14/05/17 19:26:37.94 HJbYPfYh
>>91
偶数のほうが安全だとは思う
93:名無しさん@編集中
14/05/17 20:49:48.19 xGZesQEq
>>92
ありがとうございます
94:名無しさん@編集中
14/05/19 00:35:38.45 TltNgdQ3
フィールドオーダーはエンコ時の指定じゃねーか?それに無圧縮aviはフィールドオーダーの情報なんて持ってないし。
フィールドオーダーは関係ないけど、YV12なら一旦YUY2にでも変換しないと奇数のクロップ+黒ベタなんてそもそもできない。
ただ、YV12の場合、フィールドをまたいで色情報を持ってるから4の倍数でクロップや黒ベタつけてやらんと
色差がおかしくなるから4の倍数でやってやるのが無難。
書いてる内容がわかんなかったら素直に4の倍数にしとけ。
95:名無しさん@編集中
14/05/19 18:04:22.27 2cxTYVhT
MPC-BEでTVの録画ファイルを再生したい(SVPとか使いたい)んだけど、
そう言うのって普通のPC用チューナー録画したファイルで出来ますか?
96:名無しさん@編集中
14/05/19 21:54:52.15 lRvlyOIs
>>95
無理
抜き機と云われる物以外では、独自の暗号化が掛けられているから
製品Aで録画した番組は製品A付属の専用ソフトでしか再生出来ない
その内多くは、PC変えただけでもアウトだったと思うよ
97:名無しさん@編集中
14/05/20 07:59:12.87 KmujYp/C
>>96
ありがとう。おとなしくPT3を買うことにするよ。
98:名無しさん@編集中
14/05/20 11:36:07.83 53rZp+0X
ここでいいのかな
ブロックノイズとかのグリッチってどうやって作るの?
データグリッチっていうAEのプラグインは見つけたけどAEもってないし・・・
バイナリでやる方法とかわざとエンコミスさせるとかやり方分かる人居ますか?
MovieStudioとAviUtlとNiveならなんとかさわれます
99:名無しさん@編集中
14/05/20 11:40:53.28 TdnQWZts
>>98
ブロックノイズはAviUtlのDCT-iDCTフィルタ使えばいいんじゃない?
URLリンク(www.marumo.ne.jp)
URLリンク(adpn.)桜.ne.jp/kusunoki/dct-idct/
(注:二つ目は普通のページだが、規制によりリンクが貼れない。ローマ字変換ヨロ)
100:名無しさん@編集中
14/05/20 11:50:58.34 53rZp+0X
>>99試してみます
101:名無しさん@編集中
14/05/21 09:21:39.12 UAQosOCG
PV4でキャプ、aviutilでMP4にエンコしてるんですが
dvファイルを直接MP4にエンコするとブロックノイズが発生し
中間aviを吐いてMP4にエンコするとブロックノイズが無くなるというか
ブロックが小さくなる?のですが、なぜこのようなことになるのでしょうか?
中間aviを介する時は中間aviにエンコードする時にすべてのフィルター処理をかけてエンコ
MP4に再エンコする時はフィルターは掛けていません。
こういった症状が顕著なのはヤマト2199や虫師続章4話のような暗いシーンが続くソースです。
102:名無しさん@編集中
14/05/22 02:13:26.37 2eqRRlG+
質問です。
ノートPC (win/7/32bit/Core i5/3GB)で、DVDやBRの再生(WinDVD)、エンコ(XMedia Recode)
を始めた初心者ですが、画像形式やコンテナの種類、最適なコーデックの選択やビットレートの設定など
まるっきりなんのことやら、ちんぷんかんぷんなのです。
このあたりを、できるだけ詳しく解説してくれる技術書や入門書はありませんか?
地元の本屋だと、さわりしか触れてない雑誌ばかりで役にたたず、自分は体系的に知りたいのです。
ご教示のほどよろしくおねがいします。
103:名無しさん@編集中
14/05/22 02:49:16.52 LYzrKLDU
>>102
・とりあえずテンプレ読め
・分からないことはググれ
・そして実際にソフトを使って四苦八苦してみろ
……別に意地悪とかじゃなくて、しっかり学びたかったら
それぐらいしか言うこと無いからな
(特にフィルタ設定とかビットレート設定とかは本人の好みに
依る部分が大きい。自分のベストを探す他ない)
104:名無しさん@編集中
14/05/22 02:58:37.01 b5F276bP
「○×とは何ですか?」
ではなく
「○×とは△□ということですか?」
って訊けるくらいには自分でがんばれ。
105:91
14/05/23 18:54:24.80 W+8r0pfI
>>94
レスありがとうございました(亀レスですみません)
質問内容からは少しそれてしまうのですが、
>フィールドオーダーはエンコ時の指定じゃねーか?それに無圧縮aviはフィールドオーダーの情報なんて持ってないし。
TMPEGEnc2.5で、エンコードするファイルのフィールドオーダーを自動判別してくれる機能があるのですが、↑ということは、TMPEGEnc2.5はフィールドオーダーを適当に選んでいるってことになるんでしょうか。
実は以前、無圧縮AVIのフィールドオーダーがどちらかを判別するために、AviUtlの60fps読み込みで目視チェックしてみたのですが、さっぱり判別できませんでした。
つまりはそういうことだったのでしょうか?
106:名無しさん@編集中
14/05/23 21:13:33.21 90w7IfTv
DtsEdit.exe -tc timecode.txt hoge.mp4
↑のように入力してmp4コンテナにTimecodeを埋めようとしてるのですが上手くいきません
出来あったファイルを再生すると1フレーム目だけ表示されて、音声だけがずっと流れている状態です
リダイレクトで出力して、そのテキストファイルを開いて見ると下図のように表示されてました
-----------------------------------------------------------------------------------------
入力ファイル... [X:\nurupo.mp4]
サンプル情報取得中...
timecode取込中...
--- input ---
TimeScale :25
TimeRate :1
Sample Count :3312
Delay Frame :0
Delay Time :0
--- output ---
TimeScale :4000
TimeRate :1
Multiple :4.000000
ファイル出力中... [X:\nurupo.mp4_tc_input.mp4]
... 0.0%
... 0.0%
!!! 表示タイミングエラー / Track:1 Frame:2 Target PTS:0 (DTS:-4294967296, CTS_Offset:0, Delay:0) !!!
... 0.1%
!!! サンプル書き込みエラー / Track:1 Frame:3 DTS:168, CTS_Offset:0 Err:-1 !!!
... 0.1%
!!! サンプル書き込みエラー / Track:1 Frame:4 DTS:332, CTS_Offset:0 Err:-1 !!!
-----------------------------------------------------------------------------------------
この場合何が原因でエラーになってるのでしょうか?エスパー的な質問かと思いますがよろしくお願いします
107:名無しさん@編集中
14/05/23 23:41:26.28 90w7IfTv
違うファイルで試してみたらすんなり上手くいきました
問題だったflv(23.976fps)ファイルは
h264とaacをrawで吐いた後mp4boxを使ってmuxさせるとなぜか25fpsになる
DtsEditでちゃんと処理できたファイルは、rawで吐いた後mp4boxを使ってmuxさせても23.976fpsのまま
何でこの問題のファイルだけmp4に入れたらfps変わるんだろ?
108:名無しさん@編集中
14/05/24 01:41:15.77 AEj1yFCw
原因はわかんないけど似たような経験あるよ。
muxするときにオプションでfps指定したら解決できた。
109:名無しさん@編集中
14/05/24 01:46:14.19 kV6iDMmu
ダウンロードしてきたflvでよく聞く症状だが、ここはダウソNGのスレなのでドキドキするw
110:名無しさん@編集中
14/05/24 09:05:13.01 AEj1yFCw
おれの場合はドロップしたtsをエンコしたh264だが。
111:名無しさん@編集中
14/05/24 14:45:21.99 nsrne7p8
>TMPEGEnc2.5で、エンコードするファイルのフィールドオーダーを自動判別してくれる機能があるのですが、
>↑ということは、TMPEGEnc2.5はフィールドオーダーを適当に選んでいるってことになるんでしょうか。
TMPGEncなんて、もう10年近くいじってないので
ツールがどういうアルゴリズムでフィールドオーダーの判別してるか知らんが
昔のアナログキャプチャカードでキャプったAVIなんかはトップファースト、DVはボトムファースト、DVD-Mpegはトップファーストとか
そういう辺りを考慮して自動判別してるのかもしれない・・今時無圧縮AVIを素材に使うなんてwという気もする。
まあ普通は自分で目で確認して設定するものだと思うのだが。
>実は以前、無圧縮AVIのフィールドオーダーがどちらかを判別するために、
>AviUtlの60fps読み込みで目視チェックしてみたのですが、さっぱり判別できませんでした。
60fps読み込みして1コマずつ動かしてみて、フィールドオーダーが間違ってればカクカクするはず。
スポーツものとか一発で分かると思うけど。
判別できなかったとしたら、それはプログレッシブ素材だったんじゃねーか?
112:名無しさん@編集中
14/05/24 16:57:14.74 OXYoG/Dc
>>111
>TMPEGEnc2.5
必ずしも映像内容を確認して自動判別してるとは限らないということですね
>プログレッシブ素材だったんじゃねーか?
60iでした
参考になる情報いろいろありがとうございました
勉強になりました