HDDのパーティションどう区切ってますか? Part10at PC
HDDのパーティションどう区切ってますか? Part10 - 暇つぶし2ch1:名無しさん
06/09/19 21:39:31 0
ご使用に合わせお切りください(・∀・)ニヤニヤ

過去ログ集サイト
URLリンク(www.geocities.jp)

前スレ
HDDのパーティションどう区切ってますか? part9
スレリンク(pc板)l50


2:名無しさん
06/09/19 21:40:29 0
■パーティション
OS
最低・・・9X系-3G、NT系-5G
余裕・・・9X系-5G、NT系-10G
※システムドライブに入れるアプリによって変動

・ゴミファイル、IEキャッシュ・tempはシステムドライブと別ドライブに隔離
・回線速いなら、IEキャッシュを0にするのもあり
・よって2つ以上、環境によってそれ以上にドライブを分ける
・解凍だけのレジストリを弄らないソフトはシステムと別ドライブだと復旧が楽
・nyなどのファイル交換ソフトは負荷かけるので別HDDに設置が好ましい

■ドライブ分け
・fdisk
・XPから、マイコンピューター→管理→ディスクの管理
※XPからはFAT32は32Gまでしか作成できない

BigDrive
137G以上のHDを認識させるためには、
・XP、SP1・IDEドライバどちらか導入
・その他のOS、IDEドライバ・BIOSアップデート、両方導入


3:名無しさん
06/09/19 21:41:20 0
■復旧
WindowsUpdate、SP1など焼いておけばDL時間短縮
ノートンゴーストなどバックアップソフトを使えば1発OK
ドライバ各種インストール
各設定変更、キャッシュ・tempなど
ソフト各種インストール

■各種設定変更
ドライブ名変更
マイコンピューター→管理→ディスクの管理 

IEキャッシュ
ツール→インターネットオプション→インターネット一時ファイル→設定フォルダの移動

temp変更
XP、コントルールパネル→システムのプロバティ→詳細設定→環境変数
Me、MSConfig(システム設定ユーティリティ)→環境

仮想メモリ変更
コントルールパネル→システムのプロバティ→詳細設定→パフォーマンス「設定」

CookiesフォルダをCドライブからDドライブに移す方法
まずDドライブにCookiesフォルダ作る。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
に、「Cookies」の文字列があるから値のデータを作ったフォルダに書き換え。
例.D:\Windows\Cookies
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
にはCookiesの文字列がないので作る。
新規→文字列→名前を「Cookies」に、あとは一緒→再起動で完了
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
両方書き換えないと元に戻るので注意

4:名無しさん
06/09/19 21:42:07 0
■各種ソフト
PartitionMagic
URLリンク(www.netjapan.co.jp)
HD革命/BackUp Ver.4
URLリンク(www1.ark-info-sys.co.jp)
FIPS 、フリー
URLリンク(www.vector.co.jp)

※Linux→KnoppixのCDでブートすればLinuxをインストールしなくても使用可
Gnu Parted
URLリンク(nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp)
QtParted
URLリンク(qtparted.sourceforge.net)


5:名無しさん
06/09/19 21:43:02 0
■ハードディスクの記載容量とフォーマット後の容量の誤差について

大容量ディスクをフォーマットすると、
記載容量よりも記憶容量が小さくなってしまいます。
ハードディスク記載のフォーマット前の物理容量は、
1000バイト(B)=1kB、1000kB=1MB、1000MB=1GBを基準に算出してあります。
しかし、windows等のOSでフォーマットすると、
1024B=1kB、1024kB=1MB、1024MB=1GBを基準に算出します。
OS上で1k=1024の計算になるのは、2の10乗が1024だからです。

8.6GBのディスクの場合
8.6x1000x1000x1000=8,600,000,000バイト。
これをフォーマットすると、
8,600,000,000÷1024÷1024÷1024≒8.009GB
となり、約600MBの誤差となります。

40.2GBのディスクの場合
40.2x1000x1000x1000=40,200,000,000バイト。
これをフォーマットすると、
40,200,000,000÷1024÷1024÷1024≒37.439GB
となり、約3.2GBの誤差となります。

これら、フォーマット後容量÷記載量を計算。
8.009GB÷8.6GB=0.93127.....
37.439GB÷40.2GB=0.93131.....
すなわち、記載量の93%ほどがフォーマット後容量と表示される。


6:名無しさん
06/09/19 21:44:12 0
過去スレ
パーティション、どう切ってる?
URLリンク(pc.2ch.net)
おまえら!HDDのパーティションどう区切ってますか?
スレリンク(hard板)
HDDのパーティションどう区切ってますか? part2
スレリンク(pc板)
HDDのパーティションどう区切ってますか? part3
スレリンク(pc板)
HDDのパーティションどう区切ってますか? part4
スレリンク(pc板)
HDDのパーティションどう区切ってますか? part5
スレリンク(pc板)
HDDのパーティションどう区切ってますか? part6
スレリンク(pc板)
HDDのパーティションどう区切ってますか? part7
スレリンク(pc板)
HDDのパーティションどう区切ってますか? part8
スレリンク(pc板)
HDDのパーティションどう区切ってますか? part9
スレリンク(pc板)


7:名無しさん
06/09/20 15:17:32 0
依稚御都
【いちおつ】

三国時代、呉には依稚(いち)と言う大工がいた。ある時、大将軍・陸遜の命令で依稚が作った
州麗(すれ)という町を見た呉皇帝・孫権は感嘆のあまり
「御都(おつ。長安のこと)のようだ」と漏らしたという
そのことから、素晴らしい物を作り上げた者に対して依稚御都と声をかけるようになった
一時は絶滅しかけた風習であったが、現代日本のネット上で「>>1乙」という形になって
蘇ってきている

民明書房「ねぎらいの言葉百選」より抜粋

8:名無しさん
06/09/21 16:57:58 0
FxやOperaのキャッシュはどうすれば移動できる?
これもFAQにいれておいたらどうか

9:名無しさん
06/09/22 11:27:58 0
光の時代にブラウザキャッシュって必要?
クッキーもキャッシュもブラウザ終了と同時に、自動削除に設定する方がいいと思う

10:名無しさん
06/09/22 11:58:05 0
>>1
     ::|
     ::|    ____
     ::|.  ./|=|    ヽ.    ≡三< ̄ ̄ ̄>
     ::|. / |=|  o  |=ヽ     .≡ ̄>/
     ::|__〈 ___  ___l   ≡三/ /
     ::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐|    ≡/  <___/|
     ::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:|  ≡三|______/
     ::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
     ::|  ';:::::┌===┐./
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./       こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
     ::||ロ|ロ|  `---´:|____    変な勘違いしないでよね!
     ::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
     ::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
     ::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
     ::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|


11:名無しさん
06/09/22 16:27:10 0
>>9
相手側の鯖に負担かかる

12:名無しさん
06/09/23 11:43:40 0
photoshopの仮想記憶ディスクってIEキャッシュとかと同じ場所で大丈夫?
合わせて5GBぐらいで。


13:名無しさん
06/09/23 16:27:20 0
>>12
ページファイルと同じところにしようとしたら怒られた。
一応設定はできるが。

14:名無しさん
06/09/23 17:36:28 0
>>13
今フォトショスレ覗いてきたら同じような質問があって、
このようなレスがあった。


>物理的に別のHDDがあるのならそのHDDをPhotoshopの仮想記憶ディスクに設定する。
>同じHDDの別パーティションはあまり意味がないと思うので。
>なければ無視。


どう思う?

15:名無しさん
06/09/25 16:13:57 0
  _, ._
( ゚ Д゚)・・・

16:名無しさん
06/09/26 15:44:12 0
OSを再インストールすると、
インストーラーを使うアプリも、再インストールしなきゃいけないんでしょ?

だからOSとアプリを別のドライブに入れても、
意味ないの?

17:名無しさん
06/09/26 17:43:32 0
君がそう思うならそうなんだろう

18:名無しさん
06/09/26 21:28:29 0
>>16
レジストリをバックアップしとく方法もあるけどね。

19:名無しさん
06/09/27 00:22:46 0
>>18
レジストリのバックアップさえあれば、アプリは動くんですか?

本当ならOSとアプリを、
別のドライブに入れてたほうが復旧がはやそう・・・

20:名無しさん
06/09/27 00:39:04 0
あんたにゃ無理だ

21:名無しさん
06/09/27 00:54:06 0
どけ、俺がやる。

22:名無しさん
06/09/27 02:10:12 0
BTOでぽちるんだけどどーやって注文すればいいの?

とりあえずOS分と残りで区切ればいい?

例えば320Gだったら OS>5G で
5Gと315G とか?

ぜーんぜん分らないんだけど


23:名無しさん
06/09/27 02:15:36 0
店に訊けよ

24:名無しさん
06/09/27 02:17:55 0
>>22
どんなアプリを入れるかによるけど、初心者でCドラ5Gは無謀。
まずは20G位にしておきな。残りはデータで。
というかなぜパテ切りするのかとか考えている?

25:名無しさん
06/09/27 02:22:44 0
教えて >>24
ウイルススキャンがしやすい様な配分?

26:名無しさん
06/09/27 02:39:02 0
>>24
えーっと・・よく分らないけどとりあえず無料でやってくれる
みたいだからやっとこうかなって

てか、よく考えたらCドラにアプリどんどん入れてくんだよな
そうしたら5Gは無謀だわw

てか、区切らなくても特に問題ないよね?
後から区切ったりできる?
そもそも区切ったら何のメリットがあるの?






27:名無しさん
06/09/27 02:50:49 O
リカバリする容量少なくてすむ


28:名無しさん
06/09/27 03:01:51 0
パテ切りする理由はリカバリしやすさ、速度向上、断片化対策と人それぞれだろうけど
俺はリカバリしやすさ重視で切ってる。
今Win2000でCドラ10Gの4.5G使用。
True Imageを使えばDVD1枚にCドラまるごとバックアップでき、
OSに不具合がおきた時に数分で復旧できる。

パテ切りしてないとOSがウィルスとかでおかしくなってクリーンインストールしなければ
いけない場合、320GのHDDにはいっているデータもまるごと消すことになる。

まぁ切っても切らなくてもいいけど、その場合のメリットデメリットを自分で調べて
理解した方がいいよ。人に言われてもわからないだろうから自分で調べることが重要。

29:名無しさん
06/09/27 03:55:41 0
OS組み込みツールを実行って何??
なにすりゃよいんでしょ・・

30:名無しさん
06/09/27 04:05:22 0
>>27
>>28
レスありがと

とりあえずいろいろ調べてみるよ~



31:名無しさん
06/09/27 12:19:04 0
仮想メモリの領域まで使用したくないから
&データーの所在確認しやすい。

32:名無しさん
06/09/29 02:27:16 0
パテ分けしてる時に、ウイルス踏んだ時って
システムドライブだけリカバリして
復旧した後、スキャンかければいいのかな?

33:名無しさん
06/09/29 02:59:40 0
SATAのHDDはパラレルATAと同様に
WindowsXPのインストール時に
パーティションを切る事ができるのでしょうか?

34:名無しさん
06/09/29 10:04:11 0
SATAだと無理

35:名無しさん
06/09/29 17:49:09 0
OSはWinXP H SP2で60GBを
Cに10、ゴミ貯めに4、残り全部
の3つに分けてミタ。

36:名無しさん
06/09/29 22:53:40 0
160GのHDDです
OSは現在XP、どんな具合に切るのがお勧めですか?


37:名無しさん
06/09/29 22:54:15 0
250のHDD1台でパテきりしようと思うんだけど、
20+残り
40+残り
か、で迷ってる。
OSは2kで、20か40の方にシステムとかアプリとか
キャッシュ関係はすべていれて残りがデータ用。
みんなならどっちにする?

38:名無しさん
06/09/30 00:08:11 0
XPプロで320G

どーきるのが無難だと思う?




39:名無しさん
06/09/30 00:09:51 0
3G+残り

40:名無しさん
06/09/30 00:47:02 0
仮想メモリ1G+ネットテンポラリーファイル2G+DVD用5G
+将来増えるソフトの分の余裕があるとイイと思う
実際には重複して使用するからそこまで必要はないけど
Cドライブは現状使用分+10Gの余裕は欲しいと思うよ

41:名無しさん
06/09/30 22:40:59 0
新HDD買ってデータ・システム一新した。

【ディスク0】 日立250G 《新品》
C: 25G (システム・アプリ)
D: 40G (その他のアプリ・ゲーム)
E: 残り (データ)

【ディスク1】 Maxtor80G 《11ヶ月》
F: 8G   (TEMP・キャッシュ・仮想メモリ)
G: 残り (大事なもののバックアップ)

【ディスク2】 Maxtor20G 《1年半》
H: 20G (以前はny・作業用。今後は作業用にでも)

【ディスク3】 Maxtor200G 《1年10ヶ月・半分ゴミ》
I: 200G (逝ったと思ったので新HDD購入。しかしPowerMaxで息を吹き返す。
       RMA取得してみたいので激しく酷使する予定。)


クッキーみんなどうしてるの?
数MBだがレジストリいじくってまで移動する価値はあんのかな

42:名無しさん
06/09/30 23:46:31 0
そこまでこだわりがないなら
クッキーはそのままでいいんじゃないの

43:名無しさん
06/10/01 03:06:20 0
過去ログ集サイトのpart8のリンク先がpart7と一緒になってるね。
ログは URLリンク(www.geocities.jp) にあるみたいだけど。

44:名無しさん
06/10/01 14:15:39 0
マザボにチップが二つある場合
HDDを別々のチップに接続した方が速度的には早い?
うちのマザボSATA(零度0,1用)とSATA(零度0+1,5用)に分かれているんだが・・・
教えてくれまいか

45:名無しさん
06/10/01 18:48:14 0
自分でベンチでも取ってろよ

46:名無しさん
06/10/01 19:30:40 0
160Gをトリプルブートにする場合、どんな分け方がいいですか?

47:名無しさん
06/10/01 19:39:28 0
5G
残り
5G
5G

48:名無しさん
06/10/01 19:39:53 0
残りの145はどうするんですか?

49:名無しさん
06/10/01 19:49:49 0
先頭の5Gの後ろに145G作るんだよ

50:名無しさん
06/10/01 19:51:22 0
あぁなるほど!

51:名無しさん
06/10/02 04:28:49 0
320GB

C:100GB
D:220GB

CはOSやアプリケーションソフト
Dはデータ

52:名無しさん
06/10/02 05:17:54 0
メインドライブが8.4GBでそのまんま。倉庫用のサブドライブは6GB
でそのまんまだよ。ハードディスク二個、そのまんま使ってる。
でかい容量って、すごく不便なんだよね、何するにしても。

53:名無しさん
06/10/02 13:56:19 0
TEMP・キャッシュ・仮想メモリ・cookieあたりって
ウイルスが入り込むことがあるから
ここをそのままにしてCだけリカバリすると…

54:名無しさん
06/10/02 14:46:36 0
ページングは切ってるし、キャッシュ系統は全部RAMディスクにしてるから
無問題

55:名無しさん
06/10/02 15:59:04 0
現在60GのHDDをC30G+D30Gで区切ってるんだけど、
これは適正な区切り方かな?

56:名無しさん
06/10/02 16:15:19 0
それだけでは何もわからんが、アンタがいいと思ったらそれでいいよ。

57:名無しさん
06/10/02 17:19:22 0
何台かPCあるが80GBノートの場合
C:35GB(os)
D:30GB(ファイル・OE・バックアップ・regedit)の保存
E:残り(アプリ保存用)


58:名無しさん
06/10/02 19:20:02 0
基本的な質問ですが。
ひとつのHDDをいくつかのパーティションに区切った場合、
ファイルなどを落として保存するときに、どのパーティションに入れるかちゃんと選べますか?
OSと別の所に保存するといいって聞いたんですが。(理由は不明)

59:名無しさん
06/10/02 19:32:50 0
選べます。
パーティションというよりフォルダを選んで保存します。

60:名無しさん
06/10/02 21:56:29 0
>>58
リカバリ(起動不具合になった時windowsを出荷状態に戻す)
C(OS)ドライブ、全体の2種類から選択してリカバリします。
C(OS)ドライブのみのリカバリの場合D~ドライブのデーターは消えません
リカバリする場合は、C(OS)ドライブのデーターは全て消えます



61:名無しさん
06/10/03 19:44:52 0
初めてのデスクトップってことで初パーティションなんですが、
レジストリいじるようなファイル(アプリとか)はCドラに、いじらない普通のデータはDドラに って感じでいいんですか?
それと「・ゴミファイル、IEキャッシュ・tempはシステムドライブと別ドライブに隔離」と書いてありますが、これはただでさえ少ないCドラの容量を食っていくからですか?
でも私も>>53のように思えてどうなんだろうと思うのですが。

62:名無しさん
06/10/03 19:59:34 0
>>61
そのへんは断片化対策で分ける人が多い。
自分のPCなんだから自分が納得するような使い方をすればいい。
まずはどんな目的でパテ切りするのか最初からはっきりさせといた方がいいよ

63:名無しさん
06/10/03 20:59:19 0
>>62
ありがとうございます。
ウイルスにかかった時にリカバリ時保存データが消えなければ。って感じなのでキャッシュとかはDドラのままにしときます。

64:名無しさん
06/10/04 01:45:29 0
ゴミファイル、IEキャッシュ・tempにはウイルスが入り込むことがあるから
むしろCなんだけどね。
リカバリしたときに一緒に消えて欲しい。

65:名無しさん
06/10/04 02:03:40 0
>53-54

66:名無しさん
06/10/04 02:18:10 0
RAM使ってる人はそもそもパーティションに関係なく
最初からRAMに割り当ててるから無問題だろ
パテ分けしてる人の話


67:名無しさん
06/10/04 08:18:55 0
ゴミファイル関係はリカバリ前にフォーマットすればいいんじゃね?

68:名無しさん
06/10/04 08:56:24 0
ループ

69:名無しさん
06/10/04 14:55:48 0
今プライベート用PCの80GBのHDDにXPをNTFSでクリインスコしようと思っていて、
パーティションどう区切るか、と言うかそもそも区切るかどうか悩んでいる。
今使っている仕事用ノートPCのHDDが30GBしか無いくせにデフォで勝手に
c:20, d:10に切られていて、最初は少々わずらわしく感じてたんだが、
パーティション切ることにメリットもあると言うことも知った。
今回は80GBで仕事用ノートよりは多少余裕あるし、切ってもいいかなとも思うんだが、
仕事用PCではあまり大容量用途に使わない(少なくともnyは使わない)のに対し、
プライベート用はテレビ録画したり(もしかしたらnyに手を出すかもしれない)と言う大容量用途を考えているので、
この辺も踏まえてどうすればいいのか悩んでいる。
あと大容量用途には別のHDDを買おうかとも考えたりしているのだが、
HDDを内臓スペースが無いので買うとしたら外付けになりそうだ。

と言うわけでアドバイスがあればお願いしたい。

70:名無しさん
06/10/04 14:59:45 0
>>69
なんの目的で切ろうと思ったの?

71:69
06/10/04 15:12:41 0
>>70
即レスTHX
システムリカバリの時データ、インストーラ不要系のアプリが
そのままにしておける、と言うメリットがあると知ったので分けようかと思った。
速さ的な最適化のことはあまり気にしていない。

72:名無しさん
06/10/04 15:44:31 0
簡単リカバリが目的ならCを10~20くらいに切っておいてTrue Imageとかで
バックアップしとけば数分で復帰できる。DVDも1、2枚で収まるでしょう。
残りはデータ用で。

ひとつのHDDでnyはお勧めできない。どうしてもやるのならダウンとキャッシュは別パーテで。
外付けHDDは下のスレとかで情報収集したらいいですよ。

【SCSIから】外付けHDD 34台目【SATAまで】
スレリンク(hard板)l50

73:69
06/10/04 16:12:49 0
>>72どうもです。
ダウンとキャッシュ別パーテと言う発想は無かったな・・・・
その場合システムC:、データD:、キャッシュE:みたいな切り方になってくるんですかね?
でもあんまり細分化するのは嫌だし、面倒なんでとりあえずC:20、D:60ぐらいで切る、
駄目そうならnyは止めるなり外付けでやるなりクリインスコやり直すなり、ということで決定。

74:名無しさん
06/10/04 16:34:31 0
外付けでnyなんかやったらすぐ壊れると思うけど。
ロジと牛のファン付きならいいだろうけどね

75:名無しさん
06/10/04 16:35:07 0
>>67
その通りなんだけど、忘れたらの場合

76:69
06/10/04 16:50:46 0
>>74
まじっすか・・・・
外付けだと遅くなりそうだが我慢するかくらいに考えていたが
すぐ壊れるとは思わなかったな
むしろ外付けのほうが熱がこもりにくそうなイメージだった。
今のうちにインスコ中断してやり直した方がいいでつか?

77:名無しさん
06/10/04 16:53:57 0
>>76
nyやらなきゃいいと思うよ

78:名無しさん
06/10/04 17:11:01 0
>>76
そんなん一つのHDDでnyやるのも同じだ。
nyやるならいつでもHDDが壊れていいような心構えと対策をしておくのが普通。

79:69
06/10/04 19:14:35 0
それもそうだな、よく考えたらそのために仕事用PCとプライベート用PCを分けて
仕事用PCではnyはやらないと決めたりしてるわけだからな。
本当に保存したいファイルはDVDに焼くなりなんなりして
プライベート用のHDDはいつ壊れても仕方ないものとする。
と言うわけでやっぱりパーティション分けた意味はあまり無かった気もするが、
まあとにかくお世話になりますた。

80:名無しさん
06/10/04 21:39:55 0
ファンなしアルミ筐体の外付けHDDケースにマキシタの5400回転突っ込んで3年以上nyやってるが壊れてないぞ

81:名無しさん
06/10/04 21:41:09 0
>>80
本当にバカだな、オマエは

82:名無しさん
06/10/07 00:45:01 0
>>81
本当にバカだな、オマエは

83:名無しさん
06/10/07 04:24:05 0
来週250GのHDDを買おうと思ってて、
今80GのHDDをつかっててはじめての大容量なんだけど、
OS部分はどれくらいが良いのかずっと悩んでる;;
OS部分は20~40ぐらいでずっと悩んでるんだけど、
オススメってあります?
20で十分なのか足らないのか、
逆に40は取りすぎ?とかあるのか。
目安みたいなのがあれば、
教えて欲しい。皆さんの意見をくれ!!お願いします。



84:名無しさん
06/10/07 04:46:24 0
今使ってるCドライブ見ればわかるだろ

85:名無しさん
06/10/07 04:47:00 0
>>83
人それぞれ使い方が違うから何Gがいいとかはいえない。
俺は10Gで半分も使ってないけど、ゲームをやる人だとこれでは当然足りないだろう。
どんなアプリを入れるか知らないけど、今使っている容量を目安に5~10G余裕を持たせればいいんじゃない?
というか、そもそも何の目的でパーティションを切るの?

86:名無しさん
06/10/07 11:29:50 0
>>84さん
レスありがとう
今使ってるHDDはパテ切ってないんで、
C1個で80G丸々です(^^;

>>85さん
レスありがとう
目的は250を丸々と使うのはデータいれたくて
買うので、OS再インスコとかするときに大変かなと。
いれるソフトはオフィスと2GMMOゲームぐらいなんで、
40Gもいらないですかね?
10~20Gぐらいでも余るぐらいなのかな・・・

87:名無しさん
06/10/07 12:00:15 0
ゲームってインストール先が選べるなら、別ドライブに入れればいいじゃん
普通のアプリじゃほとんど容量とらないから、今の使用容量で十分だよ

88:名無しさん
06/10/08 00:54:09 0
俺のCドラは4G

89:名無しさん
06/10/08 07:22:30 0
俺は2048M

90:名無しさん
06/10/09 11:38:47 0
パーティション切るソフトってどれがいいんでしょうか?
>>4
URLリンク(www.sourcenext.com)
とか、どれがお薦めですか?

91:名無しさん
06/10/09 11:59:56 0
knoppixについてるqtpartedで十分

92:名無しさん
06/10/09 13:14:58 0
>>90
Windowsのディスクの管理から切ればいいじゃん

93:名無しさん
06/10/09 13:17:43 O
↑こいつ馬鹿

94:名無しさん
06/10/09 16:20:59 0
携帯からおつ

95:名無しさん
06/10/10 08:30:20 O
↑こいつ馬鹿

96:名無しさん
06/10/10 20:53:12 0
パーティション区切るときって、別ソフト起動しててもだいじょぶかい?
ディスクチェックみたく、何もしないで集中させてあげたほうがいいのかな?
素人なもんで、ネットで手順を確認しながらやりたいんだが。

97:名無しさん
06/10/10 23:29:37 0
大丈夫

98:名無しさん
06/10/11 14:56:58 0
>>97
センキュー
安心して行います

99:名無しさん
06/10/12 02:17:17 0
買う段階で、パーティションは切らない、と設定していたはずなのに
マイコンピュータで見たらバックアップと名前が付いた
40メガ程のローカルディスク(D:)があるんです。
ノートン等のアプリケーションでパーティションを切ることはできるんですか?


100:名無しさん
06/10/12 03:54:47 0
>>99
んなこたぁ、初心者スレででも聞けよ
つか、まず買った店orメーカーのサポートにご相談が筋ってもんだ。

101:名無しさん
06/10/12 08:56:03 0
今のところ40GB*2
HDD 1
Cドライブ20GB システム/アプリ
Dドライブ20GB データ
HDD2
Eドライブ40GB バックアップ用、地図データのイメージ

いくらなんでも足りないので、バックアップ用に外付けHDD250GBを買ってきたんだけど
外付けって細かくパーティション切ってます?

近い内に再インストールして
HDD1 システム/アプリ 40GB
HDD2 データ 40GB
外付け バックアップ、地図データのイメージ
にしようと思ってるんだけど。


102:名無しさん
06/10/12 12:42:30 0
俺は30Gのノートから160Gのデスクトップに移行したが、CドライブはOS、アプリだけでよほどアプリを入れない限り30Gも要らないことがわかった・・・
あんまりデータをCドライブに入れたくない俺にとっては
Cドライブ空き領域25.5GB
って表示されるのが激しく鬱になる
だからといってパテ切りソフトも買いたくないから最初にしっかり考えておくべきだったと後悔してる

103:名無しさん
06/10/12 17:08:53 0
>>92
ディスクの管理からでは、新規の領域作ることはできないのでは?

104:名無しさん
06/10/12 18:58:22 0
>>103
?

105:名無しさん
06/10/12 20:07:09 0
■芸能TOP

2006.10.12

■沢尻エリカ 妊娠疑惑

 ナイスポ芸能面のアイドル沢尻エリカ(20)が奔放下半身の末、妊娠、結婚するという。
所属事務所の強力プッシュで、人気女優としての地位を固めつつ   記事の続きを読む>>

■範田紗々グラビア出身IカップAV女優に全身改造疑惑

 いわゆる“ビデ倫ビデオ”がヘア解禁となり、まさしく業界は“戦国時代”に突入。
そんな群雄割拠状態のAV業界で、最大手ビデオメーカー 記事の続きを読む>>


■仮面夫婦になっていた石黒彩と真矢
 元モーニング娘。の石黒彩(28)と元LUNA SEAのドラマー・真矢(36)夫妻が、離婚危機を迎えているという。「今年初め頃から、
2人の不仲情報が 記事の続きを読む>>

■平井の大失態で嫌がらせぼっ発!
 フジテレビの平井理央アナ(23)が最近、大失態をヤラかしていたことが分かった。
背景には、同局の本田朋子アナ(23)を“次期看板女子アナ“に 記事の続きを読む>>
■大石恵VS小林麻央
 日本テレビ、秋の番組改編の目玉と言われる「NEWS ZERO」でキャスターとして登場
する小林麻央(24)と大石恵(33)。2人は麻央が月~木曜日

106:名無しさん
06/10/13 03:28:48 0
スレ違うかもしれませんが、助けてください。切実ですm(__)m

外付けHDのパーティションを間違えて削除してしまいました。
ベーシックでパーティションは一つだけでした。
当然、パーティションサイド作成してもアクセス出来ませんでした。

ファイル復旧をしたいのですが、クイックフォーマットした上で、
復元ソフトで復旧する以外に方法ありましたら教えてください。
なければ、この手段が妥当でしょうか?

お願いします。力貸してください・・・


107:名無しさん
06/10/13 08:08:20 0
>>106
あんたに力を貸す義理なんてねぇんだが・・・
ひとつ言えることは ちょいとHDDの根本を勉強し直した方がいいよ

108:名無しさん
06/10/13 08:29:52 0
age長文は全部コピペと思う事にしてるんだ、悪いね。

109:名無しさん
06/10/13 22:59:40 0
スミマセン。お助けを。
XPで、KNOPPIXのQTPartedを使って、120GBのCドライブを40GBと80GBに分けようとしたんですが、
うまくいかなかった(後ろの80GBの領域をDドライブにできなかった)ので、再度Cドライブを120GBに戻したのですが、
XPを立ち上げて、Cドライブの容量を見ると40GBしかありません。
コンピュータの管理→ディスクの管理
で見てみると、右下のグラフでは、Cドライブは120GBで正常(システム)とあるのに
右上のリストではCドライブの容量は40GBになってます。

残りの80GB、どこにいっちゃったんでしょうか

110:名無しさん
06/10/13 23:47:05 0
実家に帰ったんじゃね

111:名無しさん
06/10/14 06:34:47 0
な~ん~だ!実家に帰ちゃっただけのことか・・・109も大騒ぎしてんじゃねぇよ
確か奴の実家は・・・中国?Malaysia?Philippines?どこだったっけ?

112:名無しさん
06/10/14 12:49:15 0
釣りかもしれないが
一応書いておく

QTPartedを使ったとき
ファイルシステムをext2ではなくntfsに変更したかどうか。
(80GBの部分)

してるなら
何回か再起動

それでもだめなら
システムの復元

あと、こういうソフトは必ず下調べをしてから使う

113:名無しさん
06/10/14 13:57:03 0
>>112
レスありがとうございます。
システムの復元やノートンゴーストとか試せるだけ試したのですがうまくいかず、
やけになってもう一度QTPartedを使って切りなおしたら、今度はうまく認識されました。
前回と特に何も設定は変更していなかったので、前回なぜ失敗したのか理由はよくわからないままです。

114:名無しさん
06/10/16 18:42:14 0
初心者質問ですが返答お願いします。
パーティションを区切るときは、①システムとアプリケーションと
②データで区切るのが一般的なのでしょうか?
それとも①システムと②アプリケーションとデータでしょうか?
それともいっそ3つをバラバラに分けた方がいいのでしょうか?
それぞれのメリットなどを軽く説明してくれるといっそう嬉しいです。

115:名無しさん
06/10/16 20:15:05 0
>>114
C: システム、レジストリ使うアプリ
D: レジストリ使わないアプリ、ゲーム?
E: データ

こんなのがこのスレでは多数派だと思う。
114なら前者でいいと思うよ。アプリとデータ一緒はしないほうがいいとオモ。
メリット?もっと偉い人に聞いてくれたまい。

116:名無しさん
06/10/16 22:55:23 O
パテいじってたらDドライブが無くなっちゃったんだけど、
ドライブ名の変更って出来るの?

117:名無しさん
06/10/16 23:00:17 0
無理です

118:名無しさん
06/10/16 23:07:09 O
無理か・・・
OS再インストールすれば割り当て直されるよね確か。

119:名無しさん
06/10/16 23:14:09 0
いや、普通にできるから

120:名無しさん
06/10/17 11:51:09 0
ちょっとすれ違い気味かもしれないけど
パテ切りまくったら、メディアのドライブがGとかHとか後ろの方になるよね
どこかでメディアのドライブレターが後ろだと不具合が出ることがあると
聞いたことがあるのだが、どうなんだろ

変えられるのは知ってるけど、メディアのドライブレターはどうするのがいいんだろう
あと、後ろでも大丈夫なら、どこらへんから使うのがいいんかな?Pとか?

121:114
06/10/17 20:04:34 0
>>115
遅くなりましたが、丁寧に答えてくださってありがとうございました。
最終的に①システム・アプリと②データで分け、①に30GB、
②に130GBという風にしました。

122:名無しさん
06/10/18 00:58:56 0
Q:B:K:

123:名無しさん
06/10/18 11:52:09 0
C: 100G OS、プログラム、データ
ってバカでしょうか?
データのバックアップはこまめに取ります。

124:名無しさん
06/10/18 18:31:38 0
君がそう思うならそうなんだろう

125:名無しさん
06/10/18 19:35:10 0
>>123
それは切ってあるの?それともHDD丸ごとCなの?

126:名無しさん
06/10/19 02:04:24 0
教えて下さい
1.PC購入時の状態まで戻したい(リカバリディスクなし)
2.アップデートや追加アプリを反映させた復旧を楽にしたい
この2つの目的でパテ切りに挑戦したいのですが、
この場合
C:10GB(OS、製品プリインストールアプリ等)
D:20GB(追加アプリは全てここ)
E:残りGB(データ)
のように3つに切って、
1.の購入時の状態まで戻したいときはOSをクリーンインスコ(パーテーション切り直し)してからCを復元
2.の状態まで復旧させたいときはOSをcにクリーンインスコしてCのみバックアップから復元する
こんな具合でいいのですか?素人質問で申し訳ないです。

127:名無しさん
06/10/19 02:31:08 0
>>123
トリアエズバカだけど・・・
メーカー製のPCを普通に買ったらそんな感じのが多いから多数派ではある。

128:名無しさん
06/10/19 05:44:23 0
うちは
HDD1
C:8G OS、インストールアプリ(ゲーム除く)
D:残り ゲーム、非インストールアプリ(レジストリ関係なし)
E:10G ページングファイル、Temp、ダウンロード先、キャッシュ
HDD2
F:全て データ

問題はCドライブが500MBも残り容量がないので、10G辺りにしようかと思っていること
〈WINDOWSフォルダだけで5GB弱もある〉と
HDD2が外付けで省電力設計なのでアクセスが遅い場合があること。
省スペースPCじゃないのを買えば良かったな

129:名無しさん
06/10/19 13:45:15 0
HDD1の容量はどれぐらい?

130:128
06/10/19 14:03:36 0
>>129
58.4GB
HDD2は250GBがカタログ表示

131:名無しさん
06/10/19 14:40:59 0
>>130
60GBなら(どうしても分けたいなら)
OS -> 20
その他 -> 40
こんな感じで

それか
バックアップはHDD2で出来るから
すべて丸々使うとか。
(ページングファイルの関係で)

それか
思い切ってHDD買ってしまうとか
120GBぐらいなら何千円とかで買えるし
それなら40(OS)/80(ゲーム、データ)な感じで。

132:名無しさん
06/10/19 21:01:54 0
あほか

133:名無しさん
06/10/19 23:44:30 0
あっ

134:名無しさん
06/10/20 01:07:51 0
なんか
>>126って
何事もなくスルーされてるね

135:名無しさん
06/10/20 01:40:11 0
だって意味不明なんだもん

136:名無しさん
06/10/20 18:46:07 0
partition magicってよく薦められてるから買おうかと
思ったのですがリンク先見たら取り扱い中止ってなってるんですが
もう手に入らないものなんですか?

137:名無しさん
06/10/21 19:56:35 0
250G→125G+125G
おおざっぱな性格で250G一つでつかってみましたが
スキャンディスクに掛かる時間に辟易しますた

138:名無しさん
06/10/21 22:49:12 P
日本語版販売元の移管がごたごたしてしまっているだけで
欧米サイトではDL販売で購入できるみたい。
(サポートはノートン側に移った形になっている)
まぁ。シマンテックに移管される前からNetJapan社がサポートしてきたんだから、当然といえば当然だが
一年以上たってるのにいまだにサポート丸投げのままアナウンスしない
日本シマンテック社は糞。

一応U.S.サイトの製品情報を記しておくわ
URLリンク(www.symantec.com)
もし欲しいのであればDL販売で英語版買うか、ヤフオク探したほうが早いよ?

139:名無しさん
06/10/21 22:54:07 0
フリーのソフトで十分じゃね?

140:138
06/10/21 22:58:30 P
つかPM8使うぐらいなら同じ原作者が作った
Partition Logicで十分。

まぁ、漏れは
Acronis PartitionExpert Personalから
Acronis Disk Director Suiteに乗り換えた口だけど。
システムドライブでなければ早いのが魅力やね

141:136
06/10/21 23:02:34 0
>>138
情報ありがとうございます!
partition magicって薦められてるわりに
この話題について書かれてる所が見つからなくて困ってました><
何分パーティションとか弄るの初めてで手元の本に
市販ソフト以外はお奨めできませんとか書かれてるので
partition magicの後継とか書かれてるpartition managerを買ってみることにしますorz


142:名無しさん
06/10/22 05:46:50 0
今まで
日立250GB*2
C:20G OS、アプリ、FFXI
D:20G 緊急用(vistaとか入れて遊んでた)
E:残り全部 データ
ってな感じで分けてたけどCの容量を減らしたいのでFFXIをEに入れようと思ってます
使用上なにか問題ありますでしょうか?

143:名無しさん
06/10/22 09:29:10 0
FF板で聞いたほうがいいんじゃないか?

144:名無しさん
06/10/22 16:07:19 0
そーします

145:名無しさん
06/10/22 23:04:50 0
126ですが意味不明でしたなら謝ります、すまそ
他でききます。マルチではないので了承いただきたい。

146:名無しさん
06/10/24 00:42:22 0
>>126
見てないかも知れんけど
一応書いておくよ

追加アプリとは、フリーウェアのこと?

あと
パーティションc,d,eと分けた状態で
1.の購入時の状態まで戻したいときは~復元
をやってしまうと
c:,d:,e:->あぼーん(データが)
になる
きり直さないでc:だけformatする。でそこにosをインストールしなおす。
とd:,e:はデータごと残る

2.の状態まで復旧させたいときは~復元する

見たとおりすでに c: をクリーンインストールしている状態なわけだから
c: のデータなんてOSのデータしかないと思う

なんかレスしてて自分の頭の中が良く分からなくなってきた

147:名無しさん
06/10/24 06:33:53 0
>ゴミファイル、IEキャッシュ・tempはシステムドライブと別ドライブに隔離
酷使に備えてTEMPのみ別ドライブ、またはTEMP用に高速なディスクを用意、
という風に別ドライブなら有効でも、1ドライブ別パーティションの場合だとどうなのかなぁ・・
どうせOSのupdateでも断片化するわけだし、
肝心なCドライブの仮想メモリの初期サイズと最大サイズを一致させておいて
最初から一定量確保しておく(断片化しづらくなる)くらいで
ちょうどいいんじゃないのかなあと思うんだけど・・

別パーティションでTEMP領域を確保するのはそれだけディスク容量の無駄だと思うんだが

148:名無しさん
06/10/24 11:39:17 0
>>146
ありがとうです。返事遅くなってすみません。
つまりは、1,2の各状態までリカバリしたい場合3つにパテわけするのがいいのかどうかを知りたかったわけです。
1は購入時の状態ですから、D,Eはフォーマットされた状態にしたいわけです。
その場合はクリーンインスコ+パテ切り直しでOKですよね。
2の状態まで復元する場合はおっしゃる通り、cのみフォーマットしてからバックアップ復元すればいいんですね。


149:名無しさん
06/10/24 16:15:28 0
>>148
それでいいんじゃない。
ただ、それを(3つにパーティション分け)するなら

出来たら
c: d: をHDD1
e: をHDD2(新しく買って付ける)にして
システムキャッシュを
e: にすると
賢いよ。

ノートパソコン、省スペースPCだったらだめだけど。

取り合えずどんなHDD使ってるか知りたい
あとマザーも出来たら知りたい。
無理ならしかたないです。

150:名無しさん
06/10/24 17:06:07 0
>>149
アホか

151:名無しさん
06/10/24 17:31:37 0
>>149
HDDはHITACHIのHDT722516DLA380
規格:S-ATA 2 容量160GB回転速度:7200rpm、平均シークタイム:8.5ms、バッファ容量:8MB
MBはASUSTEK P5L-MX Intel 945Gチップセット ファンレス
です。システムキャッシュのみEにするとどのように便利なんですか?

152:名無しさん
06/10/24 22:12:38 0
>>150
野球とかを見てて遅くなってしまった。
HDD自分のと同じだよ。それを2つ付けてる。
C:OS D:アプリ,ゲーム 50/110  E:データ 160 のようにしてるよ

システムキャッシュのみEにするとどのように便利なんですか?

osがインストールされてるとこにシステムキャッシュ(ページングファイル)をおくと
ファイルの断片化が激しくなる。
それはHDDがOSのアクセスとシステムキャッシュのアクセスを起こすため。(2重のアクセス)
しかもシステムキャッシュはどんどん新しいデータ(キャッシュ)を書き込んでいくから
さらにHDDに対してのアクセスが多くなるので
ファイルの読み込みが遅くなる。
D:にキャッシュを置いても同じ。というかアクセスがひどくなるだけ。意味がない。

要するにファイルに対するアクセスが早くなる。
(今はメモリやHDDの性能が高いからそんなに早いとは感じないけど)
あとシステムキャッシュによる断片化を軽減させることができる。

これらはHDDの仕組みが分かったら理解できると思う。

あ~あまたアホかとか言われそうだけどね、絶対。
結構な長レスほんとすまん。

153:152
06/10/24 22:13:26 0
>>150>>151
の間違い

154:名無しさん
06/10/24 22:39:15 0
>>152
アホか

155:名無しさん
06/10/25 00:24:28 0
>>152
なるほど、断片化対策ですね。
ちょっと難しかったのでもすこし勉強してから考えてみますね。当面は出フラグで。
長文どうもありがとう。

156:名無しさん
06/10/25 15:13:15 0
ページングなんてサイズ固定すれば問題ないじゃん。
他パテに置くとシーク増えるだけでしょ

157:名無しさん
06/10/25 15:18:57 0
・ページファイルなんてメモリ積めばイラネ
・i-RAM使え

とかループ禁止

158:名無しさん
06/10/25 16:17:06 0
はいはい

159:名無しさん
06/10/25 18:13:04 0
>>156
・ページングなんてサイズ固定すれば問題ないじゃん。
そんなのあたりまえ。

・他パテに置くとシーク増えるだけでしょ

大昔のPCでもあるまいし
同時進行でHDDが動くから問題ないよ。
しかもSATAだし、PATAじゃないから特に。
最近のメモリは高速だから
余計にHDDとの速度の差が出ると思う
だから少しでもキャッシュのパフォーマンスを良くするという意味で
そうしたらいいんじゃないかと述べた次第。
もちろん断片化対策にも。
別に強制はしてないつもり。

160:名無しさん
06/10/25 20:14:48 0
159 の PC ってすごいね。シークしないんだ。

161:名無しさん
06/10/25 20:43:35 0
アホの相手すんな

162:名無しさん
06/10/25 23:15:23 0
ま、余程の事が無い限り>156や>159の差を体感なんて出来ねーよ。
ジコマンの為にやってるよなもんだな。

163:名無しさん
06/10/26 09:12:56 0
>>159
>・ページングなんてサイズ固定すれば問題ないじゃん。
>そんなのあたりまえ。

>もちろん断片化対策にも。

サイズ固定の意味わかってんのこいつ?

164:名無しさん
06/10/26 10:04:56 0
>>159
サイズ固定を当たり前とか言いつつ
別パテに置くことを>断片化対策
とか言ってる時点でアフォ

シーク増えるって言ってることの意味がまるで分かってないし。
同一HDD内の別パテだぞ?


165:名無しさん
06/10/30 14:30:26 0
アンチウィルスなんかのセキュリティソフトの体験版はどこにいれるのがいいかな?
今システム領域(C:20G)とデータ・キャッシュ領域(D:140G)に分けてます。
体験版とはいっても体験期間過ぎたらライセンス購入してそのまま使いつづけるんだけど。


166:名無しさん
06/10/30 14:41:28 0
特別に隔離する必要があるとでも思ったのか?

167:名無しさん
06/10/30 15:00:50 0
>>166
とりあえず謝る、スマン
必要最低限のアプリのみCにいれようと思ってたんだけど、
やっぱレジストリ弄るアプリは基本全てCでいいんですよね。
アフォな質問にわざわざ答えてくれてありがと 再びすまんかった

168:名無しさん
06/10/30 17:36:06 0
>>167
別に謝るような事じゃない。
スレを読めばわかるが、ここは上からしかモノを言えない人間もいるからキニスンナ

169:名無しさん
06/10/30 18:11:50 0
160GBのHDD一台が、全部Cドライブになっているのだけど、
これを、C:20GB、D:残りに分けたいです。
今は、ほぼクリーンインストール状態。

QtPartedでDドライブを作成する場合、空き領域の始点と終点、
どちらを指定すれば良さそうでしょうか。

170:名無しさん
06/10/30 18:25:13 0
>>169
おとなしく切ってから再度クリーンインストールしなさい。
さもなくば「QtParted」でググればいくらでも解説サイトが出てくるからそれを参考に。

171:名無しさん
06/10/30 18:54:14 0
>170
了解。即レス㌧クス

172:166
06/10/30 18:56:59 0
何を思ったのか不明だったんで、質問者の立場になって
訊いただけなのに
いきなり謝られたり、上からモノ言ってるとか酷いな

173:名無しさん
06/10/30 19:51:31 0
あれで質問者の立場になって訊いただけと読めるとでも思ったのか?

174:名無しさん
06/10/30 19:54:00 0
>>173
とりあえず謝る、スマン

175:名無しさん
06/10/31 14:42:22 O
大学入学と同時に購入したノートを使い4年
デフォで20GBがC:6GB D:14GBで分けられてた
使いはじめは気にならなかったけど
今では(´・ω・`)ショボーン

176:名無しさん
06/11/02 01:09:54 0
>>175
どういうのなら満足なんだ?

177:名無しさん
06/11/02 02:21:51 0
>>175
つ QTparted or Gnome partition editor

178:名無しさん
06/11/02 18:44:29 0
>169
漏れだったら、TrueImageなんかを使って現状のドライブイメージを作成。
その後該当ドライブをOSで希望のパーティションに切り直し、
新たに作成した20GのCドライブに元のイメージを復元、っていう手順を取る。

179:名無しさん
06/11/03 02:20:40 0
IEキャッシュを最低の1MBにしてもTemporary Internet Filesフォルダの容量がどんどん増えるんですが

180:名無しさん
06/11/03 03:01:32 0
>>179
インターネッツに接続しなければIEキャッシュを10000MBにしても増えません。

181:名無しさん
06/11/03 03:42:32 0
じゃあ設定の1MBってなんなんだよ

182:名無しさん
06/11/03 04:25:05 0
知らんがな・・・┐(´∇`)┌

183:名無しさん
06/11/03 17:25:03 0
終了した時にその値を超えていたら、その値以下になるように削除するだけさ。

184:名無しさん
06/11/04 16:06:46 0
教えてください。

C:20
D:20
E:10
F:200
って切ってて、Dを30にしたくてDとFをフォーマットしました。
未割り当ての部分が220になると思ったら、
元々Dがあった部分20、元々Fがあった部分200になってしまいました。
うまいこと順番通りにC20、D30、E10、F190にする方法はないでしょうか?

185:名無しさん
06/11/04 16:16:32 0
>>184
パーテンションマジック買うか、それと同等の機能もった
Linuxで切り直せ。
または、Ghost使ってバックアップとってから(とんなくてもいいけど)
HDをイチから切り直せ。

186:名無しさん
06/11/04 17:09:05 0
>>184
HDDの領域内で物理的にCDEFと順番に並んでいるので
乖離しているDとFを一緒にすることは無理
上のレスのようにEを移動させなければならない。

よく分からないが、Fらしき領域を一旦、10と190に切り分けて10のパーティションを作って
そこにEを移動させ、元のEをフォーマット
それから元Dと元Eを一つの領域とすればいいんじゃないか?

187:名無しさん
06/11/04 17:35:31 0
>>184-185
ありがとうございました。
>>186さんのやり方でD以降を1から作り直しました。
やっぱパーティションは小さな変更でも慎重にやらないとだめですね。
まあ今回は完全に知識不足が原因ですが・・・
XPのシステムの復元も使えないこともわかりましたし。

188:名無しさん
06/11/04 19:40:37 0
HGSTの160GBを、
C:40GB
D:120GBで区切って使ってます

189:名無しさん
06/11/04 20:44:12 0
パーンチラションベンを区切るとデータ消えないんですよね
今Cが全部占領してます、最初からです
データを消さずパンツシミナメタイを区切れますか?CとDに

んで一度フォーマットしてOS再インスコしたいんですがそれしたらDは消えますか?

190:名無しさん
06/11/05 00:05:26 0
パーティションを消して、改めてパーティションをC,D,Eの三つに切ったのだが
なぜか三つ目のEを作るときにパーティションに割り振られない余りが
ちょびっと出来るんだけど、これは仕様?
ほんの8Bだから実用上問題は無いんだろうけど気になる

191:名無しさん
06/11/05 01:03:25 0
セクタが512バイトずつで、割り切れなかったら余る。

192:名無しさん
06/11/05 01:52:02 0
>>189が精一杯のボケを効かしてるのにスルーすんな

193:名無しさん
06/11/06 16:42:30 0
OSと少々大きいソフト(ポトショとかウィルスソフトとか)だけぐらいだと
Cは20GBぐらいでいいってことかな

194:名無しさん
06/11/06 17:32:03 0
切るだけ無駄。

195:名無しさん
06/11/06 17:40:16 0
>>193
いいんじゃない?

196:名無しさん
06/11/06 18:22:51 0
>>195
レスありがとう。初めてのパーティション切なんで不安だったんだ。

197:名無しさん
06/11/06 18:47:37 P
CはそのままでDだけまた二つのパーティションに分けることってできる?

198:名無しさん
06/11/06 20:16:50 0
CにはOSとゲームなどをインスコのみ。バッファローのHDD2台搭載した外付けに
一つはデータのみ。もう一つはWINNYのキャッシュフォルダのみってやろうと思う。
インターネットのキャッシュやここで初めて耳にしたシステムキャッシュなんてのも
WINNYのキャッシュを入れる方のHDDに入れた方がいいんかね?そのHDDは壊れて交換するのを
前提で使うつもりでし。

199:名無しさん
06/11/06 21:06:43 0
>>198
それでおk
メモリが大容量ならIEのキャッシュとかTempをERAMにした方が高速

200:名無しさん
06/11/07 09:09:32 0
ほほえましい

201:名無しさん
06/11/09 00:25:45 0
ERAMって何かしら?EドライブにDVD-RAMを入れてそこにキャッシュを保存
するってことかしら??違うなあ・・

202:名無しさん
06/11/09 00:44:32 0
既出だから自分で調べてね

203:名無しさん
06/11/09 06:40:34 0
> EドライブにDVD-RAMを入れてそこにキャッシュを保存
ワロス

204:名無しさん
06/11/09 12:12:22 0
別に面白くない

205:名無しさん
06/11/09 13:21:13 0
いやいやドライブに入れたDVD-RAMをキャッシュの保存場所に指定して保存するのは
可能だろ。大して意味ないけど。

206:名無しさん
06/11/09 15:38:58 0
C:52.6GB D:180.2GBだったけど
C:30.0GB D:202.8GBにした。


207:名無しさん
06/11/09 18:22:13 0
ワロス

208:名無しさん
06/11/10 01:12:59 0
別に面白くない

209:名無しさん
06/11/10 03:19:18 0
>>204=>>208
何なのこいつ?キモイよ
>>207は意味不明だが

210:名無しさん
06/11/10 03:21:12 0
ワロス

211:名無しさん
06/11/10 10:32:50 0
別に面白くない

212:名無しさん
06/11/10 11:11:55 0
くだらねえループ自演してんじゃねえよ
VIPでやれ

213:名無しさん
06/11/10 13:57:57 0
ワロス

214:名無しさん
06/11/10 17:46:56 0
別に面白くない

215:名無しさん
06/11/10 18:52:57 0
くだらねえループ自演してんじゃねえよ
VIPでやれ

216:名無しさん
06/11/10 19:38:58 0
ワロス

217:名無しさん
06/11/10 20:47:51 0
別に面白くない

218:名無しさん
06/11/10 21:37:54 0
くだらねえループ自演してんじゃねえよ
VIPでやれ

219:名無しさん
06/11/10 21:38:07 0
くだらねえループ自演してんじゃねえよ
VIPでやれ

220:名無しさん
06/11/10 21:38:40 0
くだらねえループ自演してんじゃねえよ
VIPでやれ

221:名無しさん
06/11/10 21:40:37 0
くだらねえループ自演してんじゃねえよ
VIPでやれ

222:名無しさん
06/11/10 22:16:44 0
くだらねえループ自演してんじゃねえよ
VIPでやれ

223:名無しさん
06/11/10 22:43:19 0
     ,' /
     i .l
.    | 、
    、.\ ヽ
      、 \ . ヽ ._
         丶.   ‐  _
           ` ‐ _  (^o^)(^o^)
                  (ー(,, O┬O
                   ())'J_))
    「俺たちオワタ?」


    「ハジマル前からオワてたよ」

224:名無しさん
06/11/11 03:29:50 0
くだらねえループ自演してんじゃねえよ
VIPでやれ

225:名無しさん
06/11/11 09:52:43 0
荒れたな…

226:名無しさん
06/11/11 11:19:16 0
hda1: 20GB Solaris 10 x86
hda2: 20GB FreeBSD
hda3: 20GB Gentoo
---
hda5: swap
hda6: 100MB /boot
hda7: 10GB /home (Gentoo)
hda8: 5GB /var/www
hda9: 100GB /var/ftp
hda10: 10GB ディストリ体験用 (現Ubuntu)
hda11: 10GB LFS (kernel 2.4)
hda12: 10GB LFS (kernel 2.6)


227:名無しさん
06/11/11 17:25:39 0
>>226
なんで一つのHDDでやってるんだよ、、お前素人だろ。

228:名無しさん
06/11/12 00:27:43 0
ワロス

229:名無しさん
06/11/12 01:01:37 0
別に面白くない

230:名無しさん
06/11/12 01:12:34 0
CにはOS以外入れてないからパーティションとかどうでもいい。
普通は外付けHDDに保存するだろそれ以外のファイルやデータは。

231:名無しさん
06/11/12 01:25:13 0
>>230の普通は普通じゃない

232:名無しさん
06/11/12 01:25:14 0
>>227
個人で使うのに素人もくそもねーだろ
てめぇは玄人気取りの馬鹿かw

233:名無しさん
06/11/12 01:42:56 0
>>232だったら勝手にやってろよwwww
書き込んだ以上何言われてもしゃーないだろwww
いやなら書き込まないで個人でやれYO

234:名無しさん
06/11/12 01:53:56 0
>>233
なんだお前は?

235:名無しさん
06/11/12 02:32:24 0
ワロス

236:名無しさん
06/11/12 02:55:09 0
荒れたな…

237:名無しさん
06/11/12 03:00:28 0
どこが?

238:名無しさん
06/11/12 03:01:39 0
>>225=236
ネタでも出せチンカス

239:名無しさん
06/11/12 03:15:01 0
くだらねえループ自演してんじゃねえよ
VIPでやれ


240:名無しさん
06/11/12 03:20:12 0
断る!

241:名無しさん
06/11/12 03:21:32 0
>>239
おまえに仕切る権利は無い

242:名無しさん
06/11/12 03:25:24 0
ワロス

243:名無しさん
06/11/12 03:27:54 0
>>241
な~に仕切っちゃってんの?お前は権利どうこう言える立場じゃないw

244:名無しさん
06/11/12 03:28:44 0
ワロス

245:名無しさん
06/11/12 03:29:40 0
なにこのスレw

246:名無しさん
06/11/12 03:30:31 0
>>245
なんだお前は?


247:名無しさん
06/11/12 03:31:56 0
>>243
その通りだ!誰にも仕切る権利などない。オマエモナー

248:名無しさん
06/11/12 03:38:24 0
ワロス

249:名無しさん
06/11/12 03:45:37 0
>>246
なんだお前ってか? ソーデス ワタシガ ヘンナオジサンデス


250:名無しさん
06/11/12 03:47:00 0
やめろよ、別に面白くないし

251:名無しさん
06/11/12 03:53:14 0
これ全部一人の人が書いてるんだってね?

252:名無しさん
06/11/12 03:55:02 0
おまえ一人で書いてたんかよ

253:名無しさん
06/11/12 03:58:35 0
オマエモナーw

254:名無しさん
06/11/12 03:59:22 0
なんだ一人じゃ無いじゃん

255:名無しさん
06/11/12 04:04:02 0
Filesystem   サイズ 使用 残り  使用% マウント位置
/dev/hda1   19G  8.3G 9.8G 46%  /
udev      62M 208K 62M 1%   /dev
none      62M 0   62M 0%   /dev/shm


256:名無しさん
06/11/12 08:06:43 0
別に面白くない

257:名無しさん
06/11/12 08:12:09 0
パーティションって面白いもんだっけ?

258:名無しさん
06/11/12 08:13:30 0
207だが今は反省している
ホントニ

259:名無しさん
06/11/12 08:15:15 0
フロス

260:名無しさん
06/11/12 15:26:28 0
>257
いいや、禿げてないよ。

261:名無しさん
06/11/13 00:11:30 0
素人質問で大変恐縮ですが、

パーティションロジックは
CドライブにOSからアプリケーションからデータから一緒くたに入っている状態でも、
それらを整理してパーティションを区切ることができるのですか?

たとえば
現在
C:OS アプリ データ キャッシュ
これを

C:OS アプリ
D:データ
E:キャッシュ
というふうに分けられるのでしょうか。



262:名無しさん
06/11/13 00:17:56 0
あの
データ っていうのは普通のファイルとはどう違うんですか?
素人ですいません

263:名無しさん
06/11/13 00:22:33 0
>>261
出来る

>>262
自分で作成したりダウンロードしたドキュメントや画像など


264:名無しさん
06/11/13 10:11:54 0
500G

sp pro 400G 100 300
vista rc1 50
86mac osX 50

普通にxp pro が一番だな
ビスタは糞

265:名無しさん
06/11/13 10:44:25 0
16G
C:3G win2000
D:5G
E:1G
F:残り

無駄かな

266:名無しさん
06/11/13 13:50:02 0
>>265
馬鹿?

267:名無しさん
06/11/13 18:09:42 0
>>266 ばれた?
重度の知能障害で、隔離病棟から抜け出してる最中さ

268:名無しさん
06/11/13 18:27:14 0
おもしろいならいいけど

269:名無しさん
06/11/13 18:34:22 0
パソコン買いたい人ここ紹介するよURLリンク(search.goo.ne.jp)

270:名無しさん
06/11/13 18:50:39 0
うざいくらいアフィリしかないな


271:名無しさん
06/11/14 02:19:19 0
ワロス

272:名無しさん
06/11/14 02:24:56 0
くだらねえループ自演してんじゃねえよ
VIPでやれ


273:名無しさん
06/11/14 08:28:57 0
ちょwwしばらく来てなかったら、何この流れwww

274:名無しさん
06/11/14 09:20:02 0
207だが今は反省している
ホントニ

275:名無しさん
06/11/14 12:24:50 0
別に面白くない

276:名無しさん
06/11/14 12:27:24 0
C: 220MB DOS5 + Windows3.1

277:名無しさん
06/11/14 13:06:55 0
うんこぶりぶり

278:名無しさん
06/11/14 14:01:24 0 BE:44357235-2BP(292)
くさーっ

279:名無しさん
06/11/14 14:06:05 0
c:500GB
これが漢

280:名無しさん
06/11/14 14:15:22 0
c:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップって他のドライブにリンクしちゃう?

281:名無しさん
06/11/15 20:32:33 P
>>280
TweakUIで別ドライブにしてる
お気に入りとかも


すぐに再インストールしたくなる病なんで
Cursors・Fonts・Media・Resources・Web¥Wallpapers・QuickLaunch
あとWMPのライブラリとかも別ドライブにしたいんだがなあ

282:名無しさん
06/11/15 23:22:24 0
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/hda1 11G 3.7G 6.6G 36% /
varrun 62M 88K 62M 1% /var/run
varlock 62M 0 62M 0% /var/lock
procbususb 10M 68K 10M 1% /proc/bus/usb
udev 10M 68K 10M 1% /dev
devshm 62M 0 62M 0% /dev/shm


283:名無しさん
06/11/17 12:08:46 0
OSのXPオンリーだと大体容量どのくらい必要ですか?
OS以外のほかのプログラムは他のパーティションに入れるつもりですがなにか不都合とかでますか?

284:名無しさん
06/11/17 12:36:59 0
XPだけなら1.5Gくらい

285:名無しさん
06/11/17 16:48:12 0
容量ギリはやめたほうがいいぞ
そのうち警告が出るようになる
そのつど設定すればいいんだろがかなり面倒な割りにメリットが無い
アホの子がする行為。

286:名無しさん
06/11/17 17:20:28 0
ワロス

287:名無しさん
06/11/17 17:38:58 0
別におもしろくな

288:名無しさん
06/11/17 17:39:29 0
VMWareでは2Gにしてインスコ→検証→消すを繰り返してるぜ

289:名無しさん
06/11/17 19:54:02 0
OSの初期化の際に一緒に入れたプログラムも消えるのがいやだったので
ギリギリを考えていたのですがどうも危ないみたいなので現状維持でいきたいと思います。

290:名無しさん
06/11/18 00:45:33 0
教えてえろい人

HDD1  40G C:OS
HDD2  40G D:APLI

ここに新しいHDD 250Gを買ってきて
C:とD:に区切ってコピーしたら

HDD1  100G C:OS
      150G D:APLI 

て状態にできるもんだろうか


291:名無しさん
06/11/18 00:59:52 0
>>290
OSは単純コピーだと、エラーになるよ。
他のデータは単純にコピーでおk

292:名無しさん
06/11/18 01:27:02 0
ありがとん
OSはコピーツールとかでクローンしたら大丈夫?

293:名無しさん
06/11/18 02:05:41 0
現状、250GのHDDを
C:40G(OSアプリ) D:10G(リカバリ領域) E:200G(データ)
という状態で使っているのですが、
新しく買ってきた320GのHDDに
C::30G(OSアプリ) D:10(リカバリ領域) E:140G(データ) F:140G(データ)
としてCドライブを移したい場合、

trueimageでとりあえずCを40Gのまま移す → パーティションマジックでそれを30Gに再配置
という手順を踏むという考えで問題無いでしょうか?

294:名無しさん
06/11/18 10:11:22 0
再インストールする際にOSやドライバ、プリインストールしてあるアプリなんかを
DVDに焼いて、ディスクの入れ替えの負担をなくすことは可能ですか?
これからクリーンインストールする予定なんですが、次回のインストールを
楽に出来ればとおもってます

295:名無しさん
06/11/18 10:22:32 0
>>294
True Imageという市販ソフトがすごく便利。
全部インスコした直後のイメージを焼いておけば、次回は数分でリカバリできる。
試用版があるのでまずそれで試してみればいい

296:名無しさん
06/11/18 11:15:59 0
>>292
うん。ドライブ丸ごとバックアップするツールとか使えばOK。

>>293
先にパーティション設定したほうがいいと思う

297:名無しさん
06/11/18 11:32:33 0
>>295
ありがとう
調べてみます

298:名無しさん
06/11/18 13:31:52 0
ノートンゴーストなどのバックアップソフトはOS入れてるドライブを丸々コピーするってことなんですか?

299:名無しさん
06/11/18 13:33:48 0
そうです

300:名無しさん
06/11/18 13:50:26 0
自分のCドライブが8GBなんですがその場合はDVDでのリカバリーはできるのでしょうか?

301:名無しさん
06/11/18 14:02:30 0
>>300
8Gを使用しててもイメージ化するときに圧縮して1/3~2/3位になる。
また圧縮した後が4G以上あっても数枚のDVDに焼けるように分割できるので大丈夫。

302:名無しさん
06/11/18 14:03:28 0
ノートンとTrue Imageどっちがいい?

303:名無しさん
06/11/18 14:15:45 0
True Imageにはむちゃくちゃお世話になって、もう手放せない。
ゴーストは使ったこと無いからわからない。

詳しく知りたかったらソフト板にそれぞれのスレがあるから
そこで情報収集すればいい。

304:名無しさん
06/11/18 15:36:20 0
俺用メモ
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.10

305:名無しさん
06/11/18 15:39:03 0
フリーのバックアップソフトでオススメを教えてください><
できれば軽いの。ノートンゴーストは重くてだめだった。

306:名無しさん
06/11/18 16:47:27 0
True ImageでバックアップしたファイルをそのままDVDに焼いちゃっていいのかな?

307:名無しさん
06/11/18 16:55:46 0
この辺もテンプレに必要みたいだな

◆パーティション管理ソフトについて◆
スレリンク(software板)l50

▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.10
スレリンク(software板)l50

【最強】 Acronis True Image 【復元】 part19
スレリンク(software板)l50

NortonGhost2003 Ghost 9.0 part4
スレリンク(software板)l50

308:名無しさん
06/11/18 18:46:14 0
>>306
( ´∀`)つDVD Decrypter

309:名無しさん
06/11/18 18:52:26 0
>>306
True Image 9.0なら直接書き込める(DVD書き込みソフト不要)

310:名無しさん
06/11/18 19:56:23 O
306じゃないけど俺も焼きかた教えてもらえないかな?

311:名無しさん
06/11/18 22:34:58 0
Ubuntu(・∀・)イイ!!

312:名無しさん
06/11/18 23:05:20 0
>>310
isoとかimgとかいうイメージファイル作れたら
DVD Dcrypterとか適当なソフトで、そのファイル選んで書き込みでおk

313:名無しさん
06/11/19 01:19:29 0
>>310
だからTrue Image 9.0にDVD書き込み機能があって直接DVDに焼けるんだって。
他のDVD書き込みソフトを使う必要も、ファイル形式や焼き方を気にする必要もまったく無い。
これ以上はTrue Imageの使い方になるんで自分で調べろ。

314:名無しさん
06/11/19 02:01:37 0
そういうバックアップソフトってたとえば
Hドライブをバックアップしてそこに入ってるソフトの
レジストリーがCドライブにあった場合は移転先でソフト動かなくなるじゃないですか
その辺大丈夫なんですか?

315:314
06/11/19 02:09:23 0
まちがいました。もういいです

316:名無しさん
06/11/19 02:30:33 0
誤爆しました。スミマセン
だろ

317:名無しさん
06/11/19 03:00:00 0
>>316
だから何?

318:名無しさん
06/11/19 03:53:02 0
>>317
だから何?

319:名無しさん
06/11/19 07:45:32 P
(゜д゜)<あらやだ!

320:名無しさん
06/11/21 02:45:31 O
質問です
リカバリ領域とはどういうものなんでしょうか?
どうやって使うのでしょうか?
とりあえずC40G、D10G、E200G、とかにしておいたほうがいいのでしょうか?

321:名無しさん
06/11/21 03:12:15 0
ググれ

322:名無しさん
06/11/21 18:40:26 0
俺はリカバリ領域壊すのが怖いから切れない

323:名無しさん
06/11/22 00:07:50 0
True Image9.0homeでDVDに丸ごとバックアップするならパーティション切る
必要性ってなんかよくわからない気がする。Cドライブオンリー場合だと、
マイドキュメントなどのデータは個別にDVDなどにバックアップしておけば
良いと思う。復元したらデータ部分だけ新しくバックアップした部分とすり替える。
結局、こんな使い方なら、ブートCDを作成し、丸ごとDVDにバックアップしたら
True Imageはアンインストールしても良いのではないかと思ってしまう。
常駐も気になるし。激しく勘違いしてるかもしれませんがどうでしょう。

324:名無しさん
06/11/22 02:38:59 0
True Imageでバックアップしたとします
そして問題が起きてOS再インストールの事態になったら、OSだけ入れたらバックアップで元通りにできますか?
PC付属のアプリとか手動で入れなおさなくてもおけなんでしょうか


325:名無しさん
06/11/22 03:36:21 0
True Imageでイメージ全体バックアップしているのであれば、問題が発生して
OSが起動できない状態なら、True Imageで作成したブートCDから起動して
イメージ全体を焼いてある複数のDVDを指示通りに順番に入れていきます。
これで、イメージ全体を作成した日の状態に復活します。OSもイメージに含まれていますので
面倒なことはありません。PC付属のアプリもすべてそのときの状態で復活します。
その問題が機械の故障のような物理的なものならば無理だと思います。
DVDにイメージを焼く方法だと復元に時間がかかります(私の環境では3時間)
ドライブに空きがあるならそこにイメージをマウントすることが可能で、更に、高度な設定も可能なようです。
この方法なら、同じくブートCDから立ち上げイメージファイルの存在するハードディスクを選択して
展開すれば数分?で復活します。True Image9.0home

326:名無しさん
06/11/22 07:21:11 0
>>325
ありがとうございます
かなり便利そうですな・・・
購入してみます、thx

327:名無しさん
06/11/22 09:26:53 0
TI使うからこそパテ切るんだろうが

328:323
06/11/22 11:13:27 0
>>327
ほんとだ!自分の方法のほうが遙かに面倒だ。
ありがとう。

329:名無しさん
06/11/22 11:25:00 0
True Imageでイメージ全体バックアップしたPCとは違うPCに展開できるんだろうか?


330:名無しさん
06/11/22 11:27:05 0
マジで言っていたのか・・・

331:名無しさん
06/11/22 13:14:38 0
仮にできたとしたら、それはまずいのでは?
Windowsまで同じとなると、認証の問題やら、また、違うPCだとデバイスも
当然違ってくるし。たぶんできないと思う。違ってたらごめん。


332:331
06/11/22 14:42:02 0
で、なんとなく母艦にノートのイメージをDVDから展開してみた。
途中でアーカイブが壊れていますとエラー。やっぱりできないようです。
やっぱりと思い、再起動かけたところ、動かない。
そういえば母艦にTIを入れていなかったしバックアップも作成してなかった。
フォーマットでとまってもうた。
現在、OS再インストール中。でもなんか楽しい。今日は洗車中止だわ。


333:名無しさん
06/11/22 14:48:31 O
BTOで買うときにパーティションを、
C:50G、D:200G、って感じでショップに頼んだとして、
OSがD:200Gのほうに入ってたらどうする?

334:名無しさん
06/11/22 14:51:01 0
イメージを復元するんじゃなくてコピーなら動くけどな。

335:名無しさん
06/11/22 14:53:17 0
>>333
笑う

336:名無しさん
06/11/22 15:04:02 0
>>333
そんなん、ショップへ怒鳴り込みに行って技術者の小指にパーティション切らしてもらうわ!
>>334
なるほど。勉強不足を感じる毎日です。

337:名無しさん
06/11/22 15:10:45 0
そういやついこの前
NECノートに入ってるOSのファイル群を他のPCに入れるようにしてくれと言われたんだが
ファイル数個置き換えるだけで使えるようになったっけ
イメージでやればもっと簡単なのかな

338:名無しさん
06/11/22 20:38:17 0
なんでパーティション切るの?
男らしく、一装置一領域でやれよ。

339:名無しさん
06/11/22 20:54:56 0
おまえは
スレ違い


340:名無しさん
06/11/22 21:26:41 P
ページファイルとTempフォルダ今同じパテ
に設定してるけどパフォーマンス落ちる?

現在の構成
HDD1 60GB C:システム D:専ブラログ E:レジ不使用小アプリ
HDD2 60GB F:ページファイル(サイズ固定),Temp G:データ
HDD3 120GB H:P2Pキャッシュ I:P2PUP/DOWN


ページを専用FAT32パテにしてTempをどこか他に移動させるのを検討しているのですが

341:名無しさん
06/11/22 23:43:41 0
でかいHDD1台にした方が電源にもいいし体感速度も大幅アップするよ

342:名無しさん
06/11/23 10:08:17 0
電源にはいいけど
体感速度は下がる

343:名無しさん
06/11/23 10:37:18 0
下がるわけ無いだろ。
それに>340は複数のHDDがありながらP2Pのup,down,cacheを同じHDDにしている位の奴だぞ。
まじめに答える方が損。

344:名無しさん
06/11/23 10:44:14 0
ぶっ壊れやすいP2P領域を1台にまとめるのはアリだと思う。


345:名無しさん
06/11/23 11:51:31 0 BE:326285429-2BP(1)
ちょっとお聞きしたいのですが240GBのHDDにパーティション切りたいと思います。
イラスト作成に特化したパソコンにしたいと思うのですが
現在予算の関係からネットもできるパソコンという位置付けに考えており、
それに適したなるべくシンプルなパーティションを切ろうと思うのですが
C:システム30GB
D:ゴミファイル、IEキャッシュ・temp、photoshopの仮想ディスク 5GB
E:データ

作ってて思うのですがDドライブは意味あるのでしょうか?
そもそもCドライブにゴミファイル、IEキャッシュ・temp・レジなしファイルまとめた方が
定期的にリカバリする人にはお得ですかね。

346:345
06/11/23 12:42:48 0 BE:181269825-2BP(1)
photoshopの仮想記憶ディスクはなるべく断片化の少ない別物理ディスクに
ということでした、本気でやるならi-ramに作るぐらいがいいんでしょうね。
それを考えるとIEキャッシュ・temp等も同じことが言えという事ですか。

347:名無しさん
06/11/23 12:59:25 0
別に切らんでもええやん。

348:名無しさん
06/11/23 13:41:52 0
C:システム30GBもあれば、断片化はほとんどないと思うんだがな
photoshopの仮想ディスクはよく知らないが

349:345
06/11/23 13:54:33 0 BE:380665837-2BP(1)
すいません、もしかしたら断片化を誤って覚えてるかもしれません。
photoshopなどの仮想記憶ディスクはとりあえず別の余ってるHDDに保存するようにして
i-ram買う余裕があればそれに移行したいと思います。

350:名無しさん
06/11/23 15:01:05 0
その用途だとはっきりいってi-ramは無駄。
ソフトRAMで十分だしそっちのが速い

351:名無しさん
06/11/23 15:34:41 0
ソフトはどれがいいの?

352:名無しさん
06/11/24 11:29:42 0
すまそ
はじめてPC自作してみまして、HDは内臓一つ250G
P2Pもやるのですが、nyのキャッシュ&ダウンフォルダと
それらを最終的に保存しておくデータフォルダってのは
分けた方がいいのでしょうか?

だとすると、nyのキャッシュ&ダウンフォルダは
どのくらい容量取るのが望ましいでしょうか?

353:名無しさん
06/11/24 11:31:26 0
500G追加してそれ全部キャッシュにすれ

354:名無しさん
06/11/24 11:45:41 0
うぅ・・無理です
何卒上の条件の中でご教授くだされ


355:名無しさん
06/11/24 12:53:04 0
>>352

c→20(OS&アプリ)
d→40(nyキャッシュ)
e→nyダウン&データ全般で残り全部

356:名無しさん
06/11/24 15:26:03 0
>>352
同一のHDD内でやる場合は変わらん
好きにしろ

P2PやるヤツがHDDを何台も搭載する理由は、
速度アップ等の理由もあるが、一番の理由はP2PはHDDの寿命を著しく縮めるからだ。

357:名無しさん
06/11/24 20:18:59 0
>P2PはHDDの寿命を著しく縮めるからだ。

なんでですか??

358:名無しさん
06/11/24 20:23:22 0
よく動かすからだよ

359:名無しさん
06/11/24 20:31:02 0
>>357
常にHDDにアクセスしてる状態だからだ
酷使すりゃ壊れるのも早い

360:名無しさん
06/11/24 22:06:09 0
ノートパソコン買ったけど、オプションの「パーティション」は使わなかった。
80GB一本だけど、外付けHDDと組み合わせてパーテションなしで使うか
とりあえず20GB/60GBくらいで切っとこうか迷い中。

361:名無しさん
06/11/24 23:32:48 0
パーティションの分け方おしえて下さい簡単なんですか?

362:名無しさん
06/11/24 23:37:29 0
簡単です

363:名無しさん
06/11/24 23:39:12 0
やり方をおしえろ

364:名無しさん
06/11/24 23:52:50 0
VistaにUGする(かもしれない)予定のある場合、
Cドライブは30~50GBぐらいはとっといたほうがいいんでしょうか?
OS自体が、かなり容量大きくなってきてるし、
オフィス系も同じ割合で肥大化しそうな予感が。。。

一方で、システム用ドライブを大きくしたら
今度は復旧の手間がかかるとかデメリットもあったりするんでしょうか?

365:名無しさん
06/11/25 09:51:30 0
ページファイル用に2048MBでパーティションを切ったのですが
最初から使われてるファイルがあるようで、ページファイル2000MBで
設定したところ、最初からページファイルが断片化してるんですが
これは当たり前なんでしょうか。PerfectDiskでもデフラグは無理みたいです

366:名無しさん
06/11/25 09:53:51 0
いったんページファイル他に変更すればいいんちゃうか

367:名無しさん
06/11/25 10:00:00 0
数千円の安物HDDでいくらパーティションを切っても
リカバリのしやすさくらいしかメリットなくね?

速度の向上を求めるなら最低でも二万くらいの高速HDDを購入するべきだと思う

368:名無しさん
06/11/25 10:03:22 0
だれがそんな話してた?
質問なら質問らしい文章かけよ
初心者さん


369:名無しさん
06/11/25 10:09:51 0
速度を求めるならSCSIのHDD(OS)にSCSIのHDD(TEMP/SWAP)で構成しよう
パーティションを切るよりもストレージを大量に積んだほうがそりゃ早いだろ
だけどここはパーティションを切るスレッドなんだよ

370:名無しさん
06/11/25 12:44:40 0
ソリッドステートのほうが速いよ

371:名無しさん
06/11/25 13:17:06 0





















速くないです。助けてください!

372:名無しさん
06/11/25 20:20:22 0
5年も前のすれみて
今きってるんだけど

C XP+MSとかアプリ、自作    20GB NTFS
D 違うOSの予定・・・       8GB FAT32

論理 E キャッシュ用に        3GB
論理 F 大容量ソフトとか小アプリ   32GB
論理 G 画像、音声ファイル      32GB
論理 H 作業用ドライブ        5GB
論理 I バックアップ         12GB  FAT32

373:名無しさん
06/11/25 20:43:54 0
多すぎると論理障害増えるよ
パーティションを切る理由判ってるならいいが

374:名無しさん
06/11/25 20:47:00 0
うんじゃあ論理は使わないで
潔く 
C 20GB
D 94GB
にします。
あるいは
C20GB
D70GB
E24GB FAT32

375:名無しさん
06/11/25 21:12:55 0
80+250+320
楽でいい


376:名無しさん
06/11/25 23:09:23 0
どこいってもWindows臭い匂いが漂ってくるな

377:名無しさん
06/11/26 01:14:02 0
XPを使っています。
パーティション区切るのは最初(OS以外何も入っていない状態)でないと出来ないんでしょうか?
あとCしDにわけるとしたらどっち側にどのファイルをいれるかが
選べるんでしょうか?おしえて下さい。

378:名無しさん
06/11/26 01:28:00 0
できます
選べます

379:名無しさん
06/11/26 01:30:58 0
あっそ

380:名無しさん
06/11/26 01:35:20 0
マシで?

381:名無しさん
06/11/26 01:40:55 0
ドザ臭いドザ臭いドザ臭い♪

どわんご

382:名無しさん
06/11/26 01:42:53 0


























383:名無しさん
06/11/26 15:10:45 0
P2PはRAMディスクでやればいいのかな?


384:名無しさん
06/11/26 15:27:41 0
でかいファイル落とさないならそれのがいいだろうがな


385:名無しさん
06/11/27 14:32:27 0
>>365ですが、別のドライブ(メイン:230GB)に
ページファイルを2000MB設定すると断片化は起きないようです
ところがそこから再起動してもう一度2048MBで切ったドライブに
ページを設定すると、断片化してしまうようです

ページファイルの断片数は5だし、気にしないで使うしかないでしょうか
分析させると断片化してくれって出るので気持ち悪いですけど

386:名無しさん
06/11/27 15:24:45 P
ヒント:MFT

387:名無しさん
06/11/27 16:45:08 O
>>386
Pって…(^ω^;)

388:名無しさん
06/11/27 16:47:38 0
True Imageを使用するなら、
c:40G、d:残り
これよりも、
c:40G、d:10G、e:残り
って感じにして、dドライブにcドライブのイメージをバックアップしたものを
入れておくほうがいいのでしょうか?
C:40G、d:残り
で、ドライブにcドライブのイメージをバックアップしてあっても問題は無い?
cドライブのイメージとデータが同じドライブにあったらなにか問題ある?

389:名無しさん
06/11/27 16:50:37 0
日本語でおk

390:名無しさん
06/11/27 16:57:13 0
True Imageを使用するなら、
c:40G、d:残り
と、
c:40G、d:10G、e:残り

どっちがいい?

391:名無しさん
06/11/27 17:06:53 0
パーティション区切るとバックアップの時に便利だね。僕はCドライブをOSとシステムソフトやネトゲいれ
にしています。普通のゲームや画像や音楽は大量にあり、Dドライブに保存しています。
これらはひとつのHDDです。

392:名無しさん
06/11/27 17:06:57 0
お好きにどうぞ
どっちでも問題ない
バックアップなんだからできれば物理的に分けておくほうがいいけど

393:名無しさん
06/11/27 17:08:41 0
でもネトゲーはDドライブのほうへうつそうかなとも考えています。
どっちがいいんでしょうか?パフォーマンス的には。

394:名無しさん
06/11/27 17:09:39 0
バックアップは確かに別のHDDにしたほうがいいと思います。
HDDが壊れたときのためのバックアップなんだから。そうしないと意味がないでしょう。

395:名無しさん
06/11/27 17:16:07 0
物理的に遠距離に保存すべきです
家が天災で被害にあったときやばいです

396:名無しさん
06/11/27 17:20:53 0
>>393
正直同じHDD内ならあんまり変わらない
シークが増えるだけになるからCにアプリ、ゲームまとめて入れればいいんでない?
データだけDに分けて。
ただバックアップの容量は増えるけどね。
まあどっちとるかはあなた次第

397:名無しさん
06/11/27 17:23:55 0
>>392
アホか。
致命的な問題ありだろ。

398:名無しさん
06/11/27 17:24:55 0
どんな問題?

399:名無しさん
06/11/27 23:34:59 0
システムのトラブルに対してならC:以外にバックアップなら大丈夫なんじゃない?
HDDの破損に対してはDVDにでもバックアップしておけば良いのでは?


400:名無しさん
06/11/27 23:45:10 0
DVDか……
テープデバイスがもっと安ければオススメなんだがな


401:名無しさん
06/11/27 23:47:04 0
DVD1年ぐらいで読めなくなったりするんでしょ
CD-Rのがまだいいんじゃないの

402:名無しさん
06/11/27 23:50:58 0
だから台湾製の格安メディアにバックアップするなとあれほど・・・

403:名無しさん
06/11/27 23:52:15 0
聞いてないよ

404:名無しさん
06/11/27 23:52:39 0
太陽なんとかってやつだよ
いいんでしょあれ

405:名無しさん
06/11/27 23:53:19 0
>>401
シッタカ乙

406:名無しさん
06/11/27 23:58:06 0
>>399
388はCにCのバックアップを保存しようとしているんだが・・・

407:名無しさん
06/11/28 00:07:41 0
Cのバックアップが保存されたCのバックアップを保存

408:名無しさん
06/11/28 00:31:26 0
CのソースコードをCで書いたアプリでバックアップしたいのか

409:388
06/11/28 03:46:47 O
>>406
違います
CのバックアップをDに保存しておきたいんです
その場合、Dはデータとか余計なものを入れないほうがいいのかどうかってことです


410:名無しさん
06/11/28 04:00:04 0
>>409
そんな無駄な事考えずに、TIにはセキュアゾーンというWinから見えないパテに
イメージを保存できる便利な機能があるのでそれを利用するといい。
ここに保存しておくとWin起動前(BIOS段階)にTIを起動し復旧できる。

これ以上はTIの使い方になるのでTIスレにでも行って勉強して来い

411:388
06/11/28 04:10:05 O
そうですか、それなら無理して、
C40G、D10G、E200G、とかにする必要ないですね

412:名無しさん
06/11/28 04:54:47 0
だいたいバックアップ用なら速度いらないから
C40G、D200G、E10G
みたいに最外周でいいよ

413:名無しさん
06/11/28 11:50:36 0
作った順番によってだんだん外周になるの?


414:名無しさん
06/11/28 14:27:46 0
>>385ですが、>>386さんヒントだけでなく答えもPLZ

415:名無しさん
06/11/28 14:30:00 0
オフライン最適化でシステムとページファイルにチェックすると
連続にしてくれるよ

416:名無しさん
06/11/28 15:47:19 0
外周というか正しくは内周だな。
外周が速くて、切るごとに外周から使われてく

417:名無しさん
06/11/28 16:03:23 0
ああなるほど一回転で多くデータ取れるもんね

418:名無しさん
06/11/28 22:41:25 0
パティーション切りすぎると、なんか不具合ある??

419:名無しさん
06/11/28 22:50:35 0
無駄にシークする

420:名無しさん
06/11/28 23:34:41 0
パーティション障害が増えるよ

421:名無しさん
06/11/28 23:49:53 0
同一パーティション内ならファイルの移動やコピーもレコードを
書き換えるだけなので一瞬で終わるが同一のHDDでもパーティションを跨ぐと……。
出来ればシステムは容量の小さいHDDに1パーティションでインストールして
データ領域は追加HDDにするほうが理想的。
WindowsだとHDD1にC: HDD2にD:
UNIXだとHDD1に/ 追加HDDごとに/home, /usr, /var とか。

422:名無しさん
06/11/28 23:59:17 0
>>421
アホか。何が理想的だw

423:名無しさん
06/11/29 00:02:55 0
Macは1パーティションだよね

424:名無しさん
06/11/29 00:05:24 0
IDE機器の認識に制限があるのはBIOSの仕様だっけ?
サーバーなら何台でも追加出来るんだろ

425:名無しさん
06/11/29 00:29:34 0
サタ・カードで4台あるいは8台。
アタ・カードで4台あるいは8台。

増設ベイと電源の容量に依存する。
ちなみにマイ・ベストは SCSI で4台 IDE で2台の6台。

426:名無しさん
06/11/29 00:30:27 0
>>421
なぜそれが理想的なんですか?

427:名無しさん
06/11/29 00:38:22 0
SATAを「サタ」、ATAを「アタ」と読んでる人、初めて見たんだが…。


…確かに、SCSIは「スカジー」って読むけどさ。

428:名無しさん
06/11/29 00:48:15 0
SATA→サタ
eSATA→イーサタ
SCSI→スカジ
ATA→…あた?

普通にエーティーエー orz

429:名無しさん
06/11/29 00:51:47 0
>>428
俺も同じ

昔jpeg画像を「ジェイ・イー・ピー・ジー」と呼んで
知合いに「?、ジェイペグの事?」って言い直されて赤面した事がある。

430:名無しさん
06/11/29 00:53:33 0
俺は…
SATA→シリアルエーティーエー
UATA→ウルトラエーティーエー
SCSI→スカジー
eSATA→イーエスエーティーエー
IEEE1394→ファイアーワイヤー

…しかし、USBを「ウスブ」とか「ユスブ」とか読む奴は一人もいない。

431:名無しさん
06/11/29 00:54:26 0
>>429
オエマ、それいろいろ間違ってるから

432:名無しさん
06/11/29 00:55:55 0
>>426
クラッシュする確率はデータ領域よりシステム領域のほうが高いから。


433:名無しさん
06/11/29 00:57:00 0
bmp → ビットマップ
jpg → ジェイペグ
gif → ジフ(昔はギフって読んでた)
png → ピング

434:名無しさん
06/11/29 00:57:17 0
>>431
ジェイ・ピー・イー・ジーの書き間違い

435:名無しさん
06/11/29 00:59:44 0
>>430
IEEE→アイトリプルイーって読む?
あいいーいーいーって呼んだら恥ずかしいですか?

436:名無しさん
06/11/29 00:59:56 0
>>433
bmp→ビットマップ
jpg→ジェーペグ
gif→ジフ
png→ピーエヌジー(「ピング」だと、pingと間違えそう…)

つか俺は、
DivX→ディブクス
って読んでるだが、正確にはなんて読むんだ…?

437:名無しさん
06/11/29 01:01:07 0
ピング=ペンギンでしょ?
DivX=ディブ・エックス

438:名無しさん
06/11/29 01:01:15 0
まとめて初心者スレ行って来い

439:名無しさん
06/11/29 01:01:56 0
>>435
俺も昔そう読んでたんだよな…。
読みにくいからいろいろ調べてたら「アイトリプルイー」が正しいようだ。

つか単に「IEEE」だと、何なのか分からないから「ファイアーワイヤー」って言うようになった。

440:名無しさん
06/11/29 01:02:02 0
読み方スレ逝け、バカども

441:名無しさん
06/11/29 01:02:46 0
改めて初心者スレで蒸し返す内容でも無い

442:名無しさん
06/11/29 01:04:13 0
俺はそのまま「いちさんきゅうよん」って読んでる
つか、読み方スレ行くよりWikipediaで調べた方が早いし

DivXはディブエックスで会ってるんじゃないかな

443:名無しさん
06/11/29 01:05:39 0
所詮カタカナ読みはいい加減だから完璧な正解とかは無い


444:名無しさん
06/11/29 01:06:30 0
HDD:500GB(日立製)
パーテシション:テレビ録画専用にするため、500GB

で、ドライブ名は何にしたらいいと思う?
今使ってるのは、システムC(30GB)、旧テレビ録画用D(170GB)、光学ドライブE、フラッシュメモリ用F・G
普通にHでいいかな?

445:名無しさん
06/11/29 01:06:36 0
バナァーナとバナナぐらい適当だしな・・・

446:名無しさん
06/11/29 01:07:46 0
業界用語に近いもんがあるよな
日本で生まれた技術なら正確な呼び名があるけどね
それ以外は技術者や業界人が適当に名付けた呼び名

447:名無しさん
06/11/29 01:09:13 0
>>444
他人に指摘してもらう事でもないだろ
好きなようにやれ

448:名無しさん
06/11/29 01:10:29 0
>>444
好きにすれば良いと思うよ

俺はローカルディスクの次に光学ドライブ、その次に仮想CD/DVDドライブ、その他と決めてる
ネットワークドライブはZ:\

449:名無しさん
06/11/29 01:14:34 0
>>447-448
おk、じっくり考えてみるよ

ところで、IEキャッシュって0にできなくね?最低でも1MBになっちゃう

450:名無しさん
06/11/29 01:20:01 0
>>449
IE使ってないから解らん

【IE7】Internet Explorer 7 Part13【正式版】
スレリンク(win板)


451:名無しさん
06/11/29 01:37:29 0
ドライブのアルファベットはやっぱA-Zまでしか指定できませんよね?
ということは24個以上HDDを取り付けても認識されないということでしょうか?
それならパーティション分けると物理的に搭載可能なHDDの数が1台減るので
やめようかと思うんですが。

452:名無しさん
06/11/29 01:39:00 0
>>451
あ、そーか。頭いいね。
俺も別けるのやめよーっと

453:名無しさん
06/11/29 01:39:57 0
>>451
自分で言っててアホらしいと思わんか?

454:名無しさん
06/11/29 01:43:43 0
>>451
とりあえずそんな心配をする必要はない

455:名無しさん
06/11/29 01:48:13 0
>>451
Windowsならそうだね
ドライブレターを使うのはHDDだけじゃないし

Macや互換機に入れたLinuxは物理的に接続できる限界までそんな心配は無用だが

456:名無しさん
06/11/29 06:14:13 0
>>397
アホ発見www
具体例も出さずにただ難癖付けたいだけの厨
>>406で日本語が読めない在日だと露呈しましたね^^^^^^^^^^

457:名無しさん
06/11/29 06:25:09 0
なんか基地外が粘着しているようだなw

458:名無しさん
06/11/29 11:09:08 0
粘着の意味が分かってるのかこいつ?

459:名無しさん
06/11/29 11:12:01 0
粘土を着るだろw

460:名無しさん
06/11/29 11:12:51 0
自己紹介乙

461:名無しさん
06/11/29 11:27:21 0
>>414ですが、PercectDiskのOfflineDeflagmentでうまくいきました。
>>415さんありがとうございました。

462:名無しさん
06/11/29 12:00:05 O
携帯から失礼します。
HDDを一台増設して、元のHDDを二つにパーティション切って、一つにシステム、もう一つにアプリ、増設したHDDにデータを入れようと思ってます。
システムと同じドライブに入れた方がよいアプリはどんなものがありますか?
浅はかな知識ですとレジストリ?をいじるものはシステムと同じドライブがいいと聞きました。
具体的にはどのようなものでしょうか?セキュリティソフトとか?iTunesはどうでしょうか?
長文失礼しました。

463:名無しさん
06/11/29 12:03:44 0
>>462
ここはパーティション構成をアドバイスしたり質問するスレじゃない
パーティション構成を晒すスレだ!

464:名無しさん
06/11/29 12:15:37 0
>>463
新参は黙ってろ

465:名無しさん
06/11/29 12:25:11 0
難癖厨うぜえ

466:名無しさん
06/11/29 12:38:18 0
>>464
新参者はてめぇだチンカス

467:名無しさん
06/11/29 12:40:10 0
>>462
ほれ、ここ逝って聞け

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ24【エスパー】
スレリンク(win板)


468:名無しさん
06/11/29 13:23:12 0
C:19G
D:残り
いつもこうだ

469:名無しさん
06/11/29 17:18:21 0
パテ切りは貧乏人の証

470:名無しさん
06/11/29 17:22:47 0
と、語る今年で路上生活15年目の山田さんでした。
ありがとうございました。

471:名無しさん
06/11/29 17:25:45 0
コラー!!
勝手に人の家の回線使うんじゃない!

472:名無しさん
06/11/29 19:20:32 0
SATA→さた
UATA→うあた
SCSI→スカジー
eSATA→イーさた
IEEE1394→いちさんきゅうよん
IDE→いで
ATAPI→アタピー
SIMM→シム
DIMM→ディム
GeForce→ゲフォース、あるいは、ゲフォ
ATI→アティ
Maxtor→マクスター
Matrox→まとろっくす、あるいは、マクスターと読み違える


473:名無しさん
06/11/29 22:30:51 0
>>472
しね

474:名無しさん
06/11/29 22:35:00 0
>>472
むしろ粋ろ

475:名無しさん
06/11/29 22:44:03 0
>>472
やっぱりしね

476:名無しさん
06/11/29 22:48:33 0
>>472
可能な限り生きろ

477:名無しさん
06/11/29 22:53:35 P
SCSIを「えす・しー・えす・あい」て読んでたら
親父が「スカジーのボードは云々…」って返してきたから
ああSCSIはスカジーって読むんだなってそこで知った

478:名無しさん
06/11/29 23:44:11 0
>>477
いい親子だな!!

479:名無しさん
06/11/30 00:14:36 0
とりあえず、100GBのHDDを
20:システム
40:データ
残り:Vista
にしてます。
HDDの一番遅いところに入れたから評価値の低いこと低いこと。

IEEEはアイトリイーって呼んでました。
Fire Wireのことを指してではなく、学会のIEEEとしての意味でですが。

480:名無しさん
06/11/30 07:33:14 0
C:4G
D:4G
外付け:80G

なにか

481:名無しさん
06/11/30 09:58:06 O
チャットモンチーを聞こう!

482:名無しさん
06/11/30 15:49:33 O
>>472
SAS シリアル・アタッチト・スカジー 意外にも読み方はサスで合ってたり。

483:名無しさん
06/11/30 16:55:09 0
CとDにだけ切って
ゲームはDにぶっこんでいいのかな

484:名無しさん
06/11/30 17:01:19 0
>>483
ゲーム用のデータがCに格納されたら無駄に負荷かかるけど?

485:名無しさん
06/12/01 00:45:22 0
PARTITION LOGICのisoをCD-Rに焼いたんだがどうやって使うんだい?
exeファイルも見つかんないし。むづかしいな、こりゃ



486:名無しさん
06/12/01 08:25:40 0
犯罪者しね

487:名無しさん
06/12/01 21:04:13 0
>>486
PARTITION LOGICで犯罪にはならんけどwww

488:名無しさん
06/12/02 00:06:22 0
True ImageでCドライブをいつでも出荷時の状態に
戻せるようにしておこうと思っています。

ゲーム以外のデータは外付けHDDに入れておき、
肝心のゲームはCドライブにインストールしたいので
パーティションは分けなくてもいいかなと思うのですが、
どうでしょうか?アドバイスお願いします。

489:488
06/12/02 00:36:01 0
考えたら、出荷時の状態に戻すだけならTrue Imageの意味がありませんね。
いっそCドライブを20GBで区切ってのこりをDドライブに割り振り、
ゲームはDドライブにインストールことにしようかな。
Dドライブで不具合を起こすゲームがどれだけあるかが不安です。

490:名無しさん
06/12/03 00:18:05 0
>>488
自分もそれぐらいで使っていたけれど、ソフトによっていまいち動きの良くないものがあって
これからCドライブを20GBから40GBに増やそうとしているところ。

全部アプリケーションを別のパーティションに入れておくと厄介なことになりそう。
もしくはバックアップ用に領域を用意しておいて、こまめにバックアップしたほうがいいのかもしれない。

491:名無しさん
06/12/03 01:09:29 0
何のためにパテ切りするのかをきっちり決めておいた方がいい。

492:名無しさん
06/12/03 11:41:14 0
>>455
マジレスするとドライブレターを振らなくてもアクセスできるのでSASで1万台繋げても問題ありません。
釣られたか。

493:名無しさん
06/12/03 14:36:56 0
何をいまさら

494:名無しさん
06/12/03 16:36:13 0
『解凍だけのレジストリを弄らないソフト』じゃないソフトはシステムと同じドライブにするべきってこと?

495:名無しさん
06/12/03 21:22:35 0
>>494
それが面倒無くていい

496:名無しさん
06/12/03 22:44:20 0
レジストリを貪るソフトウェアはC:にどうぞ。

497:名無しさん
06/12/04 19:08:17 0
400を増設したんだけど
キャッシュ100でデータ残りか
半々とどっちがいいんだろう?

それとなぜか32Gしか表示しないけど
どうしたらいいんだろう?
少なく表示されるのは知ってるけど
明らかに少なすぎ。

498:名無しさん
06/12/04 19:14:21 0
>>497
ドンマイ

499:名無しさん
06/12/04 19:44:02 P
>>497
君にはまだ増設は早いようだ。


…ネタだよな?

500:名無しさん
06/12/04 20:02:04 0
テンポラリって別HDDに置かないとパフォーマンス向上を体感できない?
同HDDの別パーティションじゃ意味なし?

501:名無しさん
06/12/04 20:16:39 0
>>500
意味無しどころか、逆効果になる。
しかし別ドライブに分けるとかこざかしいこと考えているなら、素直にメモリを増設する。


502:名無しさん
06/12/04 20:17:11 0
なんとかの壁

なんだっけ
ああ
バカの壁が原因

503:名無しさん
06/12/04 20:24:47 0
逆効果なの?

504:名無しさん
06/12/04 20:31:14 P
>>503
ゴミファイル隔離でまとめてゴッソリ消すとかそういうのは楽だな
パフォーマンス向上はは意味ないと思われ

505:名無しさん
06/12/04 20:38:34 0
ゴミファイルというのは、ファイルアロケーションエラーやMFTのフラグメントを引き起こすから
これらをシステムドライブから分離することは、ファイルシステムのエラー確率を下げるという意味では有効。

しかし、パーティションを分けてしまうとシークが増えるので動作は遅くなる。

506:名無しさん
06/12/04 20:53:43 0
>499
ネタじゃないんですよ。

ジャンパーピンですか?
スレイブのとこじゃだめだったのかな?





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch