06/01/07 16:53:48
>>401
そんで自爆かよ。
404: ◆SPARCXiUuc
06/01/07 18:33:11
>>400
x64ですよ。
一時期あったXeon機とは、物も会社の姿勢もまったく違うと思います。
Linux/Win込みの案件にSun一本で応札できるようになったのは強いかもしれません。
>>402
静音のデスクトップマシンならSOHO向けのサーバ用途にも良いかも。ラックマウントだと尻込みしちゃうので。
405:水をさすよ、ごめん
06/01/08 01:43:29
intelのcore duo T2X00が、TDPで31w、最大消費電力で50w未満
SSLアクセラレータとか載せたら、確実に速度、消費電力の両方で
niagara越えるよ
結局intelは優秀だった・・・
SPARCマシンなんて、niagaraやUS3i機でさえ
個人には高い
406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 01:57:37
>>405
Niagaraの長所が分かってないみたいだけど。
まぁいいか。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 03:13:23
>SSLアクセラレータとか
とかって何だよw
それにその石はEM64T対応してないだろ?
メモリ積みたいときどうするんだ
408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 03:34:00
頑張って水を差したいんだろうが、Yonah と T1 を比較する人間がおるとは...
話にならんな。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 03:35:08
でもまあうまいこと仮想化とかが進めば競合するかもよ?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 04:19:19
いや、比較するなら Xeon のラインでしょって事。
Yonah ベースのやつは(コードネーム忘れた)いつデルの?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 09:52:09
>>409
やっぱり分かってないな。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 13:01:11
夢を見るのは夜だけにしてもらえませんかね。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 13:02:12
まさか16bitにあこがれていたビットビット中学生かい?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 18:23:47
>>413
お、おっさん、何の事か今の子には理解できません・・・。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 18:52:53
それを言うなら「ヒ」ットビットだろと突込んでしまう漏れはおっさんか… orz
416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 19:32:30
ぷらっとホームで Ultra20 注文しちゃったよ。
楽しみだな。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 20:40:23
うちのUltra30には勝てないだろw
418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 21:24:24
>>416
節分の頃に納品かな。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 21:47:39
>>418
え?最近のSunってそんなに早いの?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 00:35:08
人々のHitBit♪
Ultra20は特別だよ。ぷらっとだって(通常1月23日頃発送)ってでてるじゃん。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 15:52:40
>>420
1月23日に本当に発送されると思っているのか。おめでてーな(笑)。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 21:17:31
なんか寸からUpdate Connectionのアンケートに答えろやゴルァってめーるがきてたけど、
まともに動かねーから、
使ったことねーから、
答えようがねーから、
めーる捨てといてやったぜ。
ぐはははは
423:416
06/01/11 23:00:22
今のところ、26日入荷、30日納品予定となってます。
さてさて。
424: ◆SPARCXiUuc
06/01/12 01:00:25
ウェブにある日付はこれから買う人用のものなので、発注済みの人は気にしなくてよいと思います。
品物が発送されたらメールで通知が来ます。
425:420
06/01/12 21:22:12
>>421
俺去年の年末に「1/12発送予定」で注文して、次の日みたら「1/11」に
なってて、実際に昨日来た。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 00:20:44
>>425
俺なんてキャンペーン開始直後に注文して、最初は12月10日頃の
納品予定だったが、どんどん延びて結局クリスマス頃の納品になったぜ。
んで、今は納入されたマシンのSolarisから書き込んでる。
お前ら、やっぱりUltra20にはSolaris入れて使っているんですか?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 00:25:48
おまえら、Ultra20かったんなら、写真取ってUPするなり、
使用感(音、におい、息づかい)書くなり、ベンチマーク取ってさらせよ。
出し惜しみする人は、嫌われるぞ!
428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 00:29:14
そーでつか
429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 01:07:33
まともで定番なSolaris使いたいんですが
導入コストはどれぐらいですか?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 01:11:09
>>429
URLリンク(jp.sun.com)
431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 01:33:03
なんでこんな高いんだろね。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 01:35:36
市場原理が働かないからだろ。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 01:58:24
それだけの価値があるからさ
バカには理解できないだろうが
434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 02:02:59
馬鹿にしか分からない価値がある!
それがSunクゥオリティ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 02:03:39
間違えた。
馬鹿にしか→馬鹿には
436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 02:10:34
高いこと自体が価値なんだよ。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 03:09:07
>>434-435
ワロタ
とでも言って欲しいのか、この馬鹿野郎!
438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 10:24:53
箱の値段なんてTCOに占める割合はほんの一部なのに
Solaris使って運用コストを下げましょうよ
439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 10:45:25
>>431
"Sun"のロゴが高いんですよ。日本の公益法人が、○○認定シール
とか発行してるでしょ。モノは同じでも、そのシールが貼ってあると
値段がハネ上がるという。あれと同じですよ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 10:58:05
vipでやれ
441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 11:49:39
>>439
Sunのlogoは10Kだな。
F通とかT芝だとちょっと安い。
442: ◆SPARCXiUuc
06/01/14 00:07:44
Ultra 20きました。シンプルで嫌味がなくていいです。もっと小さければいいのに。
眺めていたら、やっぱり二台並べてみたくなりましたw
>>427
> 使用感(音、におい、息づかい)書くなり、
電源部あたりが独特のにおいがします。W1100zと同じ。
猫の反応は調べられませんでした。うちには猫いないので。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 02:33:50
自宅のSS20が2台になったYo!
どっちもDual CPUだYo!
# 煩いし遅いし熱いし重いし... なんで増やしちゃったんだろ orz
444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 03:08:33
>>443
俺のSS20(もちろんDual CPU)、あげる
445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:49:58
誰かUltra20にAthlon X2突入した人いないの?
Opteron月末まで品薄みたいだし、俺買っちゃいそう・・
446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 02:13:23
Blade 2000の限定モデルってみたことある人いる?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 05:52:59
>>443
漏れのはquadのROSS
4.1.4なら速いぞ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 12:50:43
そこに 5.9 を力業で入れた香具師とかいないの?
SS2-75MHz でインストールして HDD 入れ替えとかでもやっぱり動かないのかな?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 13:25:22
12/26に注文したUltra20がまだ出荷されない件について。
注文時には1/10入荷11日出荷分残り8台とか書いてあった気がするんだけど。
それはともかく、こいつに入れるビデオカードでよさげなもの何かない?
NVS280かな、やっぱり。
6600あたりが欲しかったんだけど、全OSCON搭載のカードがなさそうだしさ。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 13:37:09
quadrofx1400
451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 13:45:24
高いですから、それw
メインPCにGTX256が入っているので
Solarisで24時間稼動させるのに省電力のローコストなカードが欲しいんです。
RageXLだとGUIが重過ぎるらしいので、無難なものが欲しいのですよ。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 13:50:17
ぢゃ適当なファンレス6200
453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 13:52:15
FX330
454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 13:54:50
オンボードかNVS280かFX1400の3択しかないよね
455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 14:24:13
TNT2 あたりの中古ファンレスでいいじゃん。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 14:50:18
>>453
よさそうですね、RAMDACも400MHzだし。
6200ベースかな、これにしますわ。
>>455
PCIEで全OSCON搭載モデルがあるのならそれでもいいかもね。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 17:19:16
URLリンク(www.sun.com)
にあるような、新しい外観のラックは、国内でも買えますか?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 17:41:15
格好いいなぁ…
営業に聞いてみれば?
459: ◆SPARCXiUuc
06/01/15 18:35:55
f
URLリンク(download.nvidia.com)
GeFORCE系のカードでも結構動きますけどね。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 18:38:27
カードじゃなくてもうちじゃ6150で動いてる
461:次スレには絶対SPARCの語を入れてほしいと思う人の会
06/01/16 22:52:32
462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 23:28:44
SPARK
463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 23:29:57
>>461
そのためにもSPARCをこう使ってるとか漢らしいネタを頼む
464: ◆SPARCXiUuc
06/01/17 01:05:10
ここはSunの新しいマシンを買って萌えるスレです。(あれ?)
465:461
06/01/17 21:21:12
俺はSPARCマシンをエロ画像鑑賞用に使用している。
心地良く鑑賞できるように自分専用のエロ画サイトを構築している。
この満足感はx86では得られまい。どうよ。
466:461
06/01/17 21:40:46
こんな感じだ。
URLリンク(up04.upload-ch.net)
どうよ。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 21:54:51
感動した
468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 22:16:10
イッパイ出そうw
469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 22:24:22
>>466
V250なんて良い物持ってるじゃん!
ウラヤマスィ。
俺はビデオが見れればイイから、こんなもんさ。
URLリンク(sakots.pekori.jp)
470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 22:28:02
みんな、いいマシン使ってるですね
しかもSolaris使ってるなんて素晴らしい
471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 22:33:16
イイマシン(昔に比べりゃ安いけどさ)を
くだらないことに使う。
コレが、ワークステーションを所有する醍醐味さ!
472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 22:41:12
Blade1500…職場にすら無いのに…
473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 23:08:55
いいな、俺もビデオみたい…Ultra5じゃ…orz
474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 01:28:28
JDSで立ち上げようとしたらbonobo-activationエラーとか出たんだけど、
どうやって回避したらいいの?まだなにもいじってないんだけど。
ネットに繋がるようにしとかないと駄目とかあるの?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 01:36:57
>>474
もちろんスタンドアローンでログイン出来るよ。
コマンドラインでログインして、該当ユーザのホームディレクトリをまっさらにしてみたら?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 07:37:41
JDSはバグが多い。
パッチを当てないとまともに動作しない。
でも、そのパッチはSunにミカジメ料を支払わないと落とせない。
CDEにしる。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 11:07:47
CDEなんて使ってらんないよ。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 11:12:32
え、普通 $HOME/.xinitrc手書きでxinitじゃないの?
CDE/JDSなんて初心者の使うものだと思うが・・
dtloginも、Solarisインスコ直後にさっさとあぼーんする。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 13:41:10
> でも、そのパッチはSunにミカジメ料を支払わないと落とせない。
FCSのことなら、レジストすればsmpatch経由で落とせる
面倒なら1/06を入れれば良い
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 22:29:26
openwin3 から CDE1.0 に乗り換えたとき(Solaris7 だったなー)は
えらく感動したのにな。きょーび CDE つかうと初心者なのか。
おいらは CDE 好きだけどね。いまはデスクトップ環境で動かしてないけど。
481: ◆SPARCXiUuc
06/01/19 00:52:09
確かにOpenwinからCDEはすごい進歩だったと思いますが、CDEはもう終息でしょう。機能も使い勝手も格段に遅れていますし。
JDSがKDEベースじゃなかったのが残念です。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 01:00:42
CDEのタスクバーにあるCPUとHDDのIOメータはいいと思う
特に遅いマシンでは
483: ◆SPARCXiUuc
06/01/19 01:14:31
>>482
あれは好きでした。
でも普段twmだったのでxcpustateを代りに使っていました。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 06:56:12
>>482
「タスクバー」はWin用語。CDE的には「フロントパネル」が正しい。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 08:00:35
gnomeでもKDEでも良いけど
最近(結構前か?)、「はい」と「いいえ」の位置を変えたのが気に入らない。
途中で変えたせいで、統一性が無くなってるし。
馬鹿の一つ覚えのようにMacに追随するデスクトップシステムなんか糞食らえだ。
(すまん。言葉遣いが汚かったな。「うんちをお召しあがれ」とするべきだったな。)
486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 08:17:16
>>485
うんちをお召しあがれ
487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 10:39:54
>>485-486
ワラタ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 11:44:38
>>480
>>478が初心者だろ。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 13:50:38
長年、いろんな拘り設定を集積した ~/.xinitrc を使って
xinitで起動するのが上級者だろう。
百歩譲っても ~/.xsession (大抵 ~/.xinitrc とリンク)
おしきせの CDE/JDSを使うのは初心者。
490:416
06/01/19 13:54:05
おめでたい人ですな。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 15:07:37
>>481
>CDEはもう終息でしょう。機能も使い勝手も格段に遅れていますし。
JDSになって良くなった所ってあるのかな…
492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 15:50:34
タスクバーのところにあるアップデートがあるか教えてくれる目玉みたいなやつかな
IOメータは標準装備して欲しいが
自分でカスタマイズしてもいいな
493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 19:24:23
あのアップデートの奴、まともに動くのか?
俺の場合、接続でエラーが発生しただのなんだのとかいって、動かないんだが。
だから気が向いたときにpprosvcで落としてるんだが。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 21:36:13
ちょっと古いけど、gkrellmが派手で好き。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 01:41:27
やっぱりJDSでログイン出来ません。
rootで新しいユーザー作って、/etc/passwdのホームディレクトリを/export/home/user
にして、ホームディレクトリも作ってそのユーザーにchownしました。
そのユーザーでログインしようとするとパスワード変更ダイアログが出て、
入力し終わるとログイン画面に戻っていまいます。何度やっても。
ホームディレクトリの作り方間違ってますか?
rootでは相変わらずbonoboエラーでJDSにログイン出来ません。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 02:03:51
一般ユーザでsshで別のマシンからloginできる?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 21:20:11
>>496
一般ユーザーのディレクトリに公開鍵、ログインに使う別のマシンに秘密鍵を
置けばいける
パスワード認証させたいときは /etc/sshd_configのPasswordAuthentication
をnoからyesに変更する
再起動すればOK
498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 21:29:34
当然のことだが、安定してssh接続できるのを確認したら
svcadm -v disable telnet
しとけ
499:495
06/01/21 00:37:46
>>497
いやたぶん>>496は俺の原因の切り分けとしてsshができるかどうかを
聞いてきただけだと思うが
500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 08:58:01
ごひゃくぅぅぅ
501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 09:27:20
(゚Д゚≡゚Д゚)このスレには俺様しかいない
502:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
06/01/21 22:27:09
ご無沙汰です。PRIMEPOWERは順調にSolaris 10で稼動しております(^^)
ところで質問なのです。
NetBSD/sparc64のブートローダをSPARC64 GP向けに自力で移植出来たとしての
話なんですが(PROMでtrapに落ちるので、Open Solarisを参考にがんばろうと思います)。
このマシンを「コンパイル用サーバ」として稼動させる、という発想自体は変ではないですよね?
Quadプロセッサ向けにNetBSDのカーネルを最適化して、その上で
他のIBM RS/6000やi386、sparc、sgimips、hpcmipsなど
アーキテクチャが多くある中、クロスコンパイル用サーバとして稼動させようと思っていますが。
「そんな発想普通しね~よヴォケw」とかありましたらお願いします。
一応再度スペック:
SPARC64 GP 400MHz x 4(最大4CPU)
RAM 4GB
18.2GB SCA2 10000rpm LVD SCSI x 2
503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:35:18
いいんじゃね?
Zoneで性善説希望
504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:44:40
残念ながら、NetBSD/sparc64 は SMP をサポートしていません、今のところ。
505:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
06/01/21 22:55:33
>>504
なあるほど。
NetBSD/OpenBSDともに-currentでもsparc64ポートでは
SMP未対応のようですね。
しかし、FreeBSD/sparc64はSMP対応済みのようで。
ちょっくら勉強してみます。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 19:53:02
JDSでログインできない俺ですが、Athlon X2 3800+を
買ってきてしまいました。これからチャレンジします。
無事に認識しまうやうに・・
507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 10:38:10
>>493
あのツールはバグだらけのように思う。というか、Solarisのパッチあて
ツール自体どうにも腐っているというか、信用ならないものがあるけどな。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 19:40:44
smpatchが一番マシ、GUIで動くやつは死ねる
509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 00:09:30
普通に patchadd だけで特に不満はないな
510: ◆SPARCXiUuc
06/01/24 00:49:47
>>506
X2どうでした?
>>507
初物だし、安定するまで少し我慢かも。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 05:03:40
pprosvcって何の略なの?
patch pro までは分かるんだけれど・・・
512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 18:52:36
man pprosvc ?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 01:08:42
AthlonX2組み込む時間無かった。木曜に再トライの予定
514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 00:00:00
X4100あたりを使ってみようかと思ってますが
OSはFreeBSDを使いたいなと思ってます。
動作実績とかどうですか。
SunにFreeBSDで問題あった人います?
515: ◆SPARCXiUuc
06/01/26 02:53:45
T1000/T2000のユーザさん、まだいないんでしょうか?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 19:48:50
>>514
SunだろうがDellだろうが自作だろうがおなじだろう。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 20:26:28
XVR-100をBlade1000につけてみたけど、映らないね。欠陥品じゃないか?このボード。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 20:54:48
>>514
そのマシンに乗っているデバイスをFreeBSDがサポートしているかどうか
によるんじゃね?どうしてもFreeBSDじゃなきゃイヤだってんならともかく、
Solarisでも良いんじゃないかと思うけどね。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 21:33:37
>>517
おまえが欠陥品
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 21:38:42
>>519
ボードが欠陥品
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 23:34:14
>>520
マシンが欠陥品
522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 00:04:54
全部欠陥品
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 00:06:20
スレも欠陥品
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 00:35:58
欠陥企業?
525: ◆SPARCXiUuc
06/01/27 03:06:34
XVR-100と言っても何種類かあります。
サードパーティのモニタでは映らない場合があります。
詳しくはSunのサイトでどうぞ。
526:yuk
06/01/27 03:35:02
Dualで何事もなく動いたよ
URLリンク(6111.teacup.com)
ぷらっとのキャンペーンだけど、やっぱりメモリはNon-ECCみたい。
どこにもECCって書いてなかった。
JDSはログインできないっつーか、CDEでJava起動しようとすると
VM初期化エラーとかで落ちることが判明。
527: ◆SPARCXiUuc
06/01/27 03:54:25
>>526
BIOS 2.1.7が出ていますよ。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 04:18:48
書いてあるってば。
256×2の場合ECCなし。
それ以上の構成の場合ECCつき。
つまりぷらっとの99800パッケージはECCなし。
529:yuk
06/01/27 04:23:22
CPUと一緒に買ったGF6600GT DVIx2のカードからの起動画面も確認
しかしここで大きな誤算が!
URLリンク(6111.teacup.com)
買ってきたDVDマルチのトレイ幅が若干大きくて、
フロントパネルから出てこれないw
(写真は歪んでます)
落ちがついたところで寝るとするか
次回は君たちを裏切ることになる
530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 04:24:23
あ、補足。混載は出来ないから、1GB以上にしたい場合は社外品を使うか、
初期搭載の256MB×2を抜いて512MB以上のモジュールでスロット埋める。
531:yuk
06/01/27 04:26:10
いや、ぷらっとは99,800-パッケージも118,000-のやつも
仕様のところに「標準容量 512MB(unbuffered ECC)」と書いてある。
SUNのサイトには118,000-はNon-ECCとなってるから、
きっとそうだと思ったけど中身確認してから増設メモリ買おうと思って
532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 09:00:01
512MB
(2 x 256MB non-ECC)
って書いてあるっつーの。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 09:42:36
>>530
混載不可能ってのは、Sunがサポートしないってだけだと思うよ。
うちのUltra20はECCとnon-ECC混ぜてるけど、特に問題なく使えてる。
>>531
あれ、間違いだから。一番安いのに入っているのはnon-ECC。
マイクロン製。middleから上はECCだけどね。
534:yuk
06/01/27 14:56:40
>>532
しつけーな、ここにはっきり書いてあるだろ
URLリンク(www.plathome.co.jp)
一番下がNon-ECCなのはSUNのサイト見て知ってるっつーの
<仕様>
プロセッサ
プロセッサ種別 AMD Opteron 144(1.8GHz)
プロセッサ数 1
L2キャッシュ 1MB
内部インターコネクト 8GB/s 1GHz HyperTransport 16x16リンク
チップセット NVIDIA nForce4 Ultra
メモリ
種別 PC3200 DDR/400 unbuffered DIMM ECCまたは非ECC
DIMMスロット 4
標準容量 512MB(unbuffered ECC)
535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 15:00:13
ぷらっとホームにも >>532 が書いてある、ということだろ。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 15:13:55
ライダーか?
言葉遣いに気をつけろよ
537:yuk
06/01/27 15:46:15
すまん、悪かった。何度も言われるもんだからつい、な。
レビューサイト作るから許してくれ。ぷらっとホームには
どこに>>532が書いてある?
つーかライダーってオイ。おまえもナミカレみてんのか?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 15:52:06
URLリンク(www.plathome.co.jp)
539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 17:30:37
531の書き方が悪いんだよ。日本語もう少し上手になれよ。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 17:46:14
>>539
揚げ足とり乙
541:yuk
06/01/27 18:13:24
>>540
いやまあそれは事実だからいい。そうやって指摘された方が
俺も気をつけようって思うし
542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 18:22:46
わりい、補足の補足。混載した場合、ECCつきのモジュールの分もECCが機能しない。
メモリそのものは使える。
ま、もったいないよ、ってだけだね。
543:yuk
06/01/27 19:00:03
ちなみにうちのはMicronじゃなくてinfenionだたよ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 19:34:21
64を乗せた場合もECC効くのか?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 19:49:32
外見だけくれよライダー
546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 01:12:57
バ韓国製のDRAMじゃなければ米製でも独製でも良いよ。
547: ◆SPARCXiUuc
06/01/28 01:45:11
キャンペーン終了間近のようです。
548:yuk
06/01/28 04:54:19
次買うときはSun Ray スタートパック ミニにいっちゃいそう
URLリンク(jp.sun.com)
サーバーでの集中管理なら安いPC買ってきて、Linux(またはWin+Cygwin/X)で
X端末にすればいいだけだよなー、と思うとちょっと戸惑う。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 13:13:06
管理面倒だからX端末専用のOS、だれか作って~と思う。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 13:44:10
つ ディスクレスクライアント CCy
551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 14:41:01
ケーブルシティ横浜?
552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 14:56:40
XVR100映らん。欠陥。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 16:56:47
おれはXVR-100ちゃんと使えてるが。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 19:23:21
> XVR100映らん。欠陥。
DVIつなげて、出力がでない~とか言ってんじゃないか?
初期出力はHD15のみ、DVIはデバイス指定して初めて使える。
オイラはHD15,DVIのデュアルディスプレイにしてるが問題なし。
機械は正しい使い方して動かないとき、初めて故障だの欠陥だの言える。
本人の知識不足はただの間抜け。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 00:26:03
初期状態でHD15が映らんのよ。欠陥。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 01:06:50
PCIの優先順位高い方に他のGraphics挿してないか。
後はVESA準拠とか言ってるパソコンモニタに繋いで初期モードが違ってる
とかないな?
よしんばそれらが正しいとして、動かなくても故障であって欠陥ではない。
欠陥ってのは、仕様や設計通りに使っても正しく動作しない事を指す。
557: ◆SPARCXiUuc
06/01/29 01:54:24
sunsolveにあるcompatibility matrixを見ると、Blade 1000にはチェックが入っていません。
system handbookのfull component listにもXVR-100は入っていませんね。XVR-500はありますが。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 02:42:08
なぬ・・・
559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 03:13:11
非互換プギャ
560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 19:27:31
Ultra20発送通知キター
561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 23:28:01
俺もUltra20発想通知キター
楽しみだな。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 23:41:37
「Ultra20」の名称って、詐欺的意図があるよなw
563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 00:13:24
お前ら、なに「Ultra20」程度で騒いでるわけ?
俺なんか、Ultra60とUltra80持ってるが?
下位機種で満足してるんじゃねぇぞタワケ
564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 00:23:46
金持ちだねえ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 00:48:51
563って産廃業者!?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 00:54:45
単なる中古好きか
会社のカネでかったものをひけらかしてるだけでしょ
567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 00:54:53
間抜けだな
568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 01:50:47
SUNのDDS3ってDOS/Vマシンのscsiインタフェースでも使えますよね?
569:yuk
06/01/31 04:31:03
ネタにマジレスカコワルイ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 04:55:18
ネタにマジレスカコヨイ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 11:38:32
Ultra1をタダで楽に処分するには?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 11:48:30
近くの国立大学の不用品改修の日を狙ってそこで捨てる。
私立はかわいそうだからやめときな。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 12:22:04
>>571
ハードオフに持っていって売る。
574:561
06/01/31 12:27:19
Ultra20 到着。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 14:03:19
おめでとう。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 14:04:19
喜んでるところ悪いんだが、Ultra40という上位機種が出たようだよ。
URLリンク(www.sun.com)
577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 14:13:24
ぷらっとのultra20プロモーションモデル 3/31まで延長
またですか
578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 14:30:41
URLリンク(solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp)
579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 14:59:18
>>577
マジ?ワロタw
SunのキーボードがType7になったようだね。
そういや、PC WatchのUltra20のその後の記事が出ないねぇ。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 17:45:41
なんでUltra20買った直後に40出すかな、こっちのほうがケースいいやん。
それと、キーボードもType7がよかったの。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 17:57:57
URLリンク(japan.internet.com)
582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 18:11:49
だからさあ、Ultra 60/80という最高峰機種があるにもかかわらず、
今頃になってUltra 20/40で騒いでるお前らには
つける薬が無いな(嘲笑
583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 18:27:35
俺にはないよ?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 18:55:21
>>582
数字が大きいほどいいんだね。
アンタ素朴でいいね。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 19:12:47
Ultra20到着
これ、Solaris用の開発キットはついてくるのにSolaris自身はついてこないの?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 19:15:52
>>576
Ultra45といわないところが激しくむかつく。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 20:13:53
従来製品に
Ultra 1
Ultra 2
Ultra 5
Ultra 10
Ultra 30
Ultra 60
Ultra 80
があるのに、
Ultra 3(SPARC)
Ultra 20(x64)
Ultra 40(x64)
Ultra 45(SPARC)
などという名称では混乱を招くとは考えないのだろうか。それとも、
混乱させる目的なのか?w
588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 20:18:03
582はネタだろ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 20:35:50
「数字が大きいほどいい」というのは、デファクトスタンダードだと思ってたのだが・・・
590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 20:36:25
これは、ややこしいな。
Ultra40がOpteronでUltra45がSPARCかよw
591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 20:45:32
別分野で古い話だが、YAMAHAのシンセはDX1が最上位機種。DX7は下位機種。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 20:53:37
>>590
向こうのスレで↓こんな説があったが、なかなかスルドイと思う。
(まあ、旧製品の番号は除くとしてw)
912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/01/31(火) 13:35:47
下一桁で
0→"O"pteron
5→"S"parc
ってこと?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 21:28:13
3は?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 21:30:35
>>585
HDDにプリインストールされとるがな。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 21:46:31
この前、うちの研究室の助教授が学科の予備用のUltra5を大量に処分してた。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 21:52:25
OSメディアなんて、飾りです!
エロイ人には、それが解からんのですよ!
(ライセンスは付いてるからな)
597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 21:54:59
Ultra 450 も忘れずに。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 22:27:20
>>597
それはサーバー機であって、ワークステーション製品ではないから。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 22:42:00
Ultra 900 も忘れずに。
600:598
06/01/31 22:47:08
>>597
と思ったら「Ultra 450 workstation」ってあったのか。知らんかった。
601: ◆SPARCXiUuc
06/01/31 22:48:39
>>576
いや、それ高いですから。
どうせまた上陸まで時間がかかるんでしょうね。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 22:49:12
>>601
>どうせまた上陸まで時間がかかるんでしょうね。
船便なの?
603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 22:52:08
そろそろSunにお布施すっかな
604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 23:38:29
氏にやがれドアホおおおお!
605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 23:45:16
こわれたのか?
606: ◆SPARCXiUuc
06/01/31 23:45:25
>>602
いえ、そういう意味ではなくて。
何で来るかは知りません。
607:yuk
06/02/01 00:38:26
ultra40のdatasheet出てたし、さとうたんのblogでも書いてあったじゃんね。
てか◆SPARCXiUucってさとうたん?
DVD入替られなさそうだなあと思ったら、最下位機種でもDVD-RWなんだね。
slot-inいいなあ。でもUltra20でも重かったのに、さらに10kgも重くなるのはイヤ。
Athlon X2で十分だし。ちなみに俺もWinXP x64入れました。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 00:39:21
>>606
Sun K.K.の対応が遅くて日本での取り扱いが開始されるまで
かなり待たされるって意味?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 01:48:38
Sunオンラインストアーが閉店したわけだが、
どこで買えばいいのかしら?
610:yuk
06/02/01 02:18:27
個人ならぷらっとでいいんじゃね?
法人なら普通にctcとかtisとか。
提案からキッティング、Network設定までやる業者もいっぱいあるし。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 03:22:15
type6とtype7のキーボードの違いを教えてください
612:yuk
06/02/01 03:33:49
URLリンク(www.sun.com)
これに該当するM/Bが下のサイトに無いんだけど、tyanじゃないのかな
URLリンク(www.tyan.com)
613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 04:05:32
O原センセにUltra 40も借り出してもらおうw
614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 04:08:24
>>612
そのjpg画像のURLで激しく気になるのがHot-swappable power supplyという部分でつ
615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 07:37:32
Windows入れたらUNIXですらねぇじゃねぇか
616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 09:40:52
SunのWindowsマシンだから当然ですよ。Solaris「も」使えるという
だけであって、Windowsマシンであるのは明白でしょ。プリインストール
されてないだけでね。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 11:32:41
>589
YAMAHA の例も挙がってるが
一番いいのが No.1 って考え方もあるでよ
コンピュータ系では新型は常に上位なので
No.1 を越えにくい番号システムは難しいけど
618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 16:19:24
No.1にならなくてもいい
もともと特別なOnly1
って、結論で良い?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 17:22:29
>>618
日本語でおk
620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 19:24:03
Type7キーボードが納品になった。Type6よりデザインも良くなって、
若干質感も良くなったかな。
621: ◆SPARCXiUuc
06/02/02 03:09:35
>>607
ちがいます。
>>608
えぇ、まぁ。販売パートナーの方も。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 06:33:37
どこで注文できるんですか?
ぷらっとじゃ検索しても出てこない
623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 10:35:47
>>622
Ultra40?ならまだ国内では買えないでしょ。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 13:55:39
どう見てもUltra80のほうが高性能っぽいが?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 18:31:33
クマ?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 19:18:47
店頭でお願いすれば何とかしてくれるかも知れないよ。
無理かも知れないけど。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 19:20:40
店頭ってまだあるのか
電話じゃダメなのか
628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 09:44:51
店頭販売はやめたんだったよね?
同じ場所に事務所か事業所まだ置いてるのかな?
629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 15:24:17
URLリンク(www.plathome.co.jp)
630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 20:19:23
最近展示会で日本Sunの営業と話をしたんだけど
SunBlade150はそろそろ販売中止にしてUltra20だけに注力する
方向らしい。SPARCで動くW/Sの選択肢が無くなる。。。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 20:55:35
Ultra45は~
632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 21:11:32
X4200が納品されてきた。電源入れた。
すげーうるせー
風量が尋常じゃない。ドライヤーか扇風機かこれは?
背面に顔を向けると髪が風で乱れますよ?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 21:44:18
顔をうまく傾ければセットできるはずだ
634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 22:07:45
ファンを交換しろ
635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 22:10:50
SunPCi IIproが13,500円
XVR-500が10,500円
か。
3万くらい行くとは思ったんだがな。
失敗した、入札すればヨカッタ・・・
636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 23:17:08
>>623
あ、いえ。Type7です。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 01:04:10
>>636
Sunのオンラインストアで売っていたが、残念ながらオンラインストアは
1月31日正午で閉店してしまったのだよ。俺は買ったけどね。ま、そのうち
ぷらっとホームでも扱い始めるんじゃないの?
キーボード自体は、前と同じで富士通高見沢あたりの製造だと思われる。
配列は同じ。タッチもほぼ同じ。デザインはType6に比べて改善された。
パームレストが無くなり、Type5のような細長い角張ったデザインになった。
光学式のSunのロゴ入りホイールマウスもついてくる。全体に安っぽい
感じだが、値段からしたら妥当かという感じ。そういえば、今回はマウス
パッドがついていない。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 01:38:00
>>635
俺もwatchしていたが、高いと思ってやめた。
639: ◆SPARCXiUuc
06/02/04 04:11:10
>>630
むしろBlade 150が今まで売られていたことが不思議です。Blade 100への要望が多かったから販売継続していたと聞いたことがありますが、Blade 1500が安ければそっちの方が良かったでしょう。
Blade 1500 の1GHzモデルを残すか、小さく作り直して、10万円代にしたら、結構需要があると思うんですけど。
640:yuk
06/02/04 07:46:39
>>637
BSキーが短くなってるけど、\がBSキーの隣に来たんじゃないの?
URLリンク(www.sun.com)
641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 09:12:27
普通の3ボタンマウスじゃなくなったのか
642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 00:17:05
Ultra20 Workstaionて、内蔵DVD-ROMドライブがリージョン1になってる。
Solarisで、リージョンコードを変更するツールって無いのかなぁ?Windows
マシンへ持っていって変更するしかないのかな。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 01:37:58
DVD Video ってそんな再生することもないし良いんジャマイカ_
644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 08:32:31
>>642
Windozeマシンに持って行くくらいなら(って持ってないけど)
Linuxマシンでいいんじゃない。
regionset-0.1.tar.gz で変更できるよ。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 09:36:30
Linuxマシンは無いんだよね。regionsetはsolarisじゃ動かないん
じゃないかと思うし、ちょこっとつなぎ変えて書き換えかな。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 10:28:02
つなぎ変えなくても、ちょこっとSPARC版KNOPPIXを起動してリージョン変更
という話ではないのか?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 19:41:17
KNOPPIX ダウンロードして焼く手間考えると外した方が早いかも
648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 20:10:30
>>647
突っ込み所はそこですか?
649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 20:42:21
>>646
>SPARC版KNOPPIXを起動して
紛らわしい名前だけど「Ultra20」はSPARCではなく、x64マシン。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 20:45:50
KNOPPIXくらい、落さなくても常備してるだろ。昔で言うDOSのFDみたいなモンだから。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 21:52:59
knoppixさ、Gnomeの起動を待っているのが耐えられないんだが。
run level 3で起動してくれるようなisoはないの?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 22:35:31
run level 3っていうな。
それにknoppixてdebianベースだから、run level 2~5まで全て同じだろ(デフォルト)。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 01:38:53
>>651
ブートオプションで、
boot: knoppix 3
とすれば runlevel 3 で起動。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 08:03:47
まあ、すれ違いだからしょうがないけど、間違いだらけの情報ですな。
knoppixは Gnomeじゃなく KDE。
Debianベースではあるけど、runlevelによって起動状態が変わる。
テキストモードで起動するのは runlevel 2 (boot: knoppix 2)
Solarisばっかり触ってると、こういう常識にも疎くなるよね。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 12:41:08
KONOPIXXEって何だ?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 13:52:45
続編
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 14:19:49
>>656
荒れそうなので無視しよーよ。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 19:55:17
ultra20がヤフオクにでてたよ
659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:11:33
ってか Linux の「常識」 とやらを sysV 使いにあーだこーだ言われても知ったこっちゃない
660:yuk
06/02/08 01:12:11
pcwatchって編集者いないのかな・・
ちなみにXinXP x64は快適です。使えなかったのはWemCamのドライバと
OEMのB's Recorderくらい。後者はWebにアップデータがあるんだけど
「対象製品がインストールされていません」と出て実行出来ない。
OEM製品は「このOSでは実行出来ません」と出てインストールできない。
どないせいっちゅーねん
661:yuk
06/02/08 01:35:53
あれ
×XinXP
○WinXP
×WemCam
○WebCam
今日はもう寝るかな
662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 13:40:19
(´-`).。oO(Ultra10でも買おうかなぁ…)
663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 14:58:40
結局、Ultra20 はゴミってことでOK?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 15:22:13
ゴミなら俺にくれ
665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 15:48:29
おいらもほしい
666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 17:36:29
Ultra20は喜んで引き取る
Ultra40なら言う事なし!
だけどSPARCは止められないw
667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 17:38:33
俺の Ultra80 はどう?Ultra40 の倍だぜ?
668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 17:46:01
Ultra30もどうかな
669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 17:50:38
そうだね、ちょうどUltra20と40の中間に位置しているバランスの取れたワークステーションだと思う。
個人で買うならUltra30だね。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 17:52:50
Ultra60ってのもあるよ
671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 20:12:32
URLリンク(jp.sun.com)
来ましたね
シャーシとマザーボードだけの販売ってのは良心的(T_T)
672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 20:54:25
俺のUltra80は450MHzのCPUを4つも刺してるから
1.8GHz相当だぜ
Ultra20が束になってきてもかなわないだろうw
673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 20:55:37
いいなぁ、おいらもUltra80ほしい~
674: ◆SPARCXiUuc
06/02/08 21:07:59
>>671
Ultra 45 (T_T)
675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 21:30:41
>>674
SPARCはお星様になったんだよ…(T_T)
676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 22:39:16
在庫を年度末に掃いてからじゃないと…
677: ◆SPARCXiUuc
06/02/09 00:48:26
年度末の予算で買いたいんですけど…
678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 01:09:24
買ったことにして融通を利かせてくれる馴染みの店は無いの?
昨今小売は倒産の危険性もあるし急に物品の監査入ったらとか
その他諸々であんまりお勧めできないけど
679:yuk
06/02/09 06:37:48
販売してるならそれもできるだろうけど…
680:yuk
06/02/09 06:48:38
う、Ultra20にもシャーシとマザーだけの販売があるね。HDDのマウンタとか
どうすんだろ。Ultra40のDVDはスロットインモデルならなんでも入るのかな?
と思ったらオプションのところにあった。
URLリンク(jp.sun.com)
Ultra20のラインナップ増えたけど違いがよくわからん。一番高い奴は
DVD+-R/RWからDVD-Dualになってるけど、2層に対応したってこと?
他の奴は型番変わっただけ?
681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 08:38:24
Ultra 40のシャーシとマザーボードだけで17万6千ってどうみてもぼったくりだろ。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 08:40:14
どう考えても合計4万円くらいだよね
683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 09:18:31
>>680
HDDマウンタは、オークションでも手に入るし秋葉原のジャンク屋で
1個500円くらいで売ってるよ。
>>681
高く設定しとかないと、安い部品で組み立てちゃう奴が出てくるだろ。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 09:58:46
Ultra40の原価は、シャーシが3万、マザーが5万、ってところじゃないの。
マザーボード、そんなに安くないよ?
685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 10:12:41
パソコンのマザーなんて2万もありゃ買えるじゃん。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 10:13:43
よっしゃ、決まりだ!
Ultra40 のマザー 2万で買ってやるから
持ってきてくれ
687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 10:58:19
Ultra40を個人で買う奴って、いる?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 11:01:01
俺は個人でBlade20000持ってますが?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 11:27:14
シャーシとマザーボードが7万ぐらいで、Sunのロゴが10万6千円なんだな。
690: ◆SPARCXiUuc
06/02/09 11:54:08
マザーボードだけで7万円ぐらいするでしょう。dual socketですし。
あと、電源等も付いているのではないでしょうか。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 13:05:03
>>688
Blade 20000か~
スゲー、羨ましい。
おれBlade 2000しかもってないや。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 13:13:25
12GHz の UltraSPARC Ⅳ を積んだのが Blade20000。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 13:28:31
Sun Ultra 20
シャーシ、マザーボード A63-AA-ROHS 53,000
これちょっといいな
電源ケースマザーとすれば比較的お買得かも
694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 14:31:03
普通に一番安いUltra20買った方が良いんじゃね?パーツを買い揃え
たら、大差ない値段になりそうだけど。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 17:33:55
>>692
Bladeシリーズにしておくにはもったいない
まさにFire!
696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 20:06:17
>>688
座布団イチマイ
697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 20:48:39
>>694
そういう考え方もあるんだけど
ミドルタワーのベアボーンってのも結構悪くないよ
初めに入ってるパーツの処分のこと考えずに好きなもの入れれるし
698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 00:43:51
>>697
>初めに入ってるパーツの処分のこと考えずに
だが、出荷状態での検品ができないのは難だな。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 09:06:19
> だが、出荷状態での検品ができないのは難だな。
そうね
ホビーユーザ向きの買い方になるね
700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 09:47:24
>>697
別に処分せんでも、そのまま使えば良いんじゃね?
701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 09:53:56
要らないものに投資するのはちょっと…
貧乏性なのでしょう
702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 11:44:50
>>701
つ ヤフオク
703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 11:50:27
Blade2000って個人で使い道ある?
704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 13:11:29
ふつうに使えるだろ。
何だ?
>個人で使い道ある?
って?
電源が特殊だとか聞きたいのか?
705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 00:50:47
>個人で使い道ある?
イスにしてみたり抱えて屈伸運動してみたり
8台くらい並べてベッドにしてみたりとか・・・
いくらでも使い道はあるんじゃないのか?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 01:26:25
了解!ありがとう。1.2GHz Cu x 2 CPU & XVR-1000 の Blade2000 を 8 台買ってベッドにします。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 01:33:17
漏れもそのベッド欲すい
708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 01:47:50
>>706
ヤフオクのヤツだな。オレもへしい。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 02:35:48
おれもおれも
710:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
06/02/12 08:31:37
おはようございます。
前にPRIMEPOWER 400を買って、自室で囲っていると言った者ですが。
板の皆さんにアドバイスいただきまして、とりあえず4Wayな環境で。
昨日cvsで取ってきたgcc(4.1.0 20051026 ; experimental)のソースを
Solaris10 1/06 SPARC 上でビルドしてみました。
$ ./configure --prefix=/usr/local/gcc-cvs --disable-checking --disable-nls \
--enable-languages=c --with-gnu-ld --with-gnu-as
$ time make -j4 bootstrap
real 20m7.714s
user 25m6.351s
sys 11m0.828s
で、成功。ビルドには自前でコンパイルしたgcc-3.4.5/make-3.80/binutils-2.16.1
を使用。
GNUの掲示板を見ると、P4-2.8GHz/L2=1MB/512MB RAM/Fedora Core 3のマシンで
同一のコンパイル条件で18分弱かかるようですので、完敗…orz
(こちらはSPARC64 GP 400MHz x 4[8MB cache x 4] ; RAM 4GB)
# 今度はメモリを4GB(512MBx8枚)追加してMAXにしてみようかなw
# 73GB 10000rpmのSCA HDDが2個で1万円とは、いい時代だ…。
711:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
06/02/12 08:40:30
間違えました。上の時間は
$ time make -j4
で、bootstrapしたときは
$ time make -j4 bootstrap
real 41m46.451s
user 72m54.581s
sys 15m34.016s
と、40分強かかりまして、その結果、「完敗」ということです。悔しい…。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 17:54:25
V40zの置き場所確保のために一台捨てるとするとどれがいいと思う?
1. E4500(450MHz*4)
2. E450(400MHz*2)
3. Ultra60(450?MHz*2)×2台
悩むな。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 18:29:56
1番だろ。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 18:55:30
>>712 一台くれ
715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 19:16:26
Solarisって、ディスク周りが異様に遅くね?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 20:07:57
それ言うと信者が怒るよ
Winよりマシって
717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 23:18:16
10にしてパッチ当てとくとと大分マシになると思うよ
718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 07:15:47
>>712
細かいことを言うようだが、E4500 に 450MHz ってあったか?
400MHz か 464MHz だろうけど、464MHz だったらヤフオクで高く売れるとオモ
719:名無しさん@お腹いっぱい。[
06/02/13 12:21:11
>>714
一番デカくて重いE450だったら喜んで差し上げるwww
>>718
クロック板のクロックとレシオからしてありえんなw
CPUボード抜いてみた。おk、400MHz確認!
720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 17:31:55
(´-`).。oO(E450、どうやってお持ち帰りしよう…)
721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 18:35:11
つ[レンタカーで1tバンを借りる]
722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 23:48:13
あれって装備によっては自重100Kg近くなかったか?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 01:27:52
>>718
E4500をヨメサンと称してるた○ちゃん?
724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 07:24:26
それよりさ、ウチにStorEdgeの外部ストレージがくるんだが、
どうよ?
ドライブフル実装で30kg近いが…。
いまのところ、36GB SCA x 12 = 432GB を投入予定だが。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 13:35:55
>>724
一旦ディスクを全部ぬけば良かろ
726:724
06/02/14 18:32:08
>>725
いや、「どうよ」ってのは話題振りのつもりだったけども。
来たらネタとして写真うpするわ。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 19:41:17
>>727
ワクワクテカテカ
パラレルSCSI か? FC-AL か?
俺は個人的にはパラレル SCSI 接続の外部ストレージには
(Sunに限らず)うんざりだ
728:724
06/02/14 22:09:32
>>727
orz…
これ↓なんだけどね…。StorEdge D1000っていうもの。
URLリンク(sunsolve.sun.com)
パラレルSCSIっていうか、68pinディファレンシャルだね。対応インターフェースカードもセットで。
最大12台のSCA HDD(要マウンタ、7個は確保した)を内蔵可能。
いまのところ、36GBx3と18GBx2が手元にあるんで、とりあえず
そいつらをブチ込もうかと。
あと、近所の鍵屋に依頼してカギつくってもらおうかな…。
(開錠済み、カギ無しの状態で入手した)
729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 00:32:31
とりあえず上げときますね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 00:52:23
sun 最大のスレに本人(?)降臨カモ
731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 01:19:57
>>728
楽しそうなところ悪いが、A/D1000ってよくヤフオクで処分されてるやつね。
カギは違うが、カギ穴は450とか220とかと共通だから
カギはヤフオクあたりを探してれば見つかるよ。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 01:49:37
そんなゲテモノ何に使う気だ?
733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 03:40:17
俺は Ultra 30 に Swift 2 枚差して
12 台タイプの MultiPack 2 台つなげて
18G を現状では 17 台入れてる。
>>727
なんでうんざりなの?マジで教えて。
MultiPack の 12 台タイプなぜ無くなったの?
何か欠陥でもあったの?
ググっても出てこないんで、知ってる人いたら教えて。
734:724
06/02/15 04:14:06
>>731
そう、ずばりヤフオク。
つーか、エレパでも売ってるが、持って帰れないし、業者も同県内だったからね。
カギは今は出品ないね…。
鍵屋に訊いたら紛失鍵製造で\6Kくらいだと。高くは無い。
あまり出品ないようだったらもう作っちゃおうかと思ってる。
>>732
そりゃストレージ以外目的ないでしょ(^^:
漬物石にはデカ過ぎるし。
>>733
漢の鑑ですな。
735:731
06/02/15 06:17:03
A1000の電池は2年持たずに切れるんで、乾電池が使えるように改造したりしたなぁ。
Solaris9の頃は、MultiPackよりA/D1000が好みだった。
今、ヤフオクで叩き売りしてる意味わかる?
Solaris10でA1000使えないって知ってた?
Solaris10でも問題なく使えるから、今は、A1000よりMultiPackが好き。
そのうちカギを高値で出品するから、落札よろw
736:724
06/02/15 06:19:41
>>731
知ってるよ>A1000 does not work on Solaris 10 の件
だから、D1000買ったんだけども。
海外の掲示板でD1000をSolaris 10/SPARCで使ってる人いたから、桶。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 12:31:34
>>733
D1000 一つで HVD SCSI だから大丈夫だとは思うが、
一般に LVD SCSI だとホスト1つにストレージ一つ直結するくらいならいいんだけど
多数つなげると途端に不安定になる。しかもケーブルを物凄く選ぶ。
Sun 純正の物凄く太くて固いケーブルはおおむね大丈夫なことも多いが
そうでない奴はエラー頻発でまともにうごかん。
そういうわけで俺の回りからは Sun 製品に限らずパラレルSCSI接続ストレージは極力排除の方向で、
ファイバーチャネル接続のものに置き換えている
738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 16:56:17
いつの間にかJava Workstation W1100zが販売終了になってる。
Blade 150より後に出たのにな。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 17:11:14
これってSunの会社なん?
URLリンク(www.ysknet.co.jp)
740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:05:34
なあ、Ultra20って初期不良率高いの?
impressのレポートもそうだし、俺のU20も
PowerONでブッブッブッ・・・・と音がなった後に
ファンが全開で回って起動するんだけど。
リブートもしかり。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:11:03
起動時は一旦ファン全開になるでしょ
BIOSの初期設定でも全開だったような気がするが
742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:17:19
>>740
保守よべ
743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:17:39
レスありがとん。
ファン全開は考慮済みなんだけども、
その前のブツブツいう音が気になってるんですよ。
Post音とは違い、マザー上部もしくは電源付近から音がしてるんです。
DiagLEDもなにやら数字をころころ変えてますし。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:20:56
>>742
そうですね、他の人で同様の症状が出てなければ呼んでみようと思います。
ここなら持ってる人多そうだから、どうかなと思って聞いてみたんですよ。
やっぱり通常のPCのように起動・再起動できてます?
745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:22:19
>>743
> ファン全開は考慮済みなんだけども、
なら書くなw
> DiagLEDもなにやら数字をころころ変えてますし。
起動時LEDはpostのフェーズごとに変化するが?
746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 19:00:58
>>745
あ、すんません。
通常のPCやサーバーなら電源ONやリセット後即全開で回転しだすのに
(俺の)Ultra20は10秒くらい待たされるのが不良なのか判断できなかったんです。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 19:04:57
>>746
いいから自殺しろや。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 19:16:22
ウチのは正常
入ってるカードが悪さしてるんじゃないか
749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 20:39:00
>>746
電源ONで即全開。Sunのロゴが出るあたりで回転数が落ちる。
7SEG LEDは、postが終わるとFF表示になる。
750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:07:21
>>747
アホ?
>>746
組み立てPC的な解決策だと一度CMOSクリアしてみて欲しいが
>>748氏の意見も参考に
751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:32:44
やっぱSPARKがいいや。SPARKじゃないSunなんてSunじゃない。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:44:46
>>751
SPARKは、Sunとなんの関係もないよw
753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 22:30:38
>>751
マジレスするとSPARKじゃなくてSPARC
754:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 22:35:00
マジレスするとシラケるね。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 22:35:38
国際スパーク株式会社。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 23:56:04
>>755
動力を与Google(TM)
757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 10:23:01
ま、こんなところで聞くよりも、まずサポートに電話してみろってこったな。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 12:15:35
SPARKの件についてか?
759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 17:49:12
もしもし、SPARKって何?SPARKだよSPARK。スパークだってばよ。
え?SPARC?誰もそんな話しはしてねえんだよ。中国のSum Microsystems
が開発したプロセッサなんだよ。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 17:58:27
Sum じゃねーよ、San だ。San Ultra SPARK IV Au+ で 10GHz の動作が可能になっている。
既存の Solaris も走るらしいぞ。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 22:11:23
>>760
金配線かぁ…。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 00:24:29
キモノ・マイハウス
763:yuk
06/02/18 02:27:40
きたねレポート第3弾
いつになったらUltra20そのもののレポートするんだろう
StarOfficeとかQuadraとかまったくUltra20と関係のない
レポートばっかり
764: ◆SPARCXiUuc
06/02/18 02:46:30
ハードウェアだけでは、そうそうネタがあるわけでもないと思いますが。
一回目だけでよかったのに。
765:yuk
06/02/18 08:34:11
そうね、逆に俺だったらどんなレポート書くかな。
改造ネタくらいしか思い浮かばない
766:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 14:30:11
>>761
マグネシウム配線じゃないんですかね?
電源入れた途端に閃光を発しながら激しくSPARK!
767:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 14:36:09
うちのUltra20も初期不良らしい。
BIOS上でハングアップしたりするうちにBIOSさえも起動しなくなった。
マザーボード上のLEDは7Fで止まるけどどういう意味なのかな。
平日には家にいないし保守呼べないしどうしよう。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 16:20:06
>>766
UltraSPARC IIIcuは銅配線だからcuが付いている。
だからAuが付いたら金。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 17:18:05
そんなに大量に売れてるものでもないと思うが、なんだか妙に
初期不良レポートが多いな。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 17:37:05
動いてるやつはワザワザ報告しないでしょ
771:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 19:50:39
電気用品安全法は中古 WS 販売にも影響しますか?
772:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 21:39:03
>>771
しねぇよタコ
773:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 22:03:31
,..-‐-- 、、
,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
/:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
i::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li
|:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
|:::i´` `‐-‐"^{" `リ" ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヾ;Y ,.,li`~~i | 見ろ、PSEマークの無い..|
`i、 ・=-_、, .:/ < 家電製品がゴミのようだ |
ヽ '' :/ \____________/
/` ‐- 、、ノ
774:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 22:37:26
>>767
LED が 7F で止まってるなら、そこから [F2] で BIOS に入れないか?
あとは、BIOS のデフォルトをロードする、と。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 15:59:17
Ultra 40 なんていつの間に出てたの?w
776:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:37:00
Ultra20
買ったはいいが使い道が無くて、側板開けっ放しで横倒しの検証用まな板代わりになってるよ。
ケーブルがきっちり撫で付けられていて作業性がいいので、もしかすると適任かもって思い出してる。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 18:34:59
Ultra45 ・。・゚・(ノД`)・゚・。・
778:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 20:09:29
俺様の USIIICu+C 1.2GHz x 2 CPU マシン最強
RAM も 16GB でテラワロス
使い道ないけど (´・ω・)
779:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 20:17:50
>>778
とりあえずエロゲ。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:33:06
>>778
その自慢のマシンと使用環境をうp
781:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 11:10:18
UltaraSparkIIICu+C 1.2GHz x 2 CPU
2GB x 8 = 16GB RAM
Elite3D-m6 Graphics
73GB x 2 = 146GB Fiber Channel HDD
Solaris10 (JDS)
使途:自己満足 (普段は WinXP)
782:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 11:36:47
>>781
はいはいくまーくまー
783:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 11:39:17
Elite3D-m6 Graphics
↑
ダメダメ
XVR-1000
XVR-1200
↑
合格
Sun PCI IIIを買ってWinを窓から投げ捨てろ。
っーか、Windows使わないだろ。
おれんちSPARCマシンしかないけど、全然困らないぞ。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 11:40:57
> UltaraSpark
785:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 12:11:20
XVR-1200 は Solaris10 非対応みたいだし Blade1000/2000も 非対応だろ
(Blade1000/2000 の 66MHz PCI で動くかもしれんが隣にブラケットが無いから物理的に無理っぽい)
786:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 12:44:12
>>781
うpって写真に撮ってうpローダにうp
>その自慢のマシンと使用環境をうp
787:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 13:39:36
Ultra S-park
788:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 18:07:55
SunPCi II or IIIがほちぃ
789:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 10:55:35
Opteron が載る Ultra20 相当の SunPCi が欲しいなぁ。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 15:13:58
>>789
そんなもの仮に本当に作られたとしてもアホみたいに高い値段になる
だろうから、素直にUltra20を10万円で買って隣に置いて、VNCで操作
した方が良いという話になると思われ。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 17:16:59
>>789-790
SunPCi-IIIProが現実10万円ちょいなんですが…
外税で\107,000-だったかな。
あー最近起動してないよ。
イメージディスクが死ぬと、物凄い落ち込むのはオイラだけですか?orz
792:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:36:27
SPARC版Solaris勉強のためにBlade2000をオークションで入手し、
キーボードがないので下記のやつを買いました。
URLリンク(www.plathome.co.jp)
で、いざ電源を入れてみたのですが下記エラーが出て動きません(´・ω・`)
ERROR: USB no response
Can't open input device.
Keyboard not present. Using ttya .. (一瞬のためこの後メモできませんでした)
現在OSすら入れられない状態なのですが、何か設定が必要なのでしょうか。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:40:05
うーむ・・・シリアルから入って diag-level max, diag-switch? true でテストしてみたら?
あとは (既にやったかもしれないけど) 他の USB 端子に挿してみるとか。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:02:45
>>793
ありがとうございます。
他の端子に挿すくらいしか対処方法がわからなかったのでそれは最初に試しましたw
シリアル接続・・・ってのも初めてなので、色々調べてみました。
25ピンのクロスケーブルがあればつながるようですね。
PCとつなげてTeraTermで叩けばいいのでしょうか。
ケーブル買ってこなきゃなぁ。
苦労も勉強だ(`・ω・´)
795:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:37:38
電源ボタン押してそっこーで STOP+N とかやっても画面に何も出てこないのか?
ってかちゃんとディスプレイ繋いでるよな? 13W3 の変換が壊れてるとか 使えない
DVI で繋いでるとかそういう落ちはないよな?
796:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:41:46
おう。ついにType7キーボードがぷらっとホームでも買えるように
なったのか。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:42:54
>>791
>SunPCi-IIIProが現実10万円ちょいなんですが…
それだとAthlonXPだから「IA32」ではないか。もしOpteronが載るSunPCi
がリリースされたら10万円では済まないだろう。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:13:01
>>795
ありがとうございます。
初めてのことばかりでとても恐縮です。とても勉強になります。
STOP+N調べました。キーボード認識していなくても使えるのでしょうか。
明日、試してみますね。
URLリンク(kazumi386.org)
ビデオカードはVGAとDVI両方つながるやつ刺さっていたので、
とりあえずその辺のDELLの液晶をVGAのほうにつなぎました。
起動後しばらくして一瞬ですが、>>792のエラーがちゃんと読めるので、
ディスプレイには問題なさそうですが・・・・
799:792
06/02/22 01:52:01
使えそうな情報見つけてきました。こちらも試してみます。
URLリンク(www.sun.com)
800:792
06/02/22 08:07:01
STOP+NとかSTOP+Aとか試しましたがダメでした。
799の電源ボタン2回ぽちぽちもダメでした(´・ω・`)
キーボードが壊れてるんじゃないかと思ってPCにつないだら
使えたので大丈夫そうです。
とりあえず、シリアル接続するしかないですかね。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 08:52:33
壊れてるに1000ペリカ
802:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 09:00:51
>>792
type7ってキーボードにUSBハブが付いててそこにマウスを繋げるのかな。
↓ここ見るとOBPをアップデートしろみたいなアドバイスが出てるよ。
URLリンク(www.howtofixcomputers.com)
803:792
06/02/22 09:35:32
>>801
(´・ω・`)
その可能性もあるので、出品者には連絡しました。
>>802
そうです。3つ挿すところがあってとても便利そうです。
OBPアップデートってまた新しいことが出てきました。
調べたところPCで言うところのBIOSのアップデートと同じようなものみたいですね。
そもそもロクにブートしない(というか操作できない)ので、シリアル接続して
ごにょごにょしないとダメでしょうか。
まずはシリアルケーブル買って来ます。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 09:35:57
>>792
ExPingかなんかで192.168.1.0/24に片っ端からpin打って、
運良く反応があればtelnetとか・・・。
シリアルケーブル買ってきた方が手っ取り早いがw
805:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 09:39:33
OBP をアップデートするにもまずは OS をインスコせにゃならんという罠w
806:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 09:42:28
評価用のsolaris乗っかってないのか?
807:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 12:52:21
>>806
オクの中古にそんな物乗っけてるのは、良心的業者のみ。
下手すりゃ、ディスクなし、メモリなし、何にもなしで売ってるやつもいる。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 14:59:29
>>785
遅レスだが、
ガセ、デマ情報はいかがなものか…
URLリンク(jp.sunsolve.sun.com)
を確認してから書く位の態度はほしいものだ。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 15:01:06
オクで良心的な業者といったら限られるんじゃない?
ID の頭文字 g と n は不良パーツを送料無料ですぐに送付してくれたよ。
n は画面の文字列をデジカメで撮って見せただけで「不良です、新しいパーツを
送ります」であっさり新しいパーツが送られてきたし (送料無料)、
g は本体ごと交換を送料無料で解決するまでやってくれた (あのクソ重い Blade2000 なのに)。
まぁ何はともあれ TeraTerm で入って、Hardware PowerON の部分から
全てログ取ってみな。
*本体のキーボードが効かないときの STOP+A の代替って Send Break だっけ?
810:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 15:05:55
>>808
URLリンク(jp.sun.com)
811:792
06/02/22 15:19:58
皆様ありがとうございます。いっぱいレスがもらえてちょっとどきどきです。
OSは入っていないまっさらな状態です。
シリアルケーブル買ってきてTeraTermでつないで見ました。
やってみると簡単ですね。
>>793の設定の仕方もわからなかったのですが、
URLリンク(home.t00.itscom.net) を見つけて設定できました。
setenv diag-level max
setenv diag-switch? true
setenv auto-boot? false
再起動するとTeraTermにメッセージたくさん出てきました。
メモリのチェックが走ってるみたいなのでまだメッセージ出続けてます。
ファイルに出力しているので、後でちょっと精査してみようと思います。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 15:49:59
>>811
ハードを認識出来てない事が確認できるだけだろうな。
OpenBoot(OBP)のアップデートだね。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 15:55:16
>>809
>*本体のキーボードが効かないときの STOP+A の代替って Send Break だっけ?
Teratermだとalt+bでbreak送れるよ
814:808
06/02/22 15:58:34
>>810
そこは、現行製品に対しての情報しか載ってない。
(当たり前と言えば、当たり前だが。)
ハードウェアに関して一番詳しいのは、Sun System Handbook
URLリンク(jp.sunsolve.sun.com)
こちらの示したURLは見られたのでしょうな?
815:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 16:06:36
見てない。
816:792
06/02/22 17:12:37
特にエラーは出てませんでした。
ハードの情報っぽいところ抜き出してみました。
usbとかkeyboardとか見えるので、大丈夫な気がするのですが・・・
最後Keyboard presentって出てるのに使えない(´・ω・`)
URLリンク(www.uploda.org)
817:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 17:21:54
OBP 古過ぎない?確か最新は 4.16.4 2004/12/18 05:18 だよ。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 17:23:50
っつーか 1.2GHz の Dual ですか
819:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 17:26:11
連続投稿スマソが、これってヤフオクで \248,000- で出てたやつだろw?
1.2GHz Cu+C x 2 CPU、メモリ 4GB の XVR-100 って辺り、俺の買ったマシンと同じw
820:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 17:36:05
>>816
ま、シリアルからは立ち上がったんだから。
そのままSolaris10でも、インストールしてOBPのアップデートすれば?
Patch Id: 118323-01 update sun blade 1000 sun fire 280r netra[tm] t20 sun blade 2000
821:792
06/02/22 22:27:23
とりあえず出品者のほうで確認していただけることになったので、
一度送り返すことになりました。
色々助言をしてくださった方々、ありがとうございました。
SPARC初めての私には何もかもが新鮮で、とても勉強になりました。
またしばらく触れないと思うと・・・(´・ω・`)
822:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 23:24:41
大丈夫すぐ飽きるから
トキメくのは最初だけ
恋愛と同じ
飽きたら実用の道具でしかない
823:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 00:08:21
実用性も疑問符ということがある
824:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 00:19:01
デカイオモイオソイ
825:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 20:20:57
オオメシグライ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 23:25:38
バクオンウルサイ
827:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 23:47:27
オオメシグライモバクオンモナレタ
828:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 05:40:13
死にやがれヴォケ
829:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 00:09:16
スパスパSPARCスプラッシュスター♪
830:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 00:17:03
>>829 (*^ー゚)b グッジョブ!!
831:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 04:58:39
>>824
>>825
>>826
>>827
うちのかみさんみたいだな
832:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 11:27:34
急に伸びなくなったな
833:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 11:36:13
JDSでプリンタを繋いでみたんだけど、最近は簡単なのね。
USBだし、HPのインクジェットだしって事であんまり
期待してなかったんだけど、あっさり印刷できちゃった。
PSプリンタかっちゃおうって思ってたんだけど、先延ばしに
しちゃう。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 13:22:37
>>833
プリンタの機種名何?
835:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 01:00:30
>>710
懐かしいPrimPower 400か。
確か当時E450が400MHzx4で4GBまでしか載らなかったのでしょうがなく8GBまで載る4wayのPrimePower
を買った覚えがある。
同じクロックでもSunのより速かったけどカーネルアーキテクチャがSunと違ってめんどくさくていやだった。
でもディスク以外はまったく壊れることは無かった。信頼性はすばらしい。
Sunは当時良く壊れるなと思ったけど今のLinuxサーバの信頼性の無さに比べれば全然上。
今はLinuxサーバばかりで正直つらい。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 02:23:00
>>Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
どうかPrimePowerの能力が発揮されると思われるデータベース系のベンチを取ってYO!
837: ◆SPARCXiUuc
06/02/28 23:10:55
Ultra 45が来ないのはなぜ?
韓国のサイトには載っているのに。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 11:48:27
韓国限定か?w
839:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 23:50:07
日本のサイトは更新遅すぎ。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 00:06:52
しかたがない、日本法人は仕事できないからw
841:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 00:53:01
とニートが申しております
842: ◆SPARCXiUuc
06/03/02 01:28:37
年度末に目玉商品がないなんて、商機をみすみす逃していますし。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 02:00:49
つか、日本のサン商売する気ないもんw
844:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 10:13:50
サポートも中国に言っちゃったしなw
845:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 10:39:20
日本のサンの中の人も中国人になっちゃたしなw
846:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 10:51:32
しかし、今更 Ultra60 の下位機種を出してどうするつもりなんだろう。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 14:37:48
>>846
848:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 21:50:20
>>841
ある意味正解
日本法人 = ニート
849:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 23:43:28
日本法人もうおわってんじゃね?w
>サン・マイクロシステムズ日本法人の代表取締役社長に
>末次朝彦 専務取締役が昇任
850:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 23:47:10
終わってしまいましたねぇ
851: ◆SPARCXiUuc
06/03/04 00:06:39
どうして?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 04:09:27
え?
Sparcじゃなくて、Opteronなの?
853:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 04:16:21
SPARC な。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 09:27:10
SPARKだろ
855:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 22:10:19
SPARC 君ってば、不幸!
856:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 22:23:42
電極スパーク。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 22:46:30
口が酸っぱくなりました。
858: ◆SPARCXiUuc
06/03/06 01:23:10
U45が出ないので、他のものを買うことになりました。
プンプン。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 02:07:34
>>858
地球シミュレータ乙!
860: ◆SPARCXiUuc
06/03/07 01:42:26
ベクトル機なんて要りません。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:19:31
>>858
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
862:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:27:39
遅せぇ、予算消化の期間、過ぎちゃったヨ!!!! orz
つっても残りは80万円しかなかったから、DualのU45は
買えないことにかわりがなかったけどさ。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:34:14
Blade2000 の頃と比べて価格の桁が一つ減ったなw
864:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:53:00
1.6GHz UltraSPARC IIIi×1、 554,000円(税別)
1GBメモリー、
250GB 7200rpm SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
Sun XVR-100グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 プリインストール
1.6GHz UltraSPARC IIIi×1、 689,000円(税別)
1GBメモリー、
250GB 7200rpm SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
Sun XVR-2500グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 プリインストール
1.6GHz UltraSPARC IIIi×2、 1,019,000円(税別)
2GBメモリー、
250GB 7200rpm SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
Sun XVR-100グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 プリインストール
865:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:57:51
Ultra40よりちょい高め?
AMD Opteron 246 (2.0GHz)×1、 289,000円(税別)
1GBメモリー、
80GB 7200回転SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
NVIDIA Quadro NVS 285グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 1/06プリインストール
AMD Opteron 254 (2.8GHz)×2、 680,000円(税別)
4GBメモリー、
250GB 7200回転SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
NVIDIA Quadro FX 1400グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 1/06プリインストール
デュアルコアAMD Opteron 280 (2.4GHz)×2、 982,000円(税別)
8GBメモリー、
250GB 7200回転SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
NVIDIA Quadro FX 3450グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 1/06プリインストール
866:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 19:20:50
これでサンも Blade シリーズから完全に切れたのかな?w
デスクトプ:U20/U40/U45
マルチコア:T1000/T2000
エントリ鯖:X2100/X4100/X4200
867:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 19:30:22
USだとDual U45が6800ドルなんだから、
日本法人ももうちょっと価格を考えてくれると嬉しいんだが。
1ドル147円もの為替リスクを考えているだけじゃなさそうだし、
20万円も輸送料がかかるなんていう説明はつかないし、
日本固有のコストって言うのが何かあって、漏れが無知なだけ?
それとも単に殿様商売しているだけなんかな。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 20:59:16
販売店側の値引き幅をあらかじめ積んであるんでしょ。
CTCとかだとまず六掛から商談開始だもの
869: ◆SPARCXiUuc
06/03/09 01:32:31
>>866
そのラインナップだと、Blade 1500クラスが抜けていますね。小型で高速、静かなSPARCマシンが欲しいのに。
さっさとBlade 1500 (silver)を買っておいた方がいいのかしら?
870:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 02:31:11
俺はこんなのを出してほしい。
(Dellで言うところの)ウルトラスモークフォームファクタサイズの筐体 (MacMiniサイズなら神)
1.6GHz UltraSPARC IIIi x1 (1.2GHz位でも良い)
DIMMソケットx2 (512MB~2048MB)
80GB 7200rpm SATA HDD x1
DVD-Dualドライブ
オンボードグラフィック(ある程度まともなやつを)
拡張スロット無し
拡張性なんていらないからちっちゃいやつが欲しいよう。
871:一老人
06/03/09 03:48:01
Ultra 20のメモリとディスクのことをおしえてください
Sun Ultra 20 Workstation White Paperをみると 最大限実装するには
Sun Ultra 20 Workstation がサポートする、ECC なしのメモリ構成は次のとおりです。
. 256 MB アンバッファド DDR400 x 4
Sun Ultra 20 Workstation がサポートする ECC 付きメモリ構成は次のとおりです。
. 1 GB アンバッファド DDR400 x 4
としか書いていないのですが ECC なしだと最大1GBなんでしょうか
購入時点では512MBしかのっていないようなのでお聞きしました.
また,Sun Ultra 20ではSATAを使うようになりましたが,Solaris 10は1TBまでサポートするというのは本当でしょうか.一台目は80GBしかついていないので,二台目は250GBにしたいのでお聞きしました.
872:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 10:58:10
ECC無しでも普通に1GBx4は乗るよ
バルクはお勧めできないからTranscendあたりの互換メモリさがせばいいんじゃね?
873:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 13:40:28
UltraSPARK3(750MHz)をオーバークロックで動かす方法はありますか?
874:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 13:52:38
>>870
Mac Mini つーか、昔の Classic の半分くらいの箱で
SPARC BOX だせばいーのになーw
875:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 13:54:26
micro sparcなら可能
876:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 14:02:55
micro sparc じゃ遅過ぎw
877:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 15:40:14
micro spark のマシンは何ギガヘルツまでアップ可能ですか?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 18:30:22
火花が飛び散って引火するまでは大丈夫
879:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 20:42:30
>>875
つ SunRay1g
880:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 21:27:42
お前ら spark ネタしかないのかよ ('A`)
881:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 23:08:38
昔PFUがちっこいマシン出してなかったっけ?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 23:13:25
ちっこいって言うほど小さかったっけか?
883:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 00:04:48
ごめん、良くおぼえてないんだ
884:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 00:25:30
IPXは当時最高だったなー。ランチボックスのボディでかっこいい。
13W3コネクタの付いたモニターケーブルがやたらでかくて硬くて設置場所は意外とコンパクトにならないという
欠点はあったけど、グレーのボディに薄紫色の足が付いていたりしてデザインも良かった。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 00:28:45
>>884
IPXにSolaris(2.5.1だったと思う)を最小構成で入れてRecommend入れてapache動かしてた
落ちないweb鯖として評判良かった
遅かったけど
886:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 00:43:00
>>881
PFU なら Leia とかいう SPARC Book のことか?w
887:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 00:48:27
我が家はClassic+Solaris9で現役web鯖だ。
まあ半分意地で維持しているんだけどね。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 01:08:07
>>886
レイアじゃなくてルークじゃなかったか
889:& ◆Oimrt2b9Y6
06/03/10 02:55:31
情報ありがとうございました.実は昨日田舎から上京し,UNIX本舗に行きまして
メモリのことを聞いたら,SUNのサードパーティの情報は持っていないというこ
とでした.しかし,メモリの型番を教えてもらいました.X8006Aが1G X 2だそう
です.早速,google先生にお聞きしたら,ぷろっとホームで売っていることがわ
かりました.店はなくなりましたが,ネットはやっているのですな.
Transcend
TS2GSU8006
Sun Ultra20用 2GB増設メモリ(1GB x 2)
販売価格:35,050円(税込)
だそうです.4G が7万円ですか.マシンが\98,000 いい値段です
サンのWhite Paperの書き方は,メモリは2スロット単位ということを言ってい
るのですね.
また,Ultra20用のディスクのマウンタは特殊だと書いている人がいるようです
が,Ultra60/80のを使えるようですね.
890: ◆SPARCXiUuc
06/03/10 04:49:56
>>870
> 1.6GHz UltraSPARC IIIi x1 (1.2GHz位でも良い)
今時だと1.6GHzでも遅いと思うんですが、1.6GHzってアイドルでもけっこう熱いんですよ。CPUからいじらないと、小型マシンは無理かもしれません。
ところで、当然GbEですよね!
さりげなく2口あったりすると、色々と遊べそうです。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 10:03:40
SPARCだから、他の1.6GHzよりさらに遅いしなw
892:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 10:07:40
>>889
> また,Ultra20用のディスクのマウンタは特殊だと書いている人がいる
下手すれば、昔のUltra1,2の時のプラスチックの物も使える。
多少抜き辛いが…(SCAの場合)
要は、コネクタとディスクスロットの位置関係を合わせるだけの事。
(Ultra20はSATAで実際にはUltra1,2のマウンタを
使った事はないですよ現物も手元にないし)
PS.マウンタと言う用語に異議を申し立てる人もいますので注意。
そう言う人はどう言うのか聞きたいな?
ソーターとでも言うのか?
893:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 10:15:26
マウンティングブラケットと言え、だっけ、
そういう主張する気違いがいたような気がする。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 11:59:47
>>889
どうしても安く上げたいならUltra20と互換性保証の無い
非ECCのTranscend 1GBx4を買えば
その場合4枚一度に注文したほうがいい
895:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 14:15:56
894補足すると、一台のマシンに全部刺して使うからチップのメーカー揃えるように
発注先のショップに指定しろ、ってこと
896:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 20:32:00
>>834
HP 970Cxi
古いけど大丈夫だったよ。
897:一老人
06/03/11 04:43:13
情報ありがとうございます.
>> Ultra20と互換性保証の無い非ECCのTranscend 1GBx4を買えば
ちょっと度胸がありません.
現在,鯖はBlade150でやっていますが,3年間無事故で動いています.
しかし,Solaris9でディスクが60GBしかありません.
今,次の鯖をBlade2000にすることを考えていますが1年前の
Solaris 10ではすぐに死んでしまいました.電源管理の不具合がある
とかで,パッチをあてると動いているようです.しかし,遅いし,ワット
メータをいれるとなんと300W!
Ultra20は6月に入手できますが,その時点でBlade2000かUltra20
をえらびます.後者が有力とは思いますが.
「マウンタ」はyahooのオークションで買いました.UNIX本舗では
\3,000で売っていた.高い!
898:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 11:11:04
業務で使うなら互換性保証付きを選んだ方がいいね
所詮PCと割り切るなら安い方でギャンブルもありだけど
Blade2000よりUltra45にすればいいんじゃないの?
PCI Expressもついてくるみたいだし
899:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 12:45:03
UltaraSparkってそんなに遅いの?
900:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 13:27:06
いつになったらこのスレは SparK から卒業できますか?
901:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 15:16:39
最もコストパフォーマンスの悪いもの
902:一老人
06/03/12 20:39:49
東京から田舎に帰ってきました.
あるベンチマークをSolaris10でやりました.すべて私の道楽のマシンです.
ベアボーン Athlon 64 4200+ 2.2GHz
Composite Score: 526.98
自作 Athlon 900MHzマシン
Composite Score: 214.40
Blade2000 900MHz x 2
Composite Score: 114.32
Blade150(Solaris 9)
Composite Score: 70.12
なんで,Blade2000そんなに遅いの!
Ultra45は日本で買えないんでしょう.ultra20は入ることになっているんです.
903:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 20:49:16
Ultra45、日本でも発表したと思ったけど…
904:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 20:49:55
>>902
買えますよ
だれに買えないと教えられました?
905:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 21:01:54
>>902
Scimarkかな? JavaVMのバージョンは同じなのは当然として、その場合であっても
FFT、SOR、Sparce、LUのスコアで比較してちょ。それでも低かったら悲しいけど。
Monte Carloのコードは現実的ではないよ。統計をやっている人には帰無分布が
解析的に求められないときに、並べ替え検定をする際には必要になる指標だろう
けど、現実に使うときには他の要因が大きすぎる。なのでこの数値はまったく当て
にならない「悪い」ベンチマークの典型です。
906:& ◆Oimrt2b9Y6
06/03/12 22:05:22
そうです.ベンチマークはSciMark 2.0
URLリンク(math.nist.gov)
というものです.nistというのは米国標準技術研究所でかっての計量研+電総研みたいなところで信用はできます.Composite Scoreは総合点です.
すみません Ultra45は韓国では発売されているのに日本では...というこの掲示板を信用しました.
907:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 22:41:18
何を計算させているのかを知らずにベンチマークの数値を鵜呑みにするのは馬鹿。
Composite Scoreは平均点なのさ。ごみみたいなベンチが含まれているのに注意
しといてね。
ま、Athlonは安いのに速いよ。学生に与える数値計算のコンピュータとしては
最適に近い。SPARCを数値計算に使うなら、計算が遅いのは我慢しい。昔はあれ
でも速いほうだったんだよ。Alphaには敵わなかったけど。
908:一老人
06/03/12 23:50:02
わては,アホの一老人です
Blade2000 900MHz x 2
Composite Score: 114.32
FFT Mflops: 92.00 (N=1024)
SOR Mflops: 146.43 (100 x 100)
MonteCarlo: Mflops: 34.41
Sparse matmult Mflops: 125.07 (N=1000, nz=5000)
LU Mflops: 173.71 (M=100, N=100)
Athlon 64 4200+ 2.2GHz
Composite Score: 526.98
FFT Mflops: 483.17 (N=1024)
SOR Mflops: 516.61 (100 x 100)
MonteCarlo: Mflops: 102.85
Sparse matmult Mflops: 645.67 (N=1000, nz=5000)
LU Mflops: 886.58 (M=100, N=100)
総合点と平均値?
NISTはアメリカではまともな科学者がいる研究所なんやがな
909:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 23:58:59
だんだんSPARCの存在価値が分からなくなってきた…orz