【人は昼から】矢作俊彦【夢を見ろ】at BOOKS
【人は昼から】矢作俊彦【夢を見ろ】 - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
10/10/16 03:26:15
百発百中おもろかった
もっと色んな夢が見たい

3:無名草子さん
10/10/19 13:37:22
>>1
スレ立て乙

百発百中、やっぱり矢作の文章とは違う感じだね。
半島回収もそうだったけど。

4:無名草子さん
10/10/19 21:00:50
犬ならと違って、名前の表記が司城の後だからかなあ

5:無名草子さん
10/10/25 19:17:50
アンリ・ミショーの「夜の中で夜の中で、わたしはよるとひとつになった」って感じの引用をしてたのって、
なんという作品でしたっけ?

ミショーの詩集も買ったのですが、20年以上前なのでみつかりません。
ミショーの詩のタイトルも判る方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
(検索で掛からなかったです)
「夜動く」??

6:無名草子さん
10/10/26 00:54:58
「王様の気分」で,引用されている作品は「夜のなかで」だったと
思います。

7:無名草子さん
10/10/26 07:06:52
>>6
ありがとうございます。

ダンボールに収納されているのを探すか、買い直すか悩んでみます。

8:無名草子さん
10/11/05 12:21:41
なんだか『半島回収』みたいな話になってきたな。

9:無名草子さん
10/11/05 16:52:31
シンケンジャーに関わっていた模様。

10:無名草子さん
10/11/06 08:29:09
>>9
詳しく頼む。

初めて、というか子供の時以来、まともにああいう番組を見ていたが、
途中からどんどん面白くなってきて、終盤の頃は子供より真剣に見てしまったよ。

11:無名草子さん
10/11/06 16:51:59
>>9
ニュースソースは源ちゃんか

12:無名草子さん
10/11/07 13:08:06
ちゃんとインテリ源ちゃんと言ってくれ

13:無名草子さん
10/11/08 04:45:18
今日8時頃から、近所で矢作俊彦さんと飲むことに。
ところが、しんちゃんが「ぱぱ、いっちゃいやだ」というので、
子どもたちを連れて、待ち合わせ先のビストロに参上。
挨拶だけで帰宅させるつもりが、
矢作さんが「マスター、この子たちにアイスクリームとアップルパイ」というので、
そのまま滞在。
2010年11月3日 23:03:50 webから
そのまま15分ほど、矢作さんとれんちゃん・しんちゃんの「仮面ライダー」&「ゴセイジャー」トークが炸裂。
実は、矢作さん、前作の「シンケンジャー」の制作に関わっているほど詳しく、
モチロン、「仮面ライダー」もずっと全部見ているので、子どもたち、驚愕しながら話していました。
2010年11月3日 23:06:39 webから

14:無名草子さん
10/11/12 00:29:43
探偵の設定だったライダーWを矢作がどう思うか興味がある、

みたいなブログを読んだことがあるが、そういうことだったのか。

15:無名草子さん
10/11/24 22:01:05
鷹山と大下ってwww

16:無名草子さん
10/11/29 13:37:43
筒井康隆「現代語裏辞典」に
『プータロー【風太郎】矢作俊彦の子息が「家業である」と思い込んでいる職業。』
とあるのだけど、不粋承知でこれはどういうことなのか解説プリーズ。

17:無名草子さん
10/11/29 17:21:40
解説に解説とな

18:無名草子さん
10/11/29 20:18:19
三島賞受賞のとき,石丸元章との対談にあった話かな?

19:無名草子さん
10/12/05 16:25:52
何だろうな。小説連載四本もあるのに、まったく話題に出ないのは。
誰も読んでないのか。落ちずに続いてるんだぞ!

20:無名草子さん
10/12/06 02:11:44
これすごい。
URLリンク(www.sakuranbo.co.jp)

21:無名草子さん
10/12/06 11:44:04
おーサンキュー

22:無名草子さん
10/12/07 19:10:20
>20
これも関連で。
URLリンク(www.sakuranbo.co.jp)

>15
名前が入れ替えてあるのな。

23:無名草子さん
10/12/08 11:48:31
え、矢作俊彦、シンケンナントカジャー製作に関わっているの?
知らんかった

まさか日活干された鈴木清順食わせようと、ルパンアニメ監督あてがっていたような幹事?

24:無名草子さん
10/12/09 18:58:55
シンケンジャーって、ちょっと衝撃的だったな。
どういうふうに大将が関わったんだろう。

知らないひとにぜひ教えたいので、以下ネタバレ書きますが、

戦隊物で赤のキャラといえば普通は正義感あふれるリーダーで、
他のキャラは仲間もしくはライバルでしょう。

でもシンケンジャーの場合、レッドは殿様で他は家臣。
戦うときに、家臣は命をかけて殿を守る。
なぜかというと、終盤で明らかにされたのだけど、
殿の血筋の者にしか敵のボスキャラを倒す技を使えないから。

で、このシンケンレッドの殿様は、普段まったく笑わないんですよ。
常に苦悩を湛えた沈痛な面持ち。

25:無名草子さん
10/12/09 19:13:43
スレ違いですが、あと少し。

レッドがあれほどまでに、子供向け番組とは思えないほど
ストイックなキャラなのはなぜなんだろうと不思議でしたが、

いや、やっぱネタバレイクナイか。


26:無名草子さん
10/12/10 16:47:54
いざ民主党が政権とると
団塊左翼世代の世界観(NAVIの鈴木正文とか)が死ぬほど嫌いになったんだけど
手に取るなやはり野に置け蓮華草って感じで、さ
実務をやらせちゃいけない人たちだなと思った。

矢作さんだけは別格だからな
あれだな赤い旗を背負ってヒーローに身をやつし
いつか仮面を抜いで本名に戻って祖国帰還パターンかな

27:無名草子さん
10/12/10 19:40:00
うまいこと言ったと思ってんだろうな↑

28:無名草子さん
10/12/13 18:10:40
「バブルがはじけて、やっと目が醒めたわけだけど、
目が醒めたとき居る人材は、全部バブルに踊った人間だから、
対処療法しかできずに、あたらしい処方箋を書ける人間がいないわけだよ。
たぶん、菅直人なんかには、期待してるよね。
竹下に"ふるさと創生"とかって、1億円もらって、金のカツオを町役場に飾るような国になって、
それが作る景色というのは、やっぱりあるわけよ。
ぼくをそれを見てまわって、これは田中角栄だな、と思った。」

矢作さんに期待されていたんだよ、1998年には。
今はどう思ってるか知らないけど。

29:無名草子さん
10/12/14 00:06:26
>>25
いやいや、ものはついで。
男なら言い出したら最後まで。 ぜんぶ語り尽くしなよ。
コッチは思わずwikiにまでご訪問して、あの長ったらしいの一通り目を
通しちまったじゃないか。 それでも矢作のヤの字も出てこなかった。

たしかに Tokyo Gadget でのつぶやきでウルトラマンやライダーに触れてた。
『ツーダン満塁』なら117ページ。
「一度でいい。俺にもシナリオぐらい書かせてくれよ」と締めくくってる。
見るたび悔しい思いをする。 -とまで書いている。
それが叶ったのか? と、他人事ながら・・ だったコッチの宙ぶらりんな感覚を
収める先をご所望なんですけど w
まぁ、>>25 にそれを望むのはお門違いってのは百も承知で w

30:無名草子さん
10/12/15 13:42:47
マイクハマーもキレイにカッコ良く死なせてやって下さい

スレチ失礼

31:無名草子さん
10/12/20 01:40:52
らららが映画化される話、どうなってんの?

32:無名草子さん
10/12/23 05:40:17
されますよ。

「傑」=松田龍平
「礼子」=福田紗紀

「瀬島」=國村隼
「少女」=寉岡萌希
「ヨっちゃん」=ウド

「義父」=平田満
「妻」=川瀬智子

毛沢東=原田芳雄
紅衛兵たち=AKB48

吉田写真館 館長=塩見三省

「黒田」=段田安則

「『猫のゆりかご』(カー・ボネガット

「志垣」=佐野史郎
「彼」=豊川悦司

(回想中の「母」)=熊谷真美
(改装中の「父」)=柄本明

「妹」=杏

「フジツボ男」=村上淳

以下は、まだ把握できてません・・・・・・・

33:無名草子さん
10/12/23 06:24:45
>>32
監督は?

34:無名草子さん
10/12/23 06:32:33
>>32
めちゃめちゃイイんだが


フジツボ傷の人の村上淳がわかりません

35:無名草子さん
10/12/25 02:03:17
>>32
佐野史郎の志垣はないだろう。

トヨエツでも若いよな、と思ったが、
物語の時代設定を原作に合わせるなら丁度いいのか。

36:無名草子さん
10/12/25 02:16:35
>>35
声だけだぞ。
なら、石橋凌にやらせるか?
(もうちょっといいかげんさが出たほうがいいんだが)


「彼」は、風貌や体躯は間寛平が真にリアリティあっていいと思うんだが
インテリジェンスや、センスのいい寡黙さを芝居で出せる器量がないだろう。

どこか「遠い」人、という空気感を帯びている点でトヨエツでいいんじゃ?
主役だから、そのくらいしとかないと製作的には困るだろう。

女子高生=寉岡萌希が隠れ最終兵器なんだがな・・

しっかし中国のほうを描くとなると、予算すごいことになるだろうな。
文革時代の都市部での点景や、下放されてからの莫賓の荒涼とした果てしない光景を
どうロケするか、けっこう予算かかりそうだな。


37:無名草子さん
10/12/25 02:23:34
「妹」が杏じゃ、若すぎるか・・

菅野美穂だと色が出すぎるから
山本未来あたりでどう?



38:無名草子さん
10/12/25 02:26:22
莫賓の「義父」を原田に演らせて
毛沢東は、知らない中国人俳優でもいいんじゃないか?

39:無名草子さん
10/12/25 05:16:57
監督はヴァイブレーターの廣木

40:無名草子さん
10/12/26 02:28:20
>>36
あ、そうか。電話だけか。
東京カウボーイのイメージだとどうしても安部譲二さんなんだがなぁ。

41:無名草子さん
10/12/26 13:55:27
役者じゃないけど、小黒一三さんていう編集者の人

42:無名草子さん
10/12/26 17:03:39
その人が志垣のモデルなの?

43:無名草子さん
10/12/26 19:44:34
其れを言うなら見城徹の方じゃね?

44:無名草子さん
10/12/27 02:51:08
あじゃぱ 読んで面白かったので
リンゴォ・キッド 買って読み始めたけど
最初の数十ページ
なんか力みが空転してて気恥ずかしい・・

やがておもしろくなっていくの?

45:無名草子さん
10/12/28 01:14:04
A・JAP・!~ は十数年前だし、リンゴォ・キッドは三十数年前だし、
で、その時代を生きていたなら判る、というかその時代でなきゃピンとこない
みたいなところはあるかも

二位を周回遅れにするほどの破壊力は持っていたはず
破壊はマズいか? 瞬発?
なんにせよ時代を切り取らせたらピカ一   と、思いながら読んだ 読んできた

で、最近再読、三読したりしてんだけど、自分がこの歳になってようやく、あぁなるほどな
みたいな発見は、ちょくちょくある
自分がその本に初めて接したときの読み応えと、いくらか歳をとって改めて違った解釈を
できるようになったりとか、かるく読み流してたところに意外なことが書かれてたみたいな
おどろきもあったりする

お気に召したら他も読んでみてくださいなw

46:無名草子さん
10/12/28 02:16:37
ららら科學の子も読みました。
これは文革中国という、ユン・チアンあたりでしか
読んだことのない途方もない世界観が緻密に描き込まれていて
時代の容赦ない巨大な相貌を見た気がしました。
その「遠くて静謐」な中国過去と、やや感傷的な68年過去、
そして、じつに巧みにブッシュマン視点で描いた(ほぼ)現代のシブヤ
連載中に起こった2001・911のテロという歴史の変動をしぶとく
作品に練り込んでいった作業のパズリングは至芸といった感じ。
らららは大好き。

という矢作きっかけへの期待を裏切らなかったのは、あじゃぱ!
で、あじゃぱ! →リンゴォ・・で
・・・・なんだかまだ乗り切れません。。

47:無名草子さん
10/12/28 11:26:57
なんでマイクハマーに伝言か
暗闇にノーサイド、ブロードウェーの戦車から読まないんだ



48:無名草子さん
10/12/28 12:55:22
君が薦めないからだろ

49:46
10/12/28 17:22:45
>>47
マイクハマー 買ってみました。ありがとう。

暗闇にノーサイド、ブロードウェー  ……アマゾンで発見できなかった

50:無名草子さん
10/12/28 19:13:52
暗闇にノーサイド、ブロードウェーの戦車は
矢作先生あらすじ、司崎志朗作文(共著)だから
文章が平易で読みやすいです。
内容は日活アクション風英国冒険小説
ま、男の子が読めば喜ぶ感じ

マイクハマーに伝言は、お得意の自動車をめぐる青春群像小説
なんつうか・・・あまりに矢作俊彦のライフスタイルはかっこよすぎて
一般大衆にはまぶしすぎて

・・・・出版社はかわりにちょっとださい村上春樹で市場を埋めるしかなかったといったら
言い過ぎだよねww

51:無名草子さん
10/12/28 19:38:21
共作三部作は腐女子には向かないだろう。

五十前後に書いた近作の次に、マイク・ハマーやリンゴォ・キッドみたいな
二十代半ばに書いた作品を続けて読めば、そりゃ違和感はあるでしょ。

52:無名草子さん
10/12/28 21:32:25
テレ東で昨日流した 007/ Your eyes only を見た感想だなw
1981年公開らしいから、その三年前にリンゴォが出てる
Your eyes は、今見たら失笑もんだけど、当時の人には鮮烈だった みたいな
まぁ、当時ですら失笑したひとは居たんだろうけど、大将はそのうちの一人に
間違いなく入ってる気がするけどw

悲劇週間ならどうだい?

53:46
10/12/28 22:27:51
悲劇週間も同時にアマゾンしました。

(腐女子ではありませんが)

リアルタイムでは『気分はもう戦争』だけ。
らららは、人生を変えた読書でしたが…

54:無名草子さん
10/12/29 01:21:46
流れを切ってすまないが
>>29

件の特撮ドラマと矢作氏との関連については何も知らないので、あなたを満足させるレスにはならないけど、
Wiki見たらさらっとネタバレしてるので、なにが衝撃だったのかを書きますと、
放送の終盤まで殿様を演じてきたレッドが、実は影武者だったということなんです。
本物の当主(幼い姫)が成長するまで敵を欺くために仕立てられた偽物だったと。
仲間はそれを知らずに自分を助けるために命をかけている。それが殿の苦悩だったんですね。

こんな、子供向け番組とは思えないような設定が矢作氏の創作だったのか、いつか事実を知りたいものです。
長文失礼。

55:無名草子さん
10/12/29 21:36:04
>>54 ㌧
これでつつがなく年を越せるw 解消できましたw

 歌は世につれ、世は歌につれ

リンゴォ・が出版されたころの世間のヒット曲 ホテル・カリフォルニア? そんな頃?
Queen SomeBody to Love
恋のナイト・フィーバー そこらが1978近辺に転がってたけど、氏本人の原案とかは
もっと以前なんでしょうね。 そもそも上に上げた曲にピンとくるかどうか不明ですがw

56:46
10/12/31 02:38:22
しがない報告でスマソ

悲劇週間  とても相性いいです。
リンゴォは、ちょっと中断。
ハマーも買ったので、それもイッキ読みしておきたい。

57:無名草子さん
11/01/02 23:09:00
マイクハマーに出てくる色々な風景。
今の若い人が読んでもイメージできないだろうね。
例えば川崎駅や品川駅とか羽田空港。

そういう意味では、もう昭和の小説ってのは明治大正の作品と同じなんだね。

58:無名草子さん
11/01/03 02:42:00
「アムリタ」とか今読んでも21世紀に耐えうる斬新な言葉に溢れてるけど・・・・・・・


> そういう意味では、もう昭和の小説ってのは明治大正の作品と同じなんだね。

59:無名草子さん
11/01/03 03:12:46
たぶん > そういう意味  ってヶ所の解釈が違うかと

矢作作品の魅かれる一面に情景描写があるのは否めないと思う
マンハッタン・オプシリーズあたり読んでも、行ったことも見たこともない他国の都市の
その季節感、体温、あるいは漂う街の匂い(たとえそれが腐臭であっても)でさえ
まるで現実にその場に居あわせて、体感しているかのような描写
とかいう意味だと漏れは読んだけど・・・ ちがうか?w

変貌してしまった街、あの頃のあの風景でなければ表現し得なかった焦燥のようなもの

う~~~ん、上で書いたことと矛盾するなw
ま、時代と寝た女になら判るみたいな  もっと意味不明だなw  もう寝よっと。。。。。

60:無名草子さん
11/01/03 18:11:55
長島引退だから74年の某日
さらに72年ベトナム和平会談後の米軍縮小以前の「回想の中のハマ」の風景なんて
知らぬわ

61:無名草子さん
11/01/03 23:25:41
10月14日

62:無名草子さん
11/01/04 00:45:34
>>59
それは実際には風景を描写する言葉が緻密に並んでいるのではなく
その気分を伝える連想的なパズルが仕組まれているからでは?
(だから共感覚が刺激される)

63:無名草子さん
11/01/04 02:21:40
>>59
あなたのような人が「アムリタ」を読むと
(敢えて失敬なバージョンで想像すると)

話がちっとも進まなくて
どうでもいい断片的な話ばかり書かれた
素人女子の日記みたい

って読めるのではないかな?

春樹は矢作に凌駕されるのだが
ばななは、太宰治の系譜だからな
(矢作は鴎外~荷風の流れを汲むと言われているが)

春樹は漱石、これはガチでしょうな。
谷崎が村上龍なのかな?

64:無名草子さん
11/01/04 20:10:48
>>57 をフォローしたつもりがw 余計なトコに口挟むもんじゃない、いい見本だなw ←独り言ですw

初期の作品ではまだ、粗削りなとこもあるでしょう。
私も当時の品川だのハマだの知りません。
それでも描写のしかたには魅かれました。 映画のシーンを見ているような、といった感覚で。
スクリーンの真ん中で進むストーリーだけじゃなく、フレーム内に描かれるすべてに存在感を
もたせてしまうような、そんな感覚を矢作氏の作品には感じてしまうんですね。

で、57氏がいう「イメージできないだろう」は、現実の風景はさっぱり変わってるんだ。
字面だけじゃ・・・「             」 ということなんでしょうけど。
ま、読んだ本人の意識の中で、セピア色の情景として思い浮かぶかw いやいや、ちゃんと
テクニカラーwで天然色wか  とかいう違いでしょうかw

アムリタさんは、選ばれた言葉たちが・・ と捉えて、昭和の小説を十把一絡げにスンナ!と仰ってんでしょ?
あいにく春樹とか龍とかばななとか、読んでもいない私には判断しかねますので、悪しからず m(_ _)m

65:無名草子さん
11/01/04 20:52:22
あっ! 昨日(ちょっとはワクワクしながら・・)見た『アマルフィ』でひとこと・・

すわ! ゴロウ・フジカワかっ!! と、すこしワクワクしてたのは事実
ロードショーに縁無き衆生であるわたしにはTVで流れるのを松の実 ・・違った、待つのみなんですが
ま、、、、、、 ま・・・ 中身の感想はこの際どうでもいいか
戸田恵梨香(?)扮する研修生が黒田の態度に舌打ちしたシーンがありました。
よろしくないですねえ。 えぇ、ぜんぜん宜しくない。
そんなのを平気で公共の電波に載せてはいけません。いまどきの青臭い小娘どもを増長させます。
そおゆうのは、は・し・た・な・い ことですよと教える人が居なくてはいけません。

原作(真保なんとかさんでしたね)にもあるのか、監督の思い付きか、いずれにしろその一点で三文芝居
に成り果てました。 私ン中でのこと      スレ汚し失礼しました

66:無名草子さん
11/01/05 23:33:41
最高傑作は何だと思いますか?
と、主観で、ベスト1を挙げてもらって
その理由から、矢作氏の多様性や本質について
ともに考えてみる質問投下-----

67:無名草子さん
11/01/08 03:15:25
個人的には『さまよう薔薇のように』だが
高齢者の意見も聞いてみたい

リンゴオ・キッドは
のびおのびするに東海地区一!

68:無名草子さん
11/01/09 01:02:21
色々な意味で、同世代としては『ららら』には細部の細部にまで共感させられるし
作品としても、伏線がしっかりしていて、文庫版では極めて高い完成度だと思うのでこれ。

69:無名草子さん
11/01/09 20:59:07
ハード・オン

70:無名草子さん
11/01/12 23:15:10
マイクハマーをオンタイムで読んだのでとても好きだけど、
読み返してみると、こりゃもう賞味期限過ぎてるなあと感じざる得ない。
当時でも共感するのは少数だったろうなあ。

「舵をとり 風上に向く者」も素敵で好きなんだが、これでさえ
いまじゃ共感以前に(車好きでさえ)理解できないのが普通かも。
”失ったもの”を書くひとだから、時間が過ぎることで意味不明扱いに
されてしまうのはいたしかたない。

よって、小説家として最高傑作は近年の長編ということになるかと。
自分的には「舵をとり 風上に向く者」の、古い価値観で生きたいと願う・・
という矢作作品のベースが散在しているという点で最高傑作としておこう。

71:無名草子さん
11/01/13 11:01:33
マイクハマー近年再読して、なんてチャーミングで素敵な小説だろうと僕は喜んだけどね

72:無名草子さん
11/01/13 14:53:55
そう、世間的評価での最高傑作は何か?でなけりゃ
マイクハマー、リンゴォは最高なんだよ。
若い子にわかってもらえなくってかまわん。

73:無名草子さん
11/01/15 03:40:45
読んで見夜

74:無名草子さん
11/01/16 00:04:42

 太陽が、低い空でかなりせっかちに振る舞っていた。

こんな、なに気な一行でさえ

75:無名草子さん
11/01/19 00:01:48
目指してる 未来が違うwwww byシャープ
URLリンク(twitter.com)  

76:無名草子さん
11/01/20 01:32:20
>>72
今、読んでる。ちょっと鼻持ちならないあざとさがあるんだがね・・

77:無名草子さん
11/01/20 20:39:24
あのさ、横浜の不良少年の物語じゃないのよ、マイクハマーは
みな育ちのいい横浜のいいところの坊ンが
あの頃、どんなカッコウで贅沢に遊びまわっていたか
そういうお話でいいじゃん

「闘牛の牛の額のような愚劣」なんて
さらりと作中言ってのけるスノビズムは
矢作俊彦なら許せる

78:無名草子さん
11/01/21 04:03:52
>>77
それ、スノビズムじゃなくて
ある種のニヒリズムでしょ

79:無名草子さん
11/01/21 10:27:29
そうかなあ
たとえば僕やきみがある日
堀口大学をつぶやいたとして、友人は
「こいつには虚無を感じているな」とは思わぬだろう
「気取るな俗物め」って方向での評価になるんじゃないか

80:無名草子さん
11/01/21 13:39:38
>>79
あなたはそれを気取っている(=スノビズム)
と捉えているのですね。
スノッブはいわば気取り。衒学主義。

筆者の作品につねに通底してきたのは
ニヒリズム。
気取りではなく、照れです。

スノビズムとニヒリズムを並べると
村上春樹と矢作俊彦
高橋源一郎と矢作俊彦
ほどの違いが浮き彫りになります。

81:無名草子さん
11/01/22 11:47:36
>>76
横浜を舞台にした日活無国籍アクションをかっこいいと感じた子供が、
それをさらに格好良く小説世界で描いてやろうとしているので、
そこを受け入れて楽しむのが良し。

落語の登場人物は、実際には当時も存在しなかったろう人物なわけで、
それでも脳内に存在させて楽しむではありませんか。

数年前、徹子の部屋で近年の宍戸錠を見た。
このひとを矢作俊彦が好むのは理解できる気がする。
宍戸錠にスノビズムは無い。

82:無名草子さん
11/01/23 11:04:05
>>70
> マイクハマーをオンタイムで読んだのでとても好きだけど、
> 読み返してみると、こりゃもう賞味期限過ぎてるなあと感じざる得ない。
> 当時でも共感するのは少数だったろうなあ。

俺もそう。
大体みんなオンタイムで読んだ。
その後、90年代から海外に出ちゃった。日本に戻ったときに、道の駅について何かの雑誌に書いてるのを読んで、なんだか懐かしくなった。

最近、ロンググッドバイって言うのが出てるのを知って、近所の日系本屋で買ってみた。でも、読むんじゃなかったって反省してる。
自分が悪いんだけどね。

83:無名草子さん
11/01/23 11:13:42
>>76
> >>72
> 今、読んでる。ちょっと鼻持ちならないあざとさがあるんだがね・・

まあ確かにそういえないことはないけど。
でも俺はあれが一番好きだよ。

84:無名草子さん
11/01/23 19:12:44
まあ感性はひとそれぞれだからね
日曜の午前一杯、終わった作家だと力説するもよし
それがニヒルだといわれれば
そういうものかと頷くしかない

85:無名草子さん
11/01/25 18:48:42
マイク・ハマーは何度も読み返した作品。
救急車が実にいい。

あまりここでは話題にならないが「死ぬには手頃な日」もなかなかだと思う。

何がベストかと問われると「ららら」か。
明日には「ロング・グッバイ」を、明後日には、また違う作品を推すかもしれないが。

86:無名草子さん
11/01/26 01:57:16
進行中の連載が何本もあり、未刊行や未完成作も数あるというのに。
なにがベストかなんて選べるのは、終わった作家と見なしてる人たちなんだろう?

87:無名草子さん
11/01/26 03:28:12
もうすこし柔軟に考えろよ。
たまたま最近、そのお題でこのスレが回っているというだけのこと。
コミニュケーションの形としては、普遍的なお題なので、可もなく不可も無し、と
思って、皆さんの推奨作品へのコメントなど拝読しております。

88:無名草子さん
11/01/26 04:14:42
>>87
推奨作品と言えば、気分はもう戦争、だよね。

89:無名草子さん
11/01/26 12:42:47
松本に「闘牛の額のような愚劣」と思わしめたマイク

松本は死ぬ直前にマイクをどう思っていたんでしょう?

幻滅していたんでしょうか?、それとも



90:無名草子さん
11/01/26 17:56:27
ベストとは言われ難いだろうが個人的に愛着があるのは、
ブロードウェイの自転車だな。
戦車も大好きだが。

らららのなかで妹がインタビューに答えるやりとりを読んだとき、
久しぶりに、ブロードウェイの登場人物が現れた気がした。


91:無名草子さん
11/01/26 22:13:36
大島弓子のイラスト入りね>ブロードウェーの自転車

克哉とか出演していたな
克哉は克哉だ
主人公のクールな親友もちろんメガネっこ

92:無名草子さん
11/01/27 02:30:28
短編集を挙げてる人に、その本ならこの話が好きだ、とレスしようと思ったら意外とタイトルが出てこないなぁ。

「ブロードウェイの自転車」の各作品のタイトルはすごく80年代っぽいというか、当時流行っていたコピーライターブームを思い出す。

野毛山動物園で迷子になってひとりで家に帰ろうとした想い出を語る、元野球選手の娘の話はなんて題名だったろう。

93:無名草子さん
11/01/27 11:55:11
>>89
松本は自分のことを言ったんだろう。

>>92
「ペニィローファーはもう沢山」だね。
男の子ならわかっただろう……のくだりが好きだ。


94:無名草子さん
11/01/28 22:43:33
>当時流行っていたコピーライターブームを思い出す。

 ブロードウェイの自転車      (1982年2月号・メンズクラブ)
   ランクA             (1982年4月号・メンズクラブ)
   フィルムのように         (1983年1月号・ヴァンサンカン)
   誰がリヴァティ・バランスを殺そうと(1982年2月号・メンズクラブ)
   ペニィローファーはもう沢山    (1982年2月号・ヴァンサンカン)
   レノックスヒル・ホスピタル    (1982年2月号・メンズクラブ)
   モーニング・サイドを夜に向かって (1982年2月号・メンズクラブ)
   イエロウキャブを呼んでちょうだい (1982年2月号・ヴァンサンカン)
   マンハッタン・ジェイルバーズ   (1982年2月号・メンズクラブ)
   たまにはラヴ・ソング       (1982年2月号・ヴァンサンカン)

うむ、確かに
まるで黒歴史ノートだ

95:無名草子さん
11/01/28 23:26:20
ん? それがなぜ黒歴史?
黒歴史の意味をどう使っているのかな??

96:無名草子さん
11/01/29 14:28:41
>>94
>>95
黒歴史かどうかはともかく…。
(この頃の短編は、サクッと読めるし読後感も重くないのに味わい深いものがあって、僕は好きだけどな)
題名のつけ方はいかにも80年代だ。
スロゥカー…じゃなかった「スローカーブを、もう一球」みたいな。

97:無名草子さん
11/01/29 16:05:46
ヴァンサンカンのはメンクラ掲載作よりちょっと女性向けを意識してる感じ。
>>94がどこからコピーしたかわかるけど、
その初出は間違えたまま訂正されてないんじゃないかな。

「さまよう薔薇のように」の各題もいいよね。
だけど、先生→船長、カラー→キラー、はわかるけど
「さまよう薔薇のように」はランブリンローズそのまま?


98:無名草子さん
11/01/29 23:14:58
もしかして、ライクアローリングストーンとランブリンローズをかけてるのか?
と今思った

99:無名草子さん
11/01/31 10:30:52
マンハッタンオプもジャズスタンダード(東京FM)のタイトルがまずあって
そこからインスパイアされて
話が書かれたのかな?

いちおうどのタイトルも筋と絡んでいるしね

100:無名草子さん
11/01/31 12:21:50
微妙なのもあるけどなw
マンハッタンオプはいまだに何度も読み返すわ

101:無名草子さん
11/02/02 15:40:14
『犬なら普通のこと』の時も思ったけど、
司城さんとの共作になると、結構あからさまな濡れ場も書くんだね。

『百発百中』での、介護士のヒロイン女性にAV出演経験あり。とか、
ああいう設定、「矢作さん単独作なら、まづないだろーな」と
思いながら読んだ。

102:無名草子さん
11/02/02 16:05:23
御大は「あれは書き散らすものでなく、やるものだ」という
もてる男だからできる古風なモラリティがあるのさ

103:無名草子さん
11/02/02 19:10:28
「ポルノグラフィア」ってのがあったがな。

104:無名草子さん
11/02/02 19:18:55
動議を撤回する

105:無名草子さん
11/02/02 20:50:32
母親が生きてる間は濡れ場が書けなかったとか言ってなかったか

106:無名草子さん
11/02/02 23:34:02
>>105
言ってた。

でもマイクハマーなんか意外と性的場面多いよね。
金髪レイプ、リョウの初体験、人妻性交後の自慰とかさ。
エロい描写ではなかったけれど。

リョウはアンチェインドメロディーを聞くと……の箇所の、
勃起のボの字も感じさせない慎み深さが好きだな。

107:無名草子さん
11/02/02 23:47:55
「ポルノグラフィア」って失敗作だよなあ
あんまり言及しないし

108:無名草子さん
11/02/03 12:46:59
らららに一カ所だけオマンコって単語が出てくるが、あれはライ麦畑との関連の一つだよね。
「彼」が売春婦との性交を拒むのも同じ。

109:無名草子さん
11/02/06 16:43:37
らららとライ麦、上の二つの他には
・主人公の赤い帽子
・「なにになりたいの?」
・「一番好きなことを言ってみて」
・「原爆が発明されて……」「てっぺんに……」
・妹が赤いコートで重い荷物持ってくるとこ

思い出せたのはこのくらい。
過去スレにもっと挙げてあったような気もするが。

110:無名草子さん
11/02/17 15:26:33
162 :吾輩は名無しである :2009/02/07(土) 08:10:55
川上健一じゃないかな。

163 :吾輩は名無しである :2009/02/07(土) 22:42:37
さっそくのレスありがとうございました
ぐぐってみたら『地図にない国』とか、こちらも抜かりなく書いてるんですねw
谷田部 ← やだけ一緒? 田部になんか意味が? いや詮索は止しときますか

それにしても、皆さんフリークだなあw

--
-同世代の作家で注目している方はいますか?

 矢作俊彦です。彼は天才ですよ。
ストーリー、会話、文体、みんな最高級品です。
海外へ翻訳出版されたら、世界的な作家として認められると思っています。
20年以上前に喧嘩別れして以来、会ってないですけど(笑)。
彼は都会の不良で、知性もあって、傍若無人で、
・・・僕とは「水と油」なんです(笑)。
でも、20年以上ぶりに、今度会って、
「喧嘩対談」しょうか!という話もあるんですよ。

111:無名草子さん
11/02/17 22:24:23
Thanks!

URLリンク(www.maruzen.co.jp)

112:無名草子さん
11/02/22 11:17:35.68
最高傑作・・・

「コルテスの収穫」・・・

113:無名草子さん
11/02/22 13:02:07.32
あー、探したら光文社文庫下巻でてきたわ

売れる前に絶版したらしいから5万円振り込めば、元払い宅急便で送付するよ
あて先メ欄

114:無名草子さん
11/02/24 00:30:30.70
16号線ワゴン・・・・  なんか活字のサイズが大きいんですけど
行間も開き過ぎていて、他と比べても違和感あるんですけど

115:無名草子さん
11/02/26 01:55:37.81
カダフィー大佐、谷口ジローとの合作に登場していたのにな。

116:無名草子さん
11/02/26 02:53:57.98
ナセルじゃなかった?

117:無名草子さん
11/02/26 10:30:57.90
>>115
「サムライ・ノングラータ」だね。
>>116
カダフィーで合っている…はず。

大雑把に言うと「ピンチのところでカダフィに助けを求め、救われる」
っていうプロットなんだけど。
あの世代の左がかった人にとって、カダフィって言うのはヒーローなのかな?と思ったよ。
実はたまたま読んだルパン三世(モンキーパンチは関わっていない)にも似たような役どころでカダフィが出てきたものだから、余計にそう思えて…。
(大将がプロットに関わっていたりしてw)

118:無名草子さん
11/02/26 12:47:49.03
左がかった人にとって・・ってより性格だろ。たまにこういうこと言うじゃん。
あの当時ヒトラーとムッソリーニ、どちらがより潔癖で美しかったか みたいに。
とらえ方によっては勘違いされるような。

119:無名草子さん
11/02/27 09:07:29.08
谷口ジローとの合作では
三井物産だか三菱商事の団塊商社マンが
まだ若いアフリカ外回りの営業マンの頃、大佐とつきあいがあるという設定だね

でカダフィは(60年代ナセルがナチ亡命科学者に作らせ70年代、未使用のまま自分が入手し、さらにムスリム過激派に盗まれた)
「アラブの核爆弾」をとりもどそうと単身、湾岸戦争前後の北アフリカを道中、主人公たちとたまたまめぐりあう話だったな

いいか悪いかはともかく、アメリカのグローバル資本主義があって
スターバックスやらスカイラインGTRの優雅で楽しい先進国の生活の陰で
コーヒー豆やら石油やらの一次産品を安く買いたたかれ
アフリカや中南米が貧困に苦しむ仕組みがあって

大佐はたまたま「反米」という反旗を翻し


120:無名草子さん
11/03/03 13:43:31.94
半島回収を読んだけど
頭が悪いせいか、黒幕がどこの国(組織?)か最後まで分かりませんでした
誰か教えてください

121:無名草子さん
11/03/03 23:02:54.52
自分もよくわかんなかった 福音派ですかね?

122:無名草子さん
11/03/14 17:30:08.33
「こういう晩こそと思い、ご近所の矢作俊彦さんを誘って近くで飲んでいました。「世界」について話しながら」と書こうとして、一瞬、「不謹慎」といわれないかと思ってしまう自分に驚きました。「自粛の世界」にも気をつけなきゃいけませんね。と,呟く高橋源一郎。

123:無名草子さん
11/03/22 11:58:32.28
いまレイモンド・チャンドラー「長いお別れ」清水健二訳?だっけで
再読しているけど・・・うーん、惜しいなあ

たしかにある本質があって、そのエッセンスを村上春樹があるていど
先に掬ってしまった印象はあるな

矢作俊彦はすばらしい
すばらしいんだが・・・ご本人が強い分、パルプ小説的な側面だけなぞって
よしとしてしまったのかな

まあ文学者なんてナヨナヨしているから、これはむしろ本人の強さの証明だとは思うけど
惜しい

124:無名草子さん
11/03/22 17:16:15.73
>>123
春樹のなにが良いのか分かりませーん
1Q84しか読んだことないけど、別に普通だったよー
全然特別な感じなかった

125:無名草子さん
11/03/28 17:59:27.93
お、矢作スレ復活してたとは知らなかった
超遅レスと知りつつ記念に>>16

筒井はどこかで矢作の「巧まざるユーモア」を誉めてたし、認めてると思う
で、パロディが好きな筒井としては、矢作が遣いそうな表現を真似てみたぞ、ということじゃない?
矢作の息子がぷー太郎かどうかは知らんけどね

126:無名草子さん
11/03/28 18:34:56.07
>>125
文芸時評だったか。
「万国のワニ団結せよ」のくだりだったような気がする。

さて、震災のうえに原発事故なんだが、「気分はもう戦争」の終戦後の日本の状態を思わせるんだなあ。
「あの頃はみなが上を向いていたでしょ。だけど今は…竹村某風に言うとポテンシャルがね」って台詞。

127:無名草子さん
11/03/29 17:33:36.62
今回に限っての話だが、矢作の世界観よりさくまあきらの想像力に驚愕している

128:無名草子さん
11/03/31 13:21:51.42
対談でもしたの?

129:無名草子さん
11/03/31 21:44:15.58
「桃太郎電鉄」のキングボンビーの事じゃないの?<さくまあきら

130:無名草子さん
11/04/03 19:17:55.62
>>129
ぐぐってみたが、矢作と関連があるのかわからん。


それはともかく、「エンジン」が出版されるとか。

131:無名草子さん
11/04/03 19:53:10.75
>>130
矢作とは無関係で、>>127>>126に対するレスかと。
今回の震災・原発騒動は、日本を旅するすごろくゲームで、貧乏くじを引くと日本に数々の災厄を齎すキングボンビーなるイベントを思いついたゲーム作家・さくまあきらの世界観に通じるところがある、みたいな。

自分は、筒井康隆の「熊の木本線」という作品を連想した。(これも矢作・さくまとは無関係)

132:無名草子さん
11/04/03 20:16:59.96
ブックオフで「マイク・ハマーへ伝言」のハードカバーを200円で手に入れた
1978年刊行の年代物なため多少カバーの擦れや色褪せがあるけど、中身は綺麗だ
初の矢作俊彦作品、楽しむぞー


133:無名草子さん
11/04/03 23:05:05.92
期待が大きいと失望はそれに倍して大きいことに注意

かくいう自分は食指をそそられ「半島回収」を 30円でw 送料はこれの八倍だw なんということでしょう
で、これっぱかしも矢作関係無いしろものだったことだけは判った
なんで矢作スレで登場したんだっけ? Amazonの例によって例のごとしの誤植だっけ?

134:無名草子さん
11/04/04 10:33:28.53
>>133
矢作・司城が変名で書いたからだよ。

135:無名草子さん
11/04/04 23:22:20.55
そ、それはマジっすか?
到底ありえないんスけど 文体といい、状況設定といい、登場人物のセリフといい、その他ぜんぶひっくるめて
当時の作品より劣化させてどうする? みたいな これを出版前に読み返して廃棄しないとは思えませんが
いくら変名にしたからといって、していいことと悪いことってあるでしょうに
ペーパー・バックだかパルプ・マガジンだか扱いってんなら判らないでもありませんけど、単行本にして出す
なんて、そんな愚行をするはずは・・・ 
ソース・・・ってあるわきゃ無いか 変名なら 角川書店の担当者見てないかな?ここ

136:無名草子さん
11/04/05 00:55:10.60
>>135
文体はもう少し、とは思うが、流れは大将の感じあったと思う。
特にオチとなる将軍様のポジショニングのシニカルさ。
あの本はあのタイミングで出さないと意味がない部分があったから推敲不足は仕方ないと思っている。
発売当時の社会情勢で読んでいたら感想も変わったかもしれない。
現在工事中の公式サイトの「気分はもう戦争」も文体は単行本ほど洗練されてなかったと記憶する。

<参考>
URLリンク(chat--noir.com)

137:無名草子さん
11/04/05 20:52:58.97
えっつ・・・・・・・・・     溝呂木省吾溝呂木省吾っと、、、、 矢h・・・ いや!溝呂木省吾だぞっと、、、、、
よし、上書き保存完了

138:無名草子さん
11/04/05 22:44:18.22
>>135
当時ってカドカワの三部作のことだろ?
最近の犬にはとか百発百中なんか半島の方が近いじゃん。

139:無名草子さん
11/04/06 21:21:20.63
>>138
犬なら、な。


ところでENGINEのエンジンが加筆修正されて新刊、て話は本当か。

140:無名草子さん
11/04/07 00:20:49.52
>>139
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

ここの「12」には26日発売になっているけど、新潮社のサイトには告知がない。
小説「気分はもう戦争」(中国軍ステルス機が福岡空港に)も楽しみにしていたんだが…どうなっているのだ。


141:無名草子さん
11/04/07 06:47:30.05
大将ならいつものこと

142:無名草子さん
11/04/08 00:13:01.83
矢作先生の最高傑作はオプシリーズ
三弾目の「はやらない殺意」しか読んだことないけどな

143:無名草子さん
11/04/13 03:31:35.01
>>119
未完の「コルテスの収穫」で暗殺計画の目標になるコルテス、
軍事クーデターを起こし大統領になった反米政治家で、
軍の統率者としての階級は、大佐のままにとどめている。
明らかにカダフィがモデルですな。
中巻でおあずけをくったまま、すでに二十年以上か・・・orz。

144:無名草子さん
11/04/13 15:53:26.40
全く話が変わってしまい申し訳ないのですが
「マイクハマーへ、、、」の?
  (作品毎に色々な漢字の“りょう”が出てくるので
     この漢字で合っていたかどうかも定かでないけれど)
の苗字って何でしたかね?

145:無名草子さん
11/04/14 12:49:13.03
大貫克哉
伊丹雅史
高木英二
松本茂樹

マイクの本名とリョウの苗字は出てこない。

…だったと思う。

146:無名草子さん
11/04/14 13:43:10.98
村上春樹があんなに売れて、矢作俊彦がこんなに売れない意味が分からん
みんなは春樹の話に何を見出しちゃってんの?

147:無名草子さん
11/04/14 18:32:40.87
数十年前に比べりゃ矢作すげー売れた印象だけど

148:無名草子さん
11/04/15 00:23:04.37
素朴な疑問を思い付いたんだが、
一番売れた作品てなに?
漫画原作含めたら大友気分はが断トツだろうか?

最近売れてきたと言っても、実は真夜中とかさまようあたりの方が部数では上だったんじゃないのか。

149:無名草子さん
11/04/15 09:34:47.70
あんまり読者が売り上げ気にするのは
矢作的じゃないぜw

150:無名草子さん
11/04/15 11:38:01.56
144>>145
“リョウ”と云う漢字が?になってしまい
分かり難い質問になってしまったと思いますが
それを推定して答えて頂き恐縮です

松本、(漢字は違いますが)リョウや克哉は
それらしい死に場所を与えて貰っている
英二や雅史は志の為に死ぬような玉ではない
・・・じゃあ、その後のマイクハマーはどうなったんでしょうかね?



151:無名草子さん
11/04/15 16:26:24.90
ってういか矢作作品、当時まったく文庫化もされてなかった時点で売れてない気がしてたんだが。
ハードオン、アクション連載時にマイクハマー書店で探したがなかったので注文したんだが初版がきたし。

152:無名草子さん
11/04/15 18:03:48.25
「マイク・ハマー」は1986年あたりに11刷を見た記憶がある。
一番,売れたんじゃないかな。

153:無名草子さん
11/04/15 22:37:51.31
>>142
「マンハッタン・オプ」は確かに素晴らしい作品で自分も愛読した。
以前、どこかの板(ここかミステリー板か文学板)で、矢作本人が「あれは余技だ」と発言したことがあるという書き込みの記憶がある。
当時、そんな馬鹿な、と思いながら、読み返してみたんだが、確かに余技のような部分を感じたな。
比喩を如何に使うかとか、自分の技量を試してみた作品といえばよいのか。
あの作品がすごいのは、誰もが記憶の中にあるのだが、実のところ、どこにも存在しないハードボイルド小説を具現化したところにあると思う。
しかも、それらの短編を翻訳なしの母国語で読めるという幸福な特権を我々は持っている。

しかし、近作の「ららら…」「悲劇週間」そして「ロング・グッドバイ」などと比べると、ほんとうに「余技」という言葉がしっくりきてしまうんだよなあ。

154:無名草子さん
11/04/15 23:38:39.43
日活、RKO、ハメット、チャンドラー、スピレーンの短編からホレスマッコイ、アーウィンショーetc
元ネタから発想して作品を仕上げるのがとにかく上手かったから余技という意味では当時のハードボイルド作品群は余技の連続のような気がする。
本人自身ハードボイルドなんて書いたことないとどっかで言ってたが、
イギリス人の目でアメリカを見てパルプ雑誌に興奮したチャンドラーがある種パロディとして
ハードボイルドの形をかりて楽しんで都市小説を書いたように当時の矢作もパロディとしてハードボイルド?作品を書いてたような気がするんだが。

155:無名草子さん
11/04/16 00:06:01.66
俺はらららとか、あじゃぱん好きだけどなぁ

156:無名草子さん
11/04/16 07:59:46.88
みんな大将の文体が好きなんだろ

157:無名草子さん
11/04/16 17:31:39.65
亀ですが、 イルミナティ とかどうでしょう

158:157
11/04/16 17:32:52.14
あ、すみません >>120 宛てです

159:無名草子さん
11/04/17 22:11:20.15
そういうのじゃないよね

160:無名草子さん
11/04/19 00:19:39.30
120だけど、マジで黒幕おしえてくれー

161:無名草子さん
11/04/19 19:47:01.37
>>160
あれはアメリカってことじゃないかな
伏線もなしにわけのわからない組織を出すこともないだろうし

162:無名草子さん
11/04/19 20:27:47.91
伏線もなしに陰謀論で落とすラストだから、変名になったのかと思った。
変名は拉致被害者のくだりのせいかもしれないけど。
普通にフリーメイソンじゃないの?

163:無名草子さん
11/04/19 22:51:30.49
ホワイトハウスやペンタゴンが考えられる事ではないと書いてあるから
アメリカではないんだよなあ

164:無名草子さん
11/04/19 23:52:01.71
意外と皆、分かってないんだなw
プロテスタントで嘆きの宗派ってどこの組織なんだろ。

165:無名草子さん
11/04/20 03:11:43.11
中国共産党に決まってんじゃん
あれは中国が半島を回収する話だよ

166:無名草子さん
11/04/20 03:58:56.12
お前読んでねえだろw
中国がいつからプロテスタントになったんだよwww

167:無名草子さん
11/04/20 12:49:58.84
>>164
お前ももう一回読み直せw

168:無名草子さん
11/04/29 21:05:10.20
'----------------------------- ここから
アメリカ国内のカトリックに関しては、ゆっくりと退潮へ向かっていると言って良いでしょう。
逆にアメリカで勢力を拡大しつつあるのは、福音派などの保守的なプロテスタントです。
(中略)
すでにバチカン・米国・ユダヤは一体化している、これが第2バチカン公会議の本当の意味だ、
すでに「伝統的カトリック」は滅びている、と申し上げてきました。そしてその3つをつなげる重要な
ファクターとしてオプス・デイ(おそらく背後にロスチャイルドが控える)を挙げてきました。
'----------------------------- ここまで引用

キッシンジャーのくだりでロックフェラーとか脊髄反射しかかりつつ・・ いや、やっぱネオコンか?
とか訝りつつ、それでもとググってたら上の文が引っかかってきました。
2005年頃のサイト  (うさんくさいw)
P.268の「-----あいかわらず日本人はアマチュアだ」の次から三行  ここに合致するのは、これなのか?と。
だからどうした ってわけじゃあ、ありませんけど。

と、じゃあ、とか思って司城志朗氏の「夢見るスパイ」を読んでみました。 なるほど、言われてみればそこかしこ
彷彿させるものがあるような無いような・・ 先入観で読んだせいか?  ま、やっぱ溝呂木省吾ということでw

169:無名草子さん
11/04/30 00:03:12.69
古歩道?

170:無名草子さん
11/04/30 01:15:35.02
あ、いえw またそんなトコへ誘導されると帰って来れなくなるw
しかも人の名前だなんて、思ってもみなかったしw
引用のどの一節でもキーワードにしてググると最初に出てくると思います。
なんか、いろんな人がいるんですねw  陰謀ってのは奥が深いや。

171:無名草子さん
11/05/10 19:06:21.36
ようつべ

172:無名草子さん
11/05/10 21:38:17.06
>>171
ありがとう

173:無名草子さん
11/05/10 22:04:48.86
懐かしいな。怪物ランドがやってたドラマ部分もあがんねーかな。

174:無名草子さん
11/05/11 12:15:12.06
URLリンク(goo.gl)

ARAKURE あらくれ 1,680円
矢作 俊彦+司城 志朗(著)
刊行日: 2011/06/25
〈ハヤカワ・ミステリワールド〉どん詰まりの渡世人二人を変えたのはご禁制の拳銃─日本初のギャングがピストル片手に賭場から賭場を荒らし、
龍馬も暗躍する幕末を駆ける。矢作・司城ゴールデンコンビが放つロード&クライム

175:無名草子さん
11/05/11 20:03:44.18
>>173
冒頭のが追加されてた。
この調子でサタディトワイライトスペシャルのとこも来るかな。


>>174
共作、コンスタントに出るなあ。
今回のは百発百中の幕末版みたいのかね。

176:無名草子さん
11/05/13 01:09:18.99
あの時36、7なんだから恐れ入る。
今、こういう番組皆無だよな。
まあ、当時でも珍しかったが。

オープニングの、山下公園からニューグランドへ入っていくシーンの格好良さ!

177:無名草子さん
11/05/13 23:51:19.59
演出やカメラワークも格好良いけど,
それより何より,改装前のニューグランド自体が素晴らしい。
今は往時の趣は無いなぁ。

178:無名草子さん
11/05/15 18:10:48.62
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

179:無名草子さん
11/05/18 21:18:08.93
つべの酒場、エピローグまであがったね。
全部見たのは放映時以来だ。ありがたやありがたや。
最後の、肩に引っ掛けるトレンチコート、真っ白だと記憶してたが違ったなあ。
安部さんの会話と混ざったかな。

180:無名草子さん
11/05/19 11:25:02.87
>>178
おお! 引擎ついに出るのか。信じていいのか。
368ページってことはいったい何百枚書き足したンだ!

181:無名草子さん
11/05/19 14:36:16.59
ちょっと旧いクルマとスズキさんが好きなところは一貫してるな

182:無名草子さん
11/05/19 17:51:54.88
>>180
書き足しっていうか、あれ完結してたっけ?

183:無名草子さん
11/05/20 08:45:39.42
>>182
一応終わってるよ。
新潟でカーチェイスした後、那覇まで原爆を追いかけて女ともども射ち死に。

184:無名草子さん
11/05/22 16:40:55.81
必然もないのにネタバレすんなよなぁ

185:無名草子さん
11/05/22 19:33:38.17
>>184
どうせまったく書き変ってるからいいだろう。
倍近く増えてるんだから。いつものことだ。

186:無名草子さん
11/05/22 20:37:43.15
ネタばれはかんべんだな

187:無名草子さん
11/05/25 12:52:37.21
肝心なネタはバラしてないぞ。あのこととか、このこととか。
こんなのは雑誌連載の粗筋の一部だ。どうせ大将のことだから後半は全部書き変えてる。
そんなことより、表紙の写真が出てるし、今日になっても発売日が変ってない。
本当に出るみたいだ。

188:無名草子さん
11/05/27 17:54:00.30
引擎。現物見た。
本当に出るんだ!

189:無名草子さん
11/05/28 23:11:51.32
引擎を東京駅前の本屋さんで購入!
本当に出ました!

190:無名草子さん
11/05/30 23:18:00.98
書籍の発売が二日遅れの九州人だけど、今日、昼休みに書店にて「引擎」購入。
楽しみ。
残業、減らないかなあ。

しかし、予定通りに出ただけでこれだけ騒ぎになるとは。
少し先になりそうだけど、読了したらネタばれしないように感想でも書きます。

191:無名草子さん
11/06/01 12:51:39.51
ネタバレに絡まない話題として、
恩人T・K氏とは誰なんでしょう?

192:無名草子さん
11/06/01 15:57:35.99
『悲劇週間』の件もあるし,角川の会長だろ?

193:無名草子さん
11/06/01 22:27:09.20
>>192
会長って歴彦? ならR.Kになるんでわ。
T.Kだから各務三郎でもないし、wikiみてたら日下武史は当てはまる
がどうだろう……。

あと、紙がなんかざら紙っぽいんだが震災の影響かね?ってのと
新潮社なのに装丁が装幀室じゃなくて宮澤大ってのが気になった点。
(そもそも、寡聞にしてというか宮澤大というデザイナーを俺は
矢作本以外では知らんのだが、本人の変名だったりする?)



194:無名草子さん
11/06/01 22:52:15.68
>>193
言葉足らずで申し訳ない。
角川会長の角川歴彦(かどかわ・つぐひこ)じゃないかな。

『悲劇週間』の件はこちら

URLリンク(www.bunshun.co.jp)

『ロング・グッドバイ』刊行にも影響あったはず。

195:無名草子さん
11/06/01 23:01:58.02
>>194
うげ。つぐひこか。ありがとうございます。
ずっと"れきひこ"さんだと思ってた……。

196:無名草子さん
11/06/01 23:52:29.87
REKIHIKOwwww

197:無名草子さん
11/06/02 01:15:37.89
銀座の「松屋」はデパートなんだな。
当方「松屋」といえば牛丼チェーンを思い描いてしまったよ。

198:無名草子さん
11/06/02 02:19:55.26
読了。

連載時に読んでいないのでどのあたりを加筆修正されたのか
分からないのが残念だ。

内容的には、以前確かモーニングで連載していた「キリコ」って漫画を
彷彿とさせた。

199:無名草子さん
11/06/03 23:54:58.75
引について、ラノベのようでダサいとかつぶやいてる一般人を見かけたが、
ライトノベルってものを読んだことがないので比べようもない。

200:無名草子さん
11/06/05 03:52:29.37
読了。
今までの小説が全部はいってる感じだねえ
ベスト盤というかw
428というゲームを思い出したよ、あの女には

201:無名草子さん
11/06/05 08:54:52.29
そうかな。この文体、ずいぶん読みやすい。
それに、この手の話、合作は別として自分で書いたことはなかったはずだ。
これ、アポリネールだな。エロはそこからの引用だ。
レオンズミル→1001だし、女たちの名前も、あの標語もそこから。


202:無名草子さん
11/06/05 10:57:57.79
ギヨーム
なるほど、よく気づいたな、、、

203:無名草子さん
11/06/06 21:29:33.95
実写化ならエンジンは黒木メイサで

204:無名草子さん
11/06/06 22:37:50.59
その前にらららの映画化はどうなったんだっていう

205:無名草子さん
11/06/07 12:53:49.96
>>193
宮澤大=フェリーノ・バルガスだと思う
ロング・グッドバイの表紙矢作の絵だし

206:sage
11/06/07 16:13:28.21
あれ?ご子息じゃなかったの?

207:無名草子さん
11/06/07 21:39:35.41
どうでもいいが、凄いカバーだ。釘付け。

208:無名草子さん
11/06/09 22:04:44.75
宮澤大って矢作氏の子供なの?
ひょっとして「征服王」(だったか、フジの深夜番組)に矢作と出演していた人?
あのときは腕を折ったとかでギプスしていたっけなあ

209:無名草子さん
11/06/11 01:21:24.79
>>208
あの子ももう三十路前後なんだねぇ。
戦いの指揮はほとんど息子さんにまかせてたっけ。
敗戦濃厚となった時の、敗者の美学めいた捨て台詞が大将らしかった。

210:無名草子さん
11/06/11 03:36:01.91
あーそんな番組出てたなー。昔はたまに予期せぬ感じでメディア出現してたよな。
夕方のニュース番組にコメンテーターようにレギュラーで登場したり。

211:無名草子さん
11/06/13 19:47:17.52
16日に出版記念パーティーがあるらしいな。

212:無名草子さん
11/06/13 21:43:05.23
それより福岡だ。
誰か行ったらレポしてほしい。

213:無名草子さん
11/06/14 01:10:26.90
福岡でなんなあるの?

214:無名草子さん
11/06/14 08:11:32.61
ハードボイルドにイニDネタとは・・

215:無名草子さん
11/06/14 08:54:41.95
>>214
矢作の他は漫画しか読まないの?

216:sage
11/06/14 09:54:07.08
福岡の西鉄ホール
川島透(映画監督・「竜二」)と矢作俊彦(作家・「気分はもう戦争」)と
高橋源一郎(作家・「さようならギャングたち」)がゴダールを語るトークイベント

【日時】2011年6月22日(水)18:00~18:50
URLリンク(www.nishitetsu.co.jp)

217:無名草子さん
11/06/14 09:57:21.42
すまん、また間違えて名前欄にsage入れちまった。

218:無名草子さん
11/06/14 11:49:54.59
うわー面白そうなイベントだな
東京でやってくれよ

219:無名草子さん
11/06/14 11:58:40.77
>>215
もう一度エンジン熟読するよろし

220:無名草子さん
11/06/14 12:44:53.86
>>219
路肩にタイヤ落とすとこのことだろ?

221:無名草子さん
11/06/14 13:23:00.10
そのことである

222:無名草子さん
11/06/14 15:49:40.04
>>221
>>215は、漫画以外のエッセンスを感じなかったの、って意味だと思うよ。

223:無名草子さん
11/06/14 15:53:43.78
>>216は行ってみたいが、筒井康隆の評「作品を読むだけにとどめ、友達づきあいは遠慮したい」的な言説を思い出す。
「ヨーコに好きだと言ってくれ」が、川島透監督の「ハワイアンドリーム」って映画のために書かれた小説だっけ?(その後、色々あって、小説・映画は別の作品として完成への道を歩んだとか)
もうひとりが高橋の源ちゃん。いやあ素晴らしい面子だ。

様々なコラージュをちりばめた中、男女が車をモチーフに破滅へと疾走する、というのはゴダール的なのかな。

224:無名草子さん
11/06/14 16:59:34.51
ヨーコに好きだと、のなかにさ、女に迫られてことに及ぶ描写があったよね。
マイクハマーのリョウだって、礼子にリードされてたし、
二村は毎度ヒロインと口吻を交わすが、自分から行ってない。
極め付けが今回のエンジンだね。

あとでポルノグラフィアを読み直してみよう。

225:無名草子さん
11/06/14 17:38:13.87
ハワイアンドリームの後くらいかな、川島透と矢作俊彦が青山のスパイラルホールで対談したの見に行って、男性が多いと思っていたらキレイ系の女性のほうが多かったのにびっくりしたのを思い出した。

226:無名草子さん
11/06/14 18:13:06.19
去年くらいにメルヴィルの映画上映後のトークショーを見たが、超絶感じ悪かったぞ。
痛風だか中風だかの調子が悪かったのかもしれんが。

227:無名草子さん
11/06/14 18:31:00.35
サインとか貰えるの?
そんな事頼んだら、殴られるのかな?w

228:無名草子さん
11/06/14 19:04:51.31
メルヴィルとゴダールじゃノリが違うんじゃないw?
今回は映画を観るために駆け付けてくるってんで、せっかくだからと企画されたみたいだし。

229:無名草子さん
11/06/15 01:08:23.74
>>227
サインぐらいしてくれるだろ。
そういえばサイン会やったことないね。


230:無名草子さん
11/06/15 01:36:22.97
サインくださいなんて怖くて言えねえ

231:無名草子さん
11/06/15 10:20:27.53
「ブロードウェイの自転車」を大島弓子に、「マンハッタン・オプ」を谷口ジローに差し出してサインを求める方がプレッシャーがなさそう。

232:無名草子さん
11/06/15 10:55:09.52
よろしい。もし君が自分の度胸を試したいなら矢作俊彦にサインを求めてみたまえ…みたいな文は最近書かないね。

233:無名草子さん
11/06/15 11:23:01.87
ヤフオクにサイン本あでてたような
あれはどういう経緯で手に入れたんだろうね

234:無名草子さん
11/06/15 12:05:34.94
何か気の利いた台詞言ったらサイン呉れるんじゃねえか?

235:無名草子さん
11/06/15 18:08:38.45
しかし、えらい言われようだな。
でも、2ちゃんでよく言う「着ていく服がない」ってのも当て嵌まるかも。
下手な服装だとそれだけでツッコミが入りそう。

236:無名草子さん
11/06/15 18:32:10.91
VANのジャケット、ボタンダウンに細身のネクタイ、
チノパン、アーガイルの靴下にウィングチップできめていくんだ
レイ・バンのグラサンがあれば完璧

237:無名草子さん
11/06/15 21:08:42.82
>>233
悲劇週間のが出てるね。
普通に書店で売ってたんじゃないかな。

238:無名草子さん
11/06/16 21:40:05.28
悲劇週間出たときに東京駅の書店でサイン本買ったという
書き込みがあったような気がする。
矢作のサイン会、想像したくないな。


239:無名草子さん
11/06/16 23:28:05.90
でも嫌々サイン会に登場して一人一人に.houseばりの嫌味な言葉をなげかけながら並んでいるファンをよそにロンググッドバイのスターリングヘイドンばりの暴言を吐きながら去っていくって姿も見てみたいがちょっとイメージと違うな。

240:無名草子さん
11/06/16 23:44:28.29
すずらん通りの東京堂書店で見たような? 『悲劇週間』のサイン本。

241:無名草子さん
11/06/17 01:50:31.40
お世辞にも達筆とは言えんなw

242:無名草子さん
11/06/17 10:45:30.60
>>235
来て行く服がない、の元ネタはスミスの歌詞だな。but I haven't got a stitch to wearってやつ。

243:無名草子さん
11/06/17 11:28:17.39
ちょw

244:無名草子さん
11/06/17 15:15:47.08
大将に会えた小路さんのうかれっぷりが微笑ましい。

245:無名草子さん
11/06/18 21:04:39.11
ずっと引撃だと思ってたよ

246:無名草子さん
11/06/18 21:36:04.63
  列を為し居並ぶファンのざわめき
  通路の向こうからひときわ異質にピンヒールの響き、近付く

  カツ、カツ、カ・・・ 「あら?」
  ブースの上部サインに目を泳がせ、その主人公に下ろした視線が悪戯っぽく窄まる
  つかつかとその当事者に焦点を合わせたまま近付き、目の前のテーブルに
  惜しげもなくそのしなやかな腰の片方を載せる

  平積みされた本の一番上を引き寄せ、片手で丁寧に見返しをめくる
  人差し指と小指を拡げ、書き易い位置にぴたりと押さえ続ける その間も視線は外さなかった

「ふん、上等だ」 
  作家はいつにない丁寧なサインを認める
「ありがとう」 
  愛おしそうにそおっと表紙を閉じ、腰を外すとその場から立ち去ろうとする
「おい、代金を払っていけよ」 
  手にしたマーカーの尻をタイトスカートの後姿に向けながら作家が声を掛ける
「あら、回収に来てくださっても構わなくってよ」

  作家の手の中でマーカーがくるりと弧を描いた

247:無名草子さん
11/06/18 22:21:19.42
ただただきもい

248:無名草子さん
11/06/18 23:57:27.06
ほんと。
恥ずかしくないのかしら。

249:無名草子さん
11/06/20 01:46:22.86
URLリンク(www.sakuranbo.co.jp)
知ってた?

250:無名草子さん
11/06/20 11:13:26.06
>249
>20

251:無名草子さん
11/06/20 11:57:29.73
>>249
知らなかった。矢作節爆発の面白い物を読ませてくれて有り難う
鯖への拘りもなんか凄いねえ
ところで、どこに行ったら鯖サンドを食わしてくれるのか知らないか?

252:無名草子さん
11/06/20 12:15:47.76
>>251
URLリンク(oriminebakers.com)

253:無名草子さん
11/06/20 13:32:37.90
>>252
なんかおしゃれで小説のイメージと違った…
しめ鯖はさんでるのかと…トホホ

254:無名草子さん
11/06/20 14:03:28.14
>>253
たしかに。
堂島珈琲ってのは創作みたいね。
それか他にモデルの店があるのかな。

馬車道の珈琲屋みたいなのを想像してたんだが。

255:無名草子さん
11/06/20 14:32:38.55
>>252
教えて呉れてどうもありがとう

256:無名草子さん
11/06/21 11:26:36.07
>>253
大阪の堂島ホテル、最上階のバーで出していた鯖サンドがモデルと思う。
たしかにトルコには鯖サンドがあるが、あっちは塩焼きの鯖。
トーストに和がらしと〆鯖というのは、そこ以外聞かない。
リニューアルと同時になくなってしまったが。

257:無名草子さん
11/06/21 11:28:22.63
ついでに。
薄いトーストサンドで、書かれている通り、決しておしゃれではない。

258:無名草子さん
11/06/21 12:50:31.80
>>256
すごい、よく知ってるね。
上のサイトのは薄いトーストじゃないし、違うだろうなとは思ったんだ。
築地で検索したら出たってだけで。

259:無名草子さん
11/06/21 22:03:03.74
築地の喫茶店は愛養あたりだと勝手に思ってる。

260:無名草子さん
11/06/21 22:09:11.55
ARAKURE楽しみだな

261:無名草子さん
11/06/21 23:10:45.42
>>256
貴重な情報、ありがとう。

ところで、つい先日、検索して気付いたんだが、工事中の公式サイト、内部コンテンツは消えてなかったんだね。
URLリンク(www.yahagitoshihiko.com)

262:無名草子さん
11/06/22 01:01:28.94
>>260
アラクレって当初は川島透と共作だったみたいね

263:無名草子さん
11/06/22 20:50:00.09
結局福岡在住のスレ住人はいなかったんだろうか

264:無名草子さん
11/06/23 23:19:50.96
よかった>>236みたいな格好じゃなくて。

265:無名草子さん
11/06/24 23:08:31.23
矢作サン、Twitterやってたのか

266:無名草子さん
11/06/25 02:21:28.48
ここはこれからヲチスレになりそうだなw

267:無名草子さん
11/06/25 12:40:33.90
やってるの知らんかった。
で、小田嶋隆も似たようなこと言ってたな、と思った。
基本、この2人の書くことは好きだ。

268:無名草子さん
11/06/25 13:56:59.23
url教えてくれ
見つけられない

269:無名草子さん
11/06/25 17:27:39.16
>>268
URLリンク(bit.ly)

270:無名草子さん
11/06/25 19:58:16.28
おーサンキュー!
去年からやってたのかあ
菅を支持するというのが本人ぽいなあw

271:無名草子さん
11/06/26 02:19:58.55
このアイコンは清順の宍戸錠か。

272:無名草子さん
11/06/26 13:41:33.97
>>271
正解
「殺しの烙印」で炊き立てのご飯の匂いをかぐシーン

273:無名草子さん
11/06/26 15:49:43.51
>>272
???
と思ったが画像変えたんだ

274:無名草子さん
11/06/26 17:38:43.53
とりみきとなんか関係あったっけ?
フォローしてるから

275:無名草子さん
11/06/26 22:02:32.24
「荒野のダッチワイフ」?


276:無名草子さん
11/06/26 22:53:07.68
わお

277:無名草子さん
11/06/27 12:23:50.08
かなり前なんだけど、こういうのがあった。
誰か持ってないかな。

このたび発売となったのは、検定受験者のためのオリジナルレコード付き「ライナーノーツ型公式テキスト」。
オリジナルレコードに収録されているは、N.side(A面)が、
三島由紀夫賞作家の矢作俊彦氏が
「レコ検」のために書き下ろしたオリジナルエッセイ「父子の溝」



278:無名草子さん
11/06/28 01:48:29.23
【原発問題】菅首相 安全性確認したら「停止原発は再稼働させていく」
スレリンク(newsplus板)

鼻をつまんでも、無理なものは無理

279:無名草子さん
11/06/28 13:34:58.54
鼻をつまんで耳栓して目隠しして猿ぐつわが要るな

280:無名草子さん
11/06/28 16:08:37.99
今、世界中の良識を敵に回しても菅直人の味方になってるのかな

281:無名草子さん
11/06/28 18:40:11.14
原発稼働させるなら
支持する意味ないじゃん

282:無名草子さん
11/06/30 08:51:15.97
ツイッターのユーザー名が矢作俊彦になった。
同じ名前の人はまさか本名じゃないだろうなあ。

283:無名草子さん
11/06/30 08:58:15.04
ムーとかフォローしてるしw

284:無名草子さん
11/07/01 14:19:43.12
矢作俊彦の本名はなんていうんだ

285:無名草子さん
11/07/01 14:45:10.51
miyazawa

286:無名草子さん
11/07/02 00:47:44.22
ARAKUREの感想来ないね

287:無名草子さん
11/07/02 16:13:11.06
ブロードウエィに戦車の続編はないの?

288:無名草子さん
11/07/04 12:46:52.56
デジタル野性時代連載の「ルッキング・フォー・ビューティ」って,
すっかり忘れ去られた「チャイナマンズ・チャンス」前半数回の続き?
読める環境にないので,読んだ方いたらぜひ教えてください。

289:無名草子さん
11/07/04 23:14:23.32
iPhone、iPad専用アプリなのか?
近々DOCOMOのスマホに変える予定なんだけどなぁ。


ていうかさ。

帯でネタバレすんなよなあ、ハヤカワ。

290:無名草子さん
11/07/05 00:28:41.06
まあ明日に向かって撃てだからなあ
ハッピーエンドにはならんだろw

291:無名草子さん
11/07/05 01:37:52.95
あらくれは特に女がよかったな。
浪花節な部分は司城の得意分野なのかな。
一箇所だけ作家の術中にまんまとはまって泣いたよ。ちきしょう。


292:無名草子さん
11/07/05 02:11:06.06
明日に向かって撃てというか、
俺たちに明日はないとボウイ&キーチも少しずつ混ざってるような。

だけど、帯のコピーのおかげでおれは、思わず最後のページを先に見てしまったよ。
恋人達の予感のハリーのように。

293:無名草子さん
11/07/05 08:42:28.85
アイデアは矢作で、書いたのは司城なのかなあ
小説の共著ってどうやって書くんだろ

294:無名草子さん
11/07/05 10:08:52.40
(´・ω・`)矢作の書いた粗筋を見ながら作文に励む司城のそばで矢作をれを見ながら皮肉を言いまくり・・・

295:無名草子さん
11/07/05 13:34:17.22
>>290
誰もがそう思うだろうに、「成功か破滅か。」はないよなw

296:無名草子さん
11/07/05 15:31:40.40
>>295
終盤、帯のコピーを忘れるくらいのいいテンションで進むけどね。
実のところ、読みながら「この辺で終わるんじゃないか」と思っていた部分から先に、随分とページがあった。

帯は「悲劇週間」の「戦争はいかが?」が絶品だ。

297:無名草子さん
11/07/05 17:49:59.35
ARAKURE関連のツイート、リアルタイムで読めるとスリリングだな。

>>262はあながち間違いではなかったと。

298:無名草子さん
11/07/05 22:59:06.57
そういうことか!

299:無名草子さん
11/07/05 23:36:50.18
矢作さん、このスレみてるのかな、、、

300:無名草子さん
11/07/06 00:53:16.10
鼻をつまんで菅を支持するっていうのも原案川島なんじゃないの?
ゴダール上映会の前にそういうツイートあるものね。

301:無名草子さん
11/07/07 23:38:38.52
長めのプロットを矢作が書き、小説化を司城という分担なのかね?
「暗闇にノーサイド」雑誌発表のときと違って、単行本化のとき、
一番最後に「港(エスポワール)の灯だ」の一行が付け加えられていたが、
あれはどちらがやったことなんだろう。

302:無名草子さん
11/07/10 11:18:32.95
加筆訂正は矢作と考えるのが妥当でしょ。

初期の共作が、シナリオからノベライズしたのが本当だとしたら、
今回のは「長めの粗筋」だもんな、司城さん苦労したかもしれないが、
逆に、乗って、楽しんで書いてるような印象。

303:無名草子さん
11/07/11 22:04:10.52
ツィッターの一人称が「ぼく」なんだな。
いまさら気がついた。

あのような呟きは「おれ」のイメージが強かったが…

304:無名草子さん
11/07/12 01:11:29.50
両方使い分けてるよ

フォロワー増えたなあ

305:無名草子さん
11/07/12 13:49:55.23
矢作さん、おれの予想を裏切って、ツイッターと相性良いな。
がっかりさせる人も多いけど、大将のは「らしいな」ってなる。

306:無名草子さん
11/07/12 21:49:34.12
深夜プラスワンを翻訳するって!?

307:無名草子さん
11/07/12 22:40:14.68
ツイッター凄い事になってるなw

308:無名草子さん
11/07/13 00:52:17.52
>>307
いやー、長年の読者からすると、パブリックイメージどおりw

309:無名草子さん
11/07/13 01:12:34.54
「深夜プラス1」を「殺しの烙印」として翻訳するってことは、もしかしたら翻案のオリジナル小説になるんじゃないだろうか。

310:無名草子さん
11/07/13 02:52:30.61
自分は「深夜プラス1」は乗り切れなかったんだよなあ。
クライマックスの情景が頭に浮かばなかったんだ、地形とか。

DS乗ってるあたりはワクワクしながら読んだ。
ロールスを手に入れたあたりから怪しくなった。

おれ、読解力ないのかなあと、いまだ悩んでいる。

311:無名草子さん
11/07/13 17:59:22.95
矢作のtweetがこのスレを後追いしてるようだ。

312:無名草子さん
11/07/13 20:32:19.49


313:無名草子さん
11/07/14 16:27:44.25
日に100人近いペースでフォロワーが増えてる。

314:無名草子さん
11/07/15 03:02:30.14
昨日は300くらい増えたぜ。
社説で紹介した東京新聞の読者かも。
しかし、やっぱり、気分はもう戦争、なのだねぇ。

315:無名草子さん
11/07/15 15:17:28.48
>>314
おれもちょっと違和感を覚えた。
新聞一面コラム(筆洗。朝日で言う天声人語)で紹介するなら、ららら科學の子じゃねーのかなって。
執筆者が思い入れあるんだろうね。もしくは矢作歴がそこで止まっているかw>気分は~

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

316:無名草子さん
11/07/16 16:31:04.16
まだまだ連日、すごい勢いでフォロワーが増えてるな。

317:無名草子さん
11/07/19 16:25:11.71
大将って呼び名は、初代スレから使われてるけど、
2ちゃん以外で、しかも本人に向かってそう呼ぶ人は初めて見たな。

318:無名草子さん
11/07/19 16:28:05.44
>>317
青山か。

319:無名草子さん
11/07/19 18:33:13.07
青山ここみてんじゃねえのw

320:無名草子さん
11/07/19 20:00:07.51
むしろ最初に言い出したオリジネーターとかw

321:無名草子さん
11/07/20 17:17:48.36
しかし酔っ払ってつぶやくと目茶苦茶だなw
何度も書き直してる様子が面白い。

ちなみに「大将」の2ちゃん初出は2003年だ。

322:無名草子さん
11/07/21 18:33:13.76
あらくれの主人公の相棒、
最初に渥美清をイメージして読もうと思ったが、
URLリンク(www.ict.ne.jp)

どうしてもザブングルの面白い顔の方、になってしまう。

323:無名草子さん
11/07/21 23:35:55.23
そのとき、匂いが蘇った。
新しい紙と印刷インクの匂いだ。
それが彼を取り巻いていた。
・・・
もう一度、思い切りその匂いをかいだ。
そのとたん、胸がつかえた。
胃が暴れ、何かが喉にこみ上げてきた。
歯を食いしばってそれを止めると、涙がわっと溢れでた。

紙とインクの匂いで読みたい。

『六本木戦争』

~とても幸福な叙情詩のような戦争。幸福を爆弾倉に吊るしたB29。~

324:無名草子さん
11/07/24 00:38:48.30
二村シリーズって続編書く気あるんだな

325:無名草子さん
11/07/24 08:20:31.71
二村君はちょっと迂闊で巻き込まれやすいタイプみたいだから、話を作りやすいんだろう

326:無名草子さん
11/07/25 22:28:35.40
ゴダールトークが主催者によってアップされるとは素晴らしい。

327:無名草子さん
11/07/26 10:16:13.46
>>326
URLリンク(tenjin.jp)

上記でいいっすか?

328:無名草子さん
11/07/26 13:06:28.91
YOUTUBEか。
URLリンク(www.youtube.com)

329:無名草子さん
11/07/28 17:41:11.71
ツィッターより
>また、あいつ、公安に、しかも今度は六郷の向こうの公安にぶん殴られるのか。

「あいつ」って二村か?

330:無名草子さん
11/07/29 02:03:11.78
>>329
だろ?
それに青山さんが驚いてるじゃん

331:無名草子さん
11/08/03 15:29:43.54
やばい。
今日のつぶやきは面白すぎる。
こっちも飲みながら読んでるせいか。

332:無名草子さん
11/08/03 16:37:11.95
書籍にまとめて欲しいぐらい面白いよなw
つぶやきを保存できるアプリとかないかな

333:無名草子さん
11/08/04 16:17:08.21
まとめじゃなく、ほぼリアルタイムだからまた面白いんだけど、
そうは言いつつも大将にはtwilogを使って欲しいもんです。

334:無名草子さん
11/08/06 15:45:29.99
80年代、ニューグランドのバーでよくお会いした。あれから25年か…

335:無名草子さん
11/08/07 15:45:58.75
最近はニューオータニのトレーダーヴィックスだったりするのかな?
仕事場から近いし。

336:無名草子さん
11/08/08 10:47:26.22
矢作さんのカクテルのレシピはシーガーディアンだと想うけど、最近はあまり飲まないと聞きますね。

337:無名草子さん
11/08/09 01:10:07.12
洞口依子×黒やぎ白やぎ+矢作俊彦 8.16『超即興的言詩和音暴走トークライブ』@渋谷公園通りクラシックス
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

だってさ。

338:無名草子さん
11/08/10 12:21:09.65
昨日こんなスレも立ってた
【芸能】洞口依子、子宮筋腫だと思って検査したら子宮頚がんだった
スレリンク(mnewsplus板)

339:無名草子さん
11/08/12 00:00:20.56
噂の真相だっけ、大将とドレミファ娘のネタ書いたの

340:無名草子さん
11/08/12 15:34:37.04
kwsk

341:無名草子さん
11/08/13 02:17:13.19
>>340
ググると初代スレが出てくる

342:無名草子さん
11/08/14 08:05:31.15
いつか直木賞獲らないかな

343:無名草子さん
11/08/14 11:25:53.45
>>342
いまの選考委員にひとりでも大将と互格な作家がいるか?
それはそうと、大将は東京新聞をとってそうだな。
ネットに出ていない紙面のみのニュースにも呼応している。

344:無名草子さん
11/08/16 12:27:54.70
大将と青山のツイッターでの絡みが相変わらず面白いなーw
初対面は俺の記憶によるとQuick Japanの対談だけど、あれがきっかけで仲良くなったのかな?

345:無名草子さん
11/08/17 23:10:45.34
>>337のレポは来ないかなあ。
つべに上がってくれると嬉しいが。

346:無名草子さん
11/08/19 00:57:34.04
相変わらず酔っ払いのツイートも最高だな。
しかも大将、名前や作品名のアラートを設定したな。
つぶやかれた途端にリプライで絡んでるもんな。

347:無名草子さん
11/08/19 01:53:40.40
えっマジで?
一般人にも絡んでくれるの?

348:無名草子さん
11/08/19 10:48:48.76
司城志朗の名前は一度も出てこないな

349:無名草子さん
11/08/19 18:32:54.79
>>348
いや、あらくれの弁解ツイートに出てきたよ。

350:無名草子さん
11/08/20 21:51:51.92
大将と安部譲二にそんな因縁があったとは……。
そして、ダシに使われる康さんw

351:無名草子さん
11/08/21 00:11:40.73
川島監督とホントに仲いいんだねぇ


352:無名草子さん
11/08/21 00:43:36.16
>>350
DOMMUNEのストリーミング見損ねた。。。

353:無名草子さん
11/08/21 14:46:05.86

これ、おもしろすぎるだろ・・・

orverstrand 矢作俊彦
昨夜、酒場で書いた原稿ファイルを、ノートからデスクトップに取り込もうとして、
逆にデスクトップのファイルをノートのファイルに上書きしてしまった。
20枚ほどの原稿が消え失せた。あと6、7枚というところまで書いたんだが。
絶対信じてくれないだろうな、誰も。昼から飲むのは本当に良くない。


354:無名草子さん
11/08/21 16:02:54.98
>>353
で、こうなるわけだけど、


@orverstrand
矢作俊彦
いや、ソフトやツールの問題じゃない。昼から飲んで書かなければいいだけだ。


これ、「昼から飲むまい」ではなく「書くまい」だよな。

355:無名草子さん
11/08/23 11:50:41.53
斎藤めぐみってだれ?
で、大将はあの娘のなんなのさ?

356:無名草子さん
11/08/23 12:53:30.10
緊急だから拡散しただけでしょ

357:無名草子さん
11/08/25 21:44:00.41
六本木戦争がいつの間にか
六本木大戦になってるw

358:無名草子さん
11/08/26 10:13:14.53
 

359:無名草子さん
11/08/26 23:38:46.29
一回、新潮社とはもめていたよね
復縁したのか

360:無名草子さん
11/08/27 02:29:39.42
>>359
「あ・じゃ・ぱん」で揉めるというより、敬遠されるようになって関係が切れるも復縁して「悲劇週間」を連載。
にもかかわらず、単行本を前借りがかさんでいるからとかなんとかいう理由によって文藝春秋から出版。
これって赤字の文芸誌連載時の原稿料を単行本でリクープする文芸書のビジネスモデルとしてはかなり非道。
しかし、そんなこともなかったかのように今も「新潮」に連載中。

361:無名草子さん
11/08/27 10:18:20.41
「あ・じゃ・ぱん」は新潮的にはお荷物だったの?

362:無名草子さん
11/08/27 13:28:52.12
>>361
執筆でさんざん振り回して、とうとう担当編集者が異動願いを出して児童書の編集部へ。
また、その際の大将のわがままがあまりに酷かったらしく、
以降、文芸の部署で誰も担当に手を挙げる人がいなくなったそうだ。
実際、文庫は角川だっけ? それだけ面倒を見て書いたはずの本が別の版元で文庫化されたからね。

……なんぞということを大将自身が10年ぐらい前にインタビューで懺悔していたよ。
心入れ替えたので同じく心ある新潮社の編集者ならば、連絡してくるようにって呼びかけて付きでw
まあ、大将のことだからかなり話を面白おかしくデフォルメしてサービスしているだろうが、
大筋ではどっこいどっこいの経緯だったんじゃないかな?

363:無名草子さん
11/08/27 15:50:25.25
それだけの事しといて
いまだに本だして貰えるんだから
才能が愛されてるってことか

364:無名草子さん
11/08/27 16:38:21.48
「あ・じゃ・ぱん」は、

新潮単行本(上下二巻)→角川単行本(全一巻・頁が上下二段組)→角川文庫(上下二巻)だね。

自分が買ったのが角川の単行本。(表紙が皇居にソ連国旗がはためくやつ)
新潮の上下分冊、買うべきかな?

365:無名草子さん
11/08/27 17:47:28.97
>>364
大将本人が誤字脱字以外、まったく加筆訂正していないって言っていたから、不要でしょう。

366:無名草子さん
11/08/28 00:01:23.33
文芸評論家の福田和也は、
矢作を村上春樹を並ぶ作家と評価している。

367:無名草子さん
11/08/28 02:24:28.49
そんな有名な話を
何故いまさら、、、

368:無名草子さん
11/08/28 13:49:01.40
それに福田は逆張りで自分の居場所を作ろうとし続けているからな。
まあ、戦略としてはありなんだろうけど、忌野清志郎が亡くなったときに
仲井戸チャボ麗市の方が功績がでかい、チャボが死んだならともかく、清志郎が死んだからって特に何もない
って発言していたのは下品だなと思ったね。
というか、あらためてこいつは信用出来ないと確認したわ。

369:無名草子さん
11/08/28 14:39:04.70
福田は懸命に大将に取り入ろうとしているよな。
一方の四方田犬彦は大将に「嘘書くな!」と怒られてるし。

370:無名草子さん
11/08/28 21:15:14.15
>>369
一方のってほどじゃないな

371:無名草子さん
11/08/29 01:11:36.02
>>369
正直、大将に取り入ってなにかいい事があるのか?w
本当に評価してるんだろ

372:無名草子さん
11/08/29 13:13:34.98
「ARAKURE」のカバー、なんでレオ-ネの「ウェスタン」をもじったんだろう?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.ca)
内容は帯にもあるとおり、「明日に向かって撃て」の方が近いのに。

373:無名草子さん
11/08/29 23:08:19.45
いろいろから寄せ集めてできてるからだよ。

374:無名草子さん
11/08/30 14:15:25.63
総理予定されない者が喫煙者であることをあれほど非難するとは意外

375:無名草子さん
11/08/30 14:16:43.41
あれ?なんか間違えた

総理に予定された者
と書くつもりだった

376:無名草子さん
11/08/30 14:44:05.10
最初から吸わない人より禁煙経験者の方がスモーカーに厳しいんだよ。
あくまで一般論だけど。

377:無名草子さん
11/08/30 16:08:49.69
喫煙に関しては筒井康隆のスタンスと違うんだな。
自分も矢作の喫煙批判は意外だった。

気楽に煙草を吸える場所なんて、左翼的なもの言いをするなら、それこそ体制側の都合で街から消されたものじゃないか、みたいなもんだと思っていた。

378:無名草子さん
11/08/30 17:28:37.84
坊主憎けりゃって事なんかね

379:無名草子さん
11/08/30 20:28:51.47
>>377
父親の葬儀で神も仏もファックユーに至った人だから、気分の転び先も金次第なのでしょう。
自分を実物以上に見せることに気を遣わないでアレなんだからいいんでないかい。
降矢木のセリフ、同じ騙されるなら・・のくだりとか。禁煙促進剤は災難だったみたいだけど。

380:無名草子さん
11/09/01 01:16:33.21
GANG(ギャング)だのナンバー・ワンだの南蛮カルタだの
アメリカ領事館とかイギリス言葉とかカードとか、五十歩譲りましょう
仕舞いの方になって「あたしだってイギリス語には詳しいんだ」と言い訳してんだから

だけども、「リアル」は無いんじゃないの?司城センセ つい勢いで、なんでしょうけどさ
それとも水戸黄門でうっかり八兵衛が「ファイト!」って言ったとかいうガセも寄せ集めてみたんすかね?

381:無名草子さん
11/09/01 23:35:11.39
さっきのツィート読んだか。対象は煙草喫うらしい。

382:無名草子さん
11/09/02 00:02:22.14
なんか情けない変なのが絡んでるぞwww

383:無名草子さん
11/09/02 00:03:07.77
>>381
読者なら知ってるはず。

384:無名草子さん
11/09/02 00:05:42.69
紙巻も吸うんだっけ?
そっちは10年以上前に禁煙して、葉巻だけにしていると思った。

385:無名草子さん
11/09/02 00:07:12.76
>>382
その情けない奴の言ってることもそこそこ正論なんだけどさ、
大将がここからどういうレトリックを駆使して
自分のペースに引きずり込むかを期待しちゃうなあw

386:無名草子さん
11/09/02 00:10:27.45
>>385
うつ病のほう?

387:無名草子さん
11/09/02 00:49:27.20
うろ覚えだが、ポケットに幾ばくかの悪銭をねじこんで…だっけ?
あれ書いた作家の発言と考えると、少し悲しいくなるなあ。
蕎麦屋・寿司屋に関しては頷いちまうんだが。

実のところ、自分は嫌煙の雰囲気が嫌なので煙草をやめないでいるんだ。

388:無名草子さん
11/09/02 01:43:25.22
>>386
誰のことぞなもし?

389:無名草子さん
11/09/02 01:59:38.30
出版メディア各社は気をつけろって
そういう言い方は体制によりかかってるみたいで
かっこ悪いよな…

390:無名草子さん
11/09/02 21:42:19.56
青山が映画化しようとしている矢作の原作ってなんだろ

391:無名草子さん
11/09/03 21:25:39.41
大将は絶対、宮崎アニメは観てると思ってた。

392:無名草子さん
11/09/05 18:16:31.39
時代物は興味がないんでまったく読まないんだが、
矢作さんが書くとやっぱり面白いんだな。

393:無名草子さん
11/09/05 23:07:38.29
>>392
あらくれは矢作書いてないんだってさ。
だから、ばかでも読めるわかりやすさだとかなんとか。

394:無名草子さん
11/09/06 00:09:05.41
司城をビミョーにバカにしてるよな
よく毎度コンビくめるもんだw

395:無名草子さん
11/09/07 20:47:23.34
>>392です
>>393
そうなんですか、だから俺にもわかったのかなw
もしかして、老人ホームが舞台だった共著もそうだったのかな?

