HandBrake 総合スレッド 12at AVI
HandBrake 総合スレッド 12 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
14/04/16 21:24:13.42 HaS5TO1L
【質問する前に】
フォーラムやドキュメント、FAQに目を通すことで解決できる場合もあります。
質問する場合はあなたの環境や操作、エラー内容を具体的に書きましょう。

【OS】Windows XP, Vista, 7 / MacOS X 10.x / Linux
【バージョン】0.9.1 / 0.9.2 / 0.9.3 / 0.9.4 / 0.9.5 / svnXXXX / 日本語版
【ソース】DVD / avi / mp4, m4v / mkv / ts / m2ts / その他
【コーデック】ffmpeg / x264 / theora / xvid + faac / lame / vorbis / ac3 / dts
【出力ファイルフォーマット】mp4, m4v / mkv / ※avi(0.9.4以後廃止)
【再生環境】プレイヤー、デコーダー、スプリッター等
【操作】~を~すると~になる
【Activity Window】~エラーが出力されている

3:名無しさん@編集中
14/04/16 21:25:17.21 HaS5TO1L
Q.Stable と Nightly Builds のどちらを利用するのが良いですか?
A.安定動作を求めるなら Stable、不安定でも機能追加やバグ修正等を求めるのであれば Nightly Builds

Q.字幕を画像焼き込みでなく選択方式にできませんか?
A.mkvならできます。mp4コンテナはvobsubの字幕ファイル形式に対応していないので出来ません。

Q.日本の放送TS or wmv をエンコードすると音が出ない
A.0.9.5 もしくは Nightly Builds を使ってみてください

Q.映像のクロップではなく、黒帯を足せませんか?
A.残念ながら足せません

Q.AAC で 160kbps より大きなビットレートを指定できますか?
A.0.9.5 もしくは Nightly Builds では可能です。

Q.音量を上げられませんか?
A.SvnでGainが追加になりました。また、DRC を試してみましょう
 URLリンク(trac.handbrake.fr)
※WinならAACGain、MacはMacMP3Gainで調整可能。

Q.オーディオのないソースはエンコードできますか?
A.少なくとも Nightly Builds では可能です。

4:名無しさん@編集中
14/04/16 21:25:51.38 HaS5TO1L
Q.DVD のタイトル 1 と 2、チャプター 1, 3, 5 をひとつのファイルにエンコードできますか?
A.残念ながらできません
 DVD2one などでソースを編集するか、個別にエンコードした後でファイルを結合しましょう

Q.エンコードした m4v ファイルのチャプターが認識されません
A.QuickTime 形式のチャプターに対応したプレイヤー(QuickTime, iTunes, VLC)で再生しましょう

Q.エンコード後に m4v ファイルのチャプターを変更できますか?
A.HandBrake ではできません。mp4v2 に含まれる mp4chaps などを利用しましょう
 URLリンク(code.google.com)
 URLリンク(kurtnoise.free.fr)

<使用例>
チャプター情報をテキストファイルにエクスポート
 mp4chaps -x hoge.m4v
チャプター情報を修正、インポート(Nero/QuickTime 両形式を有効)
 hoge.chapters.txt を修正
 mp4chaps -i hoge.m4v

Q.HandBrake を自分でビルドするには?
A.BuildSystem のドキュメントやコンパイルガイドを読みましょう
 URLリンク(trac.handbrake.fr)
 URLリンク(trac.handbrake.fr)

5:名無しさん@編集中
14/04/16 21:26:28.16 HaS5TO1L
【エンコード時の設定等】

#アスペクト比
・H.264 ストリームに SAR を手動で設定する
 → Anamorphic、keep aspect ratioを無効にして、Advancedにsar=40/33あるいはsar=10/11を追加

#インタレ処理系フィルタ (detelecine, decomb, deinterlace) と fps 設定
・全編 60i
 → deinterlace, fps は 29.97
・全編 30p
 → フィルタなし, fps は 29.97
・全編 24p からのプルダウン済 60i 収録 (ハードテレシネ)
 → detelecine+decomb, fps は Same as source (23.976 にしない)
 ※23.976 固定にすると変なところでフレームが間引かれてカクカクすることがあるので、
 特に固定フレームレートにする必要がないのであれば Same as source の方が良いと思います。
・全編 24p 収録の再生時 2:3 プルダウン (ソフトテレシネ)
 → フィルタなし, fps は 23.976 (Same as source にしない)
・上記の混合の場合
 → detelecine+decomb(+縞が残る場合はdeinterlace), fps は Same as source
  24p 部分のカクカクはあきらめる。
・プログレ化済みソースからの再エンコ
 → フィルタなし, fps は Same as source

テンプレ以上

6:名無しさん@編集中
14/04/16 21:28:14.76 HaS5TO1L
落ちてたんで建てておきました☆(ゝω・)vキャピ

7:名無しさん@編集中
14/04/17 12:23:15.00 8xLd8XTk
>>1


8:名無しさん@編集中
14/04/17 15:25:15.48 NbO8qKfx
>>1


9:名無しさん@編集中
14/04/17 21:38:41.76 oL6QIBbG
【OS】Mac
【バージョン】0.9.9
【ソース】mkv
【コーディック】x264
【出力フォーマット】mp4
【再生環境】iTunes
【設定】H.264/FrameRate:Same/ConstantQuality:20
元ファイルはアニメで24分で2GB程度、BDをリッピングしたものです。
エンコードすると暗部のブロックノイズが気になる程度に現れます。
Youtubeのようにファイルサイズを抑えつつ画質を維持したいと考えています。
アドバイス等いただけると嬉しいです。

10:名無しさん@編集中
14/04/19 14:24:35.21 OIaFzMrq
日本語版はいつ0.9.9にバージョンアップするんだよ。

11:名無しさん@編集中
14/04/19 14:27:47.29 KK84HOOs
もう来ないと思うよ
誰かがいらん事言ったからリリース辞めたんだってさ

12:名無しさん@編集中
14/04/26 17:14:10.79 Yh2uhtY6
348 名無しゲノムのクローンさん:2014/04/22(火) 10:37:01.76
>>332
実はこれが一番問題じゃないかと思う

>早稲田内部では未だに何が問題か理解されてません
>新潮45より

色々深い考えが有って政治やマスコミを動かすインテリジェンス()の集合かと思っていたが
これだと、なかなか難しいね。

370 :名無しゲノムのクローンさん:2014/04/22(火) 10:45:29.66

いやほんとそうだと思うよ今回の深層は。
伝統的に科学とも言えない疑似科学で花火打ち上げたり金集めたりと学生サークルのノリでやってる人達が
たまたま再生医療という追い風で政府のブレーンになったり座長になったりして発言力を持っちゃった。
だから本人たちは悪い事をやってる感覚すらなく、何でこんなに追及されなきゃあかんの?ネット民てしつこいんだなぁ
ぐらいのレベルでやってるんだろうと思う。所長とか教授とかやってる年のひとですら。

13:名無しさん@編集中
14/04/26 17:14:48.21 Yh2uhtY6
誤爆

14:名無しさん@編集中
14/04/27 14:32:34.74 UFlXFJ+B
deinterlaceをbobで60pにエンコしたい場合、fpsはどうしてる?
Same as sourceでいいのかな。

15:名無しさん@編集中
14/04/27 14:56:12.41 kEUlhthZ
俺はDetelecineをデフォにしてFPSを60fpsにしてる
それでも残像が出たらDeinterlaceしてる
Deinterlaceだとギザが出る、Decombだと画質がボケる
Detelecineだとギザが出ないし、画質がちょいシャープになってくれるから
インタレ解除はDetelecineをメインに使ってる

16:名無しさん@編集中
14/04/27 16:11:05.71 LHEzQ3Aw
>>14
59.94でしょjk

17:名無しさん@編集中
14/04/27 17:30:00.26 UFlXFJ+B
>>15-16
ありがとう!
今試したところ、自分の映像では
>DetelecineをデフォにしてFPSを60fps
だとギザるので、deinterlace, bob, fps59.94 でやることにします。

18:名無しさん@編集中
14/04/28 18:36:26.15 W8+Sao3v
ディスプレイが60Hz対応なら60FPSでしょ
URLリンク(www.cri-mw.co.jp)

19:名無しさん@編集中
14/04/28 22:09:16.86 qG9VnSoK
VAIOの設定のMotion Reality設定だと、59.94Hzになってるけどな。

20:名無しさん@編集中
14/04/28 22:38:17.13 KFoZUR6R
2006年()

21:名無しさん@編集中
14/04/28 23:40:22.97 W8+Sao3v
俺のディスプレイは60Hzだぞ

22:名無しさん@編集中
14/04/29 00:12:26.04 1JvZP7jV
2010年のVAIOだけど、59.94だわww

23:名無しさん@編集中
14/04/29 13:15:35.25 1Yzv85Rn
日本語バンだと User Query: Falseってでて変換できないんだがどうやったら治る?

24:名無しさん@編集中
14/04/30 18:42:01.15 JGJxt4Hq
日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。

25:名無しさん@編集中
14/05/04 08:37:35.81 DNnhuvTQ
ふと思いついてmp4で字幕を焼き込まないで変換してみたら、普通にできた
Playerはvlcで複数字幕の切り替えも出来たんだけど、対応したのかな?

26:名無しさん@編集中
14/05/04 14:56:19.37 3ZUktjvf
録画ソース(映画、アニメ)でオススメの設定とか皆さん有りますか?

27:名無しさん@編集中
14/05/04 15:53:54.93 HvpzeNdF
映画と実写はRF22,アニメとアニメ映画はRF18

28:名無しさん@編集中
14/05/07 10:23:45.76 yh71Es1G
#アスペクト比
・H.264 ストリームに SAR を手動で設定する
 → Anamorphic、keep aspect ratioを無効にして、Advancedにsar=40/33あるいはsar=10/11を追加

テンプレ古すぎないか 全然これどおりじゃないぞ

29:名無しさん@編集中
14/05/08 17:57:19.24 jl0dNWsk
言い出しっぺの法則というのがあってだな

30:名無しさん@編集中
14/05/15 05:24:27.54 d4sDOFHu
HandBrake 0.9.9.5530 GUI使ってま。

PCでは音ズレしないんやが、アンドロ端末のSocのHWデコード、単体メディアプレーヤ類のSocのHWデコードでは音ズレしとったんやが、
FramerateをSame as SourceそのままにVFRをCFRにしたら音ズレしないようになった。

ただ、もう500ファイルほどVFRでエンコしちゃってファイルももう消してもうた後なんやが(´・ω・`)

>>26
ビットレートは人それぞれだろうけどそれ以外の設定はまとまってるとトラブル少なくなるね。

31:名無しさん@編集中
14/05/18 05:48:21.03 TNfaTTTy
今更だがインタレ解除でやるより
デテレシネ+decombでやった方が綺麗にできるな時間かかるけど

32:名無しさん@編集中
14/05/18 09:11:53.05 tLAoPb9I
--decomb=395が結構気に入ってる

33:名無しさん@編集中
14/05/27 20:06:38.39 VESheS3Z
てすt

34:名無しさん@編集中
14/06/01 09:45:11.28 +ANGzPxv
最近のA○-Xは24fと29f混在プログレ仕様だから24f固定だとカクつくよ

35:名無しさん@編集中
14/06/01 10:12:23.72 3HAfX4Dg
だから
--decomb=395 --detelecine
で全部解決だつーの

36:名無しさん@編集中
14/06/01 14:33:01.30 7ZpvF9LD
いいえ、細かい事を気にしな方がいいわ、

37:名無しさん@編集中
14/06/05 05:38:50.36 vTRWWZFu
URLリンク(critic20.exblog.jp)
NHKのニュースと毎日の記事は、改革委の岸輝雄の動きと連動している。
岸輝雄は、6/2に、理研で行われている「STAP細胞」の検証実験に小保方晴子を参加させろと要求、その意向をマスコミに捲き、
理研が進めている小保方晴子懲戒処分のシナリオに待ったをかけた。
岸輝雄は、野依良治による事件の解決の仕方に猛反対で、前回(5/9)、「再調査せず」の決定を下したときも、
調査は未だ不十分で懲戒委へ持ち込むのは拙速だと文句をつけ、調査をやり直ししろと理研を批判していた。

岸輝雄と野依良治の間で熾烈な権力闘争をやっている。2chの議論はその点の認識が弱い。
2chの面々は、岸輝雄を正義の味方のようにナイーブに信じ込んでいるが、それは少し怪しい。
私の見方は少し懐疑的で、岸輝雄が、野依長治を追い落として理研の理事長に収まろうとしているように見えてならない。
岸輝雄の主張は、基本的に正論なのだが、理研叩きの裏側に小保方擁護の真意があるのではないか。
(中略)
その主張の先に、野依良治に対する責任追及の意図があるのは丸見えで、それはまた世論の支持を受けるものでもある。
そして、この岸改革委による反野依の動きと毎日の須田桃子の記事が連動している。両者が手を握っているように窺われる。
果たして、岸輝雄は本当に小保方晴子を断罪する意思があるのか。もし、それがなく、単に野依体制を潰すことだけが
岸輝男の狙いで、理研叩きの正論は政治の道具であったとすれば、われわれは岸輝男に裏切られることになる。
(中略)
私の疑念は、岸輝雄が、裏で下村博文や安倍晋三と繋がっているのではないかというものだ。

(論評)
面白い仮説ですが、もし小保方、さらにはその後ろにいるTWIns、早稲田応用化学と下村、安倍が繋がっているとすれば
今単に揉み消しをやるだけではなく、積極的に理研の首脳部の罪をでっちあげ、組織の頭を挿げ替えることで事件の鎮静化を図ることを
必死になって画策しているはずです。一見正論で解決に向かっているように見えるここ数日の報道も、より大きな悪玉のシナリオに乗っている危険性を加味したほうが良いかもしれませんね。

38:名無しさん@編集中
14/06/05 05:44:49.06 vTRWWZFu
誤爆失礼

39:名無しさん@編集中
14/06/07 15:58:31.15 lgVYeJdr
>>4
テンプレの方法でアス比指定しても、sarを正しく解釈してくれる再生プレイヤーは一部(mplayer系)だけだと思うんですが、これって外出ですか
自分はMPCで見るために、エンコ後にMP4Boxでアス比だけ再指定してるんですが面倒です
皆さんはどのようにされてますか?

40:名無しさん@編集中
14/06/07 15:59:37.90 lgVYeJdr
アンカー
>>5の間違いでした

41:名無しさん@編集中
14/06/07 18:17:12.70 nS8lBI+K
>>39
とても面倒そうですね。

42:名無しさん@編集中
14/06/08 00:00:08.50 NVKMAqNF
>>39
MPC Video Decoderのフィルタ設定でストリームからアスペクト比を取得するオプションにチェック入れれば
ちゃんと反映されるようになるよ (デフォルトの半チェックではなく完全チェック)

43:名無しさん@編集中
14/06/08 02:38:20.56 a0dEr8DE
>>41
バッチ書いてファイル投げるだけにしてるので
作業自体はそんなに大変じゃないすけどね

>>42
「オプション→内部フィルタ→ビデオデコーダ→Use Stream Aspect Ratio」にチェックですね
こんな設定あったとは、、
ありがとうございます!

44:名無しさん@編集中
14/06/22 00:52:57.86 WrzyIUcu
CLI でQSV使う時のextraoptionって皆さんどうしてますか?

45:名無しさん@編集中
14/06/22 23:46:19.81 z1G6HH3/
どうすれば良いかの一般値はないけどオプションのガイドをみてトライエラーやってみれば?
URLリンク(trac.handbrake.fr)
まずはデフォルトを基にいろいろ変えてみる。一般的に品質はtarget-usage
あとHaswell以降ならlookaheadを使ってみるとか

46:名無しさん@編集中
14/06/23 16:14:54.14 T1Jz74TH
トラック1しか変換できなかったんですがどこをいじれば全トラックを1つのファイルにできますか?

47:名無しさん@編集中
14/06/23 19:48:07.94 x/2xvW1t
>>46
にほんごで

48:名無しさん@編集中
14/06/25 18:13:34.98 zthngQy5
HandbrakeCLI 0.9.9 なんだけどCPU指定オプションないんだな!
メインPCなので復活頼みたい。

49:名無しさん@編集中
14/06/26 10:09:06.19 Gl549AlU
CPU占有率についてはOSの機能に任せる方がいいから無くなったんだろ。
OSにやらせれば良いんじゃね?

x264でエンコードするならtheradsオプション使えるけど
普通にプロセス制御うまく出来てるから、いじらないほうが良いと思うけど。

50:名無しさん@編集中
14/06/26 11:29:42.74 l4S61rAs
なるほど、OSにやらせるんですね。。
CPUオプションがなくなったのも理由があるでしょうし。

51:名無しさん@編集中
14/06/27 08:58:59.26 1lZDhuWJ
>>1
のフォーラムに今のNightlyのGUI版文字化けうんたら書き込み英語できる人頼むわ。

このままStable版が配布開始になったら日本語文字化けなんだぜ。

52:名無しさん@編集中
14/06/27 14:01:32.71 3KAaJS89
>>51
翻訳すれば相手が意味を理解できる「日本語」を書くのだ。
そうでないと「untara」とか書かれちゃうぞ。

53:名無しさん@編集中
14/06/28 08:23:57.49 BZRquW9d
>>51
文字化けしてるん?
普段デフォでしてるorファイルリネームで対応から気にしなかったなぁ

54:名無しさん@編集中
14/06/30 20:49:37.87 gKt2lnf8
0.9.9で、iso化したホビット~思いがけない冒険のDVDを
変換すると、スタッフロールにて英語字幕は
問題無いけど
日本語字幕は表示されなくなるんだが、HandBrakeの
設定次第でなんとかなるかな? スタッフロール以外では
日本語字幕もちゃんと表示されるんだよね。

55:名無しさん@編集中
14/07/01 17:52:20.16 pPXGuZzX
通報しますか

56:名無しさん@編集中
14/07/02 11:42:29.72 M2S+ZSDL
なぜか分からんけどHandBrakeだとDVDの字幕が一部だけ欠けることがあるな

57:名無しさん@編集中
14/07/02 17:58:24.93 /gltpO/m
他のソフトのほうがいいの?

58:名無しさん@編集中
14/07/02 19:22:31.23 oP2/pr8H
そろそろ1.0.0出せ

59:名無しさん@編集中
14/07/03 09:41:16.89 gK1mZpyi
クロッピングすると字幕の位置がおかしくなるな

60:名無しさん@編集中
14/07/03 11:56:58.93 +/CUPU1x
そりゃそうでしょ
プレイヤー側で黒帯を追加すれば良い

61:名無しさん@編集中
14/07/03 14:10:50.21 /RfHp5Ef
WIN7でhandbraleCLIなんですが、優先度を下げたいのですが、どのアプリ使ってます?

62:名無しさん@編集中
14/07/03 18:41:37.23 /RfHp5Ef
オートギアというのを試してみたんだけど、HandBrakeCLIを指定してもオートギアのログに変更しますたの記録が出なくて対応していないのかな。

63:名無しさん@編集中
14/07/03 19:16:05.30 CCEgVtV3
CLI使ってるなら普通にstartコマンド使えばいいじゃんよ…

64:名無しさん@編集中
14/07/03 20:17:18.19 kTOo7UIj
そりゃhandbraleCLIを使っているのにオートギアでHandBrakeCLIを指定しても意味が無かろうて。

65:名無しさん@編集中
14/07/03 20:28:19.59 /RfHp5Ef
みなさんありがとうございます。
詰みました。
バッチファイルのどこに入れたらいいのか全然分かりません。

66:名無しさん@編集中
14/07/03 20:45:09.53 Hhjw2rDu
こんな感じ
・優先順位通常より下
・startコマンドのプロセスが終了するまで、呼び出し元のコマンドプロンプトを待機

start /belownormal /wait handbreakcli.bat

もちろんバッチファイル(handbreakcli.bat)呼ばずにhandbreakcli.exe直接呼んでもいける
そのときは/wait要らないかも

67:名無しさん@編集中
14/07/03 21:15:38.60 /RfHp5Ef
本当にありがとうございます。
大きなヒントをもらった気がします。もうちっとがんばってみます<__>

68:名無しさん@編集中
14/07/03 21:16:18.55 Hhjw2rDu
>>66
補足というか訂正というか・・・:
上でhandbreakcli.batと書いていますが、名前は固定ではありません
任意名のバッチファイルのです
バッチファイルの中身に、handbreakcli.exeの処理を記述してください

69:名無しさん@編集中
14/07/03 21:23:47.73 Hhjw2rDu
>>68
さらに補足:
>>66 にならってバッチファイルを呼び出す場合、
呼び出し先の処理の最後の一行には
exit
を書いてください
書かないと呼び出したコマンドプロンプトが開きっぱなしで
呼び出し元のコマンドプロンプトに戻ってきません

70:名無しさん@編集中
14/07/03 21:44:52.87 Hhjw2rDu
>>67
レスありがとうございます
後出しで、補足してごめんなさい
(昔作ったバッチ読んでるうちに記憶がよみがえってきまして・・・)

71:名無しさん@編集中
14/07/06 11:49:59.77 I5bgElW0
>>61
解決したっぽいけど、

俺はprocess Hakerつかって適時みてる

72:67
14/07/06 15:11:45.16 b+JNH3gk
情報ありがとうございます<__>

今日まで手動でHandBrakeCLIの優先度を下げていたのですが、順次エンコが終わって、次のエンコが始まるたびに優先度が元に戻るもんで8TS録画の時は厳しいんだろうなぁとエンコ自重していましたが。

あれから、そして今日色々やってみたところ、サブのバッチファイルでメインバッチ呼び出しのところにstart /belownormal /wait ほげ.BATをかましメインバッチにはexitを付けて無事解決しますた。
みなさんに感謝感謝です!

73:名無しさん@編集中
14/07/06 19:31:04.99 Q1chAouH
知らない間にnlmeansが導入されてるのね

74:名無しさん@編集中
14/07/07 06:24:03.16 vrqi5APM
昨日、一年ぶりぐらいにPCの中を掃除した。
CPUのファンも取り外して徹底的に積もった埃を取り除いた。
昨晩中エンコしてCPUをぶん回したところ、これまでCPU温度が最高62℃位だったのが56℃くらいまで下がった。
皆さん、時々PCの中を掃除しましょうね。

75:名無しさん@編集中
14/07/07 07:21:15.27 jyjjoGro
一年でそこまでなるか?
まぁ、季節ごとに掃除してるから気にならないだけかもしれないが

76:名無しさん@編集中
14/07/07 09:44:31.12 n3X+b2pf
PCの床置きは机上の倍以上は埃を吸い込むな。おまけに
寝床がベッドでなくて布団の上げ下げだと、さらに埃を吸う。

77:名無しさん@編集中
14/07/07 17:23:35.56 y3zMirtS
nightly5xxxから久しぶりに新しいnightly入れてQSV走らせたらAviutlのQSVEncより画質良いんだな
エンコした映像の服の縞が全然違って驚いたわ
QSVEncの方は縞が潰れてしまってるけどHandbrakeの方は綺麗に再現されてる
これならHandbrake使った方が綺麗だし簡単でいいね

78:名無しさん@編集中
14/07/07 19:05:54.32 jyjjoGro
床置きだが、ベッドで寝るからかな
布団干すときくらいしか上げ下げしない

79:名無しさん@編集中
14/07/08 01:19:22.52 OE/RgXJQ
まあHandBrakeは世界中で使われるからインテル関係者も開発にかなり関わってるのがフォーラム見ても判るわな
QSVEncはAviutilになれてる人には使い勝手良いだろうけど開発は1人だしユーザー層も国内限定だから、その差は出てきてると思う

80:名無しさん@編集中
14/07/08 05:18:04.82 RfzmkHD+
編集+エンコならAviutlのが使い勝手いいけど、単にmp4変換するならHandbrakeのが良いね
ただ、ファイル名に2バイト文字使うとエラー吐くときあるからエンコ時はファイル名にリネーム必要だけど
分かってて慣れてしまえばどうってことないかな

81:名無しさん@編集中
14/07/08 07:04:24.79 6Y5M3c6V
tsを放り投げてエンコするだけならhandbrakeほど簡単なものは無い

82:名無しさん@編集中
14/07/08 08:34:33.70 S+KBehXX
TS 放り投げてエンコするバッチファイルと、それをラップして複数ファイルまとめてエンコするバッチの2つ
作ってエンコしてるわ。マジ楽。

83:名無しさん@編集中
14/07/08 15:40:45.81 zt+vvjz5
適当な番組のエンコにQSVEncCを使ってたけどHandbrakeも試してみるか
2バイト文字はリネームツール使えばある程度どうにかなるし

84:名無しさん@編集中
14/07/08 19:50:34.05 2pU9vKTy
バッチで投げるならリネームは必要ない。2バイト文字名での入力にバグがあるのはGUIを使う時のみ

85:名無しさん@編集中
14/07/09 00:53:52.82 d0dxaxXO
"Windowsの"GUIのみ、かな?

86:名無しさん@編集中
14/07/12 21:23:00.32 ETIwPOsY
>>85
確かそーだな

まあ、リネームだけだから大したことはないし、ソース弄れれば前スレかなんかでやって使えるようにしてた人いたよな

87:名無しさん@編集中
14/07/12 22:17:51.88 EtDHlG4D
CLIだとQSVもExtraOptionでいろいろ葬れて、
いい感じに調整出来るからオヌヌメ
URLリンク(trac.handbrake.fr)

88:名無しさん@編集中
14/07/16 10:39:22.61 k/6i4Nes
QSVをあれこれいじってるんだが、品質でエンコードすると、出力されるファイルの大きさの差が QSV 使わないときよりも大きいな。

89:名無しさん@編集中
14/07/16 11:35:47.24 BmBi3pp+
863 :名無しさん@編集中 [↓] :2014/02/15(土) 22:23:36.90 ID:F+eSZn+H
GUIのファイル名文字化け治ったわ

HandBrakeInteropのhb_title_s.pathの型をstringからbyte[]に変更して、
HandBrakeInstance.csでエラー出てる
1810行目のPath = title.pathはPath = Encoding.Default.GetString(title.path).TrimEnd('\0')
818行目のbyte[] bytes = Encoding.Default.GetBytes(title.path);はコメントアウトして、その下の行をstring utf8Str = Encoding.UTF8.GetString(title.path).TrimEnd('\0');に書きかえればOK

これを誰かわかりやすく説明してくださりませ

90:名無しさん@編集中
14/07/16 11:48:01.91 KGpTMafI
文字化けする箇所の変数の扱いを書き換えてるのだろうと適当に妄想してみた。
口と顔と金銭運が悪いのを承知で敢えて言うけど、それ見て解らんなら諦めれ。
諦めないと言うならば、VisualStudio入れて、書いてある通りにやってみりゃええんでなかろうか。

91:名無しさん@編集中
14/07/16 11:48:48.46 KGpTMafI
ちなみに俺は諦めたので、草葉の陰から応援しとく。

92:名無しさん@編集中
14/07/16 14:08:37.94 9zsDK/18
俺も諦めてリネームツールでファイル名変えてからやってる

93:名無しさん@編集中
14/07/16 14:18:02.50 sCAzET0V
このまま行くとWIN-GUI版は文字化けのまま正式版になるんだろうな。。。

94:名無しさん@編集中
14/07/16 19:33:53.85 LhA1YX08
とりあえず本家のbugs forumにレポートしてみる

95:名無しさん@編集中
14/07/16 20:30:32.12 sCAzET0V
よろしゅうたのんます。

96:名無しさん@編集中
14/07/26 13:18:30.57 5BBoBy0u
>>25
Stableだと、mp4でもソフト字幕できるね。
Nightly Buildsだとダメ。何が違うんだろ。HE-AACが使いたいのに残念だ。

ちなみに、ソフト字幕では、PCのVLCとandroidのMX動画プレーヤーで再生可能だった。

97:名無しさん@編集中
14/07/30 12:32:55.45 qu9WROou
Q9650/Q45Exなマシンでエンコード速度15fps程度の設定。
これを1.5倍速/2倍速にしようと思うとマシンの目安どれ位?
CUDAなどはなしの方向で、HandBrake専用で考えてOK。
よろしく。

98:名無しさん@編集中
14/07/30 15:48:57.91 5PVQWHf7
>>97
この辺を参考に自分で見積ればいい
URLリンク(www.servethehome.com)

99:名無しさん@編集中
14/07/31 15:14:28.44 2JFgsF06
DVD字幕はMP4で字幕選択出来るのに
BDでは強制焼き込みになっちゃうな

100:名無しさん@編集中
14/08/04 18:12:32.18 n8JtO6fY
nightlyダウンロードできない...

101:名無しさん@編集中
14/08/05 21:27:46.49 i8wMdaAK
すいません
チャプターが勝手に一つずつしか変換出来なく成ってるのはどうやれば全部一括で変換出来る様に成るんでしょうか?

102:名無しさん@編集中
14/08/05 22:57:11.48 pcjQBgXP
出来なくなったのなら出来ていたときの環境にもどせばよい

103:名無しさん@編集中
14/08/06 00:45:07.48 7EWJi7tT
>>102
いえ、最初からできません

104:名無しさん@編集中
14/08/06 01:42:46.41 dlLQGG3N
チャプターとしてオーサリングされてるのなら一つずつしか変換できないとかいうのはない。
タイトルとして分けてオーサリングされてるのならそれぞれ個別に変換するしかない。

105:名無しさん@編集中
14/08/08 17:19:42.54 mNINpBOp
nightlyでHEVCエンコ可能になったな

106:名無しさん@編集中
14/08/10 05:19:15.11 43Zk2Ldy
このソフト、別途 x264をインストール必要はあるのでしょうか?

107:名無しさん@編集中
14/08/10 10:20:38.43 QNbAMxFZ
自動で黒い部分をクロッピングする機能を切りたいのだけど設定どこにある?
たくさんのファイル一気に変換したい時に1つ1つ設定するのめんどい…

108:名無しさん@編集中
14/08/10 17:30:51.63 AvGw2lIP
>>106
バイナリなら要らない。
ソースtar玉からビルドするときは要る。
SVNリポジトリからビルドするときは要らない(勝手に取ってくる)。

109:名無しさん@編集中
14/08/10 19:32:32.71 zQJtVVEL
>>107
カスタム0:0:0:0にしてその他の設定をした上でたくさんのファイルをHandBrakeにD&Dすればいいよ。
サイズはオリジナルのままになるけど。

110:名無しさん@編集中
14/08/10 20:50:06.51 9NZO1rly
>サイズはオリジナルのままになるけど
そんなことはない。

111:sage
14/08/13 20:52:02.08 sU3c7/99
助けてください。

【OS】Windows 7 Home 64bit
【バージョン】0.9.9.5330 64bit/英語版
【ソース】Blu-RayをISOにしたものを仮想ドライブにマウント
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】mp4
【再生環境】 WMP
【操作等】

これまで30分ほどで終了していたエンコードが2時間以上掛かるようになってしまいました。

HandBrakeを三ヶ月ぶりくらいで使ったのですが、特に設定は変えていないはずなのに
エンコードが非常に時間が掛かるようになってしまいました。
ファイルの問題かと思い、以前、30分ほどで終了したファイルを試してみましたが、
そちらも予定終了時間が2時間以上となっていました。

関係ないと思いますが、最近の変化点としては、パソコン用のTVチューナーを
購入したため、それのドライバやTVtest、TVrockといった再生・録画を
インストールしています。

また、以前はエンコードをしている間はファンがかなりの音で唸っていたのですが、
今はまったくファンの音がしません。ですが、CPUはほぼ100%で動作しています。

何か気がつく点はないでしょうか。

ちなみにコンポーネントのスコアの評価を再実行してみましたが、
以前と変化はありませんでした(7.4~7.9)。

112:名無しさん@編集中
14/08/13 22:39:36.20 Jo44/TQz
CPUの動作クロックと温度見ろよ

113:sage
14/08/14 00:03:49.71 sU3c7/99
ありがとうございます。直りました。

確認したところ、最大周波数は33%、温度は50~60度でした。
ファンを確認したところ、埃が溜まっていたため掃除機で吸いだしたところ、
ファンが回るようになりました。

ファンが回らない→ターボブーストが効かない→最大周波数33%より上がらない
という流れだったようです。

エンコードをやり直したところ、現在は最大周波数100~130%くらいで推移しています。
エンコードしながら他の作業しても軽いw

買って一年、もっと早く掃除するべきだったのかもしれません。
以前のパソコンは埃が溜まると熱暴走で強制的に電源が落ちたので
掃除の時期がすぐに分かったのですが、今のパソコンは特に
変化がなかったので気が付きませんでした。

本当にありがとうございました。

114:名無しさん@編集中
14/08/14 01:18:52.34 jFnxSFds
1.0.0リリースされたら日本語化を復活して欲しいです

115:名無しさん@編集中
14/08/14 12:03:18.98 ti1sfQ8M
>>113
掃除もだけど、埃が出にくい、入りにくいようにする努力もしようぜ

116:名無しさん@編集中
14/08/18 23:46:29.84 54OpGK3I
DVDfabがCUDAとH.265に対応したんだが

117:名無しさん@編集中
14/08/19 06:51:03.41 JlL0iQwP
fabて一時期鯖止まってたけどなくなっていないのか?
とうに潰れたと思ってた

118:名無しさん@編集中
14/08/19 07:37:45.80 hFwIL8y5
>>117
comドメインが差し押さえられたけど、cnドメインで絶賛営業中

119:名無しさん@編集中
14/08/19 09:08:35.27 hMcg24Ac
fabをリッピング以外の目的で使うのは情弱

120:名無しさん@編集中
14/08/19 12:33:06.08 a3LZAYDI
fabで磯から、mkvBD50無劣化変換すると
結構容量減る場合がある

121:名無しさん@編集中
14/08/22 02:54:27.34 YKbQbQjh
0.10beta出てる

122:名無しさん@編集中
14/08/22 12:53:38.59 tLwhXn6b
ガタッ

123:名無しさん@編集中
14/08/25 17:03:55.26 +zkDNoKv
48khzまでしか対応してないんだっけ?

124:名無しさん@編集中
14/08/27 12:01:25.14 23vBAxgY
32bit切り捨てられた?

125:名無しさん@編集中
14/08/27 12:18:59.41 jN3E51Wd
ベ、ベータ版だから(震え声)

Vista32bitの俺はWin9まで待つ

126:名無しさん@編集中
14/08/27 23:00:02.90 9HyWqdjR
【OS】Windows 8 Pro 64bit
【バージョン】0.9.9.5330 64bit/英語版
【ソース】地デジTS、3時間もの
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】mp4
【再生環境】 MPC
PictureのSizeはStrict
フィルターのDeinterlaceはslow
ビデオのクォリティはRF25
オーディオは96kb/s
この設定で2時間以上のTSエンコすると何故か320x180、200kb/s
とか低解像度で出力されてしまう。

同じ条件で30分とかなら普通に出来る。

127:名無しさん@編集中
14/08/28 06:12:46.16 7r49wyqw
7年くらい続いたv0.9.X時代も終わりか。
ついに時代はv0.10.Xの時代へ。

128:名無しさん@編集中
14/08/28 12:43:55.47 ty+hkIBW
>>126
ワンセグ含んでるTSってオチ?

129:名無しさん@編集中
14/08/28 19:39:33.37 t4g0l/zQ
>>128
いや、テレ東とかNHKとか普通の地デジ
ワンセグ含んでるかどうかはよくわからん。

130:名無しさん@編集中
14/08/28 19:43:34.09 MNeUFFWi
TSSplitterを三年間ググってろ

131:名無しさん@編集中
14/08/28 21:53:59.66 t4g0l/zQ
TSSplitterググったけど混在とかそういう原因じゃないような気がして、HandBrakeって時間的制約ってあったっけ?
HandBrakeでダメだったTSファイルをFreemake Video Converterでエンコしたらちゃんとできたし(ただRF設定とか細かい設定ができない)
2時間以内なら問題なく出来るところが分からん。

132:名無しさん@編集中
14/08/28 23:41:04.49 lCfCq9u0
320×180はワンセグの解像度だからtsのデータからエンコする素材を選ぶ時にそっちを選んじゃってる気がする
tssplitterでSDとHDを分離してみてからHDを使って同じ条件でエンコしてみてよ

133:名無しさん@編集中
14/08/29 00:04:08.91 1P6t7rrU
tsの別のストリームを選んでるかどうかってログには出力されないんだっけ

134:名無しさん@編集中
14/08/29 00:37:03.62 Fwv1CQDT
>>132
了解そういう可能性か・・・tssplitter勉強してやってみる。

135:名無しさん@編集中
14/08/30 01:11:03.96 ifsgiCvp
Stableはよ

136:名無しさん@編集中
14/08/31 10:53:21.88 Pv68n7cE
nightlyやベータだと、軒並みmp4のソフト字幕が無効になるんだが、今後のバージョンも潰されたままってことなの?

137:名無しさん@編集中
14/08/31 23:28:15.02 Q6PxTHKa
opusに対応しないの?

138:名無しさん@編集中
14/09/01 02:48:47.38 5NomHe48
【OS】Windows8.1
【バージョン】0.9.9以上
【ソース】ts
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】mp4&mkv
【再生環境】プレイヤー関係なし
【操作】
Ver0.9.8まで「既存プリセットを選択後、VideoタブでAvg bitrateを選んで複数の動画をエンコードしてから、出来た動画を結合する」という使い方をしていたが、0.9.9やNihgtly buildへアップデートすると結合出来なくなった。

ちなみに、どのプリセットを選んでも同じく結合が出来ないがConstant Qualityにすると結合出来る。
これは0.9.8と0.9.9以降だと、どちらが正常な動作なんだろうか?

139:名無しさん@編集中
14/09/01 10:26:07.45 sLfppn3Q
>>138
mkvのmkvmargeもmp4のyambも違うビットレートの追加結合はエラー返すから、
0.9.9からの仕様が正解だと思う。というか、今まで結合出来ていたのが不思議。

140:138
14/09/01 13:28:53.46 5NomHe48
>>139
結合はUniteogmでしていたのですが、確かにビットレートが違くても結合出来てました。
もちろん、再生もどのプレーヤー使っても完璧でした。けど、0.9.9以降が正解なんですね。

しかし、Constant Qualityでもビットレートが違うのに結合出来るっていうのは??
1パスか2パスとかは関係ないようなんですが、そういう仕様ってことで納得するしかないのかな…。

141:名無しさん@編集中
14/09/01 14:15:21.22 kHM55x7N
【OS】Windows8.1
【バージョン】0.9..3-jp-B1
【ソース】イメージファイル
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】mp4
【再生環境】プレイヤー関係なし
【操作】
CPU使用率が100%でCPU温度が100度まで上がります。
4790K 定格ですが少しエンコードの時間が伸びても良いので
負荷を減らしたいです。
このソフトの設定ででCPUの使用率を変える事はできますか?

142:名無しさん@編集中
14/09/01 14:25:06.54 6G1Kq5Aq
電気エネルギーを熱エネルギーに変化させる次世代コンバーター

143:名無しさん@編集中
14/09/01 18:01:54.65 RgVZV+jo
>>141
QSV使えばどうかな?

144:名無しさん@編集中
14/09/01 18:10:36.31 Su+DWdIf
>>141
エンコードするならクーリング環境見直した方が良いよ
新CPU出るたびに買い換えるオタクなら短命でも構わないんだろうけど

145:名無しさん@編集中
14/09/01 21:52:29.09 A7+PRAjZ
>>141
>>144の言うとおり、ウチの環境でリテールクーラーでも80度代
サイズの兜2、釜クロスで60度代なので負荷を減らすことよりも冷却を考えたほうがいい。
但し、ケース内にドライアイスを入れたら氷柱ができてしまったことがあるので注意

146:名無しさん@編集中
14/09/01 21:54:09.64 A7+PRAjZ
ついでに負荷を減らすなら、タスクマネージャーで優先度下げてバックグラウンドに移したり、使用コアを減らす方法があると思うけど、Handbrake自体にそんな機能があるかどうかは忘れた。

147:名無しさん@編集中
14/09/01 22:21:48.19 cSL+c0QH
優先度下げるのは設定にある
使用コア減らす設定は多分無い
CLIを直接使うなら start /low 等で優先度下げられる

148:名無しさん@編集中
14/09/01 22:23:34.07 cSL+c0QH
言い忘れたがスレッド数ならx264側で下げられる

149:名無しさん@編集中
14/09/01 22:35:29.68 MhHyzbbn
クーラーの取り付け方が悪いだけ。100もいったら勝手にクロック落ちるだろ

150:名無しさん@編集中
14/09/02 00:34:44.27 dn1jI/SK
バトルエンコーダー白瀬

151:141
14/09/02 08:27:10.05 lY4U+4yp
>>143
このバージョンで可能ですか?
>>144
タワーのケースで中はわりとスカスカなんですが・・・
ケースファン*3 リテールクーラーより少しマシなCPUクーラーです。
>>145
リテールクーラーで80度台なんですか?
>>149
もちろん100度でクロックが落ちます。
ブッシュピンじゃなく後ろにプレートがあり螺子でしっかり固定するタイプですが
確認の為、暇なときにばらしてみます。
負荷が少ない時は40度くらいなんですけどね・・・

152:名無しさん@編集中
14/09/02 09:00:04.33 rBlhBz0o
>>151
とりあえず、自作板に行ってCPUの冷却について相談してこい
話はそれからだ

153:名無しさん@編集中
14/09/02 10:42:45.22 ysTuiTJT
>>151
ケース内スカスカでも負圧だから冷えないんじゃないの?
>>1521氏の言うとおり冷却スレで相談か実店舗で店員にでも相談したら?

154:名無しさん@編集中
14/09/02 12:24:05.34 dn1jI/SK
Battle Encoder Shirase

155:名無しさん@編集中
14/09/02 15:45:28.62 SizZTi+V
>>154
窓8.1で動かないからスルーしてんじゃないの?
うちは7までしかないからわからんが

156:名無しさん@編集中
14/09/02 18:17:46.54 lAMLQDH2
ねじは締めればいいってものじゃないからな。傾いてる典型例だ。

157:名無しさん@編集中
14/09/02 22:05:47.19 /PKYhYR+
>>151
まさかグリス塗ってないとか無いよなw

158:141
14/09/03 08:03:08.55 LoAbnmK3
>>157
グリスはシルバーグリスです。

159:名無しさん@編集中
14/09/03 09:38:09.81 3Y5Jeti0
>>158
てめえのマシンは自作機()じゃなくて駄作機なんだよ!
まず、その糞シンをどうにかするところから始めろってみんな言ってるだろ?

160:141
14/09/03 10:01:20.47 LoAbnmK3
>>159
それは理解しています。なんとか対策する予定です。
ただ時間がないので時間が取れる時までの応急的な対応で
ハンドブレイクに詳しい皆さんがいるスレで
ハンドブレイク上で負荷を減らせる設定はないかと思いまして。
もちろん電源OPの詳細設定からCPUを90%くらいにすれば良いのですが
全コアフル稼働は使用してるソフトウェアではハンドブレイクしかないので
電源OPの設定を変えるのも気が進まなくて。
レスくれた皆さんありがとうございました。
とりあえず電源OPで負荷減らし、時間が取れる時にハードウェアの問題を解決します。

161:名無しさん@編集中
14/09/03 11:55:02.14 H81i3f7L
バトルエンコーダー白瀬

162:名無しさん@編集中
14/09/03 11:57:30.17 5M9vcJPy
いや、即座に根本対策しろよ

なお、ここはハードスレでもハンドブレイクスレでもない。

163:名無しさん@編集中
14/09/03 12:14:12.72 w+BuOQmo
武器が一定時間持てなくなりそうな技っぽいなハンドブレイク

164:名無しさん@編集中
14/09/03 12:32:54.69 KpvZICbc
Handbrake = ハンドブレーキ

165:名無しさん@編集中
14/09/03 13:34:56.42 H81i3f7L
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

snake スネイク スネーク スネーキ スネエキ
cake ケイキ ケーキ ケイク
lake レイク レーク
shake シェイク シェイキ
brake ブレエク ブレーク ブレーキ ブレエキ

カタカナなんてどうでもいい

166:名無しさん@編集中
14/09/03 14:42:45.85 1bEqPncb
アイスコーヒー
アイスモーヒー
ナイスコーヒー
マイスモーヒー
ナイスコーチ
アイソワライ
コーヒーコーヒー
タンスノーヒー
アツイコーヒー
アイツモーイー
ハインサイティー
アイアンヒーロー

167:名無しさん@編集中
14/09/03 15:05:20.02 CKiUIedA
うっぜえなあ

168:名無しさん@編集中
14/09/05 13:17:08.89 d/y2biMm
動画をプリセットにない形式にエンコをしようと色々と調べて試行錯誤している
動画の形式って、色々面倒な経緯があったり、やたら規格があって面倒くさいな

ついでに圧縮の方法について勉強しておこうと思ったが俺には無理だ
離散コサイン変換?量子化マトリックス?エントロピー符号化?

わけがわからないよ

169:名無しさん@編集中
14/09/06 03:51:52.52 Nd7kDfOb
そんな言葉と意味を勉強する時間より全ての圧縮パターンを試す方が早いだろう

170:名無しさん@編集中
14/09/08 01:20:46.60 QfieF6xf
上下の黒い帯部分に字幕を表示したり、縦方向に字幕を表示することってできる?

171:141
14/09/08 09:45:11.12 je/PMRSL
休みにPCバラしてファン*2増設、新品のシルバーグリスで
CPU100%張り付きを2時間くらいHandbrakeでエンコードしましたが
90度くらいで踏みとどまる様になりました。
85度前後をウロウロです。
これでハンドブレーカーの仲間入りです。
レスくれた人ありがとうございました!

172:名無しさん@編集中
14/09/08 10:52:11.48 C9XHExQA
ブレイクする人がブレイカーなら、ブレーキする人はブレーキャーなのかな。
何はともあれ、おつかれさん。

173:名無しさん@編集中
14/09/08 14:42:21.51 Dzq5XRFB
90度前後でも2時間程度なら問題ないんかな、使い続けたら寿命が縮みそうだが。
でも、まぁリテールでその程度なら思った以上にシルバーグリスの効果ありってことなのか。

174:141
14/09/08 15:51:49.53 je/PMRSL
>>173
リテールクーラーより少しはマシなのをつかってます。
URLリンク(www.scythe.co.jp)
0.9..3-jp-B1のバージョンをつかってます。
ハンドブレーカーさんのおすすめバージョンはどのバージョンでしょうか?

175:名無しさん@編集中
14/09/08 15:54:50.00 PwOocDBf
svnリポジトリの先頭

176:名無しさん@編集中
14/09/08 18:24:53.26 n2h0Aojz
ケースの都合だろうが簡易水冷なら60℃くらいになるよ。
エンコ設定の意味を把握するまでは正式版、わかったら常に最新。バグか設定が悪いか判断できないとね。結局、3つくらいのバージョンを常に使うエンコ厨になる。

177:名無しさん@編集中
14/09/08 23:52:30.88 ZHPVew/p
俺も前のマシンで異常発熱してて頭を捻ってたけど
試しに標準で付いてたIntelのリテールクーラーに戻したら発熱が収まったことあるよ
調べたらブッシュピンが1本弛んでた
関係無いかもしれないけど参考までに

178:名無しさん@編集中
14/09/09 00:29:42.48 nrOUA+9p
そのCPUのレビュー記事見ると
OCすれば90度近くになるってあるけどねぇ

179:名無しさん@編集中
14/09/09 00:34:43.97 i0ALpChX
ケースに入るならトップフロー型よりサイドフロー型の方がいいよ。
ちなみに、ウチはi5-4690SにETS-T40-TBの組み合わせだけど、室温26℃でエンコても48℃ぐらい。

URLリンク(www.enermaxjapan.com)

180:名無しさん@編集中
14/09/09 01:15:53.65 C8UoZZ5d
>>174
そのクーラーじゃエンコPCにはリテールと同じようなもんだよ、ケース内がスカスカなら>>179のいうようにサイドフロー型にしなよ
エンコ時でも10~20度下がるぞ。

そしてHandBrake0.9.3はさすがに古いから、日本語翻訳版がいいならとりあえず0.9.5だね。
正式版の0.9.9や0.10βは不安定な事もあるから、個人的には0.9.8がオススメだけど。

181:名無しさん@編集中
14/09/09 01:30:14.71 yZkjjsP9
最近のチップは温度が危険域になると処理を落として温度を抑えるんでしょ?
だからといって冷却設備が要らないとか言わないけどね。

182:141
14/09/09 09:31:40.24 KcBWhVyn
>>180
レスくれた皆さんありがとうございます。
サイドフロー型にしたいんですが、マザボをケースに入れたまま交換は難しそうなので
ケースから出すとなれば億劫ですね。
連休があればチャレンジしようとおもいます。
0.95試してみます。

183:名無しさん@編集中
14/09/09 09:41:30.29 e6d73UV9
>>182
一週間も前に>>144で言われてたのにまだやってたのかよw

184:名無しさん@編集中
14/09/09 20:46:12.69 PSZFxUrd
レアな話題より啓蒙も兼ねていいんじゃない。qsvとaacパスするーがやっと動くようになったとかレアでしょ。

185:名無しさん@編集中
14/09/10 01:38:27.85 bpw3HbGx
HandBrakeCLIでx264で使う場合の--qualityの数値は
x264の--crfと等価ですか?

186:名無しさん@編集中
14/09/10 01:51:50.61 8ZN04u0a
>>185
GUIだとそのへんチップヘルプで説明してるよ。Linux版では。

187:名無しさん@編集中
14/09/10 02:00:56.35 bpw3HbGx
相変わらず性格悪いですね。

188:名無しさん@編集中
14/09/10 08:49:49.08 szsDPB2F
>>186
公式のCLIガイドにも書いてあるから、わざわざLinux版の情報を出してやってまで教えてやる必要は無いってのに、面倒見のいい奴だなお前は。

189:名無しさん@編集中
14/09/11 04:05:17.55 5t9Vl6xC
英語できない奴は平気で嘘をつくよな。

190:名無しさん@編集中
14/09/14 13:50:12.62 0oy2lb9l
Stableはよはよ

191:名無しさん@編集中
14/09/14 19:35:19.55 4qyM1wxQ
必殺ハンドブレイク
手は死ぬ

192:名無しさん@編集中
14/09/15 02:51:56.59 RMc6fJnY
文字化け直らないね

193:名無しさん@編集中
14/09/15 04:00:55.53 ArrVGFEd
日本語でバグ報告しても開発者は文字化けして読めません。

194:名無しさん@編集中
14/09/15 06:55:41.00 sdBCf4qe
Nightly 6404でそれっぽいのキタ

WinGui: Currently hb_title_s.path is directly marshalled as string.
But this isn't good because path is UTF-8 encoded C string,and fails with non-ASCII characters.
To fix this, treating path as raw UTF-8 byte array and converting to string in ConvertTitle() method should work.
Patch Submitted by Taihei, review 760

さっさとビルドするか、もうちょい待てばDLできるでしょ

195:名無しさん@編集中
14/09/15 10:53:17.08 CZhq/Izu
そうだね。何とか0.10に間に合ったか。

196:名無しさん@編集中
14/09/15 14:21:21.86 P2ef2ZOZ
文字化けなおるーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

これは朗報。

CLI版使ってるけどGUI版使うときもあるから。

197:名無しさん@編集中
14/09/15 17:00:27.69 UBh01Zv+
qsvでエンコするにはnightlyの使わないと項目ないよね?
ファイルが日本語だと読み込み時にエラーで相変わらずだめだった
これが治りそうなの?

198:名無しさん@編集中
14/09/15 17:09:56.79 wGZsVg66
GUIのみビルドして試したら治ってる。
と、おもったらNightly BuildsのDL更新されてた。

199:名無しさん@編集中
14/09/15 19:35:23.29 P2ef2ZOZ
Nightlyの今ダウンできるやつで文字化け治った感じになっとるね!!!!!!!!!!!!

200:名無しさん@編集中
14/09/15 19:37:14.68 spy992JA
日本語名出力に対応したか

201:名無しさん@編集中
14/09/15 20:03:41.20 r6yUM1BF
これで0.10.0を安心して迎えられるな
QSVもx265も正式サポートして他のエンコードソフトに比べても爆速高品質の最強バージョンになりそう

202:名無しさん@編集中
14/09/15 20:04:35.19 P2ef2ZOZ
一応記念としてageとくは。

203:名無しさん@編集中
14/09/15 20:09:54.09 KufCCmW1
0.10.0は前Windowsの32bit版は出さないとwikiに書いてあったけど最近出すことに訂正したみたいだね。
メモリの制約があるから非推奨とは書いてあるけど。XPがサポート対象外になるのは残念だけど
マイクロソフト自体がXPサポート対象外の時代だからしゃあないか。

204:名無しさん@編集中
14/09/15 20:26:37.75 kt1Th4cQ
XPにも64ビット版があるだろ
誰も覚えていないかもしれないけど

ライセンス持っているけど使ったことねえやw

205:名無しさん@編集中
14/09/15 20:50:56.64 3Znggvo1
おおx265対応したのか

206:名無しさん@編集中
14/09/16 00:09:52.01 hUwL8tJ+
検索窓にQSVって打つとこのソフトが候補で出るw

207:名無しさん@編集中
14/09/16 06:15:19.26 f8F30oE4
一応Bug ReportもFixedにしといたよ
URLリンク(forum.handbrake.fr)
実は日本語名のDVD-ISOファイルを直接読ませる(Source欄にD&DするとかCLIで直接インプットファイルにするとか)と
チャプタ情報を正しく読み込めないという別のバグが残ってるんだけど、そもそもBlu-rayのISOは直接読めないんだし
端折らずISOはVCDとかでマウントしましょうということで、大した問題じゃない。

それにしても対応したTaiheiって人は日本人みたいなHN

208:名無しさん@編集中
14/09/16 11:23:22.38 q5TqJ3Ws
mp4に勝手にiTunes Info入れるのをoffにできませんか?

209:名無しさん@編集中
14/09/16 15:36:31.37 r1BFdbR2
何かTSファイルバッチ処理させるとフリーズしてたり出来たファイル音ズレしてたりするんで様子見

210:名無しさん@編集中
14/09/16 21:11:35.01 gsxVzvXg
CLIのQSV対応版って32bitだと使えないよね?

211:名無しさん@編集中
14/09/16 23:08:02.99 NJTrhsX5
0.10.0ベータ版使えば?一応32bit版あるしQSVが64bit限定とは書いてない。

212:名無しさん@編集中
14/09/17 00:30:38.67 7nAzAea9
>>209
Nightly6404の話?きのうから試しに20個ぐらいtsをエンコしてるけど、Stable版やNightly5671と同じぐらい安定してるよ。
もともと0.9.9になって音ずれは起きにくくなってるんだけど、特に変わってない。
音ずれは一旦エンコしたのをソースにして再度エンコした時に時々出るぐらいで、この辺も同じ。

213:名無しさん@編集中
14/09/17 03:29:08.27 nE0AYlib
なんだこの便所の落書きスレは

214:名無しさん@編集中
14/09/17 03:36:05.27 5vlOiXJS
tsのAACをパススルーするとER Parametricになってしまうのは変わらずか。
再生環境が限られるのでffmpegで一手間かける必要があるから、結局最初からffmpegでエンコしてる。
QSVは便利なんだけどね。

215:名無しさん@編集中
14/09/17 03:47:47.03 g2ftpmy4
お、重箱隅のネガキャンちゃんが深夜の連投か。最近変なレスが時々付くようになってるしな
それだけhandbrakeも有名になったって話だは

216:名無しさん@編集中
14/09/17 06:36:40.25 86epSBqT
TSで録画した5.1chの音声付きのをエンコするときみなさんどうしてます?

217:名無しさん@編集中
14/09/17 07:04:07.53 8NdMlrDW
ぱすするー

218:名無しさん@編集中
14/09/17 07:26:14.07 86epSBqT
マジっすか。
パススルー自分ちょっとやってみたんですが、エンコードが完了しないんですよね。

5.1ch番組でもEDCBで2秒のりしろ、番組冒頭、本編始まるまで5.1chじゃないですもんね。

219:名無しさん@編集中
14/09/17 07:47:52.24 7nAzAea9
>>215
HandBrakeが今更有名になってるとかw
そいつは昔から5.1chAACパススルーに粘着してる奴だから無視するだけ
スレリンク(avi板:89-番)
エンコードするのに音声だけオリジナルのままを求める奇妙な一点張り

オリジナル維持にこだわるならエンコードしなきゃいい話なのに

220:名無しさん@編集中
14/09/17 07:59:22.65 8NdMlrDW
脳内で会話してる人がいるな。5.1chが2chでエンコードされると0.5秒周期でノイズが入る。splitterの問題かと思ってる。こいうのはパススルーで後でスマレン使う。ソースのチャンネル数をいちいち気にするのが面倒なのでパススルーにしとく。

221:名無しさん@編集中
14/09/17 16:50:59.54 QbtqeKXk
Nightly 6409に移行完了
x265が随分速くなってるな。x265側の開発が進んでるおかげだけど。

222:名無しさん@編集中
14/09/17 16:59:40.22 oWgZ8m6j
6409のICCでのmakeが通らん。ムラムラしてきた。

223:名無しさん@編集中
14/09/17 17:26:25.50 EEenMzr0
>>220
解約したから確認していなかったけどWOWOWをエンコすると出るノイズはまだ残っていたのか。
少し前のバージョンだとノイズが入らないので今に治ると思っていたんだが

224:名無しさん@編集中
14/09/17 17:49:38.56 ikwrS0qh
元tsからノイズは出る。tvtest, powerdvdでは出ない。mpc, vlcだと出たと記憶してる。変に再エンコするとノイズが固定化される。

225:名無しさん@編集中
14/09/17 22:50:21.57 /tMGyP23
>>216
Star-chの5.1は問題がないが、WOWOWの5.1chのイントロのタイトル画面はクセモノ。
TSの切り出し開始位置によって5.1chとして認識されたり、2chとして認識されてしまったりします。
私は、15秒間なり30秒間の短い長さで先頭を切り出してみて、TSmuxeRにかけて、
ちゃんと音声が5.1chだと認識されることを確認することで、開始位置を十分に
吟味したうえでその開始位置から切り出したTSを使うようにしています。
(Mediainfoで5.1chと認識されてもTSMuxeRでは音声トラックが認識できない場合が
あります。 TSMuxeRのほうがチェックが厳しい。) ffmpegでaac(5.1)→ac3(5.1)の
トランスコードをしていますが、このようにチェックを経て得た終始同じ音声モードの
TSを入力する限り、問題が起きたことは一度もありません。

226:名無しさん@編集中
14/09/17 22:59:08.48 /tMGyP23
>>225 追加付記すると、入力TSはMurdocCutterでエラーチェックを行って、
エラーなしであることが確認できたものだけを扱っています。 Dropなど
エラーがあるTSは当然、対象外です。

227:名無しさん@編集中
14/09/18 03:16:08.40 XeKgZv/1
>>225
ありがとうございます。
確かにクセモノだと思ってました。

228:名無しさん@編集中
14/09/18 04:01:54.82 QyaQ4ljw
Nightly buildが毎日の様に更新されるけど、これってexeだけ上書きで良いの?
それとも毎回きちんと入れ直さないと意味ない?

229:名無しさん@編集中
14/09/18 11:06:39.16 QXDb9+M+
更新された部分による
例えばこの前の文字化け修正なんかはexeを入れ替えても意味はなくて
HandBrakeInterop.dllを置き換えないとダメ

changelogを見てどこが修正されたか分かるならファイルごとの置き換えでも良いんじゃない?

230:名無しさん@編集中
14/09/18 14:53:23.64 Aaz92kQM
265早くなってんのか
石がx980だけどそろそろ試してみるかな
いつもはBlu-rayを猿でそのまま264にしてるが実時間の半分ってとこ

231:名無しさん@編集中
14/09/18 15:06:42.49 4XjfS80a
>>230
対象によるとは思うけど同じcrf値でx264の1.8~2.2倍の時間に収まるようになった感じ
マルチコアはx264より効きが良いみたいなので、980xなら有効かもね

232:名無しさん@編集中
14/09/18 17:48:46.21 Aaz92kQM
>>231
レスありがとうございます
OCで4GまであげてるけどQSV無いし時間はそこまでこだわらないんで
容量削減できるからアリですね
猿はクダ使ったら早いけど不安定なんだよな
最新では265対応してるけどちょっと比較してみるかな

233:名無しさん@編集中
14/09/18 22:07:01.44 yuKoyndU
x265やっぱり早くなってるのか
6295から最新版にしたら2倍以上早くなっててビビった
プリセット間違えたかと思ったよ

234:名無しさん@編集中
14/09/18 23:08:30.60 iOk7KSbD
X265スレにもあったけどもう実用レベルだね

235:名無しさん@編集中
14/09/18 23:15:11.75 DFEk3goQ
>>220
0.9.9以降のデコーダーの問題。VLCでも同様。
これについては今の所諦めて0.9.8使ってる。
パススルーだと音ズレがでない?

236:名無しさん@編集中
14/09/19 01:11:36.72 DKMECF+b
>>229
なるほど、ファイルごとの上書きってことならOKなんだな。サンクス。

237:名無しさん@編集中
14/09/19 01:38:54.15 nqUzsrHq
>>236
CLI中心に使うなら配布されてるHandBrakeCLI.exeをどんどん更新していくだけでOK

238:名無しさん@編集中
14/09/19 06:11:37.41 3vguOStc
>>235
cliでtsなら最近ずれたことはない。guiでisoとかは週変わり。先週はズレてたけど6408あたりでなおった。安心はできない。全部qsvでのはなしだけどね。

239:名無しさん@編集中
14/09/20 00:33:24.17 hR1/l5MQ
それより、NtghtlyとかベータはなぜMP4のソフト字幕が無効になるのか。

240:名無しさん@編集中
14/09/20 00:58:15.16 aqI9r71X
6409は6170と比べてH.265はほぼ倍の速度になるけど、全く同じ設定で出力サイズは1割ちょい大きくなるな
HandBrakeじゃなくてx265 1.3の特性になるけど、まあ今は速さを上げていくのが優先なんだろうな

241:名無しさん@編集中
14/09/20 07:09:50.96 YSFzyR0y
x264スレで過去のx264とのSSIMやPSNRの比較が出てるけど、画質も明確に向上している

242:名無しさん@編集中
14/09/22 14:35:53.27 5s2cB+Vh
ツーツ→オプション設定→一般タブ 
出力ファイルのとこの「MP4ファイルの拡張しを「.m4v」にする」のチェックを外しても
.m4v になってしまうのはどういうことなんでしょうか

243:名無しさん@編集中
14/09/22 23:20:20.16 YzeRksxq
最新版を使ってないからじゃないの?

244:名無しさん@編集中
14/09/22 23:25:37.56 e8KgtVNJ
自作のCPU選んでるんだけど、HandBrakeでx264エンコする場合、同じ周波数のi7とi5ってどれくらい時間違うの?
ケチらずにi7にすべきぐらい違うかな?

教えて。エロい人。

245:名無しさん@編集中
14/09/22 23:40:33.04 GhYQSL/H
i7とi5の差って20%くらいでしょ?

246:名無しさん@編集中
14/09/23 00:20:52.88 cfep5ztW
244です。ありがとう。

スクリプト書いて寝てる間にシーケンシャルに処理するようにしようと思うから、20%位なら許容出来そうな気がする。
それよりも、録画鯖も兼用だから消費電力を考えてi5-4690Sあたりにしようかな。

247:名無しさん@編集中
14/09/23 05:08:52.05 qZs83W/K
>>245
x264実用エンコベンチだと単純に1.5倍差があるみたいだが。設定値にもよるが。

248:名無しさん@編集中
14/09/23 14:48:23.57 PsNinUDt
qsvならほぼ同じ。気のせいかブロックノイズが目立たなくなってるから最近はqsvばかり使ってる。速さ慣れるとx264に戻れない。265とかマゾ。

249:名無しさん@編集中
14/09/23 18:39:23.77 XheYs7jq
>>248
分かるわー
あの速さと電気代に慣れたらもう戻れない(笑)

250:名無しさん@編集中
14/09/23 19:14:30.30 9p20fhhZ
x265ではまだ最適化されてないでいいのかな?
x264とx265を比べても容量、画質に別段の差なんてなかった
違うのはx265の方が時間がかかったくらいか

251:名無しさん@編集中
14/09/23 19:16:11.53 +C9OunfJ
それは正直、君の頭が悪い

252:名無しさん@編集中
14/09/23 19:32:23.15 fCwc0ipi
x265でエンコするなら、x264のビットレートの1/2~2/3位を目指さないと
容量的な恩恵は無いと思う。それでも画質は同等並に保てるから265は凄い。

253:名無しさん@編集中
14/09/23 19:40:09.32 9p20fhhZ
>>252
なるほど thx ビットレート下げて比べてみるよ。
同じビットレートで比べたから違いがわからなかったのかも。

254:名無しさん@編集中
14/09/23 20:17:16.10 ej/Gy+Uh
ベータ版でTSエンコが何故か出来ないわ
264、265、qsv全部試してもダメだった正式版まで待つかな

255:名無しさん@編集中
14/09/23 21:16:16.96 cdAPYZbj
同じビットレートならサイズが同じになるのが当たり前だね。
あとGUIでやる時はx265はデフォルトがpreset veryfastにセットされてるから注意
これだとスピードはx264より遅くサイズはちょっとしか違わないって感じになる
presetはmediumにすること。

>>254
多分何かの指定が間違ってるんだろうから待っても無駄

256:名無しさん@編集中
14/09/23 21:31:25.40 PsNinUDt
ビデオ系ソフトはソフトの集合体だから正式版という考えは捨てたほうが良いよ。正式版出したそばから修正されるものだから。

257:名無しさん@編集中
14/09/23 22:34:24.40 ej/Gy+Uh
>>255
んーもう一度見直して見るわありがとう

258:名無しさん@編集中
14/09/24 12:02:04.69 zd6fEhpR
265の熟成具合から見るといまのところはまだ264エンコの方がいいですか?

259:名無しさん@編集中
14/09/24 12:27:53.93 PtZRIwDY
>>258 やってみればわかると思うけど なにも良くならない からね
これほど空気感あると、今後よっぽどメリットがないと消えそうだよ

まぁ変わらないなら265でもいいか ってことでも有るんだけど
現状、再生する側も揃ってないのでしばらく放置でいいんじゃね

HBでエンコ可能になった頃に磯エンコで試したけど「で?」という感想しかわかなかったよ

260:名無しさん@編集中
14/09/24 12:35:31.91 fFNaWLDO
マカーはバカー

261:名無しさん@編集中
14/09/24 13:33:30.08 tBZ6mPGG
なんで必死になってx265は無意味という嘘をつき続けるんだろうか
なんかの工作?
それとも純粋に頭が悪くて両者の比較をする能力が無いのか

262:名無しさん@編集中
14/09/24 13:48:28.13 vOGJv+H0
これからまだチューニングが進むと思うけど熟成と言う意味ではもう十分実用域だからな
使えないのではなく、使いこなせてないだけの話
今の一部メディアみたいに265を魔法のコーデックみたいに持ち上げてるのは何も分かってない証拠だが
10GBかかってた容量を単純に5GBに減らす選択肢として選べるようになったのは良いこと
HandBrakeだと265でも264でもQSVでも都合に合わせて好きに選べるんだから、どう使うのかは使う側次第ってだけの話

263:名無しさん@編集中
14/09/24 14:27:17.02 tBZ6mPGG
ただ普通にデフォ設定で結果が同ファイルサイズになるようにcrf調整してエンコして、画質見比べればいいだけ。
そんなことさえも出来ない馬鹿が嘘吹きまくってる。

264:名無しさん@編集中
14/09/24 14:52:30.52 vOGJv+H0
釣りにマジレスしてんのもどうかと思うなぁ。喜んで屁理屈並べて来るだけだと思うぞ?
敢えて言えばx265の価値を知りたかったらx265スレに行けってことじゃね?
HandBrakeはそれを使いやすく実装してるだけの話なんだから。

265:名無しさん@編集中
14/09/24 15:00:08.37 s8HQcJYu
H.264で十分高画質になるビットレートでエンコしてれば、同じビットレートでH.265エンコしても差はわかりにくい。
違いがわからないという人は、低めのビットレートで比較してみりゃいいんだよ。

266:名無しさん@編集中
14/09/24 15:24:59.75 tBZ6mPGG
>>264
いや、Handbrakeにはx265も内蔵されてんだから、このスレの話題だよ

釣りにマジレスするなとか茶化すようなこと言う話題じゃない。

267:名無しさん@編集中
14/09/24 15:30:40.67 s8HQcJYu
>>266
別に必死に反論するほどの話でもないから適度に流しとけばいいんだよ。

268:名無しさん@編集中
14/09/24 19:52:55.34 YRpKmw99
いまどきビットレート指定でエンコしてる奴なんているの?

269:名無しさん@編集中
14/09/24 19:59:16.65 NEV8ZOD8
うるせえなあ

270:名無しさん@編集中
14/09/24 19:59:37.77 IKRiYzAn
じえんだろ。ほっとけ。

271:名無しさん@編集中
14/09/24 20:03:07.22 tBZ6mPGG
>>267
必死でもなんでもない当然を言ってるだけ。

272:名無しさん@編集中
14/09/25 01:18:21.86 SnTEpN7P
Blu-rayエンコのおすすめ設定を教えてください。
再生はパソコンでMPCHCのみで出来るだけ綺麗にエンコしたいです。
x265使用予定で寝てる間にするので時間は気にしません。

273:名無しさん@編集中
14/09/25 01:41:28.09 YsuULaH6
出来るだけ綺麗にって言うと1080pエンコだけど
俺は720pでやってる、理由はパッと見1080pと画質に差がない
容量が1080pに比べて半分以下に抑えられる

で設定は>>27でDenoiseのWeakでやってる

274:名無しさん@編集中
14/09/25 16:23:58.26 qMvkY3Pn
>>27の設定って逆じゃね?実写でRF22とかビットレート低くすぎになって画質汚いくない?
時間度外視なら2PassでAvg6000くらいにしとかないと「出来るだけ綺麗」とはならないんじゃ。
あ、x265ならAvg3000程度でもいいのかな。

275:名無しさん@編集中
14/09/25 16:33:24.17 m9QR7czG
実写は29.97fpsでRF20以下だと容量がでかくなり過ぎる、24fpsは知らん

276:272
14/09/25 16:50:50.93 SnTEpN7P
皆さんありがとうございます
いつも猿で高画質設定を選んでエンコしてるだけなのでさっぱりなんです
めんどうなので限界まで高画質寄りにしてます

とりあえず解像度やフレームレートはそのままエンコに拘りたいと思います
再生はMPCHCにSVPで倍速補完なのでヌルヌル高画質を求めています
アニメはピクサーもの、あとは実写が多いです

ググってはみましたがここの皆さんの方が詳しそうなのでここで聞いてみました

まとめると
1080pエンコ
RF22以下
2pass
AVG3000から6000(h265)

ということでよろしいでしょうか?
自分の目でも色々と検証したいと思います

277:名無しさん@編集中
14/09/25 16:58:43.40 APvBi0xa
libx265って2pass出来ないハズ。

278:名無しさん@編集中
14/09/25 17:04:49.00 oY53zeW8
今は出来る

279:名無しさん@編集中
14/09/25 17:05:44.75 APvBi0xa
>>278
ハッ いつの間にかそうなったのか。失礼した!

280:名無しさん@編集中
14/09/25 18:41:23.85 oY53zeW8
かなり最近2pass整備された

281:名無しさん@編集中
14/09/25 19:01:36.97 E561jfmh
>>276
やればすぐ気がつくけど、Constant Qualirt(RF指定)とビットレート指定(2pass)は排他関係なので
どちらか一方しかできない。
あとここでビットレートビットレート言う連中が後を絶たないが、HandBrakeがおすすめしているのは
Constant Quality(RF指定)の方。

282:名無しさん@編集中
14/09/25 19:16:33.59 qMvkY3Pn
HandBrakeのおすすめはCQの方なのかぁ。
でも、固定クオリティであって固定ビットレートじゃないから、同じ可変ビットレートならABRなAgv bitrateで2Passの方が綺麗に仕上がると思うんだけど。
まぁ、こんなの個人の勝手か。

283:名無しさん@編集中
14/09/25 19:42:24.49 rrwd9+ra
ストレージ容量とかの関係で出力ファイルサイズを制限しつつ高画質を維持しなければならないとか、個々のファイルに対して画質とファイルサイズとのバランスを極限まで詰めるエンコ修行僧でもなければCQのほうがいろんな入力ソースに対応できて簡単かつ早いからね

284:名無しさん@編集中
14/09/25 21:02:40.99 L9YelEsu
1080pと720pは誤差の範囲だけどな、俺は720pにエンコして
メディアプレイヤーで1080pにアプコンして再生してるが
まあ元が1080pがじゃなきゃイヤ!っていうならそれで良いんじゃない

285:名無しさん@編集中
14/09/25 21:23:36.25 E561jfmh
>>282
URLリンク(trac.handbrake.fr)
URLリンク(trac.handbrake.fr)

286:名無しさん@編集中
14/09/25 21:48:09.62 Uj2Piemq
できるだけ綺麗に とか言ってるとなんでエンコするんだこいつ?と思われるだけだよ。普通は目標サイズと折り合いをつける設定になるからそんな聞き方じゃ答えられない。 エンコが趣味ならかまわないが。元サイズよりでかいの作るなよ。

287:名無しさん@編集中
14/09/25 22:28:32.97 APvBi0xa
綺麗に残したいならAvisynthで軽くノイズ除去とWarpsharpしてデインタレするだけでかなりよくなるし
ファイルサイズもノイズ除去した分、良く縮む。そして綺麗。
Handbrakeはそこまでするのは面倒だけど、とりあえず縮めておきたいレベルの使い方だなぁ。

288:名無しさん@編集中
14/09/25 23:23:07.20 qMvkY3Pn
>>285
論破してくて反論するわけじゃないんだが、例えばHandBrakeデフォのCQ RF20だと、どんな動画もほぼ1200~1500平均にされちゃうんだよ。
絵がほぼ動かないやつだと800平均とかなっちゃったり。でもRF小さくすると想像以上にサイズでかくなったりもするし。

いくらソースに合わせてクオリティを維持してくれるからって、CQで800平均にされた動画とAvg 2Passで1500にした動画じゃ後者の方が当然綺麗な訳で(サイズは縮まないけど)。
そうなるなら、ABRで自分の好きなビットレート指定した方が結果的にバラバラなクオリティにされるより良いと思ってるんだよね。もちろん2Passは絶対条件だから無駄に時間食うけどさ。

289:名無しさん@編集中
14/09/25 23:40:21.25 J8MZxpHs
最近サイズ指定(2パス)だとボケる事に気付いてからRF18~21に切り替えた

290:名無しさん@編集中
14/09/26 01:32:35.24 836IhkFh
CQなのにばらばらのくおりてぃー

291:名無しさん@編集中
14/09/26 01:46:53.79 gZJXcNi1
>>288
「プラシーボ」という単語が頭に浮かんだ。
videoタブのPresetスライドバーのplaceboな。

292:名無しさん@編集中
14/09/26 02:09:49.22 836IhkFh
ビットレート指定が良いと思ってるのは動きの少ないところばかりで見ているから。CQが良いのは動きの激しいところで破綻が少ないところ。ビットレートの変化の幅が違うと思えばいい。
abrじゃビットレートを高くするしかない。当然サイズは縮まらない。これじゃダメだと気づくとCQを使うようになる。

293:名無しさん@編集中
14/09/26 02:12:19.79 lnU69Hi1
サイズはh265で半減するんじゃね?

294:名無しさん@編集中
14/09/26 02:39:52.22 goTkfOxc
>>288
こいつ嫌いって奴、俺以外にいる?

295:名無しさん@編集中
14/09/26 02:40:56.19 r/PD2jyT
同じ設定で5%しか容量が変わらないって聞いたが

296:名無しさん@編集中
14/09/26 02:42:08.89 goTkfOxc
>>288
死んで欲しい

297:名無しさん@編集中
14/09/26 02:44:19.99 goTkfOxc
>>288
こいつ死ねばいいのに

298:名無しさん@編集中
14/09/26 02:51:15.66 uNzhlaxE
>>292
すまんな、バラバラなビットレートだな。
で、そのビットレートの変化の幅をRF20~22でABR以下に押さえ込んでるんじゃ意味ないって事だよ。

結局はエンコの目的で十人十色なんだし、やっぱり無駄話だったな。>>296の言うとおり死んでくるわ

299:名無しさん@編集中
14/09/26 03:08:42.60 836IhkFh
CQの動作を理解できてない事はわかった。あるいはabrの動作も勘違いしてる可能性がある。エンコ道の道は険しい。

300:名無しさん@編集中
14/09/26 03:20:10.34 r2Y8FUYe
まあエンコは人それぞれ、ただ答えられない質問はレス付かねーよ、ってことでほっとけよ
またじえんちゃんが話に加わりたそうにしてるし、くだらんことでスレ消費するな

301:名無しさん@編集中
14/09/26 03:59:40.03 qYLG8rvx
>>288
死ね

302:名無しさん@編集中
14/09/26 07:19:40.62 L9ocjtgl
>>288
大丈夫だ おれは支持するぜ

303:名無しさん@編集中
14/09/26 07:22:28.91 nCNvyzgN
ここは何時の時代のエンコ系スレでつか?

304:名無しさん@編集中
14/09/26 13:51:25.69 VHUJ8H50
糞アニメのエンコになにこだわってんだよバカどもwwww

305:名無しさん@編集中
14/09/26 22:55:31.70 2YmELLs/
svn6419で文字化けは直ったけど、フォルダ形式で出力したDVDのVIDEO_TSが
読み込めなくなってるのは直ってないな

306:名無しさん@編集中
14/09/27 09:26:24.31 cGO9Sfqi
handbrake qsv 264エンコで、たまーにフレームの前後が入れ替わってガタガタの動画ができるんだけど、同じ現象出てる人いない?
元のTSは普通に見えるから、何が原因になるのか見分け付かないんだよなあ...

307:名無しさん@編集中
14/09/27 09:38:56.15 v4PTnYBT
プレイヤーを疑え
その次に
インデクサーを疑え

308:名無しさん@編集中
14/09/27 10:28:53.87 uh+aDgcZ
bffなやつでなって俺も困ってる。tff指定とbff指定で違う場所がカクカクになったりコムノイズが出る。仕方なくdecomb指定するがきれいにならない。

309:名無しさん@編集中
14/09/27 13:21:43.86 9gYm0k/y
svn6419 のpreset regular-normalで地デジのバラエティ1時間をエンコ
昨日までi5 750@4G,x264でFPS Ave40
今日からi5 4670k@4.2G,igpu@1600Mhz,H264(IntelQSV)でFPS Ave310
プリセットQSV画質で十分な俺的には今年一番の感動
日記終わり

310:名無しさん@編集中
14/09/27 14:56:15.89 cGO9Sfqi
>>308
あらbffの時って見方はしてなかった。ちょっと見てみる。㌧!

311:名無しさん@編集中
14/09/27 15:12:03.59 99PM+Tw2
abrくん達はファイル全体のビットレートを平均化分配してくれてると信じてるんだね。285のabrの説明の And remember, that gets split between ~24-30 frames. という文に注意してくれ。
ほぼ1秒毎の平均を揃えてるんだよ。capped abrただのcbrなんだよ。1秒間激しい動きが続いたらmax bitrateは一瞬しか出ない。動きがなくとも次の1秒へbitの持ち越しはできない。1秒間に静と動がある場合に効果がある。
abrくん達が想い描いている動作はCQが内包してるんだよ。さあ、再エンコの時間だ。

312:名無しさん@編集中
14/09/27 15:59:32.42 KXwPbFrz
>>288
磔の刑

313:名無しさん@編集中
14/09/27 20:10:50.10 iWxTdQlG
TSをこれでエンコしてる人はCMカットしないでそのままx264なりQSVなりやってるの?

314:名無しさん@編集中
14/09/27 20:22:18.91 roZ449tN
>>313
カットしない。と言うか出来ない。ただ丸投げしてサイズ縮めるエンコ用かな。

315:名無しさん@編集中
14/09/28 01:15:30.68 45loz28w
>>313
CMカットはmurdoc cutter.
CMカットしないのは週単位などまとめてフォルダつくってフォルダごとエンコード。
CMカットするとあるチャンネル(音声2系統)は読み込み時handbrakeごとこけちゃうので別ソフトでエンコード。

316:名無しさん@編集中
14/09/28 06:18:48.75 Lz5fC4KP
CMカットって録画機側でやることじゃないの?
カット済みのをリプってエンコするから、PC上でCMカットとか無いわ

317:名無しさん@編集中
14/09/28 06:25:10.70 qfEnRwj1
お、また自演ちゃんの難くせが始まったぞ!(笑)以後CMかっとの話は相手にするなよw
録画機だのチョンだの言ってる時点で家電系の荒らしちゃんと思われ

318:名無しさん@編集中
14/09/28 07:51:31.03 Lz5fC4KP
ここまで分析力ゼロだと生きてるのも辛いだろ?ID:qfEnRwj1
肉片になっていいよ

319:名無しさん@編集中
14/09/28 09:17:43.25 45loz28w
>>318
録画機ってなんですか?

320:名無しさん@編集中
14/09/28 09:34:37.07 Zn7ubs4z
>>316 >>319

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

      CMカット

  ∧_∧           __
 ( ・∀・)          | i \ \
 ( U U  _       | i  l =l
 と__)__) |[ニ:|ol      | |__ノ  ノ
.        ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|



既にCMカットAAがあるって凄いよなって思いましたまる

321:名無しさん@編集中
14/09/28 14:59:41.98 qW1caBOL
murdoc cutterとtssplitterでしこしこがんばってDVDbox買ったみたいなファイル作って
がんばってたこともあった。レンタルしたけどHDDとか1万もする物は買えない無職、でも電気代は
親もちだからエンコして保存しよってがんばってた時期もあった。
でももはやそんなことに時間使うの面倒…録画→バッチで5分でサイズ縮まるし、わざわざ
CMカットとか…エンコにかかる時間以上に手間ひまかけるいみがわかんなくなってやめた

322:名無しさん@編集中
14/09/28 15:14:27.07 bX3/NyLp
自動CMカットとか色々あるだろうけど、HandBrakeはいかに簡単にエンコするかに重点を置く人が使うからな
そういう複雑な処理をしたいのならAviUtlで色々導入して使えばいいだけ

323:名無しさん@編集中
14/09/28 15:21:35.72 a6mAVO1j
TSSniperでええやん

324:名無しさん@編集中
14/09/28 16:14:01.47 8EqHPZK4
自動CMカットなんて貧乏くさい話はやめようぜ。かまってちゃんがまた喜ぶだけだし

325:名無しさん@編集中
14/09/28 16:37:50.42 5VclYDuO
AviUtilはいろいろ弄れるんだけどどの機能も結局はそこそこだからね
ロゴ除去だのCMカットだのも結局手間かかって使いにくいじゃん、というのは使い込んで初めてわかる
その点HandBrakeはエンコード特化だけど、その分野では世界的だし能力も発展性も高い
本格的に使うのに十分な能力だし、これ使い出すと変な小細工は要らないなと思えて来るわ

326:名無しさん@編集中
14/09/28 17:01:32.17 D6lyZveN
handbrakeは失敗が少ないのが良いね
時間の余裕のない人間にとっては一回決めたセッティングで
確実に動いてくれるのが重宝

327:名無しさん@編集中
14/09/28 17:03:06.95 uay8PPrg
今時CMカットは自動でやるもんだろ
自動CMカットの最終プロセスのエンコにHandBrakeが組み込めるなら使うけど
現状使えないからCMカットを伴わないエンコはHandBrakeを使う場合があるって程度だな
どの程度使い込んででこんなこと言ってるのか知らんが「使いにくい」なんてのは
判断するのは個人個人だろ

328:名無しさん@編集中
14/09/28 17:09:05.99 8EqHPZK4
自動でできると思い込んでるのが間違いで今どきテレビ局も勝手にカットされにくいようにいろいろ工夫してるもんだが

まあツッコミどころ満載にしてレスを待つのはかまってちゃんの典型的なパターンだな。
HandBrakeはもともとそういう所じゃないものに特化してるんだから、あれもこれも求めてるふりして、ないからと難くせつけるのはお門違いな話だな
別のスレでブツブツ言って慰めてもらえ

329:名無しさん@編集中
14/09/28 23:11:47.48 bRMzWPiM
話でっかくしてるだけじゃん そこキレるところなんかね

330:名無しさん@編集中
14/09/30 20:59:03.03 WbxTuncA
あーもう、qsv 264でインタレ解除したらどうしても稀にフレーム順番狂う~
みんなどうしてんの?

331:名無しさん@編集中
14/09/30 22:09:39.83 mjZTIWPq
>>330
kwsk

332:名無しさん@編集中
14/09/30 23:19:33.01 WbxTuncA
まあ問題無い動画の方が圧倒的に多いんだが、たまに問題が出るTSをエンコしたらGOP単位のIフレームが前後の順番狂ってるように見える(TS自体はまとも)
これ同じパラメータでエンコしたら問題100%再現するんだけど、なんかbframesを3から6にしたり、TS短めに切ったりすると現象出たり出なくなったりしてワケわからん。もう少し追い込んでみるわ

333:名無しさん@編集中
14/10/01 15:37:04.96 lqsrWNvu
beta版ソース読み込むと物によっては文字化けするんだけど

334:名無しさん@編集中
14/10/01 19:35:57.52 VLNqdhRo
今のベータ4は>>194のパッチの前にリリースされたので当たり前

335:名無しさん@編集中
14/10/02 23:15:20.90 VzGCy7tp
某有名シェアソフトでキッチリCMカットしてこれのQSVでエンコ
快適すぎてたまらんわ
CMカットはシェアウェアに限るねえ

336:名無しさん@編集中
14/10/02 23:18:59.62 UXhMUzsc
え?

337:名無しさん@編集中
14/10/02 23:23:36.00 /7SXRSBF
そっとしておこう

338:名無しさん@編集中
14/10/03 06:42:54.57 QNfHcrLX
有名なシェアソフト?
murdoc cutter ってシェアソフトなの?

339:名無しさん@編集中
14/10/03 07:03:22.53 /sx6wE0r
・よくわからんゴミシェアウェアを見つけて得意げに自慢してるつもり
・なにか良いシェアウェアが無いか知りたくて釣りをしてるだけ

どっちだろね。

340:名無しさん@編集中
14/10/03 07:30:33.24 Yys1/6RA
目黒の秋刀魚みたいな感じ

341:名無しさん@編集中
14/10/03 09:06:41.05 QfIMv9DC
シェアで入手したソフトの事かも

342:名無しさん@編集中
14/10/03 22:46:42.41 NX3ohlV0
Constant Framerateにチェックをいれてエンコしてるのにmediainfoで見るとVFRな動画になってるんだけどなんなんですか?
仕様ですか?

343:名無しさん@編集中
14/10/03 23:37:44.08 UCyE1qVk
same as source にするとcfrは無視されるよ。
ログを見てればわかる

344:名無しさん@編集中
14/10/04 10:09:21.04 6AUYJ5UP
QSVの早さに感動した

345:名無しさん@編集中
14/10/04 12:27:10.81 scGYe9CW
>>343
23.976fpsのソースで23.976にしてcfrにしてもmediainfoでみると
モード : VFR モード
フレームレート : 23.976 fps
最小 : 23.974 fps
最大 : 23.981 fps

こんなかんじでVFRの動画になります
仕様ですか?

346:名無しさん@編集中
14/10/04 13:21:22.73 vXGj5b1f
昔から
気になるならmkvを選ぶといいよ

347:名無しさん@編集中
14/10/04 14:57:33.60 Ojsi38SF
Mediainfoで見てみたけど自分のはCFRになってるよ。

348:名無しさん@編集中
14/10/05 19:45:17.47 IZS51mp7
DVDに入ってるおまけ映像とかが変換できません。
こういうのってどうやって変換すればいいのかな?

349:名無しさん@編集中
14/10/05 21:44:37.26 cvLJ8yrp
別タイトルになってんだろ。

350:名無しさん@編集中
14/10/06 20:37:49.14 g5juU0um
その別タイトルになってる場合どうやって変換すればいいのかな?

351:名無しさん@編集中
14/10/06 21:15:31.81 5UITp6Bl
>>350
普通にプルダウンメニューにあるはず。
なければリッピング時にカットしたんじゃないか?

それよりどうしてそんなに上から目線なの?

352:名無しさん@編集中
14/10/07 05:06:16.88 Bvf9gnn2
この流れでどこから上から目線に見られたのか、ゆとりの俺にはわからんわ

353:名無しさん@編集中
14/10/07 05:45:21.98 XXDCpaDO
>>351
それよりどうしてそんなに上から目線なの?

354:名無しさん@編集中
14/10/08 00:53:52.17 XA1pzXSZ
H.265のencoder optionsのオススメはどれですか? そのままfast?
どこかに比較しておすすめ書いてたサイト見た気がするんだけど
見つけられなくて。

355:名無しさん@編集中
14/10/08 07:14:48.40 zKl+MYHs
それって「車欲しいんだけど何がおすすめ?」って聞いてるのと変わらねーんじゃ?

356:名無しさん@編集中
14/10/08 07:26:06.43 BaGBe6wq
>>354
preset と cfr を弄って自分の目で確かめるのが良いぞ。
標準だと preset medium, cfr 28 になるはず。
俺は色々弄った挙げ句 preset fast, cfr 24 でおちついてるけどね。

357:354
14/10/08 07:32:57.49 XA1pzXSZ
>>356
漠然とした質問なのに教えてくれてありがとう!

358:名無しさん@編集中
14/10/08 18:29:43.88 Rv9zIUq+
出来上がったm4vファイルをPCで再生するぶんには問題ないのに、
DVDプレイヤーで再生したときだけカクついてしまうのは何が原因なんでしょうか?
エンコはプリセットのNormal設定で、プレイヤーはパイオニアのBDP-3130という機種です。
USBメモリにファイルを入れてそこから再生しているのですが・・・
よろしくお願いします。

359:名無しさん@編集中
14/10/09 12:08:30.04 XBtdR/KM
円盤は一定速度でまわってるからねー

360:名無しさん@編集中
14/10/09 22:27:02.96 +aJgGvy+
ポータブルってのがあったけど普通のと何か違うのかな?

361:名無しさん@編集中
14/10/10 10:44:01.72 nsaF8zDz
PS3の時は「うちら三下には難易度高いっすサーセンww」みたいな逃げが出来たけど
性能低い上に作りにくいんだからその言い訳が出来ないのが

362:名無しさん@編集中
14/10/10 10:44:37.89 nsaF8zDz
誤爆すみません 

363:名無しさん@編集中
14/10/10 11:26:16.39 87sh67b1
linuxmint17 64bit (ubuntu trusty)なんですけど
出力形式がmkvだけなのをmp4も表示させるにはどうしたらいいですか?
どのppaから入れればいいですか?nightly? beta?

364:名無しさん@編集中
14/10/13 13:22:38.07 qdF2n8Tr
最新のnightlyで>>207の問題も修正されたっぽいね
バイナリはまだだけど

365:名無しさん@編集中
14/10/13 15:36:34.69 9H0eOhE0
みなさん乙です!

366:名無しさん@編集中
14/10/13 19:36:35.11 yTgA1P04
対応してくれたんだ。言ってみるもんだね。一応>>207と言ってみたけどこれはあると便利
特に画像管理ツールからISOを直接エンコードできるのが使い勝手いいんだよ。

367:名無しさん@編集中
14/10/14 22:39:31.63 SXReNPST
バイナリ上がった

368:名無しさん@編集中
14/10/15 00:32:11.06 cWCdOKrt
6443で確かに>>207の問題解消を確認。日本語ISOファイルを直接エンコできるようになった。
(今までは直接エンコすると途中で終了してログの表示もエラーだらけだった)
一応bugs forumにも報告しとかなきゃ

369:名無しさん@編集中
14/10/15 14:30:46.30 5JWix59V
>>368
つまりは2バイトコード文字も問題ないって事?

370:名無しさん@編集中
14/10/15 15:01:23.11 cWCdOKrt
yes.
Bugs Forumで御礼したらTaihei Mommaって人が両方対応してくれたから感謝してねん、とレスが来たけど、
名前からするとこの人なのかな?
URLリンク(i-scover.ieice.org)
ありがとっす!

371:名無しさん@編集中
14/10/15 15:19:15.42 YN4J5y7L
関係者ぐっじょぶ!

372:名無しさん@編集中
14/10/15 16:13:33.04 FfQw2jmr
東⚫︎大学 大学院 修了
こんなグレーなソフトによく本名で関わったな
いくらソースコード書いただけとはいえ
俺なら本名ではやらない


コヨーテも乙
日本人が書く英語は理解が容易いな
よく伝えたと思うで

373:名無しさん@編集中
14/10/15 16:25:38.36 lOLNJDtC
>>372
気色悪い奴だな、お前

374:名無しさん@編集中
14/10/15 16:34:26.57 FfQw2jmr
>>373
お前もな

375:名無しさん@編集中
14/10/15 16:47:20.34 2iwQwFXP
お前だけだハゲ

376:名無しさん@編集中
14/10/15 16:51:53.83 cWCdOKrt
自分自身は外資にいたことがあるので、こういう事は日常茶飯事でした。
HBの愛用者であればせっかく大きな貢献をしてくださったTaiheiさんの
個人情報を詮索するのは自重いただいた上で、率直に感謝いただけるとありがたいです。
また今後もサポートいただけると心強いですし。

377:名無しさん@編集中
14/10/15 17:02:24.23 lOLNJDtC
>>376
そう思うなら2chでわざわざ名前を出すのはやめといたほうがいいよ。嫌がらせに近い。

378:名無しさん@編集中
14/10/15 17:08:38.65 FfQw2jmr
>>375
あん?やんのかこら

379:名無しさん@編集中
14/10/15 20:14:26.97 YiOh98BN
>>372
グレー?

380:名無しさん@編集中
14/10/15 20:25:52.58 r6imVIzX
>>372
グレーとか言ったらエンコできるソフトみんなそうじゃん

381:名無しさん@編集中
14/10/16 00:25:20.01 CnOPoq9N
おまわりさん、>>372です

382:名無しさん@編集中
14/10/16 01:29:48.30 Fj1jtdmO
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
スレリンク(software板)

383:名無しさん@編集中
14/10/17 08:46:17.39 cmmsVKCC
対応したの日本の人だったのか。強力な援軍は身近にいたんだな
これからも日本人の立場で機能向上の力になってください

384:名無しさん@編集中
14/10/17 09:32:17.46 j+J27TfK
>>383
本当にそう思う。
外国のマイナーなソフトは日本人の事考えているのなんて希だからね.。
英語でも今のところ問題ないけど、本家が正式に日本語メニューや表示に
対応してくれればちょっと嬉しい。

385:名無しさん@編集中
14/10/17 11:11:10.15 rqgrM1DZ
今回のFIXで本当は中韓とか2バイトコード系の人みんな恩恵受けるはずなんだよな
ただ実際に要望して対応したのが日本人だけだったわけで。
その辺の人達がどの程度HandBrake使ってるのかは知らないけど。

>>384
今のメニューは日本語どころかフランス語やスペイン語にも対応してない英語オンリーだから
そもそもの多国語対応って所から話を始めないと。
ちなみにHandBrakeはこの世界では十分メジャーだと思うけど、オープンソースの世界で
日本語が考慮される機会は少ないって話ね。

386:名無しさん@編集中
14/10/17 11:39:44.89 0F6dVjs3
昔の DVD にて、コード変換エラーで HandBrake が読み込めないやつがある。
メニューに Shift-JIS か何かの文字を使ってるからかもしれない。
コード変換エラーのときは、エラー終了せず、コード変換しない などの対応とってくれないかな。

387:名無しさん@編集中
14/10/17 12:08:20.84 BA4AiYf/
無視しようぜこいつ

388:名無しさん@編集中
14/10/17 20:21:35.22 IIfFxk4M
>>386
無理

389:名無しさん@編集中
14/10/18 02:11:53.67 XIHYqueB
だいたいWindowsのAPIがプラットフォーム依存の文字コードのC文字列 or wcharの二択なのが悪い

390:名無しさん@編集中
14/10/20 20:38:55.48 Re0tA7uf
>>384

HandBrakeのDLL使ったVidcoderのベータ版は日本語メニューあり

391:名無しさん@編集中
14/10/21 06:01:55.36 ooYl4ne0
>>138-140の動画結合の件。

Avidemux2.6.8使ったら、0.9.9以降でも全く問題なく結合出来たのでご報告を。
同じPresets使ってたってビットレートが全く同じになる事はありえないのに、「違うビットレートの動画は結合出来ない」ってのは、やっぱり変だと思う。
詳しく知らないが内部でmkvmargeを使ってるソフトは全滅。バージョンが違うとなぜ結合出来ないかも不明だけど、解決したって事で。

392:名無しさん@編集中
14/10/21 09:45:02.71 GsLVcn0h
>>391 >>138-140
>全く問題なく結合出来た

「問題なく結合できた」のではなく、「無理やり仕様違反のファイルを作った」だと思うよ。
以下のスレを見てくれば、H.264のファイルの結合には色々な問題があることがわかると思う。

  AviUtl総合スレッド78
  スレリンク(software板)

俺も正直よくわかってないけど、Handbrakeでも--stitchableは指定されていないようだし、
仮に指定したとしても正しく結合できるのかどうかはわからない。QSVもどうなるのかよくわからない。

Avidemuxがどういう結合処理を行っているかは知らないけど、多分まともな処理じゃないと思う。
仕様違反でも平気で再生しちゃう再生系が多いから一見問題無いように見えるかもしれないけど、
ある日突然まともに再生できなくなったり、別の再生系で再生できなかったり、
映像崩壊が起きたりしても文句は言えないってことだと思う。

正直やめておいたほうがいいと思うけど、どうしても結合したいなら、
壊れたファイルを生成しているかもしれないという覚悟は持っておいたほうがいいと思う。

393:名無しさん@編集中
14/10/22 02:19:31.74 1xQm90kY
う~ん、AviUtlスレの住人は元々エンコに1mmのズレも許さない「エンコの鬼」みたいな人らだし、そもそもそこで議論してるのって「分割→結合は悪!」って感じだからちょっと違う気もするが、まぁ言いたいことは分かった。
けれど、「今後、万が一、最悪、仕様変更があって見れなくなった場合は再エンコすればいいだけなんじゃないの?」って単純に思っちゃうけどね。

×問題なく結合できた
○自分の環境では問題ないファイルが出来上がった

って、感じですかね。単純に一例を報告しに来ただけなんで。もう消えます。

394:名無しさん@編集中
14/10/22 04:46:33.16 Vzh+uOnB
1行目はいい表現だな

395:名無しさん@編集中
14/10/27 21:46:04.02 TIamtSOk
0.10 がβからRelease Candidate版になったね

396:名無しさん@編集中
14/10/29 21:13:16.72 612/qV8D
BSの録画した映画をエンコすると音がプチプチ切れる感じになるんだけど、回避策ってあるの?

397:名無しさん@編集中
14/10/29 21:51:24.30 KuR6r08p
パススルーしろ

398:名無しさん@編集中
14/10/29 22:05:46.59 612/qV8D
ありがと
やってみる

399:名無しさん@編集中
14/10/30 00:58:31.78 zhalEWZN
できた!ありがと。

でも、作ったmp4がDivXプレーヤーだと音が出ないorz
WMPだと音が出るからDivXのもんだいかな。

400:名無しさん@編集中
14/10/30 07:11:36.36 Q0VId4j4
ソースは5.1chかな?ダウンミックスできないプレーヤーなんじゃないかな。
それとそろそろmp4やめてmkvにすることをおすすめする。

401:名無しさん@編集中
14/10/30 14:30:10.66 l7VgOrdK
>>400
mkvを勧める理由を聞いてみたい

402:名無しさん@編集中
14/10/30 14:34:39.01 RaL9jqiH
字幕を複数入れて切り替えられる、音声を複数入れて切り替えられる

403:名無しさん@編集中
14/10/30 15:19:56.93 eC+Aez3H
いつもslowでやってるのにふとなぜかplaceboでやってみたら
予想の斜め上をいく遅さw
泣きそうです

404:名無しさん@編集中
14/10/30 15:43:26.09 tKJ/3coB
コンテナの自由度がmkvの方が高い。mp4はコンテナだけど実質入れられるものが決まっている。ac3音声は無いとかチャプターは実は無かったとか。iPhoneしか使わないならmp4でかまわないと思うけどね。再生環境も充実してきたpcとandroidならmp4を卒業していい頃だと思う。

405:名無しさん@編集中
14/10/31 00:12:36.27 rvXJaDcB
>>399
久しぶりにこのスレ見に来たけど、なんか>>219に変わり者扱いされてるし。。。
そのリンク先に5.1chソースのエンコについて書いてるよ。もう一年以上前の話なんだな。

Handbrakeのバージョンもだいぶあがってるので新しいnightly(6469)で試してみたけど、結果は変わらず。
普通に5.1chAACソースをエンコするとぶつぶつノイズ発生。
パススルーするとVLCでは再生できるものの、iOS端末やiTunesで音声のないトラックができる。
DivXプレイヤーで音が出ないのもおそらく同じ原因だと思う。

で、うちは結局ソースの音声を自動選別して、5.1chソースのときはVLCでmovコンテナに再構築してからエンコするようなバッチ組んでる。
5.1chAACソースなんてエンコする機会ほとんどないからいくつも試したわけではないけれど、一応問題回避できてるつもり。

406:名無しさん@編集中
14/10/31 00:48:07.38 5t8nrkmt
音声パススルーはハードデコードだと音出ないよ
ソフト側でデコードやると音は出る

407:名無しさん@編集中
14/11/02 14:18:22.84 F5GgRC2c
DVDは問題なくMP4に変換できるんだが
BDだけ変換後再生できない。トホホ

408:名無しさん@編集中
14/11/04 21:10:23.08 yZhViF+O
HandBrake-6502svn-x86_64-Win_CLIでQSVを使うにはどのようなオプションを指定すればいいですか?
ググッたら-e qsv_h264というのが出てきましたが-e x264と大差ないです
CPUはCore i5-2520MなのでQSVを使えるはずですが・・・

409:名無しさん@編集中
14/11/04 21:18:29.39 yZhViF+O
HandBrake-6502svn-x86_64-Win_CLIでQSVを使用してH.264に
エンコードするにはどのようなオプションを指定すればいいのでしょうか?
ググッたら-e qsv_h264というのが出てきましたが-e x264と変わらないようです
CPUはCore i5-2520MなのでQSVに対応しているはずなのですが・・・

410:名無しさん@編集中
14/11/04 21:19:26.05 yZhViF+O
あ、ミスった。すみません。>>408は無しでお願いします

411:名無しさん@編集中
14/11/04 22:09:39.45 2sOT3liP
txtくらい全部開いてよめ。guiでlogみろ。

412:名無しさん@編集中
14/11/05 03:07:13.52 ry3/7Te8
QSVのオプション自体はこちらで
URLリンク(trac.handbrake.fr)
-e qsv_h264 の指定は正しいけど、それでqsvが働いていないようであれば
そもそもそのマザーでQSVを働かせる方法を調べること。

413:名無しさん@編集中
14/11/05 04:54:29.93 AmJa/Z4B
グラボからディスプレイに出力してるせいでQSVが機能してないとかよくあるパターンだね~
そういう時はこれを参考にすると良いよ
URLリンク(mirillis.com)

414:名無しさん@編集中
14/11/05 11:27:05.58 cugLc1r9
>>408
お前にはムリ
いつまでも鈍足エンコでがんばれやwwww

415:名無しさん@編集中
14/11/07 22:51:50.04 rD3OblwB
HandBrake 0.99.5530(32 bit)win

HDD内に保存してあるisoから特定の箇所だけ時間指定でエンコード
したいのですが、ソースの設定で時間を設定しスタートしても1.2秒で終わってしまい出来ません。
チャプター単位なら出来ます。やり方が間違ってるのか既出なバグなのか
判断がつかないのでどなたかアドバイス下さい。

416:名無しさん@編集中
14/11/08 03:34:37.26 K238mbU8
Avisynthの.avsファイルを読み込ませるにはどうしたら良いの?
makeAVIS使ってもコーデックが無いと怒られてダメ

417:名無しさん@編集中
14/11/08 14:00:35.91 VFH/Ojz+
>>415
レスがないってことは既出のバグではないということ。何かを間違ってるかバグの新発見者になったかのどっちか
すくなくともうちで同じことをやってもファイル名が日本語かどうかに関係なく再現しないね

418:名無しさん@編集中
14/11/08 19:53:40.54 cU8CU4rN
地デジ5.1ch録画のパススルーだけど、これちゃんと5.1chで再生できてる?
2chミックスダウン再生でノイズは確かになくなるんだけど、
5.1ch環境で再生するとセンタースピーカーからしか音が出ない。
録画の生データで再生するとちゃんとサラウンド再生されるから、

再生環境の問題ではないと思うんだけど。

419:名無しさん@編集中
14/11/08 21:35:27.03 T36cSMi/
264+パススルーの動画は何で再生していますか?

420:415
14/11/08 22:04:05.91 KRQALvSG
>>417
レス有難う御座います。
色々手元にある十数枚程度のDVDで試したのですが、タイトルが1つだけのDVDだと
時間指定でどれもエンコできないかったです。
タイトルが複数あるあるDVDは大丈夫みたいですね。

421:名無しさん@編集中
14/11/08 23:50:19.07 ab5jpYd4
tsはch数が変わるのが当たり前だから真面目に再生しているんじゃないかな。tsじゃなかったら先頭のch数しか見ないプレーヤーがあってもおかしくない。
という感じで再生環境のせいだと思う。

422:名無しさん@編集中
14/11/09 09:35:48.40 GGKgdMPa
TSをCMカットして(mediaInfoに読ませて)5.1で認識されてても
HandBrake側だと2chで読まれる時があるから
その時は余計にTSの頭カットしないと5.1として読まなかった。自分の場合

423:418
14/11/09 10:02:04.81 bKjVEidx
>>419
AVアンプ経由のVLCとかで試してるんだけど、
前処理とかエンコ設定とかもあるから、整理してからまた報告するよ。

>>421>>422
ステレオ再生じゃなくて、センター1本からしか出ないんだよね。
結局HandBrakeでお手軽一発ととはいかないのかなぁ。

424:名無しさん@編集中
14/11/09 16:13:40.55 Akwnsy1O
Handbrakeのバージョンと再生ソフトの名前とバージョンは必須やで。

425:名無しさん@編集中
14/11/09 18:06:35.94 Sw8In/Ed
>>423
URLリンク(forum.videolan.org)
古いが似たやつ

426:名無しさん@編集中
14/11/11 21:36:45.70 KdFJRX63
Handbrakeはおいらの4770kマシンに
2hもののDVDをmkv H265 18 slowで3hかけて1Gにする
という仕事をくれた
64GBのSDカードの使い道も出来た

この恩は一生忘れない

427:名無しさん@編集中
14/11/11 21:45:01.91 ZI7tBstk
DVD画質に3時間って遅くね
1GBってのもでか過ぎ

428:名無しさん@編集中
14/11/11 21:49:58.41 jpMov9V5
DVDならQSVで15分くらいで終わる画質でいいや


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch