ラテンアメリカ文学総合スレッド 6at BOOK
ラテンアメリカ文学総合スレッド 6 - 暇つぶし2ch13:吾輩は名無しである
13/03/24 13:54:18.63
70年代に大江の学友であった塙嘉彦が中央公論社の「海」で紹介し始めたのブームのきっかけでしょう。
だから、ラテンアメリカ文学といえば60~70年代欧米(とくにフランス)あたりで評価されていた
マルケスあたりのマジックリアリズムの作風が固定観念となって読者の頭に残った、と。

でもまあ、ラテンアメリカに限らず変わった話というのはウナムーノの短編にもあるわけで
その長篇型が辺境地である南米で見つかったので、文化人類学の流行っていたその当時に“発見”的に持て囃された。
一種の文学的エキゾチシズムといってよい、むろん欧米から見ての、ですけれど。
であるならば幻想的な作風でなければならないが、そんなのはごく一部に過ぎない。
だから飽きられた。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch