14/05/15 23:19:10.85 /Ff6VjE3
教えてください。
24pソースを入力して、逆プルダウンフラグを付けてエンコードする方法が
分かりません。
Blu-rayは、480iしかダメなのですが、インタレ保持でエンコードすると効率が
悪いので、480p+逆プルダウンとしてエンコードしたいです。
--pulldownと--fake-interlaceを付ければ良いように見受けられるのですが、
できあがったファイルをTAW5に入力すると、23.976iとして認識され、Blu-ray
規格外となってしまいます。
うまく説明出来ませんが、アニメのDVDとかで良くある、内部24p,出力30i、
みたいなことがしたいのです。分かる方、おねがいします。
719:名無しさん@編集中
14/05/15 23:21:58.31 qMHd2URl
24フレームのインターレースは無理なん?
720:名無しさん@編集中
14/05/15 23:23:48.71 qMHd2URl
あ、ごめん続きがあったのね・・忘れてくれ
でもプログレをインタレ維持でエンコしても大して変わらんと思ってるけど
721:名無しさん@編集中
14/05/16 00:01:43.06 KeUz8Xx3
>>718
HCencなりを使ってMPEG-2ビデオで出力したら、DGPulldownを使える
722:名無しさん@編集中
14/07/30 21:46:07.31 UngbkEAd
--transfer、--colorprimがよく分からなくてずっと調べてるのですが、それでも分からなかったので質問させて下さい。
これらはどのような効果をもたらし、どのような時に使うべきなのでしょう?
普通は--colormatrixだけ指定して後は無指定でよろしいのでしょうか?
723:名無しさん@編集中
14/07/31 19:07:26.12 X1v/6M1h
>>722
YCbCrとRGBの変換は本当は複雑で、transferやcolorprimも使った式がある
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
724:名無しさん@編集中
14/08/23 17:22:40.20 o2GcrgMj
はじめまして つい最近からの初心者ですがどうにも解決できそうにないので質問させてください
BDのm2tsを720のx264にしようとしています
ソースは
URLリンク(www.nicovideo.jp)
のソースと同じだと思います
リサイズフィルタのspline36でリサイズした後x264guiEXで出力するのですが
ところどころに前のフレームが残ります
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
それから線状のノイズが入ります(そのカットまたはそのあたりのカットの間同じ位置に入る)
URLリンク(i.imgur.com) 右翼付け根あたり 横
URLリンク(i.imgur.com) 左後ろ髪背もたれより下 縦
--bitrate 2100 --pass 3 --stats "%{savfile}.stats" --qpstep 20 --qcomp 0.9 --aq-mode 2 --aq-strength 0.6 --psy-rd 0:0 --no-psy --scenecut 50 --keyint 240 --bframes 6 --ref 12 --weightp 0 --colormatrix auto --colorprim auto --transfer auto
725:名無しさん@編集中
14/08/23 17:23:53.13 o2GcrgMj
ビデオ
ID : 4113 (0x1011)
ID : 1 (0x1)
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L4.1
CABAC : はい
RefFrames : 4 フレーム
コーデック ID : 27
ながさ : 5分 35秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 35.1 Mbps
最大 : 40.0 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 23.976 fps
標準 : NTSC
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.706
ストリームサイズ : 1.37 GiB (88%)
colour_primaries : BT.709
transfer_characteristics : BT.709
matrix_coefficients : BT.709
726:名無しさん@編集中
14/08/23 17:24:56.71 28ITVNi+
BDリップは犯罪やで
727:名無しさん@編集中
14/08/23 23:49:20.16 S91B8gzW
やっちまったな
728:名無しさん@編集中
14/08/24 05:18:42.17 1bpEZ3qR
どのスレならわかる奴いるんだよ
729:名無しさん@編集中
14/08/24 05:28:59.29 Eh4fzBcW
まず聞くけどAviUtl側に問題はないの?
それと--ref 12って盛り過ぎと思うんだけどデコードに失敗してるってことない?
730:名無しさん@編集中
14/08/24 05:35:17.10 1bpEZ3qR
>>729
thx
Aviutl側とは?
初心者なりにggって
--refは--bframesの倍 っていうのと
--bframesが3の倍数 っいうのをどっかで見た希ガス
731:名無しさん@編集中
14/08/24 05:35:53.93 1bpEZ3qR
デコードに失敗してるってのはどうすりゃわかるん
732:名無しさん@編集中
14/08/24 06:02:36.98 PUYYtX9l
入力プラグイン替えるなりして切り分けていけばいいじゃんよ
733:名無しさん@編集中
14/08/24 06:14:57.37 1bpEZ3qR
>>732
thx
とりあえずDirectShowだったのをL-SMASHに変えてやってみる
しっかしこれ読み込みに時間かかるな
低スペなんで回して寝るはひとまずおやすみ
734:名無しさん@編集中
14/08/24 06:50:43.71 Eh4fzBcW
>>730
返答遅れてゴメン
x264側なのかAviutl側、どちらに問題があるか調べたかどうかを聞いてる。
例えばUtvideoとかで可逆圧縮してみて、その時点ですでに映像がおかしいのならAviutl関係に問題があるってこと
>>733
読み込みに時間がかかるのは低スペとか関係ない
映像を解析してその情報をまとめてるの
lwiファイルができてると思う
設定で作成を無効化出来るけど作って置いたほうが2回目以降の読み込み時に解析しなおさなくて済む
DirectShowはwmvファイルとか以外は使わずにL-SMASH-Worksを使うといい。
そっちのが安定してる。
これ以上はAviutlの話題になるからx264の話になったらまたここに、Aviutlの話ならAviutlスレにどうぞ
スレチとやかましい人が湧くから
735:名無しさん@編集中
14/08/24 09:21:15.39 03eSo4B0
>スレチとやかましい人が湧くから
当たり前だろ
736:名無しさん@編集中
14/08/24 15:51:48.04 1bpEZ3qR
>>734
L-SMASH-Worksにしたら前のフレームが残るのは解決したと思う
DirectShow使ってたのは別のソースでフレーム二倍で読まれたことがあったからなんだが今回は大丈夫だった
その上でUtvideoってのはなんかエラー出て使えなかった
Ctrl+Sででかいの書き出してカクカクさせながら見てみたら2つ目の線状のノイズは残ったままだった
737:名無しさん@編集中
14/08/24 16:40:26.31 Eh4fzBcW
>>736
それならソースに元から存在してる or Aviutl側の問題だと思うのでAviutlスレへ
少なくともx264の問題じゃないはず
738:名無しさん@編集中
14/08/24 18:37:04.58 1bpEZ3qR
>>737
thx
そっち行ってくる