イタリア軍総合スレッド part8at ARMY
イタリア軍総合スレッド part8 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
13/11/10 10:23:40.96
Q Y川氏って誰ですか?
A 各種軍事雑誌でイタリア軍関係の記事を書いている吉川和篤氏のこと。著作に「イタリア軍入門」など。

Q 塩野婆って誰ですか?
A 小説家の塩野七生氏のこと。著作に「ローマ人の物語」など。

Q おぬぬめの資料を教えて
A 「イタリア軍入門」「イタリア陸軍装備ファイル」などありますが、
  イタリア軍を単独で取り上げている日本語で書かれた物はあんまり無いです。
  軍事雑誌のバックナンバーをこまめに調べるか、いっそ英語かイタリア語の文献に手を出すと吉

Q 何これ→「ヘタリア人て何で生きてるの?」「ヘタリア人は生まれながらの臆病者」
A 過疎スレを保守してくれるありがたい方なんで、触らないでください。

3:名無し三等兵
13/11/10 10:46:07.40
>>1
スレ立て乙です。

4:名無し三等兵
13/11/10 11:53:36.00
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

5:名無し三等兵
13/11/10 11:58:44.99
でも女が絡めば世界で最も勇敢なナイスガイ

6:名無し三等兵
13/11/10 12:04:24.72
前スレ埋めてくだしい

7:名無し三等兵
13/11/10 12:29:57.09
イタリア陸軍

URLリンク(theswash.com)

陸上自衛隊

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)


wwwwwwwwwwwwww

イタリア軍ガチムチ~~~

自衛隊ヒヨロヒョロ~~~

8:名無し三等兵
13/11/10 12:57:43.73
中曽根康弘は80年代に、日本の厚生労働相に圧力をかけて、日本の洗剤、シャンプー、歯磨き粉、あらゆる製品に避妊剤や女性ホルモンを混ぜることに参加したんです。日本の人口削減のために。日本の男性をインポにするためにやりました。

あの男は、究極の裏切り者の北朝鮮エージェントです。

金正日が殺されたことによって、彼の権力基盤が揺れているから、早く刑務所に入れろ。あの人は野放しされるべきではない。

小泉純一郎も、サディストの殺人犯です。小はん、という新橋の芸者を首絞めて殺した本人です。それを公開できます。

どうだ?名誉毀損訴えられないでしょ?この殺人野郎!

9:名無し三等兵
13/11/10 14:21:27.87
>>5
気候が大事なんだと思うよ、熱すぎても、寒すぎてもイクナイ。
ドデカネス諸島の燦々と輝く太陽の下だと、伸び伸びと活躍するよ。

10:名無し三等兵
13/11/12 07:53:31.24
>>1
おつ

11:名無し三等兵
13/11/12 13:16:12.55
イタリアって小型武器うまいよね。

憲兵兵団用武器なら世界でトップクラス
練習機とかも最高

12:名無し三等兵
13/11/12 17:13:09.40
>>11
それだと巨人が来ちゃうぅぅ、
国家憲兵、もしくは カラビニエリ で、お願いしまふ。

13:名無し三等兵
13/11/12 18:31:06.90
>>12
巨人に絶対勝てないからな。
いや、冗談抜きで個人や憲兵レベルならリアルリヴァイ兵長とかがいたり
して連隊で巨人軍追い出したりとかした
((´・ω・`)おっとリヴァイならぬサヴォイでしたな)

14:名無し三等兵
13/11/12 21:40:05.97
戦中ではなくて、珍しく戦後の1952年に映画「Carica Eroica」が作られた、第三騎兵連隊「サボォイア」

15:名無し三等兵
13/11/12 23:24:38.00
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

16:名無し三等兵
13/11/13 18:26:07.01
>>11
パトカーのチョイスもいい、国家憲兵。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(anellidifum0.files.wordpress.com)

17:名無し三等兵
13/11/14 00:32:38.82
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

18:名無し三等兵
13/11/14 20:55:34.68
前スレでレーダーと魚雷艇云々というのがあったと思うけど、
「魚雷艇」というのは直訳でイタリアの艦種区分だと「水雷艇」【伊】torpediniera だと思うよ。
cf 駆逐艦【伊】cacciatorpediniere

Giacinto Carini (cacciatorpediniere)  (840㌧ La Masa class )
"Nell'aprile 1941 venne installato a bordo dell'unità la versione definitiva del radar EC3/ter «Gufo»,"
URLリンク(it.wikipedia.org)(cacciatorpediniere)

伊: EC3/ter "Gufo" >英: Gufo radar
URLリンク(en.wikipedia.org)

19:名無し三等兵
13/11/14 22:40:35.41
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

20:名無し三等兵
13/11/21 01:14:33.73
 
867 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 19:57:35 ID:???
WarBirdsにここのスレを転載して、反応を見てみようか?

103 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/11/09(木) 13:45:28 ID:???
>102
なぜそんなザマなのか、Warbirsに質問してきた

22 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/11/26(日) 22:22:52 ID:???
>19
それ、WarbirsのSUDOって人によると
零戦や隼よりも遥かに劣る機体で、ラバウル以上の戦力差の中で戦ったからだと。
20機も落とせるパイロットがいることはむしろ驚くべきことだとも言ってた。

194 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/11/30(木) 17:13:19 ID:???
>193
今度それに関してSUDOに聞いてみるが、反論の準備いいか?

21:名無し三等兵
13/11/21 18:55:46.46
ほすありがとうなのれす

22:名無し三等兵
13/11/23 10:41:10.03
静かに保守
>545の後半部分です 86 GRUPPO BM (Squadriglie 190,191. Stormo 35)

On 22 May 191 Sq was detached to Derna*1. In May the Gruppo moved to Barce*2 to begin reconnaissance and day
bombing duties. 191 Sq was detached to Mersa Matruh on 15 July for reconnaissance missions. During July and Augast
the unit carried out night escorts to convoys*3 and covered the areas that fighters could not reach. The British Special
Air Service raided Barce on 14 September and destroyed seven of 35 Stormo's aircraft*4. On the 20th it still had eight
aircraft at Mersa Matruh. Three were lost on the ground to bombing in October. Ten new aircraft were flown in that month
to add to the sixteen 35 Stormo survivors. 191 Sq returned from its forward base on 6 November and the Gruppo then
moved to Bir Dufan*5.
 In December the unit withdrew to Italy, taking only seven aircraft with it, but passing the rest to 95 Gruppo. Armament
on the Z.1007bis was improved, with the two beam guns becoming 12.7mm in place of the original 7.7mm calibre.
 On 1 June 1943 the unit transferred to the Raggruppamento Bombardamento*6.
                  『 Courage Alone ~ 』 Chris Dunning 著 より

 1942年5月22日に191スクアドリッリアはデルナへ分遣された。5月に86グルッポは、偵察任務と昼間爆撃任務を開始する
ためにバルカへ移動した。191スクアドリッリアは7月15日に、偵察任務を命じられマルサマトルーフへ分遣された。7月から8に
かけて191スクアドリッリアは輸送船団*3の夜間護衛任務を遂行した、また戦闘機の航続距離の範囲外の地域を援護した。
 英軍 SAS (L.R.D.G.長距離砂漠挺身部隊)は、9月14日にバルカを急襲し、35ストルモの7機の航空機を破壊した*4。
 9月20日にマルサマトルーフには、まだ8機の航空機があった。が、10月には3機が地上で、爆撃によって失われた。その
一方で、新しい航空機が10月に飛んできて35ストルモの16機の生存機に加わった。191スクアドリッリアは11月6日に前進基地
より戻ってきた、そして86グルッポは、『 Bir Dufan 』へ移動になった。

23:名無し三等兵
13/11/23 10:44:50.74
>22の続き〆

 12月に86グルッポはイタリア本国へ撤退した、たった7機の航空機を携えて、しかしながら同じ35ストルモ隷下の95グルッポは
北アフリカに残された。カントZ.1007bis の武装は、胴体左右の7.7㍉機銃を12.7㍉機銃に置き換えることにより強化された。
 1943年6月1日に86グルッポは爆撃機集団隷下に移動になった。

私的注釈
*1 デルナ:リビア>キレナイカ
*2 バルカ: 〃 URLリンク(goo.gl)
*3 北アフリカ沿岸の内航輸送船団とおもわれるが、トラック・コンボイなのかもしれない。
*4 参照:Long Range Desert Group>>History>Barce
  URLリンク(en.wikipedia.org)
*5 トリポリの東方(ずいぶん後退しましたね)URLリンク(goo.gl)
*6 Raggruppamento Bombardamento>>>ストルモ>>グルッポ>スクアドリッリア

 一部を見て全ては語れませんが、86グルッポに関しては Z.1007bis 機体の素材トラブルは酷くはなかったのでしょうか?
戦況なりに消耗して、撤退していったという感じでしょうか…。
 機体の素材トラブルが出ても部隊交代及び機種変更する余裕もないので性能低下したまま使い続けたのかも…
 木製機の場合は板金工の代わりに船大工ならぬ飛行機大工さんがいたんでしょうかねェ…。

24:名無し三等兵
13/11/23 14:44:56.60
枢軸国のエース

ドイツ     300~   2人
         200~  13人
         100~   88人

フィンランド  50~   3人
         30~   7人

ルーマニア  50~   2人

ハンガリー  30~   1人
         20~   3人

スロヴァキア 30~   1人
         20~   1人

ヘタリア(笑) 20~   4人

25:名無し三等兵
13/11/25 18:48:36.25
『知られざるイタリア軍』のP180にある、

>突撃ボートは、甲板に電動ウインチや発進レールを装備したセラ級駆逐艦(960トン)に搭載され、
>外洋への攻撃に向けて運用も始まった。3隻の駆逐艦が改造され、各1隻の駆逐艦は6隻のM.T.M.型
>を各艇35秒で発進させる能力があった。

この3隻はこれ↓なのかな?

セラ級駆逐艦「フランチェスコ・クリスピ」Francesco Crispi (cacciatorpediniere)
セラ級駆逐艦「クインティノ・セラ」Quintino Sella (cacciatorpediniere)
快速通報艦(?)「ディアナ」Diana (avviso veloce)
URLリンク(www.marina.difesa.it)

26:名無し三等兵
13/11/25 18:53:59.94
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

27:名無し三等兵
13/11/25 20:18:24.28
>>25
うおおお、これは燃える!
こう言うのがイタリアの魅力のひとつよ。

損傷した巡洋艦を航空巡に改装する案も日本の最上や利根と真逆でワロタ。
戦艦高速化のための水線長増加も日伊で真逆だったし、似た者だけど別のアブローチと言うのが面白い。

28:名無し三等兵
13/11/25 22:47:55.86
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

29:名無し三等兵
13/11/26 12:26:30.76
貴重な駆逐艦を突撃ボート母艦にするより、水雷戦や掃海特化にした方が良い様なきがする

30:名無し三等兵
13/11/26 17:23:05.07
燃料が無いからムリだったんじゃねーの?

31:名無し三等兵
13/11/26 18:07:08.01
駆逐艦クリスピ、及びセラ、がどれだけ突撃ボート母艦として特化したのか、してないのか、はっきりとは
解らないけど、カステロリゾ島の再奪取の際(1941年2月23日、3月26日のクレタ島スダ湾攻撃の直前)には、
駆逐艦としての汎用性は、まだ失われていないようだ。

>イタリア海軍はレロス島からの増援(駆逐艦クインティノ・セラ、フランチェスコ・クリスピ、MAS2隻)
>と共に戻ってきて部隊の残りを上陸させると共に砲撃を再開した。
アブステンション作戦
URLリンク(ja.wikipedia.org)

32:名無し三等兵
13/11/26 21:41:52.33
ヘタリア人て何で生きてるの?

33:名無し三等兵
13/11/26 23:49:33.20
こんな高度で飛ぶなといいた
URLリンク(www.finn.it)

34:名無し三等兵
13/11/27 01:04:19.13
>>33
ガキンチョっぽいのもいるのが欧州二等国クオリティーってかんじでいいな

35:名無し三等兵
13/11/27 11:24:53.35
挑戦人劇弱プゲラッチョ

36:名無し三等兵
13/11/29 19:48:54.93
ガルパンのOVAのアンツィオ校側はやっぱり吉川さん設定監修だそうだ

そこでRSIの襟無し野戦服にイタリア少女団の制服が出るとは!これが動くと思うとムネアツ
URLリンク(p.twipple.jp)

37:名無し三等兵
13/11/29 20:00:00.31
襟無しM41型ウール野戦服チョイスが、モロによしぞう先生テイストだから、もしやとは思っていたが…
まだ友好的に協力してたんだなあ。

38:名無し三等兵
13/11/29 21:41:57.95
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

39:名無し三等兵
13/11/29 23:59:30.99
12月17日に世界の戦艦コレクションでリットリオが発売。
貴重なイタリア戦艦の立体化だけど……。
なんか出来が微妙。

40:名無し三等兵
13/11/30 07:02:35.62
すでにヴェネト型はピットロードから出てるけどアレと比較しちゃダメか

41:名無し三等兵
13/11/30 07:42:40.91
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

42:名無し三等兵
13/11/30 09:24:21.55
281 Squadriglia Sil*0
This unit formed from the second torpedotraining school, 2 NAS*1, with four aircraft under the command of Capitano
Buscaglia*2, formerly with 278 Sq. it went to the Aegean for attacks on the east Mediterranean convoys, joining 34 Gruppo
in April 1941. On the 21st the unit joined 279 Sq under 34 Gruppo. Between 5 March and 20 May it claimed five definite and
nineteen probable torpedo hits during the battle of Crete.
 By 1 July the unit was Autonomo again and moved to Africa. Five pilots of this squadriglia were to receive their country's
highest award, the Medaglia d'Oro*3, three of them posthumously.
 On the 4th four aircraft attacked ships in Famagusta Bay*4, Cyprus. During the attack engineer Sergente Maggiore*5
Nicola Gaesta was badly wounded by anti-aircraft fire from a destoroyer. After his crewmates applied dressings to his
wounds, he continued to control the engines on the long flight back, for which he was awarded the Medaglia d'Argento*6.
                 『 Courage Alone ~ 』 Chris Dunning 著 より

第281(独立)雷撃飛行隊
 281飛行隊(スクアドリッリア)は、二番目に作られた雷撃訓練の為の教育隊『第2 NAS*1 』を母体にして、以前は278
スクアドリッリアに所属していた(さらにそれ以前は255スクアドリッリアに所属していた)ブスカーリア大尉*2の指揮下で4機の
航空機(SM.79)をもって編成された。
 1941年の4月に、281スクアドリッリアは34航空群(グルッポ)の隷下になり、東地中海の輸送船団を攻撃する為に、エーゲ
諸島へ向かった。4月21日にはさらに279スクアドリッリアが34グルッポ隷下に加わった。
 (1941年)3月5日から5月20日の間、クレタ島の戦いに於いて、281スクアドリッリアは5件の雷撃命中確実と、19件の命中
見込みありと、戦果報告した。
 7月1日までに、部隊は再び独立の飛行隊となり(34グルッポを離れ)、アフリカへ移動した。281スクアドリッリアの5人の
パイロットが伊の最高の賞である『戦功章金章』*3を受章した、彼らのうち3人は死後に受賞した(つまり5人中3人は既に
戦死していた。)

43:名無し三等兵
13/11/30 09:29:00.13
>42の続き〆

 7月4日に4機のSM.79でキプロス島のファマグスタ湾にいる船舶を攻撃した。その戦闘中に機関士のニコラ軍曹が、
敵駆逐艦からの対空砲火によって重症を負ってしまった。同僚の搭乗員がニコラの傷に包帯を巻いたあと、帰路の
長いフライトじゅうもニコラはエンジンをコントロールし続けた。この件で彼は『戦功章銀章』*6を受章した。

私的注釈
*0 Sil=Silurante,もしくは silurare,の略。 魚雷の、魚雷艇、魚雷
*1 NAS が何の略なのか不明。
*2 カルロ・ブスカーリアについては「Viva! 知られざるイタリア軍」が詳しい。
*3  Medaglia d'oro al valor militare alla memoria 『戦功章金章』を指すと思われる。「Viva! 知られざるイタリア軍」p94を参照。
   または Ricompense al valor militare を参照
   URLリンク(it.wikipedia.org)
*4 ファマグスタ湾
   URLリンク(goo.gl)
*5 Sergente Maggiore =(空軍)軍曹、「イタリア軍入門」p293.
*6 *3に同じく、『戦功章銀章』を指すと思われる。

 さすがに歴戦の飛行隊だけあって文章のボリュームがあるので3~4回に分けます。
 NAS はN=North A=Africa S=Silurante 北アフリカ雷撃隊、あたりかなあとも思うんですが……。
 キプロスにも作戦してたとは初めて知りました。
 あっ、あと「エアクラフト・プロファイルSM79」によるとSM79の5名の搭乗員の構成は、pilots, (操縦士:正、副)radio operator,
(通信士)flight engineer, {(航空)機関士} bomb-aimer, {爆撃手(兼偵察員)}です。

44:名無し三等兵
13/11/30 09:37:45.65
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

45:名無し三等兵
13/11/30 10:02:05.72
>>39>>40
隔週刊 世界の軍艦コレクション スレを見てきたのですけど、
艦尾の IMAM Ro.43水上機の位置ですか…
写真や起こしたイラストと見比べると、艦央側の1機のお立ち台が……ちょっと気になりますね。

URLリンク(www.regiamarinaitaliana.it)
URLリンク(digilander.libero.it)
URLリンク(www.gunkan-collection.jp)

46:名無し三等兵
13/11/30 19:11:19.33
ヘタリア人て何で生きてるの?

47:名無し三等兵
13/11/30 20:08:44.92
acciuga

48:名無し三等兵
13/11/30 20:13:43.29
【海外】イタリアンマフィアのボス 生きたままブタのエサに
スレリンク(newsplus板)

49:名無し三等兵
13/12/01 12:04:50.68
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

50:名無し三等兵
13/12/03 19:13:42.95
興味深い一節
ムッソリーニ ニコラス・ファレル著 下巻 p130 より

>イタリアの軍隊はレーダーも保有していなかった。《ファシストは自分たちがレーダーを発明したと主張した》
>が、その開発を進めなかった。理由はコストがかかりすぎたからだった。 D. Mack Smith, Le Guerre, cit.,p.234.

wiki>Gufo radar “ The project was stalled due to budget cuts until 1941, ”
wikiも同様のことを書いてあるが、《 》内が興味深い…
まあ、「わりと早い時期から開発には着手していた」という意味だと思うが…。

51:名無し三等兵
13/12/03 20:24:32.14
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

52:名無し三等兵
13/12/07 10:06:48.88
>42の続き

 On 21 August*1, after operating against shipping west of Alexandria, the unit was temporarily reorganised, with new
crews boosting the strength, and resumed operations soon after.
 On 13 October, a very clear day, three aircraft attacked the battleships Queen Elizabeth and Barham, but the defences
were too strong, even though photographer 1a Aviere*2 Tommaso di Paolo managed to photograph the former from only
feet away as they completed their attack run. During this he took several good close photographs of the action.
 On 23 November two aircraft were searching around Marsa Matruh when they were intercepted by three
P-40s. The gunners claimed one 'probable'*3
             『 Courage Alone ~ 』 Chris Dunning 著 より

 1941年8月21日*1、アレクサンドリア西方の輸送船団に対する作戦の後で、281スクアドリッリアは、搭乗員の定員を増強
することにより、一時的に再編成された。そしてすぐに作戦を再開した。
 10月13日、それはとても良く晴れた日だった。部隊は3機の航空機(SM.79)で英国戦艦クイーン・エリザベスとバーラムを
攻撃した。しかし、敵の防御があまりに強力だった。それにもかかわらず、撮影者(爆撃手兼偵察員)のパウロ・トマゾ上等兵*2
は、敵戦艦の1フィート以内に近づいたと言わんばかりの、彼らの完璧な攻撃飛行行動の映像を、どうにかこうにか撮影した。
この間にトマゾは数点の戦闘中の近接写真を撮った。
 11月23日、2機のSM.79がマルサ・マトルーフ周辺で捜索中だった。2機のSM.79は3機の敵P-40の迎撃を受けた。機銃手は
1機の撃墜の見込みあり(不確実)と戦果報告した。

53:名無し三等兵
13/12/07 10:10:07.39
>52の続き〆

私的注釈
*1 281スクアドリッリアは既に1941年5月には北アフリカに移動している。Castelbenito(カステルベニート空港、現在のトリポリ
  国際空港)
  URLリンク(goo.gl)
*2 『イタリア軍入門』だと“1a Aviere”が無いのだが下記を参考にして上等兵と解釈してみた。
  URLリンク(www.europeanaf.org)
*3 参考:非操縦士による撃墜
  『ここで、たぶんイタリア唯一の非操縦士エースだった機銃射手、ピエトロ・ボナンニーニ上等航空兵(のちの
  特務曹長)についても述べておかなくてはならない。ボナンニーニは水上偵察機(カントZ.506およびフィアット
  RS.14)に乗り組んで、敵8機を確実に、2機を不確実に撃墜した。』「第二次大戦のイタリア空軍エース」p.45

 ボナンニーニは、恐らく輸送船団の護衛任務中のスコアだと思うのですが…本文中でも出てきて所属等が解るとよいのですが。
 日本風に“definite”は(撃墜等)「確実」、“probable”は「不確実」が馴染みがよさそうかな…。

54:名無し三等兵
13/12/07 10:15:21.99
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

55:名無し三等兵
14/01/01 21:22:17.62
世界の軍艦コレクション、略して「艦コレ」のリットリオの号だけ購入した。
現時点で日本語で読めるリットリオの最も詳しい資料ってこれだけ、これだけなんだよね。
おまけの軍艦の模型も覚悟していたほど酷くなかった。
もちろん細かい事を言い出したらきりが無いのは承知の上だが。
でも二千円チョイでこれだけのものが手に入るのなら、イタリアファンは買うべき。

56:名無し三等兵
14/01/01 21:25:00.60
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

57:名無し三等兵
14/01/02 11:22:07.52
>55
世界の艦船の記事・・・
・・・というかグレートライブラリ(同人)のヴェネト型の本ぐらい書かれてるのでしょうか

58:名無し三等兵
14/01/02 22:33:19.59
その同人誌は未見なので判断はできない。

世艦のイタリア戦艦史は昔読んだが、あれは確か全体を俯瞰した感じなんで、リットリオ級に特化はしてなかったよね?

59:名無し三等兵
14/01/03 02:41:47.48
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

60:名無し三等兵
14/01/10 13:21:18.17
吉川先生の豆戦車写真集、とらで通販はじまったみたい
URLリンク(www.toranoana.jp)

61:名無し三等兵
14/01/11 19:44:04.45
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

62:名無し三等兵
14/01/11 21:23:47.31
いい加減しつこい

63:名無し三等兵
14/01/12 02:07:37.94
URLリンク(blog.livedoor.jp)

イタリア軍が主役の漫画だって

64:名無し三等兵
14/01/12 02:14:35.13
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

65:名無し三等兵
14/01/20 14:31:40.61
>>60
今日注文しようとしたら、イタリアの豆戦車は売り切れだったorz

そのかわりミリタリークラシックスの次号はイタリア戦車特集だとか

66:名無し三等兵
14/01/20 17:22:46.19
どうやらこの萌えブログで紹介されてとらは売り切れたらしい、イタリア豆
URLリンク(blog.livedoor.jp)

67:名無し三等兵
14/01/21 00:27:42.06
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

68:名無し三等兵
14/01/21 15:53:05.91
光人社 2/下旬 光人社NF文庫 WWⅡイタリア軍用機入門 飯山幸伸
光人社 2/下旬 光人社NF文庫 エル・アラメインの決戦 齋木伸生

この2冊は期待していいかもw

69:名無し三等兵
14/01/21 22:36:11.47
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

70:名無し三等兵
14/01/22 00:55:35.65
>>68
下は「丸」連載時の記憶ではステロタイプな扱いだったような

71:名無し三等兵
14/01/22 20:16:22.87
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

72:名無し三等兵
14/01/28 19:38:30.39
イタリア先生本人がOVA監修してセルフで軍装解説か
これでまた少しでもイタリアものが脚光浴びれば良いのだが

よしぞうmaro' @yosizo
【告知】GuP公式発表されたので一部解禁、
31日発売「AFVプラモカタログ」(イカロス出版)でイタリア戦車概論4P記事と共に
「アンツィオ高校に見るイタリア軍装」記事を上梓。2Pでも濃い内容で乞うご期待(^ ^;
URLリンク(pbs.twimg.com)

73:名無し三等兵
14/01/28 23:42:04.40
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

74:名無し三等兵
14/01/29 00:04:20.99
現代のカラビニエリって何の銃使ってんの?

75:名無し三等兵
14/01/29 05:40:05.58
軍と一緒じゃね
URLリンク(en.wikipedia.org)

76:名無し三等兵
14/01/29 18:26:36.93
>>75
英語版のWikipediaはまだ見てなかったわ
ありがとう

77:名無し三等兵
14/01/29 22:50:54.84
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

78:名無し三等兵
14/01/31 00:57:06.03
URLリンク(radiovr.com.cn)
URLリンク(www.shanghaidaily.com)
ロシア・タス通信によると、
イタリア陸軍航空隊の司令官Giangiacomo Calligarisが搭乗していたAB206が
墜落事故により死亡。
同乗していた25歳も死亡。

79:名無し三等兵
14/01/31 22:28:53.30
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

80:名無し三等兵
14/02/04 17:37:15.08
【公式サイト更新③:ガールズ&パンツァー】そして翌日のワンダーフェスティバルにて
トークショーも開催!岡部いさく様・吉川和篤様・杉山潔・二神様の4名で、
前日の発表を受けて濃いトークを展開!ぜひ幕張メッセへ!
URLリンク(girls-und-panzer.at.webry.info)

先生、出番ですw

81:名無し三等兵
14/02/05 15:48:56.90
死ねよガル豚

82:名無し三等兵
14/02/05 21:54:47.92
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

83:名無し三等兵
14/02/05 22:53:30.07
宇多田も喰っちまうイタリア人

84:名無し三等兵
14/02/10 10:53:22.81
アンツィオ高校のCV33豆戦車は全車ゾロターン20mm対戦車ライフルS-18/100
搭載型にすべきだよね?

85:名無し三等兵
14/02/10 16:02:27.27
ガル豚とage豚は一人残らず死ぬべし

86:名無し三等兵
14/02/10 21:05:06.14
>>33
ドゥチェの息子ブルーノなんか
4発のP-108で低空飛行やって
大地に激突してしまいました

87:名無し三等兵
14/02/11 01:57:01.83
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

88:(^。^)よろしく
14/02/15 13:45:17.41
昨晩は「憲法9条は人類の宝、地球の宝」の講演会へ行って来ました。
すでにお送りしました反撃資料をA4四枚にコピーして会場で配布しました。
講師は車椅子に乗ったボケ老人でした。
このテーマのことはほとんど話さず、別の男女の講師が代わりに話しをしましたが、女の方が今上天皇のことを「ぼんくら」と言うので質問時間に抗議しました。
質問時間のほとんどを私の抗議に費やしました。
「宝という意味、天皇が9条を発案して作成させた」に対して論拠を示してくれ、という私の質問には「神が上から下りてきて語ったことで証拠はない」と老人はのたまわう。
女も男も数霊や言葉、文字の語呂合わせばかりの講演で、まるで魂があっちに行っている連中です。スピチリチュアルもここに極まれり、です。

(^_^;)イヤハヤ こんなオカルトはないだろう?

89:名無し三等兵
14/02/18 20:37:37.82
イタリア先生、今度はWoTのイベントでしかもアルタでしゃべるのか
URLリンク(worldoftanks.asia)

イタリア戦車実装を推すんだろうなw

90:名無し三等兵
14/02/19 00:40:41.82
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

91:名無し三等兵
14/02/22 15:26:01.15
>>89の記事
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)

92:名無し三等兵
14/02/23 13:56:55.86
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

93:名無し三等兵
14/03/13 22:35:22.35
光人社からイタリア軍用機入門という本が出ていたけど。
これって以前あったひよこ出版舎と内容は同一なの?

94:名無し三等兵
14/03/14 22:10:57.49
>93
あの本の文庫化です
たぶん来月出るフランス機本もそう

95:名無し三等兵
14/03/14 23:46:03.87
そいで、本自体は面白い?>イタリア軍用機入門

96:名無し三等兵
14/03/16 23:56:00.95
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

97:名無し三等兵
14/03/17 22:50:26.35
>95

一言でいって図鑑。
たくさんの飛行機をずらっと並べて、こんなのがあるんだ、と読むための本。
その分個々の掘り下げは浅い。

98:名無し三等兵
14/03/18 03:59:10.75
日本なみの機体ばっかりだからなあ…
生産数はダンチだけど。
まあ同じ二流国家として好感はもてる。

99:名無し三等兵
14/03/30 18:55:43.04 gCFrjhad
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

100:軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25
14/03/31 19:50:41.66 6UlnFs+9
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19~4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。

投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
スレリンク(army板)

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
URLリンク(idtroops.wiki.fc2.com)

これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。

101:名無し三等兵
14/04/09 10:51:46.39 xY1+iWD1
西山洋書にイタリア海軍艦艇の大著が出ていた
英語版と原典版があったけど
大きくて重くて高いので買わなかったけど
持っている人はいるかな?

102:名無し三等兵
14/04/13 22:49:40.78 TO5dgfVK
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

103:名無し三等兵
14/04/19 16:49:38.85 ggfCKo3G
(^.^)コレカラ 池袋方面に行くケド西山に行けるかどうか

104:名無し三等兵
14/04/20 20:19:38.43 jLverhkd
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

105:名無し三等兵
14/04/21 12:45:31.01 ZLcBwrpV
>>101

結局海軍艦艇の本はなかったので
空軍関係のを3冊買いました

♪ サスガは本家だね
    ∧_∧ ♪
. ((o(・ω・` )(o))
   /  州 /
   し―-J

♪ 未公開資料が満載だ
   ∧_∧
 ((o(´・ω・)o))
    ヽ 州 ヽ ♪
    し―-J

106:RSI[イタリア社会主義共和国]
14/04/21 19:16:36.21 ZLcBwrpV
(^_^;)枢軸側のイタリア空軍がナンデ『イタリア王立空軍』に入るんだろう?

(・o・)空軍バッジは1943年9月から、北側は王冠が除かれ、南側はファッシが除かれました。

107:名無し三等兵
14/04/24 13:26:24.45 EGnbz1dB
南側は王立空軍のまま。共戦国空軍と呼んだのは米英だけ。

108:名無し三等兵
14/04/28 00:51:54.92 n0uOx9cm
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

109:(・o・)映画情報
14/05/02 23:01:29.64 DrJl6CRg
空軍大戦略 予告編 
URLリンク(www.youtube.com)
トラ・トラ・トラ! 予告編
URLリンク(www.youtube.com)

遠すぎた橋 予告編
URLリンク(www.youtube.com)

.  彡 ⌒ ミ   下の2作は枢軸軍が勝つ話なので安心して見られる
  ( ´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_カタカタカタカタ
.   \/___/


(^。^)ファシスト・イタリア軍がカッコイイ「砂漠のライオン」って映画もある

110:名無し三等兵
14/05/03 08:29:31.58 btdplTeH
そういや今月のミリクラはイタリア戦車特集だな。

111:名無し三等兵
14/05/04 10:12:32.14 9PlMFAFH
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ

112:名無し三等兵
14/05/05 07:50:16.36 mB3eyz5R
モトグッチのロゴマークはイタリア空軍のバッジから
王冠とファッシを取り除いたようなデザインをしている

113:名無し三等兵
14/05/08 21:48:32.62 W1B2G+KX
日伊防衛相、装備品協力の加速で一致
URLリンク(www.nikkei.com)

114:(^_^;)ヤハリ
14/05/12 13:07:49.77 X45RxptW
【話題】 北朝鮮もあきれた「韓国ハリボテ軍隊」大崩壊惨状

(^。^)韓国軍のお手本はイタリア軍なのか?

(・o・)世界最初の独立した空軍を持ちながら装備がボロ過ぎて独米に総替えさせられた

(^_^;)海軍は英海軍が来たら逃げるばかりで港内で壊滅

(^。^)陸軍に至っては圧倒的な兵力があった時でさえ積極的な攻勢に出ナカッタ上に戦えば降伏してバカリ

115:名無し三等兵
14/05/12 19:10:48.23 jwNrk9Wg
ナチスドイツ海軍の水上艦隊なんかみごとなハリボテ艦隊だったけどな。

駆逐艦も重巡洋艦も戦艦もみんなノルウェーのフィヨルドで壊滅。空母は未完成。

駆逐艦がみんなトップヘビーで役立たずなのも韓国海軍ぽいな。
空母も本気で使う気があったのか死ぬほど疑問だし。
ティルピッツなんかイタリア戦艦以下の活動しかしてない。

116:名無し三等兵
14/05/12 19:39:45.94 /o07FDIF
いやティルピッツは全戦艦の中でも最高に近い戦果を挙げただろ。
1隻でどんだけ長い間、どれだけ強力な艦隊を釘付けにしたのか。

117:名無し三等兵
14/05/12 20:54:24.22 a/QtJRKD
第二次大戦中に日本に駐在していたイタリア軍武官て誰ですか
日本に来たUボートの記事などでドイツ武官のヴェネカー中将の名前は
目にすることがあるんですが…

118:名無し三等兵
14/05/15 00:25:28.67 vPriSBa1
>>114
突っ込んだら負け?
決定的戦闘を避け続けたのは英海軍ですが。

タラント空襲(1940年11月11日~12日)の直後ですら、
同年11月17日
マルタ向け航空機輸送迎撃にヴィットリオ・ヴェネト、ジュリオ・チェザーレ他出撃。
英H部隊(レナウン、アーク・ロイヤル、アーガス他)は交戦を避け早期に反転。

同年11月27日
スパルティヴェント岬沖海戦
ヴェネト、チェザーレ他が再度出撃。
レナウン、ラミリーズ他と交戦するも双方決定打無く引き分け。


陸軍もエジプトへ大攻勢してますよ。
こっちは直ぐに備蓄物資が尽きて進軍が止まり、その後大敗してますが。

119:名無し三等兵
14/05/20 23:50:53.82 pyafjr3G
まさかのマジラス

そんなメモ書き程度に戦いを挙げられてもねぇ・・

120:名無し三等兵
14/05/25 00:45:08.49 +tYFloB+
ヘタリア人は生まれながらの臆病者

121:ウルティマ・ジャポネーゼ
14/05/31 10:54:58.20 pWkwO+16
ロマノ・ヴルピッタ「ムッソリーニ」 、1944年12月16日、ミラノのリリコ劇場におけるムッソリーニの演説
「 遠くて近い日本について話したい。旭日の帝国が負ける事なく戦い抜く事は、確信と言うよりも疑い得ない事実である。
(中略)日本の意思と魂を示すのは、死を覚悟した特攻隊の存在である。
数十名規模ではなく、何万人もの若者たちが、「一機以て敵艦一隻」を合い言葉にし、それを実行する。
(中略)共和国イタリア人たる我々にとって、世界の感心感嘆を得ている天皇の陸海空の兵士たちが、誠実で我々に理解を示す仲間として共にあることは誇りである」
それについて、ムッソリーニはエチオピア戦争の際、イギリスとの戦争に至った場合に備え、
イタリアでも英艦隊を標的とした決死の特攻隊が結成されたこと、
名簿の筆頭に志願したのが当時の空軍司令官バルボであることを初めて明かした。
「さて、もしいずれか、このような特攻隊を作る時が来たならば、
もし我々の血脈に古代ローマの戦士の血が未だ流れていることを証明すべき時が来たならば、
国民に対する自分の呼びかけは無駄になるのだろうか?」
と問いかけた時、「否!」と答える聴衆の叫びが会場に響きわたった。
ムッソリーニと群衆との対話が復活したのであった。

↑\[^ム^ ] ♪ヴィンチェーレ! : ワシの上記の演説は、CDにもなっておる。
写真も《Brigata Nero》紙のものや、ネオファシスト同志の絵葉書にあるゾ!多分これの映像もあるはずだ。
なお、ワシが国民大衆の前でやった最後の演説は1945年3月か4月にやったもので、これの映像もある。

122:名無し三等兵
14/05/31 14:51:02.84 t+6drYhb
>>119
>>タラント空襲(1940年11月11日~12日)の直後ですら
て書いてるのが読めないのかこいつ

123:名無し三等兵
14/06/03 11:02:57.70 zq6PiwaA
[大日本帝国海軍の不幸]
第一次大戦以後、ろくな海軍力も持たなかったソ連、中国、独、伊、仏相手では
戦ってもポイントが稼げなかったので強大な海軍力を持つ英、米を敵として
大日本帝国海軍としては先輩の『胸を借りる』積もりだったのでしょう。
しかし、英米の両者が結束したら日独伊がまともにぶつかっても勝てる見込みは薄く
事実二年先行していた欧州大戦では独海軍は多少なりとも健闘したものの
伊海軍はからきし駄目で、ソマリア、リビア、ギリシャで負け続けました。
残念ながら、日本海軍もミッドウェー海戦までは余裕がありすぎてまともに戦っている感じがせず、
ミッドウェーに向かう連合艦隊などは乗組員に海上勤務手当を出すための一大観艦式のような陣形でありました。

(^_^;)日本が参戦する前から負け続けてるイタリアって…

124:名無し三等兵
14/06/03 18:46:51.38 t4F19SfK
独海軍は真珠湾攻撃前にすでにノルウェイで駆逐艦全滅しているし、
重巡洋艦も、軽巡洋艦も、戦艦も撃沈されまくってるだろ。

125:ムッソリ-ニ『全体への闘争』より
14/06/03 19:23:07.70 zq6PiwaA
余は敢えてイタリア国家ならびに国民の下僕であることを宣言する。
余はすべてのイタリア人が余の真意を了解し余を愛さんことを望むのである。
何等の弱みなしに、脱線なしに、毫も私情を挟まず、
公明正大の心をもって、満腔の信念を持つものこそは、
必ず期せずして国民的敬愛の的となるべきに相違ないことを余は堅く信ずるものである。
それだから、余が既に成し遂げたところを顧みて、
ファシズムは、イタリア人の創造であり、
既に歴史的必然性にも自ら適い、また今後とても適わんとするものであり、
その思想は必ずや二十世紀の歴史の上に不磨の印象を与うべき運命を担っているものなることをも、
明らかに知るわけでもある。

126:名無し三等兵
14/06/03 22:31:44.37 VQFM/DjI
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch