アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part17at AV
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part17 - 暇つぶし2ch150:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/03 17:06:39.61 vQu7qU8O0
>>148
築30年余りだと思います。
リフォームした時に、階下は壁からコネクタ?が出てるんですが、
2階の1部屋も多分、地デジのアンテナ工事してもらってるはずなんですが、
家具が置いていて見る事ができません。
ただ、見えてる部分のアンテナは、壁から直接黒いアンテナ線が出ていて、
それを私の部屋まで壁に這わして引っ張ってきてます。
そのアンテナの先が、整合器内臓F型プッシュプラグというものみたいです。
だから、アナログ?かもしれません。
すみません、ど素人で申し訳ないです。

151:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/03 17:39:23.09 mA/mkjJB0
もともと地上波に使ってたんでしょ?
それならそのまま使えばいいんじゃないの
衛星に使ってましたとか言うならともかく

152:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/03 18:09:21.77 vQu7qU8O0
>>151
そうです。
ブラウン管の時に使ってました。
付属のF型アンテナ接続アダプタと整合器内臓F型プッシュプラグを繋げば
良いんでしょうか?

153:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/03 18:19:23.07 bR7l0dr70
気になるのならF型コネクタに付け替えてから繋ぎなさいな

154:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/03 22:35:46.40 2uxkpYwQ0
>>150
>家具が置いていて見る事ができません。
>ただ、見えてる部分のアンテナは、壁から直接黒いアンテナ線が出ていて

言ってることが自己矛盾してると思わないか?

155:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/03 22:37:24.94 6jXxNCtU0
ID:vQu7qU8O0、わかんねーなら無理して自分でやるな、電気屋に任せろ。

156:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/03 22:37:27.64 2uxkpYwQ0
>見えてる部分

ああ、別の部屋てことかw

157:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/03 23:06:36.04 2uxkpYwQ0
>>150
>壁から直接黒いアンテナ線

一応、ケーブルに一定間隔で印刷されてる型番(5C-2V とか S-5C-FB とか、、)があるはずだから確認して書いてみ

158:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 00:06:42.01 5peBkBME0
>>150
普通に今の整合器内臓F型プッシュプラグのまま繋いでも
別に壊れたりしないからとりあえず繋いでみろ
映りが悪ければ今時のF型接栓なアンテナケーブルに交換したり工事屋呼べばいい

159:141
14/02/04 01:22:09.85 1e6j6O940
皆さん、ありがとうございます。
線を引っ張り出したら、全然違ってました。
壁から出ている線は、八木のブースターPS-10Fに繋がっていると思います。
私の部屋まで這わせてるのは、どこにも繋がってなくて切れてる?状態でした。
そのブースターから出ている線の先に整合器内臓F型プッシュプラグかな?(色は白)
この部屋にも以前ブラウン管のテレビを置いていましたが、今は置いてません。
残念ながら、部屋を這わしてるのに繋がってなかった線は5C-2Vと書いてます。

繋がっていると思いますと書いたのは、
線だらけでどれがどれなのか分からず、何がどう繋がってるのか
よく見えず、日中の明るい時間にちゃんと見てみます。
ただ、これを無理矢理引っ張り出したせいで
1階のテレビが5局ほど受信レベル低下で見れませんorz

160:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 01:53:00.02 wqWXJWfu0
もう全部引っこ抜いて引き直しちゃえばいい
垂直に下がってるだけの壁配線なら針金で壁コンセントまで誘導してやれば通せるし

161:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 02:15:34.75 xiRuVIFK0
八木のPS-10Fはブースターじゃなくて電源分離型ブースターのブースター電源部だ
屋根の上のアンテナマストにブースター本体は付いてるはず

162:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 08:08:18.40 DhrUvrYq0
>>159
繋がってないんじゃなくて抜けたんじゃないか
あとブースターのスイッチ入れたら下のテレビ写らないかな。

163:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 12:18:43.22 rGWspCcX0
この人に技術的な指導してもできない件について。
つまり>>155なわけ。

164:141
14/02/04 12:38:07.84 1e6j6O940
ありがとうございます。ブースターのスイッチ入れたら映りました。

私の部屋まで這わせている線(5C-2V)は外れたという感じではなく
その線を外して、もう少し細い線(3C-FV)をブースターに繋げてあり、
その線の先のプラグが東芝のJP-73Aになっています。
この線は13メートルありましたので、これを私の部屋まで這わせばギリギリ足りそうです。
もし足りれば、JP-73Aをパソコン用TVチューナーアダプタに取り付ければ見れますか?

>屋根の上のアンテナマストにブースター本体は、確認できませんが
PS-10Fには、壁から直接出ている3C-FVの線と、
JP-73Aのプラグが先に付いてる13メートルの3C-FVの線が差してあります。

165:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 15:38:09.17 506rYX1k0
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
これヨドバシで売ってるんですがゲーム用と書かれてあって買うの躊躇してます。
二台のBDレコーダーをこれで繋ぎたいのですがだめですか?
スリムタイムなのに安くていいんだけどな。

166:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 15:51:40.94 YFZ+x/Jy0
問題ない
但し、細いケーブルのせいで信号レベルが下がっても文句は言えない

167:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 16:12:41.09 506rYX1k0
>>166
なるほど、よくわかります。
ありがとうございます。
BDレコーダー間をつなぐものなので短くて太いものがいいでしょうか?
アンテナからBDレコーダー二台通じてテレビなので
やはりBDレコーダー一台の時よりも信号レベルって落ちますでしょうか?

168:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 16:30:19.31 YFZ+x/Jy0
>BDレコーダー間をつなぐものなので短くて太いものがいいでしょうか?
はい

>アンテナからBDレコーダー二台通じてテレビなので
>やはりBDレコーダー一台の時よりも信号レベルって落ちますでしょうか?
はい

細いケーブルでも距離は短いから問題ない

169:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 16:44:39.65 DhrUvrYq0
>>164
5C-2Vも3C-FVも対してかわらないから配線済みの5Cを繋いだらいいんじゃね。

170:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 16:50:17.00 506rYX1k0
>>168
ありがとうございます。

171:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 19:30:27.83 rGWspCcX0
>>165
そんなの買うんだったらダイソーの延長ケーブルでいいんじゃね?
伝送ロスは許さないパーペキな製品を望んでるなら、アンテナメーカーのしっかりした奴買え。
アンテナメーカーの例
 DXアンテナ、サン電子(SUNTACじゃない方)、日本アンテナ、マスプロ電工、ミニー、八木アンテナ。

172:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/04 20:47:53.63 1e6j6O940
>>169
ありがとうございます

173:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/05 02:10:52.25 Wvtm+CPp0
●お約束のパターン

このケーブル使えますか?
  ↓
エレコム買ってみます
  ↓
映りません助けて!

174:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/05 20:00:28.70 jvBX3KoW0
地デジ用なら電波弱くなければ多少細い線や古い線でもなんとかなる
BS/CS用やBS/CS+地デジ混合用なら新しいS-5C-FBかS-4C-FBにしないと厳しいけど

175:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/05 20:09:55.37 Wvtm+CPp0
性善説とか希望的憶測でやると失敗するのも世の常。

176:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/05 23:14:21.41 Ioj3Y/4L0
>>174
周りにノイズ源がなければな

177:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/05 23:26:49.35 Ioj3Y/4L0
まあノイズを拾うのはBS辺りからだとは思うが

178:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/05 23:29:02.34 Ioj3Y/4L0
>古い線

のことな(5C-2Vとか)

179:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/06 13:06:23.61 83LNrRIZ0
HDMIケーブからノイズ発生に気付くまで時間かかった

180:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/07 03:35:59.11 7kR3TKit0
分配器と混合器って同じものですか?

181:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/07 04:08:16.49 RRhPKBCk0
分波器と混合器なら両方を兼ねる場合もある
分配器は全く違う

182:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/08 12:29:30.71 BkCmu/2s0
>>181
分配器もスタックミキサーにはなるだろ。

183:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/08 22:45:18.41 ZdfzJd4B0
>>182
誰もそんな事は聞いてない。
スタックミキサー知ってる奴が>>180の質問したら釣り確定だろ。

184:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/08 22:54:44.79 uaM8fZhP0
雪でBSが映らなくなった。映らなくなったのは去年の台風以来。現在は回復。
雨は音がするから室内にいても激しくなってくるとそろそろ映らなくなるなとわかるが、雪は音がしないから降ってることがわからない。
CATVとパススルーの地デジは問題なかった。CATVでBSのパススルーもやってもらいたいところ。

185:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/08 22:56:38.39 EdXeUiDG0
パラボラアンテナに雪が積もったらBS映らないのは常識だろ

186:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/08 23:01:11.20 I3Ivzoao0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
すきまケーブル、どっちにするか迷ってます。
どちらが耐久性高いと思われますか?

187:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/08 23:10:08.23 jCzan78O0
パラボラに積もって映らなくなるのでお湯ぶっ掛けて回避してる
何かいい方法無いものか…ラップでも巻いてみようかな

188:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/08 23:14:04.19 zEQiHnh10
>>186
メーカー製が安心

189:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/08 23:21:14.77 I3Ivzoao0
>>188
さっきあげたようなものではなくマスプロとかのやつでしょうか?

190:182
14/02/08 23:53:11.07 2kYDt0iF0
>>183

別人なんだが、なに苛ついてるんだ?

191:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/09 00:17:02.54 GwsVAHr50
スタックミキサーとか的外れなレスしてどうしたの

192:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/10 00:26:16.24 P4Bo2Dhd0
>>187
降雪用レドーム対応のアンテナに替えるぐらいかと
住友電工が扱ってた球状アンテナが懐かしい

193:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/10 23:01:27.92 2gw6qLYC0
>>184
フレッツテレビ(CATVみたいなもん)でBSパススルー

194:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/10 23:06:33.41 oiKkoAv/0
CATVでもFTTHのところはBSパススルーやってる場合があるな。

195:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/10 23:09:07.26 2gw6qLYC0
CATVからフレッツテレビに変えてベリーハッピー

196:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/11 01:02:02.03 mbWIMuFb0
俺の知り合いはフレッツの事をフレッシュって言うもんだからフレッシュ・テレビとか言ってたなw

197:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/11 02:19:41.39 nZolfS5U0
どこの赤ちゃんだw

198:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/11 04:55:04.61 bjOxT4Xv0
>>186
言っておくが、隙間ケーブルを通した方の窓や引き戸を何回も開け閉めしたら断線する
からするなよ。

>>187
融雪ヒーター内蔵パラボラアンテナ買うしかないね。
CSK-YST URLリンク(www.maspro.co.jp)
でも、降雪地帯じゃないのに買ってどうすんのって話なんだが、過去スレで超撥水風呂敷
で布製レドーム作った人は居たな。

>>192
フェニックステクノ A/EGGでググれ。

199:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/11 18:11:46.18 /tS4ApHZ0
>>198
さすがに関東では費用対効果が…
配管凍結防止用ヒーターをディッシュの裏に貼り付けとくくらいが
分相応な気がします

200:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/11 18:18:37.70 nZolfS5U0
撥水剤塗っておくだけでも多少は雪がくっつくの
緩和できるんじゃないだろうか

201:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/11 19:07:44.82 n4mkkzFP0
雪が降りそうな日はパラボラにポリ袋被せてる家とかあるよな

202:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/12 10:54:48.99 lhC05Xc60
>>187
衛星放送アンテナ用着雪防止塗料
URLリンク(ntt-atcr.co.jp)

203:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/12 16:24:59.47 Yl3Ui61i0
たけぇよ

204:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/12 17:09:15.60 1WiNzDfH0
去年からスノーダンプスプレーを使ってる。

205:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/12 17:52:41.07 /VqVIs2o0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ使ったけど、着雪全くなし。

BSD/110°CSD放送対応アンテナ 9本目 URLリンク(unkar.org)

206:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/15 01:32:11.93 vBx4yUre0
BSどころか地上波まで映らなくなって来たorz

207:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/15 02:18:06.60 Ute4+3iC0
アンテナがまだあるか今すぐ確認するんだ!

208:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/15 02:55:24.90 vBx4yUre0
雨になったおかげか全チャンネル復活した

209:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 09:51:46.07 BJjNv6hh0
雪で断線した3Cの同軸ケーブルを5Cに変えたらCSが映らなくなった
屋内の分配器は770MHzでCSには対応してないやつだけど
ブースターのおかげかちゃんと映っていたのに

210:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 12:09:45.39 lpiuPNBm0
雪でアンテナの角度変わったんじゃね

211:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 14:10:35.65 i2IaMd/i0
それか配線ミスだろうな

212:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 15:18:27.67 BJjNv6hh0
>>211
屋外分配器と屋内分配器につなぎ直しただけなので配線ミスじゃないと思う
とりあえず両方の分配器を取り替えてみる

213:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 15:21:55.32 BJjNv6hh0
>>210
BSは綺麗に映ってるので大丈夫だと思うけど
どうなんでしょ

214:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 15:44:46.33 4jcll1je0
まさかの5C2V(or 5CFV)だったとか?

215:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 15:47:44.74 b+7qeC3k0
>>213
だから配線ミスって言ってるでしょ。
同軸は踏んで潰れただけでも特性が変わるの、例えばS5CFBなどの発泡ポリエチレンは
踏まれて潰されると元には戻らず、その部分で電波の減衰が起こる。
そうなってしまったらその部分を切り取って中継接栓で繋ぐか(これも減衰の元)、その経路
の配線をし直すか、どちらかしかない。

プロは細心の注意を図って配線しているが、素人のDIY工事は平気でキンクさせたり踏んだり
後でクレームが来そうな事をやってるんだよね。

216:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 15:54:30.03 x8ovtn2k0
俺は>>214に賭けたい

217:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 15:57:13.73 +cCEApDVO
きれいに映るとか言ってても
以前より大幅にアンテナレベルが下がってるて落ちだろ

218:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 16:05:08.33 BJjNv6hh0
>>215
OK もう一回やり直してみる
すぐには出来ないけど
直ったら報告します

>>216
 それはないw

219:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 17:01:20.61 cxG7WMBy0
おれは同軸にF型接栓コネクタを付ける際にとんでもない方法をやってるってオチと思うな

220:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 17:14:31.05 KZsjUtyY0
F型接線外してみたら芯線が中心穴に入らずにぐにゃりと押しつぶされてましたってのも見たことある

221:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 17:52:18.67 4jcll1je0
申告してない部分でなにかやらかしてるとか……

222:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 18:52:31.69 h/6jKPCB0
地デジ・BS混合端子を分派器をかませないで直接映像機器につなげたら映らないまでもレベル0
ということは無いですよね
BSがレベル0だったんですがこれは配線の欠陥あるいは通電してないということですかね
地デジは問題なく映ります

223:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 19:22:12.32 QLyTsUZm0
>>222
まずテンプレ読んでその上で質問してくれ
環境も書かず、エスパーは無理

224:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:01:30.05 h/6jKPCB0
>>223
すみません
戸建てでとくに特別な配線はないです
分波器を噛まさないでBS・地デジそれぞれレベルがどうなるかのはなしです
複雑なことはなにもありません
分波器買ってきて自分で試せはとりあえずなしで

225:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:04:28.93 mGHaFEN90
同軸ケーブルの心線と編組がショートしちゃってるんじゃねーの?
ショートすると地デジは映ってもBSCSは映らなくなる(直流のコンバータ電源を送電できないので)

226:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:09:04.89 h/6jKPCB0
>>225
サンクスです
やっぱり配線の欠陥ですね
分波器をかまさ無くともとりあえずはレベル0はまっとうな配線ならあり得ないということですよね
もちろんアンテナ角度は申し分ないとして
屋根に上がって見なおしてみます

227:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:10:11.17 MQ7evFkh0
>>224
BSが映らんというが給電はどっからやってんの?
もしテレビからやってるんならOFFなってるとかじゃないの?
まあ、情報の後出しを防ぎ、的確なアドバイスをしやすくするためにもテンプレは重要なんだがな。
じゃないと何度も何度もこちらから聞き直す羽目になる。

228:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:14:58.31 mN3TQZn50
>>224>>226
特別な配線ないからテンプレ無視していいという理由にはならないよ

229:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:19:02.97 4jcll1je0
パラボラアンテナなら方向がちょっとずれただけでも0は有り得るでせう

230:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:22:41.38 h/6jKPCB0
1から読まないで質問した俺も悪いけどアンテナ配線の知識がない人がここで質問したら
フルボッコだろうなw
給電とかショートとか当然疑うわけで知識豊富な人が想像力と実地経験を活かして回答する
スレだと思っちゃいました
まったくの無知だと勘違いさせたのはごめんなさい

231:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:28:22.98 BbukfNeX0
テレビから給電してたら線切れた時にショートして給電がオフになってんだろ
テンプレあればすぐ解決なのに頑固ジジイかアスペか

232:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:31:10.25 4jcll1je0
知識や経験を若干以上持ってる人が感で答えるスレに
なり切ってしまわないよう願いたいものでありますw

233:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:35:47.45 h/6jKPCB0
>>232
結局のところ感であるケースを複数提示してそれにあてはめるのは質問者自身だと思うけどね
自宅のアンテナ配線をことこまかに把握してる人間がここで質問するケースは希じゃないの
俺は混合配線で分波器をかまさなかった時の損失をききたかっただけ
俺のさいしょの書き込みで誤解させたのは悪いな

234:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:39:18.57 A6RtgAe40
お前が言うな

235:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/24 20:59:17.87 mGHaFEN90
ここって釣りスレだったのか

236:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/25 16:17:26.07 qBRI4XhB0
昨日CSが映らなくなったって書き込んだ者です
屋内の分配器をCS対応に変えたらあっさり映りました
お騒がせしました

237:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/25 19:35:20.23 W6zzv8lT0
いつものプロ固定じゃねーか。
求人情報
URLリンク(kie.nu)

238:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/26 01:01:32.54 Uiga8yZ90
>>226
おまえのチン毛がコネクタにチン入したに1票

239:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/27 20:36:39.18 5Tvm0Lys0
屋内の6分配器だと何処の製品が性能いいんだ?
八木?

240:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/27 20:48:30.70 atuybBIL0
手抜き品以外はそんなに大きな性能差は無いでしょ。

241:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 08:31:22.43 0YgKgBjO0
>>239
6台もテレビあるのがうらやましい

242:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 08:47:43.20 BZTva+gS0
>>241
TVなくても部屋があれば分配してるだろ

243:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 09:42:31.10 2kECTbzY0
TVは3台しかないが、部屋は11部屋あって8部屋程度までアンテナ端子が行っている
あと3人は住める過疎住宅

244:239
14/02/28 10:18:18.28 3UhfVWfM0
>>241
いや、6台もないよw
第一人がいないしw 実はアンテナ類を交換することになってね
それがUHF/衛星ともに15年以上の年代物だから、追加された周波数帯にも対応してないのさ
ついでに屋内の分配器も新しいものに変えようと思って
カタログスペック的には僅差で、実用レベルだと何処のがいいのかな?ってね

245:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 15:10:13.53 cS2R51JT0
分波器の性能ってどれくらい影響する?
昔からあるマスプロ日本製で4Cケーブルのより、
新しめのマスプロ中国製細い高シールドケーブルの奴の方が数字上のスペック上だけど実際どうなの?

246:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 15:30:47.18 LT3pdBRH0
ちゃんと測定器を揃えて測れば違いは一目瞭然だけど、
あなたの使用条件での違いはあなたしかわからないから、
両方使ってレポよろ。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 17:03:36.92 cS2R51JT0
>>246
俺には無理
君がやって。

248:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 17:21:29.77 92qR1ETh0
>>245
ケーブルがくっついてるのはクソ

249:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 18:03:20.82 +RodJLyb0
アナログ時代じゃあるまいし性能の差なんか誤差程度だよ
ブルーレイプレーヤーの1万と20万で画質の差なぞ無きに等しいのと同じ

250:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 19:09:29.53 RVLmW8jn0
中に回路が入ってなくてコネクタを針金でつないだだけの怪しい分配器が出回ったこともあったし
安心料だと思って国内メーカーの買っておいたら?

251:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 19:54:08.15 W9R32w2Y0
>>250
マスプロ中国製は国内メーカー製品だろ

252:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 19:55:31.58 XdSYaNxL0
>>245
4C-〇〇←ここが大事
同じ4Cでも
松:4C-FB
竹:4C-FV
梅:4C-2V
あとS-4C-FBみたいに頭にS-と付くと衛星放送正式対応

253:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 19:56:54.64 W9R32w2Y0
最近の家はBS混合がメインなんだからTV受像機側も混合入力をメインにすればいいのに。
分波器もいらなくなるしTVとレコ間の同軸も一本少なくて済むようになる。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 19:58:23.73 XdSYaNxL0
分波器や分配器はそりゃシールドされてる新しい物の方が良いよ

255:名無しさん┃】【┃Dolby
14/02/28 20:06:31.67 W9R32w2Y0
>>252
マスプロの日本製分波器のはS4C-FB
マスプロの細いケーブルの中国製はS2C-FBL
FBLは三重シールド
もちろんS5C-FBLという同軸も存在してる。

256:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/01 02:23:01.30 64NwSTaK0
分配器なんて中華の安物で十分だよ
屋外に取り付けるときは弁当箱にでも入れておけばおk

257:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/01 08:16:28.55 JzeBL8zH0
>>256
弁当箱は辞めとけ
耐候性があやしい

258:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/01 16:04:04.02 pUoh+3en0
耐候性が怪しい、じゃなくて耐候性が全くない。
酸性雨や紫外線など強烈な化学反応に耐えらえるように劣化しないよう添加剤が含まれてる。
今日びPM2.5とか言ってるだろ、偏西風で強烈な酸の微粒子が降ってくるっていうのに、100均
のタッパ使うとかアフォか。

259:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/01 16:55:18.63 TVUyhIcV0
ペットボトルの方がマシだな

260:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/01 20:04:58.69 44KyMvwN0
ソリッドの屋外用分配器使うとか
せめてウォルボックスに入れるとか

261:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/01 20:46:22.59 3rsv06lm0
お前ら変換名人で画像検索するなよ、絶対だぞ

262:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/02 00:02:48.25 WhbxENAQ0
ケーブル加工動画の姉ちゃん、ちと可愛い?

263:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/02 08:56:14.07 kekNZODt0
>>253
それするとレコが高くなる

264:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/04 06:07:59.53 7VN9Pxli0
>>261
分配なんて針金で分岐するだけ十分なのに
何千円も払うなんてまったく馬鹿らしいですね

265:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/04 07:57:26.92 07/j9Mcg0
>>264
分配と分岐の違いぐらいちゃんと理解しておk

266:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/05 17:03:58.66 I8FWMkQl0
分波器の話題→分配器なんて何でもいい→分配器こそこだわれ→そもそも分配器と分波器は違う→家は分配器使ってない→実質分岐器つかってる→なにそれ→分波器と分岐器と分配器は違うぞ→分波器の話題

267:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/05 18:55:24.27 a/K+yvHh0
アンテナ替えたら部屋でワンセグ受信できなくなった
もちろん屋根のアンテナね
テレビの受信レベルはむしろ上がったんだがアンテナ関連は奥が深いな

268:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/05 21:28:04.12 a9hEOVpS0
>>261 これ分配器として機能するのか
URLリンク(chiraura.wordpress.com)

269:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/06 03:49:11.16 na5QhVuo0
>>268
10BASE-2の分配と同じだからな、レシーバーが対応してなかったらエラー出まくるのと同じく、
受信機もそんなインチキ分配器は想定してないからエラー出る。

270:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/06 12:05:42.62 yKW6C6rv0
5年前の話になるのか

271:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/06 14:33:21.34 rUPyli540
分配分波分岐

272:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/08 04:29:38.54 dIoMQnu50
変換名人はS-4C-FBでOK?

273:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/08 06:12:08.64 s3l6JGih0
名人は道具選ばず

274:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/08 08:23:54.35 6DOdPf7Q0
>>272
わざわざそんなゴミ買ってどうすんの? きちんとJIS認定工場で作られたS4CFBを買え。

275:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/08 19:09:00.97 3OmjhYG/0
2VやFVだと安物買うと編組がスカスカだったけど
FBはアルミ箔が入ってるからあんまり心配しないでいいかも

276:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/09 08:23:40.70 MB5Ow3QF0
>>274
JIS表記がS-4C-FBだろ、メーカー品番表記がS4CFBだね

277:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/09 11:57:29.28 ULxnxC8I0
で、中国産安物にJISの規格を守ったものがあるとは思ってないよな?

278:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/10 00:17:41.79 mjEnW/8J0
DXの三重シールド同軸ケーブルを買ったらLONGWELLとかいう中国メーカー製のが来たんだが

279:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/10 11:27:34.26 4oIgmRzY0
台湾じゃね

280:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/10 17:51:18.47 my8nRsXW0
URLリンク(i.imgur.com) この画像のやつの接続方法分かる方いますか?
賃貸で前に住んでた人がつけていったらしいのてすが調べても分からないので質問します

281:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/10 18:46:43.70 5pLmFyPo0
>>280
同軸がVHF用でフィーダーがUHF用

同軸の方を地デジテレビにつないでも分波されて映らないから
ぶった切ってF接栓つけるがよろし

282:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/10 19:21:39.50 xnAABUmj0
>>280
VHFとUHFを別に繋いでいた時代の古いアナログテレビのためのU/V分波器だな
(今でも売ってるBSCS/UV分波器とは違う)
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
>>281の言うようにもう要らないから箱部分ごと切り落としてコネクターつけ直すか
反対側が外せるなら市販の普通のアンテナケーブルと取り替え

283:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/10 21:22:57.32 T0Q8v6Ma0
俺は変換名人でALL OK!!

284:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/10 22:10:41.26 my8nRsXW0
>>281
>>282
ありがとうございます!反対側が外せないので切り落とすことにします。
「ボクにもわかる同軸ケーブル、アンテナケーブルのF型接栓の加工方法」を参考に頑張ってみます

285:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/10 22:27:16.95 xnAABUmj0
>>284
壁にアンテナコンセントとかなくてケーブルが直にひかれてるのか

もしかしたら黒い箱を開けたら
中で外せるようになってる可能性もあるよ

286:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 02:11:37.12 z8w4zfDMO
スレ違いかもしれませんが、BSアンテナに分配器を使って複数の機器から同時にアンテナに給電しても問題ないのでしょうか?。

287:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 02:27:00.38 jMIoTjEq0
問題なス

288:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 06:12:59.78 5Dzbocpe0
俺は高橋名人でALL OK!!

289:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 12:14:20.57 IqV7QiGC0
>>284
賃貸だったら、管理会社に確認するよろし

290:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 13:36:33.37 zHiTTzL80
俺はソリッドケーブルでALL OK!!
eo光テレビの工事の人もこちらが用意したのと同じの持ってきてたし

291:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 15:57:27.25 /0q0v8TJ0
>>289
あほや

292:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 21:20:01.54 ZaJpC97s0
Panasonic ブースター用電源 TY-BP15R8 DC15V 80mA
が故障してアンテナレベルが下がったので
交換しようと思うんですが
マスプロ電工 電源供給器(ブースター電源部) WPD6
じゃ代替品にならないですかね?

293:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 21:32:54.34 W83CBJSz0
>>280
281、282でも書いてるから、機能などに関する話はカットするけど、Tipsをひとつ。
もし、屋根のVHSアンテナが生きてた場合で、コンボ等のFMが外部出力を要求してる場合、同軸部分をFMの入力に回すとFMを受信できることもあるよ。

294:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 21:39:50.92 W83CBJSz0
>>292
パナの電源部の出力がそいつと近い特性を持ってるなら可能かもね。

ただ、設置して年月経ってるなら、電源部だけの交換で一時的に利用可能に復旧する可能性はあるだろうが、経年劣化も考えれはおすすめしないなー

多少は値は張りますが、今なら利得調整も自動でやってくれるブースターもあるから、そちらに乗り換えた方が幸せになれるかも。

295:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 21:58:15.35 O2ZVMz7/0
>>293
VHSアンテナwww

296:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 22:20:17.29 U0AR+4or0
>>292
UB35の方が実売は安いかもよ

297:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/12 01:05:39.09 RY9b7sRJ0
>>292
とりあえず別のテレビかレコーダーからブースターにBS電源(同じDC15V)を送ってみて回復するようなら
ブースター本体は(今は)まだ生きてる

分配器要るかもしれないがこんなのもあるよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

298:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/12 02:48:03.45 u+w6g44j0
>>295
磁気テープでできとるんやで

299:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/12 03:48:42.39 yghxBOU60
コンボw

300:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/12 03:53:21.19 kBd+JMbK0
>>292
あんさんのつこてるU/BS/CSブースターはどれや?
URLリンク(ctlg.panasonic.com)

301:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/15 08:39:23.01 SIKQuvnk0
家庭用分配器と共同受信用分配器って何が違うの?

302:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/15 10:59:43.47 9lI1KPy/0
>>301
信頼性

303:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/15 15:22:40.87 dXLu9jHq0
>>301
価格、耐久性

304:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/15 16:16:04.46 WzOfPvZF0
アンテナや分配器などでBLマークがある商品が共同受信用だろ
URLリンク(www.cbl.or.jp)

305:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/15 18:43:51.96 ym/uiHCx0
ゴースト ゴースト ゴーゴー ゴースト

306:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/15 19:32:22.00 y3sQogcH0
>>304

違うわ。

307:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/15 22:29:44.28 8fpII+S80
一般家庭用であれば「DHマーク(デジタルハイビジョン受信マーク)」
集合住宅などの共同受信用は「BLマーク(優良住宅部品認定マーク)」
がついている機器は、一定以上の性能が補償されていますので、購入時の目安にしてください。

だって
URLリンク(tv-koujou.com)

308:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/15 23:42:01.76 dXLu9jHq0
どうやって「補償」するのかに興味あるな。

309:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/16 02:22:04.79 yby79+pW0
保証って事じゃね?

310:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/16 02:31:37.48 t9gsgdCQ0
BLマークのほうは瑕疵保証と損害賠償の両面からのBL保険がつくとかなんとか

311:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/16 02:38:47.39 yVO2BSMQ0
『腐ってるぞ』という保証

312:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/16 05:43:12.31 hhH+O2CF0
ゴースト ゴースト ゴーゴー ゴースト

313:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/16 10:08:33.04 n0NXMWi40
>>304
(財)ベターリビングと共聴は関係ないぞ。

314:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/16 10:50:32.95 +b3TNBGX0
BLマークは共同受信用には付いているが家庭用には付いてない

315:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/16 18:25:53.41 MjP2nTzR0
昔で言う公団関係の住宅はBL認定品指定だった。

316:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/16 18:37:26.22 HbtK7lgQ0
BLなしの同じもんが安く売ってたりするからなあ

317:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/16 18:43:08.58 w5JYXFC60
BL認定なんて天下り族への上納金じゃん

318:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/16 22:17:59.51 n0NXMWi40
上納金さえ納めていれば設計指定されるからな、いい事じゃん。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/21 11:06:43.50 73DMtKpv0
URLリンク(www.latest.co.jp)

八木とサン電子の分配器はここのOEMっぽくね?

320:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/21 17:20:14.86 7rrOYRSw0
>>319
だからと言ってその会社はB2Bの会社だからな、>>319がレイテストから直接購入する
事はできないだろう。
経費削減で自社工場のライン1つ2つ廃止して、その代り外注なんてよくある事じゃん、
トヨタ86みてみ、スバルの工場で作ってるじゃん。

321:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/24 04:52:15.65 L0LHoz2P0
5Cで使ってた分配器を4Cで使うと、コネクタがガバガバになって接触不良起こすってマジですか?

322:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/24 05:12:02.56 exGNl+LA0
造りが悪い品物で無ければ心配無用。

323:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/24 08:01:01.75 ctxM9GIw0
5c 4cは2つとも共通 対応してるのが多いだろ

324:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/24 09:48:38.68 exGNl+LA0
古いやつだと5CFBや5CFVの太い芯線を直接挿さないで
コンタクトピンタイプの接栓を使ってくれってものがあったしね。

今のやつでも芯線の先端の処理がいい加減な接栓を強引に挿したりすると
受け側の内部の金具が壊れる可能性はあるしね。

325:321
14/03/24 20:28:01.96 L0LHoz2P0
サンクス UHFアンテナの取説に、F型接栓の同軸ケーブルを交換する時は前と同じが太いものを使わないと接触不良を起こす恐れがあるって書いてあって
心配で心配で夜も眠れなかったんだ

326:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/24 23:51:28.20 IkFt267T0
デザインアンテナを屋根裏設置できる家って、分配器とかが屋根裏に
ある家ですよね?
うちは、浴室の上に分配器があって、屋根裏にもアンテナケーブルらしきものは
あったんだけど、分配も混合もされず、ただ一本通っているだけだったのです。

327:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/25 00:08:41.58 xHfSJJ9A0
2Fの屋根裏から1Fの天井裏に同軸ケーブルを通せる場合もある
鎖を買ってきて2Fの屋根裏から壁の間を通して鎖を落としてみる
1Fの天井裏に鎖が届けば通線できるぞ
最近の高断熱住宅だと厳しいかもしれないが

328:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/25 01:20:10.59 Qi2ibr+i0
>>326
その屋根裏のアンテナケーブルが
屋根のアンテナ→壁の引き込み口→浴室の分配器の入力側
の経路の途中であるなら話は早いぞ
屋根裏内でぶった切ってアンテナに繋げばいい
元に戻したくなったらF型接栓と中継接栓で繋ぐだけ

329:326
14/03/25 23:16:59.25 iAiBRTHQ0
>>327
壁の間というのが、すぐに見つかる感じではなかったです。
下も横も断熱材で覆われていました。アンテナケーブルもその断熱材の隙間から、
下から伸びてきて来ていて、少し行くとまた隙間から下に下がっていました。

>>328
確かにそうなんですけどね。やっぱり一度切らないとわからないですよね。


ちょっと難しそうなんで、とりあえずベランダ設置にします。
引き込み口も、ベランダから手の届くところにあるので。
屋根裏設置も、引き続き検討していきたいですね。

ちなみに今は、1階室内の窓に置いて、主要チャンネル映ってます。
(UAD1810、スカイツリーから約30km)

330:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/26 14:35:50.65 AckuWcQ/0
ゴースト ゴースト ゴーゴー ゴースト

331:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/26 14:53:04.61 nUgFeuyB0
>>329
外の引き込みの位置、テレビジャックの位置、分配器の位置
この辺りから合理的に配線してあるはずだからそこから考えればおのずとわかる。

332:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/27 19:33:37.44 X76F+SiM0
今UWPAの後継のアンテナって出てますか?
UWPA自体、取扱いがかなり減ってたのとぐぐっても見つからず
室内アンテナで地デジを強力に受信できて、お手頃なのがあればと・・・
何かおススメありましたら教えてください

333:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/27 23:32:26.06 6IRaTQqa0
八木アンテナの公式ネットショップだとまだ在庫あるみたいだぞ

334:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/28 00:43:51.70 FUmnf0p00
スレチだがUWPAアンテナってどこのネット店も一気に取扱いなくなったよな
安くて良かったのに代替がDXの1万ぐらいするからな

335:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/28 04:50:06.22 7isL9hkm0
>>333
一応あるとこにはあるんですけどね

>>334
そうそう、まさにそんな感じ
今後継みたいなのは出てないのか

336:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/01 00:46:37.72 a/c2JRoO0
変換名人、コネクタ引っ張ったら簡単に抜けたw
お陰でFBだとわかったよ

337:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/01 22:48:49.47 HGKa1SUMO
テレビのアンテナレベル90以上だし俺も地デジ切替時に20素子アンテナたてたけどマスプロの壁面用アンテナに変えようかな。

338:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/01 23:26:30.93 qpncjed40
その20素子アンテナが
ごくふつーのオールバンドか
パラスタックローチャンネルかで話は変わりそうな

339:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/01 23:52:44.79 nXtSY9NB0
プロの人の何が違うって、長いはしごを持ってることだな。

340:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/01 23:55:38.82 nXtSY9NB0
装備と技能で、放送電波をしっかりキャッチできる。
いいな。いいなあ。

341:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/01 23:55:43.03 zL13Tsy00
プロの中には高所作業車取扱免状の所有者もいるんじゃないの?
レンタルのニ○ケンで借りるときに必至らしい。

342:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/02 00:07:57.72 sbXHXJ9D0
>>339
一般家庭だと置き場所に困るからなー

343:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/02 16:12:49.05 NWqAz2oB0
壁面用アンテナのxx素子相当って、
オールチャンネル用の八木アンテナの、利得の低いローチャンネルの値と比較しての値だからな
比較対象の八木アンテナがローチャンネル用だったり、パラスタックだったりすると、2ランクくらい下の能力しか持ってないよ。
あと、半値幅と前後比は八木アンテナと比較して相当に悪い。方向の違う電波を受けたい場合はメリットになるかもしれないが。

344:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/06 22:45:22.26 DGB90nGX0
両端がネジ式F接栓で短いS-5C-FBのケーブルが余ってるから、ケーブル無しで
全端子がネジ式な分波器が欲しいが、良さげなのが無いなあ。
ビクターのVZ-CS40は販売終了してるみたいだし。

345:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/06 23:14:13.46 PbURt5kj0
ビクターとか選ばないだろ

346:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/07 13:45:34.52 WrYMUTq50
>>344
普通にソリッドケーブル製でよくね?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

347:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/07 18:28:11.13 JPfICCko0
>>344
URLリンク(www.amazon.co.jp)

348:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/08 00:17:25.86 sMueXLJw0
>>346、347
値段が10倍位違うが、性能は大差ないと思われる。

349:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/08 06:20:01.89 em0l+gTN0
MX-SUV
MX-SWP3
MX-CBUV-A
CS-MW
MC0001Y
MC0003Y
CBS-S30B-B
M-BCSB
いくらでもあるだろ

350:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/08 12:48:44.17 HcOFYwY90
“良さげ”ってあるから、何かしら不満点があったんでしょう。

351:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/10 03:08:22.46 uyDJre3Y0
「分波器」で調べると、家庭用の安価な製品しか見つけられないのかもね。

「混合器」「混合・分波器」で調べれば、共同受信用の金属筐体の高性能製品
が見つかるけど。

352:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/13 12:26:25.72 7ALMLM040
共同受信用って言っても、ガワがダイキャストってだけで、中の回路は家庭用と同じだったりするけどな
最近は家庭用のもF型コネクタ仕様だから、プラスチックケースじゃなくて金属ケースに入ってることも多いし
共同受信用の分配器や分波器のバカ高い値段って、殆ど安心料みたいなものだったりする

353:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/13 15:16:56.13 sH+oroU30
中を見たこと無いだろ。

354:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/15 15:07:38.35 DhQt4pBhO
普通の分配器はわからんけど受注生産のは別物だった

355:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/15 16:15:27.74 R0s3QjWE0
大事なのは結果さ

356:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/15 17:33:46.08 N9Zb9GrP0
2分配と3分配ってどれくらいアンテナレベルに差が出るんだろ?

357:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/15 17:45:16.94 83YeRN9/0
2dB

358:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/15 17:49:34.56 N9Zb9GrP0
㌧ そんなもんか

359:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/15 18:48:20.65 R0s3QjWE0
>>356
そのアンテナレベルってのがCN比(もしくはその換算値)の機種なら
もとの電波の強さが充分なら全く差が出ないことも有る。
電波の強さが基準スレスレならそれなりに差が出る事もある。

アンテナレベルが受信電力も考慮した機種ならそれなりに下がるだろうけど
数値はメーカー独自の基準で算出してるだろうから、
具体的にいくら差が出るかは中の人でないと計算すらできないでしょう。

360:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 00:58:30.49 c4LOzxz30
二階の自分の部屋にアンテナ線引き込みたいのですが、
屋根裏(二階建て)で(通電に気をつけて)分配しても大丈夫ですよね
電波は屋外ブースターで十分来てます

361:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 01:20:08.06 Tb509pSM0
アンテナ線を切断する時にはブースターの電源を切ってね。

362:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 02:12:52.68 c4LOzxz30
>>361
ありがとう

363:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 07:40:20.30 gkhn5ono0
>>361
切らなかったらどうなるの?

364:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 08:03:13.41 zVzn7ksi0
>>363
感電するw

365:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 09:22:37.21 0dbQoVxd0
ブースター使ってなくてもBS/CSを導入してる家でも同様だね。

366:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 11:21:47.71 mOu9vH8M0
>>363
ニッパーで切る瞬間にショートさせるね

367:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 11:46:01.01 0dbQoVxd0
火花が飛んでびっくりしたり、火花が発生した部分が変質して導通が悪くなったりね。

368:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 19:31:08.77 IrqjUqRf0
ニッパーの刃が欠げて使い物にならなくなる(実話)

369:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 20:25:01.94 gkhn5ono0
>>368
うそつけ、同軸でニッパーとけるか

370:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 21:09:01.98 Isqqrj3z0
じゃあ歯でかしめたら感電死するねw

371:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 22:49:30.69 oM3SkiJp0
ニッパー? こういうの買えよ貧乏人。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

372:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 22:56:26.90 yEuS4IEa0
貧乏人に無い金出して買えとはこれいかに?
俺はカッターでケーブルをコロコロしてつぶさないように切断することにしている

373:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/16 23:06:47.77 PPAfGJzu0
>>372
そう、カッターコロコロが以外に楽しかったりする。
挟んでクルクル回して切るタイプのカッターも楽しい。

374:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 01:23:05.42 Yf9HGI2p0
>>370
乾いた手ならともかく、湿った口で触れるのはマジで命に関わる

375:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 01:59:18.91 CGyrlD890
使ってないアンテナコンセントにダミー抵抗付けると
すこしくらい受信レベルって改善するの?
総数は6なんだけど、使ってるのは2つだけだから上がるならつけてみたい
分配器に直接つけないと意味ないかw

376:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 02:11:20.86 /e2rn/vb0
>>375
報告しる

377:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 07:33:41.43 RxepqDqk0
>>375
コンセントでもいいよ。
でもダミー抵抗って雑音の侵入を押さえる部品だから近くに雑音元が
ないと効果もないよ。
映りが悪いのなら分配器を2分配器に変える方が効果が大きいよ。
映りに問題ないのならプラシーボ効果で映りがよくなるw

378:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 09:37:40.96 Md9QmxYQ0
高周波はどこまでもきちんと接続されてないと、
途切れてる部分で反射がおき、もとの高周波と干渉を起こしてしまう。

それを防ぐために途切れてる部分に取り付けることで
途切れてない状況を作り出して反射を抑えるのが役目。

まあ、反射を抑えたからといって劇的に改善効果が有るかというと
そうでもないのだがw

ダミー抵抗(終端抵抗)ってSCSIやイーサネットでは当たり前に使われてたしね。

379:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 10:13:32.15 CGyrlD890
>>376-378
前にレコのアンテナ出力端子に付けてみたんだけど、ラックの上にあるプラズマの画面から多少チラつきみたいなもの…
ホントに微々たる程度のものだけど…が消えたように見えたんだよね
別室のアンテナコンセントは普通の電源コンセントと併設してるタイプで、ヒーターやラジカセとかが近くに置いてあるから
ひょっとしたら結構効果あるかも、と思ったんで試しに一個付けてみたんだよ
そしたら、レコのアンテナレベルの変動の振れ幅が前より多少間隔があいて落ち着いたような?
レベルが上がりはしないけど、安定という意味でほんの少しだけど変化はあるみたいです

380:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 10:50:39.83 uBQbBukH0
気のせいに一票

381:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 11:12:15.66 CGyrlD890
気のせいかも、と思えるレべルで変化がある事が重要なんだよ
こちとらガラリと変わるような変化は最初から期待してないw
そんなに劇的に変わるくらいならテンプレ化してるだろうw
アンテナも分配器も変えたばかりだから空いた時間でどんな感じに変わったのか違いを探してるのさ

382:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 11:45:34.06 smjhI8O80
アンテナレベル 昼と夜で変わる 昼間のほうがレベルが高い

383:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 11:58:08.60 Md9QmxYQ0
だね。レベルを上げるのではなく安定させるものと考えた方が良いでしょう。

384:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 19:48:41.30 hLWQsz4E0
テレビに繋いでるアンテナケーブルが
断線したっぽいので新しく買いたいん
ですがL型の方が普通の形より断線とか
耐久性強いんでしょうか?アンテナレベル
は正常でレコーダー側からは見えます

385:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 19:54:54.39 3N6ha0EB0
分配か分岐かにもよりそうだけど

386:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 21:35:43.88 gMFtHezR0
>>384
その断線したってのはどの部分が断線したのか把握してる?

387:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/17 22:04:17.75 7JmdyssK0
>>312>>330
限りない宇宙に限りないエネルギー

388:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/18 00:07:30.10 MEOyrSQg0
>>386繋ぎ方をもう少しゆとり持たせて
放置していたんですが
今見たら見えました
多分またなると思うので
買います。断線した箇所は
分からないです

389:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/18 18:36:23.05 5RhJciqQ0


390:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 09:49:28.43 +PZAsvAE0
ちょっと教えてくださいな。
FMチュナーを家庭用TVアンテナ端子につないで楽しんでます。
TVと混合した回線の端末です。
FMチュナーを2台つなぎたくて分配器で併用したところ、S/N比が悪くなり、
小さくシャーという継続的な雑音が感じられます。1台にして直に端末につなげば
感じられません(私の耳で)。
質問なんですけれど、ブースターというものを分配前につなげば、音質は改善されるでしょうか?
1台直につないだ時と同じS/N比が確保されるでしょうか?
ブースターは何を使ったらよいでしょうか?宜しくお願い致します。

391:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 10:49:57.34 9biij49R0
分配すれば弱くなる

392:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 10:57:13.92 vI8NAhcp0
>>390
それはFMの電波が弱くなってノイズをカットしていたリミッタが効かなくなって出るノイズだよ。
一般的なブースターを入れると改善するよ。
ホムセンでもネットでもFM専用のブースターはたぶん無いのでテレビ用でFM帯もカバーするものを入れれば桶。
ブースターの仕様に「FM」と入っていれば大丈夫。
S/Nを心配しているようだけどFM放送の特性で一定以上の電波の強さがあればS/Nは確保されるので心配無用。
ただし逆に強すぎると色々問題が出るのでS/Nが確保できる必要最小限の利得で使うように。

393:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 11:00:41.01 9biij49R0
ブースター入れると逆にノイズが出る

394:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 11:05:21.60 ZLi7AV8e0
ブースター自体が発するノイズより、
ブースター導入した結果によるノイズの低減効果の方が大きかった場合には有効っと。

395:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 11:17:15.92 vI8NAhcp0
>>393
その辺はブースターの作り方次第だな、実際使ってみないと判らんことだ。
ただFM放送だからS/Nの悪化があってもかってのアナログテレビの音声同様にその類のノイズには強い。
今回の例でもしブースター入れてFM音声にノイズが増えたとしたら、
そのブースターが不良品、粗悪品の可能性が大きいと言って良いと思うよ。

396:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 11:18:15.03 9biij49R0
多少のノイズは仕方がないこと

397:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 13:13:46.82 h/EMJZEl0
現行モデルはFMやVHFはスルーで
UHF~BS/CSしか増幅しないブースターが増えてるから型番ググってよく確認して
たまにショップで仕様を誤表記してることすらある

398:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 13:27:18.99 P9htRwfE0
URLリンク(www.amazon.co.jp)

399:375
14/04/20 19:36:53.70 KgWyZC7q0
今日試してみた
使用したのは、日本アンテナのL型接栓LP-P-SPとダミー抵抗DF-75C-SPね
アンテナ端子が古いプッシュ式だったので、抵抗がそのままでは使えませんでした
結果としては、諸氏の言う通りアンテナレベルの安定という形で効果が出ました
BS/CSのレベルの振れ幅が時間的にも数字的にも狭くなり
CSは一覧表示で見ると一定時間内でほぼ数字が変わらない状態に安定しました

400:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 21:35:54.30 NOiXhjWB0
>>399
gj

401:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/20 23:40:48.01 KgWyZC7q0
>>400
どもです
傾向としては、高い周波数になるほどレベルのブレが無く安定しているようです
肝心のテレビの映像の方ですが、いつもなら天気が悪いと多少のっぺりとした画像になるのに
信号が安定したおかげで服や人の顔の皺などの質感が増したように細かいところがよく映ってます

402:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 00:05:33.60 hjtxEN1h0
数日前からアンテナの受信レベルが頻繁にゼロ?になって画面が止まる(固まる)
ようになったのですがブースターが原因の可能性が高いのでしょうか?

2月の大雪でアンテナが倒されたので本体かケーブルが原因の可能性も
あるのですが・・・
(アンテナは2年前に交換したばかりでブースターは12年使ってます)

403:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 01:08:39.28 Auhc17Ue0
>>402
どこかで断線している可能性が高いね。
アンテナからテレビまでの経路を分割してどこで断線しているか見ないと原因はわからんね。

404:390
14/04/21 06:10:06.00 FMqeFBVW0
みなさんご教示ありがとう。確かにFM帯域のブースターは貴重になってきましたね。
TVが皆デジタルになってしまい、FMは孤独な変り者のチャンネルだ。
しかし音源としてこれほど面白いものは無いのですよ。
特にNHKFMは独自のliveとか色々興味深いものを流してくれる。
これからも聴き続けていきたいのです。

405:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 06:17:43.61 FiG9I/Ku0
こっちの方が安定して聞けるがな
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

406:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 11:25:19.82 TfF8tsn00
>>405
らじるらじるはWMA 48kbpsなもんで、44.1kHz 16bit 2chの音声が欲しいんだったら
ラジオから録音するしかないね。あとサーバにアクセスが集中すると途切れるね。

>>404
こういう専用ブースターもある。
URLリンク(www.ddd-daishin.co.jp)

407:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 14:42:10.28 TM+426570
アンテナレベルをみててきづいたんだけど、チャンネルによって感度が違うのね
これ、どっちにあわせりゃいいんだろうか
下になる方をみながら適当なところで妥協?

408:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 14:57:39.39 uahPOEHv0
>>407
町の電器屋さんはBSアンテナの交換頼んだ時、アンテナレベルは周波数の高いところに合わせてたよ
BSだとBS-15チャンネルのNHKね
で、家の環境だと周波数が低いチャンネル、BS朝日やBSジャパンが他より日頃低いです

409:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 15:08:15.84 OX+Es1uHO
アッテネーター入れてアンテナレベルが上がるならブーストし過ぎ

410:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 15:30:50.34 RapMaWfF0
>>407
地上波の場合は全chの平均が一番高くなる所に合わせる。
衛星は>>408の通り。

411:390
14/04/21 21:21:43.19 FMqeFBVW0
>>406
そのとおりです。ネットのFMは48kbpsだから音楽鑑賞にはちょっと物足りない。
私はBGM聴きではこれを使って留守録している。とても便利。
URLリンク(olympus-imaging.jp)
ただし音質的には44.1kHz/128kbpsだから、まあまあかな。
コレクションにしたいほどの音源の時は、専用チュナーにCDRをつなげて、44.1kHz 16bit wav録音をしている。
十分その価値がFM音源にはありますよ。

ご紹介の専用ブースターにはびっくりしたわ。
まだ世の中捨てたもんじゃない。やっぱ専門スレに相談して良かった。
専用のFMアンテナを建てようかな、とも思案していたのだった。

412:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/21 21:51:57.12 TM+426570
>>408
>>410
わかりやすい説明ありがとう
今度設定し直します

413:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/22 01:20:35.37 lGUrsIMo0
>>411
昔オーディオ雑誌に似たようなFMチューニングブースターの製作記事が載ってたよ
チューニングするとFMチューナーのマルチパスメーターの値が低くなったりしたな

414:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/22 18:34:34.36 xFnodP7R0
オマエらレベル低いなw

415:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/22 20:38:50.90 GoCGmfeX0
そうですか、是非レベルの高い御説を垂れて下され。

416:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/22 23:25:03.42 8OfdO1YO0
>>414
レベル低い?そりゃそうだ、FM10でローテーター回してDX受信してるんだ、SINPO 55555で受信できる訳ないだろ、バカか?死ねよ。

417:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/23 06:40:20.17 jfGwi5Tk0
ハイ、しにました

418:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/23 20:28:22.88 jOcBLvo80
FMチュナーは持っているのですけれど、安物で、シグナルレベルゲージもマルチパスメーターも
付いていません。受信状態のチェックは聴感のみでやっています。
これでは心もとないので計器が欲しいのですけれど、なんか好い物ご存じないですか?

419:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/23 20:29:50.09 jOcBLvo80
FMチュナーは持っているのですけれど、安物で、シグナルレベルゲージもマルチパスメーターも
付いていません。受信状態のチェックは聴感のみでやっています。
これでは心もとないので計器が欲しいのですけれど、なんか好い物ご存じないですか?

420:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/23 21:16:11.35 8jS7ioLA0
つ「ハードオフ」

421:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/24 07:57:28.46 8mf6UTZK0
>>418
アキュフェーズのFM専用チューナー買えばいいよ。買えなければその安物で我慢する。

422:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/24 08:11:49.50 8mf6UTZK0
>>419にプレゼントする魔法の言葉
URLリンク(www.bing.com)

423:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 10:28:52.91 i8dRb6120
ケーブルなんですが、規格が同じ(S5CFBとか)なら
ホムセンブランド製も有名メーカー製も全く同じ品質と思うのですが、どうでしょうか?

424:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 10:36:39.33 uzM0Waax0
編組線の密度がピンキリだよ

425:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 10:39:55.32 HecVfItD0
>>423
全く同じってのは無いな、規定値をクリアしていてある程度の性能は保証できるってだけ
構造上大差ない、性能は似たり寄ったりというのが実態で、全く同じ品質じゃないだろ
規格ってそういうものじゃね?

426:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 11:17:05.26 i8dRb6120
やはり違うようですね、ありがとう

427:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 21:52:49.40 u1mNyEga0
>>423 が思っている有名メーカーってどこですか?

428:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 22:47:38.89 xHU9cm6W0
423では無いが、DXアンテナ、マスプロ、日本アンテナあたりだと
問題ないはず・・・・ちと高いけど。

429:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 22:50:22.36 9QLDNt8T0
>>428
そこ3社ともケーブル作ってないんじゃないの?

430:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 23:05:54.26 i8dRb6120
>>428
その辺です
市販メーカーだからどうせOEMだろう
それならホムセンブランドと変わりないだろう
と思ったんですよね

431:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/27 23:50:22.55 1cLwlYT90
マスプロの同軸ケーブルは製造元のマークが入ってるんで製造元が分かったりする
関西通信電線、四国電線、立井電線、富士電線、伸興電線あたりのOEM
最近は中国メーカーからのOEMのもあるけどね

432:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 00:19:42.12 MFqZv9Gr0
マスプロのS4CFBが安いから買ったらチャイナだった・・・

433:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 02:38:19.15 IYpCsEAT0
BSアンテナ取り付けで
3分配した後に2分配、AQUOSでアンテナレベル45前後をふらふらしてる
もう一方は90前後
ケーブルの種類はどちらも5cだけどfbかfvかは不明

AQUOSはアンテナレベル60前後が目安らしいのでそのくらいまでもっていきたいんだけど
ケーブル替える以外に何か手はありますか?
ラインブースター試してみようかと思ってるけど効果ないかなぁ

434:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 04:13:40.31 1UyMeA+L0
>>433
F型接栓やコネクタの劣化や緩みという可能性もある
両者のケーブルを入れ換えてみたら?

あと5Cと4Cの差よりもFBとFV,2Vの差の方が大きいだろうから
そこは確認した方がいいと思うが

435:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 08:34:49.45 59uQ4qJ00
>>433
もう一方って何のこと?

436:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 12:07:15.09 IYpCsEAT0
そういえば以前は配線は少しちがうものの
同じ場所でもアンテナレベルも安定してた

見難くて申し訳ないが詳しく書くとこんな感じ
もともとこうなってたのが
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)
こうなった

赤丸部分が問題で
使ってる配線自体は壁内配線はもちろんそのままだし分配器も同じものを使い回し
アンテナから最初の3分配までの距離が短いぶん、
後者のほうが安定しそうなのに結果は逆

図にしてみたら余計理由がわからなくなった
もう一度接栓は見なおしてみますけどなんだろうなぁ・・・

437:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 12:55:47.70 vBlMpGKZ0
>>436
一度同じ製品で各箇所のレベル計ってみたら原因がわかりやすいかもね。
末端、分配器の入力、出力。
家にある一番小さいテレビと30cm程度の同軸(録画器に付属)と
中間接線で計って回る。
ま、最初に言ってたブースターで解決しそうだけど。

438:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 13:33:07.75 1UyMeA+L0
>>436
分配器が~2150MHzまで対応してない可能性もある
地上波専用(~770MHz)とかBSアナログ用(~1335MHzなど)とかだと厳しいよ

439:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 13:37:36.77 /RGXTood0
まさか分波器V/UとBS/CSを逆に付けてたりしてねーよな?

440:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 15:18:17.60 1UyMeA+L0
分波器も古いBSアナログ用や芯線/編組線むき出しの古いやつなら
最近のと交換した方がいい

441:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 16:16:38.52 IYpCsEAT0
とりあえずBSアンテナのみの取り付けなので分波は関係ないです

3分配はDXアンテナのデジタル対応全通電
2分配はコレでデジタル対応
URLリンク(www.amazon.co.jp)

というかどちらのパターンも配線の順番や長さが違うだけで同じものを使ってるので
分配器が原因とは考えにくいかなとか思ったけど
おっしゃるように小さいテレビと短いケーブル持って切り分けをしてみたほうが良さそうですね

ケーブルの接続や加工不良とか単純なミスが原因な気がしてきました
アンテナ関係の機器は通販じゃないとエラく高いので材料を全部一括で注文できりゃいいんだけど
いろいろやってくうちにわかることや必要になるものが変わってくるから難儀です

442:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 18:11:19.21 q9bcHFso0
ブラビアのところにあるアクオスを外してみて赤丸のアンテナレベルが大幅に変化するなら
2分配の中身が針金の可能性

実は赤丸の一台だけアッテネーターがオンになってるとか

443:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 18:29:09.98 59uQ4qJ00
>>436
前者だと3分配の信号が壁内配線を通り、
後者では6分配相当の信号が壁内配線を通る事になるから
屋内にノイズ元がある場合は後者の方が不利になりやすいとは思うが、
同じ分配器を通ったもう片方の悪雄の方は低くない事からして
そちら方面の心配はあまり無いって事か……

となると壁内配線10m側のケーブルかコネクタの異常の可能性の方が高いかも。

444:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 20:41:20.81 IYpCsEAT0
>>442
2分配になってるところのBRAVIAとAQUOSを入れ替えてみるってことですかね
分配器がアウトってことも可能性はありますねたしかに
アッテネーターは調べてみます

>>443
そんな感じです
自分もコネクタな気がしてきました


ご意見ありがとうございます
一人で考えても煮詰まるばかりなので助かります

445:名無しさん┃】【┃Dolby
14/04/28 22:52:55.43 1UyMeA+L0
>>444
手持ちの、ちょっと古いBS/UV分波器の場合
ケーブルの先のF型接栓を手で触るとアンテナレベルが上下してたので、
ぶった切って接栓新しく付け直した

446:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 04:42:30.47 vSyx+Bbx0
分配器には5C用とか2.5C用とかってあるんでしょうか?
例えば2.5Cケーブルが付属している分配器を購入したとして、
分配器までは5Cケーブルを使用、
分配器からも5Cケーブルを使用したら2.5C並になってしまうという事はありえますか?


それとも分配器はあくまで分配するだけであって
どの分配器を使っても損失とかはほとんどケーブルのみで決まってしまいますか?

447:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 06:27:00.15 7g6X6eW/0
>>446

> 分配器には5C用とか2.5C用とかってあるんでしょうか?

ねーよ。

448:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 07:28:42.25 6PmH2cZu0
>>446
> 分配器には5C用とか2.5C用とかってあるんでしょうか?
そもそもそれはケーブルの太さの単位なので分配器側自体にそれは関係ない。
プラグのオスとメスの部分の経は変わらない。
じゃないとケーブルの太さに応じて変換するものが必要になってくるし。

449:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 08:51:19.84 /oE2pBvv0
アンテナ端子というかコンセントの話はここでいい?
F型接栓を取り付けて繋ぐタイプと芯線を直接取り付けるタイプがあるようですけど
どちらが実用面でいいんでしょうか?
芯線の方はF型に比べてノイズが出てそうですが・・・

450:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 12:09:57.32 rXICtMqA0
>>449
昔と違って電波を扱う機器が増えた現代では芯線むき出し状態はトラブルの元。
ノイズが混入するだけでなく、外部にノイズ(不要な電波)を振りまく原因にもなる。

451:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 18:20:44.20 sq/O07m10
>>449
取り付けスペースきついけど
やっぱりF型がオススメ

452:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 18:25:43.59 TUcpq8Im0
>>449
自分は昔住んでたアパートの壁コンセントが下記URLの2番の図ったが、
画面に変な縞模様が発生していたので1番の図に変えたら解決した。
やはり>>450の言うとおり、ノイズを拾っていたのだと思う。
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)

453:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 18:27:32.26 TUcpq8Im0
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
だった。

454:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/02 18:38:53.75 vSyx+Bbx0
>>447-448
ありがとう
適当によさそうなの選んで買ってみます

455:449
14/05/02 22:21:31.36 /oE2pBvv0
>>450-452
ありがとう。F型に変えてみます

456:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 01:58:17.08 TMrR+1gI0
一番目の裏側もむき出し型と接栓型があるんだよな
まぁ壁の裏だからな
どうだろな

457:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:22:02.47 3pFVtv090
BSを全通電型分配器で4分配して各部屋で見る場合
テレビ側の電源供給の設定は一台だけ「入」にすればいいのでしょうか?
それとも全部「入」?

458:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:28:34.12 2HloXpwR0
>>457
その一台が常時待機状態で給電可能にできるならそれのみでおkでしょ

459:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:43:51.34 3pFVtv090
>>458
全部「入」にしとけば間違いないんすかね?
すべてのテレビを同時に視聴する場合に電流流れ過ぎwwwみたいなことにならないですか?

460:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:50:56.06 NXFe6pjs0
>>457
見たいときにどれか一台だけ供給してたらいいので、全部連動が経済的。
面倒なら>>458

461:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:53:14.64 2HloXpwR0
>>459
別に問題ないよ
その前に4分配ならブースター付けた方がいいでしょ
電源分離できるタイプなら、その電源部がコンセントに繋がれてれば停電しない限り給電されるからテレビの設定は不要になる

462:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 10:58:11.85 QiM+WExt0
>>457
>>459
マスプロのサイトにも書いてるよ
URLリンク(www.maspro.co.jp)

463:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 11:09:27.16 3pFVtv090
みなさんありがとう

自宅では無いため症状がよくわからないのがアレなんですが
最近一台テレビを買って入れ替えとかしたらしいのと
完全に見れない時と問題なく見れる時があるみたいなことを言ってるので電源供給の設定かなと
アンテナの取り付けと分配は自分がやって、その時どの部屋もレベル的には問題なかったです

アンテナから一番近い一台だけ「入」にして見ない時も主電源は切らず、スタンバイ状態にしておく
そして他は「切」もしくは「電源連動」「オート」でいいんでしょうか?

464:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 11:21:32.51 2HloXpwR0
>>463
使用状況が分からないから明確な答えは出せないよ
節電志向なら全部主電源を落とすだろうし、全部オンにして見たい時に見るテレビで給電させるしかないでしょ

465:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 11:54:12.99 QiM+WExt0
>>463
> アンテナから一番近い一台だけ「入」にして見ない時も主電源は切らず、スタンバイ状態にしておく
> そして他は「切」もしくは「電源連動」「オート」でいいんでしょうか?
一番近い1台を常時給電にしようとしているのか?
最近のテレビは常時給電は出来ない機種が殆ど。出来るのはAQUOSぐらいだった気がする。
基本的には全てのテレビで
> > そして他は「切」もしくは「電源連動」「オート」でいいんでしょうか?
で何ら問題はないはず。

> 最近一台テレビを買って入れ替えとかしたらしいのと
> 完全に見れない時と問題なく見れる時があるみたいなことを言ってるので電源供給の設定かなと
こんな症状が起こるのはおそらく電流を通過しない箇所があるんじゃないかな?
例えばアンテナコンセントだって電流通過型じゃないといけない。
あとレコーダーがあって同軸をレコの出力端子からTVの入力端子に繋いでいる場合、レコで電流が通過しないのでレコの電源が切れてるとアウトという事もある。
テンプレに従って環境をしっかり書かないとわからないなあ。

466:465
14/05/03 11:56:17.85 QiM+WExt0
あ、すまん間違えた。
> そして他は「切」もしくは「電源連動」「オート」でいいんでしょうか?
「切」にはするなよ。全ての受信機で「電源連動」「オート」にすること。
そうやってマスプロのサイトにも書かれている。

467:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 12:00:17.52 N2v4KAKd0
複数の機器でBS電源供給しても一本しか使われないのであまり気にしない方がよいかと
DIGAみたくオフにした瞬間だけ止まるやつあるから余計に

468:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 12:34:55.41 ajKa1vo20
>>466
考えるの面倒だったら↓これ買って機器の電源供給は全部オフだわ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

469:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 12:54:16.19 QiM+WExt0
>>468
アンカ俺なの?

470:463
14/05/03 12:54:39.07 3pFVtv090
とりあえず電話で新しく設置したテレビの給電設定を確認させたところ
給電がオートになっていたのでそれを「入」にしたら問題は解決したようです
テレビはアクオスでしたw

以前配線分配をした時に全部電源連動にしてると
ケーブルの距離が長くて減衰で電気が届かず?ダメだったことがあるんですよね

>>468
最悪、給電のためだけにブースター買うしかねーな・・と思ってたけど
こんなのもあるんですな

拙い説明にレスありがとうございますた

471:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 15:46:28.46 zGPvknQF0
>>470
ケーブル100m位引き回してたん?

472:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/03 16:26:26.71 hwtFyWpx0
まるで10BASE-2のLAN工事みたいだwwwwwwwwwww

473:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 09:56:29.85 bc3EMbJO0
コンバーター電源ってDC15V200mAくらいだろ
同軸100m引き回したって電圧降下しないだろ せいぜい12Vになるくらいで
高周波は減衰しまくるだろうが
同軸ケーブルの長さの問題じゃないと思うが

474:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 12:43:19.47 XCyxUEvV0
>>473
15→12V 降下してるしw
全通電通すとダイオードの関係で0.6vほど下がるから
全通電は3段までで とかって言ってる人はいたな。

475:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 14:53:41.74 qfidsfSW0
うちで使ってるアンテナ(DSA-456K)では必要な電圧は最低13.2Vになってるな。

476:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 15:10:17.77 4t8KQo8w0
例えに突っ込むのもアレだが12Vまで下がると
スカパープレミアムとか左旋円偏波の偏波切り替えが作動してマズーだろ
某松下電工製ブースターも経年劣化で
アンテナ電源に12Vしか出なくて映らなくなる故障が報告されてるし

477:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 18:05:31.18 WAwvn8KL0
>>473
3Vも電圧ドロップしてたら引き渡し検査に通らねーよwwww
あと、100mを一本糞で配線なんていうのは、電波の届かない山間の集落に電波を引き込む
CATV設備くらいだ、普通は絶対にやらない。

そういうアホができるのはDIY工事の醍醐味なんだけど、本職の人が見たら金かけて不確実
な事して何が楽しいんだろうとは思うよ。

478:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/04 18:11:47.29 WAwvn8KL0
電源を重畳して100mをどうしても伸ばしたいんだったら、AC 30VやAC 48Vなど電圧の高い
特別なシステムでやらないといけない。無論、使われる機器も業務用なんで高い。
そこまで金かけるんだったら、館内CATVにしたり100m伸ばす資金でアンテナもう一本立てた
方が安くね?、って頭のいい奴が結論を出すんだよ。

479:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 08:22:00.30 hISW4X8P0
ネットショップで2重シールドで編組材質が「アルミ合金線」のケーブルが売られていますが、
「スズめっき軟銅線」よりシールド性能が劣っていると見て宜しいでしょうか?

480:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 10:34:23.26 pRSFcTd70
そのネットショップに聞くのが手っ取り早いと思います。

481:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 15:25:35.66 fRbYgFlb0
編組が錫メッキ軟銅線でなくてもS-5C-FB名乗っていいんだろうか?

482:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 18:33:22.52 iH1/e7990
素材のコスト的にはアルミのほうが高く付くだろうな。

二重シールドなんだし、わざわざコスト掛けて劣る物を作るとも思わんが。

483:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 18:54:02.86 mbjIFYyJ0
普通に銅の方がコストが高い
銅のインゴット価格はアルミの3倍

484:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 19:59:54.12 fRbYgFlb0
同軸ケーブルのシールドって、アルミと銅の接触で電食は起きないのか昔からの疑問

485:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 20:37:53.71 5ECx4+DS0
濡れなきゃ問題ないんじゃないの

486:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/06 23:53:06.97 EUUzHkMX0
銅クラッドアルミ線の立場が…

487:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/08 23:08:43.94 Be/ymIKN0
BSアンテナから2分配器で二つの同じテレビに取り付ける場合
ケーブルや接栓その他機器やケーブル長さもすべて同じだとすると
アンテナレベルもどちらも同じ数値になるんでしょうか?

また、上の条件で一方の分配先にはテレビがついていて、もう一方にはダミー抵抗噛ませた場合でも
アンテナレベルは上と同じ数値になるんでしょうか?

488:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/08 23:17:27.23 gFFcxzTR0
>>487
前者はほぼ一緒。
両端子から出るレベルがどこまで均等かはモノによるかも。

後者は数値は変わらない。

489:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/08 23:30:16.88 Be/ymIKN0
>>488
即レスthx
分配器は分配先になにが付いているか、テレビに電源が点いている居ないにかかわらず
誤差はあるとしても基本的には電波を等分して送る機器って認識でおkでしょうか

490:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 03:16:05.78 EOrzLAYu0
>>489
理論上はそれでおk

491:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 10:27:18.14 R7PJwZcI0
ポリエチレン:2
発泡ポリエチレン:F
の違いは、絶縁効果は同等で発泡ポリエチレンの方が曲げやすい
で合ってます?

492:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 13:27:19.80 E0UI8wWX0
>>490
ありがとうございます

しかしアンテナ取り付けは結構不確定要素多いですね
そこが面白いといえば面白いけども・・・

493:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 17:48:49.81 EOrzLAYu0
>>491
2は踏んでも潰れたり変形しないから痛まない
それ以外の絶縁などの性能はFが上
一般的にはデジタル放送時代に2はオワコン

494:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 23:26:36.76 WyKVFhlr0
BS、CSアンテナを複数のテレビで見る場合、分配するのではなくて
アンテナから入力端子に入った電波を出力端子から次のテレビの入力端子に・・・という感じで
直列でつなぐと減衰が殆ど無くて良いみたいな話をどっかで見たんですが
うちのテレビにはアンテナ入力端子はあっても出力端子は見当たりません

一般的なテレビには出力端子はついてるもんなんでしょうか?

495:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 23:52:03.62 G4Tljyiy0
>>494
テレビに出力端子は付いてないよ。俺は見たこと無い。
レコーダーには付いてるな。

496:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 23:53:30.72 138pFSOC0
>>494
付いてない。付いてるのはレコーダーの方。
ただし、どのレコーダーでも減衰分の増幅をする回路を積んでるとは限らないけど。

497:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/09 23:56:23.71 WyKVFhlr0
ですよね
普通に考えて一部屋で2台のテレビ見ることは無いから付ける意味が薄いし
家作るときに各部屋に壁面端子付けるだろうし

498:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 00:08:10.38 +eszVcpd0
>>494
直列の話は
URLリンク(www.geocities.jp)
と思います。

499:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 07:59:09.67 jUwRstGB0
現在4CFBケーブル(7m)使って50dbぐらいなんだが
5CFBに変える価値あるかな?

500:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 08:10:32.54 eg2Bo0uw0
0.2~0.3db up

501:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 08:11:44.06 0Fxa2myG0
>>499
何で計って5db?

502:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 08:48:15.62 h7d2dqiR0
そもそも何の数値だベな?

503:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 08:53:09.52 jUwRstGB0
Woooに繋げてある受信感度です
あまり効果なさげなので4Cのまま使いたいと思います

504:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/10 12:38:27.54 KckvkYj00
>>503
それメーカー独自基準値だから。
単位がdBじゃない。

505:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 10:35:25.71 mOEQsdOQ0
家の屋根裏入ってケーブル確かめて見たら5C-2Vだった

506:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 11:23:55.45 2Lz9RRQR0
調整出来てるBSアンテナから5cFBですこし引っ張って3分配
そこから5c2vで15mくらいだと映るかな?

507:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 11:32:40.27 +CReuh5H0
>>506
映るかどうかって話ならケースバイケース、運がよければ映るってレベルだろうね。
そして安定的な品質は求めるのは筋違いになる状態かと。

508:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 11:58:22.81 jPeBK/NS0
映るだろ 2階から1階なら15mなんて普通だし

509:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 12:29:16.60 +CReuh5H0
デジタル放送は減衰だけが問題じゃないから…

510:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 12:49:54.23 jPeBK/NS0
まあ映るから気にするな

511:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 17:46:42.49 iPX/mjI70
>>506
BSはまあ大丈夫かもしれない
CSはちょっと厳しいし
携帯PHSやDECTコードレス電話の干渉でND16問題受ける可能性大

512:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/11 20:51:07.01 dYWmuQuY0
なんもなけりゃいけるけどシールド性低いから多分ノイズが乗っちゃって悪さするってことかー

513:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 04:21:34.62 zktK8m+F0
高周波は絶縁体が空気に近いほど電波の損失を抑えられる特徴もあるため、
絶縁体がポリエチレン(充実ポリエチレン)の2Vは
発泡ポリエチレンのFB,FVの方より損失が大きい事にも注意が必要。

514:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 04:40:05.82 dBTCQhX10
15m程度じゃ大して問題にならんよ

515:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 08:46:08.36 zktK8m+F0
15mあたりの減衰量は
5CFBだと1300MHzでは4dBで770MHzでは2.8dBだから、およそ1.42倍。
この数値を仮に5C2Vにも当てはめて計算してみると、
5C2Vの15m・770MHzでの減衰は4.3dBだからその1.42倍で6.1dBくらいか…

516:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 11:01:52.12 1RamdFhe0
減衰云々よりも、BS放送開始前の昔と比べ1GHz超える電波を使う機器が多くて、2Vケーブルじゃ
シールドしきれないのが問題。
「俺は衛星波見ないから関係ない」って言う人がいるかもしれないけど、2Cケーブル使ってるって
事は相当古い受信設備じゃないのかな。接栓が錆びてるかもしれないし、地震で家屋が揺れた時
ケーブルがステープル固定箇所から無理に引っ張られ断線したり潰されたり伸びたり、屋根裏の
過酷な暑さに耐えきれずケーブルが変形したり、いろいろ問題が出ると思うんだが、どうよ。

517:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 11:38:44.71 dBTCQhX10
古いアパートやマンションの幹線部分が2Vで
どうしても手を加えられないケースが良くあるが意外と何とかなる
分岐器、分配器が「全て」高周波数域対応品であるかどうかの方が遥かに影響デカイ

518:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 12:53:55.02 KISE3y1m0
シールドが弱いってことはノイズが外からケーブル内に飛び込んでくるだけでなく
ケーブル内の信号もケーブルから外部に漏れるってことでもあるしな。
室内でワンセグが受信できないトコに建ってる家の中でも
5C2Vのケーブル使ってるならケーブルにワンセグケータイ近づけると映ったりするし。
衛星放送のような高い周波数だとなおさら漏れて
他の機器に障害起こしたりするケースもあるそうだし。

519:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 13:00:51.62 ST6vj4z20
>>518
>他の機器に障害起こしたりするケースもあるそうだし。

ご存じのケースを是非教えて下さい。

520:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 13:06:06.55 TTX0HQFQ0
>>519
DECT対応電話機事では?

521:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 13:07:54.46 rSVTXTvD0
手元にカモンの6分配があります
8分配器が必要なんですが
6分配って内部的には8分配だったりするんでしょうか?

あと、裏蓋は、どうやってはがすかわかりますか?

522:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 13:15:48.55 TTX0HQFQ0
>>521
素直に買ってきなさい。
カモンは安いでしょ。

523:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 13:59:23.12 O7Wf++o10
URLリンク(www.amazon.co.jp)

524:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 14:52:28.25 efTWBErE0
>>521
変換名人みたいに単純に針金で分岐してるんじゃ無いんだから蓋開けてどうこうしようにも難しいよ。
まあするにしても蓋の開け方から聞いてる奴には無理。
買ってきたほうがいい。

525:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 15:03:03.51 ST6vj4z20
>>520
一般家庭のBS/CS受信設備からの漏洩電界がDECT対応電話機はもちろんその他の機器に
影響を与えたという事例はネット上では見つかりませんが、何かご存じですか?

526:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 15:14:15.49 0Pm7ZzSW0
15m位ならきちんとF型接栓で接続すれば大丈夫でしょう
BS用のブースタ使ってて利得調整ボリュームを最大にして、直付けだった場合は漏洩した電波が何か
に影響あるかもしれんけど、
影響云々以前に、駄目だったら安い4CFBでも買ってきて別に引き廻せばいい

527:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 17:53:26.40 b1H4bIoaI
>>525
携帯電話の1.5GHzの電波に混信した
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)

528:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 18:02:20.32 ST6vj4z20
適正に施工、設置されていない場合ですね、ありがとうございました。

529:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 21:33:06.93 9CMwemnS0
今分配器使っていて
分波器に変えようと思ってるんですが
使えますか
地デジがCATVと契約していて
bsはパラボラアンテナです

530:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/12 21:51:22.51 TTX0HQFQ0
>>529
使える

531:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 00:05:17.68 Nh6Z8Qp90
>>530ありがとうございます
あと近くに無線ルーター置いて
るんですが影響あったりしますか?

532:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 00:17:50.02 ddoZapdx0
>>531
大丈夫。
そんな事ぐらいで影響が出る分配器の方が問題。

533:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 00:29:58.00 Nh6Z8Qp90
>>532ありがとうございます
注文します

534:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 20:14:06.55 Evc1neXf0
分波器でなく分配器を使って地デジとBS/CS分けるとやっぱりアンテナレベル落ちるの?

535:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 20:23:24.64 KjpRJAZ00
>>534
UHF側のアンテナ入力端子にBS,CSの電波が入ると地デジの帯域に影響があるかもしれない
テレビが地デジ専用なら問題は起きないはず

536:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 20:43:51.14 Evc1neXf0
>>535
あんまりよくないってことね

537:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 20:58:56.07 Ah6bRBkD0
>>534
アンテナレベルに十分な余裕があれば
分配器で多少落ちたところでどうということはない
設備が古いとか地デジの遠距離受信とかBSの悪天候とかで余裕がないなら
気を使った方がいいけど

538:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 20:59:59.17 KjpRJAZ00
地デジ専用チューナー+BS/CS専用チューナー別々に繋ぐ場合は分配器でも問題無いはずです
その場合、ブースタ等からBSアンテナに給電していない場合は分配器の通電側の出力にBS入力を繋ぐ必要があります

539:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 21:11:16.03 Evc1neXf0
>>537,538
ありがとう、ちょっとだけ付け替えに興味わいたw

540:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/13 21:14:12.38 9Rv06RHt0
>>534
条件によって落ちるケースも有れば落ちないケースもある。
極まれには上がるケースすらある。

受信電力だったのなら落ちるけど、
アンテナレベルって受信電力の数値ではないことが多いから
そう言うことが起きる。

541:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 10:32:20.99 jnlZTQiz0
フレッツテレビなのにMXが写らない。ブロックノイズがでる
どっかおかしいのかなこれ。

フレッツテレビなのにBSもブロックノイズだらけなんだよな。

542:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 11:23:32.84 /x1m+9vm0
>>534
BSアンテナからブースター無しで分配した場合
2分配→2分配→4分配までは問題なかった

UHF+BS→ブースター(レベルはデフォルトのまま)→
→2分配→2分配→2分配→3分配→2分配→4分配で特に問題は無く見れてる

本当なら分岐器を使いたかったんだが

543:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 11:34:36.52 PR9fBSx50
>>542
ワロタ
どういった経緯でそうなったのか

544:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 11:36:40.41 DiOljp5+0
別れすぎてて図解が欲しいレベルだなw

545:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 11:48:27.26 /D9Wwhxr0
全部1個ずつなんだろ、図解いらね。

546:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 11:52:16.99 +TYsUPPC0
>>542

→2分配(1/2)→2分配(1/4)→2分配(1/8)→3分配(1/24)→2分配(1/48)→4分配(1/192)→チューナ
192分配相当とケーブル7本接続分の挿入損失をしてもなお大丈夫だというのか

547:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 13:30:12.04 4DldS+c10
普段はもちろんだが、天候不良等の時にも安定して映せてるのかな?

548:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 14:52:46.01 /x1m+9vm0
>>543
うちみたいな配線をする場合は、分岐でつないでいくのは知ってたが
その場合材料費が1万くらいかかるけど、分配器なら2000円くらいで済んだから
試しにやってみてだめだったら、直列ユニット買えばいいやと思って
実際にやってみたら、特に問題が無かったんで

>>547
天候不良で見れなくなるのは、ここ数年で何回かはあったけど
見れなくなったときにBSの実況見ると、見れなくなってる人が結構いるから
無理な分配が原因じゃないと思う

549:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 14:59:45.58 PR9fBSx50
>>548
直列ユニットが分岐だってことはご存じ?

550:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 15:16:17.65 MlWL4Ina0
分配の分配の分配ってまるで世界樹のようだなwwwwww

551:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 17:37:08.53 /x1m+9vm0
>>546
192分配相当、ケーブルの合計の長さ20mは問題なかった

一階で一番遠いところが32分配相当、ケーブル50mくらいで
こっちは、衛星は問題ないが、地デジが1チャンネル映らない

552:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 17:42:59.26 JQriilY10
ばかばっか

553:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 17:52:30.38 +TYsUPPC0
タコ足分岐チキンレースは冗談だけにしとこうぜ

554:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 19:31:02.84 4DldS+c10
名人製のアレを使って、2分配の片方に何も繋いでない状態なら
実質分配されてない状態に出来るカモン

555:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 21:14:30.23 auKF+YBl0
>>554
分岐点から空端子までの針金がスタブになってノッチフィルタが出来上がるけど

556:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 21:23:41.16 CiG9A5Qv0
>>541
近くにテレビ持って行って一台だけ直結してもおかしいなら
NTTに修理頼め

直結で直るなら屋内配線の問題

557:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 22:06:24.46 +pmNdEW+0
分波器買おうと思ってるんですが
日本アンテナと富士パーツって
どっちがいいですか?
富士パーツのは URLリンク(www.fujiparts.co.jp)
で日本アンテナは
URLリンク(www.amazon.co.jp)
です

558:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 22:42:25.53 CiG9A5Qv0
>>557
2610MHz対応ならどっちでもいい
>>1 のソリッドケーブル製も安くてオススメ

559:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 23:53:18.06 +pmNdEW+0
>>558ありがとうございます
2610Mhz対応で探します

560:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/14 23:59:56.90 UXbfBaDM0
>>557
富士パーツのはバカ高い。
日本アンテナもしくは>>558おすすめのソリッドで十分かと。
尼だとDXアンテナとかマスプロでも安いのあるね。

561:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 00:04:45.10 cHCErxUy0
金メッキに着脱可能なS5Cケーブル付きの分波器としちゃ値段相応じゃね?>富士パーツ

562:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 00:25:29.67 WL9fB3V20
スマホのイヤホン端子にアンテナ線をつなげるタイプがありますが
ピンアサインわかりますか?

563:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 00:26:08.98 37okjnmr0
分波器に5Cって初めて見たw

564:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 00:40:42.02 Zja3VRQ/0
ほとんどの箇所を5Cで引き回してるのに分波器以降の段階で4C使ったら、
そこがボトルネックになって4Cの性能しか発揮されないだろ!!

……と考えた人が居たりして?

565:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 00:53:17.00 bCUxhA6Q0
4Cがボトルネックって、どんな高性能システムなんだよ。

566:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 03:25:58.83 Ps/eZMMP0
テレビやレコーダーの端子に5Cは固すぎ重すぎで負けちゃう
レンチで強く締めないとすぐ緩むし端子側の負担が大きい
ここはなるべく4Cにした方がいい気がする

567:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 09:30:03.90 v4dszTIq0
>>561
金メッキって見てくれだけでさほど効き目無いんだよ。PCI-Expressなどのゴールドフィンガー
並の厚い金メッキを施せば錆に強いとか接点の密着が強いとか変わるけど、あのメッキで
あの値段は高いな。

>>566
シースの柔らかいLS-5CFBやL-6CHDなんていうのがカナレ電気で出してるけど、一般的じゃ
ないね。F接線もカナレ製推奨だし。

568:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 09:31:45.72 WL9fB3V20
相当昔に買ったっぽい5C-2Vが未開封のまま家にあったから
100mのままBSCSアンテナとTVを繋げてみたけど
特に問題なく映るんだな

569:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 11:53:03.55 v4dszTIq0
>>568
問題なければIV線でもビニルコードでも何でもいいんだよ。
将来起こり得る障害に対しての保険だと思えばいいのであって、自賠責や任意保険を掛けなくても
車の運転ができるようなもん。

570:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 12:27:31.39 nYgGz++q0
2Vは精神衛生上嫌だな

571:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 12:36:25.19 DXbuXHR40
築40年の家の内部配線が3C-2Vだったけど、ブースターつけたらBSもCSも全チャンネル映ったぞ
精神衛生上嫌だから、天井裏や床下を這いずり回ってS-5C-FBで配線しなおしたけどな

572:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 13:05:06.03 Zja3VRQ/0
2V使ってたころは芯線がむき出しになるほどかじられてた。

573:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 13:06:28.43 sYyKg+qd0
転がし配線は齧られやすくなるよ
同軸用のステップルで固定すると大分違う

574:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 17:11:09.63 ip3nzF5s0
さしあたってDECT式デジタルコードレス電話への買い替えが進むと影響受けそう

575:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 17:15:30.72 QMmpE4P70
>>573
でもそれしたら将来何かあったときに交換しにくいから配管がいいな。

>>574
テレビの近くにDECTの電話機置いたり、同軸直付タイプのヤツが無いならまず大丈夫。

576:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 19:59:18.35 v4dszTIq0
380MHz帯のアナログ式コードレス電話の割り当てをデジタル/アナログ混在で380MHz帯で割り当てれば
解決しそうなのになー。
いまどきアナログコードレスを使ってる人っているんだろうか……販売を止めてかなりたってるんだけど。

577:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 20:20:11.59 ip3nzF5s0
>>576

受話器のカールコードが断線してたからそこだけ交換した
次買い替えならパナのDECTかな

578:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/15 20:27:21.04 oqmtWKXu0
>>568
上の周波数に行くほど、悪天候に弱くなるけどな。
BSCSの全ての物理チャンネルごとのアンテナレベルを、使用前使用後で控えておくといいよ。
そして大雨が降ってるときにもういちど測りなおす。もちろん同じTVでね。

579:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/16 21:20:07.48 jfHWUrXF0
ど田舎の山で天気が悪い時BSを録画
したらノイズ酷いから楽天のアサヒデンキ
でオーダーメイドのケーブル注文した

580:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/16 21:33:16.40 kBj3eMCq0
3重シールドってのは、アルミ→錫メッキ→アルミ
なのか、無敵っぽいな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch