最強のソフトウェアMPEG2エンコーダーat AVI
最強のソフトウェアMPEG2エンコーダー - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/25 03:10
CCE SPってめちゃくちゃ高いけどそれだけの画質は出るんかい?
まさかTMPGEncには負けないよな?
あとエンコード速度なんかも教えてくれ。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/26 22:03
age

4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/26 22:03
age

5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/26 23:58
TMPEGデータ
URLリンク(www2.justnet.ne.jp)

CCE SPの速さが知りたいです。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/27 01:10
うちの環境
440BX
PEN3 1GHz
320MB
でMPEG2 6000kbps CBRの設定で
実時間の1.1.7倍くらいでエンコードできてるよ。
TMPGだとその3倍はかかる。
画質もCCEの法がいいと思う。

7:名無しさん
01/02/27 01:15
CCE SP搭載のWinDVRみたいのでないかな?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/27 20:39
ageageage

9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/27 21:52
www.vcdhelper.com/comparison.htm
www.tecoltd.com/enctest/enctest.htm

ソフトウェアエンコーダーの比較が載ってるよ。
これを見る限り、TMPGEncはパナソニックのやつよりは速いんだね。

英語だけど、リンク先の「VCD Help」というサイトは
VCD、SVCD、XVCD、XSVCDについて初心者向けの解説がたくさん
あるから役立つよ。とくにDVDプレイヤーのデータベースは
「あおの規格外」よりも種類が多いし、参考になる。

10:9
01/02/27 21:55
よくみたら、MPEG2だったのか。
パナソニックのエンコーダーはMPEG1だった。

>CCE SPの速さが知りたいです。

CCEのサポート掲示板にSSE2に対応予定というような
書き込みがあったような気がする。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/28 23:04
上の方で書いたものです。
データありがとうございます。

これからソフトエンコーディングの時代になるのを見越して、
ショップパソコン+ソフトエンコーダーの可能性に
賭けようかと思うのですが、やっぱり無謀なのでしょうか。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/02 17:59
age

13:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/02 18:53
>CCE SP搭載のWinDVRみたいのでないかな?

CCEってリアルタイムでエンコできるやつもあるね。
どうみても個人で買えるレベルじゃないけどさ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/04 22:26
age

15:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 04:01
Macintosh用のものはないの??

16:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 06:36
Macintoshは1社で開発している割に、機種によって内面の見ると仕様が
結構ちがってたりする。
だからハードがらみのプログラム開発が難しいです。機種制限ありまくりの
なら造りやすいけど、そんなの売れないし。
それにCPUのスペックや特にビデオボードがいまいち。


17:ご冗談でしょう?名無しさん
01/03/05 12:45
MPEG4のソフトウェアリアルタイムエンコードてないの?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 15:18
キャプチャする時に、MPEG4のCodec選べばリアルタイムになる
と思うんだけど。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/06 03:41
>>16
多謝!

20:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/09 22:29
age

21:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 00:21
age

22:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 02:03
CinemaCraftって綺麗だよな。
何気にSP版使ってるけどエンコ早くて綺麗だし
個人でのDVD製作には必須な気がする。
DVD-R買うんだったらCCEも絶対あった方がいいと思う。
マルチパスVBRなんてかなり使える。
TMPEncは、2パスだもんね。
5パスくらいにすると時間はかかるけどかなり綺麗。
アニヲタみたいに元の素材が地上波のゴースト混じりだったりすると
TMPEncが必要なんだろうけどDVD製作ならCCEの方が上。
TMPEncみたいに遅かったら暇持て余してる厨房のアニヲタしか使えんな。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 02:06
アニヲタ萌えなんだね>>22

24:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 02:27
あぁアニヲタ大っ嫌い!
なんでアニメにそこまで情熱注げるのかわからん。
人の趣味にケチ付ける気はないけど。
でも周りから見ると異様だぞ。
良い年下大人がアニメのために金かけてんだろ?

自分の親がそんなんだったら軽蔑するね。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 02:42
>>何気にSP版使ってるけど
何気にってどういうこと?
「不正利用してるけど」ってことですか?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 04:44
そういう意味じゃないよ
あんな高いソフトそうそう使ってる人いないからね

27:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 06:14
>>22
TMPEGEnc確かに激遅だけど、映画とかの長尺ものでも
夜寝る前にエンコ開始すれば次の日に学校行って帰って
くる頃には終わってます。確かにCinemaCraft速いし画質
もいいけど、アニメのキャプチャーもやる自分としては
TMPEGEncの24fps化機能とフィルタ類は心強いです。
そりゃCinemaCraftのSP板は欲しいですけど、簡単
に買える額じゃないし。

>>24
映画やドラマにはまってDVDやCD買うのはOKなのにアニメだと
いけないのか?
俺もただかわいい女がやたら出てくるだけのクソ軟派なアニメは
好きじゃないけど、そうじゃないのもいっぱいあるよ。


28:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 10:00
>24fps化機能

ああ…
アニメの人は余計な手間かかって大変だね。
その機能って、テレシネを完全に解析してくれるの?
精度が高いなら面白そうだね。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 12:07
やっぱアニヲタはキモイ。
「お見合いで趣味はアニメのキャプチャーです!」
なんて言ったら引くだろうな。

>>27
MPEG2なら24fps化する必要なんてないんじゃないの?
っていうか今さらMPEG1にしてどうすんのさ?
普通にDVDレコーダーとか買ったほうが早くないか?
むしろ市販されるDVD買ったほうが早くないか?
それの方が時間もかからず高画質だろ?
なぜ汚い地上波から高い金かけてキャプチャーして時間かけてMPEG1にするんだ?
アニヲタ同士で自慢しあって楽しいか?
周りから見ると怪しいオタクに見えてるのそろそろ気づけな。

30:>29
01/03/13 12:24
一般人の俺からすればおまえも充分変な人だ。
お見合いで「趣味はパソコン使ってキャプチャーです」ってか?(藁

周りから見れば同じ穴のムジナに見えるのそろそろ気づけな。
おまえが一番キモいよ。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 13:03
Media Cleaner Pro
ASTARTE M.Pack


32:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 14:17
あにおたについてはどうでも良いジャン。
彼らは、彼らのコミュニティで競ってるだけで、
なんの生産性もスキルもないことを、遅くても良いからきづいてくれることを
祈るよ。害はないが、メジャーなサイト、たとえばカノープスフォーラムや
DTVのまともなところでテクニックを自慢するのだけは止めてくれ。
しらける。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 15:38
どうでもいいって割にあれこれ書いてるな(藁

34:他板住人
01/03/13 15:40
なるほど、要するに・・・・
映像制作者 VS キャプヲタ
UNIXコミュニティー VS 厨房ハカー
フライトシム VS シューティング
FR乗り VS FF乗り
こんな感じなのだな(;´Д`)
共通なのは、端から見ればヲタはヲタってところだな(藁

35:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 16:07
何に使おうがどおでもええやん。
要は最強のソフトウェアMPEG2エンコーダーの話。
使い道はそれぞれってことで技術論を語ろうや。

普通のおじさんは子供に頼まれてアニメを録画保存することもあるし、
運動会の子供のビデオを編集して保存することもあるんだから。

どれも有意義な情報だよ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 16:31
アニヲタ話は終了!

で最強のエンコーダーの話に戻るけど
CCE PROでTVドラマやライヴ映(モー娘。じゃねぇぞ)像なんかのエンコードしてるんだけど
人の顔がチラついた感じになるんだけど原因なんでしょ?
マルチパスVBRで
平均 6000Kbps
最小 2000Kbps
最大 9500Kbps
の設定でエンコードしてます。

あとMPEGのパケットサイズというものは、何に影響するか教えてください。
2048と4096があるんだけど。




37:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/14 14:02
age

38:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/15 21:07
age

39:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/16 01:21
age

40:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/16 01:32
無駄にあげんな馬鹿

41:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/16 02:53
まぁまぁ
で最強のエンコーダーは結局なによ?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/16 11:45
CCE SPを割れるのが最強です。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/16 13:54
>>42
激しく同意

44:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/16 14:22
以外にあるねぇ。
日本じゃないけど落ちてるとこあったは。ちゃんと日本語版やし。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/16 19:36
>>36 そういう質問は URLリンク(ww2.ctech.co.jp) にした方が
いいんじゃない?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/16 22:43
>>44
台○?(ワラ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/17 02:15
CCE SP 使ってみたが(w エンコード速度はx0.8程度だったよ。
で、DVソースをエンコ。
3パスにすると案外時間がかかるねぇ、P3-1Gでも。
潜在能力は確かに高いよ、編集能力は皆無っぽいが。。。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/17 16:11
>>47
うちもPRO版でP3ー1G(PC100)でDV変換したのをエンコしてるけど
0.57倍くらいしか出ないよ。
ちなみに設定は9500Mbpsで固定。

ベースクロックが100Mhzだからかなぁ。
メモリーは320MB積んでます。

3パスにすればそりゃ3倍かかるでしょ。4倍かな?
だって最初の一回目でデータ採って、2回目、3回目でデータに磨きかけて
4回目でやっと完成なんだから。
でもTMPGEncだと同じファイルをエンコするたびにもう一度データ取り直す必要があるけど
CCEならその情報ファイル(*.vaf)をとっておけばレートとか変えても
すぐエンコ出来るからね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/17 16:24
どうでもいいけど、割れの話はやめてくれ、
厨房がよってきそうで、気持ち悪いから。すでにまざってる?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/17 17:39
ほかのエンコーダーの話が全くないけど
画質だけ考えると
CCEとTMPGEnc以外は論外ってこと?

俺はCCE ProとTMPGEncとPWIしか使ったことないけど
一度CCEの速度に慣れるとTMPGEncの速度には我慢できん!遅すぎ。

画質もCCEとTMPGEnc同じビットレートでエンコしてみたんだけど
TMPGEncの方がなんだかぼやけた感じになるんだよね。
でも低レートではTMPGEncの方が綺麗に感じる。
アニヲタは低レートなやつが多そうだからね。
アニヲタ → TMPGEnc
DTV → CCE
ってな感じかな。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/17 17:52
>>50
貧乏人→TMPGEnc

52:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/18 02:42
DVカメラからの入力なんですが、アスペクト比が合いませんよね。
CCEで高品質なMPEG2圧縮が出来ることは判りましたが
それまでのアスペクト比変更はaviutyとか使うしかないのでしょうか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/18 04:05
どういうこと?
DVは720×480だよね?
そしたら素直に720×480のMPEG2を作ればいいですよ。
パソコンのモニターで見ると横伸びになって変ですが
TVに出力すれば何も問題ありません。
TVは、ひとつひとつのドット(?)が縦長なので
720×480でちょうど4:3になるようになっています。

もしパソコンで見るようのMPEGを作るんだったら
640×480とかにした方がいいかも。
でも私は基本的にTVに出力するのを前提に作るのでよくわかりません。
TMPGEncを使えばエンコードの時にいっしょにやればいいんだけど。
CCEはDVDとかTV出力を前提に作られてるからそういったことはできないかも。


54:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/18 06:03
パソコン上でも、ソフトウエアDVDプレイヤーで再生すれば
720*480のMPEG2ファイルもきちんと4:3で見れるんじゃない
エンコードする際にきちんとアスペクトを4:3に指定しておかなきゃだめだけど

55:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/18 12:46
www.yukichi.ne.jp/~manimani/

これで”画面貼りつけ最大化”にして4:3の画面モードで見るとか。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/19 00:19
age

57:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/20 00:28
>>53-55
回答頂きどうもありがとうございます。
早速古いVersionのCCEデモ版があったのでMPEG2を作ってみました。
ロゴ入りの動画.mpvで、音声を.mpa形式で吐き出してくれましたが
手持ちのPowerDVD VR-Xで再生できませんでした。
となると我が家ではMediaPlayerしか選択肢がないのですが、映像・音声単体でしか
再生できません、WMP7にアップデートしないと見れないのでしょうか?
WMP7で一度痛い目を見ているので出来ればアップデートしたくないのです<我が儘

58:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/20 05:26
TMPGEncでmpvとmpaをくっつけてmpgにすればいいんじゃない?
そうすればPowerDVDでも再生できるはず。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/22 13:09
もうCCESP最強でいいですかね?
URLリンク(www.tecoltd.com)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/24 15:32
age

61:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/24 16:31
確かにtmeg遅い。
しかし画質はきゃぷったのをそのままでエンコ
でも十分奇麗という人にはオススメダネ。
aviutlで画質調整して でてきたAVIを
tmpgで圧縮したら余計遅くなるかな?


62:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/25 16:23
>>61 aviutlは書き出し結構遅いですよね。
変に調整し過ぎると元ソースから2割り増しのデータを吐き出してくれますし。

最近MPEG2化する意味を余り感じなくなってきたり。
結局一般人がみれるのは未だVHSが主流なんだもの・・・。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/26 17:00
POWER VCR TV Editionに期待。

64:名無しさん
01/03/26 21:30
はて??>変に調整し過ぎると元ソースから2割り増しのデータを吐き出してくれますし。


AviUtlはメモリ食いすぎ!!起動時に80MBは持ってくぞ。
0.92まではそんなことなかったのに、コードを書き換えてから重くなったなあ・・・

65:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 00:43
TerranのCleaner5系の話はあまりここでは出ませんね
(高いからかな?、特に国内代理店通すとね)

いま、Cleaner5+MPEG SuperChargerでProgramStreamをCBRで
作ってみました。Windows系のソフトDVDプレイヤーだと再生
できますが、MacG4PBにあるソフトDVDだと再生できません。

これって何が原因なのでしょうか?TSって、TransportStreamなので
データ形式が違うって事なのでしょうか?

もし、分かる方がいらっしゃいましたらご教授ください。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 00:45
65の訂正です
再生できないではなくて、ファイルが開けないがただしいです。
(ドラッグ&ドロップも不可)


67:非通知さん
01/03/30 22:01
タイムコードは仕込めるのかい?ソフトエンコーダって


68:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/31 07:07
>65
VBRつかえる?
うちでは使えない・・・。
しかもハードえんこなのに時間かかるし・・・。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/31 07:17
>67
CCEなら

70:67
01/03/31 18:21
>69
さんきゅ。スバらしい情報だよ。

71:>68
01/03/31 23:41
そうですね、私はDual 1GHz XeonにSuperCharger + Ultra160 SCSI
で使ってますが、SuperChargerは1Pass VBRですね?
思ってたほど余り早いとは言えませんね

G3にUltraICEでSorensonが早くなったときのほうが感動したけど
G4にしたら差があまりないような

そういえば、2Pass VBRのChargerも遅れてこの前届きました、
ちょっと使ってお蔵入りしてしまいました。
あぁ無駄遣いしてしまった

今はKDD Labの製品に興味があります。


72:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/02 17:43
>65 & 71
どもども68です。

SuperChargerのVBRはたしかに1Passですが、
使えない理由はビットレートの変更ができない、ってことです。
正確には、Cleanerを最初に立ち上げた状態では
レートを変えても元のデフォルトのレートでエンコードされる。
一度CBRで望みのレートで何らかのソースをエンコードしたのちなら、
VBRはそのレートでエンコードされる。
といった問題です。
また、VBRが効いているのかも疑わしい。

という事でほとんど使ってないです。


73:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/04 14:10
タイムコードは仕込めるとどうなるの?

74:名無信者さん
01/04/04 18:29
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
URLリンク(www.niitsu-misawa.co.jp)
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
URLリンク(www.mangazoo.com)


75:あぼーん
あぼーん
あぼーん

76:あぼーん
あぼーん
あぼーん

77:あぼーん
あぼーん
あぼーん

78:あぼーん
あぼーん
あぼーん

79:非通知さん
01/04/05 00:59
>>73
シナリストでオーサリングしやすくなります。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/16 02:11
TMPGEncってDelphiだよねえ。
Delphiがダメって言うつもりじゃないけど、
これがIntelのCコンパイラで

81:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 16:56
デルファイあげ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 18:45
CINEMA CRAFT ENCODER Lite
TMPGEnc
LSX-MPEG Encoder
mpEGG
のデモ版を試してみました。320x240 MPEG1 1152Kbpsでの比較です。
(ソースは640x480 MJPEG 30秒)
また、そのほかの設定はデフォルトの状態で試しました。

まず、mpEGGとCINEMA CRAFT ENCODER Liteは全く同じソフトですね。
インターフェイスもオプションもエンコード時間も同じ。違うのは壁紙とアイコンぐらい。
画質も見た感じ同じでした。
この2つは他の2つに比べて、ボケ味が少なく、シャープな画質だと思いました。
ただそのかわり、輪郭での圧縮ノイズが目立ってしまうようです。
また、ソースはインターレースだったのですが、縮小時に片方のフィールドしか
使われていないようです。
圧縮スピードは速いです。Pen3 1GHzで30秒のソースが45秒ぐらいで圧縮完了しました。
しかしこの2つはVBRに対応しておらず、圧縮パラメータも豊富とはいえません。

次にLSX-MPEG Encoder。ligosのエンコーダは画質がイマイチと評判が悪かったため、
全然期待してなかったのですが試してみてびっくり。意外にもTMPGEncに近い
なかなかの画質です。上の2つに比べるとボケ気味ですが、逆にいうとなめらかで
圧縮ノイズの少ない画像です。TMPGEncで圧縮したものと並べて、拡大してみたり
しましたが、本当に傾向がよく似ています。
圧縮スピードもTMPGEncと同じぐらい(1分30秒ぐらい)遅い!のが難点ですが。
VBRに対応していて、圧縮パラメータもmpEGGに比べれば多いのですが、
やはりTMPGEncには遠く及びません。

結論としてはmpEGGやCINEMA CRAFT ENCODER Liteの圧縮スピードも魅力ですが、
フィルムソースの24fps化、フィールドごとのコマ割を行う60fps化など
特殊な設定をしたり、フィルタや色調調整など綺麗に仕上げるための機能が
揃っているのはやはりTMPGEncです。結局、いつも使っているTMPGEncが私に
とっては一番、という結果になってしまいました。
このままでは面白くないので他のマイナーなエンコーダーも探してみるつもり
ですが、うーん、TMPGEncレベルのソフトエンコーダーってなかなかないもん
なんですね。

長文ですみません。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 19:11
上のはあくまでもMPEG1圧縮での感想ですので。一応。

84:名無しさん
01/05/31 19:55
CCEはAviUtilからVFAPI Converter経由で渡せないのかな?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 19:59
リアルタイム圧縮なら、Windows Media Encoderがお勧めですね。
320x240のハイモーション(60fps)ムービーがリアルタイムで
キャプチャできます。容量が少ない割には画質もいいし。

MPEG2系ではPowerVCR、WinDVRぐらいしかないと思うんですが、
どっちかといえばPowerVCR TV Editionですね。
WinDVRは縦の解像度が実質240ラインになるのでイマイチです。
まあPowerVCRもTMPGEncほどの画質は到底望めませんが。
PowerVCRはTV視聴時にCPUパワーをあまり食わないので
「ながら見」にお勧めです。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 20:03
>>84
CCE Light demo ではエラーが出て読み込めなかったです。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 20:19
きっちり29.97fspでないと
はじかれるよ。はっきり言ってDVオンリーだね。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 21:04
>>82
パナのエンコーダーもいいよ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/03 01:14
DVでBSデジタルの映画を録画してCCE SPでエンコしてるんだけど
なんか違和感ありまくり。
なんかちらつくというか、なんというか。
PCモニターで見るように最適化されているんだろうか?

TVに出力する場合って輝度レベルとかイントラDC精度とかってどうしたらいいのでしょう?
あと720×480で16:9の映画をDVで録画してるんだけど
市販のDVDのように16:9でDVDプレーヤーで再生できるようにすれば
どのいう設定でエンコしてDVD-Rにやけばいいのでしょう?

90:名無しさん
01/06/03 02:13
>>87
最近のCCEはDirectShow経由で読み込めるので大丈夫。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/03 19:07
>>89
フィールドオーダー逆転してんじゃないの?要設定確認。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/03 20:01
ところで、bbMPEGってどうですか?
遅いけど画質はいいと思うんですが。
いまどき貴重なフリーソフト(ソース公開)だし。
細かい設定ができるのもいいです。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/03 20:29
CCEはパス回数を設定できるけど
何回ぐらいまでが画質改善効果/時間が大きい?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/03 21:22

厨房発見。正規ユーザならサポートを使い尽くせ。
それ以外なら影でオナッテロ。糞が。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/03 22:37
CCE SPって40万円するでしょ?個人が趣味で使うもんじゃないね。

96:93
01/06/04 10:07
>>95
うへー40マンもするのか知らんかった。
>>94
俺にいってるんか?
持ってるわけないじゃん単純に知りたかっただけだよ。
人間不信なのかな?大丈夫?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 14:31
海外なんかだと最新版がすでに落ちてる。
というよりもTrial版をクラックしてるようだが。
Googleで検索するとすぐ見つかったし。
CCE LiteがVBR対応してくれればいい話なのに。

厨房は、VBR目当てでSP欲しがるんでしょ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 14:52
>>89
ソースがBottom Field Firstなら「上位フィールドを~」ってオプションにチェック、
逆ならチェックしない。
確かこんな感じだったはず。
サポート掲示板参照。

>>93
3passが結構いい。

>>97
SP 2.62はTrialしかでてない。2.50ではRetailも出てたけど。

99:97
01/06/04 15:57
いや、Trialだと普通ならエンコしたものにCCEのロゴが入るんだけど
クラックを実行するとロゴが入らないようになるんだよ。

だから普通のCCEと同様になるらしいよ。
英語のサイトのBBSだったから正確ではないけど
試したら出来たよ。


100:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 16:02
>>97
RetailはHASP crack, TrialはNag crackってことだろ

101:97
01/06/04 16:02
というか、こういう話は止めよう。
厨房がよってくる。
というか俺は、ハードエンコ派だから関係ないんだけど。
CCE Liteの体験版使ったことあるけど
速いけどそんなに綺麗に感じなかったし。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 16:16
アングラサイトで話せバーか。
お目ーら糞だよ。氏ね。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 16:40
え、2chってアングラサイトじゃ無かったの?


104:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 17:03
>>103
一日100万アクセスのアングラねぇ...ププッ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 17:49
アクセス数と内容は関係ないと思われ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 17:49
メジャーでもアングラはアングラ。最近、アングラは
マイナーでこっそりやるものだと勘違いしてる人多いね。
もしアングラがこっそりやるようなもんなら、
インターネット上には存在しねーっての。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 17:53
アングラ

意味
分かってます



39

108:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 17:59
>>107
コイツがいちばんわかってないっぽい。
あめぞうとかでアングラを知ったクチだろうな。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 18:10
もともと前衛芸術の意からの転用だから
「地下」という言葉から想像するような
こっそりやるという意味は薄いんだよ。
ここらへんは、多くの日本のアングラサイトで
すでに勘違いされてるから、
まちがってるやつが多いのもしょうがないんだけど、
>>103 >>105 >>106 あたりの書いてることのほうが
解釈としては正しい。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 18:28
地下 法の届かない場所といういみだろ。
こっそりとかではなく無法地帯と言う意味だろ。
ここが不法な話題でいいなんてどこに書いてあるの?
アホおまえら。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 18:32
(1)両ひざを左右に開き、両足首を組み合わせて座る座り方。「―を組む」
(2)寝所や座席とするため、高く大きく設けた席。「やすみししわが大君のしし待つと―に坐(いま)し/古事記(下)」
(3)一人用の椅子(いす)・床几(しようぎ)の類。腰掛け。「かりに―どもを召したり/源氏(胡蝶)」
(4)高い所に登るために、材木を組み立てて作ったもの。足場。「―を結(ゆ)ひて上げて窺はせむに/竹取」

112:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 19:37
A. (1) あぐら
A. (2) まくら
A. (3) ?
A. (4) ?

っておい!

113:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 19:39
MTV1000

114:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 21:33
>>101
40満のソフトもハードエンコには勝てないのか。
ハードは何っすか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/05 01:59
>>114
CCE Liteは24800円也。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/06 15:11
CCEの今のバージョンって明らかに前よりエンコードが早くなってるよね。
少なくともCCE2.5より、2.62のほうが早い。

Lite版にしたって、CBRなら十分早いと思うけど。
0.85倍速くらい出るでしょ?
VBRで遅いのは当たり前というか。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/06 16:58
>>107
 アンチグラディウスの略です。それ以上でもそれ以下でもありません。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/06 18:08
>>107
Unko と Gero の略だろ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/10 21:47
あげ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/10 22:00
CCE LiteってmpEGGと同じものなんだよねえ?(出してるブランドが違うだけ?)
CCE Liteは24800円、mpEGGは9800円。なんでこんなに値段が違うの?

121:ばぶー
01/06/11 21:49
mpEGGはPremirerプラグインとばらばらになってます

122:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/15 12:55
mpEGGはPremirerプラグイン使うとPremiereでMPEG2読めるの?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/15 15:25
>>122
読むのも書き出すのも。
でもスタンドアロン版とは別売りですよ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/15 19:08
スタンドアロン版よりプラグイン版を買うべき。
タイムラインで編集した結果をMPEG2に書き出せる。
一度AVIで書き出す手間&時間&HDD容量が節約できて便利。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/19 09:27
CCEに興味あるんですがこのソフトって元ソースは、aviしか対応してないんで
すか??

126:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/19 12:36
age

127:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/19 13:20
>>125

おたふく、ブルドッグ、いかりに対応してます

128:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/19 14:42
>>125
プロジェクト突っ込みたいのならVFAPI Converterで使えてるよ
HW+のおまけでついてきたCCE Lite

129:125
01/06/19 16:23
>128さん

じゃあ製品版買えば当然VFAPI Converterついて来るんですよね??
ちなみにこれを入れるとMPEG2→DVD2AVI→CCEでMPEG1って使い方
出来るのでしょうか?

130:すももももも
01/06/19 19:13
>129
>VFAPI Converter
はTMPEGのページでダウンロードできるでしょ。
>MPEG2→DVD2AVI→CCEでMPEG1
できるよ。おらはCCEで
VOBからd2v+wav作ってリサイズ&クリッピングのためにTMPEG通して
VFAPI Converterで参照AVIにしてCCEにいれて2~3PASSVBRで
MPEG2をCD-Rに45分ぐらいをいれてます。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/20 04:09
>>129
URLリンク(archeklain.ducub.com)
URLリンク(archeklain.ducub.com)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/20 04:23
何の為にCCE通すのかね?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/20 04:24
>>129

134:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/20 08:35
>>128
CCE Lite スタンドアロン版を持ってるのですが、最近Premiereを
買ったのでなんとかPremiereのプロジェクトをCCE Lite でmpeg
にしたいのですが。一度AVIで書き出しはいやなので。
VFAPI Converterを使うとPremiereのプロジェクトをCCE Lite で
プロジェクトのまま読み込めるようになるのですか?

135:128
01/06/21 17:08
だれか詳しい人答えてあげてくださいよう(;´Д`)
えーとオレの勘だとPremiereのプロジェクトってのはVFAPIのそれとはちがうので
無理なのではないか、と。
「使えてる」って書いたのは、DVD2AVIとかAviUtlのプロジェクトが、って意味。

136:CCE SP
01/06/25 18:16
CCE SPワドコニオチテルンデスカ・・・・・

137:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/25 18:18
完成しました。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/25 20:01
>>136
ヒント:Seccion

139:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/25 20:03
>>134
CCE Lite にはスタンドアローン版と Premiere プラグイン版が
同梱されています。Premiere のインストール後,再度 CCE Lite
のセットアップを起動し,Premiere プラグインをインストール
すれば Premiere の中から CCE Lite を呼び出せます。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/25 23:10
CCEはやっ!
すごいな~これが40万のスピードですかぁ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/26 00:09
VOB→DVD2AVI→CCE
こーやる場合、音声は別にエンコするしかないですよね?

142:CCE SP
01/06/26 12:50
名無しさん@お腹いっぱい。サンありがとう。
getできましたです。
アリガトー。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/26 15:32
2chは割れのありか教えてくれる人がいて良いね。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/26 15:34
つーかこの板、割れざに対して寛容だね。
他の板ならもっと叩かれる。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/26 16:38
なんだかんだ言ってもみんな割れのお世話になってるから。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/27 00:19
低ビットレートではCCEよりTMPGの方が強いのかな?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/27 03:44
>145
てめーだけだばーか!

148:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/27 11:20
>>144
最近、荒れてるから荒らし以外は、逆に親切になってるんじゃない?
俺も最近、丁寧なレスしか返してないよ。荒れると疲れるし(苦笑

149:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/28 00:53
CCEってPentium2じゃ使えないんですか・・・?
「実行」すると不正処理~~~

150:144
01/06/28 04:23
>>148
あんたも割れざかよ。
気安く俺に話しかけんなよな。

151:qqq
01/06/29 23:45
>> Celeron400でも無理でした。

ソフト名で検索しただけで、かってにWAREZがひっかかったけど。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/30 00:14
SSE積んでないとダメってマニアルに書いてあるでしょ(藁

153:業界筋
01/06/30 00:31
すごいエンコーダが出てくるよ。
ハードウェアを超える画質にほぼリアルタイムエンコードらしい

154:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/30 04:42
そりゃハードウェアエンコより画質下じゃ意味ないわな。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/30 05:07
でもMTV1000を超えられないソフトエンコーダーいっぱいあるよ。
つーか超えてるのってTMPGEncとCCEぐらい?

156:1
01/06/30 09:45
突然ですが終了します。

157:1
01/06/30 13:59
と思いましたがつづけます。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/30 18:04
というか1は私ですので。
勝手なこといわないように。

>153
というかすでにCCEはリアルタイム実現してるね。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/30 18:41
というかこの場合スレは1だけのもんじゃないので
「終了してください」か
「もう発言しません」以外の言葉に説得力ないよ。

と、無力な騙り煽りに負けたぼくちん。どう?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/01 16:14
CCE SPのトライアル版でDVDの素材をエンコードしてるんだけど
(ちなみに元ソースは、BSデジタルと地上波)
TMPGEncなみに時間をかけてやれば、ほんと綺麗。
マルチパスVBRで3パスで
最高 9000Kbps、最低 0Kbps、平均 4000Kbpsで
MTV1000の6000Kbpsかそれ以上の画質が出てる。
ビットレートの表示見ると瞬間で8000Kbpsまで行ったりしてるし
動き少ないとこでは2500Kbpsくらいまで落ちてる。
さすがソフトウェアエンコーダーだけありますね。

これで大体Pen3 1Ghzで実時間の5倍程度。
Pen4 1.7とかだったら余裕で3倍くらいになる計算です。
さすがだ。

誰かCCEのエンコードのコツを教えてください。
まだ、追い込めばさらに綺麗になるような気がするんで。



あと技術的な質問なんですが
VBRで顔などの比較的、人が注目する部分に画面の特定部分にビットレートを
多めに当てることってできないものでしょうか?
そうすれば見た感じ綺麗に見えると思うんですよね。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/01 16:22
MPEG-4ならまだしも

162:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/01 16:35
MPEG4 ってまだ再生環境が整ってないから問題外。
パソコンモニターで見ることを前提にするんならいいけど
やはりTVに出力することを考えると現状ではMPEG2がいい。

やっとDVD-Rも発売されて自分で作ったMPEGを作れるし。

163:161
01/07/01 17:37
映像の中の「物」を区別するという意味で <<MPEG-4
MPEG-1/2だと映像中の「動きのある領域」しか認識しないでしょ?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/02 11:32
29.97fps、45分のソースをAVIUtlで連番読み込み、色調補正、エッジ強調、
ノイズ除去。VFAPI Converter経由でCCESPのMPEG1出力で5時間ちょい。
はやいねー。ちなみにDURON650。でもはじめから終わりまで音ずれしてる。
なんで?

165:名無し
01/07/02 23:59
5時間で早いのか

166:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/03 00:56
トライアル版で5時間も圧縮してるの?
趣味?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/03 12:28
トライアル版で5時間、趣味で圧縮してます。
5時間ははやいよー。TMPGEncだったら20時間はかかります。

168:1
01/07/04 06:08
ここの連中は45分>5時間が遅いのか。
どんなmpeg作ってんだ(w

169:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 12:58
TMPGEncで30分ものをMPEG2にエンコって
13時間とかかかってるヨ。
環境はAthlon1.4Ghz+DDR256。
ビットレートは可変で8000Kbps。

五時間って驚異的のような気が・・・
それとも自分の設定がオカシイノカ??

170:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 13:48
TMPGEncでエンコしてるのだが・・・

VBR4.0Mbps - 4.5Mbps と
VBR4.0Mbps - 5.0Mbps
でエンコしてもファイルサイズが同じというのはなぜなんだ??
元ソースは、8MbpsのMpeg2ファイル。  Maxビットレートは意味ないってことかな??

171:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 13:52
>169
うちは、20分のものが6時間。
VBR4000kbps。
でも、PIIIの450MHz

172:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 14:03
>>170
あたりまえ。
平均とMaxの意味をよく考えろ。

173:170
01/07/04 14:24
そういえばそうだ、すまん

174:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 14:55
TMPGEncの2PassVBRってあまり効きがよくないというか、
ビットレートの振幅が小さいのが不満。
CQVBR使うのが一般的なんでスかね?

175:不明なデバイスさん
01/07/04 20:04
まあ趣味なんてそんなもんだよ。
俺はそこまでやる気ないけど。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 22:01
CCEのマルチパスVBRは強烈だよ。
平均4Mbps Max 9Mbpsで
動き激しいとこだと、8Mbps近く行くから。
GOPごとにどれくらいビットレートを割り当ててるかもわかるし。
地上波のドラマを5MbpsのマルチパスVBRでエンコしてるんだけど
ほぼブロックノイズはないね。

よかったらサンプルUPするよ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 22:05
う~ん、エンコ時間がせめて2倍程度に収まらないかな~
それにはどのくらいの速さのCPUが必要?
6Mbpsをめどに考えると?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 22:10
TMPGEncで特に遅いのって、ノイズフィルタだよね。
うちはノイズフィルタはVirtualDubでかけてます。
一旦AVIに書き出すムダはあるけど、それでもTMPGEncだけで
やるよりはずいぶん時間節約できてると思うよ。

179:176
01/07/04 22:11
マルチパスだと最低2回エンコすることになるから
n回パスだとすると
Pen3 1Ghzシングルで
実時間×1.5×n
くらいだね。
大体4パスくらい目までは効果があるみたい。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 22:12
>>176
われざー?
40万のエンコソフトを個人で買う奴なんかいないと思われ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 23:24
>>176
とりあえずサンプルお願い

182:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 23:32
>>180
ハァ?たった40万くらいの金、誰でも出せるだろ?
金が惜しいなら、AVに手を出すのは止めな(藁

183:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 23:57
SPだってそんな実績あるとは思えない。それを会社にダセといって
即買ってくれるものかね。ゲームの動画作るのにCCEは定評あるようだ。
よくさ「使う機会があったからSPの評価する」と堂々といってる
馬鹿なアニオタがいるが、テメーの使ってるEZDVといかにつりあってねーか
考えたことないのかね。まあ馬鹿丸出しということでもしワレズならシコシコつかってろよ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 23:58
やっとCCE Liteを手に入れ
早速AViUtlで作成した連番AViファイルを
CCE Liteへ渡してエンコードしたいのですが
そのファイルを渡す方法がわかりません。

すみません何方かやり方を教えて頂けませんでしょうか...

185:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/05 00:57
というかたかが40万だろ?
別にいいじゃん。
貧乏人はTMPGEnc使ってなさいって。

>183
EZDVでもエンコーダーの性能によって画質は違うと思うぞ。
素人目で見ても明らかに違うぞ。
ちなみに仕事なんかではソフトエンコーダーなんてほとんど使わないでしょ。
ふつうリアルタイムエンコーダー使うんでないの?
40万なんて業務用なんかに使えるものじゃないよ。
趣味にかねかけられる人ようでしょ。

186:Ⅶ資産おなかいっっぱい
01/07/05 01:22
TMPEGencより優れてるならいいけど
あんなソフトに40万出すのはバカだよ。
素直にわれざーだって認めなよ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/05 01:35
>186
はいはい。
アニメならいいかもしれんが
実写はCCEの方が断然いいよ。

自分はアニメなんかエンコせんけど
所詮、TMPGEncってアニヲタのわがままからできたソフトでしょ。
TMPGEncで実写をエンコすると違和感あるけど
CCEはないし、正直TMPGEncにある多くの機能はアニヲタ専用でしょ。
別にゴースト除去とかエンコーダーに求めないし
いいソースを用意すればいい話。
TVに出力したら明らかにCCEの方がいいことわかるから。

40万出す価値は十分あるから買ってみなさいって。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/05 01:35
>>186
なぜ?TMPEGencより早くて綺麗で何が不満?
個人で買える最良の選択だと思うが?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/05 02:05
あのな、うぜーから厨房が自慢レスつけんなよ。
ワレズ前提で話すな。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/05 02:23
40万も出せる金持ちはいいよなー

191:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/05 02:27
>>185
アホかおまえ。
40万だと会社に買わせるのもなかなか大変な額だ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/05 02:30
ワレざー氏ね

193:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/05 10:46
>>187さんにシツモーン
>アニメならいいかもしれんが
とありますが
もしかしてCCEのエンコーダーの特性はアニメ向きではないのですか?
それともノイズ除去なんかの
アニヲタ便利機能が無いことを指しているのでしょうか?
ソースに忠実ならアニ向きも実写向きも無いと思うのですが?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/05 14:49
だからわれざーにマジレスしたって無駄だって。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/05 19:23
CCE SPってmpeg1のVBRできるの?

196:187
01/07/05 21:58
>193
そういうことではないです。
アニメをエンコードしたことないので
実写だけでいうと断然CCEです。
同じビットレートでも全然違和感がありませません。
ブロックノイズの量でなくて若干TMPGEncはぼやけた感じになります。

プログレ非対応のTVにハリウッド+で視聴してます。

TMPGEncはどちらかというとアニメ向きの設定が多いですが
CCEは、エンコード自体の設定が多いです。ビットレートをグラフ見て割り当てたりできますし。
一度、体験版を使ってみることをお勧めします。
ちゃんと日本語版のがありますので。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 00:44
>>187
アニメをエンコしていない自分=上級者かなんかのつもりですカァ?
自分はアニメなんかエンコしない紳士だとぉ?
無意味にアニオタ馬鹿にするのはよしてください。

198:名無しさん
01/07/06 01:07
上級者とか紳士とかワケわからん。

199:187
01/07/06 01:10
いやアニメをエンコードすることに対してなにか書きましたでしょうか?

自意識過剰ではないですか?
というか初心者はアニメから入るものなのでしょうか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 01:27
CCEでアニメをエンコしたら輪郭沿いにノイズが出たよ。
設定いじればどうにかなるのかもしれないけど初心者な俺にはよくわからないや。

201:名無しさん
01/07/06 01:33
197の言いたいことはよくわかる。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 01:40
>>197
んなこと言っても無駄なんだよ。
お互い歩み寄ることなんか出来やしないんだからな。
他人に馬鹿にされたって自分がアニメ好きならそれでいいだろ?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 01:49
よくはねぇだろ?
いっつも最初に馬鹿にしてくるのは奴等の方なんだし
それに187の言い方は俺も気にくわんよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 01:54
みんなわれざー仲間なんだから仲良くやろうぜ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 02:06
偏見ってのはねー、相手を対等のコミュニケーションの相手と認めないってことなんだよ。
だからこっちに偏見持ってる相手には何言っても無駄。
最善の策は端から相手にしないことだね。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 02:08

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| マッタリ逝こうよ     ♪
\___  _________
      ∨

♪   ∧ ∧ ♪
    (,,゚Д゚).  ♪
     |つ[|lllll]).
   ~|  |
    U U

207:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 02:14
>>204
おめーだけだよこの犯罪者が!!

208:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 02:33
>>207
俺には嘘を付かなくてもいいんだよ。
さあ、素直になって。

209:186
01/07/06 06:33
アニメしかエンコードしない俺には
CCEはまるで使えないんだよ。
TMPEGen=貧乏人とか言い出すから煽りのレスしちゃったけど
荒れちゃったみたいですまん。
マターリやってね。

210:187
01/07/06 11:17
実写が綺麗にできる方がエンコーダーとしての性能は上だと思うんだけど
違う?
実写の方がえとか複雑じゃない?
量子化行列とかをTMPGEncにあるものをCCEに登録してみればマシになるかもよ。

CCEのコツは
はじめCBRでもいいからエンコして
視聴してみて、BNが気になるところのレートをグラフ見ながら
手動でレートあげてVBRエンコすればいいんだよ。
そうするとずいぶん違う。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 11:31
>>210
 いや、どっちかつーとアニメはMPEGで圧縮しにくい、
と言ったほうが。実写に輪郭線なんて無いから、アニメのほうが
高周波成分が多いし、実写よりもフレーム間の相関性が薄い
から動き検索しにくい、という面がある。

212:187
01/07/06 11:51
そうなんですか。
アニメとかってべた塗りだから逆に向かないんですね。
アニメって比較的背景と勝手動かないから圧縮しやすいと思ってました。
実写なんかだと常に背景とか動いてますからね。
今日、どらえもんでもエンコしてみます。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 12:05
URLリンク(www.stileproject.com)

214:211
01/07/06 15:48
>>187
 言われて見ると、「フレームの相関性」という部分は、
別にアニメ/実写の違いは特に無いかもしれませんね。

 むしろ動画の内容のほうに依存しますね。実写でもライブ
映像などではライトの光で相関性が薄そうだし、F1、競馬然り。
 アニメだと、フェードイン/アウトがあるじゃないですか。
あれは差分圧縮できないので、MPEGが苦手とする分野なんです。
それと、オブジェクトがいきなり現れたり消えたり、というケースが
多いので、これもやっぱり圧縮しにくいです。

後者を先に思いついたので、>>211のようなこと書いちまったよ。
ごめんなさい。

215:187
01/07/06 21:43
魔女の宅急便をエンコしてみたけど
アニメの方がブロックの伊豆が目立ちますね。
ブロックノイズ自体の量は、実写とあまりかわらない気がするんですが
アニメはべた塗りだから輪郭部分なんかがものすごくブロックノイズが目立つ感じです。
逆に実写なんかは4Mbpsで十分見れたのになったのに
アニメは4Mbpsでは論外っていう感じでした。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 21:48
URLリンク(douga2.tripod.co.jp)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 23:22
人間の目がベタ塗りの劣化に厳しい、
って言い方もできるのかな?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/06 23:54
これで40万ってちょいと高すぎ

219:187
01/07/07 00:03
>217
そんな感じです。
輪郭のブロックノイズは悲惨です。
実写は絵が複雑な分、輪郭もあいまいな部分もあるので
目立ちにくいんだと思います。

静止させてみくらべると実写の方がブロックノイズが出てるんですが
動いていると全然OKです。

>218
貧乏人は、TMPGEncをお使いください。
というかこのスレ最強のMPEGエンコーダーのスレですので。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 00:06
アニメがMPEGエンコードに向いていないかというのはある意味真実だが
ある意味で嘘。向いているかどうかはソースによる。

きっちりテレシネされているアニメは非常に簡単にエンコードが可能だが、
テレシネがボロボロで残像出まくりなのがソースだと難しくなる。

CCEはオーサリング用ものも使ってるけど、そこそこの性能でしかないね。
画質を求められるタイトルには使えない。

221:187
01/07/07 00:16
>>220
テレシネって24fpsを30fpsにすることですよね?
地上波がソースでインターレースなMPEG2の場合は関係ないですよね?

コンシュマー向けのものでCCE以上のものってなんでしょうか?
よろしければ教えていただけないでしょうか。
もちろんお使いになってるCCEはSPかProなんですよね?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 01:51
>>219
おまえは貧乏人で、しかもワレザだろ。
ワレザ最低。犯罪者は首吊って氏ね。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 01:55
フォトショップはフリーソフトだよね?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 02:15
結論。
187は4Mbps食わせても見れるmpegが作れないアホ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 06:03
CCE liteを搭載したWinDVRみたいなのが欲しい。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 07:43
>224
十分普通の人が見る分には高画質だとおもいますよ。
私はDVでも圧縮してるのわかりますから

227:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 15:49
結論
CCEは現状で最強。
でも高価なので貧乏人はTMPGEncで時間かけてがんばると。

まさしく
時は金なりだね

228:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 15:54
TMPGEncはボケ気味になる。CCEはブロックノイズが出やすい。
187がアニメでブロックノイズが目立つといっているが、
それはCCEの特性なんだよ。TMPGEncならそれほどブロックノイズは
出ない。
両方、利点と欠点がある。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 16:02
40万出してソースを圧縮劣化させるのはアホだと思うのですが。
同じ40万使うならデッキとかDATとかの機材を買うほうが良いのではないでしょうか?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 16:33
まぁそうだな
自分だけでみるんなら
D-VHSで十分。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 17:10
>>229
だからワレザだって。相手にしちゃだめ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 17:17
>231
かわいそうに。
貧乏すぎて買えないんだね。
ママにお願いして買ってもらいなさい。

これだから貧乏人は困るよね。
自分が買えないもんだから、もってるやつを悪者にするやつ。
昔いたなぁ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 18:07
LSXは速くて画質はTMPGEnc並って聞いたんですけど
実際どうなんですか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 18:15
>>233
LSXもMPEG1ならなかなか良い。でもMPEG2では雲泥の差があるよ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 18:28
LSXとPWIは実写をMPEG1にしたとき
どっちがきれいですか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 18:36
そりゃPWIでしょう。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/08 04:28
CCE SPのトライアル版て何処にあるの
Cinema Craftのページ URLリンク(www.cinemacraft.com)
にはCCE Liteの体験版しかないよ(しかもエンコードは30秒までとのこと)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/08 06:30
CCE SPをトライアルしてる奴はワレザーです。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/08 09:50
グーグルで検索してみ。
時間制限はないけど
エンコしたものにロゴが入る。
ワレザーはこの制限を解除してるんでないかな?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/08 17:22
とかなんとか言っちゃって。
ほんとはお前らもやってるんだろ?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/08 18:37
URLリンク(www.granavenida.com)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/08 18:45
>>228
なんだ全ての面でTMPGEnc<CCEじゃないのか
かたやフリー、かたや40万
煽りとかじゃなくて詐欺に近いと思う。
どんなソースでも高画質エンコ出来なきゃ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/08 18:54

>TMPGEncはボケ気味になる。CCEはブロックノイズが出やすい。
>187がアニメでブロックノイズが目立つといっているが、

>それはCCEの特性なんだよ。TMPGEncならそれほどブロックノイズは
>出ない。
>両方、利点と欠点がある。

228じゃないけど
TMPGEncはブロックノイズが出にくいんじゃなくて
若干ぼかしをかけてる感じがする。
ブロックノイズをソフトにするを設定するとさらにボケ気味に(爆)

アニメの場合は、ぼかしがあまり気にならないんだとおもうんだけど
実写の場合は、眠たく見える。
やはりエンコーダーの性能はCCE SPが上なんだろうなぁ。
VBRもTMPGEncよりも効率よく効くし。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/08 20:24
タダのTMPGEncと40万のCCEを比較して、
「CCEの方が優れているんだぜ、ザマミロ」みたいな発言を見るととてもイタイ。
本来は金取ってる方が優秀であるべきなのは当然だろう。
ましてや数十万もするツールならなおさらね。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/08 20:31
241っていったい、、、(汗

246:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/09 07:16
age

247:名無しさん
01/07/09 07:32
何か割る必要のないものまで揃えてあるのね(藁
つーか、Quicktime用のVFAPIプラグインなんてものが存在してたのね。
初めて知ったよ。この板的にはガイシュツなのかな?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/09 08:30
>>241
氏ね。

249:248
01/07/09 10:10
>>241
そして、ありがとう。

250:CCESPは値下げせよ
01/07/09 10:24
TMPGEncがある以上CCESPの価格は24.8kぐらいが適正だと思う。
今がぼってると言うよりはTMPGEncが異常なんだろうけどこれが現実。
TMPGEncProがでたらLiteなんてゴミ同然。
まぁだからって割って良いわけではないけど。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/09 14:44
どっちもただのようなもんじゃん!

金抜きにしたらみんなはどっち使うのさ?
純粋に画質で判断して。

252:名無しさん
01/07/09 19:14
Quicktime用のVFAPIって、音は開けないんだな。。。
AviutlとTMPGENCで.movが開けて一瞬感動したんだが。。。うーん。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/11 23:10
age

254:CCE
01/07/12 16:24
ところで、最強のエンコーダーは、結局なんなのさ~

255:
01/07/13 12:39
GOGO

256:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/14 00:00
そろそろネタが出尽くした感じだね。

257:2555
01/07/14 15:29
CCE SPのトライアルで出てくるロゴ
あれどうやってけすのさ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/14 18:02
>>257
40マン払え

259:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/16 19:34
40万あったらXeon1.7G*2のマシン組んでTMPGEncだな

260:>259
01/07/16 19:52
無知発見!!

261:259じゃないが
01/07/16 19:57
>>260
どこが無知だか教えてくれ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/16 20:08
>257
クラックしろ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/16 20:26
>262

やるまでもなく、世の中には存在してるけどね。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/17 06:36
馬鹿はほっとけ>261

265:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/18 16:57
TMPGで40万ならThunderK7+AthlonMPx2のほうが圧倒的に速いし
安いので他の機器に金を回せる。
エンコード時間は場合によって倍近い差が出るようだね。
無知というよりエンコードはPen4と決めつけてるだけだろ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/19 10:24
しかしWMEでP4 1.7G×2だったら・・・
鬼神の如き速さだろうね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/19 15:45
出来上がった動画も、早送り再生のように…

268:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/22 08:16
age

269:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/27 20:41
age

270:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/28 00:36
>>267
オオワライ

271:名無しさん@お腹いっぱい
01/07/28 03:31
初歩的なことですいません。
DVからMPEG2へ変換、その後、DVD-Rに残したいのですが。
DVからMPEG2へ変換するときインターレース解除と24FPS化は必要?
DVD-Rへするときの注意は?
使うソフトエンドーダーはSTORM-EDITか、CCEです。

272:名無しさん@お腹おっぱい。
01/07/28 13:20
過去ログage

273:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/28 13:27
24FPSにすれば1フレームあたりのビット数は上げられるだろうから
ソースが24FPSならやるにこした事はないけど、
必須じゃないですよね。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/28 14:00
つか、DVDに書くなら、インターレース解除すなテレシネ解除すな
どうせ、完全にはできんのだ

275:271
01/07/29 01:30
どうも。
インターレース解除、テレシネ解除しません。
かなり楽ですね。

276:相互リンク
01/07/29 02:19
URLリンク(cheese.2ch.net)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/29 05:55
何が完全にできないの?
テレシネとインターレース解除?
インターレース解除はできるのでは?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/30 00:43
>>277
よくわからないけど、
DVDに書くときにインターレース解除する必要はないんじゃない?
そもそもインターレース解除すると情報が失われるわけでしょ?
インターレース解除をすると、どうあがいても動きががたつくようになる。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/30 03:38
インタレース解除はまったくする必要がない。
MPEG2の規格がインターレースでできているため。
パソコン上ではソフトウェアDVD側で、インターレースを解除して
再生してくれている。
AVIもDV形式ならまったく同じ。
つまりDVからMPEG2への変換の際にはテレシネもインターレース解除もなし。
インターレース解除の必要があるのはAVIの再生時。
MPEG4への変換時にも必要。
それはMediaPlayerがノンインターレースの規格のため。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/30 17:08
URLリンク(www.tecoltd.com)
CCL負けている。。。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/30 22:40
>>278,279はソースがインターレスな(各フィールド間の時間経過が1/60秒)
場合の話だよね?
インターレス解除って書くとややこしいけど、24FPSなり30FPSなりの
非インターレスなソースを60FPSのインターレスなソースと区別する
情報の付加には意味あるのでは?
480PなTVにリアルタイムで判定させてプログレッシブ化するより、
DVDにプログレッシブ情報書いておいた方が正しくデコード出来る
場合が多いよ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/31 00:35
>>281
非インタレースなソースだったらそもそもプログレッシブ化の
必要性自体ないのでは。
また普通のTVにコンポジットで見るにはインタレースのほうが良いと思う
(D端子付きの高精細TV持ってないもん)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/31 16:21
容量を減らしたいだけだろ?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/01 00:17
>280
まぁバージョンが随分古いんであまり参考にはならないですね

1年以上前のバージョンですから
CCEもTMPGなみに時間をかけてあげれば奇麗になりますよ
やはりCCEは優秀なVBRが魅力です

285:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/01 00:36
3号前のPC Userでも、TmpgENCの方が評価が高い。
会社にあるからあとで詳細のせるわ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/01 22:30
>>285
雑誌の評価はあんまあてにならんよ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/02 03:00
2chの評価もな

288:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/02 10:44
結論として大して変わらないって事でしょ?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/06 15:50
SAGE?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/07 10:01
しかしフリーなのにボロカス言われたらたまらんな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/07 22:53
そんなこたぁ関係ない

292:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/07 23:08
PROはまだか~

293:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/25 13:43
age

294:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/07 22:57
CCE SP やっぱよか!

295:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/08 00:18
eggもcceも何処にも落ちてないね。
ファイル共有とか使っても無い。
どこか落ちてないかなー。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/08 00:19
(゚д゚)ハァ?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/08 00:40
エムエスエイ、DVデータをリアルタイムでMPEG-2に変換するソフトウェア

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/08 03:15
>>297
> ビットレートは1.5~5Mbpsの可変ビットレートに対応する。
~5Mbps かよ (;´Д`)

299: 
01/09/08 03:24
CCE SPにチューナー制御付けて欲しい。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/08 17:32
>>297
 音声圧縮も
「、ビットレートは64~160kbpsに対応する。」
で16800は高すぎ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/15 00:24
CCE SP 2.62 Trial版のくらっく方法誰か知らんかのう。
ふおっふおっ...

302:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/15 00:37
>>265
しんぐるでもいいからべんちまーくない?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/15 00:49
>>302
URLリンク(www.mctv.ne.jp)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/15 01:22
>>301
パッチが落ちてるから、それを拾ってプログラムフォルダに置いて実行。
Premierプラグインの場合プラグイン用のパッチを/premiere/plug-insフォルダで実行。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 00:10
2.50のパッチはあったが、2.62のパッチはどこじゃらほい。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 00:29
>>305
旅に出よ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 00:46
>>305

そのパッチくれ。
どこにあんの。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 01:06
What are you talking about?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 01:23
犯罪者ハケーン(・∀・)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 01:39
ロシアとかスペイン方面ね。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/17 19:02
CAMpeg RTってどうよ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 02:22
CCE SP ってさぁ、 Athlonでもだめなわけ?
あくまでもSSE?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/26 10:01
>>312
ホームページにちゃんと書いてるだろ?
調べりゃすぐわかるじゃんかよ。
URLリンク(www.cinemacraft.com)

314: 
01/09/26 13:57
URLリンク(www.clubtgp.com)
海外だと、やっぱりTMpgが一番評価が良い見たいね。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/26 14:25
↑ブラクラ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/26 16:07
CCE SP2.62の[刑]版なんてMXで転がってるよ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/26 16:47
CCEで色調調整はどうやってやってるの?
VFAPIでAVIUTIL通すと画質がボロボロになるんだけど。
やり方がまずいのかな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/26 20:00
>>317
俺の環境でも駄目だよ
VFAPIでAVIutl通すと画面が真っ黒になる
どーもVFAPI無視するみたい
ちなみにPremireのプラグインならOKだよ
ただ、遅い・・・

319:317
01/09/26 20:16
>>318
画面は真っ黒にはならず、一応は読み込みはできるよ。
ただし、色調補正のみで通してやると激しい動きのある映像だと
インターレースの境目がにじみまくって
MPEG2エンコするとにじみがブロックノイズになっちゃうんだよね。
VFAPI通すとどんなことしても劣化しちゃうのかなあ。
素のAVIからエンコすると結構きれいだからCCE気に入ってるんだけど。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/26 20:41
>>319
そっかー、一応VFAPIの処理はtryしてるのね
うちは、ぜんぜんだ
1.7倍とかでエンコしてるもん(Pen!!!1G*2)
どー考えてもおかしい
VFAPI無視してるとしか思えん
プラグイン試してみた?
うちはOKなりよ
画質も良好!

321:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/26 21:37
>>316
MXって? どこ?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/26 21:57
厨房レスうぜー氏ね

323:317
01/09/27 08:52
>>320
プラグイン試してみたよ。しかし色調補正のためだけなのに
Premiere側での処理が時間がかかるね。
CCEでエンコが早くなってもこれじゃちょっと、、、。
やっぱりTMPGでエンコするしかしょうがないのかなあ。

324:319
01/09/27 23:00
>>323

PremireはRGB→YUVが時間くってるんだよねー
ただ、TMPGの最低速とプラグインと比べると
変換に掛かる時間は同じぐらいかな
VFAPI直接食わせられるTMPGの方が手間は一個省ける
音声もTMPGの方がいい
画質はCCEのがSHARP!
ブロックノイズもCCEの方が僅かに出にくい感じ
ま、俺の個人的な感想だけど・・・

325:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/28 13:23
cceって sse2 に対応しての?
対応してた場合実際早くなる?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 00:06
TMPGにsse2に対応したね。
やっぱこれ以外はまともなやつないべ

327:名無し
01/09/29 00:12
ストリームの種類をSystem(Video+Audio)にして、音声をSCMPX(MP3)でエンコード
するとものすごい早回し状態のmpgが出来ます。
これなんでですかね?わかる人いますか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 01:29
MP3を使うことが間違ってる。

329:327
01/09/29 10:24
>>328
外部エンコーダーの指定は何の為にあるの?
デフォルトだと音がこもっているのできれいなMPEG-2作りたいんだけど

330:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 10:44
>>327

音声をMP3にするのは普通ではないよ。
素直にMP2にしなされ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 10:49
絶対外部エンコーダーじゃないとイヤだ!っつー場合はtooLAMEでも使えよ

332:327
01/09/30 02:52
えーー、なんか俺すんごい勘違いしてたみたいです、スマソ
んで、頭が悪いなりにWebサイトでいろいろ勉強してSCMPXで
キレイな音が出るようになりました。ドモアリガト > レスくれた人達
mpgエンコード挑戦2日目でようやく満足できるものが出来るように
なりました。これからも頑張るバッテン

333:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/30 12:12
CCE-SP TMPGEnc

どっちが高画質なの?
VBRはマルチパスが使えるCCEの圧勝だろうけど
CBRは?
皆さんの意見聞きたいです
ちなみに俺の意見は
>>324です

334:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/30 12:27
↑はMPEG2の話ね
MPEG1はやらなので知らん

335:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 00:35
久々age

Uleadから新しい高画質エンコーダーでました。plug-inだけど。
NEC製だそうです。

URLリンク(u-shop.ulead.co.jp)

■ MPEG2エンコーダ
● 高画質:ノイズ除去フィルタ/独自符号量制御による高画質化を実現
● 高速性:動き検索処理高速化アルゴリズム採用
● リアルタイムエンコーダ搭載:高速・高画質なリアルタイムMPEG2エンコーダ
● SmartRender対応による高速、高画質な編集作業:実際に編集を加えた部分のみに再圧縮を行う
● 各メディア適合のMPEGフォーマット対応:DVD・VideoCD・SVCDの各種フォーマットに対応

■ MPEG2デコーダ
● 高画質:DVD再生エンジンで適用しているデ・インターレースフィルタを使用
● 高速性:MPEG2デコード処理高速化アルゴリズムの採用
● 高信頼性:確実なタイムスタンプ制御により複雑なMPEGデータ編集でもAV同期ずれなし
● DirectShow対応

336:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 04:40
>>335
VBRじゃないんじゃあまり魅力はないなあ・・・

337:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 18:36
でぇ、画質どうなのよ!

338:jaian
01/10/05 18:42
金取るのか(^^;
フリーじゃないんだ...じゃぁたいしたことないな。
本当にいいソフトはフリーウェアなんだよね。利益得ようとしてプログラム作ってると、決していいものは作れない。
プログラミングが好きで、皆にただで使ってもらいたいって人のプログラムが一番できがいいんだよね。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 20:20

理解不能。
決めつけんな。
オマエ、フリー以外なにも使ってないのか?
それとも、クソだと思いながら金払ってソフト使ってんの?
まぁ、これがクソかどうかはしらねぇけどナ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 17:32
>>338
MPEG2はライセンス上、フリーじゃやってけないはずだが。
TMPGencも、30日の試用、という名目で、配布してるし(MPEG2エンコード部に関して)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/08 17:40
>>339は、使わなくて良いよ。どっか行って。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 00:25
TMPGencでSSE2使用時のパフォーマンスってどの程度です??
実時間以下でエンコできるんですか?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 01:11
無茶苦茶な質問だな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 09:22
>>342
まずは貴方のおつむをSSE2に対応させてください。

345:
01/10/15 14:58
ワラタ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/16 23:07
CCE SPでエンコしたんですけど、再生時間がうまく表示されないんです。
おれだけ?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/31 21:24
Canopus DVRaptorⅡに付いてるMPEG2エンコーダーはどのくらいの性能なんですか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 15:05
>>347
うんこなみ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 15:23
厨房しかいないな。このスレは。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 16:21
まー、>>348 は言い過ぎだけんど
カノプエンコーダーの性能はイマイチすぎ!
遅いし、画質もイマイチ・・・
金払って送ってもらう価値無し!

351:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 21:16
WinCDRのエンコダもうんこですか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 21:31
下痢です

353:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 21:47
下品なオチつけるNA!

354:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 21:48
柔らかめです

355:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/02 22:42
URLリンク(www.aplix.co.jp)

WinCDRのエンコーダーを単体発売するそうな。
11月22日発売 標準価格:4,800円

約5000円ならmpEGG(CCE)のがいいんかなぁ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 08:14
Cinema Craft Encoder SPをW○○-M○で手に入れた

357:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 23:08
>>356
2.62だったらもう少し教えてチョ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 23:12
CCEなんてつかったらTMPGなんかに戻れないね。
9800円じゃ売れねえ。考え直せ堀さんよ。3000円が正当。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 23:18
AVIUTILで加工したのをVFAPIでCCEに渡せたら
幸せになれそうなのになぁ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 23:18
どうみてもWinMxだろ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 23:23
>>359
プレミア使えば?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 23:26
>>336
Aviutl→VFAPI→CCE2.62やはり無理なのですか。
1週間悩んでた(恥)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 23:29
ごめんなさい…
>>362
>>336>>359 です…

364:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 23:30
プレミア重くね?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 23:32
茂木さんのmpeg2-vfapiプラグインじゃうまくいかない?

366:359
01/11/03 23:40
>>364
うむ。それはある。よく落ちます。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 23:51
>365
どれへのレス?
まさかAviutl→VFAPI→CCE2.62の話?

368:漏れ361でした
01/11/04 00:10
>>366の名前欄間違えた。スマソ。

369:エンコダー
01/11/07 16:07
がいしゅつかも知れんけど、
WinCDR7に付いてくるMpeg1/2エンコーダはどぉ?
使ってるヒトいる?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 17:52
>>396
高ビットレートはまあまあ
俺的には、これでいいか、と思える
低ビットレートはバギーでよく変換に失敗する
(ソースはVAIOの高画質モードMPG。環境のせいもあるかな?)

371:370
01/11/07 17:55
ああ、ごめん
>>369
ちなみにmpeg2の話ね

372:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 10:06
>>358
たとえ望み通り3000円になったとしても
こいつは血眼で割れ物探すんだろうな

373:名無し
01/11/28 14:09
TMPGEncでエンコするのと
TMPGEncのプロジェクトファイルをVFAPIを通してCCESPでエンコするのは
どちらが速くエンコ出来ます?
同じ?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/28 22:50
>TMPGEncのプロジェクトファイルをVFAPIを通してCCESPでエンコするのは
>どちらが速くエンコ出来ます?
CCEもってないからわかんないけど、ほかの掲示板で、VFAPIを通したもの
はまだ、CCEってソフトではきちんとエンコードできないそうです。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/29 00:23
DVカメラからキャプチャした動画をCCEでエンコしようとすると、
「dvsdが見つかりません。」みたいなことを言ってくるのですが、
解決法教えてくれませんか?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/29 13:53
俺もCCEにプレミア編集後のファイル入れると375みたいになるね。

それよりも、TMPGだと720x480で綺麗に出力されるのに、
CCEだと720x562?になって汚くなる場合があるのが困るんだけど。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/29 21:52
>374
VFAPIconvで作ったavi、CCEでいけますよ。
ただ、CCEが受け付けることが出来る解像度やフレームレートが厳しい
ので、はねられることも結構あります。
720x480 29.97fpsなら、確実に通ります。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/29 23:58
VFAPIconvを使ってavi作ろうとすると
「AVIファイルを作成できませんでした。」
って言われるのはなぜ?
うまく行くときと行かないときがある・・・。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 11:13
bbMPEG1.23+落ちてるとこ誰か知らん?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 11:51
>>379
俺の家

381:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 22:45
>>58
ちょっと昔の発言に対してレス付けるのもアレですが・・・
この、

>TMPGEncでmpvとmpaをくっつけてmpgにすればいいんじゃない?
>そうすればPowerDVDでも再生できるはず。

ってのは、せっかくCCEでエンコしたものを、再度TMPGEncでエンコするって
ことだよね?
つうことは、CCEでエンコしたVBRのレートなんかも書き換えられてしまうと思うんだけど。。
せっかくCCEでエンコしたんだから、その情報を活かしたままで、
単純に映像と音をくっつける事って出来ないのかなあ?
だれか知ってる人教えてください。

382:381
02/01/09 23:29
自己解決です・・
Mpegツール使えや!って事でしたね・・
逝ってきます・・・(鬱

383:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 01:30
NOVACの「DVDCraft」は「CINEMA CRAFT ENCODER」のエンジン
だって。既出だったらスマソ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 02:23
doom9にCCESP2.64トラ出たが。
郵送嫌いなやつ、使いごこちどうよ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 19:45
これかな?
URLリンク(christ4you.org)

386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 14:16
>>384
もちろんクラックパッチもでてるぞ(w

387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 17:33
>>386
doom9は割れ物禁止を謳ってなかったっけ?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 17:48
>>375
オレも同じ。
最新版では0KBのファイルができる。

WinXpでWindows ムービー メーカーを使って
DV-AVI(25Mbps)でキャプチャしたファイルだが。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 14:23
ShiriQにCCESP2.64のクラックパッチでたぞ(w


390:ツイマー
02/01/20 20:46
アプリックスのメディアエンコーダって安いんだけどどぉよ?

URLリンク(www.amazon.co.jp)


391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 19:05
GOPってなんですか?
よくGOP単位でのカット編集可能とかって言い方
を見るんですが。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 19:12
>>391
URLリンク(www.google.com)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/25 21:16
浮上

394:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/25 21:57
低価格MPEG2エンコーダー三つ巴の争いに・・・・・

TMPGEnc-Plus パッケージ版 9800円
7/19日発売予定
URLリンク(www.pegasys-inc.com)

Panasonic MPEG1&2エンコーダー 8800円
7/1発売予定
URLリンク(www.networkserve.co.jp)

CinemaCraftEncoderLite 8900円
発売中
URLリンク(www.transtechnology.co.jp)


395:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/25 22:55
CCEって、AVIとQTしか入力できないんですか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/25 23:49
>>395
工夫すればなんでも入力できる

397:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/26 00:13
>CinemaCraftEncoderLite 8900円
安っ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/26 05:32
TMPEGEncは速度以外は確かによかったけど、半分はDVDを作るためにあるようなソフトなのにDVDを作れないファイルを吐き出す時点でダメなような

399:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/26 12:19
TMPGEncはRADEONやMatroxでTV出力できない動画を作るらしい
再生側を限定するなんてダメじゃん

400:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/27 10:22
400

401:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/27 19:50
>>399
試用期間内にそういう相性等の検証して、問題なければ買えばいい。そんだけの話。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/27 20:42
>>399
HW+買え

403:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/27 20:54
>CinemaCraftEncoderLite 8900円
>発売中
URLリンク(www.transtechnology.co.jp)

Spruceupもついてこの値段か・・・・買得?


404:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/27 21:08
>>398
>半分はDVDを作るためにあるような
TMPGEnc は。
シコシコ VCD 作って喜んでた時代で、終わっったんだよ。


405:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/28 10:15
>>403
その価格だったら買ってみる価値はあるか。

>>404
同意。終わった。
バグのおかげでどれだけ時間を無駄にしたことか。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/28 10:47
でもliteだとVBRできないんだよね
proがこの値段なら即買なんだけど

407:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/28 11:03
CCE lite 8M CBR で充分キレイだからな。他の (゚⊿゚)イラネ

408:名無し募集中。。。
02/06/28 13:04
liteで4Mぐらいだとどうなの?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/28 17:47
TMPGEnc(゚⊿゚)イラネ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/28 19:06
>>408
ビットレート4Mでも十分綺麗だよ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/28 19:16
>408
得意なのは5M以上らしいよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/28 22:57
PanaのMPEG2エンコーダー8月1日に延期だってさ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/28 23:23
CBR(゚⊿゚)イラネ

CCE-SP割れろよ馬鹿

414:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/28 23:55
TMPGは割れるまでもないな

415:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/01 22:29
>>403
CCE-LTは単体でも高価だったから
これは買い得じゃないかな。



416:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/01 22:35
CBR(゚⊿゚)イラネ

CCE-SP割れろよ馬鹿

417:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/01 23:06


                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ 
 age               ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
(省略されました・・全てを

418: 
02/07/02 08:12
どのようにしたらCCEでMPEG2ファイルを読み込むことができるのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 09:00
買えよ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 10:51
>>418
URLリンク(isweb42.infoseek.co.jp)
参考に。

421:_
02/07/02 19:36
CCE lite 持ってるんですが、(バンドル版だけど)CBRしか出来ないし、
Aviutl用のフィルターなんか使おうもんなら「売り」の高速性なんか、
一気に無くなってしまうんですが、みんな、どこがよくて使っている
んでしょうか?


422:_
02/07/02 19:38
TMPGEncも使っているのですが、
エンコした画像汚いし、遅いし、規格外のファイル作るし、
不具合多いし、みんな、どこがよくて使っている
んでしょうか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 23:25
>>421
CCEはフィルターを使うと売りである高速性が失われますね。
高速性をそのままいかそうと思ったら、avisynthの軽いフィルタを使う
しかないかもね。
まあ、もともとキャプチャしかソースでなくて、DVとかからのソースを
扱うソフトだから仕方ないかも。

424:  
02/07/02 23:59
CCEはやいってどのくらいのはやさなのですか?
1.6GBのファイルどのくらいでエンコするんですか?
はやければ購入しようと思うのですが

425:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 01:10
CCE-SPの場合だけど、
PENⅢ450MHzのメモリ128MBっていう2世代ほど昔のノーパソで
MPEG2のソースをavisynth経由(Directshowで)で、MPEG2
6MbpsのCBRで実時間の0.65倍速ぐらいでエンコできる。
20FPSぐらいってこと。
同じソースをVCD形式にすると実時間の0.8倍速ぐらいかな?
24FPSぐらい。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 01:13
追加
最近のCPUだとフィルタ無しCBRだと実時間よりも速く(2倍速ぐらいか?)
エンコできる。
TMPGEncとか使ってると信じられない速さ。
しかも画質はTMPGよりも上って評判だし。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 01:56
CCE-Lite、CBRだけじゃなくせめてQBのエンコ付けてクレよ。
そうなりゃSP割れたりしないのに(゚∀゚)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 21:17
カノープスも参戦
URLリンク(www.canopus.co.jp)

429:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 21:25
エンジンはカノプ独自のやつかね?
前のは果てしなく評価低かったと思ったけど
新型か?

430:スレ建て蹴られる
02/07/05 23:50
>>428
誰かこのソフトのスレ建ててくれ
体験版あるからこれでCCEpro2.64より使えるかとか
ここが駄目とか言い合いたい。

431:a
02/07/06 01:00
>TMPGEncも使っているのですが、
>エンコした画像汚いし、
 目え腐っとるんか?
>遅いし、
 エンコ中ひたすらモニター見詰めとるんか?
>規格外のファイル作るし、
 使い方知らんのか?
>不具合多いし、
 ああ、脳みそ腐っとるだけか。


432:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 01:12
TMPGEncは、ちょっぴりボケちゃうんだよなぁ。
その点、CCESPはクッキリで
奥行きが出てると言うか、最近CCEオンリー!

433:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 01:45
>TMPGEncは、ちょっぴりボケちゃうんだよなぁ。
エンコ条件によってその傾向はありますね。でも汚くはならないですね。

>その点、CCESPはクッキリで
価格が数十倍違うソフトが劣ってたらさすがに商売にならないです。


434:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 01:55
>価格が数十倍違うソフトが劣ってたらさすがに商売にならないです。
CCEの話する人間は、Liteの価格とSPの性能を混同してるバカ多すぎ。
残りは犯罪者だし。


435:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 04:35

                     うーーん!
                        (....__
                       (   ゙ヽ∧∧    (〇)
                         て_ U(゚ー゚*)    ヽ|〃
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""


                    ∧∧  にゅ~
                    (,,゚ー゚ /...,_
                     "''(   ゙ヽ∧∧     (〇)
                        て_ U(゚ー゚*)    ヽ|〃
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""


                  ぷり!
                       /...,_
                ∧∧''"''ー(   ゙ヽ∧∧     (〇)
                (*゚ー゚/)ノ   て_ U(゚ー゚*)     ヽ|〃
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""


     うーーん!           うーーん!
       (....__                (....__
      (   ゙ヽ∧∧          (   ゙ヽ∧∧    (〇)
       て_ U(゚ー゚*)             て_ U(゚ー゚*)   ヽ|〃
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""


       ∧∧  にゅ~       ∧∧  にゅ~        
       (,,゚ー゚/...,_          (,,゚ー゚ /...,_
        "''(   ゙ヽ∧∧       "''(   ゙ヽ∧∧   (〇)
            て_ U(゚ー゚*)         て_ U(゚ー゚*)  ヽ|〃
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""


      ぷり!            ぷり!              
          /...,_              /...,_
    ∧∧''"''ー(   ゙ヽ∧∧   ∧∧''"''ー(   ゙ヽ∧∧  (〇)
   (*゚ー゚/)ノ  て_ U(゚ー゚*)  (*゚ー゚/)ノ  て_ U(゚ー゚*)   ヽ|〃
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""


 うーーん!      うーーん!    うーーん!      うーーん!
 (....__           (....__         (....__           (....__
 (   ゙ヽ ∧∧     (   ゙ヽ∧∧    (   ゙ヽ∧∧     (   ゙ヽ∧∧   (〇)
  て_ U(゚ー゚*)        て_ U(゚ー゚*)    て_ U(゚ー゚*)        て_ U(゚ー゚*)  ヽ|〃
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



436:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 06:22
>>434
CCE lite は、デフォルトの 6Mbps CBR で充分キレイでエンコード速いですがが何か?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 09:43
>>436
>CCE lite は、デフォルトの 6Mbps CBR で充分キレイでエンコード速いですがが何か?

その程度の画質で満足できるんなら、いいんじゃないですか?
おいらはとても満足できん。


438:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 09:49
TMPGってなんかの宗教なの?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 11:54
お布施払っちゃった貧乏信者は貶されると黙ってられないのよ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 12:00
>>431
>遅いし、
 エンコ中ひたすらモニター見詰めとるんか?



↑何これ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 19:41
>>440
> エンコ中ひたすらモニター見詰めとるんか?
>↑何これ

TMPGユーザー>寝てる時間や空き時間にエンコ。
CCEユーザー>エンコ終了までじっとモニター見詰める。
ということでは。


442:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/14 20:10
カノプのProCoderってどうやろね。

 URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

 URLリンク(www.canopus.co.jp)

価格的にはTMPGEncとCCE-SPの中間ぐらいか。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/14 21:51
誰も、お試版使ってねぇのかよ!

444:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 18:32
age


445:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 18:57
c.Copy(dirsystem&"\M$に通報スマスタ.TXT.vbs")

446:ムスタング
02/07/18 22:07
MovieWriter 1.5のエンコーダー使ってる人いますけ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 22:11
>>446
1GHzCPUで約4GBファイルの縁故に4時間程度掛かった。

画質まあまあかな。


448:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 22:35
ファイルサイズ言われてもわかんないよー。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 23:35
CCEって、DIVXエンコードできますか

450:名無しさん@Emacs
02/07/21 16:19
>>449
> CCEって、DIVXエンコードできますか
ふ!

451:
02/07/22 01:51
実写は、CCE?
ほんの少し、白が緑っぽくなるけど・・・
エンコード後の一場面をBMPにして、元のBMPと見比べたら
そんな感じだった。


452: 
02/07/22 04:02
CCEってAvisynth経由でMPEG2も読めるんですか?
だとしたら、超イイのですが?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 07:35
>>452
> CCEってAvisynth経由でMPEG2も読めるんですか?
> だとしたら、超イイのですが?
できるできる
なんでもできるよ!


454:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 07:42
>>453
Avisynthを万能みたいに言うな。誤解するぞ。
MPEG-2をAvisynth経由でCCEに渡すのは、結構難しい。
フリーな環境でこれを実現するにはどうするんだよ?具体的に教えろ!


455:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 10:00
DVD2AVI→Avisynth→VFAPIconv でCCEに渡せるよ。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 19:44
>>455
VirtualDubでフレームサーバーを起動してできたvdrを
VFAPIconvでvdrが「開けません」とでて読み込めません。
同じくTMpegでも読めない。

もうひとつの方法として
VFAPIconvでavsを読む方法があるが、映像のほうが読まれていない。音声はOK
同じくTMpegでも映像ソース側が読めない。
うまくいってる方、バージョンは何を使用してますか?
当方:
DVD2AVI 1.76
Avisynth 1.0.7.4
VirtualDub 1.4.8
VFAPIconv 1.05

それとも、スレ違いですか?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 19:56
>>454
DiredtShowSourceでCCEでそのまま読めるよ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 20:05
自分のとこでCCEでMPEG2を読む場合
①avisynthでDirectShowSource・Mpeg2Source→CCE
②TMPG・AVIUTL・DVD2AVI経由→VFAPIconv→CCE
③VirtualDUBのフレームサーバで拡張子を亜AVIに→CCE
の3つでやってるよ。

459:名無し侍
02/07/22 21:54
EO Videoはどうなんでしょうか?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 23:10
うちの場合、

MPEG-2をDVD2AVIでプロジェクト作成。これをAvisynthでVFAPI読み込み(d2v)して
avsをVFAPIconvでAVI化、CCEに渡してます。

バージョン
DVD2AVI 1.76
Avisynth 1.0β6
VFAPIconv 1.05

461:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 23:22
1ファイルのプロジェクト保存だと問題なさそうなんですが
複数ファイルを1プロジェクトにすると、うまくいきません。
みなさん、どうでしょうか?

Aviutlで3つのAVIを読み込んでプロジェクト保存して
VFAPIconvで参照AVIを作り、CCEに渡すという感じです。


462:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 06:41
>>460
できました。VFAPIで読み込むのがポイントなんですね。
ただ、サイズによってはエラーが。。。(MMXがEMMSがどうのこうの)
avisynth上でリサイズとかできるのでしょうか?

>>458
フレームサーバーの場合、うちではVFAPIconvを通さないとCCEで読んでくれないです。
しかも、VFAPIconvの吐いたaviファイルは画像が真っ暗のものができます。。。



463:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 07:04
VFAPI,フレームサーバーどっちも遅くなっちゃうな。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 07:07
>>462
補足しますと、VFAPIで読み込んだ場合、リサイズとかに制約があるのでしょうか?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 07:31
>>464
わかりました。VFAPIで読み込んだ場合、リサイズのサイズに問題があるのは
VirtualDub 1.4.8で再生した場合で、メディアプレイヤー、CCE共に問題なく読めました!


466:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 13:52
dvd→dvd2avi→tmpenencplus→scenarist
でやったら↓のエラーが出て食べてくれません。
なぜ?tmpenencが悪いの? 

Number of fields (422) in GOP(# 1) or between sequence_header_code should be equal or smaller than 36.

467:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 13:59
>>466
tmpenencplusなんか使ってるからダメ
TMPGEnc Plus つかってみ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 14:17
dvd→dvd2avi→TMPGEnc Plus→scenarist
でやったら↓のエラーが出て食べてくれません。
なぜ?tmpenencが悪いの? 

Number of fields (422) in GOP(# 1) or between sequence_header_code should be equal or smaller than 36.

469:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 15:49
dvd→dvd2avi→TMPGEnc Plus→scenarist
でやったら↓のエラーが出て食べてくれません。
なぜ?TMPGEnc Plusが悪いの? 

Number of fields (422) in GOP(# 1) or between sequence_header_code should be equal or smaller than 36.

470:468
02/07/23 17:27
解決した。お騒がせしました。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 22:23
avisynth => CCEの方法で3パターン成功しました!!
まず、私が使っているのはCCE LE 2.62です。ですから、avisynthをそのままでは
読まなくなったので、大変でした。

Part.1
MPEG2->Avisynth(VFAPI読み)->VFAPICodec->CCE
かなり遅い。そこで、LINK2 DEMOを使ってみました。

Part.2
MPEG2->Avisynth(MPEG2DEC読み)->LINK2->CCE
Part.1のVFAPICodecよりは早い。

次にVirtualDubのフレームサーバーを使ってみました。
Part.3
MPEG2->Avisynth(VFAPI読み)->VirtualDub->VFAPICodec->CCE(AVIファイルのデコードをVideo for Windowsにする。でないと画面が黒いまま)
Part.1と同じくらいの速度でした。

この3パターンで作成されたファイルは、いずれも同じサイズのMPGE2ができました。
そもそも、MPEG2をDVDに焼きたいと思っていたのですが、サイズがDVD準拠でなかったので、リサイズしたいと思って
たのですが、CCE LEにはリサイズ機能がないので。かといって、他のエンコーダーではどうも納得いかなかったんです。
しょうがないから、AVIに一旦変換してからかと思ったところ、このスレのおかげでここまでできました。
なんといっても、参照AVIのおかげで、もうひとつHDDを買わずにすんだことがよかったです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch