07/01/04 17:31:37 hro9bUsA0
良質ソフト
・ホームページ・ビルダー11 (定番のホームページ作成ソフト)
・スタースイート 8 (低価格のオフィススイート、MSOfficeとの互換性に優れている)
・Lotus SuperOffice ・Lotus1・2・3 (表計算ソフト、データベースソフトも付属・オフィススイート)
・本格読取2シリーズ(OCRソフト、元ソフトは読取革命V9)
・Paintgraphic (フォトレタッチソフト。元はFanfareのHyperKiD)
・Corel PaintShopPro Personal(多機能フォトレタッチソフト、元ソフトはCorel PaintShopPro9)
・Dragon NaturallySpeaking 2005 Partner (音声認識ソフト)
・Acronis TrueImage Personal2(バックアップソフト、TrueImage 9の機能限定版)
・Acronis PartitionExpert Personal(パーティショニングツール)
・まるで手書き(フォント作成ソフト)
・百科事典 マイペディア (百科事典。文字情報だけながら約65000の項目を収録)
・IBM DB2 Personal Developer's Edition Lite V8.2 (データベースソフト。DB2を学習したい方に)
・本格翻訳5(NEC製の翻訳エンジンを積んだ安価な翻訳ソフト)
・驚速デフラグ2 (デフラグソフト。O&O Defrag V8.5ベースの一部仕様変更版)
・驚速仮想メモリ(メモリ管理ソフト。元ソフトはO&O CleverCashe)
・B's Recorder GOLD7 (CD・DVDライティングソフト)
・特打シリーズ(タイピングソフト)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 17:32:39 hro9bUsA0
地雷ソフト:
・ウイルスセキュリティ(アンチウイルスソフト。新バージョンになっても不具合報告多し)
・携快電話シリーズ (携帯電話編集ソフト。バージョンの度何度か作成元を変えているが相変わらず不具合報告多し)
・データプロテクト:(メールデータが消える不具合が発生。現在修正済み)
・現行以前の速シリーズ(アクセラレーターソフト他。地雷ソフトの定番)
・驚速パソコン2006 (以前の速シリーズの流れをくむアクセラレーターソフト。相変わらず地雷)
・超縮(圧縮解凍ソフト。画像圧縮は非可逆圧縮)
・引越おまかせパック(データ移行支援ソフト。過去スレでトラブルあり)
・いきなりPDF to Data2 (PDF専用OCRソフト。文字種指定・範囲指定ができないため精度が悪い。Professionalでは可能)
・MP3 PowerEncoder(Windows Media Playerを利用してMP3を作成するソフトだが、最新のWMPでMP3が作成できるためほとんど無意味。)
・驚速ログイン(パスワード管理ソフト。元ソフトはgooID+CopiXp。Sleipnir自動記入非対応・IE7非対応)
そのほか色々…
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 17:33:30 hro9bUsA0
関連スレ:
ソースネクスト 今日何マイル当たった? Part3
スレリンク(software板)
【ソース/K7】ウイルスセキュリティ[ZERO/2006] Part26
スレリンク(sec板)
よく話題に出る元ソフトのスレ
【最強】 Acronis True Image 【復元】 part20
スレリンク(software板)
OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
スレリンク(software板)
Paint Shop Pro Part2
スレリンク(software板)
PaintgraphicDrawgraphicスレッドPart2
スレリンク(software板)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 17:34:01 hro9bUsA0
過去ログ
Part9 スレリンク(software板)
Part8 スレリンク(software板)
Part7 スレリンク(software板)
Part6 スレリンク(software板)
Part5 スレリンク(software板)
Part4 スレリンク(software板)
Part3 スレリンク(software板)
Part2 スレリンク(software板)
Part1 スレリンク(software板)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 18:14:14 oTCQPk650
>>1乙なんて言うと思ったら、おっおっ大間違いなんだからね!!
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 19:20:25 VKcVRdJq0
新スレ祝いに
Paintgraphic2キタ━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!!
URLリンク(www.amazon.co.jp)説明扉付きスリムパッケージ版/dp/B000M7XPXU/sr=1-2/qid=1167905269/ref=sr_1_2/250-8137255-9512254?ie=UTF8&s=software
公式より情報の早いAmazonって何なんだ・・・
アドレスがやたら長いので飛ぶときは気をつけてくれ。ついでに
「Acronis DiskDirector Personal」
URLリンク(www.amazon.co.jp)説明扉付スリムパッケージ版/dp/B000M347AE/sr=1-6/qid=1167905269/ref=sr_1_6/250-8137255-9512254?ie=UTF8&s=software
「Acronis PartitionExpert Personal」にSATA対応・手動でのパーティション設定機能追加。
公式詳細情報まだー?('A`)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 20:30:05 QtiUl6GF0
次スレはPart11
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 22:07:59 iLo/voVY0
>>7
URLを短くしてやったぜ。
Paintgraphic2
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Acronis DiskDirector Personal
URLリンク(www.amazon.co.jp)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 16:24:37 eW2sJd1f0
あげ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 17:17:00 Reb8RBQl0 BE:150014742-2BP(0)
スレタイPart9じゃねぇか!!
もう、>>1のバカっっ!!
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 20:17:36 V9F5k1yT0
余ったマイルの使い道に困ったら
マイル交換ソフト情報1月更新版
良作
・驚速仮想メモリ(メモリ管理ソフト)
・驚速データ消去(データー消去ソフト)
・驚速デフラグ(デフラグソフト・但しもうすぐ2がでる)
・Paintgraphic(フォトレタッチソフト・2が発売決定)
・宛名職人2007(年賀状ソフト・もう使わんと思うが)
・本格翻訳5(翻訳ソフト)
・本格読取2(OCRソフト)
ただと思えばまあまあ
・教育教養ソフト全般
・特打シリーズ(但し特打とClassicはVista対応版が発売済み)
・Drawgraphic(ドローソフト・2が発売決定)
・いきなりPDF to Data Professional 2(PDF専用OCRソフト)
・Lotus1・2・3(表計算ソフトにデーターベースソフトが付属)
・Acronis Partition Expert Personal(パーティション操作ソフト・続編が発売決定・最新のPCでは使えない)
・Acronis True Image Personal(バックアップソフト・2が発売済み・最新のPCでは使えない)
トラブルが多いので交換時は注意
・ウイルスセキュリティー
・携快電話シリーズ
・驚速パソコン
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 20:24:36 t8Ue3neb0
驚速デフラグはどう考えても不要。
そもそも、デフラグ自体の効果も体感できないし。
やってもやらんでも一緒。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 21:34:23 EeadamAd0
本格読取2の交換来たね。
今日(たしかソースに出資してる)ヨドバシに寄ったら、2本め500円引きだった。
無期限っぽい。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 21:52:24 LTcm0AQ70
ビックも500円引きぞ
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 22:31:40 BebMPxff0
>>13
>>13
>>13
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 23:30:07 kIiQiUOG0
>>14
今日そのヨドバシで買ってきた。
元々TrueImageだけにする予定だったんだが
500円引きに惹かれて脳計算パズルも一緒に購入。
計算パズルの中身は単にCross Sumなんだが
TrueImageのインストールもせずに延々と今までやってた。
やばいなこのソフト。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 00:08:29 GaB/SooQ0
ぴったり ホームページ印刷 Pro ってどうですか?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 00:15:42 GaB/SooQ0
Paintgraphic2 の箱の画像
URLリンク(www.7dream.com)
Acronis DiskDirector Personal の箱画像
URLリンク(store.nifty.com)
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 00:18:35 BxIpY9zK0
>>13
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 00:28:29 GaB/SooQ0
新製品情報 2006.12.27更新
URLリンク(www.sourcenext.com)
ここが最新情報なのかね?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 00:33:18 OSqxAnVI0
>>18
ソースの売り上げランキングでは無印版がやたら売れてた。
このスレでは人柱報告はまだない。
そもそも「ぴったり ホームページ印刷」はソース取り扱いだが、Proはランドボードから直売のみ。
このスレで聞いてもあんま反応は無いと思う。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 00:46:18 58ObBAam0
「Paintgraphic2」 「Drawgraphic2」 「Acronis DiskDirector Personal」
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 公式情報まだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 00:52:21 GaB/SooQ0
>>23
>>21
Paintgraphic2
URLリンク(www.sourcenext.com)
Drawgraphic2
URLリンク(www.sourcenext.com)
Acronis DiskDirector Personal
URLリンク(www.sourcenext.com)
>>22
そうですか、なかなか良さそうなので見てたんですが。。。人柱きぼん
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 05:37:25 cw5S7FuS0
良質ソフトの中で俺が持ってるソフトについてダメだししてみる。
たしかに良質ソフトではあるけど、買う前に知っておいた方がいいこともあると思う。
B's RecorderはRoxioのEasy CD Creator(今はMediaになってる)と比べて、isoやブータブルCDを作ろうと思ったとき操作性も良くないし、ベリファイ遅いし(roxioの奴はたぶんCRCでチェックしてるから早い)、転送率も表示されない。
しかもコンペアの方でセクタ読み取り中に止まってフリーズ状態になることもある。
Corel PaintShopProは重い。PSP7を知ってるからかもしれないが、とにかく重い。
あとAnimation Shopが省かれてる。リストには入ってないけど、Painterはアップグレードをしきりに促してくる。
本格読取2は付属の画像の読み取り精度はいいけど、ウィキペディアの税の控除に関する証明書の画像をやってみたらすごいことになった。(英字と記号だけ検出にしても)
あのパッケージの画像に関しては学習させたんじゃないかと思うほど、辞書がバカすぎる。
領域によって日英がボタン一つ二つで分けられないのも不便。
スタースイートはOOoと同じくかなり重い。テンプレートの質もお世辞にもいいとはいえないし、フォントもMS Officeと比べて少ない。
Windowsユーザーがおまけ目的で買うなら高くつく。Office無しのPCで書き物をするなら得。
Lotusのワープロ(Noteだっけ?)は日本語入力が変換確定前はシステムフォントで、UIもかなりくせが強い。
俺だけかもしれないけど、なぜかアンインストールがうまくできない。
本格翻訳5(1980円のほう)はパッケージに書いてあるほど翻訳の質は良くない。
どの翻訳ソフトにしてもそうだけど、英語アレルギーでまったく読めない人には使えないと思う。
Paintgraphicはかなりいいけど、DrawgraphicはあまりにUIが違うし、Paintgraphicと一緒に使う機会が想像できない。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 09:05:30 gk4HXuqH0
ストリーミングレコーダって、認証の必要なWMVとかでも録画できます?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 10:12:18 rZeKFz0y0
>>25
B's Recorderに関しては、前スレでまったく同じ事を言ってる奴がいたが、
Easy CD Creatorはベイファリ自体をまともにしないから早い。
コンベア処理させると焼く時間は大して変わらなくなる。
操作性に関しては同意。
それとそろそろBHAが7のサポート打ち切るのでそっちの方が深刻かもな
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 10:34:02 v9oz58CP0
まずB's RecorderはBasicでもHDDバックアップできる
アレが大きい
Animation ShopはPSPユーザーならタダでダウンロードできるよ
英語版だけど・・・・
あと9が重いっていつのPCだよ
3万のCelD2.53GHzの牛丼PCで9秒起動
これを下回るようなポンコツPCだったら買い換えたほうがいいよ
スタースイートは・・・KingOfficeのほうがいいよ
互換性とか軽さとかいろんな意味で
OOoは操作も独特だし
Paintgraphicはいろんな意味で時代遅れ
画像プラウザ、簡易ビューアすらも無いからな
写真向けの機能も貧弱すぎる
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 10:59:02 pkuLgFTI0
>>25
本格翻訳は英語の辞書に制限がかかってるのか知らんが英語が弱い。
日本語OCRとしてはかなり優秀なんだが。
英語のOCRだったら本格翻訳5SUPERに付属する「OmCR ver.3」がお勧め。
逆にこっちは英文に特化してるので。
>>26
できるけど2がもうすぐでるから待った方がいい。
1は性能は優秀なのに制限が多すぎて使い勝手は悪かったから。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 12:29:21 8bFDOC710
>>25
元々翻訳ソフト自体が、ある程度英文を理解できる人向けの補助的ツールだと思う。
でもまったく英文を理解できない奴でも、文章の大意はつかめるので無意味とは思わんが。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 12:47:03 pHcPHK620
>>25
Lotusのワープロは「WordPro」。Noteはクループウェア。
WordPro軽いから結構気に入ってる。古いから欠点も多いが。
>>28
若干スレ違いにもなるが、KingOfficeは凄いな。
MS-OFFICEのデッドコピーじゃん。あそこまで似せたら操作性も戸惑わないしな。
唯一マクロ機能が無いのはアレだが。MSは文句言わないのかね?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 13:55:14 BHWVLlHK0
>>31
Note「s」で、「グ」ループウェアね。
今でも企業なんかでは広く使われている。というか使ってる。
昔は「Notesパーソナル」という個人向けソフトがSuperOfficeにも入ってた。
Notesは結構好きなんで、
ソースネクストでNotesパーソナル販売してもらえないかな…
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 14:31:56 IyBuYZcX0
TrueImage Personal2買った。(・∀・)ィィョィィョ~♪
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 14:52:11 +Jt7HDdH0
年始に本屋で立ち読みしてたら、セキュリティーソフトの比較があった。
ウィルス検知はそこそこか。
でも・・・・
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 16:10:37 ZBP2vznL0
>>34
くわしく
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 16:22:12 N741oCSu0
ビルダー11買うつもりが間違ってバージョンアップ版の方買ってしまった(´д`)
対応してる旧バージョンどれ買えばいいんだ・・・
誰か良いアドバイスないですかね(´・ω・`)
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 16:26:10 ozpyNny+0
>>36
公式HPくらい嫁よ。
URLリンク(www.sourcenext.com)
●ホームページ・ビルダー Version 1.2 / Version 2 / Version 3 / 2000(Version 4)/
2001(Version 5) / Version 6 / Version 6.5with HotMedia / Version 7 / Version 8 /
Version 9 / Version 10(それぞれアップグレード版 / バージョンアップ版 / ライト / 学割版を含む)
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 16:35:29 ZMibIIZP0
>>36
マイルくじやってると10の投げ売りが当たる事がある。
それを狙ってみれば?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 17:26:08 hd2GFbCV0
>>36
好きなの選びな。
URLリンク(www.sourcenext.com)
URLリンク(www.sourcenext.com)
URLリンク(www.sourcenext.com)
量販店によっては、ビルダー10とFlashMaker3のセットも安価に
販売されている模様。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 17:31:15 t6AvCg5N0
ズバリ!株式投資ってソフトはどうですか?
この前コンビニで見かけて買おうとレジまで持っていったら
在庫切れで買えなかったんだけど、今も買おうかどうか迷ってます
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 18:31:06 cw5S7FuS0
>>28
> Animation ShopはPSPユーザーならタダでダウンロードできるよ
くわしく
> あと9が重いっていつのPCだよ
相対的に重い。PSP6はロゴがウザいけど、起動自体は2秒くらい。
画像処理方式(たとえばぼかし(移動)とか)もちょっと違ったりする。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 20:01:37 hcECSgtn0
>>40
このソフトの監修はジョインベスト証券。
URLリンク(www.joinvest.jp)
株式投資シミュレーターとかもできるが微妙。
一応それ以外にも株式投資のデーターベースソフト的なものもある。
会社四季報とか過去2年間の株価情報とか株用語集。
後このソフト自体で実際の株取引はできない。
もう株始めてる人はイランと思うが、本とか買って今から勉強する人には便利。
>>41
28じゃないがここで落とせる(要PSP9)
URLリンク(www.jasc.com)
PaintgraphicとかPSP6とかに比べれば確かに遅いが、
同程度の機能を実装した他社のPhotoShop Elements・PhotoImpact・Digital Imagingに比べればそうでもない。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 05:06:37 PJFTAq/c0
>>28, 31
「ウイルスが検出された」ってダイアログ出して、買わない意思表示をしてもIEが警告出すような広告を出す詐欺企業の製品は怖くて使えないw
>>28
PaintgraphicのUIは時代遅れだけど、機能は独特で通好みな感じ。
レタッチ性能はPaintShopより下だけど、トーンカーブとかはPaintgraphicの方が操作しやすい。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 05:17:54 D+EmXmuU0
トーンカーブは
PhotoshopElementsの補完プラグインのが最強
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 09:33:08 JIetMZrN0
>>43
Paintgraphicはパスツールが結構好きだな。
これより高機能なソフトはいくらでもあるが、軽い上に安いのがいい。
2になって立ち上げが遅くなったりしなければいいんだけど…
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 00:14:07 1kLrAwwB0
「Acronis True Image Personal 2」アップデータ
URLリンク(www.sourcenext.info)
変更点はバックアップのウィザード内でも、[メディアコンポーネント]の設定が可能に。
アップデート適用の時は一旦アンインストールの必要有り。
バグ取りとかでは無く機能追加の為のアップデートらしい。
アンインストールしなければならないのが面倒くさい。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 03:47:14 r3Ye4xpj0 BE:337533236-2BP(0)
本格読取2を本格的に使ってみたので(既出かもしれないけど)報告ー
今回は本(教科書)をスキャナで読ませた。
良い点
・多少の傾き・たるみなら無訂正でほとんど正しく読み取り可。
・たぶん高い確率で読めた(80%ぐらい?)
悪い点
・"か"と"が"の読取精度が悪い・・・ってか濁点・半濁点をよく間違える
・背景色があると誤認識しやすい(背景も読み込むっぽい)
・文字ポイントが変わる(読み仮名等)と誤認識しやすい。
・・・っていう感じです。まあ1980円だったら安いんじゃないかなと。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 17:53:38 QmTfF0rF0
>>42 詳しくありがとう また見かけて財布に余裕があれば購入してみる
庶民なんでコンビニで2000円の買い物はでかい 近所の電気屋には置いてないわ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 23:07:53 LNXwZkSL0
Drawgraphicの「インターネットに接続できる環境」が謎
管理者権限で動かせとか書いてあったからどっちにしてもヤメ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 23:41:27 AB6oB+h10
サポートを受けるためにインターネットが必要 FWも何も検出しない
管理者権限は大抵のソフトをインストールする場合に必要
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 23:43:36 nbsyBPeK0
>>49
ネットに繋いでなくても使えるよ?
何からの情報?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 00:29:57 i741aze20
>>47
レポ乙。
背景色があると精度が劣化するのはOCRソフトの宿命かもね。
「読んde!!ココ」も背景付きの文字は出力悲惨だから。
53:49
07/01/09 00:30:36 zV1HB91h0
>>50-51
サンクスです
URLリンク(www.sourcenext.com)
と、パッケージの箱あたりからの情報です
「※Administrator権限でご使用ください」等わざわざ書いてあったから使用に必要なものだとばかり思ったわけで
54:51
07/01/09 00:39:27 6C3AZgks0
>>53
このソフト起動時でもAdministrator権限は必要。
まあDRAWソフトは何故かこういうのが多い。
この制限が気になるなら、今度2出るから待ってみれば?
詳細が発表されてないからわかんないけど直ってるかも知れない。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 02:15:47 Ern0aFyR0
ケータイサウンドメーカー2を購入したものなんですけど、
メールの設定がよくわかりません。
送信者、受信者のメールアドレスはわかるけど、
SMTPサーバ名という所に何を書いたらいいかがわかりません。
今のところエンコードしたファイルをメールに添付して使ってますけど、
極端に音が小さいので、これも困り者です。
もしかして、駄目駄目ソフトなんでしょうか???
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 02:32:39 hJazxMA/0
URLリンク(www.auction.co.jp)
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 04:51:53 VF40tyOv0
TurbolinuxR FUJI EXってどーなのかな。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 08:49:00 +huxN66L0
>>55
自分のプロバイダが設定してるSMTPサーバー名を書けばいい。
メールソフトを使ってるならたいてい設定画面で確認できる。
わかんなかったら、自分のプロバイダのHPで確認。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 11:11:46 /0g7RBGC0
>>57
○Linuxを使いたいがサポートがないとやだ
○Linuxを使いたいが完全に日本語対応してないとやだ
○Linuxを使いたいが初期状態である程度のソフトが入ってないとやだ
○Linuxを使いたいがWindowsと操作性が違うとやだ
○Linuxを使いたいが金を払ってもいい
全てに当てはまるなら買ってもいいんじゃないか?
ただWindows9x系を彷彿させる程よく固まるが。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 14:46:09 fMMjRrQd0
Turbolinux自体進めない
ソースだからじゃなくて
ターボ本家のもNG
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 19:00:38 mcb4TU1O0
Turbolinux使うくらいならまずUbuntu使ってみろよ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 19:07:25 oSkfUV3L0
日本語対応が不安ならVineでも入れとけなのw
63: ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
07/01/10 01:16:12 5Vi1sjSq0
∧__∧
<丶`Д´ > ∧_∧
/ _ \カタカタ (´Д` )またキサマか
.__| /こ)// ̄ ̄ ̄/__ / ヽ
||\  ̄\//___/ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|___/ ./
|| ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ痛々しいな \| ( ´_ゝ`) だれか精神科医呼んでこいよ
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
(`・ω
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 10:38:35 ZrV96rsg0
IBM OS/2とかVJEとか出して欲しい
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 11:48:15 Vi1WPqj40
>>64
日本IBM、OS/2のすべての活動を終了
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
OS/2はもう出ないでしょう。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 15:33:12 xf6ktp+F0
Acronis True Imageについて質問なんですが
このソフトをインストールしてバックアップを取って、
ソフトをアンインストールして、復元したい時に又インストールを
すれば、復元はできますか?
メモリが256MBしかないので困ってます、OSが壊れたりして
パソコンが使えない以外だったら大丈夫ですか?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 16:12:23 KYjlJPu70
>66
できる
つーかインストールしなくても使えるから関係ない
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 18:08:19 WZ3rYDEl0
>>67さん、ありがとう。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 22:51:54 ZrV96rsg0
>>65
OS/2もVJEも完全に終わったからこそソースネクストが激安で・・・
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 22:59:06 zU6U3eeS0
True Image2は久々の1,980円ヒット商品ではないだろうか
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 00:34:30 Fv7lzv2q0
>>70
去年は「驚速デフラグ」「驚速仮想メモリ」「本格読取2」「本格翻訳5(特にSUPER)」と地味ながら良作は結構あった。
今年も驚速デフラグ2とPaintgraphic2、Acronis DiskDirector Personalが出るし最近のソースは比較的頑張ってる。
だからこそ今のうちにVS・携快電話・驚速パソコンといった糞ソフトからさっさと手を引けばいいのに・・・
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 00:37:23 nqGdjpuw0
驚速®RAMディスクはおk?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 01:09:07 H8skZARq0
最近、動画編集をしようかなと思っているんですが、PowerDiscDVD CompletePackって買いでしょうか?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 06:16:05 QCPtWnwB0
>>73
これらのCyberlink製品は
非常に不安定な上に解決法が存在しないので、やめておいた方が良い。
特にPowerProducerは評判が悪い。
作成したDVDビデオの品質云々以前に、DVDビデオを作成できたら運が良い
くらいに。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 09:27:50 v8x73zgA0
>>72
あれってアイオー本体から買うほうが安くなかったっけ?
>>74
動画関連はTMPG関係しか買う気がしない。
99年ごろから使ってるし。
前のバージョンのペガシス製品を
ソースネクストが扱うことはないのかな。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 10:29:47 De01+rRU0
>>73-74
動画編集ソフトの「PowerDirector」は値段に見合ったそれなりのソフト。
オーサリングソフトの「PowerProducer」は糞過ぎて笑いがおきるぐらい素敵なソフト。
買うなら1980円の「PowerDirector Personal」がお勧め。
PowerDiscDVD CompletePack買うと余計なの(PowerProducer)が付いてくる。
>>72>>75
値段は一緒(DL版は)。中身も一緒なのでDLで良ければ本家。パッケージが欲しければソース版。
ソフト自体はBHAが作ってるだけあって結構良質。専用スレもある。
RamPhantom【メモリを仮想ドライブにしてPC高速化】
スレリンク(software板)
77:73
07/01/11 12:46:22 H8skZARq0
レスどうもです。PowerProducerはスルーしようと思います。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 15:32:56 Bl6CHL6ZO
モバイル動画forPSPって地雷?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 17:30:34 F+cVjWxe0
つ携帯動画変換君
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 18:43:05 Bl6CHL6ZO
変換君でも、たまに変換㍉なヤツがあるから買おうとおもうんだけど...
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 20:48:54 58fvvums0
つFFMPEG
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 23:44:02 UuX7o66O0
>>78
作ってるのは独Engelmann Media社。
元ソフトは「5star Mobile Video」。
URLリンク(www.engelmann.com)
元ソフトは多様な機種とファイルに対応した、それなりにいいソフトらしいんだが、かなり機能を絞ってる
○対応機種はPSPのみ。
○入力:AVI /MPEG-1/WMVのみ。AVIコーデックには対応。
○解像度を3種類に制限
このソフトの日本語ローカライズを受けたアーティストハウスの意向でこうなったらしいが
いくら1980円と言っても金だして買うレベルでは無いような気がする。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 22:57:59 RjM3Iq9JP
HDDを交換するんですが、今、使ってるデータを
新しいHDDに移行するソフトってありますか?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 23:11:24 5QCLg2Eo0
TrueImagePersonal2には無理
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 23:17:23 RjM3Iq9JP
>>84
何がありますか?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 23:41:02 vsuhUgM70
データならフリーソフトとかWindows標準コピーでいけるでしょ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 23:44:30 RjM3Iq9JP
これってどうなの?
URLリンク(www.sourcenext.com)
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 23:59:40 dnqFTLej0
>>83
xcopy
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 00:18:17 CgYCVpx50
>>83
ただ単にデータを移動するだけでじゃなく、環境ごと移動するなら
「LB コピー コマンダー9」「PowerX Partition Manager 8 Pro 」あたりが有名。
>>87のソフトは基本的にデーターのみの移動だからあんまりお勧めしない。
つーか>>3の地雷ソフトに入ってるし
90:76
07/01/13 01:08:15 6Xcvl4Jb0
>>73
マイルスレ見たらそれ1500円で買えるのか。
だったらお得かもしれん。
コツとしては、絶対にPowerProducerはオーサリングのみで直接焼かない。
CDやDVDメディアに移すときはPowerDiscDVDDoubleLayerを使う。
あと注意事項としてはPowerDirector Personalは結構前のソフトだからMPEG4に非対応な点かな。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 18:19:51 nWCxLAU20
次はTMPGEncの1980円出してくれ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 20:36:19 yl0n2ORe0
驚速パソコンはマジで地雷だな
インスコの途中で固まったしアンインスコの途中でも固まったし
ウィルスとしか思えん
よくこんなので金取れるもんだ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 21:59:26 NYkz8Ntf0
>>92
それは2007?
94:93
07/01/13 22:01:57 NYkz8Ntf0
ってまだ出てないのか
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:35:22 bC9mWiO30
新商品のコーナーにまだPaintgraphic2来ないね
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 11:27:41 wc3gHQqY0
「引越おまかせパック(R) 2」きたこれ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 11:36:49 wc3gHQqY0
>>24
ここ見れなくなったお!どうしてお
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 17:02:30 +sBT2Y690
間違って先出ししちゃってたんじゃない?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 12:17:59 0vU7M/KK0
Acronis DiskDirector Personalの優待メール北
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 12:59:26 Cyd3Y4df0
>>99
俺にも来た。
元ソフトは「Acronis Disk Director Suite10.0」。
削られてる要素で主な物は、「OS Selector機能」「Disk Editor」ネットワークドライブ非対応等。
Acronis True Imageからの追加要素は、SATA対応・ブータブルディスクの作成等。
優待ページに直接の表記はないが、Amazon等の商品ページ見るとマニュアルモードも搭載してる模様。
前バージョンに比べると制限が大分おとなしくなった。
OS切り替えとかしない人なら、これで十分な気がする。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 13:06:20 0nosstnR0
>>100
マニュアルモードつきなら大半の人はフル機能版なんかいらんよ。
オレはわざわざフル機能版を買ったんだが……
まぁ、OS Selectorを古いシステムコマンダーに取り替えて使ってるから
それなりに元は取れてはいるが。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 14:12:37 WrbKROs40
>>100
×Acronis True Imageからの追加要素は、SATA対応・ブータブルディスクの作成等。
○Acronis PartitionExpert Personalからの追加要素は、SATA対応・ブータブルディスクの作成等。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 18:38:04 tb4M17hz0
Acronis DiskDirector Personal
URLリンク(www.sourcenext.com)
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 19:49:32 ajmNd5fC0
特打式速読を試した方はいらっしゃいますか?
効果は上がりますか?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 22:42:32 eWtxGfyK0
>>104
まあ速読法としてはオーソドックスな物だし、
堅実な造りのソフトだよ。
速読をやりたいのなら買っても良いと思う。
ただ効果があるかは育毛法以上に人次第だから
他人に効果があったかどうか聞いても
あまり意味は無いと思うけど。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 22:52:56 NZxigglW0
「Acronis Disk Director Suite10.0」ベースで機能制限が
>×Recovery Expert
>×Disk Editor
>×OS Selector
>×クラスタサイズ変更
>×iノードあたりのバイト数変更
>×ネットワークドライブのパーティション操作
のみと言うことは、逆に言えばパーティションの移動・結合機能とかは実装されてるってこと?
前バージョンとの比較がわかりづらい・・・
頼むから新機能一覧表とか作ってくれ。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 06:41:59 wBl5rmS10
アマゾンで予約しようとおもったら・・・定価かよ・・・。1680円じゃないのか
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 11:00:20 HVhBDRrb0
マイクロソフト日本法人は15日、個人向けパソコン基本ソフト(OS)「ウィンドウズXPホームエディション」
の利用者に、性能向上サービスをするサポート期限(09年1月)を大幅延長する方針を明らかにした。
2014年までの5年間が有力だ。
こんな感じで、Windows Vistaのサポートも延長されたら、ウィルスセキュリティーZEROのサポート期間も延長されるんだろうか・・・
> Windows Vistaの公式サポート終了時まで使えます
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 11:24:09 AfKEyvwN0
>>108
その話に関してMSは否定しているようだが
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
それにセキュリティーソフトの話は板違い。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 21:45:02 uJ2ehQXu0
Paintgraphic 2
URLリンク(www.sourcenext.com)
Drawgraphic 2
URLリンク(www.sourcenext.com)
ようやく詳細ページ発表。
Paintgraphic2は事前に発表のあった
VISTA対応・インターフェイス変更とフィルタ追加の他にマグネット選択ツールを搭載。
画面見ると少しすっきりしてるぐらいで、基本操作は変わらなそう。
後は起動が重くなってないことを祈るばかり。
Drawgraphic2はレイヤー機能搭載がメイン。
前作で不評だった操作面はどうなんだろう?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 05:15:48 yCtmmgKa0
>>110
Drawgraphic2は前バージョンより良さげだね
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 14:34:00 IkulXgwW0
【特打式 パソコン入門 エクセル & ワード 攻略パック】
【バージョン】 ワード1.0.0
エクセル1.0.1
エクセル実践1.0.0
【使用OS】ウインドウズXP SP2 (「オフィスホームスタイル+」は削除済み
説明書通りに設定を変えたけど、全然ダメ。
自分が練習する画面がまともに表示されない。
でも、パッケージには「XPで使える」とはっきり書かれている。
どうやったら謳い文句通りに使えるようになるのでしょうか。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 15:35:10 C3m+D7Up0
>>112
漏れはエクセルのやつ買ったけど普通に使えるぞ?
それと、エクセル、インストしてるよな?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 15:37:34 0Nx2tXai0
何がどうダメなのかがさっぱり見えないんだが
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 15:41:02 0Nx2tXai0
URLリンク(www.sourcenext.com)
ここでFAQ検索してみたら、Homestyle+削除済みって意味が分かった。
とりあえず一通り読んでみたらどうかな
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 10:03:04 4LtOcvnC0
Acronis HD Utility Pack Personal ¥ 2,970 (税込)
みたいな、二つで3000円ってパッケージ出さないかな
新バージョンの方は、
Acronis System Utility Box 2ってなってて、¥ 3,970 (税込)高い
二つもイラナイソフトが入ってるしな
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 10:42:25 ToCL/Dcg0
>>116
驚デフ+仮メモのセットもデフ2にかわらんかな?
…あれは驚デフの在庫処分?だから無理かな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 00:33:57 VYnHrTDl0
>>112■「_TOOL_アドインの強制アンインストール.exe
1.「スタート」→「マイ コンピュータ」→から「ハードディスク
ドライブ」の項目にございます(C:)がついているCドライブを
右クリックします。
2.表示されたメニューの中から「開く(O)」を選択します。
3.表示されるフォルダから「program files」を開きます。
4.更に表示されるフォルダから「SOURCENEXT」を開きます。
5.そして「TOKUUCHI_Excel」を開ます。
6.「_TOOL_アドインの強制アンインストール.exe」をダブルクリックし
パソコンを再起動してください。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 17:41:00 Ur0xofPL0
Acronis True Image Personal 2
>>RAID環境では使用できません。
↑
これが致命的だな。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 17:49:03 ByQ5T0nt0
>>119
制限つけておかないと本家が高い値段で売れないよw
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 21:57:31 RBdK3kgx0
ソースネクストの顧客対象で
RAID環境を整えてる人って
少ないだろ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 22:14:44 kxypHrOD0
少ない中の一人です。
ICH8RでRAID0を2組で構築しています。
Acronis True Image Personal 2でバックアップ、リカバリできています。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 00:56:11 9qQRvvv70
>>119
2000円のものに何を期待してるんだ?
一般的な機能に限定してるから安価なんだぞ。
定期的に心の貧しいやつが湧くいてくるな。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 08:51:58 OITJQZD70
NEC製のパソコンは去年あたりから、大容量ハードディスク搭載のやつは全部RAID0になってるな。
RAID0はRAIDには含まれないのかしら。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 09:19:30 Y+qQrBDX0
>>124
何年か前の雑誌で
RAID0は冗長性がないから
本来のRAIDの意味からは外れている
とかいう文章を読んだ記憶がある。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 09:41:30 N5KW9oP70
というより、1980円でここまでバックアップ-レストアできるソフトって
感動的ですらあるけど・・・な。他社ならあり得ないHighquality
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 15:13:43 duT4+dNM0
>>126
あと2000円出せば製品版だな・・・
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 15:35:29 N5KW9oP70
>>127
うん、10Homeには結構期待してる
9の製品版はP2より遙か下のマヂ糞だがw
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 16:02:26 8ACJcHnC0
別にRAIDとかしてなくても本家の体験版を2年前位に入れて
PCが起動しなくなった時を思えばこれで1980円とは良い時代になったもんだ
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 00:58:14 WooE64ew0
驚速仮想包茎メモリと驚速2006メモリってやっぱ同時には使えませんよね?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 01:19:58 iH4xnvda0
>>130は下半身で悩む俺を完全に怒らせた
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 01:32:46 uR9McYps0
>>130
使えるが意味はない。
包茎だけ使っとけ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 01:44:31 FxzMY1/70
>>130はにげだした
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 01:50:07 y4WvE0lD0
>>131は宝箱をみつけた
しかし中身はカラッポだった!!
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 12:30:00 spy4AWCU0
先程、『驚速仮想メモリ』インストしてみました。
このソフトの良さ、凄さを体感するにはどうすればいいんですか?
あと、『驚速2006 メモリ』を使った方、使用感はどうですか?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 13:31:02 Ytamo5wy0
>>135
>このソフトの良さ、凄さを体感するにはどうすればいいんですか?
・推奨環境ギリギリの重いソフトの起動
・アプリの多重起動。
別に劇的な効果はないが、重くなりにくくなる効果は間違いなく出ると思う。
>あと、『驚速2006 メモリ』を使った方、使用感はどうですか?
他のメモリ解放ソフトと大差なかった。金出して買う物かどうかは微妙。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 14:43:21 s/3c3KR40
>>135
>このソフトの良さ、凄さを体感するにはどうすればいいんですか?
PentiumII辺りのPCで、メモリ128MBで試してみる
138:p2038-ipbfp302kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
07/01/23 14:51:10 ZB2qQGmg0
a
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 15:17:08 Dzxd5Ve70
タスクトレイでアイコンがぴかぴか光ってる時は動いてるんだなー
って思うけど、プラシーボって言われるとそれまでな気もしないではない
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 20:50:51 fkIufFGR0
驚速仮想メモリの効果を的確に言うなれば、
似非ハイパースレッディングテクノロジ体験ソフトウェアだろ?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 00:27:26 RnllryqS0
先日、ウイルスセキュリティがバージョンアップされた、インストール時に不具合が出て何度の試したが
自作パソコンであることを理由にサポートできないと拒否された。
なんだ?!自作とソースネクストの言うメーカの違いが判らん
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 00:38:54 UkS6a2MP0
つまり自作じゃないと言いたい?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 00:52:13 fOFkLKOR0
その日本語は自作翻訳機にかけた文ですか?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 04:54:43 wYzlKCbIP
>>141
別にソースネクストに限った話ではない。
自作機ってのは、どこへ行ってもそういう扱いなの。
それが嫌なら自作機なんか使うなよ。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 10:21:35 LrxrG5x70
>>141
自作パソコンなら、ウィルスセキュリティーなんて・・・ものにサポート求めるなw
喪前の構成のPCを作らないと再現できないだろうしな、、、まぁそんなもんだ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 10:29:54 O4DxGW7j0
>>141
そもそもセキュリティソフトの話は板違いです。
URLリンク(pc10.2ch.net)
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 19:02:27 OU33siiw0
驚速DVDレコーダーで録画したファイルは別のパソコンだと再生できないようになってるんですが
これってどういう仕組みになってますか?DRMとかですか?
何とかする方法教えてください。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 20:53:12 LJNWS1RU0
>>141
日本人ですか?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 21:32:52 5+1IU0nF0
>>141
むしろ自作PCをサポートしてくれるソフトウェアメーカーを教えてくれ。
>>147
仕組みはおそらく固有IDの割り当て。
著作権保護の為の仕様です。
何ともできないので諦めてください。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 22:45:28 HHPYBJje0
本格翻訳ってウェブ翻訳する時、IE以外のブラウザにも組み込めるかな?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 23:16:10 rib9S38R0
>>150
IEのみ。IE7には一応対応。
プニルとかは駄目。
152:150
07/01/24 23:22:19 HHPYBJje0
>>151
やはりそうですか、自分火狐だから一応聞いといてよかった。(・ω・)ゞ ㌧クス
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 01:12:09 WyIl+3Ww0
>>141は本格翻訳のサンプル文でした
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 09:32:08 EiioXmBD0
>>153
ソースネクストの製品で翻訳してそんなに読みやすくなるはずねー
先日は、ウイルスセキュリティがバージョンアップのされた、インストール時に不具合が出て何度の試したが
自作をパソコンであること理由がサポートできない拒否された。
なんだ?1自作とソースネクスト言うのメーカの違い判らんが
ぐらいだろ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:40:38 879nxnOl0
うちに明日届くAcronis Utility Box2は中のシリアル番号が間違ってるらしい。
メールでシリアルが送られてきたんだが、この対応は自分だけなのか全員なのか。
特にお知らせとかはないみたいだけど、店売りのはどうなんだろう。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:47:14 fJ2ZCuNi0
>>2
引越しお任せは地雷だったのか・・・
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 20:17:35 PxmgFqaO0
くそう、先月デフラグ買ったのに、もう2がでるとは・・・
違いはスクリーンセイバー時だけかな?
だったら良いけど。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 20:33:26 ahh7hnYG0
>>155
一人だけってことはないだろうね。
明日店に買いにいくつもりだったけど、どうなるかな・・・・
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 20:37:40 hCekUmpt0
直子の代筆、いきなり起動エラーが出てあせったがガイシュツのバグらしく、サイトに対処法があった。
なんで直さないんだろ(´・ω・`)?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 21:41:04 0s4Q3Vh30
>>157
前スレで1と2の比較をまとめてる人がいたので転載
836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/20(水) 01:00:52 ID:bzZCLYSf0
優待メールで見ると1と2の違いは
・デフラグスクリーンセーバー機能搭載(驚速HDみたいなもん?)
・USBメモリやiPodにも対応(使うのか?)
・新ユーザーインターフェイス
・ノートパソコンがバッテリで作動している時は、自動でデフラグを実行しないように設定が可能。
・デフラグ方式は1と同じく5種類。(PowerUpと書いてあるので、性能に差があるかも)
凄い機能が追加されたわけじゃなさそうだから、
最近買っちゃった人は人柱報告がでるまで様子見してみたら?
しかし、これの発売で驚速HDの存在価値が0になったな。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 21:54:06 +zAjjq1F0
>>159
開発元のTEGLETが完全にやる気失ってるから。
ソースネクスト自体にはソフトを改良する権利も能力もないので放置状態。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 23:16:04 iyl2DSwp0
>>156
正直こういう環境移行ソフトはどれも似たようなトラブル起こすから、
地雷ソフトと言うにはかわいそうな気もするんだが・・・
でもこのジャンル自体、金だして買うようなもんじゃないしな。
ハードディスをクローンコピーして、HD乗り換えできるソフトを1980円で出してくれれば買うんだが。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 02:32:49 syAQxXll0
質問です。
以下のHDD換装後の復旧は出来るのでしょうか?
1)Acronis True Image Personal 2でブータブルディスクを作ってバックアップ。
2)HDDの換装作業。
3)空っぽの新しいHDDに(1)で作ったブータブルディスクで復旧
4)換装前の環境そのままでPCを使い続けられる。
ブータブルディスクといっても、Acronis True Image Personal 2が入ってない
HDDではディスクがブート可能ディスクとして認識してくれないかも、と
不安に思ったので、愚問かもしれませんが質問しました。
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 03:09:54 7ILbLVeM0
TrueImageスレによくある話題だな
とりあえずブートについて学んだほうがいい
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 10:24:54 syAQxXll0
ええと、質問している私が言うのもなんですが・・・
>>164
ご存知なら答えを書けばいいと思うんですが。
正直けち臭いと思う。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 10:29:41 jaNuLmaJ0
>>165
URLリンク(etc6.2ch.net)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 10:43:03 qBDrl9LR0
>>165
>>164は答えみたいなもんで、さらにスレ先を示しており親切心で書かれている(ように思える)。
読解できないなら、自分にとって耳障りの良い回答を待つというのも一つの選択肢。
まあググっちゃったので、結果貼ってやるけど
URLリンク(www.sourcenext.com)
見ると前バージョンでもできるんで、できるんじゃね?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 10:45:31 tf6UI7vg0
馬鹿を甘やかすと本人の為にならんよ。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 10:50:42 syAQxXll0
一言Yesと書けば済むことを回りくどい連中だなw
>>168
この流れでは無知かもしれんが、自分の専門領域ではあなたよりも
ずっと上ですが何か?
他人に勝てるところで知識の出し惜しみする奴にろくな奴はいない。
さいなら。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:01:25 tf6UI7vg0
良かった。
馬鹿が消えて本当に良かった。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:03:48 mUlzShjz0
典型的な自己中バカだな
該当ソフトのスレがあるのにろくに調べもせず質問する奴は氏ねばいいのに
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:04:11 syAQxXll0
>>170
じゃあ居座ろうか?www
どっちにしろそういう見えない相手を罵倒して優越感に浸る姿は
みっともないと思うw
まあこれを最後にマジで消えますわ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:08:38 u/O/8/DI0
元ソフトのFAQ調べたりGoogleで検索してるのが「他人に勝る知識」なんだそうだ。
「自分の専門領域」ってどの程度のことなんだろうね?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:11:10 62/FKFzm0
お前らの動きも傍から見ると異常だぞ。いい加減放置するくらいのこと覚えろ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:12:36 6xy2aVYo0
流しの煽り屋でしょ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 12:18:04 s8rTu+wX0
プロですな
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 12:24:22 lH+OSSAE0
AcronisSystemUtilityBox2を早速入手。
BartPEのプラグインも作りましたよ(まだ動作確認していないがw)。
>>155
間違っているのはTrueImagePersonal2みたいだね。
それが、パッケージに入っているものも、
155さんと同じようにメールで送られてきたキーでも通らないんだよ!
いったいどうなっているんだ!
(自分はTIP2持っているので、そっちのキーで通した)
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 13:15:19 nZ9WW2gxO
Acronis Utility Box2探して、お店まわったけど売ってない・・
地方はソフトの発売日もおくれるのかな。
Amazonいってきま
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 20:40:10 FQRk316g0
店に寄って帰ってきたが1月26日発売に載ってるソフト1つも売ってなかった
店頭販売は数日後なんかな
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 21:06:20 0268azQW0
>>172 みたいなバカもドライブクレンザーでこの世から完全抹消できたらいいのに
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 22:24:27 mPS64ajO0
そもそもデフラグ自体が実際にはほとんど効果がない。
速くなった気がするだけ。
いわゆる「ドップラー効果」って言うやつ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 22:41:36 ftNzlHEk0
サイレン
183:177
07/01/26 22:47:26 R4mXYr4o0
キーはメールで送ってもらって解決です。
あと、誰も使わないかもしれないけどBartPEプラグイン上げておく。
PE上ならDriveCleanserでもSATAを使えそうだ。
URLリンク(kiki.suppa.jp)
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 22:50:21 9prz+2wt0
関係ないけどpeって24時間以上起動できないよな
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 23:35:38 ST3YyLe5P
>>181
ドップラー効果の意味も分からず恥曝し m9(^Д^)プギャー!!
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 01:27:21 8DiPYiGx0
ドップラー効果wwwww
笑い殺す気かww
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 01:29:06 FpMri68G0
ぷ・ら・し~ぼ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 12:04:16 3hQIAEHx0
>>181
こいつ相当ヤバイwww
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 13:11:42 IC5Xnb2Z0
>>181
馬鹿か。ソレを言うなら「スパシーボ効果」だろ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 18:02:38 bWKYrKi00
店でデフラグ2売ってないな
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 20:54:38 hAPFLFY40
>>181が釣り宣言をするに
3000ドップラー。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 22:23:07 uWCYy5KX0
| |ノハヽ
| |。‘从 <ドップラー効果の新説を発表した
|_と ) >>181博士がいると聞いて飛んできました
|桃| ノ
| ̄|
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 22:49:35 638+fPmO0
そういや昔、毎日デフラグ(win標準)するヤシいたな。1時間以上かけて。
正直アホかと思った。その時間のほうが遥かにロス。
突っ込んだら、ポリシーがなんたら言ってた。大手の管理プログラムも組める、専門家なのに・・・。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 23:02:14 8f4oCfjI0
毎日デフラグしてたら効果よりもHDDの寿命が縮まる方が大きそうだが。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 23:07:17 FpMri68G0
更新されたファイルの断片化だけ直すソフトだったら毎日でもいいんじゃない?
復元ソフト使うような事態になっても断片化されてないほうがいいみたいだし。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 23:52:19 fq7WzC8i0
毎日1時間以上掛かるの?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 02:55:08 p973PEeK0
速パソコン2007も地雷?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 03:03:48 V5FT5LAo0
驚速デフラグのステルスだけだと状況によるけどすぐ終わるよ
他の時間かかるデフラグはたまに使用
ピクセル小さくして並んでいくの見てると楽しい
おれの場合ポリシーはないけど趣味だ
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 09:11:47 oxfK4VPp0
断片化しないように書き込むOSは無理?
上書き保存する場合は、ひたすら新しい領域に書き込んでいき、
終わりまで来たら、初めの方の空き地になった部分に書き込むとか。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 09:30:23 5Pbt4dhe0
>>199
それはデフラグしてアクセススピードを上げる意味がなくなる。
暇なときにデフラグして、1分1秒を争うときに高速化するのが筋。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 09:46:51 5UBu9nQl0
>>179
新宿のビックカメラにあったyp
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 10:03:23 Z7sByBdH0
>>13
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
デフラグ自体の効果も体感できないし。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 10:13:37 02WFbLPq0
>>147
あんな門買う価値なしだろ
aviutlの方が100000倍いいよ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 10:57:23 vL2jCj2i0
>>147
そもそも著作権保護を外す様な違法行為(罰せられます)に手を染めようという人は
最初から別のソフトでDVD-Videoから変換していますから
わざわざ驚速DVDレコーダーで変換したファイルの著作権保護を外すような
面倒な事はしません。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 12:13:56 ZbZ+ar4D0
デフラグするならこれ使いな。サーバー用?らしい
URLリンク(gigazine.net)
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 12:24:20 95IarDyX0
「驚速ストーリミングレコーダー2」買った。
基本的には動画キャプチャソフト。
商品名のストリーミング以外にも、画面上に映る物ならなんでもキャプチャできる。
前バージョンに比べると
○フレームレートの設定が可能に
○ハードウェアアクセレータとオーディオ設定を自動検出
○タイマー機能追加
○DivXとの相性改善(相変わらず失敗するときはあるが)
○動作スピードは前より若干マシ
んで気になった点として
×ハードウェアアクセレータのせいかも知れんが、一部映像はフレームレート関係なくカクカクする。
×オーディオの設定はデフォルトのままだと音ズレする。
×録画にいくまでの操作が結構煩雑
×あくまでもキャプチャなので画質の劣化は避けられない。
あと前バージョンでもそうだったが、アクセレータオフでも動くDVDPlayerがあればDVDでも録画可能になってる。
PowerDVDで確認。WMPとRealは無理だった。
一応法律的には合法(キャプチャなのでビデオ録画と同等)なのでいいのかね?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 12:34:32 49j9KxfQ0
>>205
JkDefragはどちらかというと驚速ハードディスク(Ashampoo Magical Defrag)と機能がかぶるが
驚速デフラグ(O&ODefrag)とは大分違う。
つーかO&ODefragの「COMPLETE/Name」は効果も凄いがリスクもやばい。
それとMagical Defragの時も思ったが、毎日デフラグってあんま良くないと思うんだがどうなんだ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 12:43:55 yN+AAubk0
>>203
Aviutlとは完全に別物だと思うんだが……。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 12:51:55 02WFbLPq0
>>203
べつじゃないよ
どっちもDVDをAVIにできるよ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 13:05:27 fQ4UvlDU0
速PACK2007評価
驚速パソコン2007→入れてみたが効果がわからん。即アンインスト。糞。
驚速デフラグ2→名前順のデフラグやってみたらファイルへのアクセス時間が約半分に。すげぇ。
驚速仮想メモリ→評判通り重くなりにくくなる。地味だがいい感じ。
驚速ファイル収集 →動画落とすなら便利かも?でも金だして買うもんじゃ無いな。
驚速パソコンいらないからもう1000円安くしてくれてたらもっと良かったんだが。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 13:06:52 02WFbLPq0
>>209のれすは>>208の間違い
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 13:46:51 AIWWvO6y0
>>209
Aviutlにそんな機能(リッピングorキャプチャ)なんてあったっけ?
DVD2Aviとかのリッピングソフトを併用しないと駄目だった気が。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 17:55:20 p973PEeK0
早く驚速デフラグ2と驚速仮想メモリのパック商品出してくれ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 19:02:16 b+Www50c0
速PACK買いに店行ってみたけど>>179と同じで新しいの一本も売ってなかった
店頭販売って大きいとこしか置いてないのか?
そこでは驚速パソコン2006とか驚速デフラグは売ってるんだが肝心の新しいものは置いてないんだよな
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 20:17:48 S3NZcIlf0
驚速デフラグユーザーに、驚速デフラグ2優待券出してくれ!800円くらいで。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 20:37:47 S7HhZspz0
>>214
返品制度がないソフトは(ry
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 22:50:19 RyUfjH/I0
>>209>>212
AviutlはAVI専用の圧縮・編集ソフト。
驚速DVDビデオレコーダーは動画キャプチャソフト。
全くの別物。
>>216
速PACKは返品制度あるぞ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 23:26:38 +ujm7cT90
Acronis Disk Director Personalを購入してみた。
前バージョンとの比較で、カタログに書いて無かった要素はマニュアルモードの搭載。
パーティションの移動が可能に。外付けドライブにも対応。
ただしAcronis Disk Director Suite10.0ベースのはずなのに結合ができない。
マニュアルにも載ってない。まあ俺は使わないからいいけど。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 23:34:49 HSyjFTPM0
「毎日ジャンジャン宝くじ」で…
>1等当選おめでとうございます!
>本日限り特別価格でお買い求めいただけます
…って表示されたんだけど、「感動素材」の1~10の
計10本セットを特別価格4980円で購入できるみたい。
標準セット価格は19800円だから確かに激しく安い。
でもなぁ、「感動素材」…あんまり使い道ないしなぁ。
やっぱ、見送ろうか。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 23:36:55 5Pbt4dhe0
>>219
購入してヤフオクで転売するツワモノも居るらしいが戦果はいかに???
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 23:38:09 HSyjFTPM0
あれー、もう1回試しに「毎ジャン」やったら
また1等賞だった。
なーんだ、そういうことかぁ。
スレ汚し失礼。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 23:53:24 jltPPJRU0
>>221
マイルスレ行け。
そうすれば仕組みはわかる
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 00:22:08 MQ2PvSRz0
>>206>>210>>218
人柱報告乙。
26日は良作っぽいのが何本かあったから報告待ってたんだが、
発売から3日目で一気にきたなw
思ったより驚速ストーリミングレコーダー2が良作っぽいな
あとは驚速デフラグ2買った人、前バージョンとの比較をして欲しい・・・
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:22:31 0nOtGirdO
うちの親がウイルスセキュリティを入れてから掲示板とかに長文うてなくなった
こいつのせいか?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 23:02:21 i+2NcNGF0
たぶん違う。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 15:21:52 0T7RYVyr0
NEC のバリュースターにセキュリティー入れたらソフトが削除出来なくなったし
バージョンアップも出来ません。
頭に来たのでセキュリティーを削除して他を入れようにも削除できませんよ・・・・・
値段で購入した僕が馬鹿でした。ヽ(`Д´)ノウワァァン
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 15:36:15 dFoRuho00
>>226
セキュリティに関する話は板違いです。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 16:44:55 e29TiJXb0
僕の肛門にもセキュリティを挿れたいです><
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 22:14:12 kFzKjpBm0
いれられないようにするセキュリティなのか
もれないようにするセキュリティなのか悩んだもれ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 13:35:30 q0qlURsY0
驚速デフラグ2を買って試しに使ってみたが、
ブート前にデフラグしたら、windows起動後に多くのファイルが壊れているといわれ、
その後のスキャンディスクで全部0バイトのファイルに・・・
もしかして驚速が原因?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 16:33:10 72D9xxLP0
そこでTrueImage Personal2ですよ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 17:50:29 4inNO7PL0
セキュリティーソフト人気ランキング
【メーカー別】
1.シマンテック(35.9%)
2.ソースネクスト(26.1%)
3.トレンドマイクロ(23.5%)
4.マカフィー(5%)
5.ジャストシステム(5%)
URLリンク(bcnranking.jp)
【機種別】
1.Symantec Norton Internet Security 2007
2.ウイルスセキュリティZERO
3.ウイルスバスター2007
4.ウイルスセキュリティZERO 2台用
5.Symantec Norton Internet Security 2007 3ユーザーパッケージ
URLリンク(bcnranking.jp)
着実にシェアのばしてるね
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 18:03:42 i54/0m4D0
引越おまかせパック2使った方いますか?
前作が悪評と聞いたんですがセキュリティ関係でひっかかるのは
今回も同じですか?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 18:38:33 rqbiRZE80
>>230
原因というか、正常動作してるじゃん
ソースネクストの製品だぜ? それぐらいのジョークは笑って受け止めないとw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 19:49:54 +4VQgQIn0
>>230
驚速デフラグ2の元ソフトは「O&ODefragV8.5」。
元ソフトのスレ見ると、OSがWindows2000の場合同様のトラブルの報告がある。
原因はMSのパッチの不具合。
「MS06-049 副作用 (NTFS 圧縮ファイルが「壊れる」) まとめ」
URLリンク(www.st.ryukoku.ac.jp)
OSがそれ以外の場合は原因不明。
詳しくは↓で聞いた方が早い。
「OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道 」
スレリンク(software板)
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 20:50:46 x1kdWCSV0
驚速デフラグ2俺も使ってるが、そういうトラブルは今のところ無い。(OSはXPSP2)
ブート時でのデフラグも念のためやってみたが無問題。
マニュアル読むとO&O Defrag V8.5から特に機能制限した様子もないので
ただ単に機能とヘルプを日本語化しただけみたい。
あと前作との差はスクリーンセーバーモードに魅力を感じるかどうかで評価が決まるような気がする。
俺にとってはあんまり意味を感じないので微妙。
ただ「完全/名前順」のデフラグの効果は相変わらず良かった。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 22:55:49 l9Jmumcz0
驚速デフラグ2で一番感動したこと
>使用許諾条件書
>第2条 (使用条件)
>弊社は、本製品1ライセンスにつきユーザー1名のコンピュータ1台に限り
>本ソフトウェアをインストールして使用することを許諾いたします。
>ただし、ユーザー1名で、かつ複数のコンピュータによる同時使用を行なわない場合には、
>複数台のコンピュータでの本ソフトウェアをインストールして使用することを許諾いたします。
こんなの当たり前な話だとは思うんだが、
最初に買おうと思ったPerfectDiskは1ライセンスにつき1台のみ……。(2台分で8000円もする)
糞ースが初めてまともな企業に思えた瞬間だった。
あくまでもNetJapanに比べればだが。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 00:06:21 JwYqfggJ0
ジャストシステムのソフトも一人での使用(同時使用なし)なら何台でもおkだったな
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 03:28:39 oqJubbDH0
>>237-238
同じAcronis商品取り扱ってるのに、プロトンは一台に付き1ライセンス。
ソース版は>>237と同様に同時使用しなければ何台でもOK。
意外と良心的なんだなと思った。
ライセンス契約の部分だけは。
240:230
07/02/01 07:20:25 KTov/6bV0
>>234-236
レスと誘導ありがとう。
OSはXPSP2だし圧縮ファイルが壊れた訳じゃないけど、
誘導先でも旧バージョンで同じ症状の人がいるみたい。
スレリンク(software板:880番)
スレリンク(software板:887番)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 09:30:12 ZHNxlcJc0
>>240
俺もXPSP2だけどブートデフラグしても大丈夫だった。相性の問題かな?
でも同様のトラブル報告がある以上ブートデフラグはあんまやらんほうがいいかもしれんね。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 11:51:03 II8H+7MW0
「同時に使用」を行わなければ何台に入れてもいいんだね
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 12:17:58 BN94T8es0
ユーザー一人限定でな
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 17:59:58 II8H+7MW0
サーバー20台で管理者1名なら、全部に入れてもいいと!(゚∀゚)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 20:04:32 ZRG1tQwc0
デフラグ2ダウンロード開始しねーかな?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 20:44:05 ZDlsfSPo0
>>244
同時に使用しちゃ駄目だよ。
1台完了するのを確認してから次のサーバをデフラグしないとライセンス違反。
スケジュール実行とかは危ないな。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 22:36:43 3nrqyUb00
ここはアスペルガーが多いですね
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 07:23:02 yLQPvTpN0
1と2の違いについてレビューできる人いない?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 08:04:58 BRh4Ia/M0
起動すると毎回自動デフラグのダイアログが出るんだけど
出ないようにできる設定項目ってどこにある?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 10:23:18 TyPvZ5p60
>>249
アシスタントの左下に「プログラム起動時に常にアシスタントを表示する」
というチェックボックスがあるから、チェックを外せばOK。
その後に出てくるヒントボックスも同様に。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 13:40:51 ViANahUv0
TrueImage Personal2をRAID0で使えた人おる?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 21:33:44 g9DIz1Pd0
>>236
>マニュアル読むとO&O Defrag V8.5から特に機能制限した様子もないので
まじかよ
OOスレが落ちたから詳細が知りたかったんだが
これで買える
253:249
07/02/02 22:08:02 USvpXN/a0
>>250
ありがとう!!
システムフォントを変更しててはみ出てたから気づかなかったよ
それにしてもこの症状Vistaでは出ないんだろうか?
メイリオ相当はみ出るんだけど
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 22:30:48 FDk8tQWB0
>>251
ICH8RでRAID0 使ってるよ。
普通にバックアップ、リカバリ出来る。起動CDからもok
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 22:44:48 ePDp89xE0
>>252
バージョンの表記は「8.5 ビルド 2056 (日本語版)」
マニュアルに書いてある新機能一覧↓を見るとV8.5の機能まんま。
>Windows対応の全てのドライブをオン/オフラインでデフラグ
>最適なスピードアップのための5つの異なるデフラグメソッド
>デフラグのために必要な空き容量をバッサリ削減 (全容量の5%以下のみ)
>システム稼働率モニタのためのユニークなアクティブデフラグと「驚速デフラグ 2」リソース利用の適合
>ドライブ状態の詳細情報のためのユニークなクラスタビュー
>XPスタイルでタスク実行を簡単に行うのためのタスクアシスタント
>ユニークなスクリーンセーバーモード
>ハードディスク領域ピンポイント検索のためのクラスタ詳細表示
>最適な計画のためにヒューリスティックを用いた自動デフラグ
>マウスクリックだけで使える自動デフラグ
>パフォーマンス展開の記録作りのためのHTMLデータでのステータス報告
>タスクトレイアイコンの拡張された新機能、タスクトレイからのデフラグ操作
>Windows Explorerの統合 ?Windows-Exploreからドライブをデフラグできます
>操作が簡単になったブート時間デフラグ
>外付けドライブにも対応 (USBスティック、 メモリカード etc.)
>デフラグ作業前後のWindowsバッチの実行
>スクリーンセーバーモードがコンピュータを使っていないときにもデフラグを自動的に実行
後ノートパソコンの電源管理も実装。
それと、これはV8.5なのでVISTA非対応。
本家からはVISTA対応のアップデート(V8.6英語版)が出てるんだが、ソースはいつ出すんだろう?
対応保証はしてるからいつか出るとは思うんだが。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 23:43:18 TEWPw94g0
Acronis True Image Personal 2
>>・RAID環境では使用できません。
RAID0はRAIDに含まれないのかな。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 00:14:33 YEJJ/Nzv0
サポートしたくないだけ。
258:252
07/02/03 00:15:02 erqPyYJD0
>>255
詳細サンクス
これで心おきなく購入できます
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 01:46:38 067Puoah0
驚速デフラグ2の感想。
1と比べて
・デフラグの処理速度と処理後の効果は大して変わってない。若干早くなった気もするが。
・自動デフラグモードは便利だが常駐するので人選びそう。使用メモリは少ないので俺は気にならなかった。
・ヒューリスティックのおかげか前より断片化しにくくなってる。
・操作性は前より使いやすい。
1持ってる人は無理に買うもんじゃ無いと思うが、名前順の効果は相変わらず凄いので
まだ買ってない人にはお勧め。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 02:26:21 QH9JDPRd0
Paintgraphic2&Drawgraphic2 Pack購入。
とりあえず軽さは相変わらず。
でも起動時間が前よりちょっとだけ遅い。(他社と比べれば全然早いが)
UIはPaintgraphicとDrawgraphicで似たような感じに統一されてる。
特にDrawgraphicは前よりかは大分いい。
Paintgraphicだけ見ると正直そんなに変わってないが、
Drawgraphicとの組み合わせはかなり進歩したんじゃないかな。
不満点としては、マウススクロールでのズーム機能を実装して欲しかった事と
相変わらずDrawgraphicがアンチエイリアスかかんない事。
それなりにいい買い物だった。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 08:47:57 P7AwbVc20
>>259-260
レポ乙。
デフラグ2買おうかな……
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 08:55:55 q4xjv4xL0
>>259
情報サンクス。ちなみに相変わらず凄い名前順の効果ってのはどういうの?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 10:25:23 /GckOv5g0
>>262
OSの起動時間とファイルアクセスの時間が、通常のデフラグとは比べものにならないぐらい高速化される。
ヘルプによると名前順の仕組みは
>データはアルファベット順でパーティションの始めから終わりまで整列されます。
>これによりディレクトリ中のデータへのより速いアクセスが行えるようになります。
>Windowsがロードすると、\WINDOWS および\WINDOWS\system32のディレクトリから次々とシステムデータが読み出され
>(DLL、システムドライバなど)、それにより起動時間が短縮されます。
>このメソッドはあまりデータを変更することのないコンピュータ上での使用に大変適しています。
>そのようなコンピュータ上で使用すると、デフラグごとに行われる際整頓の負担を軽減することができます。
だそうだ。俺のPC3台ではどれも効果があって実際早くなった。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 12:21:17 TfBMGBTL0
まあ元がO&O8.5だしな
名前順は重宝しとる
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 13:21:22 iA0l9ZeV0
おまえらの話を聞いてると驚速デフラグというソフトは驚速パソコンより全然使えそうで、
体感速度が実感できそうな効果的なソフトのようだな。
まったくノーマークでしたはこのソフト。騙されたと思って買って試してみる。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 15:39:04 TL2H2d090
>>265
驚速パソコンなんかが比較対象じゃO&O社が可哀相だw
ただ実際問題、体感速度はPCの状況によって大分差があるから体験版で試してみたら?
ソースからは体験版を出してないが、本家からでてる(英語版)
URLリンク(www.oo-software.com)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 16:05:23 pTxEr61S0
Paintgraphic2買ってさわってみたが、思ってたよりフォトレタッチ機能が強化されてる。
今回追加された選択ツールのマジックワンドとマグネットは写真加工にかなり便利だし
フィルタの種類も増えてて、結構使えるものが多い。
UIも大きくは変わってないが、綺麗にまとめてる印象。
ちょっと起動が遅くなったのは残念。
といっても>>260の言うとおり他とは比較にならない程早いんだが。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 16:38:26 KA11jlSC0
デフラグ関係のソフトは、大事なファイルはバックアップしてデフラグするべし。
たまにフォルダが消えてしまったりするので。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 21:15:59 IgzBKJHb0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 21:44:18 JptJZI0/0
俺はO&O・DK・JK・Contigを使ってきたが今までトラブルは無い。
ただこのスレでも現にブートデフラグでのトラブル報告はあるし、他ソフトでもデータ消失の話は結構でる。
リスクがある以上、バックアップをとっておくに越したことはない。
そう考えるとTIP2と驚速デフラグ2のセットって売れそうな気がするんだが出さないのか?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 21:49:00 JeGiM8/V0
驚速デフラグ2買ったが
Vista用のアップデートが無いんだが
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 21:53:25 JptJZI0/0
>>271
本家からVISTA対応の8.6(英語版)が出たのが先週。
今はまだ日本語化の最中じゃね?と擁護してみる。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 22:12:17 eaYcskrB0
本家と提携してないってことか?
フリーソフトじゃあるまいし、根底からの改善でもなければ
日本語化なんて1日あればできるだろ・・・・
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 22:27:02 /P52ObbL0
PD取り扱ってるNetJapanも、Diskeeperの相栄電気も
以前O&ODefragの提携先だったキャノンも何故か日本語化作業には時間がかかってる。
特に中身をいじってるわけじゃないと思うんだがなんでだろ?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 22:43:28 s+n7Z4XRP
>>274
安くコキ使える外注が、なかなか見つからないんだろ?w
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 22:45:34 8FFumGqS0
本体の日本語化が終わった後、日本語のドキュメント作って、CDプレス発注して、パッケージを印刷して、販促関連の書類作って販売店に通知して、そのあと商品を発送するからだよ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 01:58:25 JCEG/5+tO
昨日ヨドバシでデフラグ2と驚速パソコン2007を買ったんですが、デフラグはいいとして、パソ07を初期設定で高速化したら激重になりました(起動しただけでメモリ448のうち430も…)。
原因はIEとかの高速起動ONで、これを解除したらいつも通りになりましたが、1GB以上ないと厳しいですね。
あまり高速化も実感出来ず、パソ07は買って後悔したと感じました。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 03:12:54 L7plDIz50
>>277
驚速は5年以上前からずっと悪い噂しか無いのに
買った事に驚く
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 07:43:21 61rtPT5q0
マイクロソフトとか一部の会社を除いて日本語化って結構時間がかかってるような。
大半のソフトは3ヶ月ぐらい当たり前にかかってるし。
下手すると次のバージョンが出る頃に前のバージョンが日本語化されるのもあるし。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 08:25:09 Xt1pXV7E0
遅い遅いいう奴は英語の部分を日本語にしただけでそのまま出せるとでも思ってるのか?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 09:15:28 GFHRLlRL0
そこでunicodeですよ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 09:22:38 r6L0yitn0
>>277
3980円のヤツ買ったの?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 09:54:15 gj+oiCF00
MSも日本語版出るの遅いジャン
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 09:54:42 ynqnhRRVP
日本語化の作業は、英語版が一般発売されてから始めると思ってる
香具師がいるようだなw
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 16:48:34 D/2/yt0a0
>>280
PerfectDisk はリソースの言語ファイルを分離してるから
本家の RAXCO のをインストールして Net Japan の体験版から PDLangJP.dll を
同じフォルダに放り込むだけで日本語表示になる
本家で半額セールの時に PerfectDisk 8 を US $19.99 で買ったので
Net Japan の日本語版よりも安かったです
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 19:13:27 8Uv3Rcwr0
驚速Rパソコン 2007の主要ソフトを瞬間起動はVistaに於いて意味がないよ。
Vistaは利用頻度の高いアプリを起動時にメモリへ読み込むから。つまりはメモリの要求が多い理由。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 20:17:41 vjI0nw430
驚速パソコン2007 いれたらオフィスが壊れたんだが、削除も出来なくなった
素人が手を出すんじゃない無いと後悔した
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 20:35:34 vmcC5GAV0
プレステサイズのDVDパッケージ便利だな
期限切れたら他のデカブツパッケージのソフトを入れてスッキリだ!
まぁ、見た目のっぺらぼうだから入れてた自分が中身見てビックリすることがあるw
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 22:42:15 fFvIQ2L30
>>287
驚速パソコンは玄人にも使えません('A`)
デフラグと仮想メモリの両O&O製品のおかげで驚速ブランドの評価が若干上がったのに
こいつのせいでその評判をぶち壊してないか?
早く開発停止しろよ、こんな糞ソフト。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 22:59:54 6mYLBwvM0
うんうん。ただパソコンをぶっ壊すソフトにしか思えん。
なんで売ることが出来るの?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 00:56:29 jIRGRsNfO
>>282
1980円のやつです。ヨドバシでは2本買うと2本目が500円引きで計3460円。まぁデフラグツールを買ったと思えばいいですね。他社のデフラグツールは5千前後したんで。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 01:56:16 tSru3z7L0
逆に考えるんだ。
O&Oのソフトが驚速クォリティをぶち壊してるんだって考えるんだ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 06:19:48 sUHknG1S0
デフラグって意味あるの?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 06:22:21 XBaz1xpT0
>>289
驚速シリーズはデータ消去・RAMディスク・・レスキュー・ストリーミングレコーダー2といった
良作までいかなくても他社に比べれば頑張ってるソフトも結構あるのにな。
地雷1本で評判落としてるんだから凄い。
でもそれがソースクオリティw
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 06:29:19 XBaz1xpT0
>>293
意味はある。
お前さんのPCに効果があるかはシラネ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 19:33:03 xfAxL2CQ0
>>267
Paintgraphic2のマグネットは使えるね。綺麗に切り取りが出来る。
漏れは大満足。機能の種類として前作と同じのものでも感度が絶妙にチューニングされているし。
例えば、ペイント缶の許容量やアンチエイリアスね。
この手のソフトとして他シリーズではPSP6しか使ったことがないけど。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 01:49:04 eN0Gc67o0
MDからPCへ音楽データをコピーしようと思ってるんだけど、
iPod selection アナログ録音
URLリンク(www.sourcenext.com)
て使ったことある人いますか?
MZ-RH1(MDからパソコンに音楽データをコピーできるやつ)を
ヤフオクでレンタルするか、ソースネクストのソフトを買うかで悩んでるんだけど、
情報持ってる人がいたら意見くれると嬉しいす
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 02:11:28 IyS9eCLq0
MDのイヤホンジャックとLineIn(orマイク)を双接続できるコード(200~1000円くらい)を買ってきて、午後のこ~だで録音すればいいような気がするのは秘密。
誰にも言うなよ!
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 15:22:52 XxV/n+cb0
>>298
俺は口が堅いから黙っとくぜ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 01:39:50 qCPHckYa0
【特打式::パソコン入門エクセル & ワード攻略パック】
>>112氏と同様、練習画面時にまったく動作せず。おそらくロースペックが
原因と思われるが、メーカー対象スペックは満たしているだけに残念。
たぶん1GBぐらいねえとまともに動かないんじゃね?明日捨てますわ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 02:07:41 Zt/vaoe40
>>300
俺メモリ256Mで普通に動いてるぞ?
Homestyle入れてるとかじゃないの?
あと30日以内なら返品できるから、買ったばっかりなら返品すれば?
302:297
07/02/08 02:34:03 WYnnU4zN0
>>298
tnx!!
MDに落としたのがもったいないっていう発想があったのがいけなかったんだけど、
レンタル屋でセールやってるときに大量に借りてきてCDexかけたほうが早いかもなー。
曲名も一緒にとってこれるわけだし。
297氏の意見も交えていろいろ考えてみます ノシ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 06:26:26 qCPHckYa0
>>301
早起きして調べてみたら、スペックの問題ではなくてPCとの相性
(特にXP)が悪かったみたい。
「教えて goo」で検索してみたら、同じ悩みが40個ぐらい質問されてたから、
相当数の人が被害に遭ってると思う。完全に地雷ソフトでした。
幸い返品可との事なので、今度返品してきます。
↓一応「教えて goo」の回答置いておきます。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 14:25:28 fXGGLrth0
驚速デフラグ2のアップデートはいつくらいに来るかな・・・
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 17:10:22 m0B6fyk70
それ買おうと思ってるんだけど、現時点で何か不具合あるんですか?
それともVista対応のアップデートってこと?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 17:11:51 fXGGLrth0
>>305
Vista対応の方待ちです
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 19:27:46 yU/jwG7w0
>>303
俺はWinXP・Office2003・メモリ384Mで普通に動いてる。
特打式エクセル入門のトラブルは大体
・Microsoft Office Homestyle+がインストールされてる(プログラムの追加と削除画面で要確認)
・アクセレータソフトの競合(驚速パソコン等)
の二つで、WinXpとの相性不具合は聞いたことがない。
教えて gooはポイント目当てで適当に回答してる奴が結構いるから、情報ソースの信頼度としては2ch並み。
参考程度にするならもちろん有用だが鵜呑みは危険だぞ。
まあ返品するならそれでいいと思うが。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 21:57:24 4AMUCih+0
トップページの製品情報とかのアイコンが変わってる
VISTAを意識したみたいだが、アイコンだけ変えてどうすんだw
後VISTA対応商品一覧が更新されてた。
URLリンク(www.sourcenext.com)
驚速仮想メモリが対応ソフトに入ってるから、
O&O CleverCache V6.1への無償アップデータ提供決定だね。
素晴らしい。(当然と言えば当然だが)
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 22:56:59 4XSffMl40
>>303
同様のトラブルとやらを見てきたが、確かにほとんどの回答にWinXPと相性が悪いと書いてある。
ところが、それを書いてる回答主を見ると全部同じ人。
Google等での検索でWinXPとの相性不具合を指摘してるページは無い。
まあそういう事だ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 23:01:34 m0B6fyk70
>>306
レスどうも
買ってみます♪
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 23:04:24 jMc4cSMm0
>>308
URLリンク(www.sourcenext.com)
ここに書いてるよ
2月中にアップデータ出るってさ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 23:34:24 LikeMv+/0
Paintgraphic2 PACK店頭で見つけて買ってきたが結構いいな。
AdobeやらCorelの最新版に比べれば機能は少ないが、
操作性はいいし、軽いし普通に使う機能はきちんと実装されてる。これで3000円なら十分。
人に勧められるいいソフトだと思ったんだが、直販では売り切れなのね……
なにやってんだか。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 23:42:25 WLzhmGU+0
弾幕薄いぞ!
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 12:24:55 xfSv/rWK0
どーせCD-ROMとインストールの説明を書いた紙しか入ってないんだし
ダウンロード版でも大差ないんじゃね?
ガイドブック付のもそのうち出すのかね。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 18:56:47 ZZ5tgFVX0
店頭でパッケージ買うと2本500円引き&ポイントがつく
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 00:28:44 Zs6Tcn6O0
>>311
いきなりPDF EDIT! 1.0.1 ×なのか・・・
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 12:37:53 i4dhy5th0
驚速DVDレコーダー
天下のスタパ氏が絶賛されてるようなので買ってみましたが、糞でした。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 18:20:11 t0HkyE8x0
驚速デフラグ2買ったんだけど3時間やって3%
100%いくのに100時間?
デフラグってこんなもんなの?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 18:24:42 8wastRSs0
最適化で無限ループはO&Oの既知の不具合
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 19:39:02 xMOk8U550
デフラグするたびにusnjrnlの断片が増加していくのも仕様ですか?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 21:20:56 i4rRDl+40
>318
内容によるとおもう。
名前順とか時間掛かる。
漏れは30Gで3時間かかったよ。
編集中のBOXをクリックすると、移動の状況が判るから、それ見て遅いようだったら再起動して、常駐いろいろ無くしてからやったらいいんじゃないかなぁ。
寝る前に、ネット繋げずにセキュリティ、壁紙、スクリーンセーバーをOFFにして、デフラグ実行してモニタOFFにして寝るのが吉。
その時、キーボードに「デフラグ中触るな!」と書いた紙をのせておくといい。
1人住まいでもやっておくといいよ。(忘れてて電源ボタン押してしまうことあるから)
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 22:07:53 Ikw/3tru0
>>320
仕様。気になるなら
URLリンク(www.xsection.com)
URLリンク(support.microsoft.com)
を参考に。俺はなったことがないが。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 00:31:57 B/81W8440
一晩中HDにアクセスしっぱなしだと早く壊れるぞ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 00:36:10 PIU4bvx30
>>323
一回やったぐらいじゃ影響ないよ。
むしろ断片化をほっとくリスクのほうがでかい。
毎日だったら、そら壊れると思うが。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 01:02:04 EaAjtNVO0
Drawgraphicで作ったデータをイラストレーターで修正できる?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 01:39:39 FEKyfzML0
>>325
AI形式での保存ができないのでそのままは無理。
レイヤ情報破棄してWMF or EMF形式
もしくはレイヤ保持可能だが文字化け覚悟のDXFにするしかない。
イラレとの連携は正直厳しいね。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 08:41:51 C99hpII+0
Drawgraphicはあくまでもイラストレーターが買えないような個人向け。
出版などプロ向けでは無い。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 13:54:37 P45LSV0w0
いやそもそもVisioもどきだったんだから
イラストレーターの代わりに使うのは間違いだと思うぞ。
Visioもどきだからその手の用途には強いけど。
今のはそれなりに作画機能が強化されたんだろうか!?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 14:04:47 f3RtzyI60
驚速デフラグ2はO&O Defrag v8.5の仕様を変更してるらしいけど、どこを変更したんだろ?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 14:09:23 D0ntb/H+0
>>329
教えてクンこんにちは
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 16:41:00 WZyrIutL0
>>329
名前。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 17:34:11 qEU6OvMJ0
とりあえず本家のO&O8.5に日本語化パッチ当てた体験版使ってるけど
名前順はいいね
期限切れたら驚速2買ってみるよ
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 18:58:25 wBcx0uAB0
ステルスくらいなら毎日やっても大丈夫そうだな
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 04:16:34 oPcmr2Ns0
HDDの負荷は
ステルス<<<<<<<<スペース<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<その他
ステルスとスペースだったらすぐ終わるしあまり負担ないよ
名前順、アクセス順、更新日時順は全並べ直しだからホントたまにでいい
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 12:15:42 GBbuq6dg0
驚速デフラグ2ほんとすごいな
PC軽くなたわ
ソースのソフトはマイルをためて貰うものだと思ってたが、
このソフトだけは買って良かった
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 17:21:15 fzemxExY0
>>328
作画機能は進化無し。操作性は改善してる。
このソフト、MS Officeのオートシェイプ強化版として割り切るとそれなりな良作だと思うな。
似たような感じのOOoのDRAWも悪くないんだが、起動遅いし機能もこっちの方が多様だし。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 18:25:44 lzvomcrq0
>>335
何モードでデフラグした感想?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 21:38:24 GBbuq6dg0
>>337
スペース
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 23:52:42 FbWj6Jvl0
携帯電話の奴インストールして動かしたらなんかPCがリセット(強制落ち)するようになった・・・
データー吹き飛んだりCRCエラーとかのも頻発してやばいんだけど・・・
どうすんだよこれ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 23:59:43 AmEX6znG0
アンインストールすれば
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 00:42:09 F8DDX1Y00
ドライバー悪さしてんじゃないの?
ドライバーアンスコして最新のに入れ替えたら
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 01:23:03 yZl5E1/Y0
お前ら不親切過ぎ。はっきり言ってやれよ。
いいか、こうだぞ。
ばーかばーかばーか
ソースネクストを代表するゴミソフトを掴まされてんじゃねーよ。
さっさと窓から投げ捨てろwww
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 12:33:46 O6sPYrMY0
漏れ、窓の下で待機してるわ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 01:10:07 zWlG3cJ+0
俺、窓の下に住むわ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 01:25:36 y1cK9aBy0
安かろう悪かろうは真実だよな
それを教えてくれるいいソフト満載
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 02:39:39 tywCJMSA0
安かろうから良かろうを見抜けない人には(ソースネクストを利用するのは)難しい。