Mac OS X初心者質問用スレ 21.8at MAC
Mac OS X初心者質問用スレ 21.8 - 暇つぶし2ch1:名称未設定
07/02/22 21:49:06 c5n4wVUR0
【質問時のお願い!】

・質問する前に過去レス・過去ログに、回答がある場合があるのでCommand+Fで検索する。
・Mac OS X のどのバージョンを使ってるか? (10.0.3や10.4.7など)
・トラブったソフト名 (バージョンも) や本体名は? (できるだけ詳しく)
・どうしてトラブったのか? (トラブった経緯を始めから詳しく)
などは最低限の必要情報です。情報の小出しはしないでください。FAQ(よくある質問)等は >>2以下に。
・マルチポスト(複数箇所への同時投稿)は絶対に止めましょう。発覚すれば放置されます。

・回答者は質問者のレベルを考え、解りやすく。性急な解決策提示よりまずは聞き取りを。
 ("fsck"やターミナルコマンドも、初心者にとっては未知の世界。余計な不安を生むことにもなります。)

スレッドタイトル検索
URLリンク(gulab.ruitomo.com)
過去ログ&FAQ
URLリンク(kb2m.sakura.ne.jp)
前スレ
Mac OS X初心者質問用スレ 21.7
スレリンク(mac板)l40

2:名称未設定
07/02/22 21:50:06 c5n4wVUR0
よくある質問

Q. file.dmg をダブルクリックすると出てくる、白いはんぺんみたいなのは何?
A. ディスクイメージです。白いはんぺんから中のファイルをデスクトップにコピーしたら
はんぺんをゴミ箱の場所から"取り出し"、 dmg ファイルは捨てて構いません。
詳しくは以下のページを参照してください。
URLリンク(homepage.mac.com)

Q. ファイルをゴミ箱に捨てることができない
または ゴミ箱を空にすることができない
A. 再起動する または
1. Terminal を起動する
2. rm と入力する (rm の後に半角スペース)
3. 消したいファイルを Terminal のウインドウにドラッグ&ドロップする
4. return を押す

Q. Install Discから起動ってどうすれば?
A. Discを入れた状態でCを押しながら電源を入れる。

Q. .bin, .hqx が解凍できない
A. StuffIt Expander をインストールする

Q. ホームの名前を変更してしまった
A. URLリンク(docs.info.apple.com)
なお、ボリューム名(Macintosh HD)はFinder上で変更しても問題ない。

Q. ○○なソフトありませんか?
こんなソフトを探しています Part 24
スレリンク(mac板)l40

3:名称未設定
07/02/22 21:55:04 c5n4wVUR0
ローカルルールのリンク先変更依頼済み

■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 18
スレリンク(operate板:173番)

4:名称未設定
07/02/22 22:39:42 y5oElFSe0
   ____                      l
         \              ―┼―ヽ  \
           |   ―――    /   |    ゝ
          _/              /    |
                        /    _」
                l               /    || ヽ   ―┼―       l
    ヽ ┌―┐   ―┼―    ┌――┐ / ̄ ̄ ̄7| | ―  ―┴―     _|__/
   _  .| ┌┤ ―┼―   |     |      |    ― 「 ̄ ̄ ̄ ̄|  / | / ̄\
    | | ̄ ̄ ̄|   /     |     |      /     ―   | |   /   |/     |
    人| □ 」 /   \   |     |      /    ┌‐┐   | |    |  /|      /
   ノ  ヽ――  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  ├――┤    /     ├‐┤ ノ  |_」 ヽ/  ヽ    _/


5:名称未設定
07/02/22 23:02:59 m9ZQfmw90
>>4
何言ってンダか、わからん!
もっと品良くやれ!

6:名称未設定
07/02/22 23:11:09 RVCehkLO0
      , イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

7:名称未設定
07/02/22 23:30:06 9WcTnoHY0
Appleのホームページのムービー自動再生させない方法。
システム環境設定→QuickTime→詳細
→MIME設定→ストリーミングのチェックボックス外す

8:名称未設定
07/02/22 23:53:01 2dnX39jU0
すみません、スレの頭でいきなりなんですが、ちょっとお聞きします。
osX10.3.9 G4-1GhzDualを使用しています。。

自宅でLAN経由で、FW接続の外付けHDの最上階層から
階層を2つ以上下ったファイルをリネームしたり、
階層を2つ以上下ったフォルダにファイルを保存したいのですが、
「所有権とアクセス権」が「読み出しのみが可能」なようで、できませんでした。

最上階層からひとつ下がった階層では「情報」は「読み出しのみ可能」なのに
リネームしたり保存したりできます。

「内包している項目に適用する」で「所有権とアクセス権」を変更しようとしたのですが、
ファイル数が多いからか容量が大きいからか、
かなりの時間が経ってもレインボーカーソルが回りっぱなしでした。
「情報を見る」から読み書き可能にすることはできるのでしょうか?
他に方法はありませんでしょうか?

9:名称未設定
07/02/22 23:54:56 8gmrRcWu0
10.4.8です。
SafariでPDFのリンクをクリックすると
Safari内部で開いてしまうのが気持ち悪いので
10.3のときみたいにPreviewで直接開くように
してほしいのですが、可能でしょうか?
どうやったら可能でしょうか。

10:名称未設定
07/02/23 00:01:39 CMEJd+yp0
何が言いたいのだ?
LANってことはもう一台以上のマシンがあり、それはなんなのだ?
FW接続の外付けHDDはどのマシンに接続されているのだ?
なぜリネームするのだ?
どのマシンからアクセスしたいのだ?

落ち着いて、整理してからにしてくれ。

11:名称未設定
07/02/23 00:29:50 JTdgRho60
>>9
原始的な方法だが、
pdfファイルのリンクのテキスト(たいていは青文字下線付き文字)を
コントロールキーを押しながらクリックして、
「リンク先のファイルをダウンロード」を選択。
あとは、ダウンロードされたファイルをダブルクリックするだけ。

12:8
07/02/23 00:42:09 GtWsnstG0
あ、抜かしてました。面目ない。

osX10.3.9 G4-1GhzDual から
osX10.3.9 iMac G3-400Mhzに接続した外付けHD にアクセスしてます。

なぜLAN経由でリネームかというのは、おおざっぱに言いますと、
あるアプリにその機能があり、作業の行程でリネームの機能を使っています。
残念ながらそのアプリは1GhzDualの分しか所有しておらず、
かといってリネームだけG3-iMacでというのは作業が煩雑になることと、
当該マック間の、搭載メモリやCPUの差が大きいので
G4-1GhzDualでの一連の作業内で済ませたいということです。

ついでに、FWの外付けをG3-iMacに繋いでいるのは、
iMacはデジカメ撮影画像(録画・録音したQuickTime動画や音声データも有り)の
保存に特化して使用しており(閲覧などにも使用することもありますが)、
メインで使うG4-1GhzDualをなるべく身軽にしたいと言う考えからそうしてます。

13:名称未設定
07/02/23 01:09:08 Zo7q70vi0
ことえりで濁点『゛』を入力するキー操作が解らないんですが
文字パレットを使うしか方法がないのでしょうか?
OSX10.4.8

14:名称未設定
07/02/23 01:50:11 HqrPfIsD0
>>13
ローマ字入力なら、tenを変換すると出てくる。

15:名称未設定
07/02/23 01:53:05 J2CnqACt0
URLリンク(amb.sakura.ne.jp)
この画像みたいに左下にアイコン置く様な画像ってどこにあるんすか?
power book g4でもできるんすか?
教えてく下さい。

16:14
07/02/23 01:58:49 HqrPfIsD0
>>14は濁点単独の場合で
ウの濁点とかだと、va,vi,vu,→ヴァ,ヴィ,ヴ
でいける。

17:名称未設定
07/02/23 02:10:21 Zo7q70vi0
>>14
多謝

18:名称未設定
07/02/23 02:30:01 JTdgRho60
>>15
もっと日本語を勉強して欲しいのだが…ここはおまけで。
TinkerToolというソフトを使えばできる。


19:名称未設定
07/02/23 04:43:04 2e8TP56H0
WinだとF7でカタカナ変換F8で半角カタカナ変換されるけど
この二つはMacではなにを押したら出てくるの?

20:名称未設定
07/02/23 04:48:07 8xUpDkHt0
>>19
その程度は、自分で調べたらどうだ?
すぐ分かるだろ。
その気さえあれば。

21:名称未設定
07/02/23 04:50:39 2e8TP56H0
>>20
質問スレできいてるんで
答えてください

22:名称未設定
07/02/23 04:52:14 I2gDmcTU0
>>21
メニューを見れば馬鹿にも分かるように図解してあるだろが!

23:名称未設定
07/02/23 04:54:45 2e8TP56H0
>>22
今手元に説明書がない

24:名称未設定
07/02/23 04:56:06 I2gDmcTU0
>>23
メニューバーをプルダウンのメニューだ。

メニューバーぐらい知ってるんだろうな。

25:名称未設定
07/02/23 04:57:09 2e8TP56H0
>>24
今Macも手元にない
明日やるから聞いてるの

26:名称未設定
07/02/23 05:03:40 I2gDmcTU0
>>25
なめとんのか?
>>22>>24を100回となえて逝け!

27:名称未設定
07/02/23 05:04:13 2e8TP56H0
>>26
えー!唱えるとわかるのー!

28:名称未設定
07/02/23 05:06:58 I2gDmcTU0
>>27
こんだけ親切に教えてやってもまだそんなこと言ってるのか、

メニューバープルダウン。
馬鹿にも分かるよに図解されている。

これを100回唱えると分かるんだよ。

29:名称未設定
07/02/23 05:08:14 2e8TP56H0
>>28
ほんとかよ
信用ならねーな
ま、いいけど

30:名称未設定
07/02/23 05:10:27 I2gDmcTU0
>>29
信用ならないだと?
おまえいい加減にしろよ。
もう我慢ならん。とっとと氏んでくれ。

31:名称未設定
07/02/23 05:11:22 2e8TP56H0
>>30


32:名称未設定
07/02/23 06:59:06 Z2IRg4xTO
>>31のIPを特定しました。
スタッフ全員でおいしく頂きました。

33:名称未設定
07/02/23 07:00:02 2e8TP56H0
>>32
(´∩ェ∩`)ウェェェェン

ってなるかw


34:名称未設定
07/02/23 07:00:40 2e8TP56H0
まぁやってみるよ
できなかったらまたくるー

35:名称未設定
07/02/23 08:08:14 CMEJd+yp0
>>12
「このボリューム上の所有権を無視する」のチェックボックスはどうなっていますか?

36:8
07/02/23 11:07:29 GtWsnstG0
>>35
ヒントありがとう。

階層を下がったフォルダ以下のアクセスが問題なのだろうと思い込み、
アドバイスいただいた後も「このボリューム上の所有権を無視する」の
チェックボックスの存在する場所すら、すぐには頭に浮かびませんでした。

「このボリューム上の所有権を無視する」で、ざっと検索してみたところ、
オーナーのアクセス権を変更して面倒なことになっている事例もあるようで、
いろいろ注意して対応してみます。     取り急ぎ。

37:名称未設定
07/02/23 11:15:05 tCm6G7pn0
質問です。10.3.9をG4macmini メモリ1Gで使ってます。
いくつかアプリを立ち上げて作業しててファイルを開くときに
虹マークがぐるぐる回ったきり5分以上そのアプリが固まって、
その後も動作がかなり重くなるときがあるんですけど、そうなった
時のコツはありますか?
現在は、開いてるファイルがセーブ済みだったら、アプリケーションの
強制終了(これも時間がかかるけど)でなんとか終了させてからマック再起動
させてます。セーブしてないファイルがあるときはひたすら待ちますけど、
急いでる時はこれだけで10分以上何もできなくなって焦ります。
たとえばメモリ開放の定番ユーティリティとか、仮想メモリに処理が移る前に
警告をだしてくれるユーティリティとかあるんでしょうか?

38:名称未設定
07/02/23 11:28:38 CMEJd+yp0
>>37
まあ、そうなったときはどうしょうもないわな。
せめて、そうならないように気をつけるしかない。
まあ、十分なメモリ量だと思うのだが、こまめにアプリを終了させながら作業するのがいいのかな?
もし、メモリの問題であれば。

39:名称未設定
07/02/23 11:39:13 CMEJd+yp0
>>8
オーナー名をあなたのコンピュータ名に変えることは出来ないのかな?

40:8
07/02/23 12:29:41 GtWsnstG0
>>39
アクセス元とアクセス先のMacのオーナー名はコンピュータ名になってますが、
osインストール時につけた名前が微妙に違ってます。

アクセス先には複数台のFWの外付けHDが繋がっており、
先ほどそのうちの(先頭の)一台は、いろいろといじってた後
「グループ:stuff」[アクセス:読み/書き」「その他:読み/書き」となって
思い通りのアクセス権になりました。
が、その後ろに繋がっているFWの外付けHDがなぜか思い通りに設定できないので
その先頭の外付けHDの「所有権とアクセス権」をいじりながら確認していたところ
その先頭の外付けHDの「グループ:stuff」が再現できなくなり、
再度、当初の状況になってしまいました。

自分が触ったことに原因が有るのは当然ですが、訳が分からなくなってきたので、
時間のある時にまた、落ち着いてじっくり設定してみようと思います。

41:8
07/02/23 12:37:35 GtWsnstG0
書き忘れ。
>「グループ:stuff」[アクセス:読み/書き」「その他:読み/書き」となって
>思い通りのアクセス権に...
これも、正解なのかどうか確認していないので、いまのところ不明です。

42:名称未設定
07/02/23 12:41:31 tCm6G7pn0
>>38
やっぱりそうですか。作業が佳境に入ったところで虹が出て「やべっ」って感じに
なりがちです。

43:名称未設定
07/02/23 12:43:35 koPq3q+H0

質問です

Macで、ファイル破断+で結合する代わりになるソフトはありますか?

御教示おねがいします

44:名称未設定
07/02/23 12:47:04 Z2IRg4xTO
質問です。

ファイル破断+とは何ですか。

ご教示お願いします。

45:名称未設定
07/02/23 12:49:32 2dQRPMch0
ぬこがいいよ
ぬこかわいいよ

46:名称未設定
07/02/23 12:52:59 koPq3q+H0
>>44

よくわからないのですが

分割されたファイルをD&Dすると結合されるソフトらしいです

win用しか無いらしいので

かわりになるMac用があるのかなと質問しました

47:名称未設定
07/02/23 12:59:24 2dQRPMch0
cat

48:(・∀・)
07/02/23 14:03:11 LG8uXQI00
>>46
とりあえず、そのファイルをうpしたまえ。

49:名称未設定
07/02/23 14:18:30 PH/Q0Ogg0
>>37
俺もメモリが少ないせいだと思いますが、HDDの状態が怪しい感じに
なっているときにそういう虹色ぐるぐるが出ることも稀にあります。
セーブしてないところが失われるくらいならまだしも
HDD全部死亡になる前に、メンテやバックアップはお忘れなく。

URLリンク(www.sveinbjorn.org)
あとこういうアプリを使って現在の仮想メモリの数値を監視できます。
純正のアクティビティモニタでも分かります。

50:名称未設定
07/02/23 14:20:14 koPq3q+H0

>>48

タイーホされては困りますのでそれは勘弁して下さい

catを手がかりにいろいろ検索してみましたが
動画は結合できないとか、インテルMacには対応してないとかしかありません。

結論から言うとファイル破断+の代わりになるソフトは無いのでしょうか?



51:名称未設定
07/02/23 14:23:49 kZlFQPL50
>>50
結合とかにも色々種類があるからうpしてくれないとアドバイスのしようが無いよ!

52:名称未設定
07/02/23 14:30:16 fpFnzPJq0
うpする →何人かで色々試せるので結果に期待できる
うpしない →諦めろ

53:名称未設定
07/02/23 14:30:54 2dQRPMch0
>>50
>動画は結合できないとか、インテルMacには対応してないとかしかありません。

catは単純に分割されたものなら何でも結合できるよ。
catがintel Macに対応してないなんて事はありえないから。

ターミナル起動して man cat てしてみ。
ぬこ可愛いよ。


54:名称未設定
07/02/23 14:37:56 4HPRtk3D0
>>45>>44に対するレスである事にしばらく気がつかなかった…orz

catってテキストファイルの結合にしか使った事なかったけど
いろいろ出来るのかぁ。


55:名称未設定
07/02/23 14:53:32 s3l8HO0zO
Ajoinerとか。

56:名称未設定
07/02/23 15:00:40 koPq3q+H0

とりあえずタマをダウソして試してみました
が、途中でやり直そうとしたら
先頭のファイルが無くなってしまいました。
ダウソに半日かかったのに

57:名称未設定
07/02/23 15:11:46 zDlTS51t0
i BookG3 OS10.2.6を使っています。メモリは256。
一番新しいOSをインストールするには、メモリの増設は必要ですか?

58:名称未設定
07/02/23 15:16:15 2dQRPMch0
>>57
現行最新のTigerではシステム条件として256MB以上の実装メモリと
なっています。
まあ、快適に使える容量ではないです。増設をおすすめしときます。

59:名称未設定
07/02/23 15:16:32 xAFa8JKQ0
G4 MDD/OS10.4.8//OSX初心者です。
Classic環境についてですが、スレーブのHDDにOS9.2.2が入っており
以前から使っている環境(INIT,cdev入れまくり)にしております。
9.2.2ブートでは正常に走りますが、Tiger起動でClassicがこのシステムで立ち上がると
ソフトが立ち上がらなかったり印刷できなかったりで非常に動作が不安定です。
やはりクリーンな9.2.2でなければダメですか?
(Classic環境でもアップルメニューやセレクタ等、9.2.2単独起動と同じ動作を
なんの制約もなく行ってくれるのですよね?)

60:名称未設定
07/02/23 16:11:31 M7x0rOah0
OSX初心者です。

今までWindowsを使用していたの者です。
Macで同名のフォルダをコピーすると「置き換えますか」とでてそのまま置き換えるにすると
コピー先のフォルダの中身までコピー元のものになってしまいます。
Windowsでは前のファイルは残ったままコピーできていたのですがmacではできないのでしょうか?

よろしくお願いします。


61:名称未設定
07/02/23 16:24:50 FK83ySPP0
>>60
作法の違いと思って諦めてくだい。
フォルダの中身のアイテムをコマンド+Aして全部選択
コピー先のフォルダへドラッグ&ドロップがWindowsでのそれと同じ。

62:名称未設定
07/02/23 16:30:58 M7x0rOah0
>>61
ありがとうございます。

気をつけないとやばいですね・・・。


63:名称未設定
07/02/23 18:31:53 izJPF3pu0
ホームページ作成はどうしてますか。
作成ソフトでいいものありますか。
店にあるのはwindows用ばかりみたいだけど。

64:名称未設定
07/02/23 18:33:06 kZlFQPL50
>>63
URLリンク(favorite-app.net)

65:名称未設定
07/02/23 18:33:36 Lcjl2q8j0
アイコンの事で質問なのですが、
icalのアイコンを好きなものに代えてdockに置いたのですが、
開くと何故かdock上のicalがデフォのものに戻ってしまいます。
何が原因なのでしょうか?よろしくお願いします

66:名称未設定
07/02/23 18:36:40 2dQRPMch0
>>65
iCalは起動するとDockのアイコンを書き換える(今日の日付になる)から。

67:名称未設定
07/02/23 18:46:44 Lcjl2q8j0
>>66
iCalはDock上で好きなアイコンを表示させ続けるのは無理って事ですか。
ありがとうございました。

68:名称未設定
07/02/23 20:49:40 4vWh5LNIP
OS10.4.8の最低動作環境って分かります?

69:名称未設定
07/02/23 20:51:07 4vWh5LNIP
つまらない質問すみません、忘れて

70:名称未設定
07/02/23 22:11:22 f70Cg2200
os10.3にしたんだけど
終了が出来ません。。。
画面が真っ黒になって、自分のIPアドレスみたいなの出てくる。
yahoobbだから?
どこか設定をしないといけないのでしょうか?

G3yoseです。

71:名称未設定
07/02/23 22:17:41 Ha77FM0d0
スーパーマリオブラザーズ
URLリンク(www.youtube.com)

72:名称未設定
07/02/23 22:25:53 SA0u1oZI0
>>70
電源ボタン長押し(10秒ぐらい)で、終了できないか?

73:名称未設定
07/02/23 23:15:05 f70Cg2200
>>72
リセット押して、すぐ電源ボタン、
で、切ってます。。。
常時接続のモデムとかだからですかねぇ。。
OS9が長かったもんですから

74:名称未設定
07/02/23 23:15:28 Cw7hazJs0
今ことえりのカタカナ辞書作ってるんだが

"ふぁいやー","fire","普通名詞"
"ふぁいやー","Fire","普通名詞"
"ふぁいやー","FIRE","普通名詞"

みたいな感じで作ってるんだけど
これって品詞(最後のって品詞だよね?)って全部普通名詞でも大丈夫かな?
サ行なんたらとかの区別とか日本語でもよくわからん上に英語だとさらにわからんチンなんだが・・・

75:名称未設定
07/02/23 23:16:20 Cw7hazJs0
連レスすまん

ことえり用のフリーのカタカナ辞書ってあったっけ?

76:名称未設定
07/02/23 23:50:11 vAYC0TDg0
macを買おうと思ってるんだけど、
①フォトショ、イラストレーター等のソフトを多用する。
②音楽の編集とかあれこれする。
③重いのはヤダ。スムーズに作業がしたい。
…という条件下だったらデスクトップかノートどっちがいいだろう?
それかwin。

77:名称未設定
07/02/23 23:57:24 J96j+Tah0
よろしくおねがいいたします。10.4.8です。

プリントダイアログボックスからPDFポップアップメニューを選ぶと
「PDFをメールで送信」メニューが出ます。
ここを選ぶと、自動的にOSX付属の「メール」が立ち上がってしまいます。
PDFを作成してサンダーバード(1.5.09)で送りたいのですが、
どうすればよいでしょうか?

78:名称未設定
07/02/24 00:01:39 9fZqX28C0
>>74
まあいいと思うけど、
 英語で形容詞→形容動詞
 英語で動詞→サ変名詞
で登録しとけばいいんじゃないかと思う。

たとえば形容詞でredってあるけど、
「赤いトマト」→「redなトマト」
とか書くでしょ。いや、書かないか。書くよね。書いて欲しいね。
「~な」ってつくのは形容動詞ね。

動詞だと、thinkってあるけど、
「よく考えろ」→「よくthinkしろ」
って、やっぱり書かないか…。
「~する」ってつくのはサ変名詞ね。

79:名称未設定
07/02/24 00:09:01 OJS7K+sS0
>>77
標準ではこれが使われる。
/Library/PDF Services/Mail PDF.workflow

サンダーバード版を作れば良いんじゃないか。

80:77
07/02/24 01:05:35 zQGysTk/0
>>79
ありがとうございます
automatorぜんぜんわからんですが、ちょいがんばってみます。

81:名称未設定
07/02/24 07:48:01 TrS/dsNo0
>>76
Windows搭載のPC機が良いと思うよ!
君には絶対そっちの方があっていると思うよ!

82:名称未設定
07/02/24 08:32:40 PBHyuylB0
>>76
絶対にWin機だな。Macなんてやめとけやめとけ。

83:名称未設定
07/02/24 08:36:54 s85qTH4DO
>>76
気にするな。
嫌われただけだからw

84:名称未設定
07/02/24 10:36:24 K/lu/k5p0
>>76
デスクトップの方がいい。Mac Proがいいよ。

持ち運ぶとか、家が狭いとか、モニタ一体型がいいとかそういう条件がなく
費用的な制限もないなら、WinであれMacであれハイスペックなデスクトップマシン買って
メモリもグラボもお金かけとけば間違いないと思うよ。

85:名称未設定
07/02/24 10:41:04 32wtMS2D0
???
これどゆこと?
ま、質問者じゃないんだけどw

81 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2007/02/24(土) 07:48:01 ID:TrS/dsNo0
>>76
Windows搭載のPC機が良いと思うよ!
君には絶対そっちの方があっていると思うよ!

82 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2007/02/24(土) 08:32:40 ID:PBHyuylB0
>>76
絶対にWin機だな。Macなんてやめとけやめとけ。

83 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2007/02/24(土) 08:36:54 ID:s85qTH4DO
>>76
気にするな。
嫌われただけだからw

86:名称未設定
07/02/24 10:51:33 dyDdIxyc0
今日は学校が休みだからなw

87:名称未設定
07/02/24 11:59:09 q8Ohf9zn0
ものすごい見落しをしているかもしれないのだけれど、
MacProのデジタル入力をライン出力に出す方法が分かりません。
サウンドの設定で入力を選択するだけじゃだめみたいですね。
どうすればいいのでしょう?

88:名称未設定
07/02/24 12:47:47 0e5dvm8hO
>>85
購入相談でWinが選択肢にあるやつには、Macは勧めない。
この暗黙の了解を>>81-82が実行。

しかし、質問者が純真素朴な青少年だった場合、
「なぜ理由もなくWin機がいいというのだろう。
 Macが欲しいからMac板に来たのに…」
と思う可能性がある。

>>83はそれを見越して「運が悪かったな、まぁ気にするな」
というニュアンスで発言。
エスパー見習いの俺に言わせれば、理解出来ない方が…という感。

89:名称未設定
07/02/24 12:55:42 6tYetkpT0
>>88
>>85じゃないけど、
なるほど、よくわかりました。

90:名称未設定
07/02/24 12:56:27 32wtMS2D0
>>89
まったくわかんないよねあれじゃ

91:名称未設定
07/02/24 13:17:23 T2yC62cd0
まだ初歩だよ。

92:名称未設定
07/02/24 13:36:33 srPP8yLj0 BE:554106375-2BP(1)
>>63
どこの店?それ
Dreamweaver Fireworks♪Macプロ(その23)
スレリンク(hp板)
【綺麗な画面】iWeb 2ページ目【汚いソース】
スレリンク(mac板)
Freeway
URLリンク(www.act2.com)

93:名称未設定
07/02/24 13:44:04 ZvTJsRAD0
>>88
>購入相談でWinが選択肢にあるやつには、Macは勧めない。
>この暗黙の了解


これ何故?なんで自分らの首締めるような真似するの?

94:名称未設定
07/02/24 13:45:46 32wtMS2D0
>>93
キチガイはスルー

95:名称未設定
07/02/24 14:07:07 Qx8609hr0
そもそも最初の質問が投げやりというか適当すぎに見えるというのが原因だろ。


96:名称未設定
07/02/24 14:09:15 0e5dvm8hO
>>93
Winで○○ってMacではどうするんですか?とか
Winの○○みたいなソフトはMacにありますか?とか
Macでフォルダ上書きしたら、中のデータが消えましたとか
Macで見れないサイトがあるんですけどとか
そんなWinと対比する質問が増えるのがイヤ。
挙げ句、「結局、Macでは○○だからWinの方が」となる傾向が強い。
ならば、最初からWinを勧める方が本人も閲覧する側も幸せというもの。

Macが使いたい人は買えばいいと思う。
が、選択肢としてWinがあるならWinを勧める。
Linuxのように無料であればまだしも、結構な金を払う訳だしな。

首締め云々は俺には理解できない。
自分が乗ってる車のメーカー以外を人に勧めたからといって、
首を締めているとは思わないだろ?

97:名称未設定
07/02/24 14:09:25 m9zH/j3a0
>>63
>>92に追加で
RapidWeaver
スレリンク(mac板)

98:名称未設定
07/02/24 14:32:30 qzX1g7vW0
関連スレかどうかわからないけど置いておくよ。

Switchする人した人の相談スレ8人目
スレリンク(mac板)

99:名称未設定
07/02/24 14:35:36 PBHyuylB0
便乗
Mac 購入相談スレッド Part3
スレリンク(mac板)

100:名称未設定
07/02/24 15:00:28 5hH5ScVS0
Macintosh HDにある「ライブラリ」とホームにある「ライブラリ」のすみ分けがよくわかりません。
あるサイトで、スクリーンセーバーは ホーム>ライブラリ>Screen Savers に保存しろと書いてあったのですが、
その通りにやっても反映されず、Macintosh HD>ライブラリ>Screen Savers ではうまくいきました。

どう違うの?どっちかにまとめるべき?

101:名称未設定
07/02/24 15:03:52 OJS7K+sS0
>>100
/Library
全ユーザに共通

~/Library
各ユーザ固有

102:名称未設定
07/02/24 15:09:44 5hH5ScVS0
やっぱり、だから、1人で使ってるから差がよくわかんなかったんだ。ってことでおk?

103:名称未設定
07/02/24 15:11:12 OJS7K+sS0
そういうことやろね。

104:名称未設定
07/02/24 15:21:08 5hH5ScVS0
ありがとうございます。

105:名称未設定
07/02/24 15:48:54 Qx8609hr0
>>96
だよね。
更に、周りの人間が使っているのは大抵Winだったりするから
「友人からもらったファイルが見れません」
「友人にきいてもMacのことは知らないっていわれます」
「友人のやってるゲームはMacではできませんか?」
などなど、初心者だととりわけ混乱して疎外感や不便さを感じることになりやすいしな。
そういうことを気にしないとか、自分で対処できるとか、それらを判っていてもあえてMacがいいんだ
とかいうのでない限り、自分もWinをすすめとく。

とはいえ最近はブーキャンという手もあるからMacでもよさげだが。

106:名称未設定
07/02/24 18:26:45 NnnvDfOO0
OS10.4 iBookG4です、質問させてください
iDVDを使ってて、チャプタを分けたいんですよ
でもiDVDにはチャプタを分ける項目が見当たらず、
ネットで検索してみるとiMovieでチャプタを分割してiDVDに送る、と書いてあるんですよ
やはり本当にiMovieからじゃないとチャプタ分割できないんですか?
iMovieにムービーを取り込む際のあの長ったらしい間が嫌で嫌で・・・・
iDVDから直接チャプタを分ける方法はないでしょうか?

107:名称未設定
07/02/24 18:31:40 ZvTJsRAD0
ここは閉鎖的なインターネットですね。悲しいわ

108:名称未設定
07/02/24 19:08:31 q8Ohf9zn0
ブーキャン使えるようなら既に初心者とは言わない気がする。

109:名称未設定
07/02/24 19:40:30 cWI3dSyS0
単純に>>76の口の利き方が悪かっただけだろ?
オレも正直不愉快に感じた。
PhotoshopとかIllustratorとか言っているのに
「ノートかデスクトップ、どっちがいいだろう?」だなんて・・・。
そんなの始めっから決まってるじゃん。
つまり、分かってないくせにフォトショだ、イラレだなんて言っているのが気にくわなかったんだろ。


110:名称未設定
07/02/24 19:58:46 +7hnbgxc0
あの手の質問は、釣りや煽りの可能性も高いからな。
適当なレスで流されるのもやむなしだと思うぞ。

111:名称未設定
07/02/24 20:12:58 XWbRUk8E0
普通、初めてもいない厨は放置するだろ。

112:名称未設定
07/02/24 21:04:36 5hH5ScVS0
ネット上で「普通」なんてむやみに使わない方がいいと思うぜおれは
年齢も価値観も違うやつらが集まってんだからよ

113:名称未設定
07/02/24 21:09:32 skqw4ooR0
学校も休みだし、単に釣りだろ


114:名称未設定
07/02/24 21:10:37 5hH5ScVS0
いや、背伸びしてる中学生。ガチ。

115:名称未設定
07/02/24 23:31:50 aAmIBsLx0
ディスクウォーリア4を買い、バックアップ用に以下の手順でCD-Rに焼こうと思いました。
1.ディスクウォーリアCDのファイルを全てHDのフォルダ1にコピー
2.CDを取り出し、CD-Rをセット
3.フォルダ1の内容をCD-Rアイコンにドラッグドロップ
4.「ディスクを作成」ボタンを押す
すると、「大きすぎてこのディスクに入りません」というエラーが出て書き込めません。

もともと1枚のCDに入ってたのになぜ書き込めないのでしょうか。フォルダ1の大きさは606MBしかありません。

OSはOSX10.4.8、iMacG5です。

116:名称未設定
07/02/24 23:41:15 ueUL5oQu0
>>115
HDD(HFS+)とCD(HFS?)でアロケーションブロックのサイズが違うから?

なんにしても、バックアップ方法として適切ではないと思う。

117:名称未設定
07/02/25 00:36:16 eGQ3e0Xi0
>>115
何でディスクユーティリティ使わないの?

118:名称未設定
07/02/25 01:17:29 v7M6Th8K0
今世紀最大の謎がいま解き明かされる・・・

119:名称未設定
07/02/25 02:17:42 9Z4c2RE+0
>116,117
ありがとうございます。
ディスクユーティリティってCDの複製ができるんですね。知りませんでした。
ディスクイメージを作成して、その内容でCDを作成すればいいのですね。

120:名称未設定
07/02/25 02:49:52 Jq7UyZHE0
>>119
ディスクウォーリアの説明見て、OSで出来るとは思いもしなかったんだろう?
(´・ω・`)


121:名称未設定
07/02/25 06:47:19 0k/hkpcx0
半角カタカナをキーボードで入力するにはどうすれば良いのでしょうか?

122:名称未設定
07/02/25 07:24:01 hUtdqmTd0
システム環境設定/言語環境/入力メニュー の
半角カタカナにチェック入れる

ためしにどこかにテキスト入力

option+tabtabtab(ここはいろいろやり方あります)

123:名称未設定
07/02/25 07:30:49 0k/hkpcx0
ヤター!デキタヨー アリガトゴザマース!!

124:名称未設定
07/02/25 07:36:40 Xj1iMDAx0
Yahoo!オークションの、ウォッチリストに登録しているものの一覧や
入札中のもの一覧を自動で読み込みたいと思ってます。
(他のプログラムで使えるデータにできれば嬉しいですが、
とりあえずクリップボードに読み込めれば良いです)

Automator(AppleScript)またはXcode(Objective-C,Java)
でやりたいのですが、参考になるウェブページやソースコードを
教えていただけないでしょうか?

URLリンク(developer.apple.com)
(URLリンク(developer.apple.com))
URLリンク(www.big.or.jp)
URLリンク(homepage.mac.com)

まずログインの方法ですが、どのようにデータを送れば良いのでしょうか?
(IDとパスワードの安全な送信方法など)

125:名称未設定
07/02/25 08:09:18 VaAIZYUP0
そういうのは Web ブラウザでする手順を元にして自分で解析するもんじゃないかな。

126:名称未設定
07/02/25 08:46:54 v7M6Th8K0
>>123
F8を押すとらくでいいかも。
F6・・・ひらがな
F7・・・全角カタカナ
F8・・・半角カタカナ
みたいな。F9,10もあるから慣れると便利よ。

127:名称未設定
07/02/25 11:51:57 EXH5P6NL0
>>121
Option+A 半角カナ
Option+S 半角英
Option+Z 全角仮名
Option+X 全角カナ
もあるでよ。

128:124
07/02/25 11:58:47 Xj1iMDAx0
>>125さん
レスをありがとうございます。
やはり、自分で解析するしかないですか・・・。
HTMLファイルを読むくらいならできるのですが、送受信しているデータを解析するとなると、
難しいですね。
サンプルソースとか解説があれば嬉しいのですが、無いとなるとデータの送信方法も心配です。

Yahoo!ウィジェット(Yahoo! Widget)が参考になるかな~って思ったのですが、
YahooWidgetEngineについて勉強しなければならないんですよね。
URLリンク(hdn.dnip.net) を見つけたので読んでいたのですが、目的からは外れているようです。

URLリンク(www.cocoa-study.com) よりダウンロードできるPDFファイル(cocoa3_preview.pdf)
を読んでみたら、おもしろそうな記事があって、いまちょっと浮気中です。

129:名称未設定
07/02/25 12:45:10 60ZCK+yz0
>>121
テキスト入力した後
control + j ひらがな
control + k 全角カタカナ
control + l 全角英字
control + ; 半角カタカナ
control + : 半角英字
もあるよ

130:名称未設定
07/02/25 14:23:55 QgJfE/5l0
>>128
>レスをありがとうございます。
>やはり、自分で解析するしかないですか・・・。
キミの持っている知識と、やりたいことの要求の高さにギャップがありすぎる。

131:名称未設定
07/02/25 15:35:48 v7M6Th8K0
121は解決したから戻ってこない気がするw

132:名称未設定
07/02/25 17:26:42 dRdB+MNS0
ファンクションキー14~16をエクスポゼに割り当てたいですが
方法がわかりません。お願いします。

133:名称未設定
07/02/25 18:34:05 wDQOEe7k0
Mac OS X 10.4.8を使っています。
デフォルトブラウザはFirefoxです。

KeePassXというパスワード管理ソフトをインストールして使っています。
サイトごとに、ID、パスワード、URL等を入力して管理するソフトです。
KeePassXで、サイトを選んで「Open URL」というメニューを選ぶと、
本来は、そのサイトがブラウザで開く仕組みになっているのですが、
何故か開きません。ブラウザが全く反応しないんです。

KeePassXのPreferencesにはBrowser Commandという項目があり、
デフォルトでは「kfmclient openURL %1」になっているのですが、
この辺をいじればよいのでしょうか?

ヘルプもなく開発元サイトのFAQも貧弱なので、こちらで質問させていただきました。
わかる方いらっしゃいましたら教えて下さいませ。

URLリンク(keepassx.sourceforge.net)

134:名称未設定
07/02/25 19:17:21 2jQjW+Fh0
MacBookのF7キーについてる長方形が2つ重なってるみたいなマークは何ですか?

135:名称未設定
07/02/25 19:24:46 cajC5HYQ0
>>134
外部モニタつないだ時の信号送出方法の選択

136:名称未設定
07/02/25 19:31:09 Y3m3jicQ0
>>133
kfmclient は KDE 用のコマンドなんで、そのままの Mac OS X に
インストールされてません。
URLリンク(www.google.com)

一応Macにも open という似たような事をするコマンドがあるので、
Browser Commandでこれを使えばいけると思います。こんな感じですね

デフォルトのブラウザで開く
/usr/bin/open %1

特定のブラウザで開く(例:Firefox)
/usr/bin/open -a Firefox %1

137:133
07/02/25 19:55:02 wDQOEe7k0
>>136
/usr/bin/open %1 で、できました~~
親切に感謝!

138:124
07/02/25 20:35:13 Xj1iMDAx0
>>130さん
>キミの持っている知識と、やりたいことの要求の高さにギャップがありすぎる。
そのギャップを埋めるためにはどうしたら良いですか?

自分の知識が「やりたいこと」をするのに不足しているのはわかります。
「やりたいこと」をするために、助言(援助)が欲しくてこちらに書かせていただきました。

あと、すみませんが私の知識でも解るように教えて下さい・・・

139:名称未設定
07/02/25 20:57:24 VaAIZYUP0
>>138
君がどんな知識やどんなプログラミング言語の経験を持ってるのか分からんので
具体的に答えようもないが。
Yahoo! のログイン画面の HTML を覗いてみて、
<FORM...> とか<INPUT...>といった部分の意味が分からんようなら、
そもそも質問をする前提の知識が欠けている。
その部分の意味が分かるようになりたければ CGI の仕組みを勉強しろ。

140:名称未設定
07/02/25 21:14:40 lbNQQJ4Q0
>>138
とりあえず、HTML解析専用のライブラリを使ったプログラミングや、
正規表現を使って必要な文字列を取り出す技術が必要。
ログイン自体はフォームにユーザー名とパスワードを入力するわけだから、
POSTでデータを送る仕組みが必要になる。

個人的には、そういう作業はPythonでやってる。
上の必要なライブラリが最初からそろってる。

141:名称未設定
07/02/25 22:47:37 ZtGt3GFJ0
10.4.8なのですがメニューバーの高さを2倍にしたいのですが
可能でしょうか?

142:名称未設定
07/02/26 01:35:07 qM5k+P2U0
教えてください

スクリーンセーバの設定で、フォルダを選択して
自分で作ったフォルダを指定したのですが
結局要らなくなり、フォルダを削除しました。

が、スクリーンセーバ一覧には残ったままなのですが
これを消去する方法は有りますか?

143:名称未設定
07/02/26 02:25:51 y0I5gIej0
>>142
別のフォルダを指定

144:名称未設定
07/02/26 02:26:42 09YlVuCk0
パンサー時代にコンファビュレーター?・・・ウィジェット使ってたんですけど。
サイトを忘れてしまって・・・。
検索しまくってもタイガー用のダッシュボードかウィンドーズ用関連しか探せず困ってます。

ブックマークしてらっしゃるパンサー使いのウィジェットマニアな方いましたら是非教えてください。

当方OS10,3,0です。

145:名称未設定
07/02/26 02:31:21 Gm7eSoD00
>>144
今はYahoo! Widget Engineて名前。スレは随分前に消えた(チョイ悲
URLリンク(widgets.yahoo.co.jp)
URLリンク(widgets.yahoo.com)

146:名称未設定
07/02/26 02:33:43 09YlVuCk0
>145さん
有難うございました。さっそく冒険にいってまいります。

147:名称未設定
07/02/26 02:35:25 LKxGUEi/0
しつもんです

ことえりの単語登録で登録する文字をテキストで作ってからまとめて読み込ませるとき
テキスト化しておいた注釈文が登録されていません
例えば

たなか","たなか","人名",,ともだち

と読み込ませて
それを新しくつくったテキスト書類に「たなか」と書き込んで試してみると
「田中」は選択画面に表示されるのですが注釈文が表示されません。
((ともだち)ではなく情報ありアイコンの「i」が表示されるのかもしれませんがそれも表示されません)

確認のため辞書をテキストに書き出しても「(ともだち)」という注釈文が消えています。

注釈文とは文字選択画面で「田中(ともだち)」と表示される解説?なのではないのでしょうか?



148:142
07/02/26 02:39:25 qM5k+P2U0
>>143
回答有り難うございます



149:名称未設定
07/02/26 02:57:48 tANqigf50
>>147
確かに注釈文とはなんだろうね?
ことえりヘルプによれば「注釈文はユーザ辞書に登録されません。」
とのことだから実用上は意味ないのかも。
テキストファイル作成者の備忘用かな。


150:(・∀・)
07/02/26 04:47:43 wE+WswJu0
>>147
注釈文=コメント文。つまり登録時は無視されてるかと。
外部のプログラムが拡張機能のために使ったり・・
そんな時代もありました。

151:124
07/02/26 07:09:14 6T+8UgDp0
>>139さん、140さん
アドバイスをありがとうございます。
<FORM...> とか<INPUT...>のタグ、CGIとプログラミングについては、
読む(おおまかな動作を理解する)事はできますが、作ってみろって言われて
ちゃんとした動作のものが作れるかというと自信がないくらいのスキルです。

>ログイン自体はフォームにユーザー名とパスワードを入力するわけだから、
>POSTでデータを送る仕組みが必要になる。
流れ(何をしたら良いのか)はわかりました。
実際のソースプログラムはまだすぐに書けませんが、なんとかがんばってみます。
処理の細かい部分の指定(パスワードの送り方など)についても、もうちょっと悩んでみます。
どうもありがとうございました。

152:87
07/02/26 07:16:40 Jpx4Plwm0
自己解決です。AudioRecorderというフリーソフトを導入して、
モニターをONにすることで解決しました。
こってFAQになりませんかね?

153:87
07/02/26 08:27:05 Jpx4Plwm0
連投スマソ。
オーディオの入力を出力にパススルーするだけならば、
ここにあるLineInというソフトの方が使い勝手がいい。
URLリンク(rogueamoeba.com)

154:名称未設定
07/02/26 08:59:37 LKxGUEi/0
>>148
>>149
注釈文ってプログラム出来る人用の昨日だったんですか・・
やっとわかりました。
どうりでどうやっても表示されない訳だ・・・・
ヘルプ自体が書きミスかと思って
「,」を前後にやったり「"」を増やしたりがんばっても無駄だったのですねぇ・・

ありがとう。
すっきりしました。


155:名称未設定
07/02/26 09:59:59 0IZmm91o0
機種やメモリ搭載量を問わずOSXにかんして漠然とした質問なのですが。

デスクトップにモノを置きすぎるとパフォーマンスが落ちる
と友人に聞きました。書類フォルダに本体置いて、どうしても
デスクトップにフォルダ置きたきゃエイリアスを置けと。

書類フォルダがおkでデスクトップがNGな理由を
簡単に説明してもらえると嬉しいのですが。

156:名称未設定
07/02/26 10:22:11 toSRI77C0
すみませんが、ご存じの方がおられましたらお力をお貸し下さい。
osX10.2.8 G4 です。

ご相談したいのは
ホームページをサイトに上げるためのFetchというソフト
(犬がフロッピーをくわえているアイコン)を開こうとすると
「アプリケーション Fetchは予期しない理由で終了しました。
システムおよびその他のアプリケーションには影響はありません。」
というメッセージが出て開くことが出来ません。

インターネットエクスプローラーの5.0を使用していて、最近頻繁に
勝手に「予期しない理由で終了~」となり、ある日からエクスプローラーが
「予期しない理由で終了~」が出て開かなくなりました。
サファリにした方がいいのかなと思い、エクスプローラーは消去。
それ以後Fetchが開きません。
Fetchのサポートの方に問い合わせて教えて頂いた以下の方法を
何度かためしてみましたがどうにもうまくいきません。
どうぞよろしくお願い致します。

■Fetchの完全なアンインストールと再インストール
ハードディスク内にある「USERS(またはユーザ)」を開きます
「USERS(または「ユーザ」)」内の自分のユーザー名の
フォルダ(家の形のアイコン)を開きます
「Library」を開きます
「Preferences」を開きます
「Preferences」内の「Fetch」ではじまる3つのファイルを
すべてゴミ箱に捨て、ゴミ箱を空にして削除します。
削除したのち、デスクトップ上にある「Fetchソフトウェア」本体
及び、解凍前のファイルが残っておりましたら、それもあわせて
ゴミ箱に捨て、ゴミ箱を空にして削除してください。
この作業が終わりましたら、Macを再起動させてください。
Mac再起動後、いまいちど下記URLよりFetchをダウンロード

157:名称未設定
07/02/26 11:35:15 s9E1SHzX0
>>155
書類をデスクトップに置いてると
Mac起動時にそれらファイルをいちいち表示するのに
時間がかかってかったるいってのはあると思うが

なんでエイリアスだったらいいと思ったかは知らん

158:名称未設定
07/02/26 11:45:28 gAtvNOB/0
>>155
デスクトップの描画を少しでも楽にしよう、とかいうことでは?
確か、デスクトップピクチャを無地にすると1MBくらいはメモリ節約になるとか
256スレで見た気がするから。
でもそれなら、よほど低スペックとかじゃない限りあんま差はないよなあ…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch