06/02/14 07:24:26
それよりさ、ウチにStorEdgeの外部ストレージがくるんだが、
どうよ?
ドライブフル実装で30kg近いが…。
いまのところ、36GB SCA x 12 = 432GB を投入予定だが。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 13:35:55
>>724
一旦ディスクを全部ぬけば良かろ
726:724
06/02/14 18:32:08
>>725
いや、「どうよ」ってのは話題振りのつもりだったけども。
来たらネタとして写真うpするわ。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 19:41:17
>>727
ワクワクテカテカ
パラレルSCSI か? FC-AL か?
俺は個人的にはパラレル SCSI 接続の外部ストレージには
(Sunに限らず)うんざりだ
728:724
06/02/14 22:09:32
>>727
orz…
これ↓なんだけどね…。StorEdge D1000っていうもの。
URLリンク(sunsolve.sun.com)
パラレルSCSIっていうか、68pinディファレンシャルだね。対応インターフェースカードもセットで。
最大12台のSCA HDD(要マウンタ、7個は確保した)を内蔵可能。
いまのところ、36GBx3と18GBx2が手元にあるんで、とりあえず
そいつらをブチ込もうかと。
あと、近所の鍵屋に依頼してカギつくってもらおうかな…。
(開錠済み、カギ無しの状態で入手した)
729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 00:32:31
とりあえず上げときますね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 00:52:23
sun 最大のスレに本人(?)降臨カモ
731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 01:19:57
>>728
楽しそうなところ悪いが、A/D1000ってよくヤフオクで処分されてるやつね。
カギは違うが、カギ穴は450とか220とかと共通だから
カギはヤフオクあたりを探してれば見つかるよ。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 01:49:37
そんなゲテモノ何に使う気だ?
733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 03:40:17
俺は Ultra 30 に Swift 2 枚差して
12 台タイプの MultiPack 2 台つなげて
18G を現状では 17 台入れてる。
>>727
なんでうんざりなの?マジで教えて。
MultiPack の 12 台タイプなぜ無くなったの?
何か欠陥でもあったの?
ググっても出てこないんで、知ってる人いたら教えて。
734:724
06/02/15 04:14:06
>>731
そう、ずばりヤフオク。
つーか、エレパでも売ってるが、持って帰れないし、業者も同県内だったからね。
カギは今は出品ないね…。
鍵屋に訊いたら紛失鍵製造で\6Kくらいだと。高くは無い。
あまり出品ないようだったらもう作っちゃおうかと思ってる。
>>732
そりゃストレージ以外目的ないでしょ(^^:
漬物石にはデカ過ぎるし。
>>733
漢の鑑ですな。
735:731
06/02/15 06:17:03
A1000の電池は2年持たずに切れるんで、乾電池が使えるように改造したりしたなぁ。
Solaris9の頃は、MultiPackよりA/D1000が好みだった。
今、ヤフオクで叩き売りしてる意味わかる?
Solaris10でA1000使えないって知ってた?
Solaris10でも問題なく使えるから、今は、A1000よりMultiPackが好き。
そのうちカギを高値で出品するから、落札よろw
736:724
06/02/15 06:19:41
>>731
知ってるよ>A1000 does not work on Solaris 10 の件
だから、D1000買ったんだけども。
海外の掲示板でD1000をSolaris 10/SPARCで使ってる人いたから、桶。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 12:31:34
>>733
D1000 一つで HVD SCSI だから大丈夫だとは思うが、
一般に LVD SCSI だとホスト1つにストレージ一つ直結するくらいならいいんだけど
多数つなげると途端に不安定になる。しかもケーブルを物凄く選ぶ。
Sun 純正の物凄く太くて固いケーブルはおおむね大丈夫なことも多いが
そうでない奴はエラー頻発でまともにうごかん。
そういうわけで俺の回りからは Sun 製品に限らずパラレルSCSI接続ストレージは極力排除の方向で、
ファイバーチャネル接続のものに置き換えている
738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 16:56:17
いつの間にかJava Workstation W1100zが販売終了になってる。
Blade 150より後に出たのにな。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 17:11:14
これってSunの会社なん?
URLリンク(www.ysknet.co.jp)
740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:05:34
なあ、Ultra20って初期不良率高いの?
impressのレポートもそうだし、俺のU20も
PowerONでブッブッブッ・・・・と音がなった後に
ファンが全開で回って起動するんだけど。
リブートもしかり。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:11:03
起動時は一旦ファン全開になるでしょ
BIOSの初期設定でも全開だったような気がするが
742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:17:19
>>740
保守よべ
743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:17:39
レスありがとん。
ファン全開は考慮済みなんだけども、
その前のブツブツいう音が気になってるんですよ。
Post音とは違い、マザー上部もしくは電源付近から音がしてるんです。
DiagLEDもなにやら数字をころころ変えてますし。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:20:56
>>742
そうですね、他の人で同様の症状が出てなければ呼んでみようと思います。
ここなら持ってる人多そうだから、どうかなと思って聞いてみたんですよ。
やっぱり通常のPCのように起動・再起動できてます?
745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:22:19
>>743
> ファン全開は考慮済みなんだけども、
なら書くなw
> DiagLEDもなにやら数字をころころ変えてますし。
起動時LEDはpostのフェーズごとに変化するが?
746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 19:00:58
>>745
あ、すんません。
通常のPCやサーバーなら電源ONやリセット後即全開で回転しだすのに
(俺の)Ultra20は10秒くらい待たされるのが不良なのか判断できなかったんです。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 19:04:57
>>746
いいから自殺しろや。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 19:16:22
ウチのは正常
入ってるカードが悪さしてるんじゃないか
749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 20:39:00
>>746
電源ONで即全開。Sunのロゴが出るあたりで回転数が落ちる。
7SEG LEDは、postが終わるとFF表示になる。
750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:07:21
>>747
アホ?
>>746
組み立てPC的な解決策だと一度CMOSクリアしてみて欲しいが
>>748氏の意見も参考に
751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:32:44
やっぱSPARKがいいや。SPARKじゃないSunなんてSunじゃない。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:44:46
>>751
SPARKは、Sunとなんの関係もないよw
753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 22:30:38
>>751
マジレスするとSPARKじゃなくてSPARC
754:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 22:35:00
マジレスするとシラケるね。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 22:35:38
国際スパーク株式会社。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 23:56:04
>>755
動力を与Google(TM)
757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 10:23:01
ま、こんなところで聞くよりも、まずサポートに電話してみろってこったな。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 12:15:35
SPARKの件についてか?
759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 17:49:12
もしもし、SPARKって何?SPARKだよSPARK。スパークだってばよ。
え?SPARC?誰もそんな話しはしてねえんだよ。中国のSum Microsystems
が開発したプロセッサなんだよ。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 17:58:27
Sum じゃねーよ、San だ。San Ultra SPARK IV Au+ で 10GHz の動作が可能になっている。
既存の Solaris も走るらしいぞ。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 22:11:23
>>760
金配線かぁ…。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 00:24:29
キモノ・マイハウス
763:yuk
06/02/18 02:27:40
きたねレポート第3弾
いつになったらUltra20そのもののレポートするんだろう
StarOfficeとかQuadraとかまったくUltra20と関係のない
レポートばっかり
764: ◆SPARCXiUuc
06/02/18 02:46:30
ハードウェアだけでは、そうそうネタがあるわけでもないと思いますが。
一回目だけでよかったのに。
765:yuk
06/02/18 08:34:11
そうね、逆に俺だったらどんなレポート書くかな。
改造ネタくらいしか思い浮かばない
766:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 14:30:11
>>761
マグネシウム配線じゃないんですかね?
電源入れた途端に閃光を発しながら激しくSPARK!
767:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 14:36:09
うちのUltra20も初期不良らしい。
BIOS上でハングアップしたりするうちにBIOSさえも起動しなくなった。
マザーボード上のLEDは7Fで止まるけどどういう意味なのかな。
平日には家にいないし保守呼べないしどうしよう。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 16:20:06
>>766
UltraSPARC IIIcuは銅配線だからcuが付いている。
だからAuが付いたら金。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 17:18:05
そんなに大量に売れてるものでもないと思うが、なんだか妙に
初期不良レポートが多いな。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 17:37:05
動いてるやつはワザワザ報告しないでしょ
771:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 19:50:39
電気用品安全法は中古 WS 販売にも影響しますか?
772:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 21:39:03
>>771
しねぇよタコ
773:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 22:03:31
,..-‐-- 、、
,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
/:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
i::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li
|:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
|:::i´` `‐-‐"^{" `リ" ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヾ;Y ,.,li`~~i | 見ろ、PSEマークの無い..|
`i、 ・=-_、, .:/ < 家電製品がゴミのようだ |
ヽ '' :/ \____________/
/` ‐- 、、ノ
774:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 22:37:26
>>767
LED が 7F で止まってるなら、そこから [F2] で BIOS に入れないか?
あとは、BIOS のデフォルトをロードする、と。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 15:59:17
Ultra 40 なんていつの間に出てたの?w
776:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:37:00
Ultra20
買ったはいいが使い道が無くて、側板開けっ放しで横倒しの検証用まな板代わりになってるよ。
ケーブルがきっちり撫で付けられていて作業性がいいので、もしかすると適任かもって思い出してる。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 18:34:59
Ultra45 ・。・゚・(ノД`)・゚・。・
778:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 20:09:29
俺様の USIIICu+C 1.2GHz x 2 CPU マシン最強
RAM も 16GB でテラワロス
使い道ないけど (´・ω・)
779:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 20:17:50
>>778
とりあえずエロゲ。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:33:06
>>778
その自慢のマシンと使用環境をうp
781:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 11:10:18
UltaraSparkIIICu+C 1.2GHz x 2 CPU
2GB x 8 = 16GB RAM
Elite3D-m6 Graphics
73GB x 2 = 146GB Fiber Channel HDD
Solaris10 (JDS)
使途:自己満足 (普段は WinXP)
782:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 11:36:47
>>781
はいはいくまーくまー
783:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 11:39:17
Elite3D-m6 Graphics
↑
ダメダメ
XVR-1000
XVR-1200
↑
合格
Sun PCI IIIを買ってWinを窓から投げ捨てろ。
っーか、Windows使わないだろ。
おれんちSPARCマシンしかないけど、全然困らないぞ。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 11:40:57
> UltaraSpark
785:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 12:11:20
XVR-1200 は Solaris10 非対応みたいだし Blade1000/2000も 非対応だろ
(Blade1000/2000 の 66MHz PCI で動くかもしれんが隣にブラケットが無いから物理的に無理っぽい)
786:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 12:44:12
>>781
うpって写真に撮ってうpローダにうp
>その自慢のマシンと使用環境をうp
787:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 13:39:36
Ultra S-park
788:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 18:07:55
SunPCi II or IIIがほちぃ
789:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 10:55:35
Opteron が載る Ultra20 相当の SunPCi が欲しいなぁ。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 15:13:58
>>789
そんなもの仮に本当に作られたとしてもアホみたいに高い値段になる
だろうから、素直にUltra20を10万円で買って隣に置いて、VNCで操作
した方が良いという話になると思われ。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 17:16:59
>>789-790
SunPCi-IIIProが現実10万円ちょいなんですが…
外税で\107,000-だったかな。
あー最近起動してないよ。
イメージディスクが死ぬと、物凄い落ち込むのはオイラだけですか?orz
792:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:36:27
SPARC版Solaris勉強のためにBlade2000をオークションで入手し、
キーボードがないので下記のやつを買いました。
URLリンク(www.plathome.co.jp)
で、いざ電源を入れてみたのですが下記エラーが出て動きません(´・ω・`)
ERROR: USB no response
Can't open input device.
Keyboard not present. Using ttya .. (一瞬のためこの後メモできませんでした)
現在OSすら入れられない状態なのですが、何か設定が必要なのでしょうか。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:40:05
うーむ・・・シリアルから入って diag-level max, diag-switch? true でテストしてみたら?
あとは (既にやったかもしれないけど) 他の USB 端子に挿してみるとか。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:02:45
>>793
ありがとうございます。
他の端子に挿すくらいしか対処方法がわからなかったのでそれは最初に試しましたw
シリアル接続・・・ってのも初めてなので、色々調べてみました。
25ピンのクロスケーブルがあればつながるようですね。
PCとつなげてTeraTermで叩けばいいのでしょうか。
ケーブル買ってこなきゃなぁ。
苦労も勉強だ(`・ω・´)
795:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:37:38
電源ボタン押してそっこーで STOP+N とかやっても画面に何も出てこないのか?
ってかちゃんとディスプレイ繋いでるよな? 13W3 の変換が壊れてるとか 使えない
DVI で繋いでるとかそういう落ちはないよな?
796:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:41:46
おう。ついにType7キーボードがぷらっとホームでも買えるように
なったのか。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:42:54
>>791
>SunPCi-IIIProが現実10万円ちょいなんですが…
それだとAthlonXPだから「IA32」ではないか。もしOpteronが載るSunPCi
がリリースされたら10万円では済まないだろう。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:13:01
>>795
ありがとうございます。
初めてのことばかりでとても恐縮です。とても勉強になります。
STOP+N調べました。キーボード認識していなくても使えるのでしょうか。
明日、試してみますね。
URLリンク(kazumi386.org)
ビデオカードはVGAとDVI両方つながるやつ刺さっていたので、
とりあえずその辺のDELLの液晶をVGAのほうにつなぎました。
起動後しばらくして一瞬ですが、>>792のエラーがちゃんと読めるので、
ディスプレイには問題なさそうですが・・・・
799:792
06/02/22 01:52:01
使えそうな情報見つけてきました。こちらも試してみます。
URLリンク(www.sun.com)
800:792
06/02/22 08:07:01
STOP+NとかSTOP+Aとか試しましたがダメでした。
799の電源ボタン2回ぽちぽちもダメでした(´・ω・`)
キーボードが壊れてるんじゃないかと思ってPCにつないだら
使えたので大丈夫そうです。
とりあえず、シリアル接続するしかないですかね。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 08:52:33
壊れてるに1000ペリカ
802:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 09:00:51
>>792
type7ってキーボードにUSBハブが付いててそこにマウスを繋げるのかな。
↓ここ見るとOBPをアップデートしろみたいなアドバイスが出てるよ。
URLリンク(www.howtofixcomputers.com)
803:792
06/02/22 09:35:32
>>801
(´・ω・`)
その可能性もあるので、出品者には連絡しました。
>>802
そうです。3つ挿すところがあってとても便利そうです。
OBPアップデートってまた新しいことが出てきました。
調べたところPCで言うところのBIOSのアップデートと同じようなものみたいですね。
そもそもロクにブートしない(というか操作できない)ので、シリアル接続して
ごにょごにょしないとダメでしょうか。
まずはシリアルケーブル買って来ます。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 09:35:57
>>792
ExPingかなんかで192.168.1.0/24に片っ端からpin打って、
運良く反応があればtelnetとか・・・。
シリアルケーブル買ってきた方が手っ取り早いがw
805:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 09:39:33
OBP をアップデートするにもまずは OS をインスコせにゃならんという罠w
806:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 09:42:28
評価用のsolaris乗っかってないのか?
807:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 12:52:21
>>806
オクの中古にそんな物乗っけてるのは、良心的業者のみ。
下手すりゃ、ディスクなし、メモリなし、何にもなしで売ってるやつもいる。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 14:59:29
>>785
遅レスだが、
ガセ、デマ情報はいかがなものか…
URLリンク(jp.sunsolve.sun.com)
を確認してから書く位の態度はほしいものだ。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 15:01:06
オクで良心的な業者といったら限られるんじゃない?
ID の頭文字 g と n は不良パーツを送料無料ですぐに送付してくれたよ。
n は画面の文字列をデジカメで撮って見せただけで「不良です、新しいパーツを
送ります」であっさり新しいパーツが送られてきたし (送料無料)、
g は本体ごと交換を送料無料で解決するまでやってくれた (あのクソ重い Blade2000 なのに)。
まぁ何はともあれ TeraTerm で入って、Hardware PowerON の部分から
全てログ取ってみな。
*本体のキーボードが効かないときの STOP+A の代替って Send Break だっけ?
810:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 15:05:55
>>808
URLリンク(jp.sun.com)
811:792
06/02/22 15:19:58
皆様ありがとうございます。いっぱいレスがもらえてちょっとどきどきです。
OSは入っていないまっさらな状態です。
シリアルケーブル買ってきてTeraTermでつないで見ました。
やってみると簡単ですね。
>>793の設定の仕方もわからなかったのですが、
URLリンク(home.t00.itscom.net) を見つけて設定できました。
setenv diag-level max
setenv diag-switch? true
setenv auto-boot? false
再起動するとTeraTermにメッセージたくさん出てきました。
メモリのチェックが走ってるみたいなのでまだメッセージ出続けてます。
ファイルに出力しているので、後でちょっと精査してみようと思います。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 15:49:59
>>811
ハードを認識出来てない事が確認できるだけだろうな。
OpenBoot(OBP)のアップデートだね。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 15:55:16
>>809
>*本体のキーボードが効かないときの STOP+A の代替って Send Break だっけ?
Teratermだとalt+bでbreak送れるよ
814:808
06/02/22 15:58:34
>>810
そこは、現行製品に対しての情報しか載ってない。
(当たり前と言えば、当たり前だが。)
ハードウェアに関して一番詳しいのは、Sun System Handbook
URLリンク(jp.sunsolve.sun.com)
こちらの示したURLは見られたのでしょうな?
815:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 16:06:36
見てない。
816:792
06/02/22 17:12:37
特にエラーは出てませんでした。
ハードの情報っぽいところ抜き出してみました。
usbとかkeyboardとか見えるので、大丈夫な気がするのですが・・・
最後Keyboard presentって出てるのに使えない(´・ω・`)
URLリンク(www.uploda.org)
817:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 17:21:54
OBP 古過ぎない?確か最新は 4.16.4 2004/12/18 05:18 だよ。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 17:23:50
っつーか 1.2GHz の Dual ですか
819:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 17:26:11
連続投稿スマソが、これってヤフオクで \248,000- で出てたやつだろw?
1.2GHz Cu+C x 2 CPU、メモリ 4GB の XVR-100 って辺り、俺の買ったマシンと同じw
820:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 17:36:05
>>816
ま、シリアルからは立ち上がったんだから。
そのままSolaris10でも、インストールしてOBPのアップデートすれば?
Patch Id: 118323-01 update sun blade 1000 sun fire 280r netra[tm] t20 sun blade 2000
821:792
06/02/22 22:27:23
とりあえず出品者のほうで確認していただけることになったので、
一度送り返すことになりました。
色々助言をしてくださった方々、ありがとうございました。
SPARC初めての私には何もかもが新鮮で、とても勉強になりました。
またしばらく触れないと思うと・・・(´・ω・`)
822:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 23:24:41
大丈夫すぐ飽きるから
トキメくのは最初だけ
恋愛と同じ
飽きたら実用の道具でしかない
823:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 00:08:21
実用性も疑問符ということがある
824:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 00:19:01
デカイオモイオソイ
825:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 20:20:57
オオメシグライ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 23:25:38
バクオンウルサイ
827:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 23:47:27
オオメシグライモバクオンモナレタ
828:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 05:40:13
死にやがれヴォケ
829:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 00:09:16
スパスパSPARCスプラッシュスター♪
830:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 00:17:03
>>829 (*^ー゚)b グッジョブ!!
831:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 04:58:39
>>824
>>825
>>826
>>827
うちのかみさんみたいだな
832:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 11:27:34
急に伸びなくなったな
833:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 11:36:13
JDSでプリンタを繋いでみたんだけど、最近は簡単なのね。
USBだし、HPのインクジェットだしって事であんまり
期待してなかったんだけど、あっさり印刷できちゃった。
PSプリンタかっちゃおうって思ってたんだけど、先延ばしに
しちゃう。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 13:22:37
>>833
プリンタの機種名何?
835:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 01:00:30
>>710
懐かしいPrimPower 400か。
確か当時E450が400MHzx4で4GBまでしか載らなかったのでしょうがなく8GBまで載る4wayのPrimePower
を買った覚えがある。
同じクロックでもSunのより速かったけどカーネルアーキテクチャがSunと違ってめんどくさくていやだった。
でもディスク以外はまったく壊れることは無かった。信頼性はすばらしい。
Sunは当時良く壊れるなと思ったけど今のLinuxサーバの信頼性の無さに比べれば全然上。
今はLinuxサーバばかりで正直つらい。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 02:23:00
>>Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
どうかPrimePowerの能力が発揮されると思われるデータベース系のベンチを取ってYO!
837: ◆SPARCXiUuc
06/02/28 23:10:55
Ultra 45が来ないのはなぜ?
韓国のサイトには載っているのに。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 11:48:27
韓国限定か?w
839:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 23:50:07
日本のサイトは更新遅すぎ。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 00:06:52
しかたがない、日本法人は仕事できないからw
841:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 00:53:01
とニートが申しております
842: ◆SPARCXiUuc
06/03/02 01:28:37
年度末に目玉商品がないなんて、商機をみすみす逃していますし。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 02:00:49
つか、日本のサン商売する気ないもんw
844:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 10:13:50
サポートも中国に言っちゃったしなw
845:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 10:39:20
日本のサンの中の人も中国人になっちゃたしなw
846:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 10:51:32
しかし、今更 Ultra60 の下位機種を出してどうするつもりなんだろう。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 14:37:48
>>846
848:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 21:50:20
>>841
ある意味正解
日本法人 = ニート
849:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 23:43:28
日本法人もうおわってんじゃね?w
>サン・マイクロシステムズ日本法人の代表取締役社長に
>末次朝彦 専務取締役が昇任
850:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 23:47:10
終わってしまいましたねぇ
851: ◆SPARCXiUuc
06/03/04 00:06:39
どうして?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 04:09:27
え?
Sparcじゃなくて、Opteronなの?
853:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 04:16:21
SPARC な。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 09:27:10
SPARKだろ
855:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 22:10:19
SPARC 君ってば、不幸!
856:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 22:23:42
電極スパーク。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 22:46:30
口が酸っぱくなりました。
858: ◆SPARCXiUuc
06/03/06 01:23:10
U45が出ないので、他のものを買うことになりました。
プンプン。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 02:07:34
>>858
地球シミュレータ乙!
860: ◆SPARCXiUuc
06/03/07 01:42:26
ベクトル機なんて要りません。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:19:31
>>858
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
862:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:27:39
遅せぇ、予算消化の期間、過ぎちゃったヨ!!!! orz
つっても残りは80万円しかなかったから、DualのU45は
買えないことにかわりがなかったけどさ。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:34:14
Blade2000 の頃と比べて価格の桁が一つ減ったなw
864:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:53:00
1.6GHz UltraSPARC IIIi×1、 554,000円(税別)
1GBメモリー、
250GB 7200rpm SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
Sun XVR-100グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 プリインストール
1.6GHz UltraSPARC IIIi×1、 689,000円(税別)
1GBメモリー、
250GB 7200rpm SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
Sun XVR-2500グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 プリインストール
1.6GHz UltraSPARC IIIi×2、 1,019,000円(税別)
2GBメモリー、
250GB 7200rpm SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
Sun XVR-100グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 プリインストール
865:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:57:51
Ultra40よりちょい高め?
AMD Opteron 246 (2.0GHz)×1、 289,000円(税別)
1GBメモリー、
80GB 7200回転SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
NVIDIA Quadro NVS 285グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 1/06プリインストール
AMD Opteron 254 (2.8GHz)×2、 680,000円(税別)
4GBメモリー、
250GB 7200回転SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
NVIDIA Quadro FX 1400グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 1/06プリインストール
デュアルコアAMD Opteron 280 (2.4GHz)×2、 982,000円(税別)
8GBメモリー、
250GB 7200回転SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
NVIDIA Quadro FX 3450グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 1/06プリインストール
866:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 19:20:50
これでサンも Blade シリーズから完全に切れたのかな?w
デスクトプ:U20/U40/U45
マルチコア:T1000/T2000
エントリ鯖:X2100/X4100/X4200
867:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 19:30:22
USだとDual U45が6800ドルなんだから、
日本法人ももうちょっと価格を考えてくれると嬉しいんだが。
1ドル147円もの為替リスクを考えているだけじゃなさそうだし、
20万円も輸送料がかかるなんていう説明はつかないし、
日本固有のコストって言うのが何かあって、漏れが無知なだけ?
それとも単に殿様商売しているだけなんかな。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 20:59:16
販売店側の値引き幅をあらかじめ積んであるんでしょ。
CTCとかだとまず六掛から商談開始だもの
869: ◆SPARCXiUuc
06/03/09 01:32:31
>>866
そのラインナップだと、Blade 1500クラスが抜けていますね。小型で高速、静かなSPARCマシンが欲しいのに。
さっさとBlade 1500 (silver)を買っておいた方がいいのかしら?
870:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 02:31:11
俺はこんなのを出してほしい。
(Dellで言うところの)ウルトラスモークフォームファクタサイズの筐体 (MacMiniサイズなら神)
1.6GHz UltraSPARC IIIi x1 (1.2GHz位でも良い)
DIMMソケットx2 (512MB~2048MB)
80GB 7200rpm SATA HDD x1
DVD-Dualドライブ
オンボードグラフィック(ある程度まともなやつを)
拡張スロット無し
拡張性なんていらないからちっちゃいやつが欲しいよう。
871:一老人
06/03/09 03:48:01
Ultra 20のメモリとディスクのことをおしえてください
Sun Ultra 20 Workstation White Paperをみると 最大限実装するには
Sun Ultra 20 Workstation がサポートする、ECC なしのメモリ構成は次のとおりです。
. 256 MB アンバッファド DDR400 x 4
Sun Ultra 20 Workstation がサポートする ECC 付きメモリ構成は次のとおりです。
. 1 GB アンバッファド DDR400 x 4
としか書いていないのですが ECC なしだと最大1GBなんでしょうか
購入時点では512MBしかのっていないようなのでお聞きしました.
また,Sun Ultra 20ではSATAを使うようになりましたが,Solaris 10は1TBまでサポートするというのは本当でしょうか.一台目は80GBしかついていないので,二台目は250GBにしたいのでお聞きしました.
872:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 10:58:10
ECC無しでも普通に1GBx4は乗るよ
バルクはお勧めできないからTranscendあたりの互換メモリさがせばいいんじゃね?
873:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 13:40:28
UltraSPARK3(750MHz)をオーバークロックで動かす方法はありますか?
874:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 13:52:38
>>870
Mac Mini つーか、昔の Classic の半分くらいの箱で
SPARC BOX だせばいーのになーw
875:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 13:54:26
micro sparcなら可能
876:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 14:02:55
micro sparc じゃ遅過ぎw
877:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 15:40:14
micro spark のマシンは何ギガヘルツまでアップ可能ですか?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 18:30:22
火花が飛び散って引火するまでは大丈夫
879:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 20:42:30
>>875
つ SunRay1g
880:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 21:27:42
お前ら spark ネタしかないのかよ ('A`)
881:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 23:08:38
昔PFUがちっこいマシン出してなかったっけ?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 23:13:25
ちっこいって言うほど小さかったっけか?
883:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 00:04:48
ごめん、良くおぼえてないんだ
884:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 00:25:30
IPXは当時最高だったなー。ランチボックスのボディでかっこいい。
13W3コネクタの付いたモニターケーブルがやたらでかくて硬くて設置場所は意外とコンパクトにならないという
欠点はあったけど、グレーのボディに薄紫色の足が付いていたりしてデザインも良かった。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 00:28:45
>>884
IPXにSolaris(2.5.1だったと思う)を最小構成で入れてRecommend入れてapache動かしてた
落ちないweb鯖として評判良かった
遅かったけど
886:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 00:43:00
>>881
PFU なら Leia とかいう SPARC Book のことか?w
887:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 00:48:27
我が家はClassic+Solaris9で現役web鯖だ。
まあ半分意地で維持しているんだけどね。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 01:08:07
>>886
レイアじゃなくてルークじゃなかったか
889:& ◆Oimrt2b9Y6
06/03/10 02:55:31
情報ありがとうございました.実は昨日田舎から上京し,UNIX本舗に行きまして
メモリのことを聞いたら,SUNのサードパーティの情報は持っていないというこ
とでした.しかし,メモリの型番を教えてもらいました.X8006Aが1G X 2だそう
です.早速,google先生にお聞きしたら,ぷろっとホームで売っていることがわ
かりました.店はなくなりましたが,ネットはやっているのですな.
Transcend
TS2GSU8006
Sun Ultra20用 2GB増設メモリ(1GB x 2)
販売価格:35,050円(税込)
だそうです.4G が7万円ですか.マシンが\98,000 いい値段です
サンのWhite Paperの書き方は,メモリは2スロット単位ということを言ってい
るのですね.
また,Ultra20用のディスクのマウンタは特殊だと書いている人がいるようです
が,Ultra60/80のを使えるようですね.
890: ◆SPARCXiUuc
06/03/10 04:49:56
>>870
> 1.6GHz UltraSPARC IIIi x1 (1.2GHz位でも良い)
今時だと1.6GHzでも遅いと思うんですが、1.6GHzってアイドルでもけっこう熱いんですよ。CPUからいじらないと、小型マシンは無理かもしれません。
ところで、当然GbEですよね!
さりげなく2口あったりすると、色々と遊べそうです。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 10:03:40
SPARCだから、他の1.6GHzよりさらに遅いしなw
892:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 10:07:40
>>889
> また,Ultra20用のディスクのマウンタは特殊だと書いている人がいる
下手すれば、昔のUltra1,2の時のプラスチックの物も使える。
多少抜き辛いが…(SCAの場合)
要は、コネクタとディスクスロットの位置関係を合わせるだけの事。
(Ultra20はSATAで実際にはUltra1,2のマウンタを
使った事はないですよ現物も手元にないし)
PS.マウンタと言う用語に異議を申し立てる人もいますので注意。
そう言う人はどう言うのか聞きたいな?
ソーターとでも言うのか?
893:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 10:15:26
マウンティングブラケットと言え、だっけ、
そういう主張する気違いがいたような気がする。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 11:59:47
>>889
どうしても安く上げたいならUltra20と互換性保証の無い
非ECCのTranscend 1GBx4を買えば
その場合4枚一度に注文したほうがいい
895:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 14:15:56
894補足すると、一台のマシンに全部刺して使うからチップのメーカー揃えるように
発注先のショップに指定しろ、ってこと
896:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 20:32:00
>>834
HP 970Cxi
古いけど大丈夫だったよ。
897:一老人
06/03/11 04:43:13
情報ありがとうございます.
>> Ultra20と互換性保証の無い非ECCのTranscend 1GBx4を買えば
ちょっと度胸がありません.
現在,鯖はBlade150でやっていますが,3年間無事故で動いています.
しかし,Solaris9でディスクが60GBしかありません.
今,次の鯖をBlade2000にすることを考えていますが1年前の
Solaris 10ではすぐに死んでしまいました.電源管理の不具合がある
とかで,パッチをあてると動いているようです.しかし,遅いし,ワット
メータをいれるとなんと300W!
Ultra20は6月に入手できますが,その時点でBlade2000かUltra20
をえらびます.後者が有力とは思いますが.
「マウンタ」はyahooのオークションで買いました.UNIX本舗では
\3,000で売っていた.高い!
898:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 11:11:04
業務で使うなら互換性保証付きを選んだ方がいいね
所詮PCと割り切るなら安い方でギャンブルもありだけど
Blade2000よりUltra45にすればいいんじゃないの?
PCI Expressもついてくるみたいだし
899:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 12:45:03
UltaraSparkってそんなに遅いの?
900:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 13:27:06
いつになったらこのスレは SparK から卒業できますか?
901:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 15:16:39
最もコストパフォーマンスの悪いもの
902:一老人
06/03/12 20:39:49
東京から田舎に帰ってきました.
あるベンチマークをSolaris10でやりました.すべて私の道楽のマシンです.
ベアボーン Athlon 64 4200+ 2.2GHz
Composite Score: 526.98
自作 Athlon 900MHzマシン
Composite Score: 214.40
Blade2000 900MHz x 2
Composite Score: 114.32
Blade150(Solaris 9)
Composite Score: 70.12
なんで,Blade2000そんなに遅いの!
Ultra45は日本で買えないんでしょう.ultra20は入ることになっているんです.
903:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 20:49:16
Ultra45、日本でも発表したと思ったけど…
904:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 20:49:55
>>902
買えますよ
だれに買えないと教えられました?
905:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 21:01:54
>>902
Scimarkかな? JavaVMのバージョンは同じなのは当然として、その場合であっても
FFT、SOR、Sparce、LUのスコアで比較してちょ。それでも低かったら悲しいけど。
Monte Carloのコードは現実的ではないよ。統計をやっている人には帰無分布が
解析的に求められないときに、並べ替え検定をする際には必要になる指標だろう
けど、現実に使うときには他の要因が大きすぎる。なのでこの数値はまったく当て
にならない「悪い」ベンチマークの典型です。
906:& ◆Oimrt2b9Y6
06/03/12 22:05:22
そうです.ベンチマークはSciMark 2.0
URLリンク(math.nist.gov)
というものです.nistというのは米国標準技術研究所でかっての計量研+電総研みたいなところで信用はできます.Composite Scoreは総合点です.
すみません Ultra45は韓国では発売されているのに日本では...というこの掲示板を信用しました.
907:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 22:41:18
何を計算させているのかを知らずにベンチマークの数値を鵜呑みにするのは馬鹿。
Composite Scoreは平均点なのさ。ごみみたいなベンチが含まれているのに注意
しといてね。
ま、Athlonは安いのに速いよ。学生に与える数値計算のコンピュータとしては
最適に近い。SPARCを数値計算に使うなら、計算が遅いのは我慢しい。昔はあれ
でも速いほうだったんだよ。Alphaには敵わなかったけど。
908:一老人
06/03/12 23:50:02
わては,アホの一老人です
Blade2000 900MHz x 2
Composite Score: 114.32
FFT Mflops: 92.00 (N=1024)
SOR Mflops: 146.43 (100 x 100)
MonteCarlo: Mflops: 34.41
Sparse matmult Mflops: 125.07 (N=1000, nz=5000)
LU Mflops: 173.71 (M=100, N=100)
Athlon 64 4200+ 2.2GHz
Composite Score: 526.98
FFT Mflops: 483.17 (N=1024)
SOR Mflops: 516.61 (100 x 100)
MonteCarlo: Mflops: 102.85
Sparse matmult Mflops: 645.67 (N=1000, nz=5000)
LU Mflops: 886.58 (M=100, N=100)
総合点と平均値?
NISTはアメリカではまともな科学者がいる研究所なんやがな
909:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 23:58:59
だんだんSPARCの存在価値が分からなくなってきた…orz
910:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 00:12:55
コンパイラの最適化オプションが悪いんじゃないのか?
いくらなんでもそこまで遅くないだろ?
っと悪あがきしてみるか。
911:& ◆Oimrt2b9Y6
06/03/13 00:18:57
ツバメ一羽ではまだ夏にならない
アホの一老人も一つのベンチマーク しかも Number Cruncher 向けのもので
Blade2000が遅いとは思っていません 誤解のないように
SUNはトランザクション処理では速いと言っているんや!
912:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 01:04:50
実行ファイルは32ビットモード? 64ビットモード?
なんかそれによってすごい性能変わるんだけど。
反則くさいけどmediaLib使ったらどうなるんだろう?と思ってFFTだけ計った結果がこれ。
性能を出したい場合は32ビットプログラムは使わないほうがいいっぽい。
<32bit, gcc -O>
FFT Mflops: 375.91 (N=1024)
<32bit+mediaLib, gcc -O -lmlib>
FFT Mflops: 189.59 (N=1024)
<64bit, gcc -O -m64>
FFT Mflops: 459.01 (N=1024)
<64bit+mediaLib, gcc -O -m64 -lmlib>
FFT Mflops: 735.97 (N=1024)
gcc version 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
AMD Opteron 144(1.8GHz)
913:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 01:17:37
九十九でもUltra20取扱開始したね
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
914:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 04:54:27
SparKどこいったの?
915: ◆SPARCXiUuc
06/03/14 00:45:26
>>906
Ultra 45発売の話は >>861 に出ていました。
>>912
>性能を出したい場合は32ビットプログラムは使わないほうがいいっぽい。
何をするかにもよると思いますが、経験的にSPARCの場合は64ビットでコンパイルすると少し遅くなることが多いと思っていました。最近の事情は違うのでしょうか。
gccなら -O3 -funroll-loops ぐらいしないと。
Sunのコンパイラもいいですよ。
>>913
祝!
916:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 23:21:03
Blade 1500とBlade 2500ヤフオク来たねぇ。
しかもXVR-600付き。
リース切れには速いと思うんだけれど・・・
Blade 2500は俺が入札するから、お前ら邪魔すんなよ、絶対だぞ!
917:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 23:29:43
>>915
x64->amd64は汎用レジスタが増えてるのがかなり効いているらしいので、
SPARCのV7->V9とはまったく話が違う模様。
あとたぶんガタガタだろうけど-Oと-O3 -funroll-loopsの比較。
32,-O 32,-O3 64,-O 64,-O3
------------------- ------ ------ ------ ------
Composite Score: 410.57 431.58 429.04 473.07
FFT Mflops: 385.89 369.54 451.88 479.19
SOR Mflops: 420.73 411.74 418.90 409.99
MonteCarlo: Mflops: 81.10 77.81 154.27 135.23
Sparse matmult Mflops: 518.07 442.81 516.03 530.66
LU Mflops: 647.08 856.01 604.13 810.29
918:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 23:41:12
それから、ム板「C、C++の最適化について語るスレ」の
スレリンク(tech板:411-番)
の各アルゴリズムをgccとSun Cで32ビット/64ビットの実行ファイルを作ってみたのがこれ
URLリンク(kasamatusan.sakura.ne.jp)
こちらでも64ビット実行ファイルのほうが圧倒的に早い。ただ、コンパイラの差はほとんどない。
32ビット実行ファイルならSunのコンパイラがいい成績を出してる。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 00:56:56
>>916
出品者乙
920: ◆SPARCXiUuc
06/03/15 02:14:39
>>917
あは、Opteronというのを見落としていました。すみません。
AMD64なら、確かに64ビットの方がかなり速いですね。
>>916
ギガビットプロセッサへようこそ!
921:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 08:32:25
ギガビットプロセッサって何ですか?
922:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 08:37:52
UltaraSparK Prosessar のことだろ。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 09:20:00
UltraSparK Professor とかいそうだな
924: ◆SPARCXiUuc
06/03/15 12:07:48
おはずかしい。ギガヘルツです。
なんか寝惚けてる。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 13:13:28
UtalraSparK Purosessar 128GBit 1024GHz
926:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 14:43:17
UtalraSparK Drivenつ☆
927:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 17:55:05
SPARC
↓
SparK
↓
SuperK
↓
スーパーケー
928:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 23:26:13
スーパードクターK?
929:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 23:39:46
昔、スーパーKと名付けられた偽100ドル札があったんだよ。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 16:32:21
sparkが登場してから途端に投稿が減ったな
931:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 23:03:34
AMD! AMD!
932:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 18:43:14
誰かこれに挑戦してみた人いる?w
URLリンク(www.sw.nec.co.jp)
933:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 23:53:06
NEC! NEC!
934:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 00:37:29
UltaraSpark とはいえど 1.0GBit じゃなぁ・・・。
935: ◆SPARCXiUuc
06/03/18 01:52:58
うゎーん。
T1の1GHzだとシングルスレッド性能がUS-IIi 400MHz程度みたいですからね。8スレッドぐらい走らせないと恩恵が見えないかもしれません。
そこから先が凄いんでしょうが、まだ使ってみたことがなくて。
936: ◆SPARCXiUuc
06/03/18 01:59:35
NECにはIA64があるのに。
何か裏がありそうで気持悪いです。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 02:29:20
>>935
知ったか厨はSunのニュースレターも見れないらしい。
938: ◆SPARCXiUuc
06/03/18 02:49:22
間違いは指摘してもらえると嬉しいです。素人なもので。
939:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 03:48:07
NECは元々SunのOEMやってる。
CX5000というプラスチック片を貼ってるだけとも言うが。
しかも結構な数を出荷している。
で、T2000のTry&BuyキャンペーンはSun主催でどこの代理店にも案内が来ている。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 11:12:03
おいおいBlade2500とか出てるけどどーしよ?!
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
941:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 12:08:06
どうすればいいと思う?
942:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 12:11:17
筐体の造りが・・・気が滅入るぞ。会社のマシンをバラバラにして組み直してみたことがあるが
あれは完全に安物パソコン。ブリキの HDD ケースが泣かせるねぇ。かろうじてマウンタ使うだけマシか。
全体的に建て付けも悪いしコネクタはすぐ抜けるし。
超高級構成の Blade2000 の頃が懐かしい・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ SPARCIII Cu+C 1.2GHz のマシンなら
性能でもそこそこタメ張れるんじゃないかなぁ。66MHz の PCI 少ないが。
Blade2500 も SPARCIIIi 1.28GHz と 1.6GHz のやつがあるから。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 12:13:19
しかも出品されてるやつシングル CPU じゃん
944:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 12:18:26
実用性はほとんどないからなあ・・・
945:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 13:16:51
Blade1500は知らないが、2500のケースって
hpのVisualizeやsgi 230~550などと同じベースのケース
安物ケースとは違うが、元々のSunのケースからすると安いかw
946:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 16:22:10
Ultra45の方がデザインもいいよな、やっぱり。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 17:40:03
写真しか見とらんけど
Ultra20~45のデザインはダサい
Mac G5を見習え
948:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 17:46:35
SPARCclassic最高
949:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 18:00:45
SPARK最高
950:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 21:45:08
最近オークションにけっこういいスペックのblade1000が手がとどきそうな額で
出てるのでおもわず入札しそうになる。やっぱ家で使うのはまずいよな?
951:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 21:50:10
>>950
藻前さんの愛の深さ次第
952:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 22:13:52
うちに 10 台くらいある (Blade2000)
953: ◆SPARCXiUuc
06/03/19 01:21:36
Blade 1500が気になったけれど、お金がないので入札できませんでした。
落札した人、お幸せに。
>>945
Blade 1500は、少し高めのPCケースみたいな感じ。あのブルーは好きです。HDDの取り付け方がダメかも。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 02:58:18
Sunのマシンを初めて購入しました。
今日届いたので早速Solaris10をインストールしようと思ったらキーボードの取り付け方もわかりません。
220Rという機種なのですが、キーボードってPS/2とかUSBでは駄目なのでしょうか?
955:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 03:04:07
>>954
キーボードはあきらめてシリアルコンソールケーブルを手に入れるか、作るかするしかないんじゃないのかな?
956:954
06/03/19 03:22:02
>>955
有難うございます。
やっぱりAT互換機用のキーボードは刺さらないんですか。
今度シリアルケーブルを買ってくることにします。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 03:23:12
Sun Fire T1000/2000について質問させてください。
詳細情報には、Solaris10以降対応と書かれていますが
過去のSolaris8や9も稼動可能なのでしょうか?
プロセッサ情報には「SPARC V9準拠 」と書かれているので
互換性はある程度保たれているのかな?と推測しています。
ご存知の方がいらしたら教えてください。よろしくです。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 04:03:01
カーネル側から見たアーキテクチャが違うので、古い Solaris は起動しません。
つまり無理。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 09:13:40
>>951
電気代と騒音が気になるんすよね
かえないけどUltra45もいいなぁ
960:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 09:34:32
>>953
Blade1500はまた出るよ!
961:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 16:00:34
はいはい出品者出品者
962:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 21:10:20
>> 957
「SPARC V9準拠」というのはアプリからみた命令セットの互換性のことで
しょうね。これは完全に互換です。ただしOSだけが使う特権命令の部分は
HW併せて変更されているので昔のOSは動かないでしょう。
963:957
06/03/19 23:58:53
>> 985,962
やはり旧OS側でT1000/2000用のアーキテクチャがサポートされていない訳で
どう考えても無理ですよね。残念。
旧OS側でT1000/2000用のアーキテクチャが追加サポートされる可能性も
多分ないでしょうし、Solaris10以降専用機になるのでしょうね。。
返答ありがとうございました。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 01:21:53
>>947
あのオカモチのどこがいいんだかw
965:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 01:28:18
G5やだな
お年寄りが挙って好むCPUが特に
まぁ一緒に心でくれそうだからいいけどw
966:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 06:18:23
>>962
> ただしOSだけが使う特権命令の部分は
> HW併せて変更されているので
(゚Д゚)ハァ?
967:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 17:18:27
>>963
どーかんがえても無理です。
ありがとうございますたw
968:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 17:39:23
GCCのMLで方針を滅茶苦茶に叩かれていたがSUNが弄ったSPARC用GCC、
GCCfss:
URLリンク(cooltools.sunsource.net)
使った人いる?
969:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 00:17:51
AMDマンセーだったが、core duoいいね・・・。
小回り効く大手じゃないところもcore duo搭載の
サーバー出てないけど今後増えていくんでしょうか?
早くほしーなー
970:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 01:50:03
誤爆?
971:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 08:35:31
>>968
評価してみた。
マシンはBlade 1500@solaris9
keisokucc (stutio11)
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
0.02 0.37 0.21 0.75 0.75 2.11
keisokugcc3(コンパニオンCD)
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
0.27 0.27 0.28 1.98 1.98 4.79
keisokugcc4
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
-0.01 0.27 0.08 0.75 0.75 1.84
gccは-O3 ccは-xO5です。
ccより速いとはねぇ。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 11:13:00
URLリンク(japan.zdnet.com)
x86ってそんな売れてるの?
973:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 11:22:15
いつになったら UltaraSPARK は 3GHz 台になるのでしょうか?
974:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 13:57:35
とりあえず次スレ
スレリンク(unix板)
975:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 14:33:16
>>973
えー?UltraSPRAKは、100GHzで動いてるよ?
976:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 14:38:45
SPARK 厨は帰れw
977:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 15:07:19
俺が聞いてるのは Ult a raSPARK なんだが・・・
978:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 17:28:10
>>977
それはテラヘルツに達してるよ
間違ってもフェラヘルスじゃないべw
979:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 20:30:57
ultra20ってリセットスイッチついてないみたいね
Winで固まったら大変そう
980:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 21:58:04
パンパンパーン
_, ,_ ∩
( ‘д‘)彡☆
⊂彡☆))Д´) ←>>979
☆
981:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 23:51:05
URLリンク(japan.cnet.com)
サン、「Niagara」チップデザインをGPLで公開へ
Sun Microsystemsは米国時間3月21日、「UltraSPARC T1」(Niagara)プロセッ
サの基盤デザインをGNU General Public License(GPL)でリリースする予定
であることを明らかにした。
982:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 19:50:32
983:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 19:54:32
984:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 19:57:43
985:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:00:53
986:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:04:08
987:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:07:25
988:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:10:36
989:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:13:47
990:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:16:57
991:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:20:08
992:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:23:19
993:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:26:31
994:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:29:42
995:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:32:52
996:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:36:04
997:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:39:16
998:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:42:28
999:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:45:39
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:48:50
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。