エンジンはさすがに矢作さんらしかったですね。


396:無名草子さん
11/09/08 00:16:42.10
>>391
押井、安彦と対談しているほどだから
海から来たサムライ(とその改作サムライ・ノングラータ)のプロットがカリ城っぽい

397:無名草子さん
11/09/08 01:37:47.11
>>396
海から来たサムライの王女のラストの台詞なんて、まんま宮崎アニメのヒロインだよね。
おれ、最初から悩内クラリスの声だったもん。
あれは実写よりアニメ向きの物語だよなあ。

398:無名草子さん
11/09/08 01:59:49.93
というか矢作は元々のモーリス・ルブランのルパンが好きなんだろ

399:無名草子さん
11/09/08 20:38:17.94
いや、堀口大學が翻訳したルパンが好きだ。と、どっかで書いたか言ったかしてたような

400:無名草子さん
11/09/09 21:25:29.01
ルパンの翻訳小説を子供の頃に読みました。記憶が定かではないんですけど、
「あなたの心を盗んでいったのです」カリオストロの城で出てくるこのセリフ、
(アニメのルパンでも出てくる) 翻訳小説にも出てきませんでしたっけ?
勘違いだったらごめんなさい。
もしそうだったら、オマージュを捧げたんでしょうね。

401:無名草子さん
11/09/09 23:13:18.96
オマージュで思ったんだけど、ツイッターで「ARAKURE」を映画会社にアピールしていたけど、あれを映画化する場合は「オマージュ」ですまないのではないか?
莫大な契約料が発生しそうだ。

402:無名草子さん
11/09/10 02:58:45.26
俺は原文まったく読めないが、原書のルパンって堀口訳みたいな文章だって誰かが言ってたな。

403:無名草子さん
11/09/10 13:18:28.71
RTしてきた漫画家にエンジン漫画化しないかと持ち掛けてるのには驚いた。
その相手がいかにも好んで描きそうなキャラだもんな。

404:無名草子さん
11/09/21 21:02:06.10
原発関連で山形浩生に喧嘩ふっかけて鼻であしらわれてたぞ

405:無名草子さん
11/09/22 12:34:39.37
>>404
まあ、大将の批判はツッコミどころ満載だったからなー。
でも、山形はどこで反応していたの?
ググッても見つからず。

406:無名草子さん
11/09/22 14:33:12.02
>>405
ことの起こり
>URLリンク(gqjapan.jp)

大将のつぶやきのまとめ
>URLリンク(togetter.com)

それに対する反応
>URLリンク(cruel.org)

407:無名草子さん
11/09/22 15:14:42.40
ゼンキョートー VS ヲタの構図だね(´・ω・`)
論旨としては山形の方が通ってるように思うが、キャラ的にも読み物としても大将を支持する
山形の文章からは知識はともかく教養が感じられない

408:無名草子さん
11/09/22 15:33:02.33
>>406
㌧㌧
真っ先に山形のHPはチェックしたはずなのになぜか見落としていたよ。
まあ、この言われ方は仕方ないかもね。話も通っている。
(後半の支払意思額については根拠とするツイートが弱すぎてイチャモンにしか見えないけど)。

ただ、作家矢作俊彦の魅力はエンジニアからは情緒的に過ぎるように思われるかもしれない
ロマンティシズムとそれを実践するダンディズムにあるから、おれも大将は今のままでいて欲しい。

409:無名草子さん
11/09/22 17:27:03.23
結局の所は「志」の問題じゃないかな。
いざとなれば「顎を割りにいく」立場と、それを「野蛮」と避ける立場。
「反原発」を「脱原発」に言い換える事をよしとするかしないか。
矢作の方が、アジテーターとして格が段違いに上だと思う。

410:無名草子さん
11/09/22 18:03:35.35
ここは矢作シンパの根城だからなぁ
俺は山形に理はあると思うけど

というか矢作さんこういうの向いてない

411:無名草子さん
11/09/22 18:18:57.45
>>410
向いてないよね。
思いがけない極論や暴言まがいの放言であっと言わせたり、笑わせるのはお手のものだけどさw

412:無名草子さん
11/09/22 18:36:06.14
無茶なのは大将も知ってて、修辞的に敢えて言ってるんだろ
端から無理は承知の上で大見得を切ってみせるのが矢作節だわな
「気分はもう戦争」の中の右翼と全共闘の会話みたいで見事にかみ合ってない


413:無名草子さん
11/09/22 19:44:13.43
公平にみると
山形の論の方が筋が通ってるな
源一郎みたいなアホ左翼とつきあうから
こういう事になるんだよな

414:無名草子さん
11/09/22 20:44:28.48
>ぼくは分からないし、気にもしていない。
のっけからこれのクセに、脊髄反射し過ぎだろ

>でも、これがいちばん正しいことだと思うということを書いてみる。
書いてみたことへの反論に噛み付くほうがどうかしてるわ
だったらハナから俺が正しいのはこれこれこうだと思う。 で完結させとけや

ついでに流し読みしてたら遺言状まで残されてんだけどさ、変な奴には違いないと確信したわ
そんなの身内でやっとけや こんなみっともねえ遺言状わざわざ公開しとかなくともいいだろうに 変態だわな

415:無名草子さん
11/09/22 21:03:36.75
>>414
そういう反応もあるんだねぇ
SFなみに未知との遭遇だわ

416:無名草子さん
11/09/22 21:27:24.03
山形はものすごい額を寄付してるんだけどな
今回の震災で
口だけ左翼より、よっぽど正しいと思うけど

417:無名草子さん
11/09/22 23:42:31.47
多額の寄付すりゃ正しいのかよ!
オマエあほか!


418:無名草子さん
11/09/22 23:54:03.41
なにもしないよりは正しいだろ
アホかお前は

419:無名草子さん
11/09/23 06:46:48.57
もういいってばよ

420:無名草子さん
11/09/24 14:47:56.70
大将にしては素朴な反原発論だったのが、なんかなあ
もっと変なこと言ってほしかったわ

421:無名草子さん
11/09/24 22:44:31.44
演じるなら死ぬまで演じて欲しいわな

422:無名草子さん
11/09/25 21:53:09.43
ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ

俳優じゃなくて作家だからね 演じるはちょっと違う気が
もっと変なこと てのには笑うわ いままで変なこと言ったり書いたりしてないでしょうにw
なんで山形とかいう下っ端に噛み付いたか理由は判らんけど、俺は大将の肩持つわ

423:無名草子さん
11/09/25 22:38:40.83
飯屋で写メはちょっと

424:無名草子さん
11/09/28 20:21:28.58
坪内祐三って案外胆力あるんだけどね。
齋藤孝やら林望辺りを貧乏臭いとdisるのならわかるけど。

425:無名草子さん
11/09/28 23:20:21.92
つぼちゃんが何かやったのか?

426:無名草子さん
11/09/29 13:46:40.25
>>425
大将のツイートの話?
なにかあったのかもしれんし、単にルックス見て言っているだけかもしれんなあ。

427:無名草子さん
11/09/29 14:02:25.93
消えてるな
なにがあったんだろ

428:無名草子さん
11/09/29 14:24:44.04
あ、本当だ。削除してる。

429:無名草子さん
11/09/29 19:41:02.79
なんかカッコ悪いな
ツイッターやらない方がよかったかも

430:無名草子さん
11/09/29 20:28:53.42
ちょっと夢を見過ぎじゃね?
おれは大将のツイッター、面白いから続けて欲しいな。
フェイスブックやグーグルプラスは気持ち悪いからやらないで欲しいけど。

431:無名草子さん
11/09/29 21:04:38.93
山形への再反論まだ?
ちゃんとケジメつけてくれ

432:無名草子さん
11/10/03 02:00:16.85
中国の予算の事言ってるけど
帳面どうりに履行する国じゃないだろ

433:無名草子さん
11/10/04 14:38:06.05
宍戸錠、モテキに1,331人の女性と関係をもった!ニューヨーク映画祭に登場しハリウッドスターも仰天の衝撃発言!
URLリンク(www.cinematoday.jp)

434:無名草子さん
11/10/20 22:52:13.36
マンガの登場人物、その後。
URLリンク(www.guardian.co.uk)

435:無名草子さん
11/10/23 22:27:46.20
人類の明日は円谷プロw

436:無名草子さん
11/10/26 22:16:16.30
>>622
テレ朝だったような?

437:無名草子さん
11/10/29 02:29:04.41
age

438:無名草子さん
11/10/31 12:46:34.73
age

439:無名草子さん
11/11/06 03:23:49.52
ららら 読んだらとてもよくできていて堪能したので
あ・じゃ・ぱん 買ったんだが、最初の数十頁ほどで苦労してる
なんだか読みづらい。この変な調子は全編続くのだろうか?
そのうち勢いがついて一気にいけるのか?
ディテールを理解しようと思って凝らして読むと全体がボウバクとしてくるような読みづらさ

440:無名草子さん
11/11/06 04:30:27.81
大友克洋が漫画化したと仮定しながら読むといいよ
ハードカバーで読んだんだけど時間はかかっちゃったな

441:439
11/11/06 04:36:40.39
>>440
ソフトカバーだが角川書店の書籍版(二段組)を読んでる

読み方のアングル変えて小咄愉しむようにもう少し食らいついていよう
アドバイスありがとう

442:無名草子さん
11/11/06 13:08:03.74
馬鹿は無理して読まない方がいい

443:無名草子さん
11/11/06 19:39:49.23
自分も矢作作品の中では「あ・じゃ・ぱん!」の文体は読みづらかった。
「悲劇週間」は、「ららら~」とは趣が異なるが、文体から香る美意識がすごくよくて、読了まで時間はかかったけど、読みづらい感じは一切無かった。

444:無名草子さん
11/11/08 14:36:35.95
「あ・じゃ・ぱん!」って狂騒的な文体だよね。
おれは頭の中で90年代前半のダンスホール・レゲエ(シャバランクスとかニンジャマンあたり)を流しながら読んでいたな。
読みにくいかもしれないけど、あの小説にはハマっていると思う。

あと、「悲劇週間」の文体は堀口大學の日本語翻訳文のパスティーシュで、頭の出発前の明治日本とは相性が良かったけど、
メキシコ以降、とくに革命の山場では間延びした印象があるな。
まず、大将自身が書きにくそう。
本当はマジック・リアリズム的文体に変えたいところ、いまさらそれはできんってとこだったとか。
まあ、完全な妄想だけど。

445:439
11/11/10 03:24:16.57
非常に慣れてきた。
慣れるとまったくいちいちクスクス笑ってしまう。
ディテールを凝らして読み込んでしまうので速度は恃めないが
美味いアイリッシュをゆっくり舐めるように飲むに似る。
こんなふうにパロってはいないが、開高健もそういえばやってたなと思い出した。
失われた大人の男の文章だわ。

446:無名草子さん
11/11/15 18:55:40.99
横尾忠則にかみついてるなあ

447:無名草子さん
11/11/15 20:15:38.49
>>446
あれがなんで職人を見下していることになるかわからん。

448:無名草子さん
11/11/15 22:58:52.99
ていうか、さえずってるからには書いたんだろうな。
江口のRTしてからあまり間がないままツイートしてたが。


ううむ。

449:無名草子さん
11/11/16 01:45:38.38
職人云々のは矢作の文章がイミフ。
また酔っ払ってミスタイプしたままなんじゃないかね。

時々間の抜けたことも言うよなぁ。
600ならわかるが、築60年以上なんて珍しくないと思うが。

450:無名草子さん
11/11/16 07:55:36.85
職人はアートじゃないみたいな感じが
バカにしてるってことなのかな?
確かによーわからん

451:無名草子さん
11/11/16 13:03:02.69
だいたい、横尾忠則は天使を見ちゃうぐらいピュアなお方だしなあ。
画家に転向した時もグラフィックデザインを下に見たわけでなく、飽きたからってだけだし。
あと、もしかして天使からのお告げがあったのかもしらんがw

452:無名草子さん
11/11/16 23:44:33.06
>>451
天使を見ることもない人っているの?
そっちのほうがよぽど汚れてるでしょ

453:無名草子さん
11/11/19 01:16:43.76
素朴な疑問。大作家先生はなぜエアダスターを使わないのだろう?

454:無名草子さん
11/11/30 17:15:23.92
age

455:無名草子さん
11/12/07 00:13:28.28
川島透と喧嘩別れした?
いつかの痛烈な皮肉のせいかな

456:無名草子さん
11/12/07 01:41:03.36
ん?ソースは?

457:無名草子さん
11/12/09 17:26:50.73
録画した「血の刻印」見てて思った
矢作俊彦がルパンの脚本書かないだろうか

458:無名草子さん
11/12/09 19:34:02.41
ルパンねえ…月下の鉤十字の連載再開まだですか…

459:無名草子さん
11/12/11 20:34:39.99
二村シリーズ同時3本連載してちゃ無理だろ。

460:無名草子さん
11/12/15 23:28:26.61
くそう、ヒレ肉の旨そうな画像貼りやがって。
小説に出てくる食い物もいちいち旨そうなんだよな。

461:無名草子さん
11/12/16 13:02:59.84
3本連載,2本まではわかるんだが,あと1本って?

462:無名草子さん
11/12/19 02:15:23.26
>>458
ルパンと言えば・・・

アニメの三世の話しだが、映画カリオストロの城を見た大将はどう思ったかなあ。
冒頭のフィアットが崖を駆け上るシーンは、ドアを開いてに出てくる昔話とそっくり同じだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch