12/08/04 18:01:16.02
●参考図書等
補給戦―何が勝敗を決定するのか
マーチン・ファン クレフェルト (著), 佐藤 佐三郎 (翻訳) 中公文庫BIBLIO
URLリンク(www.amazon.co.jp)
軍事とロジスティクス
江畑 謙介 (著) 日経BP社
URLリンク(www.amazon.co.jp)
コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった
マルク・レビンソン (著), 村井 章子 (翻訳) 日経BP社
URLリンク(www.amazon.co.jp)
帝国陸軍戦場の衣食住―糧食を軸に解き明かす"知られざる陸軍"の全貌
〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ (39) 学研
URLリンク(www.amazon.co.jp)
山・動く―湾岸戦争に学ぶ経営戦略 (単行本)
W.G. パゴニス (著), William G. Pagonis (原著) 同文書院インターナショナル
URLリンク(www.amazon.co.jp)
陸上自衛隊補給管理規則
URLリンク(www.clearing.mod.go.jp)
3:名無し三等兵
12/08/04 18:01:58.33
●過去スレ
兵站・補給について語るスレ
スレリンク(army板)
兵站・補給について語るスレ 2
スレリンク(army板)
兵站・補給について語るスレ3
スレリンク(army板)
兵站・補給について語るスレ4
スレリンク(army板)
兵站・補給について語るスレ5
スレリンク(army板)
兵站・補給について語るスレ6
スレリンク(army板)
兵站・補給について語るスレ7
スレリンク(army板)
兵站・補給について語るスレ8
スレリンク(army板)
兵站・補給について語るスレ9
スレリンク(army板)
4:名無し三等兵
12/08/04 18:04:43.25 WKa6L2pZ
※補給経路(スレ)は断絶せずに継続し続ける事
以上テンプラ終わり。今回は断絶回避しましょう。
5:名無し三等兵
12/08/04 18:05:11.59
いちおつ
6:名無し三等兵
12/08/04 21:19:10.52
もつ
7:名無し三等兵
12/08/05 05:20:49.44
>>1
乙!
8:名無し三等兵
12/08/05 17:43:34.47 6jhjAE/3
>>1
乙です。
船を使って、海上から侵攻する場合、侵攻する側の真水の確保はやはり雨水頼りになるのでしょうか。
沿岸沿いに進み、1日おきくらいに真水を確保できるのなら話は別ですが、
元寇の江南軍のような場合、数日かかっており、馬を積んでいたりすることから考えると
馬に飲ませたりするのに大量の真水が必要に思えるのですが、どうなのでしょうか。
9:名無し三等兵
12/08/06 13:56:17.37
>>8
具体的に「何時の時代に」ついて聞きたいのか明記してくれないと
正直困る。
広く浅く聞きたいのなら別だけど。
10:名無し三等兵
12/08/06 20:59:08.48 JslTGjye
8です。大変、失礼しました。
蒸気船が登場する前、中世から近世の帆船が主役だった時代を想定しています。
ガレー船だと沿岸航行をメインとせざるを得ませんが、帆船だとある程度の遠洋航海能力も
あるのでどうなのかな、と思いました。
11:名無し三等兵
12/08/08 00:59:23.86
お、復活してた。
12:名無し三等兵
12/08/08 01:43:13.99
ちと質問です。
補給というか、輸送に当たるのかもしれませんが、戦車輸送車両ってありますよね?
接地面積ってどれくらいになるのでしょうか?
道路陥没したりしませんか?
あと、現実的に言って、何トンくらいまでなら道路輸送できるのでしょうか?
質問の由来(理由にあらず)は、ガンダムみたいに重いもんがガンダムのような
足裏の接地面積では道路が陥没する、ゆえに二足歩行巨大ロボなんぞありえん、
それが軍事板の常識だ、とか散々暴れている人がいるからなんですが。
・
・・
・・・これって初心者スレにでも投下したほうがいいのかな…?
13:名無し三等兵
12/08/08 07:01:43.29
ガンダムそんなに重いか?
身長57m体重550トンよりましだろう
14:名無し三等兵
12/08/08 07:25:52.43
あれ自力では空を飛べるだけの推力を持ってたからなあ。
まあ、装甲が厚い分重すぎて常にロケット噴射で自重をささえるロボットってギャグアニメもあったが
15:名無し三等兵
12/08/08 13:29:36.60
>>12
オシュコシュ社のページとか色々あさってみたけど、ダメだった。
輸送車両の接地面積とか、マイナー過ぎる。
日本の道路輸送についてだが、一応350tトレーラまでは確認されてるよ。
あまりにも特殊車両すぎるけどね。
URLリンク(www.toyo-trailer.co.jp)
16:名無し三等兵
12/08/08 21:23:07.54
>>13
ガンダム程度ならさして重いとは思わなかったのでその旨述べたのですが
自説を強弁して譲りませんでしたね、その人は。
水道管が破裂するとかマンホールが抜けるとかそもそも道路が陥没するんだそうな。
>>14
ガンダムの脚での跳躍+ロケットで、かなり高速ジャンプして、結構な高度までいってましたよね。
ギャグメカについては、そういえばフルメタルパニックでもにたような巨大ロボが出てましたね。
不思議パワーを発動させていないと自重でつぶれるロボット。
>>15
おおお!
ありがとうございます! これだけの大迫力輸送車両があるなら楽勝っぽい!
350トン! すげえ圧倒的な存在感!
割と普通に見かける70トントレーラーでも、90式戦車運べそうですね!
17:名無し三等兵
12/08/08 21:29:24.69
駐屯地内の道路は普通の国道なんかと比べると何倍か厚くアスファルトが敷いてあるらしいけど
それでも立ったら重量面積比で道路がボロボロって事でしょ?
そもそも地上戦でガンダムなんて正面面積が大きすぎて無意味(切り詰めてもAT位か?)
でSMの最初の開発意図は宇宙空間で手足をバタバタさせて姿勢を制御すると言う事らしいけど
昔、宇宙飛行士がスカイラブ内でそれをしてるが、あんな手足バタバタじゃ鉄砲なんて構えられない
となると、結局宇宙空間では人型でなくてボールさんが(経済的にも)一番効率的な形状になってくる
アニメとしてはシュールな作品になるが…
18:名無し三等兵
12/08/08 21:33:03.03
スマン
× SM
○ MS
19:名無し三等兵
12/08/08 21:59:55.04
>>16
まあ17も言っとるが道路によるって部分はあるな
高速や国道などの幹線道路は大型車両が常時行き来すること前提に30センチ以上の舗装厚があるが、それが一般道路だと20~10センチ程度、歩道や裏路地、駐車場なんかだと5センチしかない
舗装厚5センチのところにMS歩いたら流石に陥没跡が点々と残るかもw
ショッピングセンターの駐車場とか納品で大型トラックがウロウロしてもなんともなかったりするから、案外平気かもだが
それとトラックのタイヤの接地圧って、積載量が増えればタイヤの数を増やして荷重を分散させるから、一輪あたりの接地圧や荷重は大差ない
20:名無し三等兵
12/08/09 17:59:18.69
最近だと空荷のトレーラーが走行抵抗を減らすためなのか
片側三輪の内の二輪を持ち上げながら走っているね
21:名無し三等兵
12/08/09 20:27:01.12
あ、そういえばそんなのも見た覚えがあるような。
あれってそんな理由の機能だったのですか。
22:名無し三等兵
12/08/11 09:26:35.57
黄金バットに登場するロボットが既に反重力鉄板という言い訳を用意している
23:名無し三等兵
12/08/13 08:34:03.28
戦車の一日の補給ってどれくらい必要なのかな。
主砲弾薬数トンと機銃弾薬数トンと燃料数トンくらい?
90式戦車なら2割くらいが砲弾と燃料?
それとも一日ごとに部品交換が必要とかで部品も必要なの?
24:名無し三等兵
12/08/13 17:27:03.67
丸一日でトン単位の弾薬を撃ち尽くす戦車ってなんだ。
現代の第三世代MBTの主砲足る120mm砲の弾薬は大体一発辺り20kgで、
普通はそれを40~50発積載。
機銃弾や自衛用の小銃・手榴弾などを含めても、1tを大きく超えることはない。
燃料搭載量はディーゼル機関の90式で1272L、これで大体300km~340km走れる。
(誤差が大きいのは、戦車の運用状況によって燃費が大きく変わるため。)
ガスタービン式の戦車だと、燃費の関係で航続距離据え置きで燃料容量が1.5倍近くに増大する。
よって、その戦車の運用状況によって補給量や補給品の内容は大きく変わる。
イラク戦争の例を出すと、バグダットに向けて北へ高速機動中は弾薬の補給は殆ど必要ない代わりに、
燃料の補給量が急激に増大する。敵地の為、機動のみならず夜間の野営中にも警戒の為の
アイドリングでも馬鹿にならない燃料を消費するため(ハイテク戦車を維持するためには大量の電力が必要なため、
エンジンを切ることができない。最近は燃費の良い予備発電機をつけるようになった)、毎日燃料の補給をする
羽目になっている(勿論、燃料タンクを全て空になった上での補給ではないので注意。補給遅れ等や突発的な事故を
考えて、通常は燃料が半分~三分の一になるかならないかぐらいで補給するように段取りする。よって毎日一両の
M1戦車あたり1000L近い軽油の補給が必要だった。)
後半の掃討戦になると、燃料の消費が減って弾薬の消費が増えるが、それでも戦車砲弾や機銃弾を一日で
撃ち尽くすことはありえない。戦車砲を20発も撃てば撃ちすぎだと怒られる。
そして、戦場においては兵隊も戦車も、撃っている時間より撃っていない時間の方が圧倒的に大きい。
25:名無し三等兵
12/08/13 23:59:09.07
10式(90式)戦車を南西諸島の防衛戦に使った時の
オットーとハーマン(とメシ)の補給は大丈夫なのかな?
沖縄戦やら硫黄島戦のチハたんみたいな無補給状態でう~たらか~たら…
26:名無し三等兵
12/08/14 00:09:29.42
島嶼戦闘に戦車持ち込むのか?
27:名無し三等兵
12/08/14 00:59:22.28
今の自衛隊の防衛は北海道から南西諸島に変わってきてるんじゃないのん?
それに米軍はレイテもサイパンも沖縄も戦車上げてるし
28:名無し三等兵
12/08/14 01:06:15.83
沖縄ぐらいの規模のある島なら普通に持ち込むんじゃね
太平洋戦争末期の日本軍みたいな補給事情にはまずならない
相手が米軍の上に海軍や航空部隊はボロボロだったからな
今はアメリカと同盟組んでるし海自の対潜能力や空自の防空能力も高い
むしろ心配すべきは侵攻してきた側だろ
29:名無し三等兵
12/08/14 08:54:51.63
戦車の火力は低い、対戦車用兵器に過ぎない
必要なのは重砲、それも面を制圧できるだけの数がいる
第三帝国は重砲を航空機で代用する亊を思いつき、それが今の主流になっているけども
延坪島はカチューシャの斉射でやられた
精度など不要、面の制圧
30:名無し三等兵
12/08/14 09:17:18.92
>>24
詳しいことをありがとうございます!
激戦地なら数十発なんてすぐに撃ちつくす、と思っていました。
自動装填装が付いているから分速数発は撃てて、つまりわずか10分かそこらで撃ちつくす。
攻勢は数十分続くのは当然、敵ががんばれば時間単位と考えると、戦闘中の補給は必須。
防衛戦における機動防御を考えれば、一日に数回は戦闘して当然、
とか思っていました。1回1トンとして1トン×2×4回として1日8トンくらい?
戦車の燃料が思ったより少なかったのは意外でした。
意外と燃費いいんですね。航続距離もそこそこありますし、結構使えますね。
31:名無し三等兵
12/08/14 10:56:42.12
>>30
>>24はあくまでイラク戦争での戦訓だから気をつけてね。
独ソ戦での一部のドイツ戦車や、第4次中東戦争でのゴラン高原のイスラエル軍のように、
保有弾薬を最後の一発まで撃ち尽くして、補給を受けながら一日中射撃続行していたような例もあるから。
32:名無し三等兵
12/08/14 19:41:38.05
>>30
>自動装填装が付いているから分速数発は撃てて、つまりわずか10分かそこらで撃ちつくす。
こういう描写って、仮想戦記物で散見するけど「カタログスペック」だけを見て
書いてるんだなーと思うよね。
インクジェットプリンタの高速印刷での印刷枚数のように、実情とかけ離れた
数値を出して「だから補給がー」とかこの作者は何がいいたくてこんなの書いて
いるんだろうと思いたくなる。
33:名無し三等兵
12/08/15 00:09:16.62
砲身が熱を持ってそんなに撃てない?
34:名無し三等兵
12/08/15 06:03:46.03
熱もそうだがどんだけ敵出て来るんだよ
ゲームじゃないんだから一両の戦車にワラワラ集まらんだろう
中東戦争はレアケースだろ
35:名無し三等兵
12/08/15 08:28:24.81
一両辺り保有弾薬が50発として、一個中隊14両編成で700発。
戦車のような機動兵器は通常イニシアチブを発揮して敵の弱いところを
突破していくものだから、確かに普通は一日二日で全弾撃ち尽くすことは無いわな。
(まぁ万が一のことを考えて早め早めに補充するけどね。)
第四次中東戦争のゴラン高原は・・・明らかに例外だわな。
なんだよ、1400両VS180両って。
独ソ戦末期か何かか。
36:名無し三等兵
12/08/15 17:23:28.54
>>33
熱云々以前に何で戦車だけで、ガチ勝負せなアカンの?という話。
普通の軍隊ならわずか数両の戦車を大量の戦車にぶつけるような
戦いはしないだろう。
37:名無し三等兵
12/08/15 22:49:53.85
>>34-36
お前ら戦争の常識知らんだろ。
攻め込むときは3倍以上の戦力をそろえるのが常識だ。
攻勢はイニシアティブを取りやすいから敵の一部を相手にしやすいから、
局所的に10倍以上の戦力差で圧倒するなんてのはごく普通の戦況でしかないぞ。
つまりお前達がありえないといっている、例外といっている戦力差が普通の戦況だ。
アメリカが航空戦力で圧倒して制空権を取ったときの航空戦力の差をきちんと調べているか?
全体はともかく局所的に10倍以上なんて普通だぞ。
38:名無し三等兵
12/08/15 23:10:39.30
言いだしっぺの法則
39:名無し三等兵
12/08/16 09:58:47.81
>>37
貼り付けの歩兵なら確かにそうだろう。
しかし、機動戦力たる戦車にまで同じことを当てはめてどうする?
湾岸戦争でのトーチカT-72なら兎も角、攻勢でも防勢でも
局地戦力差が10倍にもなるところに機甲戦力を派遣するのか?
普通は死守命令が出ていない限り、そこを避けもっと有効なところを
攻撃するよう調整するだろ?
>>37の言っていることは大凡あってはいるが、今話題になっている
戦車の弾薬消費に関してはあまり当てはまらない。
不憫な貼り付け部隊なら兎も角も、イニシアチブの発揮を本領とする
機甲部隊が態々不利なところに突っ込む理由などないからだ。
故に、ゴラン高原や死守命令乱発の末期東部戦線が特殊な例として上に出されている。
40:名無し三等兵
12/08/16 16:09:17.53
>>39
そのまんま返すぜ~~
イニシアチブの発揮を本領とする機甲部隊なんだからこそ、圧倒的に有利な
数の暴力を発揮できるように機動攻撃すればいいだけだ、当然ながら攻撃側が
10倍の戦車で圧倒するなんぞ当然だ。
そしてそれに対して防御側の戦車は独楽鼠のように働かざるを得なくなるんだよ。
41:名無し三等兵
12/08/22 11:40:50.08
まあ実際問題、九〇式や一○式やM1A2クラスの戦車を10倍投入なんて出来るのかって話だけど
びっくり箱を10倍とか言っても蹴散らされそうな気がするし
42:名無し三等兵
12/08/22 18:32:47.14
ていうか>>37と>>40のいってることって
「攻撃側は3倍以上の戦力が必要」
から
「攻撃側は10倍の戦力で攻めるのが普通」
思い切り飛躍してるような
一個小隊の守備に一個大隊で攻めるのが普通とかありえないと思う
43:名無し三等兵
12/08/22 23:22:53.01
まぁ死にたくないから、10倍の戦力で攻めたいけどね
44:名無し三等兵
12/08/23 11:04:00.03
>>42
お前素人丸出しだな。ごっちゃにしか理解できないとは。
戦争しかけるときに3倍の戦力を用意する。
3倍の戦力を敵のごく一部にぶつけて10倍以上の戦力差を作り出してリスク無しに蹂躙する。
戦略戦術のごく基本だぞ。
つーか、最初に質問した>>23はどこいったんだ?
一回レスしただけで逃げたのか?
45:名無し三等兵
12/08/23 12:24:08.76
ランチェスターの法則
46:名無し三等兵
12/08/23 12:57:33.99
兵站の話をしようぜ
47:名無し三等兵
12/08/24 08:13:39.78
このスレの兵站は補給と輸送だけなのか?
48:名無し三等兵
12/08/24 22:46:48.66 7Jt1XtPo
まぁミクロ的にはそうだろうね。
49:名無し三等兵
12/09/04 02:14:39.09
>一個小隊の守備に一個大隊で攻めるのが普通とかありえないと思う
贅沢は素敵だWwwwwwwwww
補給や輸送上こんなあ贅沢が許されるのは米軍くらいか
50:名無し三等兵
12/09/04 17:41:24.38
インパール作戦で60日間も補給が無くて
最後はブチ切れて転進を開始した佐藤幸徳中将がいなければ
第31師団は全滅したんだろうな
ガダルカナルにしてもニューギニアにしてもインパールにしても
補給が途絶え無ければ沢山の兵隊さんは餓死しなくってすんだのにね
51:名無し三等兵
12/09/06 07:29:46.62
コンピュータが発達する以前の平坦管理ってめっちゃ頭痛そうだな
52:名無し三等兵
12/09/06 11:27:56.37
改正海上運送法が成立へ=外国船も航海命令対象に
日本企業の海外子会社が所有する外国船舶のうち、速やかに日本船舶へ転籍できるものを「準日本船舶」として
認定する制度を創設する改正海上運送法など3法が、6日の衆院本会議で可決、成立する。3法はいずれも参院
先議。
改正海上運送法は、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故で外国籍船が日本への寄港を避けたことなどを
踏まえたもので、災害時などに準日本船舶に認定することで航海命令の適用対象にする。
URLリンク(www.jiji.com)
53:名無し三等兵
12/09/07 04:59:17.70
上で出てる自動装填装置の性能限界で戦車砲ぶっ放して補給繰り返してってのは
WW2に現代主力戦車が紛れ込んだような想定かね
54:名無し三等兵
12/09/08 13:38:21.96
>>51 コンピュータが発達する以前の平坦管理ってめっちゃ頭痛そうだな
なんだっけ、確か、要求どおりに物資をきちんと遅れる確率が8割越えていたら優秀、
とか評されるんじゃなかったっけ、昔は。
九割五分も的中していたりしたらありえないほど優秀で軍トップだとか。
九割五分:
書類の到着が遅れて、冬服発注したときから5ヶ月もたっていたので夏服送りました!
とかしないとこの数字は出せないらしい。
戦況の変化や書類の書き間違いなどが常に大漁にあるので、
勘と経験でそれらの元からの間違いと状況変化を修正できるほど
優秀で無いとこの数字はとても出せないほど色々だめだったんだそうな。
55:名無し三等兵
12/09/09 10:05:15.21
>>54
米軍:とりあえず要りそうなもん送っとけ 数えるの大変だから多めに突っ込んどけ
56:名無し三等兵
12/09/09 16:31:02.70
>>54
お金持ちと戦争をしてはいけないと謂う事が良く分かりました
57:名無し三等兵
12/09/09 17:26:02.07
「アメリカのような物質面で充実している軍隊では、兵站面での管理が適切に行われないと、
逆に供給が坂を転がり落ちる雪だるまのようにどんどん大きくなってしまうのだ。」
―― ヘンリー・エックレス米海軍少将
58:名無し三等兵
12/09/09 21:58:35.53 NOQvENBc
>>54
今じゃコンテナをつみおろしして
そいつをトラックや貨車に積むだけだけど
昔は船倉から木箱をだしてそれを目的地に振り分けてとかやったしな
つまり何が言いたいかって言えばコンテナ最高ってことだ
59:名無し三等兵
12/09/09 22:04:57.12
>ゲートがついにアニメ化か!?
企画が進行中というだけなら最悪OVAのみとかかな
版権の問題をどう解決するか・・・
60:名無し三等兵
12/09/10 10:09:20.08
>>58
さぁ、コンテナにRFIDタグを取り付ける作業に戻るんだ。
61:名無し三等兵
12/09/10 18:34:18.68
コンテナを最初に鉄道に載っけたのは日本だと
何かの本で読んだんだけど本当?
62:名無し三等兵
12/09/19 22:11:45.85
福島原発事故では現場に必要な規格のバッテリーひとつ満足に送れなかった日本の兵站ェ…
63:名無し三等兵
12/09/19 23:43:39.86
発注側が発注時に「自分のニーズ」を把握しきれていなかったのが原因の一つだけどね。
後、配送業者が純民間である以上、リスクの高いところに無理やり送り込む事が難しいと
いうのもある。
兵站話じゃないが、雲仙普賢岳噴火の時の警戒区域の話が、いろいろ考えさせられるもの
がある。九大の太田先生がとある機関誌に書かれていたんだが、防災工事をする上で、
「警戒区域には民間業者を入れて工事をさせる訳にはいかない」という国の機関の意向と、
「工事しなければ被害が広がるばかり」という市の板挟みの中で、危険度は何も変わって
いないということや、事故があれば判断した学者として責任を問われるということを覚悟の
上で、警戒レベル緩和に応じたということだった。(当時講演は聞いたんだが、そこまでの
事とは想像もできなかった。)
そのあと、自衛隊による工事や、状況視察に来た西部方面総監の決断(「中途半端だ。
もっと先までやる必要がある」という総監に対して、最も危険な部分は市がボランティアの
業者(志願、というべきか?)が施工すると説明したところ、総監の決断で、延長部分につ
いても自衛隊が決死の工事を実施した)、開発段階だった無人施工の試行等々といった
経緯だったとか。
64:名無し三等兵
12/09/19 23:57:58.50
国家的危機なんだから、自衛隊のヘリで必要物資を何でも運び込む即応体制を築けばメルトダウンは防げたんじゃないのかと小一時間…
65:名無し三等兵
12/09/20 08:43:55.01
事故調の報告書を読む限り、
そんな応急措置どうこうでなんとかなるような状況だったとは思えんがねぇ。
やっぱああいう大規模システムは治療より予防。
まぁ、今更ですがね・・・アアorz
66:名無し三等兵
12/09/20 09:17:04.93
そもそも単なる一営利企業が原子炉なんていう国民全体を危険に晒す可能性のある施設を管理運用してるっていう状態が異常なんだ
67:名無し三等兵
12/09/20 16:09:54.79
>>66
事が起きたらケツもちは国がする、と言う法規が有るのに
無視してる政府の方が問題だろうが。
一営利企業に原子炉の運用をさせているのは単純に国が
そこまですると政府機関が大きくなるから、というだけじゃないんだぞ。
68:名無し三等兵
12/09/20 21:51:01.38
>>67
対応も賠償も、第一義的には事業者が無限責任を負うはずだけど。
一部マスコミがやたらと「官邸の介入」を強調して報道していた国会
事故調の報告書にしても、当事者である事業者上部と規制当局の
機能不全を第一に挙げていたわけだし。
69:名無し三等兵
12/09/21 07:39:53.60
考えてみりゃ儲けは電力会社、事故や廃棄の負担は税金って舐めた話しだよな
70:名無し三等兵
12/09/21 23:37:01.50
>>68
原子力災害特別措置法の条文読んでから何か言ってくれw
71:名無し三等兵
12/09/21 23:49:10.45
>>70
もちろん、それも読んでいるし、原子力損害の賠償に関する法律も
読んだうえで書いているんだけど?
で、どこに
> 事が起きたらケツもちは国がする
なんて書いてあるんだね?
後、賠償については事業者の無過失・無限責任が法律に明記されて
いるんだけど、それに対しての感想は?
72:名無し三等兵
12/09/22 02:14:03.00
原発スレいけよ
73:名無し三等兵
12/09/29 23:38:51.86
t
74:名無し三等兵
12/09/29 23:55:50.37
>>30
現代の戦車砲の精度はWW2よりも1桁高いので
戦車部隊同士が激突した場合だと、1輌が40発撃つまでに撃破されているか
戦闘が終結しているかの何れかと思われ
核ミサイルで荒野になったドイツ領内をばく進するロシア軍戦車師団と
それを阻止するレオ2戦車中隊みたいなケースでさえ、レオ2が手持ちの砲弾を全部撃つことができるならば
ソ連軍戦車師団を壊滅できるだろうさ
75:名無し三等兵
12/10/24 00:47:42.47
国交省/港湾施設、建設年度不明は9200施設/老朽化進行、岸壁で深刻に
URLリンク(www.decn.co.jp)
国土交通省は、既存の港湾施設のうち、水域施設(泊地、航路等)、外郭施設(護岸、防波堤等)、
係留施設(岸壁、桟橋等)、臨港交通施設の4分野の老朽状況をまとめ、22日に開いた「港湾施設
の維持管理等に関する検討会」で報告した。国や港湾管理者が所有・管理する4分野の施設総数は
約4万4000施設で、うち約9200施設が建設年度が不明だった。
建設後の平均経過年数は国管理が30・6年、港湾管理者所有が30・4年。港湾の基幹的役割を
果たす係留施設は2030年に建設後50年を超える施設が半数を超える。高度経済成長期に集中的
に整備された施設の老朽化の進行があらためて浮き彫りになっている。
同省のまとめによると、分野別の施設数は、水域施設が約5000施設(国管理18%、港湾管理者
所有82%)、外郭施設が約1万8000施設(国管理7%、港湾管理者所有93%)、係留施設が
約1万3000施設(国管理12%、港湾管理者所有88%)、臨港交通施設が約8000施設(国管理4%、
港湾管理者所有96%)。このうち、建設年度が不明の施設は、水域施設が約1900施設、外郭施設が
約4500施設、係留施設が約1300施設、臨港交通施設が約1500施設だった。
建設後の平均経過年数を見ると、▽水域施設は国管理が29・7年、港湾管理者所有が28・4年
▽外郭施設は国管理が32・2年、港湾管理者所有が32・4年▽係留施設は国管理が29・9年、
港湾管理者所有が31年▽臨港交通施設は国管理が31・1年、港湾管理者所有が25・8年。
特に深刻なのは係留施設のうちの岸壁(約5000施設)で、建設後50年以上の施設が2010年の
5%から2030年には53%に急増し、18年後には10倍以上になる見通しだ。
76:名無し三等兵
12/10/24 16:41:28.74
高々度成長期時代に作りまくったインフラ施設が軒並み構造寿命来てしまっているからな
かといって丸ごとに作り替える金は無し
敗戦で更地になって、一からやり直したはいいけど、一気に作り過ぎたから、寿命が来るのも
一気だし、これからが大変やね。
77:名無し三等兵
12/10/24 22:09:42.32
この国はもう一度 戦後からやり直すことになるのさ by荒川茂樹
78:名無し三等兵
12/10/25 13:40:32.43
荒廃するアメリカの日本語版が1982年に出て以来、ずっと指摘され続けてきた
ことだけどね。
79:名無し三等兵
12/10/28 20:44:58.52
箇所でいえばほとんど地方の漁港なんだし
大方は放棄しても影響ないべさ。
それだと港湾土建屋は困るんだろうけど。
80:名無し三等兵
12/12/03 14:21:10.36
382 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2012/12/03(月) 13:54:20.63 ID:FVTS8GH6
兵站管理の上手い人を智将と評価しないのは日本軍の悪い癖として300年続いた
383 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2012/12/03(月) 13:58:43.35 ID:ljuBaSIY
海外で、兵站管理には長けてるけど軍略がからっきしで「智将」と評価されてたのって、例えば誰?
81:名無し三等兵
12/12/03 16:23:24.89
日本人で兵站管理に長けていたいたのは木下藤吉郎じゃないか?
82:名無し三等兵
12/12/03 17:01:44.08
>>81
子飼いの吏僚どもは揃いも揃って無能だけどな
まあ渡海遠征なんてどうやっても無茶だったっていってしまえばそれまでだが
83:名無し三等兵
12/12/03 18:05:58.43
秀吉の大明国討伐は
ボケ老人の戯言としか思えないな
木下藤吉郎と豊臣秀吉の晩年では別人と言っても過言ではない気がする
84:名無し三等兵
12/12/03 18:08:52.48
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
本田宗一郎と藤沢武夫のような関係かな?
85:名無し三等兵
12/12/03 21:34:35.64
>>75
トンネルや橋も老朽化が進んでいるんだろうなあ
86:名無し三等兵
12/12/04 14:12:00.75
>トンネルや橋も老朽化が進んでいるんだろうなあ
90式が通過したら落ちちゃう橋も有るかもしれんね
87:名無し三等兵
12/12/04 17:54:53.80
コマツの2式もいるぞ!
88:名無し三等兵
12/12/07 21:54:02.17
【交通】
中央道トンネル事故
物流に打撃、代替ルート選定急ぐ
スレリンク(bizplus板)
89:名無し三等兵
12/12/19 23:37:23.79
ハイチの工兵隊がブルドーザーを置いて帰るって?
前は、ブルドーザーに鉄砲つけられる所があるから
兵器とみなされて持って帰らなきゃいけなかったけど
法律が変わって良くなったって聞いた
90:名無し三等兵
12/12/23 12:31:04.64
銃架がついているドーザなんて75式しかないだろ。
幾らなんでも装甲ドーザを置いていく国はないし、そもそもハイチ派遣隊には無い(必要ない)
移譲するのは普通の民間型のドーザだよ。
PKOから撤退する時に浄水器セットや医療機器を現地に置いていくのはよくあること。
91:名無し三等兵
12/12/23 21:25:39.74
NHKのニュースで言ってた事だよ
まぁそれで「偏向乙」って言われたらしょうがないけど
92:名無し三等兵
12/12/23 23:05:16.28
>>89
銃をつけれる場所といっても、報道見てる限り車内のライフルホルダーの事だろ。
民間流用の重機にも普通に付けてる。
そのぐらいなら現地で簡単に外せそうだけどな。
93:名無し三等兵
12/12/24 00:38:56.87
>>92
それでも武器輸出三原則に引っかかってダメだったそうだ
94:名無し三等兵
12/12/24 07:09:55.37
巡視船艇供与の時緩和されてなかったっけ?
95:名無し三等兵
12/12/25 03:42:18.06
そのくらいならハンドグラインダーでガリガリ削ればよさそう
96:名無し三等兵
12/12/27 00:10:15.76
大砲とスタンプの新刊出た記念age
97:名無し三等兵
12/12/27 00:30:56.01
いやしくも陛下から下された備品だぞ。現地でそんな勝手な事をやったら参謀殿が飛んで(ry
98:名無し三等兵
12/12/27 00:47:45.57
現代の少壮参謀殿ってオマイラじゃないか
99:名無し三等兵
12/12/28 03:50:08.08
>>96
チェックし忘れてたわ。情報さんくす。
100:名無し三等兵
12/12/29 16:32:13.15
菊の御紋章を削る訳では無いから
陛下も御許し下さるだろう
101:名無し三等兵
12/12/30 10:44:26.32
会計検査で麦の入った麻袋を返還する時、一枚でも足らなかったら大変な事になるので
余った兵糧をスカッパーにデッコ仕るくらいだから、陛下が許しても軍需部が許してくれない…
102:名無し三等兵
13/01/04 00:41:20.23
戦前余った三八式歩兵銃をフィンランドへ輸出した時
菊の御紋章を削ったんじゃなかった?
103:名無し三等兵
13/01/04 19:46:03.95
>>102
んなことしてね~よw
あれはWW1時の対ロシア輸出の新規製造の三八式が流れたもの
104:名無し三等兵
13/01/22 12:26:45.13
空士しか居ない所の逆ネジとドライバーとプラハンマー、誰か書くんぢゃ
105:名無し三等兵
13/01/27 17:27:29.89
>>95
装備品の現地改造は…
106:名無し三等兵
13/01/31 18:20:59.23
米国:輸送機支援「代金」請求 仏激怒で無料に
URLリンク(mainichi.jp)
【社説】フランス軍がアフリカでの作戦に苦戦しているわけ
URLリンク(jp.wsj.com)
107:名無し三等兵
13/02/01 07:47:21.54
仏の顔も三度まで
108:名無し三等兵
13/02/09 08:46:37.46 5OpLFsgX
思いついたのを書き殴りますが、大日本帝国軍の補給や兵站とかのシステムは
普通のような気がします。
単に太平洋戦争(大東亜戦争)と言う、”異常な状況や環境”だったから、
大日本帝国軍の補給・兵站システムが批判されているだけと思います。
…と言うか、あんまり大日本帝国軍の補給・兵站システムって、過少も過大な
ないような正確な評価があるような情報がないような…?
過小評価したばっかりの本なら大量にありますが。
109:名無し三等兵
13/02/09 09:24:09.04
ヤンキーと戦えばドイツやイギリスだって似たようなもんになるし
日本が特別無能だったわけじゃない
110:名無し三等兵
13/02/09 10:53:57.96
>>108
URLリンク(stanza-citta.com)
南方油田を取ったはいいがそれを実際に使うための準備はしてなかったり
もちろん輸送ルートの確保なんてロクに考えてなかったり
その辺も含めて批判されてるんだろ
111:名無し三等兵
13/02/09 16:18:31.03
過小評価な点について、南方からの石油や物資の輸送とか
初期のアメリカの潜水艦搭載魚雷の信頼性が低かったのに関わらず
当時の軍上層部の、船の絶対数が足りない上に損害の見込みが甘すぎたと言う事
それがシーレーン防衛について盛んに言われた何十年か前に、戦時中の評価してみると
当時のお役所が、作ったはみたもののどうにも使いようの無い物を作った体質や見込みの甘さなど
昭和の三馬鹿査定時代とシンクロさせて評価した時代だったから、余計にそう評価されたと思う
まぁ、今も昔も税金使ってやる人のやる事は変わりないってこと…
112:名無し三等兵
13/02/09 19:16:02.75
シーレーン防衛っていっても
戦艦空母であっぷあっぷなのにそんな戦力割ける余裕ないし
後世の人間が言えるほどの代案なんてないだろ
113:名無し三等兵
13/02/09 23:05:33.47
こう言ってはなんですが、戦前の日本経済では戦艦・空母・航空機などは大量
生産体制や機械による自動大量生産体制は確立されてなかったのですか?
114:名無し三等兵
13/02/09 23:15:21.41
戦艦・空母のような大型艦はどこの国でも基本一品物みたいな物なので、大量生産などしない。
でも、海防艦とかブロック建造工法などはちゃんと取り入れていますよ。
航空機の生産ラインに何か文句でも?
ドイツの戦車製造ラインみたいに自動化のしすぎでライン変更が困難を極めるというのもどうかとは思う。
115:名無し三等兵
13/02/09 23:24:06.56
>>112
だからそもそも南方作戦自体が無理だったのだと何度言わせれ
116:名無し三等兵
13/02/10 01:30:15.84
そもそもアメリカと戦わない未来が無理ゲーなんだから
南方もへったくれもない
アメリカと講和なんて火葬みたいに戦術レベルで全部勝つ位でないと無理だし
守備に回っても何も得るものがないから攻めただけ
117:名無し三等兵
13/02/10 01:32:37.01
>>113
戦艦、空母、巡洋艦など大型艦は条約で保有量が制限されてたんですが。
航空機は制限ありませんが、大量生産するには大金が必要ですが、その金はどこから出てくるんですか?
118:名無し三等兵
13/02/10 15:30:33.47
>>117
>航空機は制限ありませんが、大量生産するには大金が必要ですが、その金はどこから出てくるんですか?
日本銀行からでしょうね。
国債引受すれば日本円はいくらでも刷れますからね。
とはいえ、インフレ率が問題になりますが。
119:名無し三等兵
13/02/10 18:05:08.35
>>118
戦前の社会制度をよく理解出来てないのが丸わかりw
120:名無し三等兵
13/02/10 19:38:42.76
>>119
そうですか…まだまだ勉強が足りませんでしたね自分は。
金本位制が1931年に終わり、管理通貨制度が1932年に始まりましたが…まあそう
無茶はできなかったと…。
121:名無し三等兵
13/02/10 20:10:01.43
財の量が変わらないのに通貨だけふやしても
122:名無し三等兵
13/02/10 21:01:55.62
財を生み出す力が生産業。
これがしっかりしていれば、
二倍や三倍に通貨を増やしても大した事はない。
逆に通貨を減らし過ぎて、生産業の息の根が止まりかけてるのが、
今の状況。
123:名無し三等兵
13/02/10 21:15:26.08
まあマイルドなインフレが良いのですが、1930年代は満州事変が起きてましたから
相当軍事費がいたのでしょうね。
軍事は生産量よりも消費量が多いですからね。
124:名無し三等兵
13/02/10 21:34:59.22
少し前から、「厳しいのは政府の方だけで国全体の資産からすれば
まだまだ借金できる」とほざいているバカがいるけど、国債返済の
原資は国の金以外に存在していない。資産を巻き上げればOKなん
てやりだしたら、逃げられる奴はとっとと逃げてしまうしね。
大体、ほんの少し国債の利回りが上がったらその時点でお手上げ
になるという現状は、すでに危険なんてレベルじゃないんだが。
国運を完全に格付け会社と海外金融機関の手にゆだねきっている
んだから。
125:名無し三等兵
13/02/10 21:44:45.31
国債を国内で売るのが間違い。
借金は海外からすべきなのだ。
海外に大量に国債を売っていれば、保有者はその価値を
毀損させないように、戦争させない方向の圧力になる。
逆に大量の債権を日本が持っていれば、
それが負担に思う外国は、債権ごと日本を潰せ、
という圧力になる
126:名無し三等兵
13/02/10 22:50:39.16
>>125
海外から借金というとアルゼンチンとかギリシャですな
127:名無し三等兵
13/02/10 23:17:38.03
そういうことです。
だから各国が救おうとするのです。
でないと連鎖倒産ですから。
128:名無し三等兵
13/02/10 23:20:55.67
当のギリシャ、アルゼンチンはわりとのほほんとしてます。
デフォルトして信用はなくなりますが、
借金はなくなりますから
それより貸した国のほうが、必死です。
129:名無し三等兵
13/02/10 23:29:59.35
のほほんとって、前回のデフォルト後のアルゼンチンは国内政治も
不安定でどうしようもない状態がかなり続いていたんだが。
130:名無し三等兵
13/02/10 23:43:12.70
むしろ、国内政治が不安定で、どうしようもなかったから、
破綻したと見るべきでしょう。
131:名無し三等兵
13/02/10 23:44:54.03
>>130
経済破綻は、国内政治の不安定さを暴動レベルに引き上げる
効果はあっても、安定させることはないよ。
実際、アルゼンチンではそうなったし。
132:名無し三等兵
13/02/10 23:47:46.74
ギリシャやアルゼンチン以上にのほほんとしている日本人に暴動を起こせるような元気があるの?
日本は現状で暴動レベルだと思うが
133:名無し三等兵
13/02/10 23:47:58.61
まあ、デフォルトさせちゃう国ですから、
民度もそれ相応といったところでしょう。
134:名無し三等兵
13/02/10 23:50:58.01
実際日本では暴動が起こって、日銀を打ち壊し、
白川を血祭りに上げてもいいレベルでしょうな。
抑制が効きすぎるのも、なんだかなあ
135:名無し三等兵
13/02/10 23:54:02.36
>>134
そんなくだらない暴動が起きた瞬間に、日本国債も日本株も総叩き売り
状態になるね。
136:名無し三等兵
13/02/10 23:55:44.42
むしろ、その方が輸出企業にとってはたすかりますね。
137:名無し三等兵
13/02/10 23:59:35.85
>>136
材料が買えないのに、どうやって輸出するんだ?そもそも
そうなったら、「日本企業」そのものが消滅しているよ。
輸出企業の資産のうちの「日本企業の株」が全部無価値に
なるっていうことの意味が分かっていないんだな。
「円」と「日本企業の株」が全部無価値なクズになった後で、
企業がまともに活動し続けられるなんて、どうやったら想像
できるのやら。
138:名無し三等兵
13/02/11 00:09:30.07
材料はドルがあれば買えますよ。
日本は外貨準備高がとてもたくさんありますから。
そして輸出して外貨を稼げば、ずっと回っていきますね。
破綻するのは、輸入原材料に上乗せして、
付加価値を付けられない場合です。
その付加価値を与えられる企業が消滅した時が、
本当の日本の死です。
円高はそれらの企業を殺そうとしていました
139:名無し三等兵
13/02/11 00:13:38.97
>>138
>>134が煽っているような暴動が起きたら、そもそも外貨の
調達自体不可能になるよ。そんな不安定な国の国債も
企業債権も、まともな「投資対象」にはなり得ないから、企業
は資金調達が不可能になるし、外貨準備なんてちょっと
国債の利回りが上がったらあっというまに吹き飛ぶ。
140:名無し三等兵
13/02/11 00:18:59.62
製品を売れば普通に外貨は調達できますし、
国債はデフォルトしての話ですから、
利率はあまりかんけいありません。
もちろん円が対外的に使えなくなれば、
多少は不便になりますが、
国内的にはやはり、あまり関係がありません。
対外的な決算はドルですから
141:名無し三等兵
13/02/11 00:22:20.43
デフォルトして円が紙くずになって、それでも「輸出企業」だけは
無傷でいられるはずだって、どれだけ都合のいい脳みそをして
いるんだろうね。
もちろん、「元日本企業」として海外で生き残っている可能性は
あるが、それはもはや日本とは何の関係もない話だね。
「円」は全部やめてドルで生活するとでもいうのかな?
142:名無し三等兵
13/02/11 00:23:28.00
サムソン一人勝ちで国民は格差拡大、日本以上に少子化進行中の韓国みたいになれと
143:名無し三等兵
13/02/11 00:26:04.98
デフォルトするってことは、国債その他の日本関係債権を
持っていた連中が、良くて大損、下手しなくても連鎖破たん
するということなんだけど、その状態で元凶である「日本」
の企業と取引なぞする相手がいるのか?
144:名無し三等兵
13/02/11 00:31:15.88
無傷とは言いませんが日本の国力は、
付加価値を付ける技術力のある生産業にあります。
国内で円が使えなくなり、ドルを使う場合を
想定してみてください。
もし戦後から、日本の通貨がドルだとしたら、
度々の円の切上げや外貨準備高で、
国内のドルは大幅に増加することが、
想像できますか?
ドルでも困らないどころか、非常に国富は増えていることでしょう。
円は国力の一指標なんですよ。
その円が国内生産業を殺すのは本末転倒であり、
それくらいなら、むしろデフォルトして円を捨てたほうが、
国力はあがるのです。
145:名無し三等兵
13/02/11 00:37:58.77
>>143
円は本来、国内産業の潤滑に使うべきであり、
国債を国内で販売して、通貨を吸い上げるべきではありません。
海外に販売すべきなのです。
ぶっちゃけ、デフォルトは海外は困りますが、
国内では困らないようにすべきなのです。
そうすれば、海外金融機関が円安に動きます。
どこの国も自国通貨建てで、利益を取りたいはずですから。
146:名無し三等兵
13/02/11 00:39:58.01
デフォルトした時点で輸出産業も死ぬんだよ。国内の取
引が全部止まるんだから、その時点で企業もほぼ壊滅
する。円を捨てて云々なんて言う妄想世界に再編するまで
生き延びる企業は、ほぼないだろうね。特に、根幹である
末端の下請けが壊滅した後、親企業が形だけ残っても意
味も競争力も全くない。
それに、生き残った企業にしても「日本のせいで連鎖破綻
して失業した」なんていう連中があふれているところに、
どうやって「日本製品」を売りつける気だ?
147:名無し三等兵
13/02/11 00:44:14.47
円が紙くずになって輸入が止まったら、そもそも食料も
燃料も、国内では誰も買えない価格になるから、企業
活動どころじゃない。
で、「円なんていらない、国内もドルでいい」なんていう
風にやったら、経済政策も金融政策も完全にアメリカ
まかせになるぞ?
今度都合が悪くなったら、FRBを襲撃しにでも行くのか?
148:名無し三等兵
13/02/11 00:46:19.76
国債がデフォルトして、どのようなプロセスで、
国内取引が止まるのでしょうか?
最初に言ったように、国債を海外に販売して、
国内には無いと云う前提です。
むろん、今のように銀行や郵貯が国債に依存し過ぎている場合には止まりますが。
そういう意味でも、国内で国債を消化するのは、
良くないことだよわかるでしょう。
できるだけ海外に販売すべきなのです。
149:名無し三等兵
13/02/11 00:46:22.93
つか、145はどんだけバカなんだ?w
オマイさんが他人と商取引をする時、破産相手の担保も
碌に取らないで多額の金貸すのか?w
150:名無し三等兵
13/02/11 00:48:11.26
>>148
キミは破産した相手と取引するのに何の担保も保証もないのに
後払いで決済してやるんだw
ま、キミが愚かなのは勝手だけど、社会的多数派はそうではないなw
151:名無し三等兵
13/02/11 00:51:00.14
国内通貨ををドルにして、
アメリカの政策でドルがダメになったら、
その時はユーロのような通貨を作りましょう。
面倒ならユーロに乗り換えるだけでもいいか。
切り替えの時はこんらんするだろうけど、
その程度のものだ
152:名無し三等兵
13/02/11 00:53:41.93
>>150
先払いでもよかろう?
ドルはたくさんあるし。
信用がなくなれば、現金払いは仕方ないけどね
153:名無し三等兵
13/02/11 00:55:28.91
>>152
先払いしても売ってくれる保証なんか何処にも無い罠。
デフォルトするってのはそういう事だからなw
ドル持ってるったって「偽」かもしれんしなw
154:名無し三等兵
13/02/11 00:55:57.75
ここはいつから経済を論ずる場になったんだろう…
155:名無し三等兵
13/02/11 00:56:39.56
>>148
自給自足国家ならしらんが、今の日本で円が紙くずになったら
輸入品は全部とんでもない価格になるぞ?
後、外貨準備がどうこうと言っているが、まさかドルを貯めこんだ
まま「借りた金は返しませ~ん」なんてことが通用すると考える
ほどの馬鹿じゃないよな?少なくとも外にあるドルは全部押さえ
られるし、国内にある分も新規取引の代価に充てることなんて
ことができるはずがない。
156:名無し三等兵
13/02/11 00:59:28.45
>>153
それはデフォルトとは関係のない話ですな。
申し訳ない。スレチなのはわかっていたが、
ついあつくなってしまった。
撤退させて頂きます。
157:名無し三等兵
13/02/11 08:44:49.07
円建国債しか発行してない政府が破綻!?デフォルト!?
そんなことが有るとは知りませんでした。
勉強になりました。
158:名無し三等兵
13/02/11 10:00:43.97
べっ…べんきょうになるなーーーー!!!
159:名無し三等兵
13/02/11 10:29:37.34 FDjpvFnh
経済わかってりゃ常識の範囲やね。
日本は別としても、諸外国では普通にやってる政策だ。
160:名無し三等兵
13/02/11 10:32:00.74 FDjpvFnh
あ、自国通貨を紙くず政策のことね。
161:名無し三等兵
13/02/11 11:56:16.97
しかし、ブードゥー・エコノミクスと呼ばれただけあって日本でゾンビとなって復活したか
162:名無し三等兵
13/02/11 14:01:48.72
>>159-160
ジンバブエを諸外国の代表にされましても…
ドルもユーロもポンドもスイスフランも紙屑になってないね
163:名無し三等兵
13/02/11 18:06:57.06
>>138
デフォルトしても資産差し押さえにならないんですね
164:名無し三等兵
13/02/12 02:09:10.40
国債をデフォルトするってことは翌年からはその分歳入不足に陥るってことだよな。
今だと予算の約半分が無くなる。
そんな状態になっても国内が大した混乱もなく、今まで通りの企業活動が送れるのかね?
>>159
具体例をよろしく
165:名無し三等兵
13/02/12 07:12:38.92 fj0iJ8VT
何で自国通貨建て国債でデフォルトすんだよw
166:名無し三等兵
13/02/12 09:27:49.65
デフォルト宣言した、アイスランドやアルゼンチンって、
資産の差し押さえってあったっけ?
混乱は当然するだろうけど。
差し押さえって、国有資産に対してするのか?
167:10人に一人はカルトか外国人
13/02/12 15:00:50.77 ib9RwaYr
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
......
168:名無し三等兵
13/02/12 15:30:17.02
帝国主義時代じゃあるまいし、国債デフォルトしても国有資産差押えはないでしょ
次から貸してもらえないけどな
169:名無し三等兵
13/02/12 15:59:49.82
日本国債を買ってた国内金融機関が軒並み倒産だからな、次から貸してもらう相手は
海外しか無いが、貸してもらえるだろうか。
170:名無し三等兵
13/02/12 19:39:07.55
他国の港に入港したアルゼンチンの練習艦だかが去年差し押さえで拘束されてなかったっけ?
171:名無し三等兵
13/02/12 21:33:11.06
そもそもデフォルトってのは返済不履行のことだから、別に
債務者が宣言するというものじゃない。する場合もあるという
だけで、債権者がデフォルト宣言と差し押さえをするという
のは、別に例外でもなんでもない。
>>168
返済不履行の時に、債権者が債務者の資産を差し押さえる
というのは、ごくごく普通の経済行為だぞ?
172:名無し三等兵
13/02/12 21:39:47.39
自国通貨建て国債ならデフォルト状態にならないなんていう
保証は、どこにもないぞ。無邪気に
> 何で自国通貨建て国債でデフォルトすんだよw
なんて書いている奴もいるが、財務省の格付け会社向けの
反論文でも、
URLリンク(www.mof.go.jp)
>近年自国通貨建て国債がデフォルトした新興市場国とは異なり、
>日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあって国内
>金融政策の自由度ははるかに大きい。更に、ハイパー・インフレ
>の懸念はゼロに等しい。
自国通貨建て国債なら無条件でデフォルトしないなんていう戯けた
ことは書いていない。あくまでも「今の日本の条件では」というのが
前提だ。
173:名無し三等兵
13/02/12 22:00:21.95
軍事と経済のスレってないのか?
174:名無し三等兵
13/02/12 22:06:13.29
軍ヲタが経済を語るスレ part3
スレリンク(army板)
175:名無し三等兵
13/02/19 16:07:29.00 wANFz2zQ
おおかみがくるぞーーーー
176:名無し三等兵
13/02/19 16:42:30.43
経済を語れるくらいなら市場に参加してるだろうし、市況板に行きゃいいのにね。
経済を解り易く教えてくださいってレベルならお話にならないが。
177:名無し三等兵
13/02/19 17:25:14.41
> 市場に参加
そーゆー短期的な市場動向に目の色変えて右往左往してるような連中に
経済が分かったような顔して欲しくないな
178:名無し三等兵
13/02/19 17:48:24.15
>>177
>そーゆー短期的な市場動向
短期・長期の定義を具体的なタームで言ってみなさい。
わからないところが、わからないってのは論外だといっているのだよ。
>目の色変えて右往左往してるような連中に
>経済が分かったような顔して欲しくないな
最低限の数学的素養もファンダメンタル・テクニカルも理解出来無いのは理解したよ
経済に普遍の法則でもあるような物言いだよね
179:名無し三等兵
13/02/19 18:21:07.12 wANFz2zQ
>>177
カワイイw
180:名無し三等兵
13/02/19 18:56:56.73
>>178
> 経済に普遍の法則でもあるような物言いだよね
やっぱね、株とか投資みたいな狭いところしか見てないからその程度の認識になっちまうんだよ
181:名無し三等兵
13/02/19 19:47:30.74
専門教育を受けていたら質問すら出来ない、自身を恥じそうなものだけどね。
182:名無し三等兵
13/02/19 20:49:59.35 wANFz2zQ
広く浅く知って専門家気取りの使えねぇ香具師は不要です。
今必要とされているのは兵站・補給ネタを狭く深く知るものです。
183:名無し三等兵
13/02/19 21:11:13.77
どうでもいいが
ロジスティック
じゃなくて
ロジスティックス
だよな
184:名無し三等兵
13/02/20 00:58:16.85
造船大手、海洋開発に活路 浮体構造物の組合設立に認可
URLリンク(www.nikkei.com)
国土交通省は19日、ブラジル沖合の洋上プラントに、物資や作業員らを運ぶ中継拠点となる浮体構造物
の受注を目指す技術研究組合の設立を認可したと発表した。組合には三菱重工業やIHI、ジャパンマリン
ユナイテッドなどといった造船・重機大手も参画。各社が技術を持ち寄ることで、韓国勢などに大きく後れ
をとる海洋開発分野への足がかりとする。
「J―DeEP技術研究組合」が受注を目指すのは、原油やガスの洋上プラントに物資や作業員を供給する
中継基地となる浮体構造物だ。複数のヘリポートを持ち、高速船なども接岸できるようにする。
国交省によるとブラジル沖合では複数の洋上プラントなどが稼働し、現時点でも1日あたり1900人程度の
人員輸送が必要という。今後も中継基地の需要は拡大するとみている。
(以下略)
185:名無し三等兵
13/02/20 01:01:13.64
国交省/港湾機能の防災対策強化/船舶の避難場所確保、航路啓開を迅速化
URLリンク(www.decn.co.jp)
国土交通省は、大地震による被害が想定される3大湾(東京、大阪、伊勢)を中心に、航路など
港湾機能を維持するための事前防災・減災対策を強化する。津波に備えて大型船舶などの緊急
退避場所となる泊地を確保する制度や、航路を迅速に啓開できるようにする制度を港湾法の改正
で新たに設ける。港湾地域にある民間施設の耐震化を加速させる制度も導入。広域連携で港湾
機能を維持する官民協議会の設置も後押しする。
11年3月の東日本大震災では、地震と大津波によって港湾に壊滅的な被害が発生。液状化による
護岸の崩壊が起きたのをはじめ、津波で船舶・港湾施設が被災し、がれきなど大量の漂流物が港湾
機能をまひさせた。港湾施設が、被災地の復旧や支援物資などの受け入れ拠点にもなる重要インフラ
であることを踏まえ、同省は港湾法改正などによって災害対応力を強化。発生が予測されている首都
直下や南海トラフ巨大地震を念頭に、産業集積地でコンビナートなども多い3大湾を中心に対策を推進
する考えだ。
具体策では、地震発生後に襲来する津波から船舶を安全・円滑に退避させるために必要な泊地を、
国交相が「開発保全航路」として新たに指定する制度を法改正で新設。大型船舶などの緊急退避場所
となる泊地の開発・保全に取り組む。泊地の浚渫工事などの関連予算を13年度予算案に計上している。
津波襲来後の航路などの啓開作業を円滑化する方策として、港湾区域外でも所有者の承諾を得ることなく、
がれきなどの漂流物を撤去できる「緊急確保航路」を国交相が指定する制度も設ける。
東北の被災港湾で行われた啓開作業では、所有権の問題などから漂流物の撤去が難航。海底に
積み重なった自動車を潜水士がワイヤを掛けて引き揚げるなど、撤去時に漂流物を極力破損させない
ようにしたが、作業環境は危険で多重災害が起きる可能性もあった。このため、緊急時にはグラブ船
など重機を使った作業で航路啓開に当たれるようにする方針だ。
(以下略)
186:名無し三等兵
13/02/20 14:03:18.06
経済の全てが分かってる人間はいないし、一部でも深く語れればその分野については分かった顔をしていいだろうし、自分の金で投資してる輩はそれはそれで本気で考えて実行してるもんだろう
187:名無し三等兵
13/02/21 06:17:30.61
世界には、銅の取引だけで巨額の資産を築いた一族がいましたとさ
経世済民に参加せずに御託を並べるのは経済学史を学ぶ以前の存在
188:名無し三等兵
13/02/21 07:07:02.79
でもノーベル賞
189:名無し三等兵
13/02/21 18:27:21.12
飯田経夫「それ(どの株が儲かるか)判るなら、私は経済学者なんてやってません」
190:名無し三等兵
13/02/21 23:02:14.40
それがどうした
191:名無し三等兵
13/02/21 23:13:33.75
経済学者なんぞ名乗ってても所詮株で右往左往してる程度の人間だってことだろ
192:名無し三等兵
13/02/22 00:04:16.09
経済学の無茶苦茶偉い先生が株で儲ける公式を編み出していたけど
その中にΣってあって「それって何ですか?」と聞いたら「人の気持ち」と答えていた
193:名無し三等兵
13/02/22 07:38:31.05
統計学や行動心理学ってそういうもいのですし、オペレーションリサーチなんて完全に経営学分野になっていますしね。
あらゆる分野で言えますが
「自力で学ばずして、結論に至った」と思い込んでいる、愚者には理解できないでしょうが。
194:名無し三等兵
13/02/22 14:09:51.32 I7XHIdbB
似非科学は「学んで」くれる奴が居なきゃ無意味だしね。
195:名無し三等兵
13/02/23 06:41:52.65
オペレーションズリサーチは経営学部卒の俺の専攻なんだけど、兵站・補給的にも超重要
今ではコンビニの地域出店計画から飲食店の席割にも当たり前のように利用されてるし
鳩山元首相(理系)の時代には、まだ理系寄りの学問だったはずなんだよな~
金融も工学部出身者が重要視されてる時代だしね
196:名無し三等兵
13/02/25 14:28:55.91
経済学者が経済のことわかるんなら
講義しないで自分で金儲けをするというジレンマ
結局楽しい法螺話をしてかねを稼いでる連中
197:名無し三等兵
13/02/25 23:05:24.64
史学者は過去を見てきたのか、物理学者は宇宙の真理を解き明かしているのか
なんで馬鹿って学問を学べば、専門の全てを解き明かせると思いこんでいるんだろう?
未来を全て正確に予測出来る学問なんて、今のところ存在しないのにね
198:名無し三等兵
13/02/25 23:44:57.71
あれだな「ただちに影響が無い」に食いついてるタイプの馬鹿。
実証実験も出来ない、過去の統計学的資料も存在しない現象にたいして専門家は断言なんて出来ないとは理解出来ないんだよね。
199:名無し三等兵
13/02/26 00:18:52.83
実証実験もできない専門家の意見を有り難がれるあたりが似非を信奉する人らの特殊性
を表してるわね。
今の社会で有り難がられる肩書きつくから「学ぶ」やつがいるだけなのにさ。
200:名無し三等兵
13/02/26 00:27:00.09
理論物理屋より実験物理屋がえらいわけではないし、
そもそもあんたのコンプレックスを告白するスレじゃないのだが
201:名無し三等兵
13/02/26 00:34:38.97
専攻や専門も無くゼネラリストでも無いってだけでしょ、理解を求めるだけ無駄
202:名無し三等兵
13/02/26 00:51:46.11
無知を武器にしてる人に理解を求めてもね。
203:名無し三等兵
13/02/26 00:59:06.37
主観だけで全てを論じてる人って「阿Q」みたいなもんだね、「精神的勝利」で満足して
何故?自分が?馬鹿にされるのか?って所からは逃げ回っているし
204:名無し三等兵
13/02/26 01:07:46.96
>>199
数十年単位での人体実験が許されるのなら有意の差も出ると思うよ、現実的じゃないけどね
205:名無し三等兵
13/02/26 01:19:09.09
専門性が必要無いのなら、兵站・補給スレ全否定だな
蝶々扱いしてるのと変わらないメンタリティーだわ
206:名無し三等兵
13/02/26 01:31:33.66
>経済学者が経済のことわかるんなら
>講義しないで自分で金儲けをするというジレンマ
底辺無学からすると
円安おいしいんですぅなジョージ・ロスくらいポケトマネーが有れば別だろうけど
学者風情のお小遣いじゃぼろもうけは厳しいんじゃない、せいぜい土地か転がし用マンション買うくらいでしょ
FXキチガイ達の
風説早耳風の如く
仕込しずかなる事林の如く
決心投入すること火の如く
追証呆然動けざること山の如し
で自称経済賢者さまの屍がどれほど発生しているのかと
207:名無し三等兵
13/02/26 07:57:34.67
確実に儲ける手口がわかれば
いくらでもパトロンが手に入るだろ
株式会社ってのは本来そういうもん
100回連続で当たり馬券GETできるような学問があればそんな金持ちでも
資金出すよ
208:名無し三等兵
13/02/26 08:22:05.34
株式会社ってその名の通り「有限責任会社」であって、資本と経営の効率化とリスクの分散化が意義だとおもうが?
209:名無し三等兵
13/02/26 08:46:01.12
まあ無限責任になれば出資者に対しても本当に容赦しない欧米らしい発想だわな
210:名無し三等兵
13/02/26 17:49:59.64
しかし何故、昨日今日みたいな恐ろしい日に質問が出せないのだろうね。
211:名無し三等兵
13/02/26 18:33:20.94
>>194
まさか、大学教育等高等教育ではなくて、TVや2chで学んでるのですか?
212:名無し三等兵
13/02/26 22:55:59.92
大学教育はTVで学んだ
213:名無し三等兵
13/02/28 00:53:19.56
>100回連続で当たり馬券GETできるような学問があればそんな金持ちでも
>資金出すよ
キッチリ課税されますから効率低いっすよアニキ
214:名無し三等兵
13/02/28 18:05:37.59
100回連続で当たり宝くじGETできるような学問だと
課税されないと思う
215:名無し三等兵
13/03/01 08:03:53.80
統計ですね
216:名無し三等兵
13/03/01 08:10:47.72
>100回連続で当たり馬券GET
は難しいことじゃないよ、全通り購入すれば「当たり馬券はGET」出来ます
ただ、それを繰り返し続けると原資が25%減の状態に限りなく近づくってだけですけど
217:名無し三等兵
13/03/01 18:59:58.03 YMYOBGJ3
アカギならできるかもしれない
218:名無し三等兵
13/03/02 01:03:56.05
博打は寺銭取られるから割が合わない上に課税される
219:名無し三等兵
13/03/10 19:47:01.62 iHFxlnt1
三十年戦争でグスタフアドルフがウィーン進撃を行おうにも行えなかったのは
北海に面したスウェーデン軍の策源地からウィーンへは内陸水路が通じておらず
補給が確保できる自信が無かったからというのを以前に歴史群像(?)か何かの雑誌記事で読んだのですが
鉄道ができる以前は内陸水路は補給の面でやはり重要なものだったのでしょうか。
道路と河川等の内陸水路だとかなり違うのか今一つ分からなくて
よろしくお願いします。
220:名無し三等兵
13/03/10 20:23:03.57
いまでもドイツの国内輸送は内陸水路輸送の比率が物凄く高いのではなかったでしたっけ?
ヨーロッパは,地中海から,北海までジブラルタル海峡を抜けず,河川と運河の内陸水路だけでいけるんですよね。
イギリスの内陸水運の研究をやんごとなき筋がなさってらしたような・・・
221:名無し三等兵
13/03/11 00:08:40.11
陸路と水路では一回で運べる物資の量と輸送コストが違うからではないかと
陸運は馬が大量に必要になるので、輸送に必要な物資(馬のかいば)の比率が多くなり物資の輸送量が少なくなります
水運だと輸送に必要な物資は船を操作する人のみなのでコストが少なく済むのです
また輸送量は水>陸なのでその点でも水運が有利です
自分の説明では解りにくいと思うのでテンプレにある『補給線』を読むことをお勧めします
ちょうどこの話が書かれています
222:名無し三等兵
13/03/11 09:47:01.46
駄馬1頭の輸送量は200Kg程度だが、馬が食べる飼料は一日10Kg
そして馬車の移動力は舗装道路でさえ一日に精々40Km
水は現地で補給可能だとしても、往復の飼料を荷台に積み込めば理想条件でも
200Km先の部隊に運べるのは駄馬1頭あたり100Kgぽっち
一方、歩兵は一日に穀物を1Kg食べるとすれば歩兵1万を養うには一日1万Kgの穀物が必要
200Km先に駐屯する歩兵1万を維持するためには駄馬1000頭と御者が必要で
全部で毎日10tの穀物と10tの飼料を補給しなければならない
実際の輸送力は理想値の半分程度であることを考えれば陸路は高コストだとわかる
223:名無し三等兵
13/03/11 10:31:14.39 gp3on09b
距離が二倍になると、コストは自乗倍になるとも言いますね。
224:名無し三等兵
13/03/11 21:12:03.22
>>219です。どうもありがとうございます。
そういえば、ロシアも内陸水路を重視していて運河を掘っていました。
戦国時代に関東公方が古河に拠点を定めたのも水運の点かららしいですし。
やはり鉄道以前の時代だと河川等の内陸水路は補給の面で重要だったのですね
225:名無し三等兵
13/04/10 04:38:57.83
旧日本軍の弾薬の兵站・補給問題は、
三八式歩兵銃と三八式実包で策定した6.5mm×50SRが諸悪の根源である。
どうせ日本軍は兵站や開発能力の問題でまともなアサルトライフルやオートマチックバトルライフルを作ったり運用できなかったんだから、
8㎜×60SR実包を策定し、小銃、軽機関銃、対人狙撃銃の弾丸を共通化すべきだった。
反動が強すぎる部分は大和魂でカバーだ。
226:名無し三等兵
13/04/10 06:55:34.76
重すぎだ阿呆
227:名無し三等兵
13/04/10 14:54:46.34
じゃあ7.7㎜×50SR実包で
228:名無し三等兵
13/04/10 15:15:01.92
なーに、役に立たない時は代わりはいくらでもいるからな
229:名無し三等兵
13/04/10 15:29:15.97
人の方かよw
230:名無し三等兵
13/04/10 18:03:48.12
ちょっと待ってほしい
戸山学校の希望する様に銃剣間合いを取り易い九九式長小銃を採用していれば反動も抑えられるのではないだろうか
231:名無し三等兵
13/04/27 23:18:36.97
というか部隊レベルで38式歩兵銃と99式短の共用はしていないので小銃の口径の違いが兵站に著しい悪影響を与えていなかったと思ったが
問題なのは96式軽機で38式実包を撃つと故障することで・・・
232:名無し三等兵
13/04/28 23:14:15.77
そこまでするなら、いっそ14.5mmx114mmを採用して、歩兵銃にマズルブレーキと二脚をつけるがよろしい。
233:名無し三等兵
13/05/30 02:37:16.78
現代ミリタリー・ロジスティクス入門を読み終えたので感想など。
単純に補給だけの話ではなく、ちゃんと調達・輸送・整備についてまで書かれてます。
ガソリン・軽油・重油・ジェット燃料について軍民両方の規格が載ってますし、
コンテナについても、海上コンテナ、航空貨物コンテナ、JRコンテナ、463Lパレットの
各寸法、重量の表があり、とても親切。
陸、海、空全部についてなので、詳細なことは書いてませんが、現代の軍事についての
入門書としてはなかなか良いと思います。
234:名無し三等兵
13/05/30 10:26:19.18
でもお高いんでしょ?
235:名無し三等兵
13/05/30 13:38:41.94
>>234
2300円(+税)だからそんなに高くない。
236:名無し三等兵
13/05/30 22:15:28.34
入門の書としては安くもないなw
237:名無し三等兵
13/06/16 10:49:06.17
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
好意的に解釈すればロジスティクス機能の一元化しようとしてるんか
238:名無し三等兵
13/06/18 13:56:18.50 NPWEdfq+
基地の調達担当者が、近所の青果市場や魚市場で調達したりしないんかね?
239:名無し三等兵
13/06/18 17:04:53.34
分散させるって意味ではありだな
240:名無し三等兵
13/06/18 19:12:02.60
>>238
そんなヒマじゃないだろ
市場内の業者と契約してそっから調達することはあるだろうが
241:名無し三等兵
13/06/18 21:53:52.52
まあ、袖の下を一カ所からドカンと取るがいいか分散してあちこちから取るがいいか、
どっちを効率が良いと判断するかって話だな
242:名無し三等兵
13/06/18 21:59:45.83
日本は陸海軍で共通の弾丸を使えないくらいでちょうど良いんじゃね
243:名無し三等兵
13/06/24 12:24:34.38
>>238
各基地で地元業者からの生鮮食料品納入はやってるよ。
地元との協力は基地を受け入れてもらう為に重要だから。
地方によってメニューに特色が出るのは移動訓練の楽しみ。
244:名無し三等兵
13/06/29 21:36:00.29
コンテナ船“MOL COMFORT”海難事故の件(第14報)- 現状報告
URLリンク(www.mol.co.jp)
URLリンク(static.indianexpress.com)
真っ二つに折れてしばらく漂流してたが後半部が沈没した模様。
245:名無し三等兵
13/06/29 23:56:52.30
>>244
なんか浮上して砲撃したくなる図だなw
246:名無し三等兵
13/06/30 00:00:48.80
就航2008年とかまだ新品同然じゃん
韓国製?中国製?
247:名無し三等兵
13/06/30 00:04:18.93
中華だったら折れるより先に爆沈するはず…
248:名無し三等兵
13/06/30 00:27:35.59
なんか三菱製らしいが
どこの造船所なのやら?
249:名無し三等兵
13/06/30 00:34:39.83
触雷でもしたのかな。
250:名無し三等兵
13/06/30 01:50:37.13
波長の長い波頭に前後乗る状態になると折れる事あるってから、それでねのが。
251:名無し三等兵
13/06/30 02:01:06.35
船齢が若い船の船体折損事故って昔は多発したけど最近は珍しいわな
252:名無し三等兵
13/06/30 02:03:48.24
若い方が折れやすかったの?
253:名無し三等兵
13/06/30 02:16:31.14
三角波?
254:名無し三等兵
13/06/30 13:53:44.90 1FThnkKj
>>246
>>248
URLリンク(www.mhi.co.jp)
三菱重工長崎造船所製だそうだ
255:名無し三等兵
13/07/01 NY:AN:NY.AN
積荷流出?
シリア向けの武器ってどういう物なんだろう?
256:名無し三等兵
13/07/15 NY:AN:NY.AN
ロシアからのシリア政府向けの軍需物質で、
アメリカが魚雷で航行不能にしたって本当?
257:名無し三等兵
13/07/16 NY:AN:NY.AN
デマだろうな
あの手のコンテナ船だと世界一周の定期航路なんで、下手に紛争当事国の港湾に入るとスケジュールが狂いやすいので元々近くには寄らせないことがある
それにコンテナーのうちどれかに言れていたとしても、潜水艦による雷撃ってのは破壊を確実にできたか確認できないのであまり良い手段では無い
あと、事故の報道写真を見る限りだと、断面がクッパリ割れていて、上甲板に積まれたコンテナが爆風などで段が崩れたり歪んだり(熱変形)していないわな
258:名無し三等兵
13/07/17 NY:AN:NY.AN
そもそもあの船で武器送ったのアメリカじゃね?
259:名無し三等兵
13/07/17 NY:AN:NY.AN
サリンの話と一緒で言った者勝ちな宣伝戦だろ
レッテル貼られた方に消耗強いればおkって程度で何でも攻撃材料にできる
260:チラシの裏
13/07/26 NY:AN:NY.AN
暴風波の平均波長
南インド洋:108m,北大西洋:91m,南大西洋:68m,太平洋:73m
261:名無し三等兵
13/08/07 NY:AN:NY.AN
黄身が濃い卵、殻が赤い卵 栄養価が高いは誤解
URLリンク(www.nikkei.com)
■採卵鶏の先祖、大半は外国生まれ
農水省によると、卵の自給率(重量ベース)は2011年で95%。「国内で生まれた鶏が
産んだ卵だから」(食料安全保障課)だ。しかし、エサを考慮すると一気に11%に下がる。
さらには親鶏やその親鶏にまでさかのぼると、ほとんどが輸入だという。
卵を産む鶏(採卵鶏)の親鶏は、種鶏(しゅけい)という。種鶏の親が原種鶏、
その親は原々種鶏だ。
超長いので省略するけどドイツとオランダが市場を独占してるとある。
日本って世界的にも稀に見る超輸入国家だけど大丈夫なの?
イギリスも輸入国家だけどメジャーとか食い込んで穀物で世界をコントロール出来る。
不安だわぁ・・・戦う前に負けそう。
262:名無し三等兵
13/08/09 NY:AN:NY.AN
色が栄養に関係無いの常識じゃなかったのか
自衛隊的には安けりゃなんでも良さそう
263:名無し三等兵
13/08/09 NY:AN:NY.AN
よくは知らないが士気が落ちるんじゃね?
264:名無し三等兵
13/08/10 NY:AN:NY.AN
国土のキャパを遥に超える大国の宿命だ、心配しても仕方ない
国土の身の丈に合わせて小国になれと?
265:名無し三等兵
13/08/10 NY:AN:NY.AN
まずはカロリーと栄養の「バランス」
その次に食事の体裁を整えることが来て
余裕があれば健康や高栄養に回し、可能であれば嗜好品に回るって事だろ
266:名無し三等兵
13/08/10 NY:AN:NY.AN
日本の国土に生活レベルを合わせたら日本国民はひどく貧しい生活を強いられる
267:名無し三等兵
13/08/11 NY:AN:NY.AN
日本の石油の精製能力って実際どんなものなんだろう
268:名無し三等兵
13/08/11 NY:AN:NY.AN
精製能力自体はあるだろう?石油が出ないだけで…
269:名無し三等兵
13/08/11 NY:AN:NY.AN
日本の化学力で石油を生成すればいいんや
270:名無し三等兵
13/08/12 NY:AN:NY.AN
オーランチオキトリウムって今どれくらい進んでるんだ
271:名無し三等兵
13/08/12 NY:AN:NY.AN
>>269
その為の原材料を輸入しなければならんな
272:名無し三等兵
13/08/12 NY:AN:NY.AN
>>270
基本的にはアルコール発酵と同列の、「液体燃料に加工する技術」の
一つでしょ?
273:名無し三等兵
13/08/13 NY:AN:NY.AN
>>267
余ってる。
最近ガソリンが値上がりしてるのは、設備廃棄して余剰能力が減ったからと言うのもある。
以前は能力過剰→稼働率向上の為過剰精製→余った分を安く売却→安売り競争ってなってた。
274:名無し三等兵
13/08/13 NY:AN:NY.AN
値上がりも痛いが
最近ガソリンスタンドの閉鎖が相次いでるのも痛い
275:名無し三等兵
13/08/13 NY:AN:NY.AN
>>267
能力ってのは、キャパシティの面か技術の面か?
276:名無し三等兵
13/08/13 NY:AN:NY.AN
>>271
日本の化学力でその為の原材料を生成すればいいんや
277:名無し三等兵
13/08/13 NY:AN:NY.AN
化学は錬金術と違うぞ、心理の扉んトコ行ってなんか代償置いてくっか?
278:名無し三等兵
13/08/13 NY:AN:NY.AN
いやむしろ錬金術って化学やんか
279:名無し三等兵
13/08/13 NY:AN:NY.AN
元素の転換を目指すなら物理だね。
280:名無し三等兵
13/08/13 NY:AN:NY.AN
海水から石油を精製する技術が確立すれば
海洋国家の日本は勝つる(´・ω・`)
281:名無し三等兵
13/08/13 NY:AN:NY.AN
海水には金いっぱい溶けてるけど取り出すには手に入る金以上のコストが要る
って与太話思い出しちまったよ。
282:名無し三等兵
13/08/13 NY:AN:NY.AN
>>273
実はまだ精製能力は過剰な状態だったりする
283:名無し三等兵
13/08/13 NY:AN:NY.AN
ええい、核融合発電の実用化はまだか!
284:名無し三等兵
13/08/14 NY:AN:NY.AN
シズマドライブ…
285:名無し三等兵
13/08/14 NY:AN:NY.AN
おまいらの自家発電を有効利用できるようになればエネ輸出大国になるのに
286:名無し三等兵
13/08/14 NY:AN:NY.AN
ネルフのドイツ支部みたいになるんですね
287:名無し三等兵
13/08/15 NY:AN:NY.AN
友邦国のドイツ、フィンランドからおかずを提供してもらえば戦争に負けなかったと
288:名無し三等兵
13/08/16 NY:AN:NY.AN
これ以上の原油高騰が続くと原発の再稼働も急いでくれなければ困るな
そう言えばここのところ猛暑の為なのだろうか
節電の為にクーラーの設定温度を上げろとか
原発反対!とかの戯言を聞かなくなったな
289:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>288
まあ普通に死ぬレベルではな
290:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
t
291:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>288
アホか
原発が無くても電気が足りているということだろうがjk
292:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
停電もないしねぇ。
福島第一廃炉に向けた電力値上げを受け入れざるを得ない
首都圏のみなさん、御愁傷様。
293:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
兵站補給スレで電気足りてるとか・・・
どんだけ火力発電所が無理してるか知らないのかしら
定期点検延ばしに延ばしてつかってる危険な状況なのに
294:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
火力発電所の危険性???
万が一事故起したとして、それと原発事故とどっちが被害大きいんだよ?
原発で得すんのは目先の利益追いかけるしか能のない金持ち連中だけだろ
さらに原発はテロ等の標的になる可能性もあり、国防上の弱点ですらある
295:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
一ヶ所単純なトラブルでヘタった段階で送電網の電圧降下、局地的な安全装置=自動遮断が連続して首都圏大停電の危険が指摘され続けているのに何言っているんだ?
296:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
今大停電したら死人大量に出そうだな
297:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>294
原発攻撃禁止はいちおうジュネーブ諸条約第1追加議定書 第55条にあるけど、
同時に攻撃して良い場合とかも書いてあったりするし、最近は戦争主体が必ずしも
主権国家とは限らんしな
ジュネーヴ諸条約第一追加議定書
URLリンク(www.mofa.go.jp)
298:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>原発で得すんのは目先の利益追いかけるしか能のない金持ち連中だけだろ
マルキシズムの資本家対労働者の価値観をそのまま持ち込んでドヤ顔とか、共産党員丸出しだな
ガスのレート、今と震災前を比べてみ?
為替差損を差し引いても、相当値上がりしてることが分かるはずだ
ってか、何で原発がテロの標的になる可能性があるのに、火力はないと言い切れるんだ?
299:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
全く、兵站スレの住人なら今はもう後がない状況でぎりぎり踏ん張っているだけなんだということに
思いを馳せて貰いたいもんだ。
300:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
核融合発電か、オーランチキ何とかが実用化すればきっと…!
301:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>298
LNG関連の施設・船舶に対するテロの可能性は前から指摘されているがな
例えば東京湾内でLNGタンカーや基地が爆破されたら
周辺船舶や工業地帯を巻き込んで洒落にならん損害が出るだろ
302:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>301
うむ、そういう話はもう常識なのに、反原発論者は「原発はテロの標的になる」って切り口から攻めてくるから厄介
まぁ、仮に原発が攻撃を受けたとしても、福島以上の惨事になるとはどうしても考えづらいけどね
303:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>297
どこぞのテロ組織がきちんと条約守ってくれるってんなら安心なんだけどね
>>298
> ってか、何で原発がテロの標的になる可能性があるのに、火力はないと言い切れるんだ?
あのな…「誰も火力発電所がテロの標的にならない」とは書いていない
原発がテロの標的になった場合、国土に放射性物質を撒き散らし、大惨事を引き起こす可能性のある弱点になりうる、と言っている
304:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
下から二行目のカギカッコずれた
あのな…誰も「火力発電所がテロの標的にならない」とは書いていない
305:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN NxALGnX9
>>293
定期点検?してますよ?
実際何基か停まってるでしょ?
あー、東海地方のLNG発電所群はまだ本気出してませんが…
無理してるってのはどこ情報ですか?
306:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
原子力発電と火力発電の事故の規模や深刻さの違いも理解できず
原発がテロの標的になった場合の大きな危険性も理解できず
まさかとは思うが、原発推進派って放射性物質がどういう性質のものかすら知らない…?
307:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
おっとついに伝統のレッテル張りに踏み出してきたか。
308:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
で、なにをどう無理してるの?
309:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
余裕は無いけど無理もしてないくらいちゃうの?
310:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
遠目だが煙突の煙があがってない炉があるけどなw
311:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>309
余裕のない状態ってのは、既に「無理」してる状態なんだよ。
312:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>311
酷暑のため電力不足の恐れがあるとは言ってるが、火発の発電量に余裕がないとは
誰も言っていない。
この程度の情報撹乱で簡単に騙されるってのは軍板住人としてはどうなの?
313:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
発電所の稼働率をどういう前提で見積もってるかの意見の一致がないとその辺の話は合わないと思うけど。
ちなみに、米エネルギー省が発電方式別のコスト割り出すのに使ってた試算だと、原発も各種火力も稼働率80%
近くでコストを出してたように記憶してるが、それくらいの運転はできるとは見積もられてるんじゃね?
314:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>309
余力はあるのよ?
・古すぎるのは使えない
・震災で壊れたのは直したけど無理はさせたくない
その上で
・燃料が高すぎるから稼動可能な炉を全て動かせない@東電・関電
・全機を動かすまでもなく余裕w 発電は計画的にw@中電
なんですがwww
315:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>312
キミのような人間が「牟田口は名将」って言うんだろうなw
>>314
余力のバッファが少ないから厳しいって言ってるぜw
こういう風に。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
316:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
内航タンカーの手配が、船腹不足で厳しいっていうのもあるの。
317:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
まあ、原発云々は放っておくとしても、少なくとも「兵站」スレで
バッファが少なくて厳しい状態にある事を指して「余力がある」
なんて書くのはどうなんだろう、と言う気はするな。
バッファが少ない状態でも安心なら、現場の部隊があらゆる
術策を尽くして余分に兵站物資を獲得しよう、なんてする訳が
ないからな。
318:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>293では無理繰り動かして余力がないと言ってるのにそれが否定されたら
今度は大本営発表を盲信ですかいw
賢い人の考えることはわかんねーやw
319:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>どんだけ火力発電所が無理してるか知らないのかしら
>定期点検延ばしに延ばしてつかってる危険な状況なのに
スケジュール通りとはいえ盛夏に定期点検絶賛実施中
燃料買ってないから動かせるものも動かしていないんですが?
これでどこが無理してるというのでしょうかw
320:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
定期点検は臨時措置として点検回数は半分くらいになっているだろ
321:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>320
臨時措置じゃなくて定期点検だよ
もともとギリギリで運用しているわけじゃないから回数減らす意味もないんだが?
322:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
少なくとも震災直後と次の年は無理をしていたが今年は知らん。
でも、電力系統の維持に必要な余剰出力には相変わらず余裕が無いね。
まあ、ドイツみたいな危ない状況では無いんだけどさ。
323:名無し三等兵
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>321
だから法定の定期点検を臨時措置として回数を減らしたり、稼働時間を延ばしたりしているのだが?
324:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
日立あたりのタービン発電機メーカーメンテも一杯いっぱいらしいね
325:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
たしか今は連系線の運用容量超過を許容して全国規模の電力融通してなんとか凌いでるはず
地域間連系線等の強化に関するマスタープラン研究会
URLリンク(www.meti.go.jp)
去年4月の報告。現状ほぼ予想通りの事態が進行中だとか
懸念事項である周波数変換装置(FC)の90万kW増強については、2020年度までに実現することを目標とかそんな感じ
軍事的には原子力か火力かよりも、全く進まなかったFC含めた連系線強化が進むのは良いことかも・・・と最後にスレ違いにならないようにまとめてみる
326:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
計画通りではあるが、一杯一杯お釣り無しな感じか
327:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
しょうがないじゃん。
絶対安全!って歌ってきた原発が、あの体たらくで
計画が全部おじゃんになったんだから
328:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
まあ冷房無いと死ぬ時期を超えられればとりあえずはそれで良い
329:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
>>328
いや、冬は冬で暖房需要が半端ないからなぁ…
330:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
経済産業省省令平成23年3月の定期検査の延期特例措置継続中だな
2013年6月3日
関西電力株式会社
災害規定に基づく火力発電所の定期点検の延期について
当社は、平成23年10月以降、需給状況の厳しい時期に定期点検を迎える火力発電所について、定期点検の時期を電気事業法の災害規定※に基づき法定期限外まで延期することで、需給の安定化に努めてまいりました。
※火力発電所の定期点検は、電気事業法施行規則第94条に基づき、ボイラー設備は2年毎、タービン設備は4年毎に実施する必要があるが、災害その他非常の場合において、
規定された時期に検査を行うことが著しく困難であると経済産業大臣が認めた場合に、検査を行うべき時期を延期することができると定められている。
今夏についても、供給力の確保に万全を期すため、新たに法定期限を迎える火力発電所(姫路第二発電所6号機、御坊発電所2号機、南港発電所2号機、相生発電所2号機)について、
定期点検を延期する申請を経済産業省に行っておりましたが、本日、同省から承認を受けました。
なお、今夏までに定期点検を実施しない発電所については、今後の需給状況を踏まえ、寿命が迫っている部品の取替えや調整等を可能な限り実施することで、設備の信頼性確保に努めてまいります。
URLリンク(www.kepco.co.jp)
関電3月も延期してるな
URLリンク(www.kepco.co.jp)
九電も延期
九電の火力発電所も定検を延期。
この結果、豊前発電所2号機(福岡県豊前市)は6年間、川内発電所1号機(鹿児島県薩摩川内市)や相浦発電所1号機(長崎県佐世保市)は5年近く、検査を実施していない。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
331:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
余裕と言いはる奴がいるあたりも末期戦っぽいな
332:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
こういうふうに迅速にソースを引っ張ってくるのには感心するよ。
自分なんか仕事柄知ってても、ソース出せといわれると時間かかってしょうが無い。
まあ検索能力が低いだけなんだけど。
333:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
22DDHにスロープ付けた所はいいんぢゃが、緊急物資の集積も進めといたほうがええのう
国費で備蓄、消費期限近くなったら愛ワン公で食ってくれればいいな
みんなの夢の原子炉も載せたいのう東電管理で是非
334:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
>>333
>国費で備蓄、消費期限近くなったら愛ワン公で食ってくれればいいな
防災訓練の際、炊きだし訓練で使ったり、訓練参加者に参加賞として配れば良いような気もしないではない。
まあ、そんなんで全量使い切れる量でもないか。
335:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
食糧欠乏国に援助の名目で送れば良いじゃん
336:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
>>293
だったら電力会社と政府は今年も節電キャンペーンをすべきだろ
2011年にやっていたことを今年もやればいい
それをやらないということは自民党はクズということだな
337:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
>>302
>福島以上の惨事になるとはどうしても考えづらい
西日本で福島レベルの惨事がもう一つおきたら日本はおわりだよ
落ちぶれて先進国だった時代は昔話になるね
338:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
会話になってないw
339:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
>>329
そこで石炭ストーブの出番ですよ
340:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
ていうか関電は建設を中断してほったらかしにしてた火力発電所をつくっておけばこんなことにならなかったのにね
東電は2011年中にガスタービンを増設して同年の夏に間に合わせたのに何やっているんだか
341:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
> まぁ、仮に原発が攻撃を受けたとしても、福島以上の惨事になるとはどうしても考えづらいけどね
どうか、国のトップの連中までもがこんなお花畑脳じゃありませんように…心から祈るわ…
342:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
そりゃ石原都知事と橋下府知事の差よ
経済的経営的にまともなものかは別として、東京は公営で発電所を新設しようとしたり、コンビナートの工場内自家発電所からの供給以来や売電を後押ししたけど、
大阪はそういう硬軟織り交ぜた後押しをしていないからな
343:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
ここって兵站に関するスレじゃないの?
なんか妄想スレになってる
344:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
つ 夏休み
345:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
>>343
唐突に原発だの放射能だの書き始めたのがいたからな
スレ違いなら突っ込まれないだろうとタカ括ってロクでもないこと
書くからw
346:名無し三等兵
13/08/18 NY:AN:NY.AN
俺が北野将軍様だったら、条約云々関係なく、島根原発に挺身部隊を送り込む。
347:名無し三等兵
13/08/19 NY:AN:NY.AN
>>346
何故韓国ほっぽって日本へ?
348:名無し三等兵
13/08/19 NY:AN:NY.AN
北野といったら映画監督だろ
349:名無し三等兵
13/08/19 NY:AN:NY.AN
韓国の原発は部品不足で止まっているからな
爆発しようがブラックアウトになろうが将軍様の手柄だとは誰も信じてくれないじゃないか(涙
350:名無し三等兵
13/08/19 NY:AN:NY.AN
>>346
普通に考えたら、自国からより遠い場所の原発を狙うと思うけどな
なぜ島根なんだ?
351:名無し三等兵
13/08/19 NY:AN:NY.AN
新潟や北海道は遠い。
ちっちゃい潜水艦だから日本海を行き来して適当な人数を運ぶのが大変。
それに比べて島根は近い。
それに基本が偏西風だから、上手い事したら大阪や京都名古屋方面に
放射性物質を降下させられ西日本を恐怖に貶められる等
それは玄海原発でも可
352:名無し三等兵
13/08/19 NY:AN:NY.AN
>>288
> 節電の為にクーラーの設定温度を上げろとか
これは今でも普通に言っているが。節電の呼びかけも、エアコンの
設定温度の推奨が28度というのも全く変わっていない。
ただ、外が30度そこそこだったときに「28度じゃ暑い」と叫んでいた
連中も、さすがに34、5度にもなると28度でも「涼しい」と感じるよう
になっただけ。
353:名無し三等兵
13/08/20 NY:AN:NY.AN
今は「熱中症対策として適切に冷房を使って…」という方がよく耳にするな
354:名無し三等兵
13/08/20 NY:AN:NY.AN
電力すれq
355:名無し三等兵
13/08/20 NY:AN:NY.AN
原発厨はカエルに玉袋握られている件についてはダンマリだよね
356:名無し三等兵
13/08/20 NY:AN:NY.AN
すまん、カエルが何の隠語かわからないので解説ヨロ
357:名無し三等兵
13/08/20 NY:AN:NY.AN
カエル=フランス
358:名無し三等兵
13/08/20 NY:AN:NY.AN
じゃあ
ワシ=ドイツ
なるほど
359:名無し三等兵
13/08/20 NY:AN:NY.AN
フランスに玉袋って何の話だ?
プルトニウムの再処理の話か?
なら六カ所村か東海村でやれば文句ないのか?
360:名無し三等兵
13/08/20 NY:AN:NY.AN
六ヶ所村って青森県で一番住民の平均所得が高いんだよな。
361:名無し三等兵
13/08/21 NY:AN:NY.AN
出来てないし見込みも立ってないのに「やれば文句ないのか?」とかw
362:名無し三等兵
13/08/21 NY:AN:NY.AN
ドイツはジャガイモじゃないのか?
363:名無し三等兵
13/08/21 NY:AN:NY.AN
再処理にも問題あるしウラン燃料はインド、中国の拡大する需要と競争しなきゃならんし
昔夢見られてた頃のような戯言は言っとれんわな。
首相旧ソ連のどっかにウラン燃料確保のためパシらされてたっけな。そういえば。
364:名無し三等兵
13/08/21 NY:AN:NY.AN
>>361
いやだから、仮にの話だよ
もし見込みが立ったら、お前反対しないんだな?
365:名無し三等兵
13/08/22 NY:AN:NY.AN
>>363
石油、石炭、天然ガスはインド、中国と競争しないとでも?
366:名無し三等兵
13/08/23 NY:AN:NY.AN
お前ら他所に行けよ
367:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
いつも思うんだが、原発テロってどうやったら効果的なんだろうな?
外部送電網、非常電源爆破して冷却水パイプを破断させるとかかな?
ものすごい量の爆薬必要としそうだし、人数も相当必要だろうな。
そこまでやっても圧力容器に直接損傷を与えられないだろうし。
368:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
冷却水取り入れ口にエチゼンクラゲの大群を追い込み取水停止に追い込む
369:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
マジな話、旅客機ハイジャックして原発建屋に突っ込ませれば…?
アメリカならまだしも日本だとこれ対処出来ない気がする((((;゚Д゚))))
370:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
挺身隊を送り込んで制御室を乗っ取る
物理的に破壊しなくても、制御系をいじって暴走させればよろしい
371:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
日本で一番丈夫な建物ってもんじゅらしいな
372:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
>>370
乗っ取るまでは余裕だろうな
ちゃんと確実に暴走させられるかどうかは、結構お勉強必要?
373:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
>>372
そりゃあそうだろう、そういう人を連れて行っての作戦決行だよ。
俺が大将だったら、乗っ取り要員は偽パスポートやらで事前に国内に潜り込ませて
武器と暴走担当者を潜水艦で運んで上陸、んで決行。みたいな?
374:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
お、おまわりさんこのひとです…っていうか自衛隊の対テロ部隊を呼べぇー
375:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
にっぽんの原発は基本的にトラブルが有ると止まる方向へ制御されるとか聞いたことがある
それを暴走させるのは難しいんじゃないのかな?
376:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
某発電所では止まりませんでしたが・・・
俺が大将だったら、ついでに首都圏に入る送電線の鉄塔をいくつか倒そうかな?
以前、クレーン船が送電線をひっかけて切ってしまって首都圏大停電になったでしょ?
う~ん、これで映画が一本出来る
377:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
>>376
福島第一原発のことなら非常停止はしたろ。
そのあとの残留熱冷却に失敗したわけだが。
378:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
>>369
ジャンボジェットクラスを突っ込ませても圧力容器は耐えそう。
379:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
>>377
>そのあとの残留熱冷却に失敗した
目的が破壊する事なら、それで十分じゃん?
380:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
>>369
マヂレスすると、みずぽとかのキチガイが騒ぐから、
「三沢の米軍機が爆装したまま操縦不能になって突っ込んでくる」状況
でもある程度耐えられるように設計しているという話もある。
ある程度ってのは、そんな状況で想定の衝撃だとかを設計条件で決めきれないからな
逆に言うと、この手のキチが揚げ足取りなんかするおかげで目に見えにくい予備電源とか排水路の設定とかって部分に手が回らなくなっている、
キチガイ対策のアピールで「100%安全」という広報以外できなくなっているという悪循環はあるわな
381:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
>そのあとの残留熱冷却に失敗したわけだが。
あれは事故だからな
あれと同じような事を故意に起こさせるのは難しいんじゃないか?
382:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
停止したあと、自然循環で冷却する筈がしなかった。
そこら辺がだめでも海外に売りたいんだから、将来的に
日本の原子力産業は懲罰的賠償で破産すんじゃねえの。
MHIはサンオノフレで懲罰的賠償課されるかもしれねえって
戦々恐々としてるよな。
383:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
>>380
本気でそんな与太を信じているのか?そもそもその手の条件は
アメリカ発だし、向こうの方がはるかにシビアだ。
つか、いまだにこんな見苦しい、とっくに底の割れた言い訳をほざくクがいるんだな。
> 逆に言うと、この手のキチが揚げ足取りなんかするおかげで目に見えにくい予備電源とか排水路の
>設定とかって部分に手が回らなくなっている、
そもそも、そういう方向の指摘を、「大丈夫」とほざいて無視したのは電力会社だが。
> キチガイ対策のアピールで「100%安全」という広報以外できなくなっているという悪循環はあるわな
他の業界が「絶対安全」を言うのをやめた後、小さい事故やトラブルまで
公表するようになった後でも平然と事故隠しを続けてきた連中が、つま
らん言い訳をしても無駄だよ。やる気がないからやらなかっただけだと、
とうにばれているんだから。
384:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
>>382
今まで国内専業でやってきた電力会社が、国内でやってきたのと
同じ感覚の運営をやっていたら、あっというまに破綻するだろうね。
本体を道連れにして。
385:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
まあ、予備電源・冷却水系統全てダメになっても・・・は第3世代原子炉からだから早く建て替えることだ。
いちおうTPSCの人は旅客機の突入くらいには耐えると言ってるけどね。
386:名無し三等兵
13/09/01 02:12:25.29
同じ親方日の丸でも(赤字は多かったしストもしたけど)
国鉄(JR)は秒単位で列車を動かしてるじゃん?
何で電力会社は、すぐにばれるような事故隠しをやるような所とかずさんなん?
387:名無し三等兵
13/09/01 02:58:27.73
列車は遅れればすぐ解るけど
電力は電気が来てれば解りにくいからじゃね?
388:名無し三等兵
13/09/01 15:11:13.71
>>382
福島での教訓は古い原発を無理に延命してはいけないでは無いのかな?
最新式のAP1000だかは全電源を消失しても自然対流で原子炉の冷却が出来るようだし
日本に限らず世界中の原発に言えることは
出来るだけ早く古い原発を最新式の原発に建て替えることじゃないか
389:名無し三等兵
13/09/01 17:46:41.30
福島での教訓は東電に原発の管理運営能力は無いってことだろw
390:名無し三等兵
13/09/01 17:56:23.98
何だか東電が憎くて仕方がない人がいるみたいですね
391:名無し三等兵
13/09/01 18:00:10.07
他スレでシリアより東電爆撃しろって騒いでる人とか居たで
392:名無し三等兵
13/09/01 22:15:06.36
東電爆撃って、本店の中枢部にピンポイントで、だよね?
393:名無し三等兵
13/09/01 23:22:28.14
え、発電所・変電所・送電網の全てに同時打撃を加えて保全部隊の対応能力を飽和させるという話でしょ。
394:名無し三等兵
13/09/01 23:28:14.52
飽和攻撃なんてすると皆が困るじゃん
本店つぶして統帥権を原子力規制委員会が取って
陣頭指揮をする
395:名無し三等兵
13/09/02 00:46:48.45
国が金も使いたくない責任も負いたくないから東電任せなのに一体何を
396:名無し三等兵
13/09/02 01:32:16.49
>>390
あれだけ杜撰なことをやり続けたらどんな会社でも叩くだろうよ
397:名無し三等兵
13/09/02 01:34:01.60
ところで全電源を消失しても自然対流で冷却が出来る原子炉って日本にあるの?
398:名無し三等兵
13/09/02 06:51:36.27
まあ津波と同じ位の被害を航空機で与えようとするなら数十機は突っ込ませないと駄目だろうな
911の時ペンタゴンに突っ込んだのとか離陸直後に建物に突っ込んだ旅客機の被害範囲狭いし
399:名無し三等兵
13/09/02 07:52:50.69
ぽーんするまでいくのかは知らんけどとりあえず建屋ぶっ壊すだけでも使用済み燃料プールから大量に放射能漏れるだろ
400:名無し三等兵
13/09/02 13:44:38.85
沸騰水型原子炉だとだとタービンを破壊すると盛大に放射性物質を含んだ水がぶちまけられる。
401:名無し三等兵
13/09/02 14:09:44.48
つかもし圧力容器は無事だったとしても、飛行機突っ込んで冷却水の配管やられたらもうメルトダウン防げないんじゃ?
402:名無し三等兵
13/09/02 16:56:38.71
水漏れやただのメルトスルーだけなら広範囲の汚染が出来ないんじゃないか?
チェルノブイリ並みの大爆発大火災起こすか、福島第一原発のように水蒸気爆発を
誘発でもさせない限りは、広範囲の汚染は起こせないし軍事的テロの効果は少ないんじゃ?
大量の人員、爆発物を投入を必要とするし効率悪くないかな?
403:名無し三等兵
13/09/02 17:57:59.44
>>397
URLリンク(ccrnet.exblog.jp)
>AP1000は第3世代の軽水炉であり、125万kWの発電力を持つ。
>これ1基で65万人程度の都市の電力を全てまかなえる。
>Passive-Safetyデザインの採用により、あらゆる電源が消失しても、自動的に冷却水が循環するように設計されている。
>つまりこの最新の原子炉なら、福島の事故は起こらなかったのである。
>最新の軽水炉ははるかにパワフルで、かつ安全性が高まっているのだ。
日本には無いみたいだね
404:名無し三等兵
13/09/02 21:40:04.25
>>397
そもそも、全電源喪失の想定そのものが「不要」とされたからね。
これは東電だけの責任ではないが。