:41.11
バカとかきちがいと言われて怒らない人がいると思う?
告訴できると思っている人がいるとしたら、ホントに楽しみなんだが。

234:無名草子さん
13/02/01 01:36:08.79
なるほど。
でも、「バカ」や「きちがい」はまだ人ですけど、
「番犬」は犬ですからね。
人をケモノに例えるのはさすがにどうかと思いますよ。

告訴すること自体は簡単でしょう。ケヶ問題といえば○○氏、と(知っている人は)すぐわかるでしょうし、
あちこちに書いているのですからこれまで知らない人でも容易にたどり着くでしょうし。
金銭的にもかかる手間からしても現実的ではない、というだけでしょう。

まあほどほどにされたほうが、と思っただけですので。

235:無名草子さん
13/02/01 09:18:20.73
では、私もほどほどにして、これを最後にします。

>>223
「「保土ケ谷区」の「ケ」は大きな「ケ」です!」
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)
という用例は、あなたが先に用いたと同じトリックに、これは自分から、無自覚にひっかかったものです。
208のルールには合致していませんが、絵文字をはじめ、文字コードの規定外の使い方は、広く行われています。

ただ、規定外の使い方がみられるから、文字コードの規定は無意味である、あるいは規定が存在しないなどという話にはなりません。

236:無名草子さん
13/02/01 09:32:29.82
文字の大小の問題ではないんだよ
文字の種類の問題だ
>>235のリンク先でも「大きな『ケ』」と書いてあるだけで
カタカナの『ケ』とは言ってないだろ。つまりはそういうこと。

237:201
13/02/01 15:42:26.46
私は、過去も現在も、青空文庫の、入力者でも校正者でもその他関係者でもまったくありません
だから、フルネームを名乗ってもいいくらいですが名乗ったところで誰も知らないでしょうし
無用なリスクは避けたいので書きませんが
単に、>>198を読んで、そんなことがあるのか? と思って青空文庫のサイトからリンクをたどって
該当する文章を引用して思ったところを書いただけです
"ケヶ問題"なることばまであるほど長年続いている論争(?)と知ったのは、あとでいろいろ
調べてみてからです

だから、そんな私にとっては、少なくとも過去にでも入力者だった人のほうが、よっぽど
富田氏のいうことはきかないけど富田氏の周りにいる人
にみえます
所詮はただの内輪もめレベルです、外部から見れば

2013年になって著作権切れの作家の作品が読めるようになったり、つい先日タブレットを買った
こともあって、久しぶりに青空文庫に再挑戦しようと思って、最近の情報を知りたくてここへきたのに
なにひとつ参考になることはありませんでした
"ケヶ問題"に多少詳しくなっただけです

こんなスレなら、最初からスレタイにそれとわかるように書いてくださいよ、【内輪話専用】とか
青空文庫にもこもれびという掲示板があるのに、こもれび2ch版ですかここは

いやいやそのままここで、ずっとそんな話ばかり続けてください
間違っても作品の話や、読み手に役に立つようなことは書き込まないで下さい
二度とここへ来る気はないので、そのほうがすっきりしてありがたいです

では、引き続きどうぞ

238:無名草子さん
13/02/01 19:43:51.13
前から思ってたけど、なんで青空文庫のスレは電子書籍板じゃなくて一般書籍板にあるの?

239:無名草子さん
13/02/01 22:54:21.50
へえ、電子書籍板なんてできたんだ

240:無名草子さん
13/02/03 06:29:37.44
2ちゃんねるは既得権を尊重していて、
新板が出来たから移動しろ!とか強制したりしないからね。

利用する住民が「新板のほうが適切」と判断して移住するなら
スムーズに移住できるけど、意見が割れて新板と旧板で
同時進行なんてことになっても面倒だから、
実益優先ってことでいいと思う。

昨年後半のこのスレの傾向として、楽天koboなどの電子書店
の話題とか、電子ブックリーダーの話題とか、そういう方面の
話題が非常に目立っていたけど、ああいう話題はこのスレじゃなく
専用のスレを立てるなり探すなりして、一元化したほうがいいと思う。

あと、ケの話とか青空運営の話とかも、専用スレ立てるなりして欲しい。

241:無名草子さん
13/02/03 09:30:10.44
青空文庫の何を語れというの?

242:無名草子さん
13/02/03 14:03:21.58
例えば、二十年前の文学PV『文學ト云フ事』を青空文庫で探してみるとか。

URLリンク(www.youtube.com)

武者小路実篤「友情」夏目漱石「三四郎」川端康成「みずうみ」太宰治「人間失格」
森おう外「雁」谷崎潤一郎「たで喰う虫」田中英光「オリンポスの果実」田山花袋「蒲団」
安部公房「箱男」伊藤左千夫「野菊の墓」太宰治「斜陽」三島由紀夫「美徳のよろめき」
夏目漱石「夢十夜」岡本かの子「老妓抄」川端康成「朝雲」森おう外「青年」
室生犀星「或る少女の死まで」二葉亭四迷「浮雲」

243:無名草子さん
13/02/03 15:20:21.54
毎日新作が出てるんだからそれについて語れば話題は尽きない

244:無名草子さん
13/02/03 16:45:12.10
言うまでもなく、旧作を語っても尽きることはない。

245:無名草子さん
13/02/03 17:30:27.48
吉川英治の三国志と宮本武蔵まだー?

246:無名草子さん
13/02/03 18:26:23.24
三国志まだだったのかΣ(゚Д゚)

247:無名草子さん
13/02/03 19:34:29.45
吉川英治の「宮本武蔵」は、1週間後の2月10日から公開される。
「三国志」もどんどん校了になっているので、今年のはやいう
ちに公開されるだろう。

248:無名草子さん
13/02/03 21:53:56.90
おおついに武蔵が来るのか

249:無名草子さん
13/02/04 10:07:25.22
「私本太平記」が全公開だね。

「三国志」「宮本武蔵」は読んだことあるから、このリリース順は地味に嬉しい。

250:無名草子さん
13/02/04 18:11:58.21
>>240
数年前、文芸書籍板ができた時
向こうの住民の暴走で一般書籍板のスレ強制移転や削除が強行されるってとんでもない事件があったな。
新板の住民の暴走って時々あるから困る。

251:無名草子さん
13/02/04 22:41:44.95
>>235
>>236
「保土ケ谷区」の「ケ」は大きな「ケ」です!
という例文をテキスト化してくれ、と言ったのだ。
「保土ケ谷」の「ケ」が片仮名かどうかなんて聞いていない。

JISの範囲内ではテキスト化は不可能、というのが答えだとしたら、
次は、Unicodeでも不可能か? と聞く。

JIS X 0208の規格書の中の用例に、「档ケ山(まてがやま)」「楾ケ角(はれがすみ)」と書いてあるのに?
JISの規格書すら守らないJISのルールを青空文庫が守ることに、何の意味があるのか。

その前に、JIS規格書に「档ケ山(まてがやま)」「楾ケ角(はれがすみ)」と書いてあるのが規定外だ
という規定が、JISのどこに存在するのか教えてくれ。

絵文字は規定外だが、
 「保土ケ谷区」の「ケ」は大きな「ケ」です!
という例文の中に、規定外の文字なんてない。
これのどこが規定外で、どういうふうに絵文字と一緒だというのか。

文字の大小の問題ではないという理由で
 「保土ケ谷区」の「ケ」は大きな「ケ」です!
は規定外の使い方だ、というのであれば、
 「茅ヶ崎市」の「ヶ」は小さな「ヶ」です!
も規定外なんだよね。
そうなのか?

252:無名草子さん
13/02/04 22:42:27.39
規格というのは、
 規格で縛りをかけることで得をする人がいる
あるいは、
 規格で縛らずに自由にすると困る人がいる
から決めるのだ。

規定外の絵文字を使うと、その絵文字を用意しない機械ではその字を読めない。それが「困る」こと。

「保土ケ谷区」を規定外ということにすると、誰の得になるんだ?
あるいは「保土ケ谷区」という使い方を許すと、誰が困るのか。
誰も困らなければ、縛る効力がないから、誰でも好きなようにする。
実際青空文庫以外の世の中では好きなように書かれている。

逆に「保土ケ谷区」という使い方を規定外という理由で禁止すると、困る人はいる。
横浜市役所が困る。ウィキペディアが困る。
JIS規格というのは、利用者を困らせるために決められているのか?

文字の種類とは何か?
JISの規定では、「ケ」も「ヶ」も、「図形文字の種類」で「片仮名」と分類された表に載っていて、
「ケ」には「KATAKANA LETTER KE」
「ヶ」には「KATAKANA LETTER SMALL KE」という名前が付いている。
「ヶ」は片仮名の小文字として扱うのが規格のルールだと、JIS X 0208の規格書に書かれている。

253:無名草子さん
13/02/04 23:38:12.44
片仮名「カ」「ケ」に小文字(「ヵ」「ヶ」)というものは無い
実に馬鹿げた話だ
「ヵ」「ヶ」を「箇」の代用文字として代用すると混乱があるというなら、苦情はJISに言うべきだろうね

254:無名草子さん
13/02/05 00:07:57.88
JISへの苦情なんてないよ。
「フィルム」に「フイルム」
「ソフトウェア」に「ソフトウエア」
書き方には色々あるが、それを混乱だとは思わないし、
仮に混乱だとしても、JISに原因はない。
片仮名の「ヵ」「ヶ」があるかないかを、JISが決めるわけじゃない。
現実に「一カ月」「一ヵ月」「一ケ月」「一ヶ月」
と書く人がいるから、JISは「カヵケヶ」の文字を用意し 、
規格上それらを、片仮名に分類してるだけ。

255:無名草子さん
13/02/05 00:11:54.60
>>251
正直どうでもいいし、青空文庫内でやってくれ。
このスレでみんなが納得する結論が出ても、青空文庫には1ミリも
影響しないわけだし。

256:無名草子さん
13/02/05 00:26:41.04
>>254
現実にJISの馬鹿げた分類が馬鹿騒ぎを惹き起こしてるじゃないか
そしてその馬鹿騒ぎはJISが馬鹿げた分類を改めて「箇」の代用文字を制定すれば収まる話だと思うがね

257:無名草子さん
13/02/05 00:59:40.10
馬鹿騒ぎをしてるのは、青空文庫だけだよ。
富田倫生が、「一ケ月」「関ケ原」と書くことは認めない、
俺様の決めた事に従え、と言い出したから、
内輪揉めしてるだけで、JISには何の責任もない。

258:無名草子さん
13/02/05 02:03:10.71
「一か月」が好きなおれが通りますよ。
校正が好きなんですね、みなさん。

259:無名草子さん
13/02/05 02:42:41.13
>>256
「ネット上のとあるサイトで馬鹿騒ぎになってるからJISの規格変えないとなぁ」と委員会が
思うのか?
馬鹿すぎるww

260:無名草子さん
13/02/05 08:41:02.05
「自分にとって都合が悪いから法律などを変えるべきだ」
という論調は、自己中キチガイの特徴です。

関わらないように

261:無名草子さん
13/02/05 09:18:11.54
校正云々をするのはいいわ。
いくらかスレ違いではあるがスルーすれば済むことだから。

だが、個人の実名を挙げたり人格攻撃とかは辞めて欲しいわ。
従来のスレ住人がドン引きしていうことにいい加減気づけよ。

262:無名草子さん
13/02/05 09:29:54.61
この欄でケヶにかかわると黄地我怡あつかいされるので言いたくないのだが、
一言。
JISにはたいして責任はない。その作成趣旨をよく理解しない富田や土屋が悪い。
だいたいあらゆる日本語の表記がJISで間に合うなどと思うのは気楽すぎる。
JISは日本語の表記を規定するものではないと、その趣旨説明で明言している。
そのことを富田は全く理解できていない。
JISからはみ出す部分は利用者の判断に任される。にもかかわらず、
日本語を知らない素人集団は、日本語において地名などの「が」は
「ヶ」でなければならず、「ケ」は存在しないという、とんでもない
妄想に取り付かれ、かならず注記を入れる。そして「ケ」も正しい
と思う人にストレスを与え続けている。
JISコードに当て嵌まらない場合は、各自判断して下さいとJIS自身が
明言しているのに、「が」の意味の「ケ」はJISの規格に合している
と執拗に主張する素人もいるので、よけいおかしくなる。

たしかにいくらこの掲示板で主張したり土屋が反対したりしても、
富田が考えを変える可能性は皆無だろう。

ただし、青空文庫について語るとなれば、その話題が一番意欲が湧く
というのも事実だ。

263:無名草子さん
13/02/05 10:46:37.51
よう、米

264:無名草子さん
13/02/05 12:38:38.89
>ただし、青空文庫について語るとなれば、その話題が一番意欲が湧く
>というのも事実だ。

黄地我怡w

265:無名草子さん
13/02/05 15:15:20.92
枳穉衙圍

266:無名草子さん
13/02/06 00:08:12.56
地球儀10万アクセスww
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

センター試験効果すげええ

267:無名草子さん
13/02/06 09:51:50.52
へ~、読んだことないから読んでみよ

268:無名草子さん
13/02/06 12:23:41.43
>>266
25位にもあるけど

269:無名草子さん
13/02/06 15:54:19.24
206位にもあるが、これは例の水増しか。

270:無名草子さん
13/02/06 21:39:58.29
1位が現代仮名遣い版で、25位が歴史的仮名遣い版。
 
でも206位のは1位のと全く同じファイルだな。なんだろう?

271:無名草子さん
13/02/06 22:27:46.44
リダイレクトで水増し?

272:無名草子さん
13/02/07 09:12:54.04
1位と206位
番号は49719で同一。
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
上が一位、下が206位でURLも同一。
ということは水増しではなく、分離による水減らしであった。
訂正する。一緒にすれば閲覧数がふえるはず。ところでリダイレクト
といった専門用語は私には理解不能。要するにソフトの不具合ですか。

273:無名草子さん
13/02/07 22:12:06.13
シイゼエボオイ・エンドゼエガアル」
「スピンアトップ・スピンアトップ・スピンスピンスピンーーーー」
「フエーヤー?フエーヤー・・・・・・チョッ!」
「ヘーヤーヘブン。」

274:無名草子さん
13/02/07 23:52:38.81
面白い都市伝説です。
↓↓
URLリンク(ncode.syosetu.com)

275:無名草子さん
13/02/08 00:15:20.61
面白い都市伝説
↓↓
URLリンク(ncode.syosetu.com)

276:無名草子さん
13/02/08 20:03:50.90
ひょっとしてあの閲覧順位はエクセルかなんかでやっていて、うっかり
牧野を一度数えたのを、忘れて、また数えて重載したのでは。
とすると2重に数えたわけだから、やっぱり水増しか。
まさかそんなエクセルで順位付けなんて、私みたいな初心者では
ないでしょうね。

277:無名草子さん
13/02/10 18:11:49.39
この小説無料で読めて面白いですよ。
↓↓
URLリンク(ncode.syosetu.com)

278:無名草子さん
13/02/10 21:22:09.43
宮本武蔵、3日おきに公開、だいぶ定期的になってきた。ギャオのトンイと
イルジメが1週間おきなのよりはまし。トンイ、NHKでやってますね。

279:無名草子さん
13/02/10 21:38:48.33
トンイというのが何のことなのか全く分からないが
何となく朝鮮臭を感じる。

ハン板でやってくれ
URLリンク(awabi.2ch.net)

280:無名草子さん
13/02/11 19:32:07.98
崔同伊

281:無名草子さん
13/02/11 19:42:16.12
&#51648;&#45212; 8&#51068; &#44340;&#47280;&#50669;&#51201;&#54056;&#45817;&#51008; &#48124;&#51313;&#51032; &#45824;&#44397;&#49345;&#50640;
&#51312;&#51032;&#47484; &#54364;&#49884;&#54616;&#44592; &#50948;&#54644; &#54217;&#50577;&#51012; &#48169;&#47928;&#54616;&#44256;
&#46028;&#50500;&#44036; &#47196;&#49688;&#55148; &#48276;&#48124;&#47144; &#45224;&#52769;&#48376;&#48512; &#48512;&#51032;&#51109;&#50640;
&#45824;&#54620; &#51116;&#54032;&#45440;&#51020;&#51012; &#48268;&#47140;&#45459;&#44256; &#50501;&#47749;&#45458;&#51008;
《&#48372;&#50504;&#48277;》&#50640; &#44152;&#50612; &#51669;&#50669; 4&#45380;,&#51088;&#44201;&#51221;&#51648;
4&#45380;&#51012; &#49440;&#44256;&#54616;&#45716; &#54028;&#50248;&#51201;&#54253;&#44144;&#47484; &#44048;&#54665;&#54616;&#50688;&#45796;.

282:無名草子さん
13/02/13 22:01:20.48
URLリンク(image.search.yahoo.co.jp)

283:無名草子さん
13/02/14 09:04:37.94
太平記、おもしれー
仕事中だってのに、とまらねーよ

284:無名草子さん
13/02/14 18:47:45.32
仕事しろww

海野十三敗戦日記読んでる。

戦時中の日記って青空文庫で他に何が入ってるかな
「断腸亭日乗」は戦中編が入るまでまだまだかかりそうだなあ

285:無名草子さん
13/02/14 20:26:43.27
公務員なんだろ

286:無名草子さん
13/02/14 20:27:42.63
太平記て40巻まであるんだっけ?

287:無名草子さん
13/02/15 00:20:08.34
私本太平記だべ

13帖で終わりだよ

288:無名草子さん
13/02/15 00:49:58.94
吉川英治は読みやすい
さすが国民作家
宮本武蔵の本編の公開が始まったのでちょろっと読み始めたら止まらない

289:無名草子さん
13/02/15 02:49:16.40
>>284
今、思い付くのは古川緑波くらいかなあ。まだ昭和11年迄しか上がって来てないけどね。
将来、大仏次郎とか、山本周五郎とか、山田風太郎上がるといいな。

290:無名草子さん
13/02/17 13:07:52.28
土器のことをむかし「サラケ」とも「ホトキ」ともいった、その
「ホトキ」を「ホトケ」となまった。
大仏→オオホトケ→発音だけ知って、大土器と誤解→今度は字をみて、
オオサラケと誤解→オサラキ→オサラギ

日本語において漢字と読みとの関係は、かくも複雑。
大仏次郎、どう考えても、「だいぶつじろう」だわな。

291:無名草子さん
13/02/17 13:13:36.09
さて、これで、「佛」を「さらぎ」と読むと思ったら大間違い。
片仮名の「ツ」は「ン」とも読めるとのたもうたあの人のように
なるな。

292:無名草子さん
13/02/17 20:49:55.85
おまえさ、いいかげんにその古くさいことを語れる場所を自分で見つけ出せよ
ほんとに能力がねえな
それともそっちでも嫌われたのかな

293:無名草子さん
13/02/17 21:06:02.07
なあに、
富田倫生が、「龍ケ崎」は「りゅうけさき」としか読めない
と語ってる場所と同じところを借りてるだけだよ。

294:無名草子さん
13/02/17 21:41:58.70
繰り返してくれなくても、おまえがクズだということは知れているんだよ

295:無名草子さん
13/02/17 22:00:40.40
罪と罰読みてえええ

296:無名草子さん
13/02/18 15:28:37.64
エタと非人というのは青空文庫にふさわしい作品のようだな。
河出書房新社の出しそうな本だ。

297:無名草子さん
13/02/18 21:51:25.29
それが元教師の言うことかな、ススム?

298:無名草子さん
13/02/18 21:59:12.62
>>295
非合法物ならなんぼでも流れてるで
何回読んでもドストエフスキーの傑作やな

299:無名草子さん
13/02/19 11:19:56.16
ロシア文学はなかなか著作権切れの訳がないからなあ

ブクオフで勝って自炊するか、北垣訳を有償で買うか

300:無名草子さん
13/02/20 20:07:23.72
青空文庫にふさわしいから出してるんだろう。それを指摘して何が悪い。
まさか無意識に公開するわけでもあるまい。公開してはいけないという
倫理規定は青空文庫にも暗黙の了解で存在するだろう。なあ、オクレル。

301:無名草子さん
13/02/21 20:50:13.25
国立国会図書館、著作権処理が終了した図書約2万3000点をインターネット上で公開
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)

近代デジタルライブラリーで新たに公開されたデジタル資料約2万3000点には、
著作権の保護期間が満了した柳田國男、吉川英治、室生犀星、中谷宇吉郎、
正宗白鳥などの著作が含まれる。変わったところでは、1933年に発行された
宝塚少女歌劇(現宝塚歌劇)の年史『宝塚少女歌劇廿年史』なども閲覧可能
となっている。新規に公開された資料のリストは
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)
(CSV形式)。

302:無名草子さん
13/02/24 20:45:55.81
よく知られた中国の電子テキスト文庫に、
維基文庫,自由的圖書館
というのがある。ここには朝鮮関係の文献も多いが、
日本書紀
まである。日本にもないことはないが、中国の方が読みやすい。
近代デジタルの読みにくさとは比べものにならない。

303:無名草子さん
13/02/24 21:40:47.70
青空文庫というより、中国語版Wikisourceだよね
日本語版Wikisourceも少しずつ充実していってるけど
URLリンク(ja.wikisource.org)メインページ

中国語版は、文字が簡体字だから扱いにくい

304:無名草子さん
13/02/25 03:28:47.14
しかし近デジはわざと読みにくくしてるとしか思えないな。

305:無名草子さん
13/03/01 21:29:44.29
張保皐羅紀作弓福&middot;鄭年年或作連皆新羅人 但不知鄕邑父祖
皆善鬪戰 年復能沒海底 行五十里不噎 角其勇壯 保皐差不及也
 年以兄呼保皐 保皐以齒 年以藝 常齟齬不相下 二人如唐
 爲武寧軍小將 騎而用槍 無能敵者 後保皐還國 謁大王曰
 遍中國以吾人爲奴婢願得鎭淸海 使賊不得掠人西去 淸海
 新羅海路之要 今謂之莞島 大王與保皐萬人 此後海上無鬻鄕人者
 保皐&#26083;貴 年去職饑寒 在泗之漣水[27]縣 一日 言於戍將馮元規曰
 我欲東歸 乞食於張保皐 元規曰 若與保皐所負如何 奈何去取死其手
 年曰 饑寒死 不如兵死快 況死故鄕耶 遂去謁保皐 飮之極歡 飮未卒
 聞王弑國亂無主 保皐分兵五千人與年 持年手泣曰 非子不能平禍難
 年入國 誅叛者立王 王召保皐爲相 以年代守淸海 此與新羅傳記頗異
 以杜牧立傳 故兩存之
維基文庫「三国史記」列伝に、張保皐(チャンボゴ)の伝があり、もとの
名を、弓福(クンボク)というとか、清海(チョンヘ)や武寧軍のことも出る。
つまり「海神(ヘシン)」の元ネタがわかるというわけ。漢文が読めない?
残念。三国史記はまだ続きがあるので御覧あれ。

306:無名草子さん
13/03/02 10:38:56.52
平家物語の現代語訳ないですか?

307:無名草子さん
13/03/02 17:15:30.20
著作権保護が終わるのが没後50年ってのは知ってる?

あなたが求める現代語訳の本は
昭和21年内閣告示第33号「現代かなづかい」
のあとに出版された(厳密には内閣告示以降に編集・出版された)本
ってことになりますな。

で、それが青空化されるのに入力と校正に1年かかったとして、
昭和21年(1946年)から昭和37年(1962年)の間に出版されて
なおかつ訳者が死亡したという底本が必要。

そういうのが見つからないか、誰も入力しないから、
あなたがここで質問しちゃったんじゃないかな?w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch