ATD-X先進技術実証機 62機目at ARMY
ATD-X先進技術実証機 62機目 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
14/07/11 07:42:45.91 luLzm+eT
関連情報その1

・防衛省技術研究本部ニュース
先進技術実証機の研究 強度試験機 [平成25年8月]
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
高運動飛行制御システム ?全機実大RCS試験模型? [平成18年5月]
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
高運動飛行制御システム [平成16年2月]
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
自己修復飛行制御システムの研究 [平成14年7月]
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)

・三菱重工プレスインフォメーション [2012年3月28日]
先進技術実証機プロジェクト 製作段階へ 実大構造試験供試体の鋲打ち式
URLリンク(www.mhi.co.jp)

3:名無し三等兵
14/07/11 07:43:14.27 luLzm+eT
関連情報その2

・防衛省 報道資料
「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」について [平成22年8月25日]
URLリンク(www.mod.go.jp)
[PDF] 将来戦闘機研究開発ビジョン概要
URLリンク(www.mod.go.jp)
[PDF] 将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン
URLリンク(www.mod.go.jp)

・Japan Aims To Launch F-3 Development In 2016-17 [2012/10/22]
URLリンク(www.aviationweek.com)
URLリンク(www.aviationweek.com)

4:名無し三等兵
14/07/11 07:43:43.84 luLzm+eT
おまけその1

2013(平成25)年度防衛技術シンポでの将来戦闘機とATD(先進技術実証機)についてのお話
URLリンク(togetter.com)

防衛技術シンポジウム関連ツイートごちゃまぜ詰め合わせ
URLリンク(togetter.com)

ステルス実験機ATD-X心神についてASET2013での情報
URLリンク(togetter.com)

23DMU・24DMU画像
URLリンク(images.china.cn)
URLリンク(images.china.cn)
URLリンク(images.china.cn)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

5:名無し三等兵
14/07/11 07:44:09.77 luLzm+eT
おまけその1のツイッターまとめの内容 (ATD-X関連)

ATDに関して初飛行は来年の下半期(9?10月頃目標) 
試験目的はステルス性の研究(AWACSやレーダーサイトからの観測でどう見えるかなどカウンターステルスの研究)、
複合素材の適合確認、3次元パドルを使用しての飛行特性などの確認

なおATDはテスト項目を必要最小限に減らしているのと
2017年には将来戦闘機の具体案にフィードバックを行いたいので 
フライトはそんなに多くなく期間も短いとの事 
試験終了後は保管されるのか解体処分なのかは現在未定 

べつに3次元パドルでなくとも、飛行特性やアビオニクスの研究に使えれば2次元でも3次元ベクターノズルでもよかったそうな

最近のステルス機って二枚の推力偏向パドルが多いけれどなぜ三枚なのでしょう?と聞いたら
「せっかく一点物の実証機とばすのだからやれる限りのことはやりたい」と仰られてた。
だからi3ファイターでもそのままコレを採用しますとかそういうことではない。

機体形状は素人目からするとステルス機として目新しい部分は無いように見えるけれど、
F-22やF-35と違って何かここを工夫したみたいなのはありますか?と聞いたら
「全く無い、Wikipe○iaでステルスで調べて出てきた説明文そのままのような飛行機を作った」との事。

「なんでステルス機なのにダイバータレスとかの考慮がなされてないの」
「心神における技術実証で確かめたかったのはRCSの低減そのものではなくて
モデル化や解析の方の技術があるかの方だから構造そのものはそこまで作り込んでない
むしろコスト重視だから関係ない部分は既存の部品の流用が多い」

「今後戦闘機を作っていく上ではもちろん性能も重視しますよ ダイバータレスとかもやりたいっすね(ニッコリ)」心神についてはこんな感じだった
あとは「皆さんこの機体のステルスって部分に引かれて形状とか推力偏向とかそっちに目が行っちゃってるけど、新複合材っての結構すごいからもっと注目してくれ!」との事でした。

改めて「ダイバータ・レスのインテークじゃなかったり形状に特に目新しさがないのはなぜ?」って聞いてみました。
「その辺の技術は資料が出そろっていて正直どこの国も同レベルの内容を知ることが出来るから。」

6:名無し三等兵
14/07/11 07:44:48.39 luLzm+eT
おまけその1のツイッターまとめの内容 (23DMU・24DMU関連)

先進技術実証機の開発は順調。
現在のところ平成26年9?10月の初飛行を予定。

24DMUはお腹に4発の他に左右インテイク外側辺りにに1発程度?
計6発位は内蔵出来る模様。インテイク横はSRMなのかも。
24DMUも実証機の製造必要になると思うとの事。

F-2後継機に開発開始は平成30年代からではないか?20年くらいかかるかもとの事。

24DMUは単座であったが複座は作らないとの事。
将来はF-2Bのような練習機はシミュレーターに変わって無くなるかも。

 まず将来戦闘機は第6世代戦闘機等特定の世代の事をまださす段階ではないとのこと 
またF-2の後継機の選択肢とあるけど将来戦闘機はF-2の後継機では必ずしもないとの事 
なので現状では対艦ミサイルの搭載などはあまり想定していない

まず、i3ファイターはメインはF-2、しかしF-15の代わりもつとまるような機体を目指すそうです。

将来戦闘機はその関係からアメリカ軍やLM、BOEINGの出している大まかな第6世代戦闘機コンセプトの域にもまだたしてはいないとの事 
なおすぐ横に展示されていたAAM-5を見て現在の23/24DMUではウェポンベイ内に収まらないだろうとの事

現在制作試験中の25DMUに関してもシュミレーションデータが欲しいので形状が変わるらしい 
こういった現状を踏まえて2017年頃にATDで得たデータをもとに最終的な将来戦闘機の具体案が出来るとの事

あと、ついでにT-Xについても別の人に聞いたけれど
「今はフライトシミュレータが発達してある程度は模擬できちゃうから新しい練習機が早急に必要とかそういうことはない」
「一応色々研究はされている」そうです。

7:名無し三等兵
14/07/11 07:45:28.27 luLzm+eT
955 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/13(金) 21:21:00.04 ID:Uq0DuI/h
URLリンク(twitter.com)

956 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/13(金) 21:21:37.04 ID:DMv1YRpM
ATD-Xついに姿をあらわしたね
URLリンク(i.imgur.com)

8:名無し三等兵
14/07/11 08:32:38.57 PVREzIma
>>6
> 現在制作試験中の25DMUに関してもシュミレーションデータが欲しいので形状が変わるらしい 
> こういった現状を踏まえて2017年頃にATDで得たデータをもとに最終的な将来戦闘機の具体案が出来るとの事

ということは、2018年以降に防衛省の資料に書かれている将来戦闘機の絵は
その本当の姿をある程度反映したものになるんだろうな。楽しみ
23DMUみたいな無難な形だと、ちとつまらんけどなぁ・・・まぁ個人的な好みだがw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch