古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2at JISAKU
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2 - 暇つぶし2ch198:Socket774
06/04/03 23:13:19 WWNzM2Kc
洗濯洗剤もけっこう綺麗になるよ

199:Socket774
06/04/04 02:41:36 0Jvtz7d9
2006年04月04日完成

富士通企業向けPC
FMV-610GTX6(FMV6TXY121)改

#01ペンティアム3のデュアルCPUのマシンになりました、
#02電源容量が大きくなったので、AGP4Xという制限はあるが、
より高性能なVGAも使えるようになりました。
#03オーディオ機能も別途強化可能。
#04廃熱能力については支障ないと思うが・・・。

引き続き利用するもの
FMV-610GTX6のPCケース(HDDマウンタ・FDD・電源スイッチ部等を含む)

交換したもの
電源・・・デルタDPS-338AB(交換前のデルタ製電源と外寸が同じで助かった。)
マザーボード・・・ASUS P3C-D/WOA(オーディオ機能なし)
背面IOパネル・・・ヤフーオークションで旧来のFMVデスクトップを眺めた。
イーサネットポートがない、オーディオ端子がない、USB2系統、ものを探した。
これにより、背面パネルを自作せずとも、適切なものが調達できた。
機種は FMV-6333T7あたり であったと思う。

工夫した個所
PCショップ「グッドウィル」で、株式会社バリューウェーブ「USB-BP・USBブロック
→バラピン変換ケーブル」を4本買って、コネクタ部を加工した。マザーボード上の
端子に収まりが良い、専用コネクタとして用いること出来ました。

Pen3_1GHz*2(133)、PC800RIMM_512MB*2(WithECC 40ns)、RADEON9600PRO
256MB、IntelPro100S_Ethernet

もとはVC820が付いていた。i820規格のマザーボードであったので、Windows
2000を再インストールする必要がなかった。以前の環境を継承する形でHDDの
付け替えが出来た。Windows2000起動後、デバイスマネージャーでACPI→ACPI
マルチプロセッサPCへの切り替えを行った。

報告以上

200:Socket774
06/04/04 04:33:49 pzhWX4/w
マザーとか変えてもメーカーPCのOSって使えるんですか?

201:Socket774
06/04/04 04:37:18 ivZcHFxU
ライセンス違反です。

202:Socket774
06/04/04 05:53:48 0Jvtz7d9
>>200
Windows2000 Server は、今の仕事を始める時、リテール版を単独で
購入したものだから、ライセンス上の問題は生じないはず。

203:Socket774
06/04/04 10:20:09 Z1Qw+c7+
>>200
使えるかも知れんがリカバリーCDタイプだったら起動中にコケるな。


204:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/04/04 16:17:56 f4yuQ+lJ BE:408532199-
>>199
うpきぼん

205:Socket774
06/04/04 17:44:33 2w8U3lNj
AptivaE21にA7V400MX-SE+Geode1500+刀で
1GHzファンレス駆動中のオレが来ましたよ。

でもMicroATX互換なだけで物珍しくもなんとも無いですorz
PS3サイズの電源見つけるのに苦労しただけで工作の楽しみゼロ。

206:Socket774
06/04/04 18:11:09 0Jvtz7d9
>>204
適切なアップローダーを指示して下さい。自作PC系の画像掲示板を知りたい。

207:Socket774
06/04/04 18:13:00 RdYYbgCl
>>206
あぷろだ2号
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

208:Socket774
06/04/04 19:03:43 0Jvtz7d9
画像投稿しました。
199 :Socket774 :2006/04/04(火) 02:41:36 ID:0Jvtz7d9

URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

209:Socket774
06/04/04 19:08:32 0Jvtz7d9
背面IOパネルの端子配置

キーボード・マウス・USB*2・RS232C*2・プリンタ
LAN・オーディオの端子はない


210:Socket774
06/04/04 19:42:57 XygVafc0
最初に買ったSOTECの奴、OSとFDDとDVDドライブしか残ってないんだけどヤバイかな?

211:98
06/04/04 20:08:57 RdYYbgCl
>>210
小さな事に拘ってちゃいかんぜよ。


212:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/04/04 21:27:05 f4yuQ+lJ BE:141221647-
>>207
いくら放置されているからといって専ロダを無視するのは良くないと思いますが。
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

213:Socket774
06/04/04 23:11:57 B5RX+rpj
ぬるぽな宣伝ばっかりで見る気も失せてしまうのではないか…?

214:Socket774
06/04/05 02:19:18 BJvqRqHm
>>197

遅レスだが
自分は去年までフランス料理屋につとめていたが
新築で一度も掃除してないコンロ上部の排気口は半年でもとんでもない汚れだよ
洗剤の原液を直接ふきつけること約3回でだいたい綺麗になったが・・・

215:Socket774
06/04/05 08:24:00 67cKfVhV
原液ってゴム手袋しないと死ねる

216:Socket774
06/04/05 23:35:32 ptemj88K
随分前のネタだけど・・・
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)

やっぱマカーは既知外ですな

217: ◆7s5GmteJRI
06/04/06 23:41:40 oRpxTkPu
CompaqEVOの電源付を\500でゲト。中身は何にしようかな~?
でも手持ちのマザーがソケ370とソケAしか無かったりするorz

218:Socket774
06/04/07 21:05:01 7FFFResg
通販でHOZANのハンドニブラ買ったらフルカラーでぶ厚いカタログ付いてきた。
これ、ハンドニブラ本体と同じくらいのコストかかってんじゃないのか・・・

219:Socket774
06/04/10 13:21:16 O/UfUb4A
>>217
秋葉にいけるなら、という前提でHPのマイクロATXi915マザーが4100円で湘南に売ってた。


220:171
06/04/11 18:26:01 rIZv4hkG
定期メンテナンスでメインマシンを掃除したのでついでにうp

前面
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

背面
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

内部
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

ベースマシン : NEC PC9801BX4
CPU : Celeron 2.6GHz
HDD : 36GB + 120GB (共にSATA)

最初、FDDは2台搭載していましたが、HDD増設に伴い1台に減らしました。
(2nd-FDDのブランクパネルを探すのに非常に時間がかかりました)

あと、意外とX68000と同じくらい加工はめんどくさかったです。
(実のところ冷却がイマイチでごくたまに熱暴走します…)

221:Socket774
06/04/11 19:45:38 ct7L34j+
BX なつかしー。
PC-9821 ではなくて PC-9801 なところが好きだった。
黄ばみはどうにかならんのかな?

222:Socket774
06/04/11 22:13:42 g3JY84QS
未だに何でBXの3とか4がPC-9801シリーズに属してるのかわからない漏れがいる。

家の倉庫に転がっていた総鉄屑M260DVの筐体をげっつ。中身何にしようかな…

223:Socket774
06/04/11 22:52:04 6dSL2Frh
ウホッ


224:Socket774
06/04/12 00:22:23 IimTGyTN
>>222
BX3の世代までは完全に9801で
BX4はPC-9821Xe10とマザー、筐体を共有してるんじゃなかったけなぁ。
フォローとかいうシリーズだったよな確かBXとかは


225:Socket774
06/04/12 00:50:14 yqxpvW+z
うおー、なつかしー。canbeあたりでやる人居ないかなw

226:Socket774
06/04/12 01:20:34 iPTW1h3e
>>225
URLリンク(seedkun.orz.hm)
これは凄いと思った

227:Socket774
06/04/12 01:38:27 yqxpvW+z
>>226
うおー、面白いことする人いるなー

228:171
06/04/12 01:47:47 R6AimDtT
>>221
黄ばみはクリーナーでこするしかないですねぇ
写真だとパネルごとに黄ばみ具合の差が強くみえますが、実際はそうでもないです
(カメラのフラッシュのせいかも)


>>226
面白いですねー
せっかくならモニタはそのままで使えばよかったのにw


PC-9801BX4改の目玉、というか注目の箇所は、Cバス中段(USBポート)のところです。
CバスのブランクパネルにPCIのブラケットが付いていますが、これは玄人志向で売ってた
パーツです。
こんな用途にしか使えないパーツを作って売るあたり玄人志向は侮れません。

229:Socket774
06/04/12 15:45:54 hAjfk5ZP
>221
昔OLDマックの再生が流行ったときに、MAC使いの間で流行ったんだが
蓋付きタッパーに張った台所用漂白剤希釈液に
黄ばんだプラパーツ漬ける、という手があった。

比率は1:2だっけか。結構濃い目で3日~1週間とか・・
ようは情報少なめ。効果も人によって違ったレポートが上がってた覚えある。

俺もマウスで試したが、確かに少しは黄ばみが取れたかな状態にしかならなかったが・・



230:Socket774
06/04/12 17:55:22 tbdlfLj5
むしろ同系統の色を調合して塗装した方が良くねぇ?

231:Socket774
06/04/12 22:50:35 gNQJpLlb
普通にあの変なスポンジみたいな研磨式の汚れとりでよくね?

232:Socket774
06/04/12 23:04:41 GlJvEz0C
あれツルツルになっちゃうよ

233:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/04/12 23:04:56 /NmjSj2H BE:90786029-
>>231
梨地が駄目になるからねえ

いま富士通のS165にAcerのV65LA(日立)に載せ替えてます。
USBポートのケーブルが届かなかったけど、AOpenのケースから剥いだコードで解消しました。


234:Socket774
06/04/13 03:35:33 75zOOdEZ
>>231
あれでゴシゴシやってツルツルになってしまった中古の液晶orz
つや消しで塗装しようかな…

235:Socket774
06/04/13 12:53:00 3f2Rlr66
前に液晶をダイソースプレーでヌラヌラにしたヤシいたな。


236:Socket774
06/04/13 22:50:48 aXiFb6Xs
内部まで変色・変質してるのでなければ歯ブラシと歯磨き粉(粒子の細かいクレンザーでも可)使って
気合と根性と執念で磨き倒せばいくらかマシになる、場合もある。
力入れてこすったりすると梨地が潰れるのでじっくりやるのがコツ。
重曹使うって方法も昔聞いたんだけど濃度とかは忘れた。ググれば出てくるかも。

237:Socket774
06/04/13 23:20:33 22+dSjZ5
そこでピカールですよ!

238:Socket774
06/04/14 00:57:34 3ZzdvhW/
コンパウンド掛けてどーするw

239:Socket774
06/04/14 12:30:18 0zbMcAmr
ピカールはなんでもピカピカになるし

240:Socket774
06/04/14 12:36:36 Wf6l2hd8
漂白剤に何日かつけて置いたらどうなるのかね

241:Socket774
06/04/14 12:52:09 uDY4pUDJ
たぶんボロボロになる

242:Socket774
06/04/14 13:11:09 3ZzdvhW/
樹脂によったら一気に劣化して割れるだろうな

243:Socket774
06/04/14 20:56:51 4nul4efd
シンプルグリーンとかの洗剤+歯ブラシでせっせと磨けば綺麗になるよ

244:Socket774
06/04/15 00:58:35 PgpT58XC
だいぶ前に、よくテレビショッピングでやってる、オレンジなんたら
ってのは結構いいような話してたなー。
あとPCじゃないけど、NHKの大掃除特集で、洗剤塗ってラップかけてドライヤーであっためると
すんごい良く落ちるとかやってた。

245:Socket774
06/04/15 01:42:36 kjyVjaIi
柑橘オイル使った奴は樹脂によっては溶ける

246:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/04/15 22:53:42 v9/Jptht BE:121046764-
だからプラモの接着剤に使う奴もいる

247:Socket774
06/04/17 20:48:16 KnBxvFww
あー、PCV-J21の筐体が欲しいよー・・・( ´ω`)

248:Socket774
06/04/17 21:13:21 sdMAFHws
        (゚д゚ )
w_| ̄|○wノヽノ |
        < <

          (゚д゚ )
vv_| ̄|○vvノヽノ |
           < <

               (゚д゚ )
~~\/\|○~~ノヽノ |
                < <

               ( ゚д゚ )
――VAIO――ノヽノ |
               < <


249:Socket774
06/04/17 21:43:28 FRzsGAqK
>>248
ちょっとおかしいところがある

250:171
06/04/21 20:18:54 UD/3JnJa
X68000改があまりにも遅いのでCPUをC3からP3に交換するですよ…
廃熱のため内部にダクト設置を検討中

251:Socket774
06/04/21 21:07:06 sc1i2ktL
>>250
pen!!!800程度なら熱対策をしないでも、そのまま取り替えれば大丈夫だと思いますよ。
うちのX68000改pen!!!800は、UD半年回しっぱなしで熱暴走なしでしたから。

それよりも98改の方がちょっと心配、ケースファンなしで大丈夫ですか?

252:171
06/04/22 00:08:32 a6PR8CSP
>>251

C3-800だとDVD再生しようとするとガクガクですねん…
ヤフオクでとりあえずpen!!!の1G落としたでごわす…
明日宅急便で届くですよ…

そちらのX68000改はヒートシンクやファンにどういった物使ってますか?
こちらは廃熱用の穴等を特に設けてないので、右タワーの上のスリットから
熱気を逃がしているだけです。
C3-800を導入する前はセレ800入れてましたが30分で熱暴走でした…

98改のほうは背面のファンにホコリが結構たまってたので、これを掃除機で
キレイにしたら今のところ無問題で連続可動しています。
(背面のファンはオリジナルと同位置に設置で電源ファンと共用です)


253:251
06/04/22 07:23:04 CVSJTqiq
ありゃ、セレ800で熱暴走しましたか
ヒートシンクは171氏のやつと同じような薄型のやつです。
一応4cmのケースファン?をひとつ付けてはありますが気休め程度です。
ベースはAceですが、全体のレイアウトも似たようなものです。
もう2年位押入れの中で眠っていますが、明日にでも引っぱり出してロダにあげてみます。


254:171
06/04/22 12:59:42 a6PR8CSP
pen!!!が届いたので早速交換して現在連続耐久運転試験中…

DVDががくがくなんでいろいろ試してみたら、800x600モードで動かさないと
ダメだったのね…DVDプレイヤーが勝手に解像度変えてくれればいいのに…

255:251
06/04/23 00:11:34 O5WqXlSB
専ロダにうp完了。
前面
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
背面
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
右タワー
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
左タワー
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
稼動状況
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
上SS
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

UDで1時間半ほどしばいてみたSSも貼っておきますね。


256:Socket774
06/04/23 02:12:52 g337jAW7
X68000ってかっこいいな。

257:171
06/04/23 02:35:05 bpROYW73
>>255
おおっ!スヴァラスィ!

<背面>
無印X68000とはコネクタ類の配置が違いますけどきれいにまとまってますね。
VGA、シリパラ、ゲームポートもちゃんと出してるんですね…LANは自分のと同じ位置だw
FDDも破綻の無い配置と加工精度でお見事です。

<右タワー内部>
NICはよくこんな背の低いの見つかりましたねぇ
各ポートはM/Bからフラットケーブルで引き出しですか…自分もこのM/B使えばよかったなw
CPUのヒートシンク/ファンは自分のどうやら同じものみたいです。

<可動状況>
無印X68000改も正面のマウス/キーボードコネクタをPS/2に換装しましたが、なんだか
接触が悪いので使っていません。これの修理も今後の課題。


無印X68000号はpen!!!-1GHzでまだ連続稼動中です。熱関係は何とかなるかも…



258:Socket774
06/04/23 10:24:24 cfB7cmYz
東芝Infiniaに自作機入れても意味ないよね?
元々普通のATXだし。

259:Socket774
06/04/23 11:15:13 PHovQ4ho
世の中に意味のないことなんて無いんだよ。
というわけで、upキボンヌ

260:Socket774
06/04/24 02:09:23 a41Gjadt
>>255
ツインタワー、マンハッタンシェイプかっこいー
sx-windowも動かそうかー!w

261:Socket774
06/04/24 02:22:32 68x4/8RE
>>258
Infiniaって妙な曲線を描いたフロントマスク被ったアレか?
光学系どうしたのかちょっと気になるなw

総鉄屑MicroATXケースに入れるべく165mmの短い光学ドライブ買ってきたが、ケース加工してる時間がなくなった…
また来週送りだ(´・ω・`)

262:Socket774
06/04/24 02:33:39 a41Gjadt
気になって調べてみたらこれか!
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

BREZZAって名前で覚えてたよ。
調べたらマニア一杯の機種なんだなぁコレ

263:258
06/04/24 12:39:31 X+OGkxGe
光学ドライブは東芝のコンボドライブがベゼル交換しただけで付いた。
元々東芝のPCだったんで標準搭載も東芝のCD-ROM。

んで、外見的にはまったくノーマルそのまんまなわけだが・・・
中身はGIGABYTEのソケ370マザー(型番忘れた)+C3 800MHz。
余り物パーツ寄せ集めただけなんで。

264:251
06/04/24 18:44:43 a1gBYBS+
>>257
末期のATマザーはVGA、サウンド、USB等オンボードで持っていて、
なおかつすべてフラットケーブルで引き出せるのでこの手の工作には最適だったんですが…
370で終わってしまって残念。。。どっかでソケAか939で作ってくれないですかね。

あとキーボードコネクターに手を入れるんなら、ぜひまごの手本舗のキーボードアダプターにチャレンジしてみてください。
URLリンク(www.tsp.ne.jp)

>>260
おっそれだ。
実は引っぱり出したはいいがどうしようかと思っていたんですがエミュがあったね。
EX68でも入れてしばらく遊んでみます。




265:171
06/04/24 19:33:05 nEzchL5o
>>264
ATマザーはそうだったんですか…
ATXのバックパネルでの出力もいいけど、オマケでフラットケーブル用のコネクタ付けてくれると
いいですねー


むかーし、x68000のキーボードをAT互換機で使用するための変換アダプタの話を
聞いたことがありますが、まだ売ってたんですねー
でも、自分のX68無印はキーボードとマウス無しで買ってきたから使い道ないやw

266:Socket774
06/04/25 18:19:58 XEMervDr
だれかpcv-j12のケース欲しいって奴はいないかい?
かつてはこれに自作機を入れていたが、エアフロが糞悪いからケースを換えてほったらかしにしているんだ。
邪魔なんで換装した電源とともに貰って欲しい・・・

267:Socket774
06/04/25 20:59:27 xmfVaQiW
そこでエアフローを良くするべく奮闘するのが漢だろ。

268:Socket774
06/04/25 21:09:05 YNyAgCCd
267の言うとおりだ

269:Socket774
06/04/25 21:12:00 s052BwuC
俺が貰ってやってもいいよ
前に富士通のタワーMシリーズの箱ジャンク買って来たら
PCIスロットの穴が3つしかなくてAGP挿せず頭に来てた
おまけに電源がCPUファンに干渉してガックリ
買う前にこのスッドレを知ってれば・・・

270:Socket774
06/04/25 21:18:24 XEMervDr
>>267-268
馬鹿野郎!あんなケースファンも付ける隙間もないような監獄のエアフロをどうやって良くしろというのだ!

>>269
ごめんなさい。そういえば自分は梱包の仕方とか全くわからないことに気付きました・・・
ネタではなかったのですがどうすればいいですか?

271:Socket774
06/04/25 21:24:13 9aqy3jS1
梱包せずに送ればおk

272:Socket774
06/04/25 21:29:14 XEMervDr
>>271
  _, ,_
( ・Д・)

273:Socket774
06/04/25 21:46:23 J+STG9wb
切手貼って定形外郵便…

ホームセンターでプチプチ買って、ぐるぐる巻いて、ひもかけて、黒猫に電話でOKでしょ
段ボールに入れればさらによし

274:Socket774
06/04/25 22:15:21 s052BwuC
スロット4つあるの?

275:Socket774
06/04/25 22:33:24 xmfVaQiW
>>270
あきらめたらそこで試合終了だよ

276:Socket774
06/04/25 22:51:04 XEMervDr
>>273
そんな簡単でおkですか。ありがとうございます。
>>274
余裕でスロット4つです。ti4200積んでウハウハ言ってました。
>>275
人生諦めが肝心なときがあると痛感しました。

277:Socket774
06/04/26 00:08:09 rJ3d9tdU
>>269
外付け電源を使うんだ!

278:Socket774
06/04/26 08:37:41 5oFoVMkv
>>270
とりあえずドリルとハンドニブラを買ってくる

279:Socket774
06/04/26 11:35:40 gpX71u4z
>>266
ちょい亀で悪いが…
J12のサイドパネルの真ん中あたりにに
電動ドリルで穴をポコポコ開けて
適当なファンを付けて使ってるんだが廃熱はいいぞ。


280:Socket774
06/04/26 11:59:52 zbOtsre5
まぁなんでもいいや。正直お荷物だからな、ドリルやらなんやら使う技術のない俺にとっては・・・
使ってくれる人に貰われるほうが幸せってもんだ
じゃあアド晒しとくから連絡お願いしますね。

281:Socket774
06/04/26 12:56:36 Zhg3hxSv
加工道具を使えないのに馬鹿野郎と罵倒ですか(´・ω・`)

282:Socket774
06/04/26 14:06:11 8bvko61h
メーカー製PCの外観を損なわず換装し自作機とするのが巧いやり方であって、
新造パーツを自作するわけでもなく、ケースにメーカー純正でない穴を開け、
素人工作とわかってしまう跡を残すのは、手法として美しくない。

283:171
06/04/26 15:02:41 Yr/SRQ2c
>>282
まぁそうだけど所詮は自己満足の世界だから好きなようにやればいいと思うよ。うん。

穴あけだってキレーに空ければそれなりに見栄えもいいし、うまくいかなかったら
練習だと割り切って次回作でがんばればよし。

284:Socket774
06/04/26 15:09:55 5oFoVMkv
そもそもX68000とかだとまるっきり何処も切らずにとか無理だし

285:Socket774
06/04/26 15:52:38 zbOtsre5
>>281
うにゃー、冗談のつもりで言った馬鹿野郎ですが本気でとられてしまいましたか・・・
ごめんなさい

286:Socket774
06/04/26 16:20:36 Zhg3hxSv
>>282
新造パーツは燃えるぞ。ショボい純正フロントパネルを新規部品で改修するのとか。
まぁ今作ってるからそのうち晒すよw

>>285
いや、加工技術がある人が挑戦した上でそういうなら冗談で通るんだが、
ない上に最初から放棄してしまうならどうかなと…

287:Socket774
06/04/26 16:45:39 qm0oKm3F
>>285
ここに書いてる暇があるなら早く返信しる!

288:Socket774
06/04/26 18:39:43 zbOtsre5
>>287
うわわ、すいません。外出する前にちょこっと2ch気分だったんです。
メール返しましたんでお願いします。

289:Socket774
06/04/26 21:32:11 qm0oKm3F
返信しといたよ。

290:Socket774
06/04/26 22:18:22 DwEW+LnS
>>286
その書き方でふと↓のHPのZを思い出した。車だけど。
URLリンク(www.takkun.net)


291:Socket774
06/04/26 22:55:37 zbOtsre5
このスレがあってよかったです。J12ケースの貰い手さんが決まりました。ありがとうございました。

292:Socket774
06/04/27 03:24:58 e+hut7Cg
>>266
禿しく遅レスですがCPUにath64ク、クーラーXP120、12cmファン電源なら動くんじゃないですか。
自分も一月ほど前にpc-98MATENXのマイクロタワーでath643200+で組んだんですけどj純正クーラー、ケースファンなしで
@2400でUD回しっぱなしで落ちませんから。
もうちょっと早く見ていれば俺も立候補したかったよ…

>>282
俺も283に一票、こんな工作は自己満足なんで自分の好きにやれいばいいと思う。
X68000なんかヘビーユーザーはクロックアップ切り替えスイッチを付けたり
3.5インチフロッピーを内蔵してたもんね、それがすごいなあと思った。
ノーマルばかりが古いPCではないと思う。

>>284
X68000でもpen!!!800程度なら筐体無加工で可能なんですけど
最近はPemM、coreduo、turionなど低発熱CPUが出てきているので
資金とやる気があればまだまだ無加工でいけると思う。
まあ金も根気もないへたれの俺には無理だと思うが


293:284
06/04/27 08:42:35 4PLwPyqV
IOパネル関係はまったくの無加工ってわけにはいかないだろうと思いまして

294:Socket774
06/04/27 21:26:01 wlCyEVY6
>>292
ごめんなさい。流石に一台しかないもんで・・・

う~ん、問題はXP120や12cm電源が載るかどうか。仮に載ったとしても凄い熱が溜まるような気がします。

295:Socket774
06/04/29 00:00:32 kMvsVr2P
>>293
廃熱の問題さえクリアーできれば小さいMBなら、IO関係は延長ケーブルで既存の穴から引き出す、MATXクラスなら
コネクターを取っ払って延長ケーブル直付けでいけるんじゃないかと思う。
オリジナルのコネクターを使うとなるとかなり難しい気がするが
最近のMacminiはwinが動くみたいだから、丸ごと入れるっていうのもありかも。

>>294
いえいえ、気にしないでください。
なんかちょっと前に、まとめサイトのUPBBSにバイオの小さいやつにXP120に、12cm電源載せたやつを見たもんで
発熱の少ないAth64なら大丈夫じゃないかなと思ったしだいで

最近は高性能な低発熱CPUが出てきているんですが、もう少し値段が下がると嬉しいんですけどね。

296:Socket774
06/04/30 10:18:46 wPLWcRFf
プレイステーション2の筐体に押し込んだりできたらイカスかも。

297:Socket774
06/04/30 13:32:33 R5+go+0N
にがHP閉鎖しちゃった?

298:171
06/04/30 18:51:24 q2FgCUOC
>>293
無印X68000改はIOパネル無改造でやってますよ。
オリジナルのコネクタを全部流用(もしくはダミー)にしています。

299:Socket774
06/04/30 22:15:50 I8PVzBnu
>>297
ご自身の引越しに伴う、一時的な休止みたいですよ。
まだごたごたしていて、再開は当分先になるみたいですけど。

300:Socket774
06/04/30 22:34:57 R5+go+0N
>>299
そうなんだ。ありがと。

301:Socket774
06/05/02 20:03:54 ErYTxalI
>>296
Nano-ITXでやれば可能だろうな。

302:Socket774
06/05/02 23:42:12 oICrH2IS
以前どこかのショップでPC-FXに自作機組み込んだマシン作ってた
しかもちゃんとCD-ROMがトップローディングという芸の細かさ

303:Socket774
06/05/03 22:22:40 5/pNo6pH
URLリンク(seedkun.orz.hm)

304:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/05/04 11:51:30 Bf/Ky7U+ BE:80698728-
しーど君の工作記のリンクから飛べる筈のJUNK FACTORYに飛べない。
googleのキャッシュによるとYahooの登録サイトにあったようだけど、今は消えているし。
折角ビデオデッキの魔改造を見てみたかったんだけどなぁ。

305: 株価【400】
06/05/04 13:05:40 UmvX2fqv
       ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・メシマズ嫁のお手製弁当・吉牛の割引券・木刀・アバンテ
unk色ライトヘテロカイトシールド ・ケモノっ娘エロゲ ・東スポ・アリスのパンツ カゲスタァの姿焼き
サンヨー石油ファンヒーターCFH-S-221F型

306:Socket774
06/05/04 22:10:02 4rMJrtZZ
X1TurboZ3が出てきた。動くけどやってみようかな・・・。

307:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/05/04 23:57:21 Bf/Ky7U+
マルチになるけど自作筐体と既存PCからの改造筐体だと
どっちが安価で量産しやすいんですか?
同じデザインのものをずらーっと並べてみたいんで。
>>305
ペットボトル入りのゴミ袋5袋、スチール250cc缶入りゴミ袋2袋
みかん箱15箱、2l入りペットボトル6本入りダンボール箱18箱
朝日新聞の新聞処分袋6袋(新聞入り)

308:えりさ ◆zNCrRBezOc
06/05/05 00:10:42 LJlz7wau
>>305
とりあえず

俺の横にたまっているゴミ箱に入りきれないゴミを持っていて

309:Socket774
06/05/05 02:27:17 YbP6qu7+
PC-FXとDUO-RX買ってきたorz

310:Socket774
06/05/05 02:49:33 UzKov6pF
         ハ,,ハ          
        (゚ー ゚;)__     
      /ハ   ハ/\ 
     /| ̄ ̄ ̄|.\/ 
       | .モツ煮..|/   
        ̄ ̄ ̄ 
パソコン(「PCリサイクルマーク」無し)


311:Socket774
06/05/05 09:11:11 41kn+74U
     + ;
     * ☆_+
     : , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........
         ハ,,ハ   く '´::::::::::::::::ヽ      
        (゚ー ゚;)__ /0:::::::::::::::::::::::::',     
      /ハ   ハ/ {o:::::::::::::::::::::::::::::}
     /| ̄ ̄ ̄|.\/':,::::::::::::::::::::::::,:'
       | .モツ煮..|/   ヽ、__;;;;::/
        ̄ ̄ ̄ 

312:Socket774
06/05/05 09:14:29 41kn+74U
                ;  、
  、′     、 ’、  ′     ’
     . ’      ’、   ′ ’.   .
    、′・. ’   ;   ’、. ’、′‘ .・”
        ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
   ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′
’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
  、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
      、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;。ー) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
     ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,
 ‘: ;゜+° ′、:::::. :::     、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
    `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ

313:Socket774
06/05/05 09:56:38 hUFHevDo
>>306
昔、よく使ってたとかならやめたほうがいいかと。
ソフトが出てきたときに寂しい思いをするかもしれんし。

314:Socket774
06/05/05 16:17:40 crNMUAPm
>>307
既存PCがどのような規格で設計されているかにもよるけど、コストは
改造筐体>>>自作筐体だな
少なくとも自作筐体なら金属加工なんて必要ないし。


つか、マルチやめれ

315:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/05/05 21:03:33 GNwiwGWT BE:408532199-
>>314
片方のスレで書くと偏った意見しか出ないと考えてマルチさせていただきました。
一応両方の話を聞きたいので。
すみませんでした。

316:Socket774
06/05/06 01:14:39 2V92DQih
5万円で組み立てるインターネット対応パソコンとか言う雑誌?で
旧型パソコンんを改造するとか言う欄があった

317:Socket774
06/05/06 02:57:09 8B+lhZ9r
>>315
釣りですか?
あえてマジレスしてみるが、程度の問題でどちらとも言えないのでは?
改造筐体で言えばX68030の筐体を使って作るのとPC-9801MATENXで作るのとは月と鼈
ほどの違いがあるだろうし、筐体を完全自作するとなると手をかければきりがないのでは

作成者のこだわりによって作りやすさ、コストは変化するんじゃないか?

318:Socket774
06/05/06 12:11:02 q1BQYbHs
>>307
同じデザインの物を並べると言う目的だけなら
カラーBOXを複数用意してその中に、マザー一式を
組み込んだ方が見た目もメンテナンス性も高いと思う。
それを突き詰めればサーバーのラックケースになるかも

だいたいメーカーPCの改造って、ハンドメイドな部分が多いから
複数を同じように改造するというのには向かないし、自作筐体も
フルスクラッチで考えているのならワンオフ物になるしね。

既存の何かに組み込みたいと言う話なら、上記のカラーBOXとか
ポリタンクとかタンスとかの方が、同一の物を安く複数作るのには
向いているはず

319:Socket774
06/05/06 15:40:50 uyFMe227
>>317
何でそんなにムキにしてんのかは不明だが、PC-9801MATENXなんてのはないよ。
こういうのは自己満足、あれこれ言われる筋合いはないとはっきり言ってあげればよろしい。


320:Socket774
06/05/06 18:21:46 y3PDw347
PC-98MATENXだよな

321:Socket774
06/05/06 18:51:37 C/hzMeWV
メーカーPCに自作機を入れる行為は自己満足なんだから楽しんで出来ないとな。
間違いなく同じモノを複数作るには向いてない。

322:Socket774
06/05/06 19:04:11 nlaIJFNb
IBMのサーバーケース黒あって、とりあえずバックパネルの加工がめんどいから、同じ位置のマザー探そうと。で、安いやつってことで探したらMicroATX。そこそこ機能あったから寄せ集めでさくっと組んだらスカスカのマシンにw。
まあいいやとりあえず動いてそこそこ静かだから。以上GWのチラシの裏

323:Socket774
06/05/06 20:17:15 D6SvHUPP
激安パッカードベルの横型に入れた香具師いねーか?

324:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/05/06 22:55:00 VaacYIjY BE:90785063-
>>317
>釣りですか?
いいえ。
>改造筐体で言えばX68030の筐体を使って作るのとPC-9801MATENXで作るのとは月と鼈
PC-9821 Mate X ですか?
一応、マックの7000番台とか6200以上の6000番台とかFMVを狙っていました。
>筐体を完全自作するとなると手をかければきりがないのでは
骨組みを組んで適当に板を張り付ける予定でした。
>>318
カラーボックスは場所が許してくれないので。
>だいたいメーカーPCの改造って、ハンドメイドな部分が多いから
>複数を同じように改造するというのには向かない
同じ筐体をベースにすれば変わらないと思います。

325:Socket774
06/05/07 01:02:13 HEQmMmdI
ズラーと同じの並んでるのカッコイイって感じる人結構多いよな

326:Socket774
06/05/07 02:23:26 ZdxAOvxE
>>323
どの時代のパッカードベルか知らんが95前後のマザーはLPXしかなかったような…そのあとNLXしか
しばらくなかったような…。


327:323
06/05/07 08:19:58 n/Sjdcrt
PackMateの横型。
ペンティアム100Mhzのやつ。
ライザーカード使ってるから無理かな。

328:Socket774
06/05/08 01:49:16 +FiCFbOy
>302
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)



329:Socket774
06/05/08 23:06:48 epJZ5cU+
>328
ドライブ部分の工作が・・・もっと美しかったら・・・おしい!
って言うか今からでも再工作出来そうジャン。

330:Socket774
06/05/09 00:59:46 pn+I2zfj
ハードオフで叩き売りしてたときに買い占めておけば良かったかも。。

筐体サイズに余裕があるから加工しやすかったかも試練

331:Socket774
06/05/09 09:19:37 gFSt/F5i
PS2の筐体に、液晶割れて使わなくなったノートの中身ぶち込んでつかってます。
コントローラーのコネクタ部分をマウス・キーボードに無理やりつけて、内部でUSB接続。
違和感まるでなし。

332:Socket774
06/05/09 23:57:51 YvRFRGSU
Aptiva 2168-S55のケースにBabyATのマザボ入れたいのだけど、
Pen MとかPen 4、AthlonXPなんかが使えるATファクタの新品マザボって手に入るのでしょうか?
2003年くらいにそんな感じのマザボの情報は聞いたことあるのですが…

333:Socket774
06/05/09 23:59:56 u7w5RqB4
昔、やろうとして、メーカー製のケース買ったけど、
すぐ捨てる羽目になった。
AT-XじゃなくAT用だったしorg

334:Socket774
06/05/10 00:23:50 +VAHGSM9
>>332
確かに2003年の6月位に出てるね
URLリンク(search.impress.co.jp)
型番で地道に探すしか・・・

335:Socket774
06/05/10 00:25:39 B3lE9j+r
昔X1turboZをPC化したけど、あれは弄りやすかったな。
単純に収めるだけで見栄えが良かったし、スペース的に凝ったこともやりやすかった。

オリジナルは美しい構造をしていたよ。

336:Socket774
06/05/10 01:06:42 Y9b8xDT+
>>332
Mini-ITXじゃ面白みが無くて駄目?

337:Socket774
06/05/10 01:59:34 yvEeSkwv
>>335
今度はX1twinでいこうぜ!

338:Socket774
06/05/10 10:20:18 6lHYcAoU
>>332
Aptiva2168ってATマザーじゃなくてLPXマザーだから改造具合はBabyATでもATXでも大変だと思うよ。


339:Socket774
06/05/10 21:19:48 qG5sLoZL
>>334
一応、台湾のメーカーがわかったんですが、日本国内のデベロッパーが見つからないんですよ。
Commelあたりで出してくれたらユニティ経由で取り寄せられそうと思うのですが……

>>336
ITXファクターを生かしたAopenや星野の弁当箱で作りたいところですね。

>>338
ATXだとレガシポートの切り欠きを作る場所にISAやPCIのアクセス穴と干渉しちゃいますね。
電源をフロントパネル側へ移動するにもあのスペースでは厳しいですし。
レガシポートをマザボから分離できるBabyATでできるかなと思いまして質問しました。

340:Socket774
06/05/10 21:25:47 JUy9sYVW
>>339
この辺どう?
キューブ用マザーだけど
URLリンク(shop.aopen.co.jp)

341:Socket774
06/05/10 21:33:44 xfuYHMrr
>>340
これOpteron動くかな・・・?


342:Socket774
06/05/11 07:29:27 C7qNAo8h
>>340 UK482ならAptivaE21-31シリーズの箱にでも突っ込もうかと
今目の前でAthlon64x2 4200+のっけて裸の状態で稼働試験中だけど、
フロントパネルのピンアサイン解析出来る人向け。
あと到着した個体はCPUソケット直近のコンデンサが片足もげてた。交換したけど。

343:Socket774
06/05/11 07:36:06 C7qNAo8h
あー・・・。どっちにせよ無加工で2168-S55には積めないな。

344:Socket774
06/05/11 23:18:04 NB9Wufwe
たまたま見つけたおもろいネタ
URLリンク(macots.hp.infoseek.co.jp)

実際にあったらちょっと欲しい

345:Socket774
06/05/12 01:41:21 /sI36MTy
>335 簡単なスペック希望

346:Socket774
06/05/12 02:18:24 3X2Ru6V+
2000年にはじめて買ったPC
もう動かないゲートウェイのセレクト800のケースが捨てられずに残ってる
自作機にしようかな

347:Socket774
06/05/12 02:39:37 QaGsQO7g
>>346
ようこそ、ドリルで自作する世界へ

348:Socket774
06/05/13 06:40:37 41E5p3cY
Gatewayだと普通にATXかMicroATXじゃね?

349:Socket774
06/05/13 10:28:19 o73seGrt
問題になりそうなのは電源ぐらいだと思うな。

350:Socket774
06/05/13 11:06:18 ZG6bw522
>>349
省スペースPC用の外付け電源でいいんジャマイカ?

351:Socket774
06/05/13 12:26:43 XSrNRPX7
346が何を思ったかBTXのママンを買ってくるのに期待

352:Socket774
06/05/13 13:08:45 2XuSmXd9
むしろATのママンを・・

353:第4作
06/05/13 14:25:46 slQTFk04
牛の話題が出たので晒します。
スペックは高くありません。

URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

ケース:アスロンなEssential
電源:そのまま
ママン:Aopen AX3SP Pro CheChe
CPU:PenⅢ 1BGHz
MEM:エルピーダPC133 128MBx3
グラボ:CREATIVE RADEON9000 64M
HDD:WD400
CDD:東芝 SD-M1502
テレビチューナー:エスケイネット WinTV Go forPCI
OS:
Win98SE

加工部:ケーススピーカ追加・HDD LED(紫)追加・POWLED青に変更
     リセットスイッチ追加・フロントパネルカット塗装・天板塗装・フロント、リアFAN追加

354:Socket774
06/05/13 14:53:20 nsgQaoZ3
昔のメーカーPCの筐体って、作りがしっかりしてるから丈夫だよな
自作用じゃないからメンテとかし辛いけど、
それが静音に一役買ってて、すごい静かになる
俺が使ってるのはaptivaEシリーズのケース

355:Socket774
06/05/13 15:41:25 epIGrC2k
>>353
おおこれは、1台限定のサクラ大戦モデルでわないですかっ!!!

356:Socket774
06/05/13 17:46:05 iQodco2r
そんなときは昔のコンパックですよ。

357:Socket774
06/05/13 22:12:30 0Cl7IusB
>>353
Pro-CheChe か…
珍しいな

使用用途キボンヌ


358:353
06/05/13 22:39:01 slQTFk04
前スレで真っ赤なジェニー入りPC作ったおっさんです。
(覚えてますかね)
>>355
はい、その名もサクラ大戦スペシャルw

>>357
自室の液晶テレビが壊れまして、ありあわせのパーツで
テレビ鑑賞専用のパソコンを作りました。
娘からサクラ大戦forPCが不要に成って返されたことにより
自分でもやってみようと試行錯誤の上組み上げた物です。
結構サクサク動きますよw
このPCのためにわざわざ買ったものはスプレー缶と丸いアクリル板だけ。
しかしFANだらけで五月蠅い プンプン

359:Socket774
06/05/14 00:41:49 BEYGvbpB
>>358
> 真っ赤なジェニー入りPC
忘れたくても忘れられないwあのノリは素敵だった

これってピンクのところを塗ったって事すか?綺麗にぬれてる。。。

360:Socket774
06/05/14 09:16:23 PY0uRiDc
>>358
あああああ忘れられない。
娘に。。。がワロタ。

361:Socket774
06/05/14 12:11:29 Pch5TzJ3
牛の同じ筐体を改造している人がいたお。
URLリンク(www.overclockersclub.com)

362:Socket774
06/05/14 14:50:40 fmMvwnQH
サイドパネルを切り抜いてクリアパネルに挿げ替えるってちょっと良いな…
でもメーカー機の改造でそれやるとダサいかしらん

363:Socket774
06/05/15 12:22:31 8elAQbsR
>>356
当時としてはメンテナンス性がよかったのでコンパック好きだったなー。
古いミドルタワー(PⅢ600MHzくらい)を2台持ってたので最近ケース以外全部入れ替えようとしたら
電源の設置周りが独特で断念した。
だってケースに穴開けるのマンドクサイ

364:Socket774
06/05/15 12:57:59 wTpFxh6v
コンパックのタワーの場合はケース電源のケーブル挿す穴がファンの
穴とは別に独立してるんだよね。
俺の場合は、同じ位置にケーブル挿す電源と交換したけど最近のは上
下逆だったりするからなかなか見つからない。

とは言っても穴を縦に広げれば良いだけだからケース加工としては一番
簡単な部類に入ると思うけどね。

それ以外は全部汎用規格だから自作野郎には具合の良いメーカーだと
は思うよ。通気も良いしネジレスだから扱いやすいし、デザインもシンプル。
富士通やソニーを見た後だとなおさらそう思える。

365:Socket774
06/05/15 20:08:26 jUo5ox/s
確かにSonyは汚えな
何考えてんだ!ってくらい無駄な作り

366:Socket774
06/05/15 22:02:32 lFSdF0P0
つーか、sonyはホンダのエンジンみたいに
ギッチギチ、よゆーなし



367:Socket774
06/05/15 22:51:42 9y7D+MiO
>>365
>>366
ごめん、煽る訳じゃないんだけど、どのケースのこと?
M-ATXのマザボが入るケースだったら、ギッチギチってほどのものでもないのでは?
スリムケースだったら、どのメーカーでも変わらんし
キューブの方がギッチギチだし


それとも.....自作初心者?

368:Socket774
06/05/15 22:56:11 +KzfxxMK
MX-Sはギチギチだなぁ

369:Socket774
06/05/15 23:18:47 lFSdF0P0
>>367
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

>>1

スリムケースやキューブに迫勢並


370:Socket774
06/05/15 23:21:26 xmxe9bYo
>>367
電源の置き場がこんなん↓だからねえ。M/B変えてもCPUファンを取り廻せない。
URLリンク(review.ascii24.com)
URLリンク(review.ascii24.com)
URLリンク(review.ascii24.com)


371:Socket774
06/05/15 23:32:16 T7MVTXPw
>>369
R-70はコンパクトでいいと思った。
普段使っているbabyATのケースよりは余裕があるし。

372:Socket774
06/05/15 23:54:24 xozvuAYc
RZはいい感じでした

373:Socket774
06/05/16 02:36:25 RPsRGmxH
>>370
この設計の筐体まだ使ってんのかよ・・・

374:Socket774
06/05/16 02:45:06 nF3kqHwa
R型のマザーを換装して普通のi810のマザーを乗せて使ってたけど、CPUの位置がうまい具合に電源と被さればCPUクーラーはファンレスで行けたんで結構気に入ってたんだがなぁ・・・
ちなみに電源はふつうのSFX電源に交換して使ってた。
けどコンデンサ死亡でP2B-AEに変えたら全然冷えないorz・・・

375:Socket774
06/05/16 10:54:17 k0YDbI8e
>>374
そのMB、CPUかVRM周りのコンデンサ死亡なら冷えてなかったのかも。IBMのコンパクトケースのAptiva2197買って
パンクしたコンデンサを付け替えてPen3化したが半年後の夏には熱暴走の嵐だった。



376:Socket774
06/05/16 22:02:46 aWdJtF0X
総鉄屑のMicroATXの入れ物流用したとき、
マザーボードベースのネジ止め用の余分な突起物が
取れず、穴あけてぶちとった。

リベットばらすのに苦労した思いしかねぇ。

377:Socket774
06/05/16 22:58:11 IaiOJaFc
凸型に出たネジ穴部分の突起なら漏れもドリルで穴開けて切り取ったな…
ATX電源入れる為にケース上面の余計な突起切り取るのが一番ダルかったなw

378:Socket774
06/05/16 23:30:01 aWdJtF0X
ニブラでちぎりましたよ

379:Socket774
06/05/16 23:47:34 f4H76DZB
リベット外しはドリルで中心に穴を開けるのが一番早いね。一瞬で終わる。

380:Socket774
06/05/16 23:53:40 IaiOJaFc
ケース内部にニブラ入れて切り始めたらダルかった('A`)
つか鉄板1mmだからニブラの仕様を越えてたような気がするw

リベット、強度に影響が出そうな気がしたから漏れはリベット外しはしなかったな…

381:Socket774
06/05/17 00:55:25 EiffqJ1F
>>379
確かに充電使ったけど、アレだけの数はしんどい。

>>380
2mmのボルトとナットで組みなおしたよ。

382:Socket774
06/05/17 03:06:16 u2zwNa5m
>>381
ボルトとナットで組みなおしたのか…頑張るなぁ

漏れはATX電源が干渉する部位のリベットの足の部分だけ削り取ってそれで満足したよ…
金属加工、楽しいのは楽しいんだが手が疲れるからな(´・ω・`)
背面8cmファン用に穴あけたのに754Sempには無用の長物だったからプラ板で塞いだり無駄な事してるけど。

383:Socket774
06/05/19 16:13:57 1Q/tUjhY
age

384:Socket774
06/05/21 02:02:52 AgNuDF4t
FMV6450TX2にA8VDeluxeをねじ込んでみた。
Specは以下の通り。

CPU:AMD Athlon64 3000+(Venice)
M/B:ASUSTeK A8V Deluxe(VIA K8T800Pro)
RAM:PC2700(DDR333)256MB*4(Total1GB)
HDD:Seagate Barracuda7200.x 120GB*2(RAID1・20-20-20-60に分割)
VGA:ATi RADEON X700Pro(VRAM256MB)
Sound:AOpen AW744(YAMAHA YMF744)
DVD:Pioneer DVR-106&DCR-111
OS:Win98SE&Win2000SP4
PowerSupply:SkyHawk GM370PC
Others:FDD*2(うち1台はメモカリーダー一体型)
Adaptec DuoConnect(USB2.0/IEEE1394ComboBoard)

ガワ自体は電源マウント部分とバックパネル開口部をハンドニブラやドリルでグリグリやった以外全くのノーマル。
やっぱメーカー製PCのガワは立てつけがしっかりしてるからいいね。

385:Socket774
06/05/21 10:31:00 XyHRBXpc
それは6350DXと共通のI/Oパネルの奴かね?

386:Socket774
06/05/21 20:43:36 AgNuDF4t
>>385
だと思う。
OEMっぽい440BXママ板にバックパネルが直付けされてたから。

387:Socket774
06/05/21 22:01:16 XyHRBXpc
俺も6350DXに河童下駄穿かせて河童セレ1GHzで使ってるんだけど、そろそろ潮時かなぁ
でも、パネル部分の加工はともかく、PCIソケットの加工は面倒だな・・・
なんであんなデカイ筐体なのにわざわざライザカードなんて使っていやがるんだ

388:Socket774
06/05/22 01:06:31 EHfSPv2b
6450TX2はミニタワーで6350DXはNLXデスクトップでそ?

で、FMVのNLXの大改造の人は前スレに画像うpしてたよ。NLX台座にキューブのATXマザー入れて
後ろは全部作り変えてた。


389:Socket774
06/05/22 09:42:23 8fXMkkRL
そっか、じゃあ捨てるわ。ありがとう。

390:353
06/05/22 22:37:51 66X51DHr
誰だよ、私のパソコン画像勝手に貼り付けた奴・・・・・・プンプン!

それでも Gateway ユーザーですよ→ Vol 7
スレリンク(pc板:712番)

391:Socket774
06/05/23 01:23:56 xyEES5o+
カワイソ(´・ω・)ス

392:Socket774
06/05/23 13:27:15 4r+B6T1d
ヽ(`Д´)ノ

393:Socket774
06/05/23 18:33:25 PyzFk4po
>>390
しかも牛革だと言われてる。

394:Socket774
06/05/26 22:25:19 TaWOzGlV
落ちないようにsage進行

395:Socket774
06/05/27 15:27:13 mE14Eitb
332です。
ただいまAptiva ATママン用ベースとレガシポートなどのバックパネルを本日製作開始。 
それにしても自在万力は便利だな。 ちなみに画像無しです。

で、ママンのほうは? という話は・・・・・・おととい台湾のメーカーにAltaVista BabelFishの
英訳文と日本語の本文を添えた質問メールを送ったばかり。
最悪の事態を考慮して、EPIAを載せる覚悟でいます。

396:Socket774
06/05/27 17:25:17 SlItbOL7
>>395
ガンガレ。


397:Socket774
06/05/27 22:04:59 l8DB66pu
hp のマシンを改造している人がいたお。
URLリンク(www.thebestcasescenario.com)

398:Socket774
06/05/28 17:37:51 LctZV69K
古い牛ケースを改造しました。
ビフォーURLリンク(www.imgup.org)

399:Socket774
06/05/28 17:44:51 LctZV69K
アフター
URLリンク(www.imgup.org)
URLリンク(www.imgup.org)
ファンを追加してATX電源を付けられるようにしただけですが・・・
エアフローの良いケースができました。
牛のケースは1mmの鉄板でできていて頑丈でお勧めですよ^^

400:Socket774
06/05/28 19:14:12 e9aSlKCX
牛に限らず、NECにしても富士通にしてもコンパックにしてもソニーにしても
大手メーカーと言われるところは、大概1mm鋼板を使っていると思うが・・・

401:Socket774
06/05/28 19:48:51 SptSYkj9
大丈夫…総鉄屑さえも1mm鋼板っぽいから…

402:Socket774
06/05/28 21:45:40 /EpjYRRM
スッキリしたね

403:Socket774
06/05/28 22:43:11 mP7J493f
荒らされまくってるテンプレサイトの管理人です。
UP-BBSを変更してみました。
荒らされないといいんだけどなぁ。

URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)


404:Socket774
06/05/28 23:52:33 DdukYhc7
コメント欄にhttp://のリンク貼ったり、<a href=

405:Socket774
06/05/28 23:55:01 DdukYhc7
タグ打つ外人対策はしたほうがいいかもです。
ためしに書いてみましたが、難なく書き込めました。

406:Socket774
06/05/28 23:56:10 GIRoFZvl
古くなった女房の尻に張り型を入れるスレ

407:Socket774
06/05/29 23:06:36 bSUgkTUP
もう飽きたかな。
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

2年ほど前に暇つぶしに作ったもの(某リサイクルショップに飾ったまんま)

ケース:見たとおりの牛(以前使っていたもの)
電源:静2 350W(余り物)
マザー:Aopen AX37Pro (コンデンサが吹いてだめになった物の自力修復品)
CPU:Penⅲ 866MHz (友人からがめた)
MEM:エルピーダPC2100 128MB (余り物)
CPUFAN:貰い物(銘柄知らない)アスロン用らしい
グラフィック:Aopen GeForce256 (友人からがめた)
HDD:MAXTOR 20GB (PC-NETJUNK500円らしい)
CD:TEAC8倍速CD-R(たぶん)
LAN:コレガのカニ(たぶん)
FAN:CoolerMaster 8cmx2
リセットスイッチ、ケーススピーカー追加
その他:セーラービーナス、バービー、椅子型携帯スタンド(娘の提供品、当然有償)
     青いLED多数、350mlの缶スプレー5本ほど、JUSTYのUSB・IOアダプタ
     犠牲になった既製品パソコン・4台(FMV・PC9821・プレサリオ・PC-Station)

牛→モーモー→もも→ピンク→ケースはピンク色だー!

電源交換とIOカバー取り付けのために、背面をジグソーでカット。
 1年半ほど帰ってこないまま晒し者になってる。
欲しい人が数人居るとか居ないとか。




408:Socket774
06/05/29 23:12:22 BCyU6FYV
ピ…、ピンク…色
し…、使用用途キ…キボンヌ


409:Socket774
06/05/30 17:22:27 QicKFkeo
>>407
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ

410:Socket774
06/06/01 23:00:09 H8yresPx
sageホシュ


411:Socket774
06/06/02 21:46:11 CE5F7Ett
テンプレサイト。
やっとUP板がまともになりました。
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

412:Socket774
06/06/02 23:54:24 XLySaDMh
>>411

落ちた画像も再うpしとこうか?


413:Socket774
06/06/03 00:03:49 KIEROPWE
>>412
そ・・・それりはありがたい。
。・゚・(ノД`)・゚・。
オナガイシマーーーース


414:Socket774
06/06/06 12:55:50 tELvHpqM
sage保守っとこうか。


415:Socket774
06/06/09 08:29:15 LpREV/la
保守ぬるぽ

416:Socket774
06/06/09 20:40:09 YfWmXFF8
保守ガッ

417:Socket774
06/06/09 22:37:49 feQPgovu
>>416
あ、IDがFF8だ。いいなあ。


418:332
06/06/11 04:01:39 ZH+MAK3a
近所の中古ショップにTaiwan CommateのP4XBを見つけ店員に中身を確認させてもらいました。
が、Baby-ATにしては高さが長い244mm X 305mmでぬか喜びであえなく断念。
高さがLPX以下ののママンってみつかんないっす。
ヤフオクでSocket370のママンでも見つけようか、mini-ITXで茶を濁すか思案中。

419:Socket774
06/06/12 13:06:34 5N8MWKru
SupermicroのPCI-Ex16ライザーが使えなかった orz
向き変換だけだから、Supermicro以外のM/Bでも使えるんじゃないかと期待したんだが・・・
これでいろいろ考え直しだ。空間に余裕のないケースって厳しいね orz

420:保守
06/06/14 22:07:10 Mh0XEl26
ageさせていただきます。

421:Socket774
06/06/16 11:18:48 jksBv7N4
保守age

422:Socket774
06/06/18 18:31:25 2T3DvRIf
O'zzioのケースgetしたんだが、これもメーカー製に属すのかね?

しかし造りが悪いな。

423:Socket774
06/06/19 14:22:39 ibOkzDCk
SONYのVAIOのケースと電源再利用してやろうと思うんだけど、
コネクタがどんなに力入れても外れる気配がないでつお…。
これって出荷の段階でいじれないように接着してるとか?
ラジオペンチ使うと壊れそうだしどうしよう…。

424:Socket774
06/06/19 15:09:22 4KQp9cTf
>>423
俺は接着してなかったけど。

425:Socket774
06/06/19 18:04:24 QQdTjqDJ
>>423
左右に動かしながらとか、マザーボード壊れていいなら割るとか・・。

経年変化でだめになったのかも。

426:Socket774
06/06/19 20:40:35 NQjVOjoC
新種のソニータイマー?

427:Socket774
06/06/19 20:48:33 H8rvBOGX
コネクタの継ぎ目に精密ドライバーみたいなのを入れてこじ開けるとかどうよ。

428:Socket774
06/06/19 20:53:01 VK73aL+Z
海外でカラスがクルミを割るために道路に放置するじゃん?
その要領でやってみればいいんだよ。

429:Socket774
06/06/19 21:29:37 46wyTUmQ
要約すると
VAIOを道路に放置すればいいンだな


430:Socket774
06/06/19 21:51:02 zJfUGPow
>>423
気にせず片方の手にマイナスドライバ持ってストッパー押した上で反対の手でプライヤー持って引き抜く。

431:Socket774
06/06/19 23:04:14 Y37TSZri
融着(?)してるんじゃないの

432:Socket774
06/06/19 23:33:14 krVQXKQZ
蒸着

433:Socket774
06/06/20 00:15:09 6vIaPvin
横着?

434:Socket774
06/06/20 02:16:05 SsMJWAiu
赤射

435:Socket774
06/06/20 02:31:44 CTL9gD86
ギャバンナツカシス

436:Socket774
06/06/20 10:04:11 vt4oTV6R
不時着

437:Socket774
06/06/20 23:30:34 6vIaPvin
ドンチャック

438:禿
06/06/24 13:25:42 JYJo9Tq5
アゲマス

439:Socket774
06/06/24 13:36:56 JVpPEPpY
マイティボンジャック

440:じゃあもっとナツカシク
06/06/24 13:43:50 OJUxRi/O
ロッキーチャック

441:Socket774
06/06/24 20:39:23 Ngl9v33x
チャックウィルソン

442:Socket774
06/06/24 22:32:19 zpycuFGF
ドンチャック

443:Socket774
06/06/24 23:22:18 qiD7qfZl
チャンムグ

444:Socket774
06/06/25 00:59:13 AFlz1QGV
チャングムのテーマソングはオナラ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

445:384
06/06/25 22:24:55 FGA3zL4r
テンプレサイトのうp板にFMVの画像貼ってみた。

URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

現在各種アプリのインスコやらデータの移植やらを時間を見つけてはチョコチョコと進行中。
しかしRADEONX700Proがどうも不安定っぽいんでGeForceに出戻りしてみようかと思ってみたり。

446:Socket774
06/06/25 22:35:08 GWYWZWgN
これは部屋を片付けたほうが良いかもしれないんだぜ?

447:Socket774
06/06/26 00:04:25 i8d28fvP
>>446
だな、なんかちっこいフィギアみたいなのも写ってるしw

448:Socket774
06/06/26 00:08:38 mFQP9ifs
>しかしRADEONX700Proがどうも不安定っぽいんでGeForceに出戻りしてみようかと思ってみたり。

なーんとなく、排熱の問題の様なキガス
ケースのエアフローがなぁ
PCI所排熱だけだとなぁ


449:384
06/06/26 05:45:02 uK/Q+OhD
>>448
とりあえず電源下の空きスペースに穴開けて8~9cmのファンを装備しようとも思ったんだけど
スロット装着式ファンと電源ユニットのデュアルファンで何とかなるかなと考えて結局やんなかった。

一応予備のファンはあるからそれを有効活用する形でやってみるか・・・・・

ちなみにRADEONX700Proだが普通に使ってるのに1~2時間くらいするといきなり画面がブラックアウトする事がある。
廃熱の問題なのかそれともドライバの問題なのか・・・・・・
(KT133A+RADEON9600Proの時もコールドブート時に電源は入るけど画面が出ないなんて現象がたまにあったし)



450:Socket774
06/06/26 10:36:30 QZt1yIRF
>>384
写真見た限りで言うが、穴を開けるならフロントか側面に吸気の穴だな。
もしくは5インチベイを2個ファンに譲るか・・・
排気の問題よりも吸気の問題の方が大きいように思える。

とFM/V590にP4つっこんだ私が言ってみる。

451:Socket774
06/06/26 11:44:55 cLwSjHq2
最下段のPCIは排気じゃなくて吸気の方が・・・

452:Socket774
06/06/26 19:55:48 WlJ9Z5mV
汚ねぇ部屋だなおい

453:Socket774
06/06/27 02:04:05 XjrUITxu
・・・HDDが温まりやすそうだな

454:Socket774
06/06/27 17:25:08 WVQ2hwFU
>>445
熱だ熱
ドライブ一個外して吸気ファンつけて、そのすぐ後ろにOS入りの方のHDD付けて
PCIのファンをピン逆にして吸気に変えて
ついでに使ってないボート引っこ抜いて
消音用の電源排気カバーなんぞ外して壁からPC離して
PCの脇に雑誌なんて保温性の高いものを積まないでやってみ

ためしにケース開けっぱで起動して、扇風機を弱で良いから当て続け、重い処理でもさせてみな
それで5~6時間以内に落ちりゃ熱じゃねえが、落ちなきゃ熱だ

455:Socket774
06/06/27 17:56:39 4v9NRvaY
メーカーPCじゃなくて他の箱に自作突っ込んでる香具師いないの?
プレステ2ぶっ壊れたので分解してVIAの12cm*12cmのママン入れてみた。
2.5HDDまでギリギリ入った。CDDは入らなかったのでUSB接続。

456:Socket774
06/06/27 21:52:00 TleEJ1aQ
>>455
にがHP でGoogle検索。

457:Socket774
06/06/27 21:55:16 TleEJ1aQ
  ↑
と思ったら、今やったら出てこなかったんで
h URLリンク(niga.sytes.net)

458:Socket774
06/06/28 00:31:56 pWOQzONt
>>457
DNSエラー鯖死んでる…

459:Socket774
06/06/28 03:59:39 VGNpMcCY
>>458
今行ったけど、ページ表示できてるよ。

460:Socket774
06/06/28 10:24:49 oeZD4scy
見られない…

461:Socket774
06/06/28 10:27:10 GC+dzXB/
2時頃は表示されたけど、今は表示されないね。

462:Socket774
06/06/28 14:43:48 VGNpMcCY
PS2 Linuxもどき(FMV BIBLOジャンク基盤)のお掃除してるんじゃないんですか?

463:Socket774
06/06/28 18:24:55 X3wYTHGc
しーどくんのとこで今スーファミに入れてる

464:384
06/07/02 10:51:20 7I9Omqvj
結局電源直下の空きスペースに9cmファンを増設しましたよっと。

ここを吸気に回して排気はスロットファンと電源ユニットで賄うと。
あとは3.5吋シャドウベイ直下に12cmファンを追加予定。

ってその前にエレクタシェルフとカラーボックスも買い足さないと・・・・・・

465:Socket477
06/07/02 11:45:19 JQp3hQj4
>ここを吸気に回して

そこも排気の方がイイと思われ
俺的感覚だが


466:Socket774
06/07/02 11:52:20 CW3iai5M
入り口と出口が直結みたいになっちゃうからね

467:Socket774
06/07/06 20:14:57 SkJi58kb
保守

468:Socket774
06/07/09 08:11:30 BtxG+hsN
保守

469: ◆7s5GmteJRI
06/07/09 15:28:56 ngUNlooh
ウチにある8台中6台のガワがメーカー機。
お気に入りはIBMのスリムケース。
でも電源が高いのと、排熱が大変な点がorz
ちなみに全部mATX。


470:Socket774
06/07/09 18:08:43 SllVQnS8
IBMのスリムに改造無しでmATX入った?
それとも血のにじむような(ry

471:Socket774
06/07/09 18:18:24 Up6INpjo
>>470
Aptiva2197同一筐体ならmATXだがマザボのサイズを選ぶ。最新のNetVistaはライザーつき独自
なので相当大変。



472:Socket774
06/07/09 20:07:35 SllVQnS8
Aptiva2197良さそうだね。

URLリンク(search3.auctions.yahoo.co.jp)

473:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/07/09 22:41:49 uPn7EVeI BE:90786029-
ずらっと並べたら格好良さそうだ。

474:Socket774
06/07/10 02:05:36 JLS9Jx4Z
PEN3のパソコンがあるのですがいきなり電源が落ちて再起動…こればっかりなんですが原因はなんですかね?

475:Socket774
06/07/10 03:08:11 esZQ3klQ
これと同じような構成のAptivaでK6の最後のほうのを積んでたのとか、Athlon積んでたのを持ってたけど排熱が追いつかないのと不良コンデンサとでシャキーンとモコーリしまくってたな・・・
CPUに何を使ってるか分からないけど熱湯とかだったらなんかすごいことになってそう・・・

476:Socket774
06/07/10 05:32:09 syHcSrYU
このシリーズのケースはデザインはいいんだがエアフローが厳しすぎるんだよな…
欲しいけど二の足を踏んでしまう。

477:Socket774
06/07/10 05:42:36 olFpvX7W
>>474
スレ違いだが、原因は結構有ると思う。
古くなると結構不安定な面が出てくる。

俺の場合キャプチャが問題だった。
平気で問答無用で切ってくるw

まあ、原因を一つ一つ確かめるしか無いと言うのが結論だろうけど…
〇osの再インスry
〇電源の劣化
〇ハードディ~の劣化
〇コンデンサのry


インス子と掃除とメモリ・CPU・コードの接続を見る位しか結局は無いとオモフ

478:Socket774
06/07/10 19:07:12 dN2Yw95X
>>474
典型的な熱暴走じゃないの?
speedfanなどでCPU温度は測ってみたかしら。

479:Socket774
06/07/13 23:42:27 65AtlOuJ
スレ・スットパー乙!

俺の170wの電源は、win2000でファンレス電源・フェンレスCPUで、
騒音ゼロ。


セレ533を除けば、結構使える。
3Dゲームやらなければ、凄い快適w

一応3rd機だけど、使っている時間は、一番長い…

480:479
06/07/14 08:03:41 xwWMZHrx
誤爆です

481:Socket774
06/07/14 08:29:14 Fh+l8zbw
保守じゃなかったのかw

482:479
06/07/16 23:32:32 Et1+UigM
やい、他スレで誤爆っていないで、ここをageろよ!

俺は、そのスレに書き込もうとして、誤爆したw

483:Socket774
06/07/16 23:35:08 akwfoXqb
ageなくても保守はできる罠

484:Socket774
06/07/18 16:09:38 Ls7+9n22
なんでもいいけど479はあわてんぼうさんw


485:Socket774
06/07/23 04:36:49 QMbuyDVI
保守age

486:Socket774
06/07/23 21:54:05 PQlUn9Yk
i486SX

487:Socket774
06/07/24 22:52:53 TJMEsDqP
コプロ487SX

488:Socket774
06/07/28 13:28:48 O+lSeu33
なんか落ちそうなのでsage保守


489:Socket774
06/07/29 14:11:58 KiYhqYUc
久々にエプソン98互換機を改造するために材料を買ってきた
PenMでも入れてやりたいぞっと

490:Socket774
06/07/29 20:49:30 n1nbVrX5
誰か机をケースにして自作して

491:Socket774
06/07/30 00:38:10 DCKzEUzE
>>490
URLリンク(www3.soldam.co.jp)


492:Socket774
06/07/30 01:45:36 /Nfh1hH0
>>490
部屋スレでやってる人いたよ

493:Socket774
06/07/30 10:01:16 T0mBZoVX
>>491
ペンDとか入れてると天板が徐々に熱くなってきそうですね

494:Socket774
06/07/30 13:10:39 KqU1oFIa
>>493
天板をホットプレートにry

495:Socket774
06/07/30 13:37:13 nJQLKWBe
天板を鉄板にして上で調理器具にすればいいんだよ

496:Socket774
06/07/30 13:38:09 nJQLKWBe
「上で」じゃない「上を」なorz

497:Socket774
06/07/30 14:42:12 IMWPTALB
↑IDがBeだ。BeBox筐体でやったひとって…あ、あまりにつまんなさ過ぎか。


498:Socket774
06/07/30 23:48:55 IMWPTALB
ネタなさげだったのでほとんど、ドノーマルのをうpしといたよ。
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

僕がやると必ず塗装入るのがお約束。
塗装面、汚いんじゃなーい? といわれそうだけど実際はピカピカ塗装で回りのモノが映りこんでるせい。


499:Socket774
06/07/31 01:55:30 r2o6MHXX
犬カワユス
(*´Д`)

500:Socket774
06/07/31 03:34:55 V2A9Q/CI
古いケース使うのって浪漫があるよな

501:Socket774
06/07/31 13:04:57 lzfPdVmD
>>499
どうもです。我が家にはあと2匹家犬が…一枚目の写真、よく見ると手前の椅子の上側の棒がかじられてます。
右側のビーズクッションは自己崩壊中…(徐々にビーズが漏れて潰れてきてる。床の白い点々がビーズ。だって
ガリガリやって縫い目を広げるヤツが家に3匹いるんだもん)


502:Socket774
06/08/01 12:22:35 0QuUqnbo
塗装か…

俺もやろうかな?
候補としては
①金色 百式をイメージ
②青・ぐんじょう色w
③ばば色ww
④ノーマルの白
⑤緑色 ザクをイメージ

揚げ


503:Socket774
06/08/01 12:40:05 coTa9a3Y
昨日、野暮用で秋葉いったんだけど、古いメーカー製のPC結構売っていて
危うく買いそうになったよ。

ちょっとレトロ感があって、味があっていい!
本当はスリムのAptivaとかほしいんだけど、ママンが大変そうだし手は出だせないなぁ。

504:Socket774
06/08/01 20:35:26 178vxP5q
>>502
⑥赤 (CPU、母板他全てのパーツの性能3倍増)

             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |   … …
      ,!イ小l●´   `●从\.、ヽ.      
     /'´ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |\ ヽ、     
   .../⌒ヽ__|.ヘ   ゝ._)   j /⌒i.`''-;ゝ  
    \ /:::::| l>,、 __, イァ/ . /. ‐''´
   .   /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
     `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |


505:Socket774
06/08/01 20:38:45 Celc1CQ9
>>502
α・アジール色に塗れ

506:Socket774
06/08/01 21:48:53 zKl2p+eY
>>502
ホビーハイザクカラー

507:Socket774
06/08/02 04:23:56 Q7fdzVy6
>>502
マジョルカ・カラーにすると、変態MOD PCっぽくていいかも。

508:Socket774
06/08/02 14:05:19 bbUzOQiB
>>503
ちょっと前まで旬?だった↓マザーが2196に使えるよ(電源は要交換)。
URLリンク(akiba.ascii24.com)

509:503
06/08/02 23:36:01 4MlQ2pz2
>508

ありがとうございます!
すれの上のほうにあるサイト改めてチェックしたら猛者がいっぱいいらっしゃいました。
ちょうど2196が鄙びた感じでカコイイと思ってたので、早速調達してきたいと思います。

大人の夏休みの宿題って感じでなんかタノシイ。

510:Socket774
06/08/03 17:27:12 BfdMA+a1
HPのVEi7(中身全部入ってる)がお札一枚+消費税な金額だったのでつい保護してしまったのですが購入後調べたら電源がSFX・・・
一応中はM-ATXのマザーがそのまま入っているので今使っているVAIO改から全部移植するとして、付いてる電源が90W。
手持ちの電源が某寺箱摘出品の200W。
200WのSFX電源を押し込むか、改造してATX電源を押し込めるようにするか、どっちが良いでしょうか?

511:Socket774
06/08/04 03:16:16 8EuetZ7B
牛のケースを手に入れた
頑丈でいい

512:Socket774
06/08/04 03:49:43 fnMbmDNu
>>511
そんなあなたに
それでも Gateway ユーザーですよ→ Vol 7
スレリンク(pc板)l50


513:Socket774
06/08/04 07:08:56 8XWCYNr2
>>511
いいよね。なんかゆとり感を感じる。

514:Socket774
06/08/07 10:54:37 FtNtNe70
保守


515:Socket774
06/08/07 11:56:17 DB0yHnNZ
NETVISTA A20の筐体に、ジャンク&中古を入れました。
セレD325
BIOSTAR U8668D
PC2100 512M
geForce2MX400 32M
seagate80G SATA+SATAカード
DVD-ROM
電源165W
FDD付属 LAN・サウンドオンボード

UPしたいけど部屋が恐ろしくキタナス…

516:Socket774
06/08/07 23:50:21 hZ0wEXUb
((((;゜Д゜))))
もしかして、
きのこ先生・・・いますか?

517:Socket774
06/08/07 23:54:55 c9h3uJVS
古い筐体に現行のシステムを入れるとなると電源がネックになると思うんですが皆さんどうしてますか?
SFXとか羊羹型電源とかは種類が少ないし値段も高いので中々手が出しづらいんですよね・・・
一応某寺駅用のSFXな電源が某所で一台1000円で出ていますが、200Wだと最近のシステムじゃ全然足りないんですよね・・・

518:Socket774
06/08/08 01:31:24 4ADVTqsD
>>517
つMobileAthlon(そけA)

519:Socket774
06/08/09 20:06:00 JZCEUlfa
>517
1. 省電力で済むシステムにする
2. 新品の電源買う
3. 素敵な出会いを待つ
旦那どれにします?

520:Socket774
06/08/09 22:57:47 TukvlaAX
越後屋の言うとおりじゃな!
ウェーハッハッハ

521:Socket774
06/08/12 22:37:49 spTiks/W
干す


522:Socket774
06/08/14 02:06:06 oPk8X6W3
干す Episode2


523:Socket774
06/08/14 10:14:00 6t0JJUwK
双頭で苦労と思考のSFX電源(350W、Pen4/3,2GまでOK)が2980円

524:Socket774
06/08/16 14:11:24 U22AEips
干す Episode3


525:Socket774
06/08/20 05:39:21 JGOggSR/
なんか無理して使うくらいならドスパラの安ものケースのほうがいい気がするが

526:Socket774
06/08/20 05:43:45 WJyFn4bJ

■中国外務省  首相の靖国参拝を関係を損なうものと非難「小泉首相は歴史問題で中国の国民感情を絶えず傷つけた」
    URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
■韓国  大島駐韓大使を呼び直接抗議へ「参拝が日韓関係を悪化させ、北東アジア内の友好関係を破壊したことに厳重抗議する」
    URLリンク(news.tbs.co.jp)
■北朝鮮 「日本が再び軍国主義の道を歩むなら、自滅を免れないだろう」
    URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
■ロシア外務省  「過去の日本の行動によって被害を受けた人々の感情と尊厳を傷つけないように、非常に慎重に対応すべきだ」
    URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
■ロシア/北朝鮮 「光復節」(解放記念日)でプーチン大統領と金正日総書記が祝電交換
    URLリンク(news.goo.ne.jp)
---------------------------
■インドネシア外相
    「参拝はアジア・太平洋地域全体の平和と安定にかかわる」 「日本政府は慎重に対処してほしい」
■シンガポール外務省
    「参拝は中韓や他のアジア地域を強く刺激する。東アジアの関係強化や協力を築くにあたり、何の役にも立たない」
■ベトナム外務省
    「歴史を正しく認識することが日本と近隣諸国が友好・協力関係を発展させるうえで重要だ」
    URLリンク(www.nikkei.co.jp)
---------------------------
■オーストラリア外相
    「小泉首相には、豪州はA級戦犯が祭られていることを憂慮しているし、地域の人々の居心地を悪くしていると伝えた」
    URLリンク(www.asahi.com)

↑↑前科者の本性を現してきた日本への評価です↑↑
日本の国際好感度は非常に高いわけですが、それは戦後徹底して平和的に国際社会に経済的・技術的に尽くしてきたから
であって、小泉のバカになってからの日本の犯罪国家への回帰に、まず隣人達から気づき始めているという状況ですね(・A・#)

527:Socket774
06/08/21 22:45:15 OATVwXbA
オーマイニュースのプロ市民ですか?>>526

528:Socket774
06/08/22 00:40:57 SojLqieE
もう少しお待ち下さい。
夏はもうすぐ終わりますので。

ってかこいつ(526)いろいろなところに同じ文を貼り付けているアホです。

529:Socket774
06/08/22 21:08:43 sVN4cUjx
干す Episode4
 ,,,,,
( ・ω・)
彡,,,ノ

530:Socket774
06/08/22 21:37:21 KJ90jrtA
過疎ってるので燃料投下準備。

クランケはHpの横置き型のケース。
内臓は老朽化しているものの一応は使用可能。記憶機関に障害(HDD読み書き不能、光学ドライブ物理的破損)、エネルギー供給機関は完全に死亡。
骨格や皮膚には異常なし。

化学的に処理するために現在浴槽に皮膚は投入中。
骨格は歪みの矯正を完了し手配済みのドナーから摘出した記憶機関や新品のエネルギー供給機関は取り付け済み。。
その他の内臓類は中古や再生品等で手配済み、到着待ち。世代的には古いが手堅く安定している構成。

組みあがったら詳細をUpするよ。

531:Socket774
06/08/24 10:29:36 ICFsjF4p
楽しいスレだな。


532:Socket774
06/08/24 18:29:01 ORwfMQOi
結構新しめなhpのケース&電源を買ってきたんだけどさ、電源コネクタがふつうのじゃないんだよ。
メーカー電源ってこんなもんなの?
24pinなんだけどATX20pinよりちっこいコネクタ。使えねぇよ(´・ω・`)

533:Socket774
06/08/24 20:16:13 WPEpw52P
>>532
そこで改造なんだよ
ココは


534:Socket774
06/08/25 06:44:46 DY1w6/6H
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ

じゃなくて

古くなったメーカー製PCを自作機に入れるスレ
を誰か建ててください

535:Socket774
06/08/25 06:53:12 hrX3iIKB
それって「古くなったメーカー製PCを自作機"用のケース"に入れるスレ」じゃね?
自作機じゃないじゃん。

536:Socket774
06/08/25 11:42:06 EKcADCLL
ケースを自作するんじゃねえの?
木工とかダンボール工作で。

537:Socket774
06/08/25 12:00:14 RJwr4Mqj
↑それはここで語るべきだろう

■自作・オリジナルPCケース Vol.19■
スレリンク(jisaku板)l50


538:Socket774
06/08/25 13:54:45 CxYRx5h4
>>534
メーカー製PCの筐体以外を汎用PCケースに移植するメリットは?
エアフローの改善や電源の強化ぐらいしかメリットがないと思うが、
そんなことするんだったらショップPC購入や自作すればいいんじゃないか?

539:Socket774
06/08/25 19:55:16 TPPHjQm+
>>538
まぁ、オクとかでメーカ製WSのママンとか入手してフツーのケースに
組み込んで使ってたことあったけどね。今も富士通Simensの鯖用
のママンを突っ込んでAD鯖として動いてるのがあるし。

540:Socket774
06/08/25 21:54:35 FFCTH8Qy
>>538
メリットとかそんなんじゃない。
ただ、メーカー製PCなのに中身が自作機ってのがいいんだ!

まぁ自分の場合デザインに引かれてメーカー製PCを改造して使ってる。
なにせ横置きケースが欲しいが最近のアルミとか光ったり派手だったりで使う気にならないんだよ・・・
やっぱり事務機然とした筐体ってのが一番いい。

541:Socket774
06/08/25 22:05:19 FyvnNt3U
>>540
ジムとか、量産型ザクとか好きな方?


542:Socket774
06/08/26 00:13:25 rJNR8MAD
>>540よく嫁。 あんさんの言ってる事と逆の事を>>534は言ってる。

>>534はメーカー製PCのママンを汎用PCケースに入れようとしている。

>>540は自作用ママンをメーカー製PCに入れたいんでしょ? だったら逆だよ。

543:Socket774
06/08/26 00:25:09 lMieE4D3
本当だ、自作用ケースにメーカー製PCのパーツを組み込むって事ね・・・

まぁそっちもやってる。
某紫のPCが余りにも熱が篭るのでケースとか電源を売り飛ばして、中身は安いケースに移植。
ケースはオクで売り飛ばして新しいケースの購入代金とアップグレードのための代金にしたよ。
各種ドライブ+ケース+電源で諭吉さんになるから良いよね。

544:Socket774
06/08/27 18:37:03 OIOzX+sl
エンジニアのハンドニブラー、スペック限界の1.2mm前後の鉄板
くり貫くのはちとつらいかな?
Z pro 6866のスチールが大体それぐらいなんだ。


545:Socket774
06/08/28 02:38:06 nf2AXQUT
>>544
同じことやってる奴がいる・・・
しかも工具も同じで・・・

結論から言うとギリギリなんとかなった。
ただし、欠けたり折れたりはしなかったが刃先が駄目になってしまった。
それと腕が筋肉痛になったよ・・・

546:Socket774
06/08/28 04:45:09 ix/stj1S
ニブラは替刃が用意されてるんだからダメになるのは仕様なんでね?
1mm程度の鉄板でもかなり切り取ると筋肉痛にはなるしな…

547:Socket774
06/08/28 06:34:45 470pxCSr
0.6mだったら爪切りみたいにパチパチ切れるけどなw

548:Socket774
06/08/28 11:01:55 T1xo2XUj
>>547
ネ申

549:547
06/08/28 11:03:33 470pxCSr
ノー!!!
0.6mmダタヨーー!!!

550:Socket774
06/08/28 11:56:07 wdgJZXy2
スマソ俺>>534
書き方悪かった


そう

メーカー製のママンを
自作用の市販ケースに…
って事。
オクでついDELLなんて買ってしまってエアフローの悪さにショックをうけた

そこで自作用のケースにって思って…
スレ違い板汚しスマソ

551:544
06/08/28 13:58:14 en8qAonU
>>545
レスthx

そうか、なんとかいけるんだね。
あとは替え刃いっぱい用意して、毎日1cm
とか、ゆっくりいけば大丈夫っぽいね。

ところで、まさかケースまでかぶってるのかw
もしそうだったら、電源どれにしたのかな?

552:545
06/08/28 18:13:09 nf2AXQUT
>>551
去年の頭に作ったけどあれって特殊な高さのある電源だけどネジ穴はATX準拠だから普通にATX電源を入れたよ。
けど下のほうに1センチほどスリットが開くからそこに100均で売ってたシール付きアルミ板を貼り付けた。

元から付いてるダクトを利用してその頃はやり始めてたCPU周りに前後をぶち抜くダクトを作った。
電源がZIPPYだったとおもうけどストレートなファンの配列だったので5インチベイを潰して8センチファンを取り付けてた。
そしたら光学ドライブが取り付けれないので今更SCSIカードを挿してケースに元から付いてるSCSIのケーブルを使って外につけてた。
ついでにフロントドアも加工してIBMロゴを上手く切り取ってアルミのパンチング板を取り付けた。
更にPCIの穴の横にCMスタッカー専用で売られてたクロスフローファンを強引に取り付けてる。

なので5インチベイ>電源、フロント>HDD>CPU、フロント>拡張カード類>PCIポート周辺って感じの3つの空気の流れを作って爆音だけどかなり冷えてたよ。
けどHDDを4台積むと全然冷えなくなるので今は知人の所に養子に行ってる。

なにせ一番面倒なのはマザーのI/Oパネル取り付けの穴の周りの処理とマザーボードベースにスペーサーを取り付けるって事。
穴あけは気力と腕力で、スペーサーは名前は忘れたけれど両面テープが裏に貼られてる台座付きの奴を探してくればOK。

と言う事で頑張ってくれ。

553:544
06/08/28 19:51:50 en8qAonU
>>552
す、すげーー。
元の6866より直線的な空気の流れだな。
まるで、VAIOのRAシリーズの進化系みたいだ。

>なにせ一番面倒なのはマザーのI/Oパネル取り付けの穴の周りの処理とマザーボードベー>スにスペーサーを取り付けるって事。
>穴あけは気力と腕力で、スペーサーは名前は忘れたけれど両面テープが裏に貼られてる>>台座付きの奴を探してくればOK。

目から鱗な情報Thx
まだケースしか揃ってないけど、ゆっくり確実にがんばってみる。
完成した暁にはUPするぜ。


554:Socket774
06/08/31 22:35:20 BDtRiFv/
昨日某OFFで、IBM IntelliStation Z Pro 6865を捕獲、
開けてみて筆ⅡXeonの巨大さにビクーリ、んで電源を見たらSW-350だった。
仮にもWSだろ・・・

吸気8cm+12cm、排気12cmが付いているのでエア風呂は良さげ、
暇を見てTigerMPでも組み込んでみるつもり。


555:Socket774
06/09/03 22:44:12 0mgNA5pm
昨日ThinkCentreのケース手に入れたんで、EPIA-PNぶち込もうと思う。
仮にあてがってみたらメモリと5インチベイが干渉したけど加工するからキニシナイ!!

でもまさかmini-ITXでも干渉するとは…
あとM/Bどうやって固定すっかだな。

556:Socket774
06/09/05 00:21:55 rwm08eC9
干す Episode4


557:Socket774
06/09/07 19:54:43 TRxLKIxP
干す Episode5


558:Socket774
06/09/07 20:42:34 jYw+e1sa
そういや昔のニフティの
FNECHARDのサブシスは
スレタイとは逆に自作機用ミドルタワーケースに
CバスのやぐらごとPC-9821のママンを組み込んでいたっけ
Cバスボードを固定するバックパネルなんざ
PC-98用のものを切り出して自作機ケースに溶接してあったっけ

559:Socket774
06/09/08 09:38:47 /iEV2mBH
i810のスレより参りました。そこで書いたことをコピペしておきます。

NetVisitaA22のレポート(動作報告)
電源が死亡していたため、M/Bとか取り外してまな板状態にして、サブマシンの電源を使って起動してみた。
環境的にはCeleron700Mhzに、メモリ128MB、48xCD-ROMとFDDであとは全部オンボードに頼ってみた。
BIOSがCPUに対応してなかったため(167ProcessorError)、BIOS更新する必要があったが、もちろんながら自作メーカーとは
勝手が違い、公式ページを何度も見ながら、どうにか更新完了。だが、肝心のBIOS画面がなかなか見れない。
適当に「F1」キーを起動してから押し続けたら、BIOS画面が見れて、Bootを変更
Boot変更してからは、普通にOSインストール作業に移れた。
あえて、MEを入れてみた。そこで以外につまずいたと言うか、ミスは…
メイン機で焼いたCD-RWが高速焼きすぎたのか、それともCD-RWに未対応なのかわからないが、認識しないので、
ドライバが入れられない…。これはすぐに解決しそうだが、眠かったため先送り。
このマシンの標準のOSは「Windows2000」みたいなので、電源を購入したら、アップグレードしてみよう。
あと、このマシンの電源は「FlexATX電源」規格のものに近い…なかなか数が少なく、それなり値が張っており、
また、ジャンクパソコンから購入するのもありかな。と計画している。
さらに言うと、このNetVistaの箱自体、M-ATXの自作メーカーのM/Bが無理すれば入りそうだ(M/Bは入るがケーブル類の配置に苦労しそう)
なので、箱としても使える。だが、箱の厚さ(幅)が外から計って8cm程度なので、Socket478あたりが限界と推測される。
これは後々の改造案、課題として、どうにか完成しそうだ。
レポ終了。


560:Socket774
06/09/10 13:14:19 tUlTQvx5
お手軽に、IBM x205にASRockのK8S8Xを入れてみました。
バックパネル無しなので、付け替えて電源SW/LEDの配線をしただけです。
取り付け場所があるのにフロントUSBポートが無いのがちと残念。

あと、PC-9821C200もあって、M-ATXマザーが入りそうだが、
どうあがいてもお手軽で済むレベルではないな。

561:Socket774
06/09/10 18:08:12 +OO12LjX
ちとお聞きしたいのですが
ツートップの旧製品でマイクロATXの極小マシンの
型番を知りませんか?

562:Socket774
06/09/12 21:03:54 UpHwDHnF
干す Episode6


563:Socket774
06/09/12 21:58:36 WTBqr2lr
東芝Infiniaに余り物パーツ組んで1台完成
しかし元々が普通のATX規格なので何の苦労も無く
あっさり出来てしまい、写真に撮っても面白くも何ともない

564:Socket774
06/09/12 22:40:23 1ME+rkjn
>>561
そのPCの全景の写真とかいつ頃販売されたものかわかんないと無理だろ。
いくらエスパー住人が多い自作板とはいえ、X-MEN級の奴じゃないと答えられんよ。

565:Socket774
06/09/14 10:29:30 Jv3gUKsD
NEC Mate MA20S/M (5年前のミニタワー)のマザボを交換した人、いますか?
マザボはATXみたいだから交換可能のように見えるのだが・・・

566:Socket774
06/09/15 17:48:09 /aGk72xL
まとめサイトのBBSが多量のspamに侵されてますな。

以前に対策されてたようですけど、無残にやられてますね。

567: ◆EBwhuUbVSQ
06/09/15 18:48:07 ph39SatC
Test

568:Socket774
06/09/17 01:44:58 Nyv+78ni
干す Episode7


569:Socket774
06/09/17 02:02:59 CYfbeX/5
古いSOTECマシーンあるから今度中身総入れ替えしてみようかな
LEDの部分以外はすんなりいけそうだし

570:電子レンジニャンチュウo(=。ω ゚=)o
06/09/17 02:09:14 /fytA90l
370のCPUクーラーがつけれません
コツを教えてください

571:Socket774
06/09/17 02:32:40 EYeWjWcp
エスパーさん、出番ですよ!!!!!!!

572:Socket774
06/09/17 02:33:15 AKh7h4fX
そもそもスレ違い

573:電子レンジニャンチュウo(=。ω ゚=)o
06/09/17 02:42:44 /fytA90l
370のCPUクーラーがつけれません
コツを教えてください
というか物理的に不可能です
ペンチで曲げてどう頑張っても無理です

574:Socket774
06/09/17 02:50:07 Wvd+4R8c
かちっとやってぐいっと。そしてがしっ、で完了

575:Socket774
06/09/17 04:03:12 EYeWjWcp
>>573
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 102
スレリンク(jisaku板)

出てけ。

576:Socket774
06/09/17 04:55:25 wKF+FCTB
>>573
マルチはカエレ

577:Socket774
06/09/17 08:16:18 H0S1Uvi5
>>573
370用クーラーは手で押さえとくんだよ
PC使う時はね

578:555
06/09/17 18:38:06 HUjJE/tw
完成。
当初PN18000G入れる予定だったけど、ケース付属のライザー挿すと起動しなくなるのと、
なんかFSBが38Mhz(533Mhz)とかふざけた状態になるんでお蔵入り。
で、K7I741CXに余ってたゲオデ載せて組んでみた。


URLリンク(f47.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f47.aaa.livedoor.jp)


加工途中
URLリンク(f47.aaa.livedoor.jp)

さて、組んだはいいが、もう置く場所と使い道が…



579:Socket774
06/09/17 20:33:12 ykAROmtJ
>>578
ブラケットの部分をkwsk

580:Socket774
06/09/17 22:08:34 HUjJE/tw
>>579
PCIのトコ?サウンド入出力のコネクタが高すぎて当たっちゃうから悩んだんだよね。
サンダーでぶった切ったからケース側はいいとして、ライザーのブラケットは結構神経尖らせながらやったよ。
で、金ヤスリで仕上げた。

ちなみにバックパネルは1.5mm厚のプラ板加工。さっきVGAコネクタの上の空いてるトコにUSB1ポート増設した。

581:Socket774
06/09/20 00:17:55 W3tUOJ8Z
干す Episode8


582:Socket774
06/09/21 19:13:22 YGDlHe1r
干す Episode9


583:Socket774
06/09/21 20:05:16 hADRJAXs
5年ほど前にゲートウェイのATケースに自作ATXを入れたことがあったなぁ。
ゲートウェイのフルタワーがまたカッコよかったんだ。
作りも頑丈だったからリアパネルの加工も結構大変だったな。

584:Socket774
06/09/23 00:09:09 wMlIckXh
すれ違いかもしれんが、改造に失敗したPC-9821Xe10もったいなかったな・・・
あれはあれでいい機体だったんだけど

585:Socket774
06/09/23 19:55:33 YW6bi/eG
干す Episode10


586:Socket774
06/09/24 19:43:54 nnWNCqE7
干す Episode11


587:Socket774
06/09/24 21:58:41 hYdTDPZf
先日fujitsuのM5/807をジャンク扱いで3kで購入。

やはりHDDをBIOSで認識したりしなかったり、
モニターに出力したりしなかったりなので、初自作を決意しました。

オクでAOPENのAX4B Pro 533ってM/Bを落とし・・・
検索して・・・このスレ見て・・・

このスレに報告出来る日がくるやら・・・

588:Socket774
06/09/24 23:39:00 kL5nBXjK
>>587
そのケースを流用するのか・・・バックパネル側のスロットが3つしか無くてAGPとかPCI-eが
ある1つ目の所が使えないんだよなぁ。オンボードのグラボ使えば善いけどねぇ


589:Socket774
06/09/24 23:53:29 G06gGPUE
A8V-VMとか3スロットのMB使えばいい

590:578
06/09/25 15:35:34 KFx7ChKk
遅レスでごめんなさい。レスありがとうございます。
まとめサイト等を見て、ケース改造も・・・
と、ため息つきつつ、ちとワクワクだったり。
最初は無理せずに電源を外付けにしたり、
徐々に手を加えていきたい+パーツを取っ替え引っ替えしてもう1台(ry
とりあえず、お二方の意見を参考にM/B買い替えか
改造か再検討してみます。ありがとうございました。
出先から携帯なので改行がめちゃくちゃですいません。

591:Socket774
06/09/25 15:43:24 cEOhO/yA
ミニタワーのFMVが手に入った(なんと粗大ゴミに捨ててあった)んで、
拾ってきてセレロンに換装してやった。

換装前
CPU:PenⅡ400MHz
MEM:64MB
HDD:4GB
電源:不明

換装後
CPU:Celeron2.4GHz
MEM:1024MB
HDD:250GB
電源:200w(DellのPCについてたもの)

ケースファン付けられないが、今のところ問題なし。
そのうち穴開ける。

592:Socket774
06/09/25 18:55:04 1I8zy5oe
マザボは?

593:Socket774
06/09/26 12:44:40 /j0jPM6d
>>552
>>名前は忘れたけれど両面テープが裏に貼られてる台座付きの奴
これってペテットのことでおkでつか?
欲しいんだが限られた店でしか売ってないみたいなんだよなぁ…。

594:Socket774
06/09/27 20:01:34 CCn9wFqD
干す Episode12


595:Socket774
06/09/27 22:49:39 EkX/inQi
>593
パレットタウンに売ってたが、昨日は「無い」って言われた。
多分模様替えしてわかんなくなったんじゃないかと。

596:545
06/09/27 23:43:22 iCMQq8DQ
>>593
それです。
自分の場合は手に入らなかったのでカッとなって転がってた普通のスペーサーのネジ部分を切り落として、100均のパテで台座を作って、強力両面テープで貼り付けるというおばかな事をやってました。
地方は辛いですよ・・・

597:Socket774
06/09/29 12:53:37 HSLXXQhO
>>588
M5/807はバックパネル側に4つスロットがあるわけだが。
3スロットしかないのはM4/ME4以前のモデル。
それより電源の交換が面倒だと思われ。まぁ小さめのSFX電源を
選んでおけばねじ穴をどうにかするだけで入りそうだが。

598:Socket774
06/09/29 18:53:32 NWYFWkHU
自作PC初心者にエスパーレスするスレ
でも相談させていただいたのですが、自分の今使っているメーカーPC(SOTEC,DELLのうちどちらか)のケースのみを交換したいのですが、
それは可能ですか?初心者なのでできれば詳しくお願いします。


599:Socket774
06/09/29 19:27:01 8o3SlfcN
ここはケースを交換しないスレだから、
残念ながらマルチ先が違いましたね。

600:Socket774
06/09/29 20:24:56 fMT+7BPa
X68000をちまちま改造してるけど、難しいね。
熱源がCPU・ノース・サウス・VGAで4ヶ所もあるから、冷却どうしようか悩む。
6150+430なんてM/Bを選んだのが失敗かしら・・・

601:Socket774
06/09/29 20:40:29 VmfYBkCo
>>598
出来るからとっととやりやがれ

-終了-

602:Socket774
06/09/29 21:35:24 zQeCSMJU
>600
つ【X68000 PRO】

C2D-Ex使用でエンブレムの0一個削る人マダー

603:Socket774
06/09/29 23:19:48 fMT+7BPa
>>602
ツインタワーがいいのでProはパスw

エンブレム削るのは大変そう・・・よっぽど腕よくないと汚くなりそう・・・

604:Socket774
06/10/01 16:02:25 APRs2Z4q
干す Episode13


605:Socket774
06/10/01 17:06:17 ZTINUg06
このスレ初来訪だけどやや過疎みたいなんで本日の日曜大工メモ。

先日ソケ478のCommellのLV-670ってマザーが押入れから出てきたので
安くてフィットするケースないかなと探してみたらメーカー製の抜け殻にたどり着いた。
iiyamaのKDV933RWっていう、C3の933MHzが入ってたケースらしい。

熱で使い勝手が悪くて放置していたようなマザーだから(電圧がいじれない)、
C3が入っていたようなケースじゃ当然話にならないので加工した。(元々は電源の4㎝ファン一個で排熱する仕組みみたい。)

光学ドライブ無しにして、CPUクーラーをXP-90、
外側ケースと内側シャーシに穴を開けて12㎝ファン吸出しに改造してみた。
電源は余っていたShuttleの250W(PC40)がピッタリだったから入れてみたけど、
熱源減らしたいし4cmファン音がちょっと気になるから星野の外付け電源にするかも。

今後は安いモバセレ見つけたらピン折して幸せになる予定。

606:Socket774
06/10/02 06:44:00 IV6vr3N8
マーベルのドリルアタッチメント用ニブラーって使ったことある人、いない?
日立のトルクのあるドリルがあるから使おうと思ってるんだけど、
使い心地や切断面はハンドニブラと比べてどうですか?

607:605
06/10/02 23:23:10 fJvGTqR0
ジャンクメーカーケースでイモ臭い仕上がりを予想していたけど、
意外に小奇麗にまとまったのでうpしときます

URLリンク(f47.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f47.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f47.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f47.aaa.livedoor.jp)

608:578
06/10/02 23:25:37 PcbDzlXA
>>597
確認しました。
4スロットの一番下についてるカード&USBポートは流用せざるを得ない感じですね。
電源・・・書き込みの前にATXの電源を落札しちゃいましたよ・・・
形やネジは一応付きそうですが、CPUクーラーと当たりそうなので買い替えっぽいですね。
それと578で報告したM/BはとどいてからATXと判明。
紹介文にはmicroってかいてあったのですが・・・買い替えます。

609:605
06/10/02 23:33:50 fJvGTqR0
構成
ケース iiyama KDV933RW(のケース)

CPU Celeron 2.4GHz
クーラー XP-90
マザー Commell LV-670
mem PC2100 ECC 512M*1
HDD Maxtor 4R250L0 250GB
ケースファン 光る鎌風の風120
電源 Shuttle PC40 250W
5インチベイはCOOLDRIVE6の前面パネル部とファンコン基盤

ワットチェッカー実測でXPアイドル時45W前後

610:Socket774
06/10/02 23:56:30 axnbpXzY
昔作ったやつをちょっとリファインしてみました
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

611:Socket774
06/10/03 00:40:56 g1VWJOSd
中身
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

M-ATX化した98互換機に
青筆H430AVの中身とフロントパネルを移植

苦労と思考350w電源
ぷ)3Ghz
HDD 7K160 SATA160GB
BENQ安もんドライブ

リビング用AV機として作ったけどCPUファンがうるさくて家人から苦情が orz

612:Socket774
06/10/03 18:00:37 qemuFBIE
真ん中のバケツっぽいのは手製?

613:Socket774
06/10/03 23:26:05 g1VWJOSd
>612
あまりにプ)が熱かったので手近にあった厚紙でダクトを作ってみました
時間があったらアルミで作り直そうと思ってもこのままなんだろうなぁ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch