Sun安いぞ!おい!8 ~頑張れOpteron~at UNIX
Sun安いぞ!おい!8 ~頑張れOpteron~ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 20:27:03
2get

3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 20:38:03
見せてもらおうかSunの実力とやらを!


4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 21:50:06
乙。
でもなんでOpteronなんだよーー!

5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 22:14:00
確か、このスレの一番最初はBlade100の発売で、
曲がりなりにも新品のSPARCマシンが買える! とかいうのが元だったかと思う。

ここは、俺的には
「x86なら半分の金で3倍早いマシンが買えるのを承知の上で、あえてSPARCマシンに突進する漢のスレ」
だと思っていたのだが。

最近ではそうでもなくなってしまったらしい。悲しいことだ。


6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 23:30:18
Opteron買えないのでAthlon64でSolaris10 x86な俺様が来ましたよ
X2も注文しちゃったけどなw
>>5
8000円の中古Ultra5で散々遊ばしてもらえるSPARCは偉いですよ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 23:47:32
SPARC搭載のワークステーションがお家断絶状態では仕方ないかな。>>5

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 00:24:55
>>5
おれも最初はそう思ってPart7をたてた時、頑張れSPARCにした。
スレ上でもSPARCのスレだって書き込みをした。
でも違うという人が多かったので今回は…すまん…

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 01:05:36
前スレでUltra5の最大メモリについての言及が512MBとありましたが、
X7039A-SAM M372F3280DT1C50
を実装して64MBx2+256MBx2=640MBで運用してた時期があります。
もしかしたら256MBx4=1GBで運用可能かもしれません。

ちなみにX7039A-SAM M372F3280DT1C50は丈が高いので、
これを挿すとフロッピーのアングルを付けられなくなります。

以上、参考まで。

10:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/18 01:45:04
>>9
いや、だから、128MBx4=512MBがSunの保障する上限なんだって!

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 01:52:06
>>9 >>10
128MBx4=512MBがSunの保障上限ではあるが、
海外では1GB搭載のUltra 5がGoogleで引っかかった。

ただ、256MBのモジュールってUltra 5の筐体に収まったっけか? 高さ的に。


12:11
05/12/18 01:54:48
>>9
の後半部よく読んでなかったorz

ところで、Ultra 5のフロッピードライブの上にパカパカ開閉する
スペース(空きベイ?)があるけど、あれって何を付けるトコロですか?

ATAPI内蔵のMOでも付けられるんですか?


13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 01:59:46
>>12
昔2nd HDD乗せてた。
無固定で


14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 02:20:16
PCカードスロットでもつけたかったんじゃね?>>12

15:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/18 03:45:44
>>12
あれは、意味なかったよねー。
大方>>14に同意、設計段階では付ける予定が、安定性とかの理由で
不採用になった名残りかと思われwwwwww。

16: ◆SPARCXiUuc
05/12/18 03:47:26
>>8
Opteronも既にSunの中心的存在なので、悪くはないと思います。SPARCも頑張れ。

ところで、スレタイの「Sun安いぞ!」は「Sun (の新品でも今なら) 安いぞ!」の意味だと思っていたのですが、最近の話題を見ると違うのかな?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 05:38:39
>>16
>>5

18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 08:01:55
あの、あっしもUltra 5使いですが、
FreeBSD/sparc64とSolaris8or10のデュアルブートって出来ないんですか?

物理的に2台のHDDをつないで、OpenBootで手で毎回指定するしか
ないんでしょうか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 15:30:01
(´-`).。oO( ずっと前にヤフオクでメモリ 1G 積んだ Ultra5 が出てたな )

20: ◆SPARCXiUuc
05/12/18 17:47:40
>>17 >>5
今やSPARCだけでなくてOpteronでもいい気がします。Sunなら。

そういう私はUltra20が買えるかどうかという程度。
茄子でT1000に突撃する勇気はないです。

21:17
05/12/18 18:57:58
>>20
スレの最初の状況を>>5さんがうまくまとめてると思ってのカキコなんだが…
別にSPARC Onlyといいたいわけではないよ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 19:04:01
ヤフオクで出品されてたメモリ1GBのUltra5って高さの低いやつって書いてありましたね。
ちなみに俺は高いのを使っているのでFD外してます。
(本体内部へホコリが入るのでテープで止めようかどうしようか迷ってます)

23: ◆SPARCXiUuc
05/12/18 19:05:33
>>17 さん
後半も指しているのかと思いました。すみません。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 20:13:54
>>16
>「Sun (の新品でも今なら) 安いぞ!」の意味

Blade100が本国で$999ドルと発表されて「日本では幾ら位だろう」とか
「どうせ日本では高い価格設定になる」とか、盛り上がってましたよね。

いまでは、なんだか「中古で安く売られているSPARCを買って遊ぶ」と
いうのが中心的な話題のような感じ。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 20:26:57
ま、1000ドル程度のWSがOpteronというSUN製品で盛り上がるのは難しい。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 20:39:46
まぁ、x86を買うのならSunよりDellで買った方が財布に優しい訳だ。


27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 20:58:55
>>24
>いまでは、なんだか「中古で安く売られているSPARCを買って遊ぶ」と
>いうのが中心的な話題のような感じ。

そういう前スレ後半あたりから活発化した一連の
「流れ」が「馴染まない」方が多くいらっしゃるんでしょうか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 21:08:48
SPARC=大人のおもちゃ
x86=ビジネス・ツール

29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 21:17:41
>>28
良いところを突いてますね。ヒニクが効いてて面白い。
でも、「大人のおもちゃ」はまずいよなあw

30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 21:22:08
結局SPARCは消え行く運命だもんな

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 21:28:36
>>28
漏れは逆に思えるんだが。
会社の金で買う=sparc
自分の金で買う=i386


32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 21:37:18
>>27
>「流れ」が「馴染まない」方が多くいらっしゃるんでしょうか?

いや、住人の絶対数も多くなさそうだし「流れを作った者勝ち」で
どんどん行けば良いと思う。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 22:00:44
>>32
なるほど。

34: ◆SPARCXiUuc
05/12/18 22:09:56
Sunの新品を買うとか、
SPARCのギガプロセッサが欲しくてたまらないとか、
そういった憧れみたいなのが最近希薄なのが残念ですが、

結局は
>>32
>「流れを作った者勝ち」
でしょうかね。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 22:11:08
なんにせよSunのマシンで遊ぶ人がいっぱいカキコしてくれるといいね

36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 22:38:46
いやーおまいらすげーな
中古だろうと新品だろうと、大枚はたいてよーやるわw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 22:50:54
結局ここはマターリとしたx86 vs SPARCなスレになったわけだ。

38:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/18 23:06:31
前スレ955でPRIMEPOWERを自室に置くと言った者です。

土日なので、業者さんが休みで、まだ発送はされてないです。

sparc64のマシンで勉強する者として、中古ですがSunを愛する者として、
到着予定のブツの今現在知り得るスペックの一部を、燃料投下として晒します。

話題の種に…なればいいですけど。
------------------------
ベンダ : 富士通
機種名 : PRIMEPOWER 400
形態 : 4U ラックマウント
プラットフォーム : sun4us

CPU : SPARC64 GP 400MHz x 4CPU(8MB cache) ; 4CPUでMAXです
RAM : 4GB (最大8GB ; 16GBの後期ロットもあり)
HDD : 18.2GB SCA x 2 (合計4台まで増設可能)
I/F : PCI x 6 ; CD-ROM ; Keyboard ; Mouse ; シリアル x 2 ; PGX32
(FDDは…ないでしょうな、多分)
対応OS(アナウンス当時) ; Solaris 2.6/7/8

重量 : 53kg以上
寸法 : 445 x 745 x 174 mm
消費電力 : AC100~120V / 890W~1200W
------------------------


39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 23:15:08
ぞくぞくするねw こんなのが部屋にあったら

40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 23:24:41
XVR-1000は対応してないのかな?

41:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/18 23:36:47
>>39
そうなんですよw

私、出品者の掲載した写真見て、一瞬で絶頂に達しそうでした。
「これだ!」と。
てっきり「いまどき400MHzう?プププ 電力だけ食ってアホやん」とか
さんざん煽られるかと思ってました。

>>40
XVR-1000とは何でしょうか?初耳です。
ググってみたら、どうやらUPA64Sというバスに接続する
グラフィックアクセラレータのようですが…。

Primepower 400にはPCIスロットしかないため、UPA64Sのアクセラレータは
無理そうですね…。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 03:29:27
>>41
>てっきり「いまどき400MHzう?プププ 電力だけ食ってアホやん」とか

いや、まさにそう思ってたんだけど書き込まなかっただけだから、
その自覚は正しいよw

43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 06:28:43
趣味にその手の煽りは不要

44:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/19 06:44:47
この手の大き目のラックマウントサーバって、一般に
FDDは内蔵されているものなんでしょうか?

別に欠品を疑っているということではなくて。

なんとなく4Uのラックマウントサーバにフロッピーを挿しているという図が
浮かばないもので。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 18:18:59
(´-`).。oO(ひさしぶりにUltra5の電源入れるか…)

46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 20:31:03
ピーッ・・・カカカカカーッ・・・カッコン・・・カッコン・・・panic! abort! shutdown!

47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 20:33:04
ガ━ΣΣ(゚Д゚;)━ン!!

48:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/19 23:17:13
>>41
> ググってみたら、どうやらUPA64Sというバスに接続する
UPA64Sって呼び方はこっちも初耳だが、UPA1+PCI1と言う贅沢なバス構成
で接続する怪物君の事。
EDA系で何枚か見た気がする。
blade1000/2000のマザーはこいつを複数(2枚)搭載する為、スロット構成
がUPA0/PCI0/UPA1/PCI1となっていた。

PrimepowerってPCIしかないのか、なんか残念

>>44
> FDDは内蔵されているものなんでしょうか?
昔(5年ほど)はオプションであったと思うけど、最近はレガシなデバイス
として無視される傾向ですね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 00:15:42
>>41
PCIがあるならXVR-1200・・・って、無理そうだな。


ところで、Sun Studio 11の日本語版ってまぁだぁ~?


50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 00:27:56
>>44
最近のラックマウント型サーバには通常は内蔵
されていないのがほとんどですね。
ラックマウント型サーバはそもそもシリアル接続を
前提として作られているし、ログ取りにしても
CD-ROMで起動してコンソール経由で取得するなど
するため、FDDの活躍の場がないのが実状かな。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 00:42:58
XVR-1200ってどうなの?
PCIに接続するのが足を引っ張って全然性能発揮できないんじゃ?
前スレだったかにXVR-600の性能が貼ってあったけれど、あんまり大した事
無かったような気ガス。

52: ◆SPARCXiUuc
05/12/20 01:59:31
URLリンク(jp.sun.com)
注を見ると、かなり足を引っ張られているみたいですね。

53: ◆SPARCXiUuc
05/12/20 02:09:22
サン・オンラインストア閉店ですか。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 03:05:37
>>サン・オンラインストア閉店ですか。
まったく日本Sunは馬鹿じゃねーの?
せっかくUltra20とかSun Fire Tシリーズみたいな低価格商品発表してるのに、
これじゃ気軽に購入できなくなるだろーが。
東京すんでりゃ別にかまわないかもしれないが、地方在住者の俺は箱売りのsolarisは
ここで買ってるんだっーの。
Sun関係のスレにFire 250買った奴が居たが、そいつもオンラインストアで買ってただろーが。
そもそも商品の値段が気になったときに、どこで調べるんだっつーの。
ぷらっとふぉーむ見ろってか?
>XVR-1200、XVR-600
どちらもSolaris10に対応してねーよ。
これだけ高いものうってて、最新OSで使えないとはどういうこっちゃ。
ユーザーなめてんじゃねーぞ!

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 04:02:13
>>54
ユーザの生の声がダイレクトに聞こえてきて不謹慎にもワロタ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 04:24:51
日本Sunは相変わらずアホアホのようですな
直販チャネルを捨ててどうするんだろうか
もう一度立ち上げるときのコストは?ノウハウは?人材は?
まったく外資はこれだから
先々見て考えろよな

まぁ場所貸しで店子を置くっつーんなら許してやらんでもない

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 08:31:58
閉店って売れてないから閉店したんでしょ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 10:20:26
売れるようにするための努力はしたのか?>Sun
直販ならではの価格や短納期のメリットってありましたか

59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 12:14:31
これではますますDELLが売れてしまうな。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 13:22:25
殿様商売やっといて売り上げ上がらないから、か…?
溜息しか出ないねぇ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 17:21:45
UltraSPARCIIi の 270MHz と 360Hz だとかなり処理速度に違いは感じられますか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 20:38:16
UltraSPARCIIi の 270MHz と 360Hzだとかなり処理速度に違いは感じられますか?
かなりは感じません。
どちらも遅すぎなのは感じます。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 20:43:15
>>62
シェルプログラムを動かすくらいは問題ないよね?画像処理とかは一切やらないんだけど。ひたすらプロンプトから打ち込むだけ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 20:53:13
いや、めちゃくちゃ感じるだろ。
270MHzのほうが360Hzより、75万倍くらい速い。

65:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/20 20:56:44
>>61
あんまり感じないような…
IIiの270MHzってUltra5でしょ?
Ultra10用のIIi 360MHz 2MB Cacheのやつなら多少違うと思うけど。
メモリ増やすとか、ディスクを大容量(128GB以下)の高速回転に変えるとか。
PCI経由で高速BusのIDEにするとかの方が、体感速度は上がると思う。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 21:00:38
>>64
まあまあまああまあああああ
間違いましたよ 確かに 360MHzです

>>65
そう。Ultra5です。Solaris8を使いますがね。変わらないなら270でいいかな。

67: ◆SPARCXiUuc
05/12/20 21:20:19
>>62
>どちらも遅すぎなのは感じます。
同感です。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 21:24:19
>>67
どれくらい以上ならストレス感じませんか?400MHzとか450MHzとかですかね?だったらUltra60がいいかな。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 21:29:40
Enterprise 220R

CPU:UltraSPARCII 450MHz×2
Memory:1024MB (128MB×8)
HDD:9GB
G/B:PGX32
Removable:DVD-ROM
Accessories:AC cable


なんてどうですか?比較的快適ですかね?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 21:30:37
Sunで、体感で"遅くない"のはBlade1000以上じゃないか

71: ◆SPARCXiUuc
05/12/20 21:43:03
ストレスを感じるかどうかはその人次第ですからね。

72:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/20 21:45:15
>>69
それだったら、動作音が低い分Ultra60のがまし。
筐体以外構成おんなじだし。

>>70
当然power.conf編集済みでね!
省エネモードから復帰する時の遅さと言ったらない。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 21:48:00
やっぱ安さ優先でUltra5でいいですわ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 22:27:38
どーせなら Blade2500 逝っとけば?ここはひとつ Sun へのお布施としてw

75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 23:28:03
>>69
うるさいし、重たいし、電気食うし、場所を取るし、
快適なわけない。

フロントのプラスチックのところが壊れやすいけど、
筐体自体はものすごく重厚かつ頑丈だったなぁ。


76: ◆SPARCXiUuc
05/12/21 00:49:43
>>73
本気ですか?
同クロックのPentium機より遅いくらいですよ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 01:45:24
>>73
Ultra 5だと、Samba-3.0.20bのmakeに75分以上かかるが?

それでもよければ、sparc64マシンを体験してみたいというなら、止めないが。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 02:34:29
QCPassのUltra60 450MHzx2 RAM1GB HDD18GB キーボード・マウス付き
で「9800円」ってのは、もう売り切れたのか?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 06:07:58
>>69
220Rは個人で使うマシンでは無いような気が・・・
System Boardとかは銃さんの言う通りUA60と同じ
なのでUA60のほうをおすすめしたい。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 07:28:05
UltraSPARCとSPARC64は別物だって・・・

81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 07:38:20
そういえばベンチマークを取ったことが一回も無いのですが・・・
例えばMySQLベンチでUltraSPARCIII750MHはintel系プロセッサに換算するとどのぐらいになるんですか?
一般的に5コネクトを越えるとintel系より有利だといわれているのものの、疑わしく思います。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 07:51:26
同クロックPentium3←つづりあってる?と同じくらいだよ。
SPARCはSolarisと合体すると不思議な力を発揮するんだよ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 07:55:59
ゴメン
SPARCとSolarisとSun純正コンパイラね。

84:73
05/12/21 08:48:00
やっぱLinuxでいいわ
75分なんてあり得ない

85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 09:04:19
>>77
他のマシンの時間は?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 13:19:18
よし、手元にu5があるので時間を計測するぞ。
何のコンパイルがいい?


87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 13:55:56
OpenOffice

88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 13:58:16
いや、もうちょっと小さいのにして・・・。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 14:23:37
Solarisって既定のシェルは何?Cシェル?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 14:30:34
SUN純正以外のモニタで動作確認できてるPC用の液晶モニタ教えて欲しいです。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 15:07:14

Ultra5 UltraSPARC-IIi 400Mhz
memory 256MB
ATA100のカードと型番忘れたけど最近のDisk

real 34:16.20
user 31:01.31
sys 2:51.85

samba-3.0.20bを何も考えずにmakeした結果。
Disk早いとU60より体感速度が速いよ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 15:11:45
>>91
Ultra 5で使えるATA100カードの型番を
教えてもらえませんか?

i386用のものでも可能でしょうか?

93:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/21 15:45:25
>>90
VESA準拠の信号が出せるGraphicsカードがあるなら最近の液晶と組み
合わせても問題は少ない。
初期の状態では画像が出ないけど、CDEが立ち上がったら画像がでる
ならPROMの解像度を変えれば済む話。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 15:46:42
X2 3800+
memory 2048MB
型番忘れたけど古いDisk

real 5:10.3
user 3:24.1
sys 1:06.7

samba-3.0.21を何も考えずにmakeした結果。
CPU速いと体感速度が速いよ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 16:05:33
タイトルからじゃ解んないけど、ここはSPARCスレのはずなので
x86なんかどっか行っちまえ・・・(。´Д⊂) ウワァァァン!!

96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 16:27:16
スマソ
Solarisを入れたので嬉しくなって、つい…

97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 18:06:09
>>93
挑戦してみます。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 20:57:33
>>89
通常であればsh。
Solaris10からは一般ユーザはbashだった気がする。


99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 21:09:30
>>98
一安心

100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 21:42:58
>>86-88 わろた


101:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/21 21:50:04
さっき、Primepower 400が届きました。

2Fの自室前まで運んだら、こ、腰が…!
さすが53kg over、ダテではないなw

もう疲れました(滝汗
まだダンボールに入ったままですが、写真うpは明日以降にします…。

僕もsambaをPrimepowerでコンパイルしてみようかな。。。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 22:03:21
>>101
それ富士通のやつだっけ?

103:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/21 22:45:43
>>102
そうです<富士通謹製

ヤマトのお兄さんが「重いですけど…」って言ったので、
「大丈夫ですよ」と涼しい表情で返したものの、
玄関先までもって行くのに一苦労!

さらに、同居している両親にバレないように階段を死ぬ思いで
持って行きました。

2Fに到着したら、フローリングなので、床を滑らせて行き、
自室の手前に置いて力尽きました。

400MHz x4 / 4GB RAM / 10000rpm の実力やいかに??

104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 22:58:20
SunRayって今格安なんだけど無線LAN対応してないのかYO!

105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 23:09:25
>>103
> 同居している両親にバレないように

「嫁さん」じゃないのがUNIX板らしくてイイ!

106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 23:39:22
>>104
無線LANコンバータを使えばいいやん

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 00:10:47
>>94
CPU 1.8GHz AMD Opteron 144 (1MB cache) (a.k.a. JWS W1100z)
Memory 1024Mbyte

real 5:59.6
user 4:27.2
sys 41.6

108:104
05/12/22 00:26:26
>>106
いや、使ってる人に実用性を聞いてみたくて。
11b/gで実用的な画面転送できてるのかと。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 01:02:10
>>94 >>107
W1100z (Opteron 150), 3GB
OS標準のgcc-3.4.3で

real 3m23.641s
user 2m54.403s
sys 0m20.715s

gcc4だと少し遅くなる。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 01:05:25
そういや一時期、x86でフリーでgccよりちょっとましな奴ってなかったっけ?
x86_64に対応してるかどうか知らんが・・・どこいったんだろう・・・

111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 01:11:58
gcc派生だが、これのこと?
URLリンク(www.goof.com)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 01:20:30
>>111
おお、そうだこれだ!
Last change: 2000-12-27って終ってるwww

113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 01:35:39
>>104
>SunRayって今格安なんだけど

どこで幾ら?

2年前にはETSで、Type6 USBキーボード・マウス付き「5000円」で大量に出てたよ。

114: ◆SPARCXiUuc
05/12/22 02:47:11
>>101
20分弱ぐらいと予想してみます。

そこでdmakeですよ。
とか言ってみようと思ったんですが、sambaのコンパイルが通りませんでした。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 03:49:43
>>94
64 3000+(1.8GHz)
Memory 2048MB
HDD 7200.7 SATA

real 4:24.6
user 3:38.0
sys 19.7

>>94のHDDは薔薇IV
>>107はHDS722580VLAT20
Opは比較的2nd cacheが効いてる感じ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 04:05:22
なんか勘違い君が沸いてきたな。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 04:32:31
>>116
寝言より愛機のコンパイル速度でも晒したら?

118:116
05/12/22 04:34:02
SPARCStation20でよければな!(怒怒怒怒怒

119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 04:34:47
>>118
Good. お願いするYO

120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 07:04:58
あの、だれかSunWorld全巻(何冊か欠品があってもいいです。本の状態は問いません)
を1万円くらいで譲って下さらないでしょうか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 07:10:03
あんなもん保管してる奴居るのか?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 07:27:42
>>94
./configure
time gmakeの結果
マシン
Blade 1500
1062 MHz 1MB SUNW,UltraSPARC-IIIi
1024Mb

real 12m31.525s
user 11m15.800s
sys 1m5.490s


123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 08:03:57
漏れもSambaのコンパイルをやってみようと思ったが、
SunCCではコンパイルがとおらんかった。

すぐに厭になってやめちまった。

124:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/22 09:27:55
Primepowerを稼動試験していますが、
NetBSD 2.1/sparc64をCDからブートすると、カーネルの読み込みは始まるのですが、
"Data access exception"
となってokプロンプトに戻ってしまいます(3.0 RC6も同様)。

なんか設定が必要なんでしょうか?

とりあえず、Solaris 9/SPARCをインスコしてます。
(↑これはちゃんとブートできた)


125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 09:40:56
NetBSDがPRIMEPOWERをサポートしていないのでは。

126:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/22 10:05:14
>>124
そうかも。sun4usってのが曲者か?

ハックしてみるか…。
写真は後でうpします。

今日ちょっと出かけるので…。


127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 10:22:39
Sunのパーツ(ハードディスクのマウンタ)を個人で注文できるところって
ぷらっとホームくらい?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 10:26:31
Blade2000のOBPの最新バージョン、リリース年月は?

129:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/22 12:35:23
>>128
なんかのテストか?
4.16.4 Jan/10/2005
Patch-ID:118323-01
後は、自分で探して。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 13:13:11
ありがとう。

131:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/22 14:52:29
>>127
> ハードディスクのマウンタ
ぷらっとホームのホームページにそれが商品としてあるか?
あれ(”ハードディスクのマウンタ”)はパーツの構成要素であって、
パーツではない。
UNIX本舗かETS、パレットでも回れ。
通販では、手に入らないだろうな、後は、オクか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 15:27:03
なるほど。ハードディスク込みでのパーツ扱いなのか。
じゃあ無理だな。

133:120
05/12/23 04:17:59
Sun World持っている人、やっぱり居ないんですかね。
ホントにぼろぼろでも良いんですけれど・・・
もし、個人取引がイヤなら、オクにだしてもらえれば、高く入札しますよ。

134:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/23 04:35:20
Guten Morgen!

やっとPRIMEPOWER 400のセットアップ作業に入ったところです。
NetBSD-2.1/sparc64のリリースはブートカーネルで落ちてしまうので、
こっちは保留。
現在、Solaris 10 1/06 (SPARC)を順調にインストール中です。

では、写真をば(CANON PowerShot A400にて撮影)。

全体像
URLリンク(www.uploda.org)
大きさ比較、新書コミックと同じくらいの高さ
URLリンク(www.uploda.org)
正面アップ
URLリンク(www.uploda.org)
背面写真
URLリンク(www.uploda.org)
上からの写真、右がPRIMEPOWER、左はIBM RS/6000 7046-B50サーバ
URLリンク(www.uploda.org)
シリアルコンソールで作業中。
URLリンク(www.uploda.org)

前スレを未読の方のためにスペック晒します。

SPARC64 GP 400MHz x 4(最大4CPU)/RAM 4GB(最大8~16GB)/
18.2GB SCA2 LVD SCSI x 2(合計2台まで)/PGX32 D-sub15ピン/
PCI x 6(66bit x 2; 32bit x 2)/100Mbps Ether x 2(local 1、PCIスロットに 1)/
冗長電源も合わせて3つの電源を搭載/FDDあり(フロントパネル要開放)/
CD-ROM(SCSI; Narrow 50ピン)/DATドライブ内蔵可能(未搭載)/


135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 04:39:39
>>134
出来ればあとでMySQLベンチおながいしまつ!

136:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/23 04:41:51
>>135さん
了解!

137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 04:58:54
>>135
乙!
sambaのコンパイルもヨロ!

138:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/23 05:07:27
>>137さん
レス、僕宛てですよね?
GNU make/gcc/binutils で samba-3.0.21をコンパイルしてみますよ。

Ultra 5/360Mhz/128MB/40GBでは75分かかったのですが、
PRIMEPOWERではどうでしょうね?ワクワク

139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 05:13:59
>>138
そう
アンカーミススマソ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 09:12:32
>>134
テロでも起こす気か?って思えるくらい部屋の景観に不必要なもの買ったな。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 09:48:48
姫ちゃんのリボンとPRIMEPOWERのツーショット。
珍しい物を見た気がする。


142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 10:06:18
UNIX本舗はボッタクリ価格だなああああ 舐めてるな

143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 10:56:35
>>130
SunWorld っていつごろの号からあればいーの?

144:120
05/12/23 11:09:35
>>143
古ければ古いほど良いですし、有ればあるだけ欲しいんです。


145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 11:23:48
>>144
でかい都内のでかい書店だと2年分くらいバックナンバー売ってるけど、
買いにいけないひとですか?

146:120
05/12/23 11:28:39
釧路です。
それにバックナンバーは高くて買えません。
ボロでも良いんで、なるべく安く欲しいんです。
で、1万くらいかなぁと・・・

147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 12:55:28
姫ちゃんのリボン、テラワロス
俺も読んでたわw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 13:23:08
モニター買う金ないんだけど、XPにTera Term入れてシリアル接続で遊べるかな?
Ultra5かUltra60買おうかなと思うんだけど。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 13:38:55
なぜモニター?PC用のでええやん

150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 13:42:58
>>149
SUNでは使えないタイプなんよ、多分
ただの DSUB15だけどね

151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 14:12:46
PGX32 とか 64 なら余裕で PC 用で映るけど?Expert3D でも問題なし
Creator3D や Eilte3D だって映る
XVR-xxx(x) だって同じだ
よーわからん
まー液晶は厳しいかもしれんけど新しいものなら大丈夫だろ多分

152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 16:03:18
>>146
バックナンバー買えよ
グダグダしてるとそれも無くなるぞw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 16:30:55
>>151
その液晶なんだよ 新しいから、むしろダメ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 16:39:27
UNIX本舗とエレクトリックパーツでは価格の差が凄いんだけど、UNIX本舗は元々高いの?
Ultra5で25,000円はないだろww

155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 16:42:52
あと、UNIX本舗のSolaris8,9の1マソって高いの?10のほうが安いなんて。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 17:57:42
>>155
入手しやすさを考えればそういう値付けになるなかとおもうけど。
>>154
まあそんなものじゃない?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 18:35:42
>>153
漏れはSumsungのSyncMaster172MPとかいう奴を、
Blade100のオンボードの奴と、XVR-100の両方でつないで使ってるが、
何の問題もないぞ。


158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 18:52:53
>>156
エレパでは3500円だよ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 18:54:47
>>157
Blade100のオンボードはPGX64でしょ。Ultra5はPGX8なんだよね。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 19:24:23
>>158
まあそんなものじゃない?エレパの3500円ののヤツは333MHzで128MByteのUltra10
おっとのやつは400MHzで256Mか512MのUltra5。保証も1週間と30日。
ってことで。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 19:35:17
>>160
エレパのは Ultra 5 Ultrasparc2i-360MHz 128MB 9.1GB だよ
たった30日の保障期間の違いでこんなに違うならエレパだな。

162:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/23 19:45:08
>>159
Ultra5のオンボードがPGX8なのは最初のマザー375-0009の時なんだけど…
簡単な見分けは本体のシリアル横にPGX8とある。(以降のやつはPGX24)
まあ、初期のままで今まで残ってるのは少ないと思うけど。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 19:49:32
>>162
へえそう。8とか24ってビデオメモリのこと?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 20:06:17
中学生も冬休みだから大変だYO!

165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 21:22:07
モニタなんてDELLの液晶が何の問題もなく利用出来る。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 21:23:38
>>165
そんなもんか。あまり気にしなくてもいいんかな。三菱だけど試してみるかな。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 22:01:53
しかし、U5とかU10でメモリ128Mじゃ使いものにならんだろ?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 22:08:28
使い方次第。みんなGUIを使うわけじゃないんだしさ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 22:20:57
お聞きしたいことがあるのですが、Blade2000 の CPU モジュールを取り付ける際は、
付属の緑色のドライバーのようなものでバキバキと音がするまで回せばいいんですよね?
Sun のハードウェアと長年付き合ってる人に聞いたら、トルク管理されてるから
バキバキ音がして空回りするまで締めれば OK みたいなことを言っていました。

Blade1000 のときは、リングのような道具の切れ目がお互い触れる程度まで締めれば
よかったと思うのですが、これも合っていますでしょうか。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 23:21:25
>>167
kterm 2,3枚開ければそれでいいんだが、それでも128Mじゃダメか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 23:23:10
>>170
つか、GNU screen + シリアルコンソール or ssh ログインで良くね?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 00:31:23
>>171
あんまり難しいこと分からないのよ。kterm 3 枚でいい。

173:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/24 03:46:09
>>163
違いは、適当に調べてくれ。
見て理解できないなら、ここで何回説明しても無駄だろうから。
URLリンク(jp.sunsolve.sun.com)

174: ◆SPARCXiUuc
05/12/24 03:56:26
昔は24bpp非対応なアプリケーションが多くて困ったものですが、最近だと逆で、画面が8bppだとお話になりませんね。

CUIなら関係ないのでしょうが。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 03:59:37
WSとして画面が欲しいなら、そうですね
まぁ最悪Winから鯖として使えばいいですし

176: ◆SPARCXiUuc
05/12/24 04:11:47
>>154
>UNIX本舗は元々高いの?
高いですよね。
ターゲットが違うのだと思います。

企業や大学などで今まで動いていたシステムが死んで、かといっていじる知識もなくて、仕方なく同機種を探しに来るような人などが相手なのではないかと。
もちろん他にもいるでしょうけど。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 04:44:44
Ultra10にSD-SIL649RAIDを差して、そこからブートするようにして
会社のBlade100より速いぜ!Solaris10で遊ぶぜって喜んでたけど、
数週間経ってからWORNINGボコボコ吐いてOKプロンプトに落ちた…以後ブートできず。
はんだ付けミスったのかなぁ…(´・ω・`)

178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 05:25:34
>>177
それってクロシコのRAIDボードでしょ?1900円くらいの。

何番のRチップ抵抗取った?後学のために詳しく。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 05:58:34
SD-SILということはクロシコじゃなくてSybaでしょ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 06:58:05
>>173
サンクス 
色の深度のことね 
8bitか24bitか 
にしてもビデオメモリ少ない
これにマソ単位の金は出せないなあ
PCサーバー買ったほうがいい

181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 07:13:12
IA32鯖を中古で買ったが、激速。

SPARCマシンがアホみたいに遅く感じてワロタwww

RAMをいくら積んでも、所詮プロセッサの処理能力には太刀打ちできぬようだなww

Intel P4鯖マンセー

182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 09:46:03
>>181
キエロ
ウセロ
シネ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 09:50:16
>>181
個人的にはP4は64bit対応しないからつまんないと思う。


184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 09:52:46
>>183
EM64Tはちゃうんかい?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 09:53:41
ItaniumとEM64Tの違いを説明できるやつなど、このスレには居ない事実

186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 10:46:00
ここで聞いていいのかわかんないんですが、
自作opteron250dualにいれるOSとして、
一番パフォーマンスがいいのは、
NetBSD, OpenBSD, FreeBSD, Solarisの中だとどれですか?
今は、OpenBSD入れてます。

187:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/24 10:48:18
>>169
> 付属の緑色のドライバーのようなものでバキバキと音がするまで回せば
その通り。
気を付けるのは、左右のネジを均等に締めること。
(左右のネジを変わり番こにゆるゆるーと締めて、最後にバキバキ)
一気に右をバキバキ、左をバキバキではCPUかマザーのコネクタを壊す。
> リングのような道具の切れ目がお互い触れる程度まで
これもその通り、ただ、多分に目分量的要素が多いからトルクドライバー
を添付するようになった。(最後は経済的要素で添付やめちゃったけど)

どーでもいいけど"バキバキ"って破壊音(擬音)だよねーwww

188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 10:58:41
>>186
4つのどれがよいかについて自分で判断できないようなら、FreeBSD。
理由は初心者がつまづくような問題に関する情報量が一番多いから。

189:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/24 11:04:00
>>170 =172?
128MBでも動くよ、どっかの長者様謹製OSと違ってメモリ馬鹿食いしない。
ただ、スワップでまくりなので、swapは2倍以上確保しといた方がいい。
古いバージョンだと、panicしたときのdump量がswap+実メモリになる場合
があるので/varはそれ以上用意する。
(最近のは限定+圧縮してくれるから、1-2GBあれば平気。設定にもよるが)
Solaris10のGUIインストールは諦めたほうがいい、ok boot cdrom nowinで
立ち上げて英語に悩みながらインストールする。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 11:28:01
>>189
thx
Solaris8入れるんで無問題っす
UNIX本舗以外で探そう


191:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/24 11:29:37
>>154
>>176
でも、最近の機種の中古パーツを置いてるのはあそこくらいだよ。
X4422Aが\80,000-って半額近い。
(一般のPCパーツに比べると高いけど。)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 11:32:06
>>191
Ultra5とか60なら他も幾らでもあると思ってたけど。
でも所詮は中古だし、高過ぎ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 11:33:50
>>186
PC-DOS
これに勝るOSは無い
超軽量
シングルタスクだから、他のいかがわしいプロセスに邪魔されることもない。
おまけにマシンが待つ全機能を使いたい放題に使い倒すことができる。
マジおすすめ。


194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 11:34:04
URLリンク(www.akiele.com)

安いっすね Ultra5はPGX24なんだろうか

195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 11:46:13
>>186
性能を重視するなら、対象としているアプリケーションで、実際にベンチ
マークをしてみるのが確実。

SMP関係の最適化に関しては、Solaris が一番進んでいて、一番スケール
することが多い。ただし、シングルプロセッサだと逆転することもある。
デュアルだとプロセッサ数が少ないので微妙。

*BSD系のパフォーマンスについては
FreeBSD > NetBSD >> OpenBSD
だと仮定しておくのが安全。
ただし FreeBSD と NetBSD の差は、最近かなり縮まって、一部では逆転
しているケースもある。

OpenBSD は、UBC がないため、体感だけですぐ分かるほど、ファイル
アクセスが遅いことがある。また
URLリンク(bulk.fefe.de)
で触れられているような、スケーラビリティ関係の改善を重視してない
ことから、負荷がかかった場合の性能に問題がある。
また、このベンチマークを見る限り、安定性でも問題があったようだ。

ただし、個別に見ると逆転している点もあるので、実際に使うアプリ
ケーションでベンチマークしてみないと、確実なことは言えない。

196:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/24 11:48:06
>>192
> Ultra5とか60なら他も幾らでもあると思ってたけど。
あるよ、高過ぎなのも同意。
オクとかあさって、半額以下で同スペックを組立てられるのも事実。
(手間とか、めんどくさいやり取りはあるけど)
ただ、それより新しい機種のパーツを定価の半額程度で置いている貴重な
店であることも確か。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 15:59:31
このスレに来て高いだの安いだのと言うな。タコ。

価格性能比を考えるのならx86系にしておけ。
お子ちゃまにはそれがお似合いだ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 16:04:32
>>197
おまえなんかに指図されるおぼえはない
おまえがおこちゃまだ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 16:23:39
なんでもいいじゃん。
なんだかんだいってOpteronは速いよ。
なんだかんだいってSparcが好きだよ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 16:34:47
価格を考えたらx86になる。
Sparcでしか出来ないこと(Sparcのみ対象S/WやH/W)のスレなのだ。

Ultra 5や60、80その他もろもろはそんなに高くはないだろう。
仕事で十二分に元が取れると思う。

UNIX本舗は業務上購入する場合には必須のお店。
たとえばSCSI Diffのカードなんて定価で買うのはアホらしい。
だが、オークションで購入しては経費で落としにくい。
そういう時あのお店が役に立つのだ。
また、FC S/W等比較的新しい製品があるのも良い。HBAもしかり。


201: ◆SPARCXiUuc
05/12/24 16:38:17
>>196
> ただ、それより新しい機種のパーツを定価の半額程度で置いている貴重な
店であることも確か。

それはありますね。ごくたまにお世話になっています。
個人には財布が辛いけど。

>>199
SPARCとx64は好きで使っていますけど、x86はもういらないっていう感じです。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 16:39:04
> Sparcでしか出来ないこと(Sparcのみ対象S/WやH/W)のスレなのだ。

なんでこんな嘘を信じてるかなあ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 17:00:20
Sparc なんて無くなるよ マジで
Opteronに手を出してる時点で衰退してる証拠だろ
大体Windows2003も対応OSに入れてるんだから、オシマイ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 17:03:53
x86なら半分の金で3倍早いマシンが買えるのを承知の上で、
あえてSPARCマシンに突進する漢を褒め称えるスレですw

205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 17:21:31
システムいろいろ弄くってたら、
消しちゃいけないパッケージをいくつか消しちゃったよう。
また始めから再インストールしなきゃいけないよう。


自分のマシンで良かった・・・

206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 21:50:45
いまから Ultra5 に NetBSD3.0 をインストールだぁヽ(´∀`)ノ

207:169
05/12/24 22:21:04
>> 銃 ◆VQiRxbRPik 様

ありがとうございます。
        チュ♪
      ∧∧ ∧∧
     ( *^ 3ε^ ,,)
     ノ  .|  |  \
  ~(_UU ⊂UUO)~

208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 23:00:40
>>202
今後Sparcは無くなるだろうが、現状は必要なのだ。
嘘ではなく現実を見つめるべし。
たとえば、ACSLSなどはSparcでしか動作しないだろう。
x86でも動作するものはそちらでも良いだろう。
だが、残念ながらSparcでしか動作しないS/Wも多い。
(Sun StorEdge SAM-FSも完全にはx86で動作しないのがその良い例)

しかし、どこから嘘を信じていると思われたのか。
x86でも動作するOracle等しか考慮していないのか。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 23:03:44
>今後Sparcは無くなるだろうが
10-20年位は続くと思うのだが、どうよ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 23:55:55
SPARC T1 は Intel Xeon の 4倍速いしね。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 00:05:47
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

これ安いですか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 00:07:22
>>177
最近のU10はWORNINGを吐くんだ。 シランカッタ


213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 00:51:16
>>210
やべSun Fire T1000欲しくなったぞ。


214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 01:06:34
>>211
安すぎ。買っとけ。絶対損しないから。
保証する。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 01:28:19
SPARC T1 が速いのはフロントエンドサーバみたいに大量のプロセスを
起動する場合で、シングルスレッド性能はむしろかなり低いので、
もしワークステーション的な用途で買うなら後悔するよ。

もちろん、Web や Java アプリケーションサーバの用途で買うなら
お勧めできるが。

216: ◆SPARCXiUuc
05/12/25 02:37:42
シングルスレッドだとどれくらいの速さなんでしょうね? 情報をあさってみたのですが、みつかりませんでした。
Blade 1500 (赤)程度だと嬉しいのですが、無理でしょうか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 02:40:33
T1は2ch向きだね。Sunも2chに食い込むことができたら、ここいらへん周辺では受けるだろうね。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 02:44:29
>>217
受けるけど売れないと思う。
このスレなら買うヒトといるのかな?


219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 03:29:12
6コアのT1000の最小構成が46万円で4コアT2000の最小構成が100万ぐらいなので、
性能がいわれる通りなら、誰か買うんじゃない?
FreeBSDやLinuxの移植のバックアップもSunがするみたいだし、面白そうだね。
でもNetBSDやOpenBSDでもいまだにUltraSPARCIIIマシンがサポートされていないみたいで、そういう点は心配

220:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/25 04:34:16
samba-3.0.21を富士通PRIMEPOWER 400でコンパイルしてみました。
機種仕様は >>134 を参照してください。

結果は、実時間で30分。一方、Ultra 5/360MHz/128MBでは75分かかってました。

コンパイル環境 : GCC-4.0.2/binutils-2.16.1
最適化オプション : -mcpu=ultrasparc -m64 -O3 -s -pipe

ま、Ultra 5ではNetBSD/sparc64上で、PRIMEPOWERはSolaris 10 1/06上で
コンパイルしたので、単純に比較はしにくいですけどね。

CPUのクロック数が近い場合、コンパイル時間やベンチなど
スピード競争みたいなコトは1CPUだろうが4CPUだろうが
あまり変わらないようですね→もうちょっと速いかと思ったけど…。

SPARC64 GP 400MHz x 4/L2=8MB x 4/RAM 4GB/というのが
どういう局面で威力を発揮するのでしょうか…。
富士通のサイトにある導入事例集などを見ると、むしろ基幹業務にかかわる部分で、
大量のデータを裁くときに有力になるようですが?

221:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/25 04:36:04
ちなみにこの「SPARC64 GP」という富士通謹製のCPUがクセモノで、
NetBSD/sparc64やsplack/sparc64などをブートすると、
ブートストラップの段階でPROMに戻ってしまうんですよね…。
(双方ともData Access Exceptionエラー)

sun4usという"arch"がクセモノなのか、ブートローダに手を入れれば良いのか。
そもそもNetBSDでの開発陣の方で、PRIMEPOWERを個人で囲っている人が
いないのかも。だとしたら、貢献できるところは貢献したいですね。
せっかく持っているのだから。

sparc64のフロッピードライブもぜひドライバを書いてみたいです。
時間はあるので、いろいろ挑戦してみます。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 04:39:55
>>220
データベースで本領を発揮するらしいです。
MySQLベンチならきっと・・・!?

223:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/25 04:46:51
>>222
MySQL-5.1.4-alphaのソースが手元にあるので、
今度ベンチしてみます。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 11:54:38
>>209
実際のところはどうだろうか。
出来れば存続して欲しいのだが、現実問題としてSparcでなければいけない理由が現状見いだせない。
省電力は魅力的なため、このあたりをより強化してほしいものではある。
5年は継続出来るのではないか。
だが、それ以上はSun自体が存続するだろうか。
今年のSTK買収ではないが、逆に買収されるのではないだろうか。
(ただ、Sunにそこまでの魅力があるのかと言われると断言出来ない部分はある)


225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 12:00:13
>>215
きっと凄まじい勢いでキーボードを叩きまくって、
もの凄い勢いでプロセスを量産しまくる場合には、
ワークステーション用途でも速度向上が体感できるのではないかと思うがどうよ。

・・・SCSI接続のキーボードを自作する必要があるかもしれん

226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 14:03:53
> CPUのクロック数が近い場合、コンパイル時間やベンチなど
> スピード競争みたいなコトは1CPUだろうが4CPUだろうが
> あまり変わらないようですね→もうちょっと速いかと思ったけど…。

コンパイルベンチマークだったら、GNU make か pmake で、
make -j8 みたいにすると並列に動くよ。
(-j で指定する数字は、CPU 数よりも少し多くすること)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 15:37:32
>>224
X2を手許で評価してるが、やっぱり2CPU以上は
SPARCかなと思わせる挙動をしてる
まぁこれからカーネルも最適化してくるんだろうし
そのノウハウは持っているはずなのですが

228:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/25 17:05:03
ちょっと秋葉に買い物行って来ました。

>>226
まじっすか!うかつだったorz
GNU make-3.80だったのですが。

-j オプションをGNUのマニュアルで調べてみます。
ありがとうございました。

# SS20互換の富士通 S-4/20Hを買ってしもた…。
# 今頃階下で母が「何これ?この年末掃除のときに、またデカブツ買ってきたのか(呆」とか
# 言ってそう。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 18:09:58
>>227
おっしゃる通りです。
ですが、現状株価がジャンク株と呼ばれる$5前後を考えると・・・・
ノウハウはあるがそれが商売に結びついていないのが現状かと思います。
残念ながら市場はノウハウよりもx86/x64のH/Wを求めていると思われます。
すでにSolarisはSparcである必要は無くなったのではないでしょうか。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 18:27:03
>>225
Realforceはキーの同時全押し対応だよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 18:35:01
>>229
今はもう少し頑張れるところじゃない?
マルチコアなx64に最適化かませばSPARCが商売にならなくなる
現状メニーコアで使い物になるNiagara系のチップを充実させながら
戦っていくしかない

とりあえず色々買って試してみたけど
x64 solaris機を自作するならM/B、CPUはUltra20か
X鯖と同じ構成にしないとはまりますw つーかはまり中w

232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 18:40:59
Niagara みたいにシンプルなコアだと、x86 デコーダに必要な
トランジスタ数が無視できないから、many core に向いた技術
トレンドは、SPARC のような RISC プロセッサからすると追い
風でしょう。
去年、NetBurst が行きづまったあたりから、風向きが変わって
きたけど、証券マーケットがまだそれに気づいてないだけじゃ
ないかな。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 18:53:04
じゃあSunの株買っとく?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 20:52:26
>>233
それはパス。
まだCPU/マシン買ったほうが使える。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 20:58:08
>>234
実はSunの株は安値安定しているため、小銭稼ぐのには良い。
$5より高くは近年ならないが、$1にもならない・・・・


236:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/25 21:42:33
株価云々の話はこっち。
Sun microsystem 最大の遊撃
スレリンク(unix板)l50#tag195

237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 22:43:05
>>236
おっしゃる通りです。
少々スレ違いの内容でした。
それでは、本スレに戻って・・・・

皆様、バックアップはちょくちょく利用されると思うのですが、アーカイブは利用されたことありますでしょうか。
(なかなかSAM-FSマニアが居なくて寂しい思いをしています)


238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 22:44:15
このスレでは、Old/New問わず
「Solarisや*BSDでこんなことしてるよ」
とか
「こんな新しい/昔のマシン見つけた」
とか
そういうある種チラシの裏的な話題の方が興味あるな。

それをみたスレ住人が相槌・煽りを入れる、と。
Solaris質問スレとは違った角度で話が出来ると思うけどね。

このスレの住人の人は、自宅でSPARCマシン飼ってる人、多いんでしょ?

Sunという会社自体やSolarisがこの先どうなるかももちろん大いに
興味はあるが、歴代のスレタイからはむしろSunのハードの話をベースにして
その上で動作するモノについても静かに語るという方が良いような気がするが、
どうだろうか>諸兄

239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 23:02:28
>>238
全く同感ではあるのですが
この板自体が過疎板ですし
多少の脱線はSPARCの
可能性のように広い心でもって大目に
見ていただけたらと思います

240:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/26 10:14:27
すいません、質問なのですが。
前の方のレスに書いたSS20互換の富士通 S-4/20Hですが、
Open Firmware2.15E搭載で、NVRAMも生きてました。ところが、
なにをトチ狂ったか、

ok>setenv ttya-mode 115200,8,n,1,-
ok>setenv ttya-mode 115200,8,n,1,-
ok>setenv output-device ttya
ok>setenv input-device ttya
ok>reset

ってやったら、それまでモニタ+キーボードで
起動してたのが、TeraTermにもモニタにも出力されなくなって
しまったのです。シリアルケーブルのみで接続したり、
逆にキーボード+モニタのみ接続で、心眼で
setenv output-device screen/setenv input-device keyboard/reset
もしましたが、そもそもキーボードのSTOP+Aが利かなくなっている
状態でして。

SS20のボーレートは38400までだったと気付いたが時遅し。
設定をリセットするのって、どうすればいいですか?
AC抜いて、NVRAMとか電池ぶっこ抜いて、数時間放置っすかね?

241:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/26 10:18:47
>>240
キーボード挿して。
電源on時にSTOP+Nは?

242:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/26 10:29:46
>>241=銃 ◆VQiRxbRPik さま
銃さまの提案された方法、自力でウェブで調べて、
たどり着いたところでした!

どうも初歩的な恥ずかしいミスに寛大なレス、
ありがとうございました。

よしよし、これからS-4/20Hをいろいろいじくるぞ~w

243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 17:23:21
Sun Ultra20 Workstationの記事が出てますな。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 17:44:18
>>243
何か微妙な時期
別にWindowsなんかSUNで動かす必要あるのか?LinuxだってAT互換機でいだろうに。
Solaris使うならSPARCでいいんじゃないのかな。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 17:54:30
>>243
Ultra20ってsparcみたいな名前だな。
sparcで98Kなら買ってたかもしれんが。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 18:37:03
>>244
値段も普通のPCWS程度なんだから特に文句はでねえと思うが・・・

247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 18:44:56
>>246
いや、特にこれを買うメリットが分からないんだが。
Solaris10だってx86版をAT互換機で使えばいいし、これでなければ駄目なことって無い気がする。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 18:50:19
>>247
特に買う理由にはならないが、SunにしようがHPとか他社にしようが大して値段変わらないじゃない。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 20:41:02
なんだか、ツラ剥ぎ取ったBlade1000みたいだな。もうちっとまともな顔にできなかったものか

250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 20:47:12
>>244
Sunの作ったPCってだけだろ。Sunにしてみたら、Dellに安いマシンで
浸蝕されるのがたまらんのだろうよ。システムの基幹部分がSunであっても、
クライアントがDellじゃSunのプレゼンスは低下する一方だろうしな。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 21:40:50
確実にx86版が動くことが期待できる
この値段だとHCL見ながら自作する必要もなくなった

252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 21:46:24
SPARC版がいい

253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 21:55:06
いやそりゃそうなんだけど
この値段で同等パフォーマンスのSPARCが出ることを期待しても…

254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 22:04:35
Sunがもはや、昔みたいにSS20クラスのマシンでウン百万も値付けできる
時代でないことは、とっくに分かっていたことだろうし、低価格帯のWS/鯖市場を
IA/Win系陣営に席巻されている、そういったもろもろの状況を踏まえた結果が、
「今現在の」Sunが下した決断が、>>243なのだろう。

時代はすでに「ダウンサイジング」という概念さえ飛び越え、さらに時は進み続けている。

自社製OSであるSolarisを15万円で売っていたのも今は昔、Free Solaris、キット配布、
無償ダウンロードから始まり、とうとうSolaris 10ではOSのオープンソース化に踏み切った。
このソフト面での一連の流れは素直に評価したい。

しかし同時に、Sunには、自分たちの築き上げてきた「歴史」の重みを忘れて
もらいたくない。ベル研→SysV→バークレー→Sun OS→Solarisと遷移してきたが、
現在SolarisがハイエンドOSとして存在しているのは、紛れも無く彼ら自身の、
いやUNIX(Unix/Un*xではなく)の軌跡からなのである。

他UNIX系ベンダの現状を見ても、UNIXの歴史の重みは、Sunそのものの持つ歴史的「重み」である。
そのように断言して良い。その逆も然りである。Sunの歴史は、UNIX史そのものなのである。

私は、Solarisのオープンソース化、低価格WSの発表という、もはや押しとどめられぬ流れを、
UNIX史における一つの転換期と見ている。これから先、UNIXをどのような未来が待っているか、
それはすべてSunの双肩にのしかかっているのである。
間違っても、5~8年後に「Solaris?ああ、そんなのも作ってましたねえ」などと言ってはならない。
SunはもはやUNIXベンダを超えて、UNIX史と一体化したのである。その矜持を持ち続けることだ。

最後に一言。
SPARC万歳!Solaris万歳!UNIXに幸あれ!


255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 22:12:52
Sunはソフトウェア会社とコンピューティングサービス会社の中間に
なりたがってるんだと思うよ
パフォーマンスと価格の捩れの現象がSPARCとAMD64の間にはあるが
Sunが低価格にCPUリソースを拡販することが出来れば、
その捩れを乗り越えていくことができる

256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 22:19:30
>>254
そういうくだらないことに拘っていた会社は、ことごとく市場から淘汰
されてしまいましたな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 23:48:12
Niagara~~~

258: ◆SPARCXiUuc
05/12/27 00:54:06
Niagara~、早くおいで~。

HPCにも強かったら面白いのに。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 01:11:05
ultra20ポチっとしてしまいました。
届いたらデュアルコアチャレンジしてみるわ
こっちには「dual-core-ready」って書いてあるし
URLリンク(www.sun.com)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 08:35:43
T2000の簡易的なベンチマーク
URLリンク(blogs.sun.com)

予想されていたとおりの振る舞いみたい。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 09:59:08
ハードは買えそうだが、古いバージョンのSolarisは何処で買えばいいんだ?今は10しか落
とせないし。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 10:11:21
つ【職場のメディア保管室】
つ【CD-R/DVD-Rドライブ】

263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 10:50:25
>>262
職場に無いんだが

264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 11:23:30
>>261
どうみてもSolaris8もSolaris9もダウンロードできますが、何か?

Solaris9
URLリンク(www.sun.com)

Solaris8
URLリンク(www.sun.com)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 11:43:51
>>264
ああああああああああ。まだあったんか。もう終わったとばかり。
とりあえずthx

ついでにULTRA5、60で使用できるモニターだけど、D-sub15ピンの液晶で大丈夫?いま
はXPで使ってる。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 11:47:26
フレームバッファの名前が判らないと答えられないな
せいぜいPGXだろうけど(プ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 13:42:04
>>266
フレームバッファは知ってるけど、汎用のビデオだよね。SUSEで使ってるわ。そう、PGX8だね。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 13:49:19
ならとりあえず映るんじゃないのwww
モニタに Out of range とか出たらシリアル経由で
PROM 設定すれば OK

269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 14:07:50
>>268
モニタは最近のだけど、1280×1024じゃないとXPではout of rangeと出る。フレームバッフ
ァを調べるってのはビデオカードのほうだよね。予定してるULTRA5のビデオは古いけど
、PGX8か24だと思う。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 14:17:11
URLリンク(warp.syns.net)
URLリンク(www.sun.com)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 14:25:42
>>270
ども。やってみます。

272: ◆ZTf0nIni5E
05/12/28 20:25:44
ヤフオクで落とした Ultra 60 がブートしません。
以下の状況は故障なのでしょうか?
故障だとしたらどのあたりの故障なのでしょうか?
ヤフオクの相手に文句を言うつもりはなく、知識として知りたいと思っています。

1. boot cdrom とすると
  Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
  で停止。その状態で、STOP+A は効かない。boot も同様。
2. probe-scsi-all は正常に終了。Boot device は上記で合っている様。
3. test scsi は何も表示しない。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 21:05:45
俺的 (プ) 予想だが、メモリ関連にエラーがあって、ストラップにはまっているように思う。
ためしに、クロスケーブルと PC、TeraTerm なんかを用意して diag-level max, diag-switch? true でやってみ。
その結果、ずらずらとエラーが出たらそれコピペで出品者に突きつけて返品。
パソコンと違って、なんでもフレームバッファ経由の画面にエラーが表示されるとは限らない。

で、新しい Ultra60 と知識が得られて ( ゚д゚)ウマー だろ?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 21:09:42
っとその前に、だ。短気はよくなかった。diag でエラーが出てたら、メモリ全部はずして
スロットとモジュールの接点をよく掃除して組み直してみな。

275: ◆ZTf0nIni5E
05/12/28 22:05:36
>>273-274 どもですー。
シリアルコンソールなかなか用意できないので、とりあえずメモリを半分ずつ
テストして見ましたが、同じ状況でした。
あと、先ほどは何か自分が間違えたのかと思い書き忘れていましたが、

4. diag-switch? true だとそもそも立ち上がってこない。ディスプレイの周波数が合う所まで進まない。
  電源ランプが「点灯」ではなく「点滅」。

という状態です。
CPU 2 個もメモリも Ultra 80 に移せばちょうど最大構成になるし
DISK もマルチパックに足せるしで、損というほどの損はないですが、
やはり Ultra 60 が欲しい・・・

276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 22:18:11
Ultra60って今売ってるUltra320 SCSIディスクをそのまま使えるのですか?

277: ◆ZTf0nIni5E
05/12/28 22:20:07
いや、僕的にはそれでも損はしてないな。
CPU 450 x2
HDD 18.2GB x2
MEM 1024MB
Creater3D x2
Sun Swift PCI
Dual Differential Ultra/Wide SCSI x3
付いてきて 15K !
もちろんテスト中は Creater3D 以外は外してます。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 22:25:18
wwwメモリモジュール自体は正常でもメインボードが逝ってるかモナ

> diag-switch? true だとそもそも立ち上がってこない。

しばらく時間がかかる。
どうしても気になるならシリアルだな。これ基本。

ま、Creator3Dなんざ@千円で買えたりするんだが気にするな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 22:33:58
思いつくままにレスしてるが、シリアルなら

@(#)OBP ?.??.? 2099/12/31 05:18
Power-On Reset
Executing Power On SelfTest

から観察できるから精神衛生上も宜しいかと。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 22:34:04
確かに安い。
当方が2005/09購入したUltra 80なんて
・CPU×4
・メモリ4GB
・HDD 18GB×2(1ヶはおまけ)
・CD-ROM
・ビデオ GFX8P
・キーボード、マウス
が\40,500だった。

だが、アーカイブサーバーとして主に使っている分にはなんら問題はない。
(現在はSun L280 Autoloaderにてアーカイブしている)


281: ◆ZTf0nIni5E
05/12/28 23:46:01
>>278-279
やっぱりそんな雰囲気ですよね?

シリアルに表示される Diag メッセージにはあこがれてるので
やってみたいですね。

昔 UNIX 初心者で X をまだ見たことがなかった頃、
シリアルコンソールにかっちょいい Window System を表示しようと頑張った
アホな思い出があります(^^;

282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 00:26:26
ショップ販売の Blade2000 がおかしかったんで
証拠として取ってあった Diag のログの先頭を少し変えてコピペしただけ。
雰囲気というより、そのまんま。

TeraTerm のテキストと背景をリバースにして黒地に白の文字に
すれば味があっていいかも?おっとこれは個人的趣味な余談スマソ

283: ◆SPARCXiUuc
05/12/29 03:13:40
>>259
U20購入おめでとうございます。DCレポート楽しみにしています。

>>275
以前、U60とU80でメモリの仕様が違うという話があったような。
対応P/Nかどうか要確認。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 09:13:04
>>283
U60とU80では、メモリの仕様違いますから、U60のメモリは使えません。
U80のメモリって他に流用できないような気がする、また逆も不可。

U60:128MBのモジュール(これより小さいメモリも使えるかも)
U80:256MBのモジュール(これ以外不可)

また、U80って、ものすごくメモリにシビアで、1つのメモリのバンクの中に、
同じメーカが出しているメモリであっても、製造時期が違うとエラーが出たりするし、
違うメーカーのメモリの混在なんかは、かなり絶望的で、やってみて動けばラッキーといった程度。

買うんなら、4枚セット(1バンク、1G分)で買わないと動かない可能性大です。

285: ◆ZTf0nIni5E
05/12/29 15:23:59
>>282
PC-88 をターミナルモードにしてつなげるつもりなので、
味では負けません。

>>283-284
そうなんですか…ショック!
ありがとうございます。

いつのまにか System Handbook がサポート契約が無いと見れなくなりましたよね?
以前にクロールしておかなかった事を後悔してます。
P/N のページは今でも見れるけど。

286: ◆ZTf0nIni5E
05/12/29 15:39:10
>>280
ごめん俺 Ultra80 は今月とんでもない値段で手に入れた。
冷やかしで 10K 入札してたら 6.5K で終了してしまった。
そちらの半分くらいのスペックだけど、出品の仕方がよくなくて
みんな飛びつかなかったみたいだけど問題なく動いてる(^^)v

287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 15:56:13
>>284

U60 : 16,32,64,128 Mbytes
U80 : 64,256 Mbytes

URLリンク(sunsolve.sun.com)
URLリンク(sunsolve.sun.com)

マチガイオシエル イクナイ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 17:32:16
>>285

PC-88ならVAがいいぞw
高解像度wモードでフォントも綺麗だし。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 17:50:10
最近(結構前か?)ダウンロード出来るSolarisのパッチがかなり少なくなって、鬱だ。
貧乏人はOpenSolarisにする他道は残されてないのだろうか・・・

年$120はちと辛いしなぁ・・・

290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 20:23:07
>年$120はちと辛いしなぁ・・・

鬱の治療費と考えれば安いぞ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 20:57:24
保健は効かないのだろうか。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 22:01:36
Patchは自由にダウンロードしたいよな
いわば製品の瑕疵なわけだしな ´Д`

293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 22:41:17
方形手術に比べたら安いだろ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 23:13:59
>>286
うらやましい。
HDDは無かったのですよね。
それだけが救いです・・・


295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 00:00:06
判るかたがいらっしゃいましたら 2 点、教えて下さい。

1)
XVR-100 のアナログ出力に三菱の RD17GII を繋いでいるのですが、
POST が終わり同期信号が数秒間出た後、本来であればバナーが
表示されるのですが、すぐに CRT が 「NO SIGNAL」と表示してしまいます。
※裏では OS がブートし始めています。
Elite3D などに交換すると正しく表示されます。

アナログ出力をするには、何か設定が必要なのでしょうか?または、
モニタを選ぶのでしょうか。

2)
Creator3Dなどの UPA 用フレームバッファと XVR-100 や XVR-600 などの
PCI 用フレームバッファを混在させても問題ないでしょうか。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 00:05:46
>>295
OBPのマニュアル読むべし。

もしかしてXVR-100を増設してから何も設定していないのではあるまいか。


297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 00:15:27
devalias を実行すると、screen が XVR-100@1 になっています。
printenv を実行すると、output-device が screen になっています。
show-displays を実行すると、XVR-100 そのものは認識されているようです。

これで表示されると思うのですが、まだ不足でしょうか・・・。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 01:16:16
実は当方もBlade 1000にXVR-100を追加したときXVR-100から表示されなくて困った。
そのときはXVR-100の説明書を読んだり、検索したら解決出来た。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 03:20:56
fbconfig -dev pfb0 -defaults をやってみましたが、ダメでした・・・だめぽ orz
本体は Blade2000 です。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 10:12:16
>>292
しかし、OSが元々ロハな訳だしなぁ。
正当な対価といえばそうなんだが。

でも、継続して払わなきゃならんというのが、なんか精神衛生的に悪いような気がする。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 13:57:16
Ultara10のOBPをupdateするのに、マザボのジャンパーをいじって、
PROMを書き込み可にする必要があると知ったのですが、
Ultara5も同様なのでしょうか?

302:301
05/12/30 13:59:12
×Ultara
○Ultra
です。ぼけました

303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 15:11:34
売鱈火花

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 16:23:29
>301
Ultra5もジャンパーの変更をします。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 16:27:42
売鱈5と10ってメインボード同じじゃなかったっけ。

306:301
05/12/30 16:50:46
>>304
ありがとうございます。急ぎではないので、もう少し調べてみます。

>>305
そうなんですか。中身みてみたいなー

みなさんはOBPのバージョンって最新にして使用されているのでしょうか。
仕事用だとクリティカルな理由がない限りしないでしょうが、
個人で使ってる人はどうなのかなーと。よかったら教えてもらえると参考になります。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 16:57:27
>>306
>OBPのバージョンって最新にして

とりあえず、その時点で最大限Fixされている最新を当てる。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 17:17:50
とりあえず俺も最新の物を入れる

309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 17:21:08
OBPを更新するために中古のSunを飼う

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 17:24:18
patchを当てるためにSolarisを入れる

311:304
05/12/30 18:02:47
>306
Ultra5でハードの増設をしようとしたらOBPのアップグレードが必要になって最新版に上げた記憶があります。
Sunのサイトにドキュメントがあってそれを見ながらやりました。
Ultra10と同じマザーなので同じパーツは使えます。(Sunのサポート外ですが)



312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 20:35:31
欲しかったなぁ~!いくらだったのかしらん?

UNIX本舗 勉強セットVersion.2!!
SUN Blade100
CPU:UltraSparcIIe 500MHz
Memory:256MB (256MB×1)
HDD:15GB 
RemovableDVD-ROM,FDD,Smart Card
G/B:PGX64
Accessories:Keyboard,Mouse

Sun X7127A (LSA800)
コネクタ:13W3(後) / D-Sub15(後)
解像度:1280x1024
ドットピッチ:0.28mm
水平周波数:31~82kHz(automatic)
垂直周波数:56~76Hz(automatic)
18.1inch LCD

台数限定大特価!!
   ご好評につき完売いたしました。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 20:47:46
Blade100 の PGX64 だぜ?Expert3DLite くらい付いてるならわかるけど。
それとメモリ 256M しかないし HDD15G じゃ Sol10 フルインストールできないし。
ゴミや、ゴミ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 20:51:59
>>312
はっきり覚えてないが、4万5000円くらいだったような気がする。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 21:02:45
>>314
49800でしたね

316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 21:52:38
>>313
そうなんですか?初心者の私の学習用には充分なのかと思いました。
予算は7~8万円ですけど、どのくらいの物がおすすめですか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:06:31
>>316
金が

もったいない もったいない もったいない

318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:11:30
ゴメン。
俺のその値段でpSeries 630買えた。
ジャンクだけど。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:13:53
>>316
2マン足してプラットのキャンペーンUltra20

320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:16:06
>>319
x86かよ SPARCにしろ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:26:55
学習用ならヤフオクで1万以下で Ultra 5 とか 10 とかで OK

322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:33:00
秋葉で3000円とかで売ってるし

323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:33:46
皆さん、ありがとうございます。
モニターとキーボードとかとのセットで考えていたものですから。
セット物だとヤフオクでも、そこそこしてたような気がしました。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:41:21
これなんかいかが?
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:45:02
>>324
高杉晋作
てか、宣伝乙

326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 23:02:50
今日初めて OBP のバージョンアップにチャレンジしたんだけど
Ultra 80 の J3001 のジャンパー外れないよ orz
しっかりしたピンセットを使ったけど固くて固くて。

プロな人はどやって外すの?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 23:31:13
宣伝じゃないですよ。でもこっちじゃ予算オーバーでしょう?
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 23:32:53
>>316
秋葉の芳林公園そばのQCPassで

Ultra60 2x450MHz ... 9800円
Blade1000 750MHz ... 39800円~

329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 23:35:20
>>327
だからさあ、ただの勉強用にこんなもん必要ないだろ。所詮中古だぜ?
秋葉行け Ultra5で十分

330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 23:37:32
netrat1
なら1GBのメモリつきでも2万くらいでかえるんちゃう?


331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 23:39:54
>>316
なんの勉強かによるけど、sparc触りたいだけ?solarsi動かしたいの?

まあ詰まらんところでハマルのを防止するにはちょっと金出した方がいいと思うが、
それでも70Kもあれば十分スギだろ。
俺もultra5中古でいい希ガス。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 23:40:36
UNIX本舗

Sun Netra t1 105
CPU:UltraSPARCIIi 440MHz
Memory:512MB(512MB×1)
HDD:18GBx1
Removable:CD-ROM
G/A:None
付属:ACケーブル
期間限定大特価!!
 Netra t1 105を期間限定で20%OFF
   \50,000(税込) → \40,000(税込) 
   保証期間:30日間


高いっちゅうねん

333:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/30 23:43:11
はいはい、オクでPRIMEPOWER落とした俺様が来ましたよw
以下のスペックで、\30,000也。十分なスペックと思うが、どうすかね。
上記程度の予算なら、オクでモンスター級のマシン買えるぞ。

検索ワードを「PRIMEPOWER」「Enterprise」にするがよろし。

------------------------
ベンダ : 富士通
機種名 : PRIMEPOWER 400
形態 : 4U ラックマウント
プラットフォーム : sun4us

CPU : SPARC64 GP 400MHz x 4CPU(8MB cache) ; 4CPUでMAX
RAM : 4GB (最大8GB)
HDD : 18.2GB SCA2 LVD x 2 (合計2台まで)
I/F : PCI x 6 ; CD-ROM ; Keyboard ; Mouse ; シリアル x 2 ; PGX32 ; スリムFDD
(PCI-66bitx2, 32bitx4)

対応OS(アナウンス当時) ; Solaris 2.6/7/8
** Solaris 10/SPARC インストール/正常運用確認 **

重量 : 53kg以上 (60kgあった…)
寸法 : 445 x 745 x 174 mm
消費電力 : AC100~120V / 890W~1200W
(冗長電源搭載済み・電源個数は3台)
------------------------


334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 23:52:00
>>333
普通は置く場所と電源がないから、お勧めはそこそこな香具師だと思われ。
(特に初学者には)


335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 23:55:28
つまらんトラブルにはまるのも、またおつなもの。
うちの XVR-100 まだ映らないし。何だこれ。やる気あるのか。
PGX64 は挿しただけで映るのに。RADEON の分際で偉そうにさ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 00:17:31
モンスター級のマシンといえば、自分で言うのもなんだがうちに 16GB のメモリ乗っけた
Blade2000(1.2GHz Cu-C x 2CPU) があるな。HDD も 73GB x 2。
OBP で 16384 MB memory installed と出るのは壮観。10年前のパソコンは 16384 KB だったんだけどね。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 00:27:22
>>335
それ、XVR-100がいかれてるんじゃ無いの?
それか、もしくはOSがサポートしてないバージョンだとか。
もしくは何らかの事件でドライバが無いとか。
ちなみにsolaris10では動かないよ。
ためしにBoot CDROMしてみれば?

338:335
05/12/31 00:41:45
>>337

thx.
OS サポート云々以前に、OBP のバナーも出ません orz
一瞬、同期信号が出た後、すぐ NO SIGNAL になります。
HD15 端子しか確認してないので、DVI 端子がどうか確認してみる必要が
ありそうですが fbconfig でボード自体はデフォルトに初期化した
つもりなので、HD15 から出力されないというのは変ですよね。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 00:47:12
XVR-100の初期型はDVIサポートしてなかった気がする。
使ったこと無いけれど。
とりあえず、Boot CDROMしてみろって。
これでインスコされたOSに問題があるのか、ハード+OBPに問題があるか切り分けられるから。
いっとくけれど本当にSolaris10じゃ無いんだな?

340:335
05/12/31 00:59:33
画面が表示されないので、どのような状態になっているかわかりません。
シリアルコンソールを使うのでしょうか?
Solaris9 を使っていますが、OBP のバナーも出ないという時点で OS は
関係ないように思います。違いますか?

341:316
05/12/31 01:15:33
ありがとうございます。一度秋葉原で探してみます。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 01:31:22
>>335
そうだね、失敬。
たしかにXVR-600をsolaris10で動かしたときはOBPのバナーや、ブートする様子は見えてた。
Xが上がん無いだけだったっけ。
こーなったら、モニタの問題なんじゃない。
別のモニタで動かしてみたら?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 02:04:54
Solaris学習ならVMware買ってSolaris10 x86入れた方がいいよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 02:38:52
それでは OBP の学習が出来ない

345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 02:42:22
>>344
Macでも買っとけボケ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 03:09:19
>>345 ハァ?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 03:17:42
>>346...

348: ◆SPARCXiUuc
05/12/31 04:30:00
>>343
いえいえ、もうx64の時代ですよ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 09:29:22
>>348
そうか、これからはItaniumの時代か。

350:306
05/12/31 11:25:51
OBPを最新にしている方、そこそこいるんですね。
今度HDD乗せかえる予定があるんで、その時にでもジャンパー確認してみます。
でも間違えたら即死なんですよね・・・sunのドキュメント探さないと。
参考になりました。ありがとうございます。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 11:42:45
SPARC64ってことは、そういえばSolarisって64bitOSだったのか。Ultra5あるうちに買ってお
こうかな。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 11:48:15
UltraSPARCIIiは64bitCPUなんか?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 11:56:39
だろ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 11:57:08
>>352

355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 12:42:51
Ultra5 の UPA スロット、もったいないよな~ガワ改造して何とか使えないものかw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 17:03:08
>>355
>ガワ改造して何とか使えないものかw

その労力の方がもったいないから、Ultra5は捨てて
もっと良い機種買え。

357: ◆SPARCXiUuc
05/12/31 17:05:06
>>349
ネタなんでしょうが、Itaniumの方はIA64。沈没中。

>>351
SPARCは64bitバイナリにすると遅くなることが多いので、あまり嬉しくないです。x64は逆に速くなりますが。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 17:09:28
>>357
x64はMicrosoft用語だと思ってるが。Windows x64 Edition。
AMD64とEM64Tは、IA32eでいいんじゃね。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 17:11:10
>>357
とんだ勘違いかも。x86に対するx86-64(AMD用語)の略がx64かも。

360: ◆SPARCXiUuc
05/12/31 17:13:33
はい、Sunもx64って言ってますよね。


361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 17:17:31
>>360
Microsoftに従ったのかな。
x64とItaniumの違いって何?x64もレジスタは64bitだけど。Itaniumと何が違うの?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 17:34:16
>>358
技術提携をしているので使用する用語も共通なのでは?

「AMD64」は、当初は「x86_64」と言われていたし、Intel製の互換CPU
では「EM64T」であるなど、いろいろな呼称がある。

「x64」は、「x86_64を縮めた形」とも見えるし、「x86(x=3,4,5,6)」のように
「x64(x="AMD","EM","x86_")」と一般化した形のようにも見える。
いまいちぱっとしない呼称ではあるが「x64」はほどほどの落し所かと。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 17:44:17
>>362
ややこしいなあ
でも、最初にモノ作ったAMDに従うべきだろうね 道義的に
だからx64でいいか


364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 17:52:53
それでも、俺はSPARCStationを愛するのだ!

365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 19:31:17
>>363
x86系CPUの64ビット化ではIntelのItaniumの方が早かったと思う。

>>361
Itaniumも一応x86の64ビット版だって。
ただ、AMDの64ビットはレジスタとバスの幅を2倍にしただけの代物なのに対して、
Itaniumは命令セットを抜本的に変えた代物らしい。
あと、ItaniumはPA-RISCの命令も実行できるらしい。
まぁ、使ったことねぇし、詳しいことしらねぇがな。

どうでもいいが、今さっき気がついたんだが、日本の寸のサイトはgoogleのアク解使ってるね。
もうちょっと金かけろよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 19:39:19
>x86系CPUの64ビット化ではIntelのItaniumの方が早かったと思う。

ちったあ調べてから物言えやカス

367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 19:40:10
>>365
そうだよ。Itaniumのほうが先。でも互換性があまりにもおろそかだったため普及してない。
Itaniumは一応じゃなくて純粋な64bitCPUだよ。
64bitへの過渡期を考慮して32bit資産を上手にサポートしたAMDの方針は正しかった。Inte
lも焦ってAMD64互換としてEM64Tを投入したけど。
今後はAMDもItanium互換かは分からんがネイティブな64bit命令セットを考慮したCPUを
出すだろうね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 19:50:21
>>367
んなこと言ったらさあ、UltraSPARCなんかIIのころから
すでにネイティヴでピュアな64bitCPUなわけで。

したがって、IntelよりもAMDよりも、Sunの方が
遥かに早い時期に64bitへ飛翔していたんだな。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 19:55:54
>>367
>今後はAMDもItanium互換かは分からんがネイティブな64bit命令セットを考慮したCPUを
>出すだろうね。

何言ってんの?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 20:03:24
>>369は馬鹿だからスルー
皿仕上げ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 20:05:25
>>368
Alphaとかmipsの方が先立った気がするが。


372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 20:16:45
>>371
>>368 のどこにも「AlphaやMIPSにも先駆けてSPARCが64bitに
移行した」
とは書いてないが。

妄想厨 乙

373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 20:26:38
PCIバスも64ビットからシリアルになったことを考えると、
時期にCPUもシリアルになるのかしらん。

それともクロック周波数を上げるのが難しいからということで、
どんどビット数は増えていく傾向になるのだろうか。

・・・ってすれ違いだな。

374:373
05/12/31 20:31:32
スレ違いと書いておいて、さらに追加するのは心苦しいが、
xxビットというのが、アドレス幅を示すものであることを考えると、
>>373の発言はアフォだったな。

スマン

375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 20:38:12
ドンマイ(。・ω・)ノ(ノω・、373)

376:Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
05/12/31 20:47:46
SS20で samba-3.0.21をmakeしたら2時間50分かかったorz

HyperSPARC 150MHz x 2/512MB RAM/2.1GB HDD

377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 22:01:34
>>376
つOpenOffice

378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 22:12:28
今日はこのスレ、何時にも増してレベル低いな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 01:35:17
今日はすごいね・・・
SSEなんて何ビットシイピイユウになっちゃうんだろうね?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 03:04:43
はいはい64びっと64びっと

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 05:45:21
128びっと級

382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 01:20:33
はいはい4096びっと級テラスゴス

383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 05:06:20
URLリンク(jp.sun.com)

ここにデュアルコアのオプションの値段があったよ。デュアルで動くって事だね。
QuadroFX1400が安いのがちょっとびっくり

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 15:28:25
16,344.20

385: ◆SPARCXiUuc
06/01/04 20:26:37
新年おめでとうございます。
年末にお布施してみました v

>>383
Opteron 180 が純正オプションでこの価格というのも驚きます。
X2も動くのかな?

386:284
06/01/04 20:53:40
>>287

Ultra80って、64Mのメモリ使えたんですか。
実機を持っていながら知らなかった。

128Mのメモリ突っ込んでみて、認識しなかったんで、それ以下はだめだと思い込んでました。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 01:30:29
>>385
そうそう、Opteron180だって秋葉価格と1万くらいしか違わないよ。

X2チャレンジも考えたんだけど、元々入ってるOp144も余るから
もしX2で動かなかったらCPUばっかり増えて困っちゃうので無難に
OpteronのDualに行くことにした。

Tomcat K8EのBIOSはver 2.00(2005/06/27)でX2に対応してるから、Ultra20でも
認識出来そうだけどね。カスタムBIOSだから同じじゃないけど。
K8E BIOS
URLリンク(www.tyan.com)
Ultra20のBIOSは ver2.1.5(2005/08/04)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 11:36:55
あわわ、このフォントは Sun の SPARC 機と比べて違和感あるな・・・
いいかげんこの角張ったダサいフォントやめてほしい。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 11:54:58
Sunの出してるx86マシンって、シリアルコンソールOKですか?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 18:59:50
>>389
Java WorkStationはシリアルが2ポートあるけど、Ultra20はUSBしかついてない。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 20:35:13
>>390
ワークステーションじゃなくて、サーバーのことを聞いてるんじゃないのか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 20:46:11
>>390
ホントだあああああああ~~~。K8EににはついているからUltra20にもついていると思い込んでいた。

393: ◆SPARCXiUuc
06/01/06 01:14:20
UPSどうやってつなごう?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 01:47:30
K8E入れれば?いやまじで。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 01:59:28
実物を持ってないんだけど、Ultra20で使ってるマザーって
ボード上にもシリアルのピンヘッダないの?
もしどうしても必要でそれがあるならそこから引き出したら?

そんでAPCとかOMRONのUPSならUSB接続のも出てる。


396: ◆SPARCXiUuc
06/01/06 02:28:10
>>394
それは勘弁してください。

>>395
手元にシリアル専用モデルがあるので、できれば使いたいな~と。
現物を見てから考えます。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 11:08:02
>>383
ハードディスクが異常に高いのな。というか、全てが秋葉原価格+
1万円程度のような。
Ultra20 Workstationで使えるHDDのマウンタは、秋葉原のジャンク屋
で500円くらいで売ってる。オークションにも出てるね。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 11:22:27
いくらなんでも秋葉原価格(バルク品?)と比べちゃダメずら。
まあ確かに安くはないけどね。


399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 13:05:18
いやいや、安いという意味で言ってるんだよ。Sunのような会社で、
秋葉原価格+1万円なら安いよね。ハードディスクは、元々が安いから
相対的に高くなってしまっているけどね。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 10:19:51
悲しいな悲しいな
話がx86系に終始している・・・

401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 10:59:35
ローエンドまたはエントリを明け渡すということはこういうことだ!

402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 13:56:11
Coolthreadsの次世代が完成したらぜひデスクトップマシンにも搭載してほしいね。
以前出たクルーソー96個つけたマシンのような用途で使えたらうれしい。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 16:53:48
>>401
そんで自爆かよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch