アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part17at AV
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part17 - 暇つぶし2ch400:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 21:35:54.30 NOiXhjWB0
>>399
gj

401:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 23:40:48.01 KgWyZC7q0
>>400
どもです
傾向としては、高い周波数になるほどレベルのブレが無く安定しているようです
肝心のテレビの映像の方ですが、いつもなら天気が悪いと多少のっぺりとした画像になるのに
信号が安定したおかげで服や人の顔の皺などの質感が増したように細かいところがよく映ってます

402:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 00:05:33.60 hjtxEN1h0
数日前からアンテナの受信レベルが頻繁にゼロ?になって画面が止まる(固まる)
ようになったのですがブースターが原因の可能性が高いのでしょうか?

2月の大雪でアンテナが倒されたので本体かケーブルが原因の可能性も
あるのですが・・・
(アンテナは2年前に交換したばかりでブースターは12年使ってます)

403:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 01:08:39.28 Auhc17Ue0
>>402
どこかで断線している可能性が高いね。
アンテナからテレビまでの経路を分割してどこで断線しているか見ないと原因はわからんね。

404:390
14/04/21 06:10:06.00 FMqeFBVW0
みなさんご教示ありがとう。確かにFM帯域のブースターは貴重になってきましたね。
TVが皆デジタルになってしまい、FMは孤独な変り者のチャンネルだ。
しかし音源としてこれほど面白いものは無いのですよ。
特にNHKFMは独自のliveとか色々興味深いものを流してくれる。
これからも聴き続けていきたいのです。

405:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 06:17:43.61 FiG9I/Ku0
こっちの方が安定して聞けるがな
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

406:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 11:25:19.82 TfF8tsn00
>>405
らじるらじるはWMA 48kbpsなもんで、44.1kHz 16bit 2chの音声が欲しいんだったら
ラジオから録音するしかないね。あとサーバにアクセスが集中すると途切れるね。

>>404
こういう専用ブースターもある。
URLリンク(www.ddd-daishin.co.jp)

407:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 14:42:10.28 TM+426570
アンテナレベルをみててきづいたんだけど、チャンネルによって感度が違うのね
これ、どっちにあわせりゃいいんだろうか
下になる方をみながら適当なところで妥協?

408:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 14:57:39.39 uahPOEHv0
>>407
町の電器屋さんはBSアンテナの交換頼んだ時、アンテナレベルは周波数の高いところに合わせてたよ
BSだとBS-15チャンネルのNHKね
で、家の環境だと周波数が低いチャンネル、BS朝日やBSジャパンが他より日頃低いです

409:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 15:08:15.84 OX+Es1uHO
アッテネーター入れてアンテナレベルが上がるならブーストし過ぎ

410:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 15:30:50.34 RapMaWfF0
>>407
地上波の場合は全chの平均が一番高くなる所に合わせる。
衛星は>>408の通り。

411:390
14/04/21 21:21:43.19 FMqeFBVW0
>>406
そのとおりです。ネットのFMは48kbpsだから音楽鑑賞にはちょっと物足りない。
私はBGM聴きではこれを使って留守録している。とても便利。
URLリンク(olympus-imaging.jp)
ただし音質的には44.1kHz/128kbpsだから、まあまあかな。
コレクションにしたいほどの音源の時は、専用チュナーにCDRをつなげて、44.1kHz 16bit wav録音をしている。
十分その価値がFM音源にはありますよ。

ご紹介の専用ブースターにはびっくりしたわ。
まだ世の中捨てたもんじゃない。やっぱ専門スレに相談して良かった。
専用のFMアンテナを建てようかな、とも思案していたのだった。

412:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 21:51:57.12 TM+426570
>>408
>>410
わかりやすい説明ありがとう
今度設定し直します

413:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/22 01:20:35.37 lGUrsIMo0
>>411
昔オーディオ雑誌に似たようなFMチューニングブースターの製作記事が載ってたよ
チューニングするとFMチューナーのマルチパスメーターの値が低くなったりしたな

414:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/22 18:34:34.36 xFnodP7R0
オマエらレベル低いなw

415:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/22 20:38:50.90 GoCGmfeX0
そうですか、是非レベルの高い御説を垂れて下され。

416:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/22 23:25:03.42 8OfdO1YO0
>>414
レベル低い?そりゃそうだ、FM10でローテーター回してDX受信してるんだ、SINPO 55555で受信できる訳ないだろ、バカか?死ねよ。

417:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/23 06:40:20.17 jfGwi5Tk0
ハイ、しにました

418:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/23 20:28:22.88 jOcBLvo80
FMチュナーは持っているのですけれど、安物で、シグナルレベルゲージもマルチパスメーターも
付いていません。受信状態のチェックは聴感のみでやっています。
これでは心もとないので計器が欲しいのですけれど、なんか好い物ご存じないですか?

419:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/23 20:29:50.09 jOcBLvo80
FMチュナーは持っているのですけれど、安物で、シグナルレベルゲージもマルチパスメーターも
付いていません。受信状態のチェックは聴感のみでやっています。
これでは心もとないので計器が欲しいのですけれど、なんか好い物ご存じないですか?

420:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/23 21:16:11.35 8jS7ioLA0
つ「ハードオフ」

421:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/24 07:57:28.46 8mf6UTZK0
>>418
アキュフェーズのFM専用チューナー買えばいいよ。買えなければその安物で我慢する。

422:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/24 08:11:49.50 8mf6UTZK0
>>419にプレゼントする魔法の言葉
URLリンク(www.bing.com)

423:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 10:28:52.91 i8dRb6120
ケーブルなんですが、規格が同じ(S5CFBとか)なら
ホムセンブランド製も有名メーカー製も全く同じ品質と思うのですが、どうでしょうか?

424:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 10:36:39.33 uzM0Waax0
編組線の密度がピンキリだよ

425:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 10:39:55.32 HecVfItD0
>>423
全く同じってのは無いな、規定値をクリアしていてある程度の性能は保証できるってだけ
構造上大差ない、性能は似たり寄ったりというのが実態で、全く同じ品質じゃないだろ
規格ってそういうものじゃね?

426:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 11:17:05.26 i8dRb6120
やはり違うようですね、ありがとう

427:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 21:52:49.40 u1mNyEga0
>>423 が思っている有名メーカーってどこですか?

428:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 22:47:38.89 xHU9cm6W0
423では無いが、DXアンテナ、マスプロ、日本アンテナあたりだと
問題ないはず・・・・ちと高いけど。

429:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 22:50:22.36 9QLDNt8T0
>>428
そこ3社ともケーブル作ってないんじゃないの?

430:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 23:05:54.26 i8dRb6120
>>428
その辺です
市販メーカーだからどうせOEMだろう
それならホムセンブランドと変わりないだろう
と思ったんですよね

431:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 23:50:22.55 1cLwlYT90
マスプロの同軸ケーブルは製造元のマークが入ってるんで製造元が分かったりする
関西通信電線、四国電線、立井電線、富士電線、伸興電線あたりのOEM
最近は中国メーカーからのOEMのもあるけどね

432:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 00:19:42.12 MFqZv9Gr0
マスプロのS4CFBが安いから買ったらチャイナだった・・・

433:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 02:38:19.15 IYpCsEAT0
BSアンテナ取り付けで
3分配した後に2分配、AQUOSでアンテナレベル45前後をふらふらしてる
もう一方は90前後
ケーブルの種類はどちらも5cだけどfbかfvかは不明

AQUOSはアンテナレベル60前後が目安らしいのでそのくらいまでもっていきたいんだけど
ケーブル替える以外に何か手はありますか?
ラインブースター試してみようかと思ってるけど効果ないかなぁ

434:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 04:13:40.31 1UyMeA+L0
>>433
F型接栓やコネクタの劣化や緩みという可能性もある
両者のケーブルを入れ換えてみたら?

あと5Cと4Cの差よりもFBとFV,2Vの差の方が大きいだろうから
そこは確認した方がいいと思うが

435:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 08:34:49.45 59uQ4qJ00
>>433
もう一方って何のこと?

436:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 12:07:15.09 IYpCsEAT0
そういえば以前は配線は少しちがうものの
同じ場所でもアンテナレベルも安定してた

見難くて申し訳ないが詳しく書くとこんな感じ
もともとこうなってたのが
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)
こうなった

赤丸部分が問題で
使ってる配線自体は壁内配線はもちろんそのままだし分配器も同じものを使い回し
アンテナから最初の3分配までの距離が短いぶん、
後者のほうが安定しそうなのに結果は逆

図にしてみたら余計理由がわからなくなった
もう一度接栓は見なおしてみますけどなんだろうなぁ・・・

437:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 12:55:47.70 vBlMpGKZ0
>>436
一度同じ製品で各箇所のレベル計ってみたら原因がわかりやすいかもね。
末端、分配器の入力、出力。
家にある一番小さいテレビと30cm程度の同軸(録画器に付属)と
中間接線で計って回る。
ま、最初に言ってたブースターで解決しそうだけど。

438:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 13:33:07.75 1UyMeA+L0
>>436
分配器が~2150MHzまで対応してない可能性もある
地上波専用(~770MHz)とかBSアナログ用(~1335MHzなど)とかだと厳しいよ

439:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 13:37:36.77 /RGXTood0
まさか分波器V/UとBS/CSを逆に付けてたりしてねーよな?

440:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 15:18:17.60 1UyMeA+L0
分波器も古いBSアナログ用や芯線/編組線むき出しの古いやつなら
最近のと交換した方がいい

441:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 16:16:38.52 IYpCsEAT0
とりあえずBSアンテナのみの取り付けなので分波は関係ないです

3分配はDXアンテナのデジタル対応全通電
2分配はコレでデジタル対応
URLリンク(www.amazon.co.jp)

というかどちらのパターンも配線の順番や長さが違うだけで同じものを使ってるので
分配器が原因とは考えにくいかなとか思ったけど
おっしゃるように小さいテレビと短いケーブル持って切り分けをしてみたほうが良さそうですね

ケーブルの接続や加工不良とか単純なミスが原因な気がしてきました
アンテナ関係の機器は通販じゃないとエラく高いので材料を全部一括で注文できりゃいいんだけど
いろいろやってくうちにわかることや必要になるものが変わってくるから難儀です

442:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 18:11:19.21 q9bcHFso0
ブラビアのところにあるアクオスを外してみて赤丸のアンテナレベルが大幅に変化するなら
2分配の中身が針金の可能性

実は赤丸の一台だけアッテネーターがオンになってるとか

443:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 18:29:09.98 59uQ4qJ00
>>436
前者だと3分配の信号が壁内配線を通り、
後者では6分配相当の信号が壁内配線を通る事になるから
屋内にノイズ元がある場合は後者の方が不利になりやすいとは思うが、
同じ分配器を通ったもう片方の悪雄の方は低くない事からして
そちら方面の心配はあまり無いって事か……

となると壁内配線10m側のケーブルかコネクタの異常の可能性の方が高いかも。

444:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 20:41:20.81 IYpCsEAT0
>>442
2分配になってるところのBRAVIAとAQUOSを入れ替えてみるってことですかね
分配器がアウトってことも可能性はありますねたしかに
アッテネーターは調べてみます

>>443
そんな感じです
自分もコネクタな気がしてきました


ご意見ありがとうございます
一人で考えても煮詰まるばかりなので助かります

445:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 22:52:55.43 1UyMeA+L0
>>444
手持ちの、ちょっと古いBS/UV分波器の場合
ケーブルの先のF型接栓を手で触るとアンテナレベルが上下してたので、
ぶった切って接栓新しく付け直した

446:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 04:42:30.47 vSyx+Bbx0
分配器には5C用とか2.5C用とかってあるんでしょうか?
例えば2.5Cケーブルが付属している分配器を購入したとして、
分配器までは5Cケーブルを使用、
分配器からも5Cケーブルを使用したら2.5C並になってしまうという事はありえますか?


それとも分配器はあくまで分配するだけであって
どの分配器を使っても損失とかはほとんどケーブルのみで決まってしまいますか?

447:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 06:27:00.15 7g6X6eW/0
>>446

> 分配器には5C用とか2.5C用とかってあるんでしょうか?

ねーよ。

448:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 07:28:42.25 6PmH2cZu0
>>446
> 分配器には5C用とか2.5C用とかってあるんでしょうか?
そもそもそれはケーブルの太さの単位なので分配器側自体にそれは関係ない。
プラグのオスとメスの部分の経は変わらない。
じゃないとケーブルの太さに応じて変換するものが必要になってくるし。

449:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 08:51:19.84 /oE2pBvv0
アンテナ端子というかコンセントの話はここでいい?
F型接栓を取り付けて繋ぐタイプと芯線を直接取り付けるタイプがあるようですけど
どちらが実用面でいいんでしょうか?
芯線の方はF型に比べてノイズが出てそうですが・・・

450:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 12:09:57.32 rXICtMqA0
>>449
昔と違って電波を扱う機器が増えた現代では芯線むき出し状態はトラブルの元。
ノイズが混入するだけでなく、外部にノイズ(不要な電波)を振りまく原因にもなる。

451:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 18:20:44.20 sq/O07m10
>>449
取り付けスペースきついけど
やっぱりF型がオススメ

452:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 18:25:43.59 TUcpq8Im0
>>449
自分は昔住んでたアパートの壁コンセントが下記URLの2番の図ったが、
画面に変な縞模様が発生していたので1番の図に変えたら解決した。
やはり>>450の言うとおり、ノイズを拾っていたのだと思う。
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)

453:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 18:27:32.26 TUcpq8Im0
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
だった。

454:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 18:38:53.75 vSyx+Bbx0
>>447-448
ありがとう
適当によさそうなの選んで買ってみます

455:449
14/05/02 22:21:31.36 /oE2pBvv0
>>450-452
ありがとう。F型に変えてみます

456:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 01:58:17.08 TMrR+1gI0
一番目の裏側もむき出し型と接栓型があるんだよな
まぁ壁の裏だからな
どうだろな

457:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:22:02.47 3pFVtv090
BSを全通電型分配器で4分配して各部屋で見る場合
テレビ側の電源供給の設定は一台だけ「入」にすればいいのでしょうか?
それとも全部「入」?

458:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:28:34.12 2HloXpwR0
>>457
その一台が常時待機状態で給電可能にできるならそれのみでおkでしょ

459:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:43:51.34 3pFVtv090
>>458
全部「入」にしとけば間違いないんすかね?
すべてのテレビを同時に視聴する場合に電流流れ過ぎwwwみたいなことにならないですか?

460:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:50:56.06 NXFe6pjs0
>>457
見たいときにどれか一台だけ供給してたらいいので、全部連動が経済的。
面倒なら>>458

461:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:53:14.64 2HloXpwR0
>>459
別に問題ないよ
その前に4分配ならブースター付けた方がいいでしょ
電源分離できるタイプなら、その電源部がコンセントに繋がれてれば停電しない限り給電されるからテレビの設定は不要になる

462:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:58:11.85 QiM+WExt0
>>457
>>459
マスプロのサイトにも書いてるよ
URLリンク(www.maspro.co.jp)

463:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 11:09:27.16 3pFVtv090
みなさんありがとう

自宅では無いため症状がよくわからないのがアレなんですが
最近一台テレビを買って入れ替えとかしたらしいのと
完全に見れない時と問題なく見れる時があるみたいなことを言ってるので電源供給の設定かなと
アンテナの取り付けと分配は自分がやって、その時どの部屋もレベル的には問題なかったです

アンテナから一番近い一台だけ「入」にして見ない時も主電源は切らず、スタンバイ状態にしておく
そして他は「切」もしくは「電源連動」「オート」でいいんでしょうか?

464:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 11:21:32.51 2HloXpwR0
>>463
使用状況が分からないから明確な答えは出せないよ
節電志向なら全部主電源を落とすだろうし、全部オンにして見たい時に見るテレビで給電させるしかないでしょ

465:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 11:54:12.99 QiM+WExt0
>>463
> アンテナから一番近い一台だけ「入」にして見ない時も主電源は切らず、スタンバイ状態にしておく
> そして他は「切」もしくは「電源連動」「オート」でいいんでしょうか?
一番近い1台を常時給電にしようとしているのか?
最近のテレビは常時給電は出来ない機種が殆ど。出来るのはAQUOSぐらいだった気がする。
基本的には全てのテレビで
> > そして他は「切」もしくは「電源連動」「オート」でいいんでしょうか?
で何ら問題はないはず。

> 最近一台テレビを買って入れ替えとかしたらしいのと
> 完全に見れない時と問題なく見れる時があるみたいなことを言ってるので電源供給の設定かなと
こんな症状が起こるのはおそらく電流を通過しない箇所があるんじゃないかな?
例えばアンテナコンセントだって電流通過型じゃないといけない。
あとレコーダーがあって同軸をレコの出力端子からTVの入力端子に繋いでいる場合、レコで電流が通過しないのでレコの電源が切れてるとアウトという事もある。
テンプレに従って環境をしっかり書かないとわからないなあ。

466:465
14/05/03 11:56:17.85 QiM+WExt0
あ、すまん間違えた。
> そして他は「切」もしくは「電源連動」「オート」でいいんでしょうか?
「切」にはするなよ。全ての受信機で「電源連動」「オート」にすること。
そうやってマスプロのサイトにも書かれている。

467:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 12:00:17.52 N2v4KAKd0
複数の機器でBS電源供給しても一本しか使われないのであまり気にしない方がよいかと
DIGAみたくオフにした瞬間だけ止まるやつあるから余計に

468:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 12:34:55.41 ajKa1vo20
>>466
考えるの面倒だったら↓これ買って機器の電源供給は全部オフだわ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

469:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 12:54:16.19 QiM+WExt0
>>468
アンカ俺なの?

470:463
14/05/03 12:54:39.07 3pFVtv090
とりあえず電話で新しく設置したテレビの給電設定を確認させたところ
給電がオートになっていたのでそれを「入」にしたら問題は解決したようです
テレビはアクオスでしたw

以前配線分配をした時に全部電源連動にしてると
ケーブルの距離が長くて減衰で電気が届かず?ダメだったことがあるんですよね

>>468
最悪、給電のためだけにブースター買うしかねーな・・と思ってたけど
こんなのもあるんですな

拙い説明にレスありがとうございますた

471:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 15:46:28.46 zGPvknQF0
>>470
ケーブル100m位引き回してたん?

472:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 16:26:26.71 hwtFyWpx0
まるで10BASE-2のLAN工事みたいだwwwwwwwwwww

473:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 09:56:29.85 bc3EMbJO0
コンバーター電源ってDC15V200mAくらいだろ
同軸100m引き回したって電圧降下しないだろ せいぜい12Vになるくらいで
高周波は減衰しまくるだろうが
同軸ケーブルの長さの問題じゃないと思うが

474:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 12:43:19.47 XCyxUEvV0
>>473
15→12V 降下してるしw
全通電通すとダイオードの関係で0.6vほど下がるから
全通電は3段までで とかって言ってる人はいたな。

475:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 14:53:41.74 qfidsfSW0
うちで使ってるアンテナ(DSA-456K)では必要な電圧は最低13.2Vになってるな。

476:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 15:10:17.77 4t8KQo8w0
例えに突っ込むのもアレだが12Vまで下がると
スカパープレミアムとか左旋円偏波の偏波切り替えが作動してマズーだろ
某松下電工製ブースターも経年劣化で
アンテナ電源に12Vしか出なくて映らなくなる故障が報告されてるし

477:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 18:05:31.18 WAwvn8KL0
>>473
3Vも電圧ドロップしてたら引き渡し検査に通らねーよwwww
あと、100mを一本糞で配線なんていうのは、電波の届かない山間の集落に電波を引き込む
CATV設備くらいだ、普通は絶対にやらない。

そういうアホができるのはDIY工事の醍醐味なんだけど、本職の人が見たら金かけて不確実
な事して何が楽しいんだろうとは思うよ。

478:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 18:11:47.29 WAwvn8KL0
電源を重畳して100mをどうしても伸ばしたいんだったら、AC 30VやAC 48Vなど電圧の高い
特別なシステムでやらないといけない。無論、使われる機器も業務用なんで高い。
そこまで金かけるんだったら、館内CATVにしたり100m伸ばす資金でアンテナもう一本立てた
方が安くね?、って頭のいい奴が結論を出すんだよ。

479:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 08:22:00.30 hISW4X8P0
ネットショップで2重シールドで編組材質が「アルミ合金線」のケーブルが売られていますが、
「スズめっき軟銅線」よりシールド性能が劣っていると見て宜しいでしょうか?

480:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 10:34:23.26 pRSFcTd70
そのネットショップに聞くのが手っ取り早いと思います。

481:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 15:25:35.66 fRbYgFlb0
編組が錫メッキ軟銅線でなくてもS-5C-FB名乗っていいんだろうか?

482:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 18:33:22.52 iH1/e7990
素材のコスト的にはアルミのほうが高く付くだろうな。

二重シールドなんだし、わざわざコスト掛けて劣る物を作るとも思わんが。

483:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 18:54:02.86 mbjIFYyJ0
普通に銅の方がコストが高い
銅のインゴット価格はアルミの3倍

484:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 19:59:54.12 fRbYgFlb0
同軸ケーブルのシールドって、アルミと銅の接触で電食は起きないのか昔からの疑問

485:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 20:37:53.71 5ECx4+DS0
濡れなきゃ問題ないんじゃないの

486:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 23:53:06.97 EUUzHkMX0
銅クラッドアルミ線の立場が…

487:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/08 23:08:43.94 Be/ymIKN0
BSアンテナから2分配器で二つの同じテレビに取り付ける場合
ケーブルや接栓その他機器やケーブル長さもすべて同じだとすると
アンテナレベルもどちらも同じ数値になるんでしょうか?

また、上の条件で一方の分配先にはテレビがついていて、もう一方にはダミー抵抗噛ませた場合でも
アンテナレベルは上と同じ数値になるんでしょうか?

488:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/08 23:17:27.23 gFFcxzTR0
>>487
前者はほぼ一緒。
両端子から出るレベルがどこまで均等かはモノによるかも。

後者は数値は変わらない。

489:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/08 23:30:16.88 Be/ymIKN0
>>488
即レスthx
分配器は分配先になにが付いているか、テレビに電源が点いている居ないにかかわらず
誤差はあるとしても基本的には電波を等分して送る機器って認識でおkでしょうか

490:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 03:16:05.78 EOrzLAYu0
>>489
理論上はそれでおk

491:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 10:27:18.14 R7PJwZcI0
ポリエチレン:2
発泡ポリエチレン:F
の違いは、絶縁効果は同等で発泡ポリエチレンの方が曲げやすい
で合ってます?

492:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 13:27:19.80 E0UI8wWX0
>>490
ありがとうございます

しかしアンテナ取り付けは結構不確定要素多いですね
そこが面白いといえば面白いけども・・・

493:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 17:48:49.81 EOrzLAYu0
>>491
2は踏んでも潰れたり変形しないから痛まない
それ以外の絶縁などの性能はFが上
一般的にはデジタル放送時代に2はオワコン

494:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 23:26:36.76 WyKVFhlr0
BS、CSアンテナを複数のテレビで見る場合、分配するのではなくて
アンテナから入力端子に入った電波を出力端子から次のテレビの入力端子に・・・という感じで
直列でつなぐと減衰が殆ど無くて良いみたいな話をどっかで見たんですが
うちのテレビにはアンテナ入力端子はあっても出力端子は見当たりません

一般的なテレビには出力端子はついてるもんなんでしょうか?

495:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 23:52:03.62 G4Tljyiy0
>>494
テレビに出力端子は付いてないよ。俺は見たこと無い。
レコーダーには付いてるな。

496:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 23:53:30.72 138pFSOC0
>>494
付いてない。付いてるのはレコーダーの方。
ただし、どのレコーダーでも減衰分の増幅をする回路を積んでるとは限らないけど。

497:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 23:56:23.71 WyKVFhlr0
ですよね
普通に考えて一部屋で2台のテレビ見ることは無いから付ける意味が薄いし
家作るときに各部屋に壁面端子付けるだろうし

498:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 00:08:10.38 +eszVcpd0
>>494
直列の話は
URLリンク(www.geocities.jp)
と思います。

499:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 07:59:09.67 jUwRstGB0
現在4CFBケーブル(7m)使って50dbぐらいなんだが
5CFBに変える価値あるかな?

500:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 08:10:32.54 eg2Bo0uw0
0.2~0.3db up

501:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 08:11:44.06 0Fxa2myG0
>>499
何で計って5db?

502:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 08:48:15.62 h7d2dqiR0
そもそも何の数値だベな?

503:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 08:53:09.52 jUwRstGB0
Woooに繋げてある受信感度です
あまり効果なさげなので4Cのまま使いたいと思います

504:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 12:38:27.54 KckvkYj00
>>503
それメーカー独自基準値だから。
単位がdBじゃない。

505:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 10:35:25.71 mOEQsdOQ0
家の屋根裏入ってケーブル確かめて見たら5C-2Vだった

506:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 11:23:55.45 2Lz9RRQR0
調整出来てるBSアンテナから5cFBですこし引っ張って3分配
そこから5c2vで15mくらいだと映るかな?

507:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 11:32:40.27 +CReuh5H0
>>506
映るかどうかって話ならケースバイケース、運がよければ映るってレベルだろうね。
そして安定的な品質は求めるのは筋違いになる状態かと。

508:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 11:58:22.81 jPeBK/NS0
映るだろ 2階から1階なら15mなんて普通だし

509:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 12:29:16.60 +CReuh5H0
デジタル放送は減衰だけが問題じゃないから…

510:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 12:49:54.23 jPeBK/NS0
まあ映るから気にするな

511:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 17:46:42.49 iPX/mjI70
>>506
BSはまあ大丈夫かもしれない
CSはちょっと厳しいし
携帯PHSやDECTコードレス電話の干渉でND16問題受ける可能性大

512:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 20:51:07.01 dYWmuQuY0
なんもなけりゃいけるけどシールド性低いから多分ノイズが乗っちゃって悪さするってことかー

513:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 04:21:34.62 zktK8m+F0
高周波は絶縁体が空気に近いほど電波の損失を抑えられる特徴もあるため、
絶縁体がポリエチレン(充実ポリエチレン)の2Vは
発泡ポリエチレンのFB,FVの方より損失が大きい事にも注意が必要。

514:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 04:40:05.82 dBTCQhX10
15m程度じゃ大して問題にならんよ

515:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 08:46:08.36 zktK8m+F0
15mあたりの減衰量は
5CFBだと1300MHzでは4dBで770MHzでは2.8dBだから、およそ1.42倍。
この数値を仮に5C2Vにも当てはめて計算してみると、
5C2Vの15m・770MHzでの減衰は4.3dBだからその1.42倍で6.1dBくらいか…

516:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 11:01:52.12 1RamdFhe0
減衰云々よりも、BS放送開始前の昔と比べ1GHz超える電波を使う機器が多くて、2Vケーブルじゃ
シールドしきれないのが問題。
「俺は衛星波見ないから関係ない」って言う人がいるかもしれないけど、2Cケーブル使ってるって
事は相当古い受信設備じゃないのかな。接栓が錆びてるかもしれないし、地震で家屋が揺れた時
ケーブルがステープル固定箇所から無理に引っ張られ断線したり潰されたり伸びたり、屋根裏の
過酷な暑さに耐えきれずケーブルが変形したり、いろいろ問題が出ると思うんだが、どうよ。

517:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 11:38:44.71 dBTCQhX10
古いアパートやマンションの幹線部分が2Vで
どうしても手を加えられないケースが良くあるが意外と何とかなる
分岐器、分配器が「全て」高周波数域対応品であるかどうかの方が遥かに影響デカイ

518:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 12:53:55.02 KISE3y1m0
シールドが弱いってことはノイズが外からケーブル内に飛び込んでくるだけでなく
ケーブル内の信号もケーブルから外部に漏れるってことでもあるしな。
室内でワンセグが受信できないトコに建ってる家の中でも
5C2Vのケーブル使ってるならケーブルにワンセグケータイ近づけると映ったりするし。
衛星放送のような高い周波数だとなおさら漏れて
他の機器に障害起こしたりするケースもあるそうだし。

519:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 13:00:51.62 ST6vj4z20
>>518
>他の機器に障害起こしたりするケースもあるそうだし。

ご存じのケースを是非教えて下さい。

520:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 13:06:06.55 TTX0HQFQ0
>>519
DECT対応電話機事では?

521:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 13:07:54.46 rSVTXTvD0
手元にカモンの6分配があります
8分配器が必要なんですが
6分配って内部的には8分配だったりするんでしょうか?

あと、裏蓋は、どうやってはがすかわかりますか?

522:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 13:15:48.55 TTX0HQFQ0
>>521
素直に買ってきなさい。
カモンは安いでしょ。

523:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 13:59:23.12 O7Wf++o10
URLリンク(www.amazon.co.jp)

524:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 14:52:28.25 efTWBErE0
>>521
変換名人みたいに単純に針金で分岐してるんじゃ無いんだから蓋開けてどうこうしようにも難しいよ。
まあするにしても蓋の開け方から聞いてる奴には無理。
買ってきたほうがいい。

525:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 15:03:03.51 ST6vj4z20
>>520
一般家庭のBS/CS受信設備からの漏洩電界がDECT対応電話機はもちろんその他の機器に
影響を与えたという事例はネット上では見つかりませんが、何かご存じですか?

526:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 15:14:15.49 0Pm7ZzSW0
15m位ならきちんとF型接栓で接続すれば大丈夫でしょう
BS用のブースタ使ってて利得調整ボリュームを最大にして、直付けだった場合は漏洩した電波が何か
に影響あるかもしれんけど、
影響云々以前に、駄目だったら安い4CFBでも買ってきて別に引き廻せばいい

527:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 17:53:26.40 b1H4bIoaI
>>525
携帯電話の1.5GHzの電波に混信した
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)

528:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 18:02:20.32 ST6vj4z20
適正に施工、設置されていない場合ですね、ありがとうございました。

529:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 21:33:06.93 9CMwemnS0
今分配器使っていて
分波器に変えようと思ってるんですが
使えますか
地デジがCATVと契約していて
bsはパラボラアンテナです

530:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 21:51:22.51 TTX0HQFQ0
>>529
使える

531:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 00:05:17.68 Nh6Z8Qp90
>>530ありがとうございます
あと近くに無線ルーター置いて
るんですが影響あったりしますか?

532:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 00:17:50.02 ddoZapdx0
>>531
大丈夫。
そんな事ぐらいで影響が出る分配器の方が問題。

533:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 00:29:58.00 Nh6Z8Qp90
>>532ありがとうございます
注文します

534:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 20:14:06.55 Evc1neXf0
分波器でなく分配器を使って地デジとBS/CS分けるとやっぱりアンテナレベル落ちるの?

535:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 20:23:24.64 KjpRJAZ00
>>534
UHF側のアンテナ入力端子にBS,CSの電波が入ると地デジの帯域に影響があるかもしれない
テレビが地デジ専用なら問題は起きないはず

536:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 20:43:51.14 Evc1neXf0
>>535
あんまりよくないってことね

537:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 20:58:56.07 Ah6bRBkD0
>>534
アンテナレベルに十分な余裕があれば
分配器で多少落ちたところでどうということはない
設備が古いとか地デジの遠距離受信とかBSの悪天候とかで余裕がないなら
気を使った方がいいけど

538:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 20:59:59.17 KjpRJAZ00
地デジ専用チューナー+BS/CS専用チューナー別々に繋ぐ場合は分配器でも問題無いはずです
その場合、ブースタ等からBSアンテナに給電していない場合は分配器の通電側の出力にBS入力を繋ぐ必要があります

539:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 21:11:16.03 Evc1neXf0
>>537,538
ありがとう、ちょっとだけ付け替えに興味わいたw

540:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 21:14:12.38 9Rv06RHt0
>>534
条件によって落ちるケースも有れば落ちないケースもある。
極まれには上がるケースすらある。

受信電力だったのなら落ちるけど、
アンテナレベルって受信電力の数値ではないことが多いから
そう言うことが起きる。

541:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 10:32:20.99 jnlZTQiz0
フレッツテレビなのにMXが写らない。ブロックノイズがでる
どっかおかしいのかなこれ。

フレッツテレビなのにBSもブロックノイズだらけなんだよな。

542:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 11:23:32.84 /x1m+9vm0
>>534
BSアンテナからブースター無しで分配した場合
2分配→2分配→4分配までは問題なかった

UHF+BS→ブースター(レベルはデフォルトのまま)→
→2分配→2分配→2分配→3分配→2分配→4分配で特に問題は無く見れてる

本当なら分岐器を使いたかったんだが

543:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 11:34:36.52 PR9fBSx50
>>542
ワロタ
どういった経緯でそうなったのか

544:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 11:36:40.41 DiOljp5+0
別れすぎてて図解が欲しいレベルだなw

545:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 11:48:27.26 /D9Wwhxr0
全部1個ずつなんだろ、図解いらね。

546:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 11:52:16.99 +TYsUPPC0
>>542

→2分配(1/2)→2分配(1/4)→2分配(1/8)→3分配(1/24)→2分配(1/48)→4分配(1/192)→チューナ
192分配相当とケーブル7本接続分の挿入損失をしてもなお大丈夫だというのか

547:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 13:30:12.04 4DldS+c10
普段はもちろんだが、天候不良等の時にも安定して映せてるのかな?

548:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 14:52:46.01 /x1m+9vm0
>>543
うちみたいな配線をする場合は、分岐でつないでいくのは知ってたが
その場合材料費が1万くらいかかるけど、分配器なら2000円くらいで済んだから
試しにやってみてだめだったら、直列ユニット買えばいいやと思って
実際にやってみたら、特に問題が無かったんで

>>547
天候不良で見れなくなるのは、ここ数年で何回かはあったけど
見れなくなったときにBSの実況見ると、見れなくなってる人が結構いるから
無理な分配が原因じゃないと思う

549:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 14:59:45.58 PR9fBSx50
>>548
直列ユニットが分岐だってことはご存じ?

550:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 15:16:17.65 MlWL4Ina0
分配の分配の分配ってまるで世界樹のようだなwwwwww

551:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 17:37:08.53 /x1m+9vm0
>>546
192分配相当、ケーブルの合計の長さ20mは問題なかった

一階で一番遠いところが32分配相当、ケーブル50mくらいで
こっちは、衛星は問題ないが、地デジが1チャンネル映らない

552:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 17:42:59.26 JQriilY10
ばかばっか

553:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 17:52:30.38 +TYsUPPC0
タコ足分岐チキンレースは冗談だけにしとこうぜ

554:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 19:31:02.84 4DldS+c10
名人製のアレを使って、2分配の片方に何も繋いでない状態なら
実質分配されてない状態に出来るカモン

555:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 21:14:30.23 auKF+YBl0
>>554
分岐点から空端子までの針金がスタブになってノッチフィルタが出来上がるけど

556:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 21:23:41.16 CiG9A5Qv0
>>541
近くにテレビ持って行って一台だけ直結してもおかしいなら
NTTに修理頼め

直結で直るなら屋内配線の問題

557:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 22:06:24.46 +pmNdEW+0
分波器買おうと思ってるんですが
日本アンテナと富士パーツって
どっちがいいですか?
富士パーツのは URLリンク(www.fujiparts.co.jp)
で日本アンテナは
URLリンク(www.amazon.co.jp)
です

558:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 22:42:25.53 CiG9A5Qv0
>>557
2610MHz対応ならどっちでもいい
>>1 のソリッドケーブル製も安くてオススメ

559:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 23:53:18.06 +pmNdEW+0
>>558ありがとうございます
2610Mhz対応で探します

560:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 23:59:56.90 UXbfBaDM0
>>557
富士パーツのはバカ高い。
日本アンテナもしくは>>558おすすめのソリッドで十分かと。
尼だとDXアンテナとかマスプロでも安いのあるね。

561:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 00:04:45.10 cHCErxUy0
金メッキに着脱可能なS5Cケーブル付きの分波器としちゃ値段相応じゃね?>富士パーツ

562:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 00:25:29.67 WL9fB3V20
スマホのイヤホン端子にアンテナ線をつなげるタイプがありますが
ピンアサインわかりますか?

563:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 00:26:08.98 37okjnmr0
分波器に5Cって初めて見たw

564:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 00:40:42.02 Zja3VRQ/0
ほとんどの箇所を5Cで引き回してるのに分波器以降の段階で4C使ったら、
そこがボトルネックになって4Cの性能しか発揮されないだろ!!

……と考えた人が居たりして?

565:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 00:53:17.00 bCUxhA6Q0
4Cがボトルネックって、どんな高性能システムなんだよ。

566:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 03:25:58.83 Ps/eZMMP0
テレビやレコーダーの端子に5Cは固すぎ重すぎで負けちゃう
レンチで強く締めないとすぐ緩むし端子側の負担が大きい
ここはなるべく4Cにした方がいい気がする

567:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 09:30:03.90 v4dszTIq0
>>561
金メッキって見てくれだけでさほど効き目無いんだよ。PCI-Expressなどのゴールドフィンガー
並の厚い金メッキを施せば錆に強いとか接点の密着が強いとか変わるけど、あのメッキで
あの値段は高いな。

>>566
シースの柔らかいLS-5CFBやL-6CHDなんていうのがカナレ電気で出してるけど、一般的じゃ
ないね。F接線もカナレ製推奨だし。

568:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 09:31:45.72 WL9fB3V20
相当昔に買ったっぽい5C-2Vが未開封のまま家にあったから
100mのままBSCSアンテナとTVを繋げてみたけど
特に問題なく映るんだな

569:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 11:53:03.55 v4dszTIq0
>>568
問題なければIV線でもビニルコードでも何でもいいんだよ。
将来起こり得る障害に対しての保険だと思えばいいのであって、自賠責や任意保険を掛けなくても
車の運転ができるようなもん。

570:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 12:27:31.39 nYgGz++q0
2Vは精神衛生上嫌だな

571:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 12:36:25.19 DXbuXHR40
築40年の家の内部配線が3C-2Vだったけど、ブースターつけたらBSもCSも全チャンネル映ったぞ
精神衛生上嫌だから、天井裏や床下を這いずり回ってS-5C-FBで配線しなおしたけどな

572:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 13:05:06.03 Zja3VRQ/0
2V使ってたころは芯線がむき出しになるほどかじられてた。

573:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 13:06:28.43 sYyKg+qd0
転がし配線は齧られやすくなるよ
同軸用のステップルで固定すると大分違う

574:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 17:11:09.63 ip3nzF5s0
さしあたってDECT式デジタルコードレス電話への買い替えが進むと影響受けそう

575:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 17:15:30.72 QMmpE4P70
>>573
でもそれしたら将来何かあったときに交換しにくいから配管がいいな。

>>574
テレビの近くにDECTの電話機置いたり、同軸直付タイプのヤツが無いならまず大丈夫。

576:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 19:59:18.35 v4dszTIq0
380MHz帯のアナログ式コードレス電話の割り当てをデジタル/アナログ混在で380MHz帯で割り当てれば
解決しそうなのになー。
いまどきアナログコードレスを使ってる人っているんだろうか……販売を止めてかなりたってるんだけど。

577:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 20:20:11.59 ip3nzF5s0
>>576

受話器のカールコードが断線してたからそこだけ交換した
次買い替えならパナのDECTかな

578:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 20:27:21.04 oqmtWKXu0
>>568
上の周波数に行くほど、悪天候に弱くなるけどな。
BSCSの全ての物理チャンネルごとのアンテナレベルを、使用前使用後で控えておくといいよ。
そして大雨が降ってるときにもういちど測りなおす。もちろん同じTVでね。

579:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/16 21:20:07.48 jfHWUrXF0
ど田舎の山で天気が悪い時BSを録画
したらノイズ酷いから楽天のアサヒデンキ
でオーダーメイドのケーブル注文した

580:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/16 21:33:16.40 kBj3eMCq0
3重シールドってのは、アルミ→錫メッキ→アルミ
なのか、無敵っぽいな

581:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/16 21:37:50.12 08u9JRFP0
3重シールドではFコネの取り付け難しいのかな?

582:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/16 21:58:03.54 kAv8eCel0
専用のFコネクタ使うんじゃね?

583:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/16 22:02:19.91 08u9JRFP0
>>582
がびょ~ん、早まったか…… ㌧

584:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/16 22:25:20.98 kAv8eCel0
>>583
専用のコネクタを使うんであれば、かしめ工具も専用のがあるはずだよ
それらを買い揃えるとなると結構な値段がする

585:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/17 05:03:33.43 zZSgiHub0
BSに田舎も山も関係なくない?

586:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/17 06:12:42.64 NpQusqn10
>>585

辺境地域では大きなアンテナが必要・・・最近はそうでもないのかな?
山かげで受信できないことも・・・よっぽどの場所だが。

むしろ都会ではビルかげで受信出来ない。

587:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/17 06:38:49.51 HUu0MhpC0
>>582
一般コネクターでも使用できない事はないが隙間にシールドが3重に入っているので
挿入し難い場合があるだけだよ

588:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/17 10:50:47.23 O+qqLrG20
調子こいて「三重シールドのFBL買った俺氏カッケーwwwwwww」って思慮なくやった結果だ、悔い改めよ。

589:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/17 11:26:47.91 S+2/GYXz0
FBLやFBDでもFB用のF型コネクタを無理やりねじ込めば入る

590:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/17 11:48:59.17 VmSgyRKO0
それ、悪徳業者がやりそうなイメージ

591:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/17 12:08:34.83 hz32Wzwh0
一枚アルミ層が多いだけのイメージだから、突っ込めば入りそうな気はするが、
損失的にアウトなのかと思ったりする。
個人的にはFB以上はいらんが

592:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/17 13:02:06.90 HUu0MhpC0
信号レベルが強い場合はノイズの影響を受け難いからFBで十分だけど
信号レベルが下がってくるとノイズの影響を受けやすくなるからそういう場合は
3重シールドケーブルは効果が高いね

593:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/24 02:33:28.95 HJIYVRzR0
細いくて両端に端子が付いてるアンテナ線の安いのないですか?
3Cで1本100円くらいで

594:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/24 03:47:17.30 0165l51l0
3Cって太さの事だってわかってる?

595:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/24 04:10:35.13 0165l51l0
揚げ足取られる前に書いておく。

「3」が太さ、「C」は特性インピーダンスね。

596:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/24 07:44:52.85 qdv3ihd70
>>595
さらに詳しく書くと3は内部の絶縁体の直径が3mmという意味ね
Cは75Ωでテレビ用です

597:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/24 07:48:00.14 qdv3ihd70
>>593
同軸ケーブルだけなら100円で買えるけど両端コネクター付きはないだろう
あるのなら100均で売っててもおかしくない

598:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/24 08:33:29.49 6Dj7ZOsP0
ワンタッチコネクター付きがダイソー等で売ってないか?
#100円じゃないみたいだね・・・

599:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/24 12:05:29.69 qdv3ihd70
調べてみたら100均でもアンテナケーブル売ってるみたいだな
さすがに買う気はしないが・・・

600:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/24 16:46:10.97 /31zMFbl0
ばお~
URLリンク(www.akibaoo.co.jp)
UHFまでだがw

601:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/25 03:09:19.75 YF7sLph60
>>593
映ればいいと思ってるんだったら電源コードで十分。3Cとかしったかで選んでる時点で
「電波通れば何でもいいんだろ?」っていう思慮の無さが見え見え。
URLリンク(joshinweb.jp)と電気コード買え。

602:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/25 03:15:24.08 YF7sLph60
電気コード URLリンク(www.bing.com)

603:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/26 07:19:38.37 enLuCuMX0
編組が錫メッキ銅なのかアルミ合金なのか見分け方ってある?

604:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/26 10:53:23.43 7BOHjcIV0
>>603
錫メッキの銅線ならカッターの刃で編組の表面をガリガリやると銅色が出てくる
重量を測ってみるとアルミの編組の方が少し軽い
性能はあまり差が無いと思う

605:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/27 02:59:40.41 i+ZWiNN20
>>604
性能差はそれ程無いのか
サンクス

606:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/27 18:24:54.12 2/1cHtS70
若気の至りで室内配線に7CFBL使ったことがあったな。
あまりにも重くて曲げにくくて、すぐご退場願ったけど・・・。

607:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/27 18:26:45.67 zWzScywc0
そりゃそうだわな
あんなのは普通は要らないし

608:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/27 18:29:58.93 2/1cHtS70
スペック見てすげーなと思って使ってみたんだ・・・・アナログ放送時代w

609:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/27 18:46:55.31 TiLEZIpj0
おれも無線オタに10Dを壁の中に通すように頼まれた時は途中で
投げ出したくなった。
どうしても一本物で通せなくて途中で繋がせてもらったが、それはそれで
面倒な事だった。

610:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/27 21:05:42.79 5AU1jgvG0
4cと5cでも取り回しの良さが結構違うのに7cとか想像付かんなぁ

611:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/28 14:07:41.98 czDctXnC0
間を取って6Cでどうだ

612:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/28 18:53:48.54 iti1eXnA0
古い家のフィーダ線用の壁コンセント?は同軸コンセントにすべきですよね

613:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/28 19:39:55.22 kTuIMf6R0
>>612
フィーダーのはかなり落ちるから変えた方がいいが
今現在映ってるのならほっとけばいいだろ。

614:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/28 22:34:33.42 dqjkdGn90
>>612
そのコンセントの壁内側が
フィーダーか同軸かも問題だな

615:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/28 23:45:51.38 M+tG96rv0
家の中の配線がフィーダー線だったら築50年は確実なので、家を改築若しくは新築した方がいい。
無論耐震構造目的でそのついでに配線を変える。

616:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/29 07:24:54.65 sZFcyHMP0
テレビが写らないよ~

よし、家を建て替えよう!

617:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/29 08:51:52.20 cxJBGEXT0
思い出にフィーダー線とコンセントは使いまわすぞ

618:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/29 09:05:05.59 sZFcyHMP0
なんということでしょ~

619:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/29 15:51:52.90 ZHbZd6lj0
同軸に変えたからフィーダー線がいっぱいあるんだが
フィーダー線てなにか再利用する方法ありますか?

620:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/29 15:57:42.81 l643JOD50
被覆を剥いてフラックスを塗り込むと、、、、

なんてことでしょう

これは便利、ハンダ吸い取り線の出来上がりです。

621:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/29 16:55:38.92 qCOjPwZH0
>>619
ZLスペシャル

622:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/29 17:28:41.89 aQ36GAIa0
>>619
フィーダーアンテナでも作れば?

623:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/29 18:23:23.28 sZFcyHMP0
>>622
ステレオ買ったら付属してたね

624:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/29 23:12:28.26 aW/qvVAa0
>>619
紫外線に強いから物干しなんかにいいよ

625:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/29 23:38:50.38 l643JOD50
平行フィーダー線だったら、めっちゃ弱いぞ。
UHFに用いられていた200Ωフィーダー線ならまらましだが。

626:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/30 00:14:35.52 4NwNYNwP0
切断面が○ー○じゃなくて○の方です

627:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/30 09:17:41.03 H24FjtqN0
どっちかというとθだろ。

628:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/30 09:29:27.42 L6fHoKBj0
フィーダー線って300Ωだろ・・

629:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/30 10:14:08.11 hb+gnjRy0
>>624
TVの上に置くタイプの古めかしい卓上アンテナでUとVが別になったフィーダー線の奴があったんだけど
10年ぶりくらいに引っ張り出したら白色のVHF用の線の被覆が粉々に砕け散って電線むき出しになってしまった
室内放置、窓際でもなかったのにコレですよ、マスプロの商品なのに
壁の中走ってる奴はもっとマシな代物だと思うけど

630:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/30 11:57:58.96 ktuJ4ypT0
パナの壁コンセントって評判悪いの?

631:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/30 12:49:32.05 57Xpy4ur0
>>630
悪くない。
あそこは高いけど、モノは悪いってことはないよ。

632:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/30 13:27:20.10 At5/TGRW0
>>628
一度ググる先生に観てもらえ。

633:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/30 20:33:23.58 HjNflxOW0
メガ寝フィーバー

634:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/31 01:05:53.81 NN9/HjXx0
>>630
標準だよ、見積には最初パナで入れおいてクライアントから値引き交渉があったら適宜メーカーを変える。

635:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/31 06:42:36.44 yvpm9DVV0
高いということで評判が悪い

636:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/01 16:52:59.07 HPsK0SfC0
>>628
めがねフィーダー線は200オーム。貴方の言っているのはリボンフィーダー線。

637:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/01 17:56:38.26 oZ0EI3kg0
VHFが300ΩのリボンフィーダーでUHFが200Ωのメガネフィーダーだね

638:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/02 00:23:36.88 2LJ8foc90
ここ2日、夜になるとスカイツリーからの電波の入りが悪くなるorz

639:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/02 01:39:10.33 cyy2dgHd0
>>638
屋内いじってどうにもならないなら
アンテナ工事屋呼んでちゃんと直してもらった方がいいよ

640:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/02 02:59:26.69 2LJ8foc90
普段入りの悪い局が逆に良くなってたりするので
電波状態が変化してるような感じです…

641:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/02 04:59:30.52 cyy2dgHd0
>>640
今更だけどアンテナ向きは東京タワーからスカイツリーに変えてる?
他のテレビでも同じ症状ある?

642:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/02 05:58:18.01 BhBSypP10
>普段入りの悪い局が

これが気になる。

643:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/02 06:05:08.17 1/vcf/Ft0
新潟県の北だけど、夏場は弥彦山と同じ方角の富山や金沢の放送局が入る。
昨日の夕方も地元のNHKが映らなくなって富山放送局が入ってきた。
#ラジオダクト

644:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/02 19:42:52.34 2LJ8foc90
>>641
向きはスカイツリーに合ってるようです
先程動かして確認しました。
>>642
普段映りの悪いほぼ真逆にある中継局の電波がかなり高いレベルで映るようになったり(NHK水戸
地方U局が映るようになったりします
>>643
直接波と屈折波が干渉してる感じでしょうか

昨日は自宅から十数キロ離れた場所でも同じようなことが起こっていたようです

645:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/04 01:08:38.17 p3dbMPqx0
BSのアンテナ付けてケーブル配線したんだけどブースター無しで分配しまくっても結構いけるもんだね

一箇所、5cFVで配線してあるところがあって局によってブロックノイズ出てたけど
3分配器と2分配器で4台に分配してたところを
2分配器3つで4台に分配したら問題なく見れるレベルまで改善された

一番多いところで2分配器を4つ噛ませて合計30mくらい引き回しても問題なし

646:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/04 09:57:36.08 HdVFgKpt0
>>645
衛星からだと地上からのに比べてノイズになるような電波も少ないから
アンテナ以降の段でのノイズ混入に気をつかってれば
地上よりCNが悪くてもデータは拾えるんだろうね。

ただ受信電力の方はかなり下がっててマージンがあまり残ってない状態に
(チェッカーで調べるとランプがひとつも付かない状態に)なってる事もあるから、
そうなると天候不良とかで電界が弱くなった時に
マージンに余裕が有る家よりも早く受信不良の影響が出るかも……

647:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/04 10:57:19.74 Js+NPG/D0
>>645
パラボラアンテナに付いてるLNBF自身がブースターだからな、6分配でもしない限り必要ないんだよ。
2分配程度目見られないのは、アンテナがきちんと調整されてないか、アンテナ電源が通ってないか、
断線してる、そのどれかが殆ど。

648:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/04 12:50:40.24 HAkyDbK60
>>645
20年前のBSアンテナで30m引っ張ったところから8分配してるけど問題ない

649:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/04 13:06:51.27 HdVFgKpt0
BSの帯域で2分配器4つだと、
仮に全部数珠繋ぎにするとしたら6+6+6+6で24dBの損失だろうか?
ケーブルは30mで8~10dBの損失だろうから、合わせて32~34dBの損失かな。

6分配器ならBS帯域の損失は14dBくらいだから、
ケーブル損失とあわせると22~24dB。

45cm級のパラボラは晴天時の東京で80dBμVくらいの出力レベルだそうだから
前者なら差し引き46~48dBμV、後者なら差し引き56~58dBμV。
BS受信機の望ましいレベルは50~81dBμVだから
前者だとマージンはもうなくなってるね。

2分配器の数珠繋ぎが3つまでなら、52~54dBμVだからぎりぎりクリアだね。
ケーブルやコネクタや分配器とかが本来の性能を発揮できてればだけど。

650:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/04 14:07:23.02 HdVFgKpt0
マージンはもうなくなってる…は言い過ぎだったかも。
マージンが不充分になってる…くらいにしときます。

651:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/04 15:44:19.11 JL6BoO3Y0
>>647
>アンテナ電源が通ってないか、 断線してる、

それ分配関係無くダメじゃん。

652:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 05:43:07.87 XoTh3Cv80
昔からある3色のAVケーブルに使われてる線て
アンテナケーブルに使いまわすとしたら、地デジくらいが限度ですか?

653:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 06:10:27.56 pE2wfy1O0
>>652
どうやって各機器に接続するのか教えてくれ

654:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 07:32:07.89 RCYWMKr10
RCAピンとF接栓の変換アダプタは普通にあるが。

655:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 07:41:55.66 c21L/aUz0
黄色は75Ωだが白赤はインピーダンス高いよ

656:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 07:42:06.87 pE2wfy1O0
>>654
さんきゅ!知らんかったわorz

657:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 13:48:49.39 RV9V1Isu0
なぜ下の商品の、L型プラグ部分にはカバー?(ガード?)が付いているんですか?
マスプロ 2600MHz対応 片端L型プラグ・片端ストレート型プラグ付 TV接続ケーブル
URLリンク(www.amazon.co.jp)

こっちの両方ストレートタイプにはカバー?(ガード)が付いていません。
マスプロ 2600MHz対応 両端ストレート型プラグ付 TV接続ケーブル
URLリンク(www.amazon.co.jp)

何の理由(効果)があるんだろう。

658:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 14:16:32.06 vQ4fopqW0
>>657
L型でもプラカバーのないのもあるから単なる仕様が違うだけ
スレで聞くよりメーカーに聞いた方が早いな

659:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 14:17:01.19 SDeMY8KI0
黄色は75Ωだけど安物だとそれすらも守られて無い可能性があるし、
たとえ守られても地デジとは扱う周波数が100倍くらいも違うから
映って、なおかつ他機器に障害とかも発生させなかったら御の字だろうな。

660:657
14/06/08 14:21:18.88 RV9V1Isu0
>>658
レスありがとうございます。

無意味な付加価値を付けて、高く売るためでしょうね。
仮にプラグに水、紅茶などが掛かっても、カバーが無いからって、発火するわけでも無いだろうし。
ホコリが積もっても、問題ないし。

素人の私でも、無意味だと思いました。

661:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 14:41:16.59 SDeMY8KI0
>>657
実際のトコは知らないけど、端子が埋め込まれてるタイプの壁コンセントとかだと
隙間に虫とかが入り込みにくくて良さそうには見えるね。

662:657
14/06/08 15:31:00.04 RV9V1Isu0
>>661
素人考えだと、逆にカバーが付いているせいで、プラグが太くなり、
壁の穴に入らない場合もあるって思っちゃいます。

まあ、規格がきっちり決まっていて、そんな事は起こらないんでしょうが。

663:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 17:20:24.61 H04z44I50
自室にアンテナケーブルを天井
から降ろして、廊下をドカドカ
歩かれてノイズ走って録画失敗
するんですが何か対策出来ませんか?
自分は気付いて注意してるんですが
姉の歩き方が特に酷くて
昨日も録画失敗してました…

664:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 17:23:52.44 FT8Xoh2li
天井裏にチューナーを置く

665:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 17:58:40.99 2ZSjQ0tH0
>>663
ドカドカでノイズ乗るのなら接触が悪いんじゃね

666:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 19:18:13.11 IyXohL4V0
>>663
ケーブルや機器を座布団やクッションの上に置くとか…

667:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 19:49:10.76 H04z44I50
>>665接触不良というより
廊下→壁アンテナ端子←自室
で振動がそのまま伝わってる
みたいな

>>666壁のアンテナ端子からのアンテナケーブル
は0.5mで浮いてます。ブルーレイレコーダー
には振動ジェル置いて振動が伝わりにくい
テレビ台の2段目に置いてあります

668:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 19:56:39.50 3GyDGy5L0
接栓がしっかりしてたらケーブル少々揺れても大丈夫だよ

669:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 20:06:02.03 IyXohL4V0
>>667
BSアンテナ線は天井から下ろしてるのか
壁のアンテナコンセントに繋がってるのかどっち?

アンテナコンセントの裏側で接触不良なんてこともあるよ

670:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 22:30:21.14 THQ7uKID0
配線ゆすったり壁アンテナ端子をたたいてみたりしてどこが問題かを探る

671:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/09 01:24:36.53 cPD4fpEA0
>>662
壁付けテレビコンセントの開口部に特に規格は無いけど、この製品はL字プラグが壁付けテレビコンセントに
きっちり嵌って隙間をつくらないことを目的にカバーを付けてるね。
単に美観上の問題だけだろ、と。

672:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/16 21:03:06.44 iD1pu78w0
保守

673:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/20 10:16:43.67 2wExiAnG0
全くだ

674:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/20 11:31:29.52 TYYHYPlV0
URLリンク(www.maspro.co.jp)
これってあくまでUHF用でBS/CSには使えないでしょうか

675:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/20 11:37:53.66 yPz8ozI60
>>674
「地上デジタル放送用 UHFラインブースター」
と大書されているのに、何故BS/CSに使おうと思うのか判らない。

676:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/20 11:41:39.32 YIyO/kpe0
BSCSラインブースターなら2千円台から売ってるだろう

677:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 08:55:40.79 ujcYM76R0
>>674
おそらく一部のBSCSのチャンネルがうつらなかったり、うつったり
チャンネルによってかわってくるかと

678:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 09:42:49.60 BmuNgpAC0
ケーブル不良ってあるもんだなたった2Mの延長コード差し込んだだけで3dBもチューナー感度が下がったわ

679:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 15:55:49.48 NbnVAfu70
>>678
特に両コネクタ前後の接触不良が多い

680:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 21:28:05.57 aejwHVQf0
100均のキャンドゥでF型接栓式の二分配器が売っててびっくりした
中はどうなってんだろうか
まさか変換名人みたいに針金ではないとおもうけど

681:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/22 00:48:06.99 edy0tUZf0
>>680
その2分配器とDXアンテナの2分配器で受信レベル比べたが、差が
なかった。 さすがに針金では無いと思う。

682:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/22 01:12:02.74 gQFVfxmK0
>>681
なるほどありがとう。
回路は一応ちゃんとしてる中国製ノーブランドの不良在庫が流れたのかもしれないね。

683:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/22 19:31:18.61 byNbE0Gz0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これでしょ?

684:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/22 22:30:01.33 bvCRsOnh0
>>683
そう、キャンドゥ系で売ってますね。
そばにL字接栓、中継コネクタとか売ってました。

685:662
14/06/23 22:00:32.49 eEgwjqoc0
>>671
ありがとうございます。
ガード付きのを買いました。
なんら問題なく、壁のアンテナ差込口に刺せました。
映像など、すべて問題無いです。

686:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 19:55:01.05 vL2uf61D0
安物分配器分波器等はすぐ付け替えが出来る場所にあるなら試せばいいけど
屋根裏だったり作業が面倒なところにあるなら大人しくメーカー品買ったほうがいいな
それとケーブルは最初からいいのを買うべき
勉強にはなったがすげー回り道をしてしまった

687:680
14/06/29 05:16:11.74 Wc6wUYa80
URLリンク(www.rupan.net)
URLリンク(www.rupan.net)

話のネタに購入して分解してみた
基板上にハンダの小さなカスがいくつか残ってるのが気になったけど回路はまとも(?)
ちなみに店名はキャンドゥじゃなくてシルクでした(失敬)

688:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 05:38:30.24 l6rGD4xh0
キャンドゥ探しまわっちまったじゃねえか

689:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 16:52:12.35 JEMe3wg80
>>687
見た感じ、カモン2分配器に似たアートワークだな。

690:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 16:57:05.81 rCQXbTM10
カモンはこれだな
URLリンク(kycfm.blog.eonet.jp)

691:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 17:40:22.72 ZmwN+Wpl0
アートてw

692:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 22:30:29.37 GsByQ55/0
プリント基板上の配線パターンも「アートワーク」と呼ぶのだけど。

693:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/30 04:36:15.43 AHoyOsEV0
全く似てない件

694:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/30 14:09:40.96 7Ou+B2gK0
端子が可動する分配器
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

狭い場所に設置する時は動けば便利だが必要ない事も多いだろう
必要なら従来の分配器にL型アダプターの方が便利で良いや

695:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/30 15:08:56.14 jcG6Otu90
ホームパネル内のスペースが年々通信関係で圧迫されて来てることに対するメーカーの回答という感じ

696:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/30 16:44:30.87 tSsouQfi0
アンテナコンセントは可動型のものがあったのに、分配器に無かったのかが不思議だった。
損失が大きかったのかな、ニーズが無かったのかな、どっちかな。

697:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/30 21:55:25.15 MFuwkv8C0
コンセントのあれはオームバンドタイプ以外は無茶してるからなあ
ボックスの規格が出来た当初はあんな使い方は想定してなかっただろうし


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch