07/02/04 22:10:18 K7ttvOai
>>818
世代的には一つ前だけどHD400LJを買ってきてバックアップ用に使ってるよ。
エンタープライズ向けscsi製品を出してるSeagateや日立は
培ったノウハウをATAのファームに入れてsmartの機能も上げて来てる。
ユーザはちょちょっとスクリプトを書いてcronでもしかけておけば
かつてデータセンターのシステム管理者とかが
HDDの状態を把握してたように状態の遷移を読み取れる。
そういうことが当たり前になってると物足りないんだけど、
そのあたりの特許を先行企業にほとんど押さえられてるんだろうな。
昔みたいに安易にパクると裁判を起こされてしまうから、
最安値をつけて売り切り商品向きの大量販売で勝負してるが、
ユーザも「容量のでかいUSBメモリだ」と考えればいい。
そしたら転んでも泣かないし修復しようと無駄にあがいたりもしない。