Panasonic DIGA質問スレ Part67 [転載禁止]©2ch.net at AV
Panasonic DIGA質問スレ Part67 [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch2:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/02 18:26:49.38 NakBz3Ja0
('仄')パイパイ

3:名無しさん┃】【┃Dolby 転載ダメ©2ch.net
14/11/02 18:59:33.65 hr/67F6G0
★新スレッドを立てられる皆様へ★
スレタイに[転載禁止]と表示させたくない場合は
スレ立て時、メール欄に下記の文字列いずれかを入れてください

ageteoff、sageteofff→転載禁止なし((C)2ch.netは付く)
※(C)の前に空白が入るようスレタイ末尾を全角(2バイト)空白にすることも推奨
[浪人持ちの方]
ageteoffcpnashi、sageteoffcpnashi→転載禁止なし+(C)2ch.netなし

4:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/02 19:00:01.90 9G6/zLqH0
>>1乙です。
BD化するときに便利な情報を添付しておきます。

□DIGAでフォーマット時の各メディアの容量
 1層R.  22,454MB
  1層RE 23,019MB
  2層R.  45,552MB
  2層RE 46,117MB
  3層R.  90,905MB
  3層RE 92,109MB

5:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/02 20:15:07.67 fzDiPBqE0
DIGA本体でCMカット後にBDREへダビングするのと、
BDREダビング後BDRE内でCMカットするのでは容量同じでしょうか

6:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/02 20:49:54.13 xC85rNsY0
本気の質問なんだろうか

7:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/02 23:57:51.82 56zb7Ror0
>>5
実験してみれば?

8:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/03 19:19:55.96 pyoPCMjB0
リモコン最下段の『ネット』から、
 DMM動画を選んで、視聴テスト(サンプル)する。
 動画は正常に表示されるが、音声が出ない。
 この操作以降、『ネット』主メニューに戻って、
アクトビラとかでも音が出なくなる。
ちなみに、項目間移動の操作音すらでなくなる。

電源リセットを実施すると、回復する。

こういう症状の事例ないでしょうか?
ちなみにファームウェアは『最新版』と表示されています。

9:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/03 20:48:10.43 akILw53i0
せめて機種名くらいさ

10:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/03 22:12:22.83 pyoPCMjB0
>>8
DMR-BZT820 です。

11:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 00:49:09.03 HLZpqZEO0
ファームウェア更新きたわ

12:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 18:09:41.19 7Vry7sPt0
過去のログなど見ましたが、わからないので教えて下さい。
予算10万ほどでディーガ購入予定なのですが、録画したCMをスキップをする機能が
東芝とソニーはあるとのことでしたが、パナソニックには無いのでしょうか?
チャプター間のボタン操作で行けるのはなんとなく解りますが、
15分に一回リモコン操作するのは少々面倒に感じます。オートスキップできるような機能ってありませんか?

13:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 18:11:52.05 A9WvqiVy0
ねーよ

14:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 18:12:19.75 7BHSMSSf0
ない。

15:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 18:16:10.91 1Zq9ttbO0
>>12
他社のCMはスキップで、パナソニックのCMだけスキップできない機能を開発中です。

16:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 18:17:08.87 7BHSMSSf0
>>12
フナ芝はチャプターが正確でないけど一応あるな。
ソニーはもくじでジャンプで可能だけど、メイン地デジ局だけだし
再生させるときの手間(ボタンポチポチ)はパナレコのチャプター飛ばしと回数は同じようなもの。
ただ、いっぺんにやるかその都度やるかの違い

17:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 18:25:37.24 A9WvqiVy0
その違いは大差ないと言いたいようだが実際はえらく違う

18:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 21:38:38.98 JYhqqBSe0
現在DMR-BRT220を使用中ですけど、一度故障して長期保証で修理しました。今度故障すると有料修理になるので、買い替えたいと思います。  

そこで、DMR-BWT560に目が止まりました。BRT-220のアクトビラからdmm .comを視聴しています。560にはアクトビラがあり、W録画も出来、値段も手頃だからです。

BRT-220をサブにして、560をメインにします。フレッツ光の光テレビもアナログ入力できるので安心しています。

シャープのBD-W550と比較すると、パナソニックの方が宜しいでしょうか?

テレビもパナソニックのビエラです。

19:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 21:49:37.70 dK9bEy2y0
自分の買い物は自分で
だからレスがつかないんだと思うわ

20:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 22:30:31.45 Hc5BxEGs0
「誘導されました」も書けなかったり、シャープとどこを比較したいのか不明
など、とにかく説明が下手という印象。

21:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 22:49:39.04 G/jrRqRM0
予約一覧の複数選択削除が欲しいな

22:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 23:05:18.15 JYhqqBSe0
>>20
もしかして、自分の事でしょうか?
ディーガブルーレイのスレから誘導されました。パナソニックのDMR-BWT560とシャープBD-W550を比較しています。説明不足で大変申し訳ありませんでした。

23:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/06 23:09:48.37 HLZpqZEO0
CMの自動スキップってチャプターが必ずしも正確に打たれてるわけじゃないし俺はなくていいかな…

24:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/07 00:56:23.30 Mr5MQqM/0
フレーム単位で正確になんてのは無理なのは分かっているけど、部分消去するときにはないと不便

25:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/07 01:19:17.13 bJaq2PpB0
>>22
そう、あなた。
お節介で書くが、機種名書かれてもさっぱりだ。改行や字間の無駄なスペースも
見る人への配慮が見えない。もっと気を配らないと、礼をわきまえてない人に
見えて、レスしても無反応だったりして失望するのでレスが付かない。

パナソニック○○かシャープ××の購入を考えていますが、これこれの
機能とどれどれの使い勝手で不安を感じています。用途は△△でこんな
状況で使いますが、◇◇(具体的に)の点で比較していずれがより適切な
機種選定でしょうか?

自分はDIGA二年目で初心者の部類だが、この程度は気を使うぞ。
>>19が真実だから、他人の手をわずらわせてレス貰いたいなら、相当丁寧に
かつ簡潔に説明しないと。

26:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/07 01:51:33.98 CLWqe5OA0
>>25
ご指摘有り難うございます。認識不足ですみません。

パナソニックのDMR-BWT560かシャープのBD-W550の購入検討しています。
用途は光テレビをアナログ入力端子で録画をします。又アクトビラ経由でdmm.comの動画を視聴したいのですが、どちらが光テレビとアクトビラの点で比較し適切な機種選択でしょうか?
DIGA歴5年ですが宜しくお願い致します。

27:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/07 09:08:03.17 teVEjSi10
>>26
価格の人でしょ?シャープが外部入力録画中dmm.com閲覧できるかどうかで決めれば?
シャープのレコーダースレに聞くか、シャープのサポセンで確認するか
シャープも無理ならディーガへの優位点はあまりないので使い慣れたディーガでいいと思う

28:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/07 17:44:26.47 PckfZODa0
>>26
>>25だが、レス付いたんだから礼を忘れずに。

29:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/07 18:26:37.32 8wGwykOs0
>>27
レス有り難うございます。

30:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/07 20:20:20.93 PdiHrPyV0
コンビ打ち乙

31:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/07 22:27:41.36 gkt+u6T90
それだけか、価格もほったらかしたさだしな
和弘

32:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 00:21:35.97 WjQkVa9x0
PanasonicのDIGAのカタログ2014/秋版を見て、何度か読み直していますが、外付けのUSBハードディスクについては、以下の点について、どのような仕様かよくわからないです。

外付けのUSBハードディスクは同時にUSBハブを繋いで複数台認識可能でしょうか?

外付けのUSBハードディスクに格納した動画は、内臓のHDDに置いてからでないとBlu-rayへ書き出せない仕様でしょうか?

33:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 01:18:59.69 v/eNw+xp0
>>32
0120-878-982 365日9:00~20:00。

34:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 01:55:06.49 WjQkVa9x0
>>33
もしもししろってことは、
カタログには書き忘れて載ってないんだな。
役立たずなカタログだなwwwwww

35:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 02:15:30.01 qxz6dP3s0
>>34
無能なお前に必要なのはカタログではなくて取扱説明書
目の前の機械でPDFを探せ

36:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 02:18:51.71 Lkhj2yUJ0
>>34
当たり前の仕様も知らないくせに草生やしてご満悦か

37:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 02:45:05.15 WjQkVa9x0
>>35
>>36
なるほど、手元にはソニー製品しか無いんだよ。
もう買ってから4年経つので買い直そうと思ったら、
外部入力が有ってマシなのは自分目線ではPanasonicのだから気になったんですよ。

なので目の前にはPanasonicの機械は全くないから取説見られないし、
メーカーによって、細かく見れば当たり前の仕様なんて違うので、今まで使ったことがないので、なにをもって、
当たり前なのか?私は、残念ながらPanasonicでいう当たり前の仕様なんて知りませんから、
そのような状態では買いません。

正直困ってなければこのスレには来ません。

38:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 02:46:58.80 raM9n3F30
東芝RD使いのような質問内容だよな
フナ芝でも買っていろよwww

39:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 02:50:36.18 raM9n3F30
>>37
パナのサイトにいってPDFの取説を落とせよて意味だろw
USBハブをつないでも認識しないし、要は1台だけ。
外付けHDDから直接円盤に書き込める。

40:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 02:54:02.03 raM9n3F30
>>37
ソニー使いなら
パナはオートグループングはないしソート機能すらない。
番組名録画はないし、自動録画はキーワード録画はまともに使えないぞw

41:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 03:03:15.20 WjQkVa9x0
>>39
なるほど、わかりやすい回答とても助かります。

購入する機種を決めて取説を見てみようと思います。

どうもありがとうございました。

42:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 03:17:07.69 raM9n3F30
>>41
たぶんオタクのソニー機も5年くらい古いだろうな
USBハブで複数つなげるのは東芝だけだし
外付けHDDから直接円盤に書きこみなんて今ではどこのメーカーでも
当たり前にできるのだよ。
俺らみたいにレコーダースレでうろついている者からすれば
あまりにも当たり前すぎて普通は答えないような内容なのよw

43:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 03:21:11.87 WjQkVa9x0
>>40
やはりメーカーによって得意不得意がでてしまうんですね。

キーワード録画は使ってるから、正直痛いです。

カタログには搭載した機能を使ったときの使用感までは書いてないので助かりました。

44:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 03:30:18.84 WjQkVa9x0
>>42
はい、確かに前買ってから5年近く経ってます。
東芝はVARDIAのカタログをお店で貰おうとしたら、テレビのREGZAのカタログしかないと言われていたので諦めてました。

45:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 03:30:54.27 raM9n3F30
>>43
どの程度のグレードを買うのかしらないが
ハード性能ならパナのほうが上。動作はサクサク。
ソニーはモッサリだよ。
ただ、使い勝手ならソニーの方がいい感じだな。
ただソニーの内蔵HDDの999タイトル制限は痛い気がするけどなw
俺は両方最新機種持ち。

46:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 03:34:57.43 raM9n3F30
>>44
東芝のVARDIAなんてもうないよ。
今の東芝レコーダーはフナイが製造しているのよ。で型遅れのパナのUniPhier(ユニフィエ)
を積んでいるのよ。なのでフナ芝と揶揄されているのよw

47:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 04:00:55.52 FkhMW9MX0
ソニレコは未来ないでしょ
どーせ切り捨てられんだろうから
熱く語り合うイシューすらないよ
絶望だ

48:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 04:50:37.38 Qg6J+rYJ0
LCDパネルみたいに大規模投資が必要な訳じゃないし、
アイディア+ブランド力で勝負できるんだから、切り捨てなんて事は無いんじゃね?

49:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 06:45:45.47 l0OUhXcs0
BZT-730使ってる人います?
昨晩のチャイカちゃんと録画出来てましたか?
毎週録画にしてあったんですが「番組が見つからなかったので同じ時間帯で録画しました」って出てたんですが…
時間変更は無かったみたいなので番組自体はちゃんと録画出来てました

50:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 08:48:06.50 7eOq51mm0
昨日のはまだ確認してないけど、先週は665でも同じ症状出ていた
今期は深夜3時のはチャイカしか録画していないので、他の曜日でも見られる現象かは不明

51:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 09:30:53.23 WjQkVa9x0
>>45
最近は確かにHDDがミドルグレードでも2T越えていて大きいみたいなので、999タイトル制限は痛いかもしれませんね。
>>46
え?・?・?
VARDIA無い、そうなんですか?
って思って今Web見たら、レコーダーもブランド名がREGZAに改名していたんですね(全く知らなかった)。

52:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 12:48:34.27 vmVFkvsn0
750は録画できてたよ。

53:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 18:30:46.38 l0OUhXcs0
>>50
そうですか
チャイカはこれで二回目です
前期の人生でも同じことがありましたし
どっちもBS11ですよね…
なんかあるんでしょうか

54:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 19:00:56.53 zXoQpGr90
今週は大丈夫だった
1期も録画していたけど、先週が初めて
人生は録画していない

チャプターの件といい、最近のBS11は不安だらけだね

55:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 20:09:14.44 6XkdO/c+0
DMR-BWT510を使ってるんですが、予約してる番組が変更になって
別の番組になってるのにそれでも録画しています。
これってどこか番組の更新とか設定するのでしょうか?
録れたと思っても違う番組でガッカリします。

56:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 22:09:54.62 LuIqx3Zv0
DIGAって週単位や、数日単位で番組が変更になった場合はとりあえず番組がやってないのに同じ時間帯で取って
録画するギリギリの時間帯で番組表が変更になった場合は番組を取らない仕様だよな…
あの仕様もようわからんわ、かなり前もって番組がないなら取らなくていいのに消すの面倒だから

57:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 22:14:44.43 H1IBLrdu0
>>56
そう、あのおかしな緑の追従な
撮らなくていい時は念のため同時刻で録画するくせに
肝心な時はかなりの確率で追従失敗
パナなら安定だの確実だの言って購入すすめる人を殴ってやりたい

58:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/08 23:59:03.83 TMfK5U310
>>57
是非、殴ってブタ箱に入って欲しい
そういう人は迷惑だから

59:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/09 01:51:25.31 h7egAf0g0
>>57
ソニ芝もっとひどいが
あっ、情弱というかエアユーザーに言っても無駄かw

60:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/09 02:22:50.43 1zlNEBEC0
ハイ、パナキチ出ました。
エアユーザーが緑(マーク)追従を知ってるとは思えないwww。

61:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/09 03:10:55.84 Da5M6FyF0
インターネット接続のやり方についてお願いします。
DMR-BWT550を使ってます

DIGAをインターネットに繋げたいと思いLANケーブルを買ったのですが、
よく考えたらLANポートはスカパーが使ってました。
DIGAのLANポートはパソコンのUSBハブような使い方はできるのでしょうか?
少し調べてみたらLANハブは普通ルーター側に差せる数を増やすための
ものように思いました。
もしLANハブが使えるとしたら、スカパーの録画の失敗や映像が乱れる
ようなことはないのでしょうか?

LANポートが埋まってる場合の有線でのネットの繋ぎ方を教えてください。
商品名もありましたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

62:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/09 06:40:51.70 4w2x53qx0
俺はそもそも、AI予約自体を信用してない。
だから、毎朝番組表から一個々々予約してる。
お陰でそういった録画ミスは発生してないね。
確実に予約したいのなら、手を抜くべきじゃない。

63:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/09 08:13:11.66 XzNbJKZc0
>>61
どういうネットワーク構成にしようとしているのか、というか、
いまのネットワーク構成がどうなっているのかがわかりませんが
「三角形になるようなつなぎ方はできません」というレベルから説明が必要なのかな
ってか、
> 少し調べてみたらLANハブは普通ルーター側に差せる数を増やすための
> ものように思いました。
ここまで解ってるならLANハブ買ってきてつなぐだけだと思うのですがなにが問題なのか


いちおう説明すると、構成の形について言えば
URLリンク(buffalo.jp)
URLリンク(buffalo.jp)
↑のGIF画像みたいにするのが初歩的、かつこれで事足りるなら余計なことはしなくていい
で、既にインターネットにつながっているのならこのBBR-4MGに相当する機材はあると思われるので、この図のようにつなぐだけ

ポート(LANの口)の数が足りないなら「LANハブ」と呼ばれる機材を「BBR-4MGに相当する機材」に追加してポートを増やす
(レコーダー側のポートを増やすような形にしてはいけない)
BBR-4MGに相当する機材にルーティング機能がない場合は、ハブではなくルーターを使う、BBR-4MGはルーターの一種

自分の家にある「BBR-4MGに相当する機材」について自分でわかりませんというレベルなら自力は無理

64:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/09 09:38:22.46 6rGakMpx0
>>61
今はスカパー!チューナーとBWT550を1対1で接続してるんだと思うが
それを外してどちらもルーターに接続すればOK。
ルーターの口が足りなければスイッチングハブを追加。
ハブは入力と出力の区別がないからルーター側を増やすとかBW550側を
増やすという概念はない。全部つながっていればOK。

65:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/09 13:38:13.82 Da5M6FyF0
>>63-64
レスありがとうございます
ルーターに両方差しました
ルーターの仕組みが全然わかってなかったです

66:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/09 14:54:53.00 aQRRu6520
>>65
繋ぐだけでなくて、ルータのルーティングの設定も忘れずに。

肝心な設定の方法や用語は説明書とGoogleに載ってます。

67:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/10 08:59:39.39 v/kTp2QV0
BZT760が
Windows7(および8)のネットワークにデバイスとして二つ表示されるようになってしまったんだが、これは何が起きてるんだろうか?
DIGAの電源コード抜き差ししても直らないです

68:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/12 18:13:03.27 +nYlPuDN0
BRZ2000を検討中なのですが操作に関して2つ質問です。

関連番組まとめて録画でUSBHDDを選択した場合
ずっとUSBHDDに引き継がれたままですか?
650は都度手動で設定しなおさないといけないのが面倒で...

あとキャプチャ編集する際にサムネイルが順々に出てくる速さは
従来と変わらないですか?現在は遅くてイライラするので

詳しい方よろしくおねがいします。

69:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/12 20:39:18.09 jo+a4FIs0
DMR-BWT560の購入検討していますけど、価格.comに掲載してるショップの中には在庫切れや僅少の所があります。パナソニックでは最終生産完了在庫数も僅かだと言われました。

早くても注文するのは12/5頃になる予定です。購入するのは難しいでしょうか?何方か宜しくお願い致します。m(__)m

70:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/12 22:05:46.76 FD4hNsBl0
1カ月以内だったらお金借りても金利負担は知れたモノ
不安だったらお金借りて購入しとけば

71:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/12 22:14:39.25 rNvV2DRR0
無駄遣いしないで貯金しろよ

72:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/12 22:15:47.43 1kh7nx9+0
知らんがな。酒タバコ他ゴミみたいな無駄遣いやめればすぐ貯まるわ。

73:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/12 23:10:24.86 jo+a4FIs0
皆様有り難うございます。お金借りたくても、ブラックなので無理です。来月なら年金が入るからそのお金で購入する予定です。

74:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/12 23:15:38.31 0NFKwcYR0
どうせ競馬やパチンコには行くんだろうな、この人

75:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/12 23:20:04.07 0NFKwcYR0
と思ったら価格とマルチかよ
個人の懐事情を相談されても誰も答えられないわな

76:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 04:17:30.72 21qvWtK70
カカクでも似たようなスレ立てまくってるな、カス広E531

77:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 11:42:27.55 xhLLDCS40
教えてください
DMR-BRZ2000購入しました
理由はSONY BDZ-L95のディスクドライブが壊れたからです

旧機種から新機種への録画データの移行は可能でしょうか?
またどのような方法ですればよろしいのでしょうか?
初心者スレがないようなのでこちらで質問させていただきました
よろしくお願いします

78:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 12:05:51.98 idvoHyfg0
>>77
自分も詳しくはないけど多分RECPOTを使わないと出来ないんじゃないかな?
もしくはBDREでちまちま移動しか無いかな
最近のDIGA同士なら移動は簡単なんだけどね

79:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 12:23:43.75 xhLLDCS40
>>78
ありがとうございます
ディスクドライブが壊れているのでちまちまもできません・・・

80:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 12:30:16.56 idvoHyfg0
>>79
高いけどRECPOTかRECBOXを使うしか無いかもね

81:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 13:43:16.21 CMlAe+tm0
>>80
その二つを全く知らないなら黙れ、質問者が混乱するわ

82:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 13:44:37.50 CMlAe+tm0
>>79
ソニーからは何ともならない
あきらめてドライブを修理

83:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 14:42:54.50 xhLLDCS40
ありがとうございます
PCや外付けHDDに逃がせないかなと思ったのですが・・・

>>82
ソニー同士ならできたのでしょうか?

84:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 15:20:03.88 CMlAe+tm0
>>83
ソニー機からはドライブを修理する以外何ともならない
PCや単純な外付け経由では他社も含めてできない
以上

85:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 15:26:58.68 CMlAe+tm0
一応SeeQVaultという新しい規格の同社間での使い回しのきく外付けHDDもあるが
質問者の機器が対応してる訳もないので割愛

86:83
14/11/13 16:55:26.35 iuKpOl8GO
>>84>>85
ありがとうございました
修理の可能性を探ってみます
修理したら新しく買ったパナの立場は…(笑)

87:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 19:40:00.17 9El1hU6j0
「お引越しダビング」についての質問なのですが、HDDに録画済の番組を一気にまとめてダビング(ムーブ?)可能なのでしょうか?
まさかとは思いますが、「一番組ずつしか転送できない」だなんて馬鹿な仕様じゃないですよね?
三年位前のVIERA→DIGAへの番組転送は、一番組ずつしかできないという地獄のような鬼畜仕様でした。orz

88:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 21:22:43.80 uLB3vCum0
これは説明書読めば解決しますねぇ

89:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 22:53:54.12 707OUX1R0
レコの事は若干知ってるつもりだったんですが
「ケーブルテレビで使える中で新品が一番安いBDレコーダー」を聞かれて言葉に詰まりました
その後調べたらCATVにilinkがついてたら価格で見たilink付きのBWT550かBWT660かBZT665の
三択で勧めとけばいいのかなと思ったんですが考え方あってますか?

90:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 23:09:08.73 UgGKP2Va0
>>89
先ずは使っているSTBの型番と、CATV会社が扱っているその他のSTBの
の型番が分らないと何とも言えないな

91:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 23:10:47.13 2l1oJP+C0
考え方は合っていると思うけど、パナで一番安いのは550かな。在庫次第ですが
まずはSTBの型番と在庫の確認ですね

92:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 23:32:27.92 707OUX1R0
>>90-91
ありがとうございます。STBの型番から、ilinkで「パナのilink付きBD
レコーダーに繋がるSTBであるかどうか」をCATVに確認してから>>89
いっときます。
550が最安で、個人的に660がお勧めと並べつつ、後で後悔されないよう
チューナーが多い665の存在も教えつつ、と考えてます

93:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/13 23:56:49.26 UqwiBHqD0
CATV対応のブルーレイSTB(DIGAベース?)をレンタルで借りるのが一番面倒がない

94:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/14 03:44:25.47 JRXZnSiG0
>>92
自分もケーブルテレビ経由
パナソニックのサービスセンターみたいなところに電話して
STBの型番に対応してるパナの機種を何種類か教えてもらって
その中から選んで購入
その後にケーブルテレビに電話して経緯説明して
専門のスタッフが次の日に自宅にきて接続
DRモードで直接録画できる設定にしてもらったので
HDDの容量、気をつけないとすごく減ってる事が多い

でも今のところそれでトラブルないのでそのまま
前使ってたパナはサブ機として接続してある
リモコンの信号(?)設定変えてもらったのでメイン録画中にサブ機使ってもOKになった
(同じメーカーのレコを複数使うとリモコンがぜんぶに作動して面倒だった悩みが減った)

95:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/14 08:20:03.04 4RVFP8bA0
今日は朝の温度が8℃と寒いな

朝からプラズマテレビで暖房してると良い

どうだろう

96:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/14 11:04:40.21 eWb76zCn0
>>94
そのくらい自分で設定しろよks

97:49
14/11/15 06:31:21.47 Q2aPeC3Q0
今週のチャイカも駄目でした
一旦予約を破棄してもう一度毎週予約し直したんですが同じメッセージが出ました

98:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/15 06:56:26.32 aMf/NVoS0
RECBOXはHDD抜いて換装して使う手もあるね

99:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/15 11:18:03.27 kcpJx++c0
>>97
665で毎週録画にしてるけど、こちらも同じでした

100:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/15 12:11:24.12 BBtniCXn0
何なんですかね?BS11側の問題なんでしょうかね?

101:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/15 13:00:46.40 PBfGZmo40
先週4話目で同じ症状にと書いた者だけど、こちらは正しく録れてました

102:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/15 13:41:09.16 Nb1a2ul30
1話からずっと問題なく録れています。頭欠けもありません。
変わったのは6話でサブタイトルが付いたくらいですかね。
番組表はBS-TBSが放送していますと書かれているしBSなので全国どこでも
直接受けていれば同じ電波でしょうし・・・

103:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/15 19:00:00.52 kcpJx++c0
チャイカ5話から何故か1話(新)になってたw

104:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/16 05:14:05.03 6hNNgdzJ0
ファイナライズ処理されたブルーレイディスクから
DIGAのHDDに移動させることって絶対無理ですか?

105:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/16 05:19:53.22 fEp55cyk0
できないしマルチうざい

106:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/16 05:20:48.50 ZEDjvhZk0
ファイナライズ処理はBDにはない

107:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/16 05:22:25.87 NqDaEdqV0
>>106
うん、クローズ!

108:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/16 05:28:10.71 fEp55cyk0
パナかどっかだけ、あえてファイナライズとか
無理矢理使ってなかったっけw

109:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/16 05:33:42.80 EYgR6CTv0
BZT860, 760, 665 は日本製

110:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/17 23:25:59.33 ig5QngyF0
DMR-BWT560を来月上旬頃注文しようと考えていますが、GDP-1.6%や個人消費の低迷で今販売されている値段が底値でしょうか?参考は価格.comです。又、シャープAQUOS BD-W560と比較して信頼性や操作性能はどうでしょうか?

現在はパナソニックを使用中です。

111:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/17 23:30:44.87 ICxvy7xt0
またカカクの人か
君の懐事情や安売り店の残り在庫の数なんか
誰も知らねーってば

112:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/18 02:33:32.72 UiKMLFLR0
ブルーレイディーガ DMR-BWT560のクチコミ

価格の底値について

[18178800]
2014年11月17日 23:05
返信(0) ナイスクチコミ(0)
和広E531さん
現在の価格が底値でしょうか?又、GDPも-1.6%と発表になり、個人消費も伸び悩んでいます。今ある在庫も全部履けてしまう恐れはありますか?少なくても来月上旬頃迄、此処で聞かれてもわからないと言われるのは承知しています。宜しくお願い致します。m(__)m

113:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/18 02:52:33.01 czu/qJs+0
番組結合で地上波とBSの番組を結合したら間に黒いカットが入ったのですが消す方法はありますか?

114:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/18 11:25:42.03 zso5IOdZ0
>>113
なんで結合すんの?w

115:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/18 12:22:19.97 TET2nb/O0
>>113
1440と1920で解像度が切り替わるからしょうがないんじゃないかな

116:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/18 13:57:22.74 a4kNfjHb0
わざとL字テロップ入れて録画を台無しにする局が東京にあるからだろ
最初からBSで録ればいいんだろうが、DRだと容量が大きすぎるのかな?
DIGAの場合は頭欠けがおきにくいAVCを積極的に使うべきだと思うんだが
一定数いるDR信者(画質が悪い局を選んででもDRでディスク一枚に納める)
がどうしてそうしているのかはわからない

117:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/18 14:38:37.90 uXHA+6oh0
L字って地震やら台風とか自然災害のときじゃないと出ないと思うけど、それをわざとって…

地上波の方が字幕ありの場合もあるから、そのときは地上波で録画しているけど、雪国はこれからの季節は注意報や高速道路の閉鎖や再開の度にテロップ出るから録れるものはBSで録る

118:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/18 15:06:01.20 7BRV5uXL0
>>116
途中から思い込みで全部ウザい方向に間違ってるな

119:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/18 20:34:59.72 LQ7QHxKs0
MXだろ。
関東には関係ない地震でニュース速報、普通の夕立なのか
ゲリラ豪雨か微妙な雨くらいでL字入れてくるので評判は悪いよ。

雪国は雪関係のテロップが凄いんだ。初めて知った。

120:雪国人
14/11/18 23:02:18.73 qja8SX/h0
>>119
いや、んなこたぁない。>雪テロ
むしろ少雪地方民がビックリするような降雪でも平常営業だし。
それに警報が出るほどの暴風雪なら、テロ以前に電波状態が(ry

121:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/18 23:31:52.25 UMcGnoTk0
L字テロップ自体は仕方ない
ただCMの時だけテロップ消すのはイラっとする
無駄にフェードイン、フェードアウトすると尚更

122:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/18 23:33:25.49 uXHA+6oh0
他県は知らないが、北海道は毎日のようにテロップ出るよ
300km離れた地域の注意報や高速道路の通行止めと規制解除を見せられるのは、録画でリアルタイムでもないからいっそう邪魔でしかない

暴風雪だとBSがヤバいけど、地上波はうちは送信所が近いこともあって問題ないし、こちらが何ともなくても道内のどこかで荒れていればテロップが出る

123:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/19 00:12:58.51 BAZmI9ll0
>>114
短い番組等を日付順にまとめてました

>>115
それが普通ということですか?
DIGAだとみんなこうなるんでしょうか

124:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/19 02:22:16.21 dd+MKT260
私、気になります

125:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/19 17:40:55.20 EDGiRqzR0
そもそも昔L字なんて無かったんだしテロップを嫌がらせのL字で出す必要は全く無いからな
L字を採用してないマトモな局もあるんだからL字が仕方ないなんて一生考えもしない事だ
テロップが出るのは昔から仕方の無い事だがL字考えた人間はゴキブリ以下

126:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/19 19:23:26.54 mpBf9zFF0
4:3から16:9になったし、解像度も上がったんだから昔との比較は、と思ったけど、アナログのときからL字あったわ

127:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/19 21:42:15.99 UjeHRSJN0
>>123
そもそも解像度、てもの理解してる人かね・・・? この人

128:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/20 09:14:54.56 b3R64Ve00
>>126
デジタル製作になってからですがね

129:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 01:25:55.87 eQULabEg0
折角のデジタル放送なんだからデータ放送で流せばいいのにLにする意味がわからんわ

130:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 01:39:03.06 pmxcAUiq0
衆議院選挙でL字テロ多発だろうな

131:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 02:14:31.73 VQY5yj7C0
>>129
少なくともデジアナ変換で見てる人がいる間は無理だな

132:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 08:16:14.96 sJYc6E680
データ放送非対応の激安チューナー(←生活保護世帯にタダ配りとか)で見ている人
自分でデータ放送をオフにして(←129はたぶんそうするよね)見ている人

こういう人が災害に遭ったら「通常画面に情報を出さなかったから被害が出た」と裁判起こすだろ
だからやらない

133:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 15:26:02.92 MZdEohVy0
カーナビもデータ非対応のが多いね。
3.11の後の余震が多かった時期は車のテレビが結構役に立ったからなあ。
緊急地震速報とかはラジオより分かりやすかった。

録画に緊急地震速報が入っているのを忘れて見返してると酷く心臓に悪いがw

134:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 15:48:55.04 gBf7smRV0
>>129
132が回答してるが、
テレビが見れなくなるとごねた乞食や
安さを優先したチューナーをばらまいた総務省に文句

ただ局にも苦情多発で
以前よりは細かい地震とかでのL字はなくなたが
国政選挙じゃ流石にまぬがれないだろうな

まぁたかがの芸能人が死んだくらいでL字にならないだけマシかと
あきらめてるわ

135:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 16:06:49.95 VzlNRRec0
つーか、テロップは文字スーパーでやればいいだけの話なんだけど
やらないから仕方ない

136:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 17:23:04.03 0n29f63m0
そんな重要なものでもCM中には出さないというのは
スポンサー様>>>>>>>>>>>>>>一般国民の命
ということだな

137:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 17:45:46.18 Qr0hZgZH0
命が関わるような酷いケースはCM中でも入ってなかったっけ
311後はCM最中の日本地図を見た覚えがある

138:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 18:40:59.00 w3z55OXI0
>>137
緊急地震速報だとCMでも流したなw

139:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 18:59:06.39 z7d7/xEa0
ただ、流す義務があるのはNHKだけなんだよな、あれ

140:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 19:17:43.52 w3z55OXI0
>>139
そうか?
電波は公共財(要は放送局や電話会社が国に使用料を払っている。けど儲けからしたら微々たるものw)
だから民放でも義務付けられているんじゃないの

141:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 19:57:07.32 pIDKMsCM0
スポンサーからのクレームが来るから流さないんだろ
犬HKは死ねば受信料が取れなくなるからな

142:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 21:38:07.59 eQULabEg0
スポンサーからクレームが来るって言うならクレームを出したスポンサー名を晒せば済む話

143:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 21:42:35.24 dt+Sf0AR0
発想が単純で好きだな

144:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 21:53:42.70 47vk09WE0
社会に出たことないんだろw

145:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/22 22:56:15.19 KX/zNw2H0
今週のチャイカは大丈夫でした。
一応報告までしておきます。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 00:40:39.62 ts6LK96j0
>>140
気象業務法にある政令で指定された機関=NHK

あくまでも義務の話であって、今はほとんどの放送局が流してるよ

147:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 01:39:50.37 Wz+EzXMM0
こんな流れの直後に緊急地震速報が出たから笑えない。
BS日テレの録画に緊急地震速報が入っててビックリした。

それとは関係ないけど、うちの230の動作がもっさりになってきた。
電源オンで放送表示状態からスタートとか録画一覧ボタンを押しからメニューが出るまでに
画面がブラックアウトして「しばらくお待ち下さい」表示が長い。

電源コード抜いて10分ほど放置して再起動&USBHDDは未接続でも同じ。
HDDの録画は空っぽ。空っぽでもフォーマット掛けたらついでにシステム領域のデフラグ掛かるかな。
2.5インチ機のHDD故障報告が多いから、ちょっと気になってる。

148:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 15:29:09.25 jUdoRW9o0
>>136
大きな地震はちゃんとCM中でもテロ出たぞ。よかったな。

149:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 16:15:10.92 PJji+z2+0
緊急地震速報と地震テロを一緒にするなよ

150:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 21:06:32.23 dzjJd4o00
こんばんは。

DMR-BZT600を使っています。
最近BDドライブが読み込み不良&クリーニング効果なしなので、ドライブを何とかしたいのですが。

サポートに聞いたらユニット交換になるとバカ高いので(グレード落とせば中古が買えちゃう値段)、市販品を流用したいと考えている。
見た目、カバーが開きっぱなしになっても気にしない。(外付け状態OK)

・市販のドライブをつなげれば使えるか。

・その際SATAケーブルは規格が合うか。(画像ggったら、なんかSATAケーブルのサイズが違っているように見える)

・オークションでジャンク品を安価に購入、ドライブだけ抜き出して移植という手は使えるか。


以上、情報お持ちの方、関連リンク先など知っている方、よろしくお願いします。

151:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 21:18:40.58 p9AIAHAA0
人柱乙ww

152:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 21:40:05.61 KqWUerav0
>>150
いわゆる改造は自分でググれ

153:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 21:41:52.32 efBbBEM50
部品交換しても呪文を入れないと使えないだろうなw
で、その呪文は社外秘で漏れてないじゃないのw
フナイのは作りが単純で呪文も漏れたらしがなw

154:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 21:47:42.75 5J64O9TU0
頻繁に焼かれている方、クリーニングの頻度ってどれくらいでしています?
純正の湿式とTDKの乾式を持ってます
現状、月1なんだけど、多いのか足りないのかも分からず…

155:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 21:49:29.64 KqWUerav0
>>154
やりすぎだ
どのメーカーも最後の手段扱いで勧めてない

156:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 22:13:23.01 PJji+z2+0
>>154
クリーナー持ってない

157:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 22:13:58.01 TA3umQyX0
対物レンズの表面だけしかクリーニングできないわけで、
そんなところが汚れているってことは、中も汚れているわけで。

158:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/23 23:17:20.39 1nmTmmGd0
ファイル共有って本体とUSB-HDD間のファイル移動操作も出来んのか・・・
容量足りんがな。一々仕分けるのめんどい。

159:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/24 20:36:53.08 BDrZW+DJ0
>>150です。
どなたも有効な情報お持ちじゃ無いですか?

ここ、質問スレですよね?

160:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/24 21:05:12.78 ZxTWi2qy0
>>159
こいつなに上からの目線でレスしてるだろうなw
修理費も出せない貧乏人ほどマナーがないなw

ダイタイ、オマエが聞いていることはイレギュラーなことなんだ。
てめえでネットでも漁って情報を集めればよいだろw
まああればだがなwww

161:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/24 22:59:59.20 rHadQAM40
>>159
この手のメーカー品は重要デバイス一部だけ専用仕様にしてそこのチェック通らなかったら起動しないよーにしてることが多いよ
んで、どこがどーいじってあるかは少なくともメンテサービス以上のあっちの資料がないと判らなかったりする。
つまり、ただのユーザーでしかない俺たちでは判断つくわけない情報なわけよ・・・
だから、ここで内部の人がチークしてくれるのいつまでも待つか、
あるいは自分であっちの人突いてその手の情報教えてもらうかしないと判断できないことなんだよね・・・

まあ、頑張って頂戴よ・・・
俺だったら時間が惜しいからさつさと正規の料金払うかいっそ新機種買っちゃうわ・・・w

162:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/24 23:01:14.71 rHadQAM40
なんだこりゃw?

× チーク
○ リーク

163:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/24 23:23:14.66 Ef55hcT60
>>159
自分でググりゃ多少は出てくる
そしてお前の親の顔が見たい

164:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/25 02:36:04.67 vtIBBk3i0
直ぐに答えが出てこないから
質問したんだろうよ

165:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/25 02:43:58.38 MVRw8tCZ0
↑涙深けよ(笑)

166:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/25 02:56:41.93 WOir1y9c0
他の奴にも言えるが要は
なるべく安く、いやタダですませたい
どうすればいいか手取り足取り教えろ

全く図々しい

167:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/25 02:57:05.53 RWJCfXVy0
涙深けよ

こんな誤字見たことない。

168:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/25 03:06:05.34 9x+lrfim0
いやいや、その程度当たり前の変換間違いだから・・・

誤字脱字は2chの華よw
その程度突っ込むてどんなけ~~~w

169:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/25 07:34:38.40 OE2Ej9NI0
価格コムの保証にはいれば安く修理ができるんちゃうの?

170:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/25 14:20:47.62 TBqd6sMw0
DVDドライブが壊れちゃったんだけど
vxy2009ドライブを購入出来るとこってありますか?

171:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/25 14:35:19.21 NjoxApYu0
ヤフオク

172:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/25 15:01:48.16 TBqd6sMw0
確かにヤフオクに出てたんだけど
全部終了しちゃったんです…

173:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/25 19:11:15.46 rlBrp9g/0
ドライブ換装情報Wikiがあるよ。
HDD換装情報と一緒のサイトだったかな。

BRT230のBDドライブが潰れた時に一時的にPCについていたパイオニアのBDドライブを繋いで
HDDの録画で残したいのををBDに保存したよ。
SATAコネクタは同一だったけど、電源ケーブルが違うからPCからSATA電源引っ張り出して使った。
LANでダビングできる機種なら新しい奴にLANでムーブすれば済んだ話なんだけど。
恒久的に使うなら、変換ケーブルを自作するかSATA電源ACアダプタみたいなのを使うしかないかな。

174:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/26 23:47:15.61 DWmeJ8OKO
DMR-BWT530を使ってます。
5倍録、3倍録の時に録画ミスが時々あります。
映像が飛んだり音飛び音ズレなどです。
2番組同時録画中によくなってたんですが(ひとつはDRでひとつは5倍とか)今日は1番組録画でなりました。
DRで録画ミスは今のところありません。倍録ではよくあることですか?

175:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 00:08:30.33 gvDwkKKs0
普通に故障だよ。

176:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 00:09:09.26 izUDtOFi0
>>174
ない

177:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 00:40:03.57 a86yE/WN0
本体電源ボタン長押しによるリセットで直らなけれれば、故障だね

178:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 00:46:35.78 M/1/vJ8G0
最近よく出る内蔵HDDの死にかけなら
DRでもまさにそをんな症状になるんだが…(例、うち)

基板が死にかけてるかも

179:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 03:06:37.27 F//Njj8X0
DMR-BWT510をメインで使ってた頃は同時録画とか録画中に再生すると画面が真っ黒になって録画中の物も巻き込んで止まって録画が台無しになるとか、それなりにあったな
だから録画中に録画を再生とかなるべくしないようになるようになったわ…

180:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 03:09:20.99 F//Njj8X0
DIGAの録画をPCから見る市販のソフトがどれも使いづらくて大量の録画の中から探すのも絞り込みとかないからすごい面倒だし
PCとの接続も変な保護規格のセイで不安定…メーカーが公式にソフト作ってくれないかな
PCから録画見るとCMカットした部分で映像が止まったりするし…チャプターも飛ばせないし…

181:174
14/11/27 08:20:45.69 tmlyC9PJO
沢山回答ありがとうございます。
故障かもしれないんですね…
容量がいつもギリギリだったりでそれもよくないみたいなので減らしたり、電源切ってリセットしたりしてみます。

182:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 11:00:42.16 K50PjZ6c0
>>180
そんなソフトあるの?PCで。
iPadだとmedia accessで録画はもちろん現在放送中のものまで見れるけどね。

183:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 11:14:12.77 4zLkP5RK0
media aaccess
同社のELUGA でたえBluetooth出力を禁止てるのが、駄目過ぎる
有線イヤホン繋がないと使用できないとか
意味がわからない

184:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 12:06:36.88 Nnthh0Gt0
質問お願いいたします。
当方DMR-BZT920をHDMI経由でAVアンプONKYO INTEGRA DTX-5.8に接続
7.1chマルチチャンネル再生の環境です。

最近Blu-ray Audioに目覚めて上記環境で聞いていますが、どのディスク
を再生しても頭欠けが発生します、欠け時間は1秒未満です。
DIGAの録画時頭欠けは有名ですがディスクメディアの再生にも発生する事項
なのでしょうか?

Van MorrisonのMoondanceやBryan Adamsの Recklessなど開始から大音量
の物は本当に駄目です。映画物ディスクなどは初めからパッと画面が始まる
訳ではないので今まで気付かないだけで全てのディスク再生が頭欠けを
起こしていたのかもしれません。

185:184
14/11/27 12:28:37.64 Nnthh0Gt0
連投すみません先に記入したBlu-ray Audioと同タイトルのCDを持って
いたのでDMR-BZT920でCD再生させてみました。

結果CDは無事再生できましたのでBlu-ray Audio特有の問題かと思われます

186:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 14:48:20.80 Fwa/mN6G0
>>181
容量ぎりぎりならHDDの特定の箇所がだめになっててそこを繰り返し使っているのかも
うちはそのせいで消さないタイトルが3つある

187:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 15:47:06.44 F//Njj8X0
>>182
DTCP-IP対応だっけ?に対応してるソフトならPCからDIGAの録画は見れる
DIGAの録画をPCから見るためにDTCP-IP対応に対応してるPOWERDVDってソフト買ったけど見れるけど接続が不安定、POWERDVDでDIGAの録画を見ると
PCでネットが繋がらなくなる事がたまにあったり……本当ただ、PCからDIGAの録画を見れるってだけ…もっと使いやすく安定しないと
安心して使えないレベル…

188:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 21:25:56.84 tmlyC9PJO
>>186
なるほど。
2年前に買ったんですけど半年で容量が常にDRで一時間~二時間ぐらいしか残らなくなり、毎日録っては消し、焼いたりでやりくりしてたのでそこだけダメになってるのかもしれませんね。
長時間番組の時は一回録画を切ってすぐ編集して要る分だけ容量増やしたりしたり、今思えば使い方が荒かったと思います。

189:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 21:47:35.03 dk5os1NC0
>>188
パンパンで使うのは自殺みたいなもん
外付けに待避させて初期化しろ

190:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 23:11:20.13 vo/W0V+Z0
前は500GBで常にパンパンだったけど、先月1TBモデル買ったから余裕と思っていたらスカパー10日間無料が始まり、2週間で埋まってしまった
断片化が怖いので一枚分撮りためたときにまとめて編集しようと思ったけど、編集→焼く→消すまでの間に録画が始まったら意味がないのでなかなか焼く時間がとれない

191:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 23:40:32.30 BJG+a3440
PCでもDVDレコーダーでもHDDクラッシュを経験してて、
それを教訓に録ったものは早送りしてでも早めに内容を確かめて、
保存しておきたい番組はすぐメディアに焼いてHDDから消してしまう。
しかも録画モードは8倍あたりで別段不満を感じないもんだから、
結構な数を録画してるのにHDDを100GBも使わない俺的には、
外付けHDDなんて代物はまさに無用の長物に過ぎないのだった(キリッ

いやマジな話、内臓HDDが何TBもあった上に外付けHDDて、
一体何を高画質でどれだけ録りたいのか、サッパリ理解できんのよ。
実際、HDDなんていつ突然死しても全然おかしくない脆弱な機械だし、
それならまだDVDやBDに保存しといた方が少しはマシだと思うワケ。
メディアに焼いちゃったら観ない、て意見も聞くけど、俺は「映画」「連続ドラマ」
「単発物やドキュメンタリー」に分類整理して、結構再見してるし、
逆にHDDに何百タイトルも溜め込んでる人に、「それ全部、何度も観てる?
それだけの番組を常にHDDに置いとく理由ってナニ?と訊きたいよ。

192:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 23:57:51.47 tmlyC9PJO
>>189
ディスクに焼いて消したら容量が4時間に増えました!
けど年末年始で多分またいっぱいになると思うので外付け付けてみようと思います。

193:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/27 23:58:52.71 3YN2Y8pf0
そのコピペまえにも見た

194:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/28 03:43:38.88 PH88okc/0
最近気がついたんだけどBDRに録画したのって削除もできるんだね
容量全然増えないけどw

195:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/28 05:51:41.85 3SmfZ/IX0
削除して増えるのがうれしいなら-RE使えよ・・・

196:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/28 21:18:31.29 Nod5Uh0N0
>>187
確かにMedia Accessは2か月ぐらい前のアプデから切れるようになった。
PowerDVDでも見られるのか・・・HDD⇔USB-HDDの中身移動出来ればな。

197:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/28 22:35:50.59 xPenzJP80
以前の外付け対応じゃない頃ならわかるが、
いくらでも、って訳でもないが外付けで何倍にも容量増やせる今ので、
ギリギリまで溜め込んでHDDに不具合が出た出た言ってるのは
若干理解に苦しむんだが…

198:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/29 00:47:17.70 OC9+AXFP0
頭悪いコピペを何度も何度も…
暗黒時代に必死に外付け否定してた機知外の書き込みなのにw

199:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 03:33:19.93 8L9EEOZ30
決めつけのソースプリーズ

200:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 11:08:25.05 AkcSR5It0
BZT710からの買い替え検討中です。
スマホへの持ち出し時の画質について質問させて下さい。
BRZ1000+非パナソニック製アンドロイド端末(当方はXperia)でHD画質で持ち出す事は可能ですか?
URLリンク(bbs.kakaku.com)
こちらの書き込みではBZT750+Twonky BeamでHD画質で持ち出し出来るようですが、
Twonky BeamもMLPlayerも対応機器にBRZ1000がありません。
BRZ1000+非パナソニック製アンドロイド端末+Twonky Beam or MLPlayerで
持ち出し可能か試された方はおられましたら結果を教えて下さい。
録画画質はHGを予定しております。
ちなみにXperiaのムービーアプリ8.0.A.0.6+BZT710では
宅内LAN経由の録画番組視聴は可能ですが転送は出来ませんでした。

よろしくお願いします

201:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 13:54:39.88 mOuuSlh40
寿命なのは分かりきってるんで受け入れてはいるけど
DMR-XP12のDVDドライブが壊れてしまった
本体分解とピックアップレンズのクリーニングを経ても
全く改善しないので諦めた

そんなわけで買い替えを考えているのだが現状では
アナログテレビを置き換える余裕もなくHDMI端子しか
ないレコーダーは使えない
しかしパナの現行機(流通在庫含む)にはアナログに
対応した機器がないようで・・・

実は見落としてるだけとかそんなことありますか?

202:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 14:16:10.35 plknoqpB0
>>201
amaとかでHDMI → アナログ コンバーターを買えば?

203:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 14:24:09.78 mOuuSlh40
>>202
そんなのあるの?

204:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 14:37:36.51 mOuuSlh40
>>202
調べてみたけど検討に価するみたいだね
感謝するよ

205:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 14:59:05.48 oHP5alHo0
レコーダより19型くらいのテレビの方が安いだろ
液晶モニタでもいいし、中古でアナログ出力モデル探すのもいい

206:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 15:01:54.14 plknoqpB0
>>204
今までD端子でつないでいたならコンポーネント対応機で
コンポーネント-D端子ケーブル変換ケーブルを買えばいいね

もしくはDVD&ブルーレイ換装報告(HDDレコーダー) - wikiを参考に
ヤフオクでも買えるDVDドライブを交換する手もあるが、自分なら現行機を5年保証で買うかな・・・
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

207:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 15:22:04.62 5IQXhIG00
>>205
俺も似たようなことを思ったが
この人は(>>201)たぶん壊れないと買い替えしないタイプなんだろうよw

まあ、素直に液晶TVを買った方がTV視聴ライフが変わるんだけどなw
アナログTVに固執してシャープレコ(D端子が今だにある)をしぶしぶ買う人もいて
それぞれだなw

208:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 16:33:29.78 awiu+Exb0
コストをかけて標準画質を見続ける
これは贅沢、そのへんの貧乏人にはできない行為

209:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 17:41:40.78 8L9EEOZ30
西成や、田舎の町営住宅住まいは普通と聞いた

でもそいつらはパチンコに行く

210:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 19:21:26.38 mOuuSlh40
>>205-207
予算がないんだよ
録画機能付き液晶テレビを買っても焼けないだろ
だったらまずレコーダの方を新調しようという順序の話だ

211:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 19:30:16.34 8L9EEOZ30
でも酒飲んでヤニ買ってパチンコにも行くww

212:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 21:02:02.17 plknoqpB0
>>210
最近のDIGAの下位機種は編集等機能を削ってる事が多いから
必要な機能があるかパナサイトで取説見てみることを薦めるよ
あとアナログテレビでも見やすい大きな字が出せるかも重要かな

213:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 21:45:49.69 UFC+IWxg0
>>212
その辺になると、もはやバクチだね。
なんせ今時アナログTVに繋いで陳列してる電気屋なんて無いだろうし。

214:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 22:17:41.89 6AAjmVQ30
余ったDMR-BRT210を三色アナログコードで
25型ブラウン管TVに繋いである。
各表示の字が小さいけど意外とクッキリ映って感心。

215:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 22:21:40.73 XS46uWUd0
うちは実家の自分の部屋に、HVXの26にBWT1100つないでる
D端子万歳だw

年3回しか使わないけど

216:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 22:40:17.45 y0fo/uit0
俺も液晶テレビが叩き売られる前の2009年頃まではブラウン管にレコーダーを
複数繋いで焼いたりTS保存する事をメインにしてたから気持ちはわかる
今いい画質で視聴する事より、録画してコンテンツを所有することが大切
レコは最優先で買って、TVは欲しくなってから底値で買い叩けば充分みたいな感覚

217:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 22:52:21.53 mOuuSlh40
>>212
お気遣いありがとう
編集ったってCMカットくらいなもんだから特に多機能は
必要とはしてないよ

218:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 23:35:52.22 5IQXhIG00
ブラウン管TVなんて重いし場所を取るし電気代を食うし
過去の遺物だよw
さらにスクエア型だと上下に帯が付いてダサいwww

219:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 23:45:59.11 oHP5alHo0
そもそも狙ってる機種と予算はいくらなの?
最安値モデルなんだろうけど、今なら型落ちのを買えば差額で液晶モニタなりテレビ買えるぞ
アナログ変換のだって5000円くらいはするだろうし

220:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 23:46:03.30 deqo3mfL0
>>212
最近の機種で編集機能を削ったって、何かあった?

221:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 23:54:57.40 Vh4QWfI90
チャプター一覧が無い

222:名無しさん┃】【┃Dolby
14/11/30 23:55:44.97 XS46uWUd0
>>221
え?

223:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 00:03:48.27 AzdKSUcw0
>>221
そうそう、編集画面はあるがチャプター一覧が無いのが260だったよね
同時発売の下位機種の160には両方あるというナゾ仕様
チャプター一覧で編集しないなら関係ない話

224:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 00:37:24.49 gZtuSmV+0
チャプター一覧か
CMカットは部分消去でしかやってないから無問題だな

225:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 08:11:10.41 vlWhkUeM0
一覧ないとかただでさえ使いづらいのにアホかよw

226:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 10:59:19.07 6dbvarWG0
DIGA DMR-XP12のDVDドライブが壊れたんで
ケーズ電気行ってvxy2009ドライブ注文してきたわ
個人責任でお願いします。ってすげー念を押された

227:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 12:43:20.77 7JTAJYgm0
>>226
参考までにおいくらでした??

228:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 13:19:21.38 6dbvarWG0
税込¥11,880ですた

229:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 17:12:14.44 2m5A29zf0
サブメニューボタンで一発でサブメニューを表示する方法ってありますか?
665だと一発で出るんですけど、660だと再生関係のボタンメニューが出るのが煩わしくて。

230:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 19:10:03.31 TtWZrGdL0
>>229
スタート→ビエラリンクの接続設定→ビエラリンク設定→ビエラリンク制御(切)
これで出なくなる。

231:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 19:11:09.37 TtWZrGdL0
訂正
スタート→初期設定→ビエラリンクの接続設定→ビエラリンク設定→ビエラリンク制御(切)

232:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 21:01:21.44 agGr3X5C0
>>230-231
ありがとうございます、ありがとうございます、ありがとうございます。m(. .)m

233:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 21:51:59.95 o0EqX0qc0
高めの機種にあったツルテカ天板って今期モデルにはなくなったんですか?

アレやられると埃や汚れが目立つ(特に冬場なのでフケが落ちてるのが…)
んでむしろただの鉄板の方が個人的にはおkなんだけど、ないならないで
損した気分が。

234:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 21:53:12.33 o0EqX0qc0
5mmくらいのヘアラインのアルミがいいんだが、オプションで発売してくれんもんかなぁ。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 22:31:04.90 prcHwo5r0
>>233
ラックにしまうからどうでもいいことだなw
単に制作側のオナニーと勘違いの差別化だなw
ダイタイ、内蔵HDDの容量差でボッタリ価格だからなw

236:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 22:36:45.88 TtWZrGdL0
>>233
今期だとBRZ2000のみ天板にヘアライン風の1枚板(プラ)が付いているね。
これがあると多少は制振効果と動作音低減に効果があるかも。
ちなみにBZT9000系は3.5mm厚のアルミトップパネル。

237:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 22:50:19.30 o0EqX0qc0
>>235
いやぁ、俺は煮詰まった時に外へ空気吸いに出てついで缶コーヒー買ってくる
んだが、その時何故か必ず剥き出しのdigaの上に(熱い缶を)置きたくなって
しまって「いやちょっと待てそこの俺、この上だけはアカン!」ってストップ
かけるのが毎日の習慣と化してはや…

>>236
やっぱそうでしたか、だうもありがとう、2000買ってくる!店頭だとダミーしか置いてないから確実な
判別ができひんかったわw

#やっぱりラックん中入れるかなぁ…配線とかメンどいんだがなぁ…

238:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 22:52:22.85 o0EqX0qc0
>>236
ああ忘れた。最新仕様の9000系早くでないかなー。

239:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 22:57:30.78 o0EqX0qc0
seeQVaultって、要するにRECPOTみたいなもんって考えでおk?

240:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 23:09:07.46 1ZDrpIUU0
そのとき繋いでいるレコーダからしか再生できないから、使い方によっては利便性は低くなるよ

241:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 23:13:09.72 0R4HP+AA0
500Gくらいでカートリッジ式のうん層ディスクの
開発はよ

これでことたりるw

242:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 23:21:28.32 o0EqX0qc0
>>240
ふぅむ、3台がHDD飽和寸前なんだけど、やっぱりRECPOTにストックするかな。
…って、新機種買えば自動的にしいきゅう付いてくるのかw

243:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 23:24:44.75 pw4TjDv20
seeQVault対応外付けHDDの値段が非対応の2倍あるうちはまだ普及は無理

244:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 23:52:56.96 5xWbJu0p0
死ぬときは一発で死んで(前触れもなかったりする)、
大量のデータが一瞬で失われるHDDなんかに
何をそんなに溜め込む必要があるのかと。
てかHDDに溜め込むなんて、怖いもの知らずにも程がある。

245:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/01 23:56:29.62 kqM6OtSS0
せっかく焼いても全く観ないメディアを山積みにしてる生活なんて嫌だぁ

246:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 01:02:37.35 4YV8EoXj0
500Gと行かないまでも一応100GとかBDは出てるだっけ?
ただバカ高いて現実味がないだっけか

247:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 01:04:44.72 FVSazq8k0
>>244
HDDがクラッシュして、折角録り溜めた中身が
一瞬で全てパーになっても全然平気、
何とも思わないって人なら無問題でしょ
まぁ、それじゃ何の為に録ってるのって事になるけど。

>>245
メディアがHDDになったからって、
録った物を全部観てると言い切れる?
加えてそれが一瞬で全て消えても平気でいられる?
どっちもYESなら、何も言わない。

248:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 04:37:01.21 qYiLWHyP0
かと言ってディスクも予期せずに読めなくなるしで
どっちがいいとは言えないんだよな。
だからどっちも押し付けんなってことw。

249:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 04:37:59.95 R8xyYHhf0
YES

250:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 07:29:06.36 oD0GQ46h0
とはいえ、HDD収録相当分のBDが全ていきなり読めなくなるとは考えにくいだろ。
HDDなら一瞬で全てがパーになるが。
リスク回避なら円盤に焼いて分散保存した方がマシ。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 09:06:43.13 ESaKjbgu0
>>250
同意。
おれは録画は本体HDD、1クール終わったら残したいのだけBD化して本体番組は外付けHDDにムーブしてる。

252:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 09:14:11.05 0MyU3CoN0
なあ焼いたものはエラーがないかちゃんと確認しているか?
たまに焼きミスがあって等倍で再生していないと気付かないのでチェック終わるまではHDDから消せないんだけど

ドライブを酷使しているから、チェック用にPS3使っていたけど、DIGAでしか再現されないエラーもあるから再生確認用にもう一台買ったぞ

253:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 18:58:59.12 8sffQu9X0
自宅警備員はよっぽどヒマなんだな

254:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 19:59:06.66 0MyU3CoN0
俺へのレスかな?
一台で録画してCMカットくらいして焼いて、もう一台で焼いたものを観て問題なければHDDから消しているだけ
録画したものを一回二回観るだけでなんで暇だと思うの?
むしろ確認する時間がなかなかとれないからHDDに溜まってるよ

255:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 20:47:06.68 oD0GQ46h0
どうも、録画データをライブラリーとして捉えることが出来ない住人が少なくないようなんだよなぁ。
録画したものを頻繁に行使しないと無意味だと考えてるみたいで。

例えばドラマ等によく出てくる金持ちの書棚。
彼らはあの数千冊の蔵書を常に読み返してるわけじゃないでしょ。
必要性が生じた際に、いつでも手軽に読み返せるためにストックしてるわけで。

ウチらの録画データも同じようなもん。急に見返したくなる時もあれば、
ネットとかで話題に上って、改めて確認してみたくなる時もあるし。

「確実に見る保証」はないが、「確実に見ない保証」もない。
だからいずれの時に備えてストックしてる。それでいいじゃん。

256:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 21:25:18.85 uBfrwyTc0
質問です。yogaタブレットで録画番組の視聴目的地でBRZ2000を購入しましたがPanasonicmediaaccessandroidがエラーばかりで使用できず困っています。
有料アプリのMLPでBRZ2000の録画番組視聴は可能でしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

257:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 22:02:32.75 4YV8EoXj0
時間がないから1.3倍で録画消化してたら1.3倍の速度になれてしまった…もう普通の速さには戻れんわ遅すぎてダメ

258:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 22:29:14.07 QLWnue3i0
>>257
同志!

259:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 23:12:43.49 WtQK4OJa0
>>257
おんなじ
1.3でも遅いくらい

260:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 23:35:42.70 WtQK4OJa0
外付けってみなさんやはりバッファローのディーガ対応機種なの?

261:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 23:43:59.34 FIMSWGLH0
非対応の安いやつだが特に問題はない

262:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/02 23:53:51.77 K2p1Rtbh0
わざわざUSB3.0のディーガ対応外付けを買ったのに接続したらUSB2.0で繋がってた
W録機以下はUSB2.0だから対応外付けはオーバースペック
あと3TBが使える機種で全く認識しない外付けがある

263:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 00:27:25.13 zIYf3vtM0
たとえば
URLリンク(panasonic.jp)
前の端子と後ろの下の端子はUSB2.0で、後ろの上だけがUSB3.0なんだけど
USB3.0のHDDをわざわざUSB2.0の端子につないだ、という話でしょうか
どうしてそんなことするの

264:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 00:34:07.07 RdFfDWmq0
>>263
オマエ国語力がないなw
>>262はダブル機(USB2ポートしかない)にUSB3対応の外付けHDDをつないだだけだよw
当然USB2で動作するわさw
俺から見れば
オマエラ両方ともアホだけどなwww

265:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 00:35:50.65 9ZEaqudH0
>>263
W録機以下って書いてあるんだけど
BRZ2000/1000はトリプル機でしょ

266:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 00:46:56.16 zIYf3vtM0
>>264
そんな、USB2.0までのディーガにのために「わざわざ」USB3.0のHDDを買ってきて
「買ったのに接続したらUSB2.0で繋がってた」なんて書くとしたら
大馬鹿だということだよ、他人(>>262)をいきなり大馬鹿扱いするなんてひどくないか

2行めは単に「USB2.0までのモデルにUSB3.0は無駄だよ」というアドバイスなだけで
この人が実際にそんなことをしたと決め付けるべきではないのでは
また、入手可能な推奨HDDがUSB3.0のものしかない、というのであれば
オーバースペックだろうがそれしか選択できないのだから関係ないよね

ほんとうに大馬鹿だったら残念ですが

267:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 01:05:47.59 srK55yT60
質問です。(もしかしたら何度も出ているかも)
最新のDIGAでは、録画の尻切れ問題は、解決されているのでしょうか?
ソニー機を使っているのですが、BDドライブが軟弱で、パナもいいかなあと思っています。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 03:38:21.65 1+LT+TEH0
>>267
尻切れじゃなくて、頭切れじゃね?

269:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 04:03:26.72 srK55yT60
>>268
頭が切れるんですか?

270:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 04:23:46.33 hqvKDBOH0
頭切れじゃなくて頭欠けでしょ。
ちなみに頭欠けでキレるのがアニヲタ。

271:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 04:55:41.12 U8MPWZuN0
>>264
パナキチ少しは口調変えろよ

272:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 05:29:19.61 srK55yT60
>>270
その頭欠けは、毎回起こるのでしょうか?地デジの遅延の問題とかでしょうか?

273:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 07:04:15.23 nvca4JWk0
毎回起こるのか?

何秒欠けるのか?

たかが数フレームくらい気にする方がおかしい
気にするのはアニオタだけ

274:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 07:24:23.41 srK55yT60
>>273
なるほど、数フレームですか。無問題ですねえ。
でも、時間通り始まるんですよねえ、録画。何でなんでしょう?ソニーユーザーには、理解できない現象です。
情報、サンクスです。

275:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 12:21:44.45 pa8eEfOx0
>>272
DRモードでは未だに出るらしいな
AVCではほぼ改善されてるようだが

276:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 15:07:38.90 wDM9oKVd0
273は気にするのはアニヲタだけで
一般には害はないと言い張る本スレのウジ虫

なってみてわかる頭欠けの絶望感

277:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 15:28:47.64 XzIglEMF0
>>275
自分が所有してる2008・2010年モデルからずっと変わらない仕様だよ。
DRでは時々欠ける。
AVCではごくたまにしか欠けない。

278:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 15:34:45.62 6gkgNv/U0
頭掛けとかよりDIGAで録画したものを別の機器で再生する時CM切った場所でCMが少し流れたり流れるくらいならいいだけど、そこで静止画でバグって静止画のまま音声だけ流れるのはなんとかして欲しい
DIGAで再生するとCMは表示されないしちゃんとカットできるからDIGA方式?に対応してる別に機器やソフトでないかな…

279:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 15:42:45.60 srK55yT60
情弱者ですいませんが、AVCってのは、圧縮方法の一種なのでしょうか?
これで録画してディスクに焼くと、メーカーの違うものでは、再生できなくなるのでしょうか?

280:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 15:45:00.46 FHipatFr0
はい

281:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 16:09:22.67 wDM9oKVd0
>>279
BDに焼くなら大丈夫
DVDだとNG

282:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 16:34:07.09 srK55yT60
>>280->>281
サンクスです。

283:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 18:40:40.65 VSOR5DMK0
DMR-BWT560 のBD、HDDドライブの生産国はどこですか?15日に購入決定しています。ちなみにBRT-220から買い換えです。

284:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 18:51:29.01 RdFfDWmq0
>>283
生産国知ってどうすんだよ
HDDはダイタイ、タイだろ
BDはパナ製だから中国だろ

285:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 20:54:05.56 UVgYHnOn0
>>278
ディーガで焼いたBDをソニーのBDP-S1100で再生させてるけど、そんな症状
出ないよ
CMのゴミも部分消去する時に、本編に方向ボタンで1~2クリック食い込ませてカット
してるから出ない

286:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 21:02:14.78 0WgPHe7o0
再生機器が違うのに、うちのこの機種は大丈夫といったところで
何か解決になるのだろうかと

287:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 21:03:47.61 5iq6jlYN0
なにか発言したかっただけかと

288:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 21:20:59.03 VSOR5DMK0
>>284
レス有り難うございます。品質が心配だったので、5年延長保証に加入しています。価格は��37500円でした。

289:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 21:50:15.80 UVgYHnOn0
>>286
DIGA方式?に対応してる別の機器やソフトでないかな
と言う質問に答えているだけだけど何か?

290:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 22:02:39.50 678R/RqS0
お前のCMカットのやり方ならそら出ねーよ

291:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 22:11:49.75 0WgPHe7o0
だなww

292:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 22:16:03.84 UVgYHnOn0
じゃあそのやり方でカットすれば良いだけの話だろ

293:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 22:18:25.47 5iq6jlYN0
だな

294:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 22:21:41.82 UVgYHnOn0
そのカットを遡ってやるのが面倒なら、パナのBDプイレヤーを買えば無問題

295:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 22:24:38.12 678R/RqS0
>>292
今回は機器やソフトを訊いている
現にお前も答えてやったんだろ?
なのに、やり方を変えるのでは答えになってない

296:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 22:25:05.84 0WgPHe7o0
何かムキになってきてるしw

297:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 22:26:08.91 0WgPHe7o0
>>295
だな

298:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 23:07:10.33 UVgYHnOn0
じゃあ機器やソフトを教えてやれよ
あるならね^^

299:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 23:08:12.49 5iq6jlYN0
何かムキになってきてるしw

300:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 23:20:54.72 43IeFX6l0
このスレは人格破綻者しかレスしないのか?

301:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/03 23:21:16.66 UVgYHnOn0
>>295
何だよ枝葉末節の話には食い付いて本筋の問題にはスルーかよ
早く教えてやれよ
俺も知りたいぞ、対応した機器やソフト

302:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/04 01:23:49.81 bSALP9m60
>>295
DIGA方式について説明はよ
あと全角ってバカっぽくない?

303:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/04 01:24:58.39 bSALP9m60
アンカーミスったw

>>301
お前な、全角さん

304:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/04 02:17:26.39 0c6pOuyC0
↑こいつ最高に馬鹿(笑)

305:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/04 02:26:43.69 bSALP9m60
>>304
全角バカさん、DIGA方式って何?

306:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/04 02:53:01.53 9qay2SBm0
すいません久しぶりに来ました。
単語入力検索は出来る様になったんですか?

307:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/04 12:21:49.31 zHoEIS1s0
DIGA方式と言い出したのは>>278なんだけどね

308:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/04 14:27:50.01 tPxzbr430
ぜ、全角?

309:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/04 14:39:34.16 EyqBthvB0
ここは全角じゃないよぅ

310:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/04 15:44:45.13 53UAm7Gl0
全角で上げるアホが一人。

311:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/05 01:40:08.88 rGsT6i3Q0
全角ですが何か?^^

312:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/05 19:40:13.42 Cc5GvUdw0
半可臭い

313:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/05 23:11:24.52 bk2Gkqrl0
>>311
あきらめないタイプは一般にはほめられるもんだけどねw

314:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 00:46:00.80 ZiMsclWD0
AVHD-AUSQ3.0届いた、移動はusb2.0なので思ったより時間かかる
移した番組は編集不可、番組まとめ表示も不可

315:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 02:59:28.57 Oq4poD8O0
おま

316:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 03:06:56.78 BOcHcU4H0
>>314
移した時にGOPズレっておこす?
それが嫌で(きっちりCMカットしてるんで)今までLAN系のHDDには
手が出せないでいた

317:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 11:51:29.11 pG7MC+1L0
チャイカ、4話以来2度目の例の症状出ました

318:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 14:10:46.98 L856D3VI0
例の、ってなんだよ。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 15:42:35.50 ZiMsclWD0
AVHD-AUSQ3.0だけど番組は移動してないのでGOPズレとかわからんがそれ以前にダビングが
1%とか27%とかで停止したままになる、決定ボタンで番組視聴には戻れるがダビングは停まってるけど「継続中」表示が
出て電源ボタンも受け付けない、ダビングをストップすると延々と「stop」が点滅するだけ。
結局本体の電源ボタンの長押しで強制終了するしかない。 

購入考えてる人はちょっと様子見た方がいい

320:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 17:09:42.65 BOcHcU4H0
>>318
だいぶ前に書いたことを、こっちがいつまでも
気にして覚えてるとか思ってるんだろうw

321:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 17:11:25.12 BOcHcU4H0
あ、何かID被ったw

322:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 17:38:00.32 Vk/SfXyu0
自演隠し乙ww

323:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 18:18:56.64 sJ6AGe1d0
www

324:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 18:29:25.19 BOcHcU4H0
いや、ホンマ

325:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 18:49:14.51 pG7MC+1L0
別に全員に知ってもらいたいとは思ってないよ~
分かる人にだけ向けた書き込みでした
あ、このレスは>>318と恥ずかしい>>320宛てね

326:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/06 21:09:25.11 Rz01NwII0
bxt870で使用できる外付けhddって結構限定されますか?
3tbのがAmazonで安いので考えてるんですが( HDC-LA3.0  )

327:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 00:26:23.78 TCS9URms0
おこんばんは。突然ごめんなさい。

ここのスレに書き込む内容なのか迷いましたが機械オンチなわたしにはもうどうしようもないので書き込ませていただきます。
DMR-BWT560 を使っている者ですが、今日…昨日ですね、14時ごろまで使えていた「テレビでネット」が急に使えなくなってしまいました。
ネットワークにも通信できなくなって焦りましたがそれはなんとかなりました…が、何故かhuluなどのネットが見れません。接続テストも○なのにこれ以上なにをしていいのやらわからず途方にくれております。

なにか解決方法やアドバイスあれば教えていただきたいです…よろしくお願いいたします!

328:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 00:35:55.83 LQ7zngOT0
ID被る確率って天文学的な値だろ?

329:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 01:22:40.12 P4lBN7sh0
>>327
本体の電源長押しで再起動くらいしか思いつきません
今はhuluが観れないことだけが問題なの?
インターネット自体繋がらないの?パソコン、スマホからは?
huluは他の端末からログインできるの?

330:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 01:36:48.95 TCS9URms0
>>329 さま

アドバイスありがとうございます。
TV-LANケーブル-LAN(wi-fiの機械)という感じで結んでいて、スマホ・iPodなどに異常はなく、アンテナも3本立っています。
huluはスマホからは接続可能なのは確かです、PCは普段使っていないので確認していませんがたぶん大丈夫です!

331:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 02:36:25.91 /PtkCcfM0
一応確かめてくらさい

332:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 05:12:39.73 wCthrs4m0
色々調べてもわからなかったので、教えて下さい。
BW680に録画した番組を、BZT-760に移したいのですが…

1. 一番効率的なのは、BD-REを介して移す方法ですか?
2. その場合、録画時間と等倍速ですか? 短時間で済む方法があれば、教えて下さい。
  また、複数の番組をまとめて移動できますか?
3. 画質は落ちますか?(BW680では、HBで録画しました)

以上、よろしくお願い致します。

333:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 06:45:07.83 19ytd6PW0
>>332

>1
そう。

>2
BD-REの速度に依る。できる。

>3
落ちない。

ていうか、何で実験してみないのだ。

334:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 06:55:49.05 wCthrs4m0
>>333
早速のご回答、ありがとうございます! 助かりました。
言葉足らずで、すいません。 760はこれから購入予定なんです。
手元に届いたら、この方法で移そうと思います。

335:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 13:44:53.68 5lDG0M+70
パナのdigaレンタルモニターに応募したら当たりました。
BXT970 という機種ですが、これ使い始めたらやっぱり
欲しくなってしまうのですかね・・・来週に取り付けて楽しみ
たいと思います。

336:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 15:36:04.95 5Pe4aHej0
俺の場合btx970を買って視聴時間が逆に減ったな。
シーン検索も充実してるし、ダラダラとオンタイムの見る目的のない
番組を観ることが減ったせいだろう。

オススメは3TBのHDDを付けて6倍8CH3週間だな。

337:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 15:50:35.22 hMJ7qWc50
>>336
でもシーン検索って月額料金かかるんだよね?
無料期間終わると

338:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 16:38:41.35 qE0MWBur0
3TBの外付けって壊れやすいとかないの?

339:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 16:45:40.97 alHQ3ish0
シーン検索とか使った事ないわ、普通にCM飛ばしてくだらないスタジオの芸能人のどうでもいい喋りを飛ばして見たい所だけ見るそれだけ
これで随分時間が短縮できるようになったな

340:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 17:25:20.98 hMJ7qWc50
チャンネル録画で推奨hdd以外で動作した人いれば、機種名教えていただきたいです。

341:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 19:06:30.91 momerYBV0
録画した番組は1.5倍速で見るのが普通じゃないの?

342:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 19:24:12.01 i0L0BLQw0
お前の普通はお前だけの普通

343:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 19:26:08.24 i0L0BLQw0
>>334
今なら760も2000も値段大差ない
入荷未定でいいならジョーシンで2000が60900円-クーポン2500円

344:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 19:34:56.33 uiHdi78y0
1.5倍速ってDIGAに無いんじゃあ。

345:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 19:41:53.21 qE0MWBur0
1.3倍速だね。ディーガは

346:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 19:52:57.83 1ObFchiD0
現物持ってない貧乏人だって事がはっきりしたなww

347:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 20:21:16.03 alHQ3ish0
1.3倍だなと言っても俺は再生ボタンの長押しより、早送りの一段階上げた状態の1.3倍で見てるのがほとんどだけど長押しなんか使いづらいし…ベストは1.3倍のボタンを作って欲しいだけど

早送り1.3倍は、一々上の再生メーターみたいのを消すのが面倒なんだよなあれも設定で何秒かたったら消えるようにできねーかな…

348:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 21:38:53.30 momerYBV0
再生長押しが1.3倍で再生中に早送り一回で1.5倍だと思ってたんだが間違ってる?

349:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 21:48:20.27 alHQ3ish0
あれ速度変わらんだろう多分、長押しよりボタンへの負担も少ないし早送り使った方やりやすいからほとんど早送りの方で見てるが

350:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 22:03:15.00 momerYBV0
DRの録画を再生すると明らかに速いし過去のスレでも音声付で速く見たいからDRは常識だった気がするんだが・・・

351:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 22:07:23.77 KFCk4cZI0
>>350
お前だけの勝手を押し付けるな、アホ

352:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 22:28:32.24 alHQ3ish0
前提が変わってるだろなんでいきなりDRの録画を再生することが前提になってんだよw
DRなんて容量喰うから使った事ほとんどねーわw
DRで録画を再生するのが常識!とか言われても…

353:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 23:12:15.03 P4lBN7sh0
俺はDRが基本だよ
草生やすわりにボタンへの負担だの容量気にするなんて貧乏性だな

354:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 23:18:12.23 e9VYcVaI0
>>352
ほっとけよ
メディアメーカーには
DR使ってもらったほうがうれしいだろ

355:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 23:19:54.66 i0L0BLQw0
それを押し付けるなって話。

356:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 23:30:58.17 iDNKASs10
DRなんて、後で変換するため以外には
ほとんど使ったことないや。
基本8倍で残すものはメディアに焼いて、
HDDのは消して空けちゃうからなぁ。
録画一覧なんて3ページ行かないし。
マクセルDVD-RAMの大量死で
メディアの信頼度の低さも知ってるけど、
PCとレコでHDDクラッシュも経験してるんで
一度に大量のデータが全滅するのも怖い。

357:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/07 23:39:57.16 4GP79TPp0
早見を早くするためにDRでとることのどこが押し付けなんだ

うちでは機器を買ったらまず画面表示を全部オフにするのが普通
PS3は2倍早見できるけど画面表示が消せないんだよなあ…

358:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/08 00:09:30.73 dZaDZLEC0
押し付けかどうかはともかく、録画の圧縮率と再生速度って本当に変わるのか?
綺麗が画質で見たいからDRや低圧縮のモードにして見るって言うならわかるが

早く見るためにDRで取るって速度と直接関係ないし、意味がわからない

359:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/08 01:03:39.98 Xmk39L8Q0
2ちゃんでもちゃんと計った書き込みを見た気がするけど見つけられない
とりあえず
スレリンク(av板:719番)

360:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/08 03:29:17.78 d4zIlAlN0
でも確かに1.3倍速ボタンおかしいよな
早送り一回で再生長押しと同じ効果にすりゃいいのに、パナ開発陣はディーガ使って無いんじゃないか?
頭悪すぎる

361:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/08 03:31:06.52 d4zIlAlN0
長押しってなぜか面倒でやらないんだよな
CMカットとかで、スキップしたらまた通常再生になるから、いちいち長押ししない。
心理的に、早送りを押す。だから、同じ1.3倍速になるなら、あの中途半端な画面表示が出ないようにするだけでいいのに、頭悪すぎる

362:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/08 05:06:10.77 sq7SBeMp0
長押しの1.3倍速再生は、スキップしても速度はそのまま。早送りの場合は、スキップすると1倍速に戻る。
ただ、DIGA同士のお部屋ジャンプでは長押しが機能しないので早送りを使うしかない。

363:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/08 05:17:50.40 dZaDZLEC0
最近の機種だとゆっくり再生とか言うボタンがあるんだよなあれ付けるくらいなら1.3倍のボタンをつけて欲しかった一番頻繁に使うし
パナの操作しずらさを見ると本当に使ってるのか疑問が出るレベル機種によって再生とかスキップのボタンが小さくて押しづらいモデルとかあるし…
ボタンの使用頻度使いやすを考えたらああいう作りには絶対にならない

364:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/08 06:24:33.67 XXgtR6du0
>>359
ストップウォッチで測ったわけじゃないけど通称1.5倍で正確には1.6倍速らしい
1時間番組を見るのに40分かからないから間違いではないと思う

365:364
14/12/08 06:29:53.35 XXgtR6du0
>>358へのレスでした
1.3倍と比べても音声・音楽の質が見事に落ちるので
早送り再生だとニュース・ドキュメンタリーとかなら許容範囲だが映画・ドラマ等はお奨めしない
ディスカバリーとかの番組をまとめてみるのには便利な機能だと思う

366:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/08 11:27:11.52 dxNk0+Az0
映画くらいは等速で見ようよ..

367:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/08 14:25:24.22 PGLD67C90
DIGAにTS録画した番組をお部屋でジャンプリンクで見る方法ない?

368:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/08 17:24:50.90 rtX0BRiz0
>>348
再生長押しは録画モードに関係なく1.3倍(正確には4/3倍)
早送り一回はDRは1.6倍、AVCは1.3倍、SP等のSDモードは1.5倍らしい。

369:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/08 22:48:24.62 Zm+nMFf+0
だから何って感じっすよ、1.3倍厨サン

370:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/09 08:46:46.62 e87Is9/j0
>>367
DIGAでTS再生はするけどそっからジャンプ機能は使ったことないな。
うちはNAS使うから関係ないけど出来ないの?

371:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/09 10:59:06.43 nByoJOFV0
>>367
何を使ってて観れないか教えろ

372:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/09 12:37:08.32 gWeMDVZT0
>>369
それが分からなくてグータラ文句言ってたのがうじゃうじゃいたから
答えんたんだろ?

373:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/09 13:31:31.66 Y8+gi6zE0
>>370
地上波やBS録画は再生できるんだけどTSだけは再生できませんって出るんだよね。

>>371
TH-P42S3と言うVIERAです。
DIGAはBZT800とBRZ2000です。

374:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/09 21:51:33.94 pmo/VVUy0
>>373
テレビが古いと対応できないみたいだよ。比較的新しいVIERAならTSも再生可能。
うちはD2/V2シリーズのVIERAだけどスカパープレミアム録画が見られないorz

お部屋ジャンプリンク できることチェッカー
URLリンク(panasonic.jp)

375:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/09 23:26:37.21 2gD2pKky0
>>374
古いから対応してないのね。情報ありがと。

376:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/10 02:04:49.22 PBVQsIZZ0
ファームウェアUpdate来たか

377:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/10 09:21:42.04 /Bsh7wgy0
使い方は人それぞれってのが、嫌ほど分かるスレだな

378:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/10 18:48:37.49 3ALOepsJ0
それを認めるとスレの存在価値がww

379:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/11 09:57:44.73 vienXCgf0
DIGA 750 のお部屋ジャンプリンク(DLNA)で、PCのDLNAサーバー(PMS) 上の動画を
再生してるけど、
フォルダが10個くらい、各フォルダに動画が100個前後入っている状態で、
フォルダ内のファイル一覧で次ページにスクロールするだけで3分くらいかかる

プレーヤーを PS3 にした場合は、さくさくなので
これって DIGA の限界ですかね

380:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/11 10:00:21.97 vienXCgf0
3分は大げさだった、15秒くらいかかる

381:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/11 10:31:20.20 qp2P/uxD0
もしかしてディーガのアンテナレベルの表示って80がMAX?

382:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/11 11:17:05.84 zb2+Naiu0
>>379
うちの3年位前のヴィエラもスクロールが遅い。サムネイルとかの取得をしようとしてるのかな?
ただ、頭から一気にスクロールをすると待たされないよ。
最近のヴィエラは速いね。

383:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/11 13:02:11.56 qp2P/uxD0
ヴィニエイラ様と読んでしまった。w

384:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/11 20:34:08.21 vienXCgf0
>>382
DIGAで再生できないファイルはサーバー側でトランスコードするけど、
とうやらファイルリストの一ページ単位でトランスコードしているので、
次ページの5ファイルのトランスコードが終わるまで、スクロールできないみたい
トランスコード結果はPCのトランスコードフォルダにキャシュされているので
一度表示したページは次回から瞬時にスクロール可能だね

385:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/12 00:10:56.90 rraYDn5s0
なんか昨日からmedia accessで宅外視聴が出来ない&宅内視聴も挙動がおかしい

特にアプリをアップデートした訳でもないのに何が原因なんだろうか

386:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/12 23:43:07.57 C4GgvRwG0
ファイル共有できないんですが、なんか設定ありますか?
ネットワークのコンピューターのほうに表示されず、
デバイスのほうは表示されDIGA MANAGERに接続できます。

ファイル共有 入に設定してPASSかけてます。

387:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/12 23:52:41.47 Fd8Cn9PE0
使っている機種名とパソコンのOS、有線か無線かくらい書こうや
パスかけなくても出来ないかも調べたか?

388:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 00:19:34.51 9TEb1Z780
失礼、DIGA側の問題かと思って記載しませんでした。
環境は
Windows7pro64bit(PC自体の共有はできてます)
無線LAN(WIFIはつながってます)
説明書を読む限り共有を入にすればでてきそうなんですが・・・
ネットワークは、パブリック、社内、ホームで確認するも表示されず。

389:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 00:22:27.15 TznkrXYP0
DIGA側の問題だと思うならDIGAの機種書こうよ

390:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 00:26:08.13 9TEb1Z780
一番大事な情報の機種を書き忘れてました。
DMR-BRZ2000です。情報お持ちの方いましたら教えていただきたく。

391:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 00:51:39.18 nJHyJDJU0
>>388
7でネットワークでDIGAを探せない時は、マウント…“ネットワークドライブの割り当て”を開いて、
フォルダーに“手打ち”を試してみては?
¥DIGA¥¥USER_area
(¥マークは小文字)

392:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 01:55:27.93 9TEb1Z780
>391
ありがとうございます!無事解決しました。
ご推察通り、同ネットワーク内のPCが検索されていませんでした。
直接アクセスできることを忘れてました。
DMR-BRZ2000のデフォだと'\\DMR-BRZ2000'でできました。多謝。

393:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 03:01:19.77 VKwSp+kp0
ファイル共有は非常に捗りますね~

394:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 04:21:41.47 LgVxEczx0
スカパーの「いまからダビング」「あとからダビング」って不便だな
「いまから」だと録画中にDIGAの電源切るとダビング強制終了するし
「あとから」は逆に電源切ったままにしなければいけない
何より一番腹立つのがDRで録画したのに高速じゃなくLAN録画しやがるしバカかと

395:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 08:23:56.49 oKojltlw0
調べもせずに買うヤツが莫迦

396:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 09:31:10.45 j7VytX260
出た!パナマンセー野郎w

397:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 10:09:08.57 fdTZpWDr0
>「いまから」だと録画中にDIGAの電源切るとダビング強制終了するし
ディーガのモデルが旧い、もしくは使い方が拙い
どこから仕様が変更されたか忘れたが、x50世代x60世代は基本的にはディーガの電源を切れる
これらであってもディーガが予約情報を受け取れない場合はだめで、どういうときに受け取れないかというと
予約数が上限(128)に達した状態や予約一覧を開いているときなど

>「あとから」は逆に電源切ったままにしなければいけない
ディーガ側の電源オンオフは関係なくないか
↑の旧モデルの場合は強制的に電源オンになるし
仕様変更されたモデルは電源オフ状態でダビングが進行しているなら電源をオンにしても終了したりしない

>何より一番腹立つのがDRで録画したのに高速じゃなくLAN録画しやがるしバカかと
なにを言っているのか全くわからない

398:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 10:09:17.85 puGJrqfN0
>>396
NGIDにしていいですか?

399:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 11:21:35.90 wHuhdG5V0
>>397
チューナーからDIGAに移そうとすると高速ダビングできずに等速LAN録画になるじゃん
あれがすごく煩わしい

400:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 11:35:46.90 oKojltlw0
チューナーからww

401:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/13 11:48:53.60 ID1+9g5s0
>>399
最近のDIGAなら2~2.5倍速でLANダビングできるから買い換えたら?
うちはスカパープレミアム専用にBZT665買った。

402:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 08:24:12.64 eTKMfUUS0
登録してたUSB-HDDが認識しなくなって登録台数は同じなのに外すもグレーになっててリセット何回もやったりケース入れ替えたりしても治らないのは中身諦めるしかないかな?

403:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 08:35:20.40 QRAhONwo0
HDDは遅かれ早かれ
いつか必ず壊れる。
諦めるが吉。

404:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 09:59:53.22 RbpwORvy0
古いDIGAが調子悪いのでBRW1000購入検討してます。
使用してるDIGAは後面端子に光デジタル端子があって
AVアンプに繋いでるんですがBRW1000だとTVと繋ぐしかないんですよね?

405:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 13:12:00.21 v/cPSgR50
>>404
光デジタル端子が欲しいなら、BRZ1000にすれば?
チューナーが3つ必要なかったとしても、外付けがUSB3.0対応で、
記録できる番組数が3000(BRWは1000)だから、4000円程度の差額を払う価値は、
十分にあると思うけど。

406:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 17:15:41.56 pIWm1QmO0
うちもHDMI非対応の古いアンプだからテレビにHDMIを繋いで
テレビの光デジタルアウトをアンプに繋いでる。

407:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/15 10:44:41.98 ex0HC8Uq0
DIGAでXvideo見るには
BRW500ではダメでBRW1000にしないとダメですか?

408:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/16 15:28:02.44 rFn6Fr3l0
>>407
どうやって見るの?

409:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/16 20:50:09.73 SbquAqE10
インターネットブラウザで表示

410:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/17 06:00:04.83 1mNmNRft0
BWT750で、ニコニコにログインできません。パスワード確定させると、再度入力画面に戻ってしまう。プレミアム会員ですが、この機種では動かないのでしょうか?ログインしなくても見れる動画は問題なく動きます。メーカーサポートでも情報ありません。

411:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/18 00:42:24.27 H6dBjEwU0
DIGAってTwitter、YouTube等はできてもWebブラウザはないけど?ビエラ テレビの方ならある機種あるけど

412:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/18 02:25:29.36 4N03OctIO
しょうもない初心者質問ですが
アメトークやさまさまやタモリ倶楽部などのバラエティは何倍録が向く?
どの番組も動き少ないから長時間モードで充分?
とりあえずDRで録画してるけどBDにダビングの際にどこまで画質落とそうか迷ってる

413:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/18 02:32:21.70 TkAe2H+E0
>>412
REに何回かレート変えて自分で見定めるべし

414:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/18 06:43:32.23 QviRlglC0
>>412
「自分で試して決めろ」としか言えんわな。
にしても、そんな事も自分で決められないなんて
どんだけヘタレなんだか。

415:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/18 07:13:55.26 b0+vuIvu0
>>414
マジで自分で決められない若者が増えてるみたいだよ。
自分自身にしか利害が発生しない事案ですらね。

416:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/18 07:15:48.26 IV7sQ3NC0
>>415
その結果が気に入らなければ文句を言うというオプション付き

417:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/18 09:06:04.52 fXcUFmVQ0
>>412
おれは何でも5倍で録ってる。
アクションシーンなど動きの速い場面や、視点がスーッと移動するときにちょっと荒くなるかな?ってくらいでオレはほとんど気にならない。
人によって基準が違うんだから、みんなが言うように自分で確認するのが一番。

418:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/18 10:58:43.27 NpQkQd/G0
6倍だな
32インチなら十分
8倍だとかなり粗が目立つ

419:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/18 11:12:39.70 R6Kop/Wb0
5倍以上と5.5倍以下だと圧縮のアルゴリズムが違うと俺はおもうね。
アニメで5倍と6倍見比べて違いがわかるからな。
ちなみに、チョト前まで圧縮は5倍(HL)までだったことがポイントだなw

420:名無しさん┃】【┃Dolby
14/12/18 11:14:57.66 KsYME7tc0
>>412
そういう時こそHDD内でダビングや録画レート変換出来るディーガの出番だよ。

地デジはダビング10だから、
そのアメトークをDR録画したのを何度もHDD→HDDダビングする。
そしてそれぞれを違う録画レートに変換する。
変換された映像を見て、どのレートが最適かを自分の目で判断する。
判断されたものをBDに焼く。
これが一番確実。
他社のレコーダーでは不可能な方法。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch